アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (529物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
616 | 45 | 2017年1月10日 21:58 |
![]() |
28 | 10 | 2016年10月30日 00:15 |
![]() |
34 | 2 | 2016年9月1日 10:57 |
![]() |
238 | 42 | 2016年12月30日 17:57 |
![]() |
328 | 33 | 2016年7月28日 07:11 |
![]() |
81 | 24 | 2020年12月26日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
以下抜粋
「国土交通省は1日、市販車の自動ブレーキによる衝突防止性能などの評価結果を公表した。従来の車両追突時などの評価に加えて、今回は歩行者との衝突防止性能を加えた点数を初めて公表。総合点でマツダの「アクセラ」が最高点となった。」
自分の乗っている車が評価されるのは素直に嬉しいですね。でもまだ納車後2か月経ちますが500キロも乗ってません(汗)もう少し乗ってあげないといけませんね・・・。
50点

>armatiさん レスありがとうございます。
>自分も20STに乗ってますが、3回程作動しました。
ただそのうち2回は誤作動(真冬の朝、交差点を左折した先で何も障害物は無し)でした。
誤動作が真冬の雪道でなくて良かったですね。
もしコーナーリング中ならばスピンですな(汗)。
書込番号:20448112
3点

アイサイト付きスバル車乗りですが、この結果は素直に嬉しいですね。
これまで自動ブレーキ=アイサイト、と代名詞的な表現なくらいスバルの先進的な取り組みには敬意を表しています。
それに追従する形が、今や「青は藍より出でて藍より青し」ごとく各社が磨き上げた技術が伸びています。
車社会の永遠の課題である交通事故ゼロへ、全社タッグを組んで・切磋琢磨しながら推進できれは、それこそが真にユーザー本位の技術改革ですね。
高齢者の踏み間違い事故、居眠りなどによる操縦制御ができなくして起こる事故などが防げるように、公道を走る全ての車にこの機能が搭載されるように願っています。
書込番号:20448517
28点

本日、アクセラ15Sプロアクティブ+セーフティクルーズパッケージ 契約しました。
色々検討の結果です。
今回は、自動ブレーキを第一優先で選びました。
デミオにA-SCBSが付くのを期待していたのですが、残念ながら、です。
スイフトもデュアルカメラではなく、赤外線+カメラになるようだし。
年齢を考えて、コンパクトカーにしたかったのですが、現時点では、アクセラしか選択肢がありませんでした。
インプレッサ(2L)にも試乗しましたが、乗り味が好みではないのと、1.6Lを待っていたら車検に間に合いそうに
無かったし、値引きも厳しそうだったので・・・
車検を取って、FITのマイナーを待とうかとも思ったのですが、人認識の試験結果を見て諦めました。
おそらく、ジェイドのように、慌ててソフト変更してくるとは思いますが、不確実なので。
まあ、私にとっては、デカイのが唯一の難点でしたが、乗れば慣れるでしょう。
最近は、健康のためスーパーへは自転車で行くようにしてるので、遠乗り専用になりそうですが。
年末か、年明け納車予定です。
書込番号:20450159
15点

僕も今回のBMCでのヘッドセットやセーフティー機能が良くてアクセラを契約した口なので大変嬉しい結果です。
特にスバルに競り勝ってるのは大変嬉しいw
しかし、点数のつけ方が今の機器を満点として広報を優先してるのは少し気になりますね、技術目標はあっても良かったんじゃないかなぁ。
せめて一般道 60km/h で歩行者を対象とした停止機能は急務だと思えますしね・・、自分も強くて付いてるの欲しくなってますしw
あと、僕もまだ買ったばかりですけど、本当に自動ブレーキ付いてるのか疑心暗鬼になる事があります。
設定を最長にして前車に近づいたりしましたけど全然反応しないんですよ、ちょっと何処かで試したい気持ちが疼いてますw
書込番号:20451609
4点

>設定を最長にして前車に近づいたりしましたけど全然反応しないんですよ、ちょっと何処かで試したい気持ちが疼いてますw
くれぐれも公道でのトライはやめましょう。
広い駐車場などで大きな段ボールなどを組み合わせて実験してみては?
書込番号:20452147
6点

動画をみました。
遮蔽物ありの歩行者検知はすばらしい。
でも対停止車両や対定速車両の止まり方はスバルの方が上手だなと思いました。アクセラは手前過ぎるのと急過ぎる気が。追突されないかなと。
とにかくトップクラスなったので、切磋琢磨してほしいです。
書込番号:20452458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アクセラ おめでとうございます。
吉田由美さん執筆の中に
スバルでもLEXUSでも無くとの記述があります。
まさにその言葉が世の中の言葉でしょう。
マツダにはこういった先進技術、安全技術など飛び抜けた技術が盛り沢山です。
マツダとしては、こういった技術 国土交通省の対人安全技術で
日 本 一 を獲得しました
といった視聴者に分かりやすいPRを行うことによって
もっとマツダの将来が開けると思います。
書込番号:20452568
10点

動作すればいいんでしょうけど、それ以前の問題ですね。
納車1000kmいかないところでSCBSシステムエラーで関連部品一式交換、その後1000kmほど走るとまたシステムエラー。
曇りエラーとは別の、販売店へ行ってくださいというエラーです。
部品も特に対策品がでてるわけではないので、再度部品交換してもまた発生するかもしれないとのこと。
動作したら性能が良くても、1000kmおきにエラーで機能停止させてたらどうなんですかねw
書込番号:20453954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すっちー787さん
故障続きで大変ですね。
A-SCBSは出たばかりなので、故障報告を見ないので、別スレ立ててもらえませんか。
アイサイトもエラーが結構出てるみたいだし、ちょっと不安になります。
一般保証3年なので、延長保証に入るべきか考え始めました。
書込番号:20454054
5点

https://youtu.be/91qrcnoatrQ?t=71
これが凄いね。どんな手を使ったんw
ちなみにマツダフラグシップカーも
https://youtu.be/w7HOXdFTUzU?t=50
書込番号:20469748
1点

>> ひるたじゅんさん
これは、前バージョンのミリ波レーダ使ってたやつの試験で、今回のとは違います。
2013年版のミリ波のみは、30km/h までしか止まれませんでしたし、歩行者も区別できてません。
書込番号:20472578
6点

>WaterGrassさん
そうなんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=blVbfsszk9s&feature=youtu.be&t=120
でも、今回の最新ver観ましたか?
明らかにはみ出しているんだよねww
書込番号:20472961
0点

>ひるたじゅんさん
はみ出してないけど・・・ギリギリだけどね。
書込番号:20473161
6点

この映像は題名間違えてます、メーカも国土交通省も自動ブレーキなんか言ってない。
人の操作するブレーキをサポートする「被害軽減ブレーキ」という扱いです。
はみ出てるはみ出て無いって話じゃなくて、いかに被害を小さくするかって言う技術です。
今後はスバルがやりだした歩行者エアバッグなどの保管技術も加味されるのではないでしょうか?
実際、今回の試験は優劣をつけるじゃなく、こう言う技術を推奨するっていう公表試験のようです。
批判や非難じゃなくて、この時点からいかに進めて行くか、メーカへの後押しのようですよね。
現に、このあたりの試験が始まる前は、全メーカ歩行者なんて停めれなかったんですから。。
書込番号:20474629
7点

ひるたじゅんさん。
文句があるなら国土交通省に言いなよ。
書込番号:20476185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全車種遮蔽物無し55km/hの場合の動画もあればいいですね。
当たってないものだけのようですし。
書込番号:20476330
2点


最高評価を獲得したマツダの予防安全性能
やってくれましたね!!
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/safety/asv/?banner_id=b14427
この手のCMを作ってくれました。
この手のCMを継続することにより、安全性能が非常に高いマツダというイメージが定着することでしょう。
あと、先行しているSUBARUを「追い越した」イメージをどこまで高めれるかですね!
書込番号:20517193
4点

今度は、この記事
最近マツダがガンガン攻めてますね。
こういった情報が実に大切です。
こういった情報を広く周知する必要がありますね。
店舗だとか、CMだとか。
安全性能で世界最高評価獲得とかね。
http://response.jp/article/2016/12/30/287782.html
書込番号:20543062
2点

>Story of my lifeさん
デミオにも搭載して欲しいですね
書込番号:20558036
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
MC前(ヘッドライトがHID仕様)までAFSが搭載されていたと思うのですが、MC後はALH(LEDの配光機能)のみでカーブなどでステアリング連動による配光機能のAFSは搭載されなかったようです。
最近MCしたアテンザにはALHとAFSの両方が搭載されているようなので気になりました。
それとも装備表にないだけで、実は搭載されているのでしょうか?
アクセラMC後購入された方でご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20258999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテンザは20SとXDにはAFS、20S PROACTIVE、25S L Package、XD PROACTIVEにはALHと分かれているみたいです。
アクセラは、左右4ブロックずつに分かれたLEDを自動で個別に点灯・消灯し、照射範囲をきめ細かくコントロールできるらしいので、ALHだけで何通りかの照射範囲がありAFSがなくても大丈夫みたいです。
書込番号:20259100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

諸元表を見れば分かりますが、アテンザもALHとAFSはどちらかのみです。
LEDヘッドライトはALHのみです。
ステアリング連動ですが、技術説明動画ではコーナーに合わせて明るくなる箇所が動いていましたので、AFSのような機能はあると思います。
書込番号:20259112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左右4ブロックずつに分かれたLEDといっても単眼ですから、照射範囲はあまり期待しない方がよいと思われます。
単眼といえば…新しいセレナは自動運転といってもカメラは単眼ですから恐いですね〜話が脱線してすみません!
書込番号:20259149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニヒマルGTさん
なるほどヘッドライト自体の構造が変わったことで左右に連動する機構は新機能の範疇で足りるということですね。
>すっちー787さん
諸元表を見落としてました。実はアクセラの購入を考えてます。これで購入に一歩近づきました。
左右4ブロックのLEDで思い出しましたが、今度仕様変更するデミオについてディーラーで資料を拝見しました。
デミオにもALHが投入されると同時にLEDのブロック数が今までのマツダ車の中で一番多くなるとのことです。
資料にはデミオでのブロック数増加がメーカー初だと見た記憶があります。
アクセラ、CX-5、アテンザでも今後増える可能性大ですね。
お二方とも返信ありがとうございました。
書込番号:20259188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違った認識を持たれたまま買われてもアレなので…
マツダのALHには、LEDを制御して曲がる方向に連動して照射する機能なんてものはありません。
(現行のフォレスターはマツダでいうAFSとALHを両方とも搭載してますが…)
ALHはあくまでも「AFS非搭載のハイビーム照射範囲内」しか照らせず、
その中で前走車、対向車のいる部分を暗くする機能です。
当然、コーナー走行時にはAFSのように進行方向を照らしてくれたりはしません。
但し、対向車がいるような場面ではALHでハイビーム走行した方が、
AFSのロービームで走るよりかは確実に見やすいのであまり気にされることはないと思いますが…。
また、アクセラの場合車両ワイド方向を照射するために補助ロービームを搭載しているので、
交差点などではAFSより遥かに見やすくなっています。
AFSの方が優位なのは山道でハイビーム走行が連続する場面くらいです。
そういった意味では実使用上AFSよりも見やすい場面が多いという認識で問題ないのですが、
実際買われてから「カーブでも明るい範囲変わらない…」と気にされてもあんまりなので、ツッコミ入れさせていただきます。
書込番号:20282912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PrDepperさん
詳しく補足いただき、ありがとうございます。ヘッドライト自体の可動機構は無いにしても、実際に乗る上ではさほど気にならないという認識に至りました。
書込番号:20283459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテンザ(2015年)のALHのライトに乗ってますが
横方向がかなり明るいです。
ハリアーハイブリッド(2005年)でAFSでしたが
その時よりも横が明るいのでALHの方がステアリングに追従して横(斜め前)を照らすAFSよりもいいと思います。
さらにALHは、40km/h以下のときの横への配光もかなり明るいです。
ALH搭載車に暗いときに試乗してみてください。
夜の視界ひろーいと思いますよ。
ハリアーハイブリッドでAFSの動作チェックのための動作か知りませんが
始動時に左右へライトが動いていましたが
アテンザでは左右の動きはなく上下だけ始動時にライトが動きます。
>PrDepperさん
フォレスターのLEDはHiとLoのみで対向車を避けて照射範囲を変える機能(ALH)はないように思えますよ。
書込番号:20286575
2点

>PrDepperさん
ALHにはステアリング連動補助ロービームが進行方向に照射するのでAFSの機能も包含されていると思いますが?言い過ぎかもしれませんが。
書込番号:20334545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが納得されているようなのでROMっていましたが...
>ALHにはステアリング連動補助ロービームが進行方向に照射するのでAFSの機能も包含されていると思いますが?言い過ぎかもしれませんが。
補助ロービームがステアリングに連動しているようには思えないので,さすがに“言い過ぎ”かも知れません。が,おっしゃりたいことは理解できます。
私は登山や写真撮影を趣味としており,アテンザのALHで山道,峠道を夜間に走行することが多いですが,AFSの必要性は感じません。『ALHはあくまでも「AFS非搭載のハイビーム照射範囲内」しか照らせず』が誤解を生む表現で,ハイビームでも照射範囲が広く,道路両脇のデリネーターが,それもかなり手前のものまでも目障りなくらい反射します。40km/h以下のロービームでもほとんど真横を照射している感じで視界は広く,どんな山奥の走行でも不安を感じたことはありません。
AFSの機能を持たせると横方向へも可動にする必要があり,システムが複雑になり故障のリスクも高まるうえコストアップになるはずだから,マツダはALHがAFSをカバーしているので併用は不要と判断したのだと思います。
>フォレスターのLEDはHiとLoのみで対向車を避けて照射範囲を変える機能(ALH)はないように思えますよ。
スバルには「アダプティブドライビングビーム」という,ALHと同様のシステムがあり,フォレスターには“ALH”と“AFS”の両機能が装備されています。
http://www.subaru.jp/forester/forester/safety/advancedsafety.html (まるで対向車が自分でブロックしているような変なムービーですが...)
これによると,「ヘッドランプに内蔵されたシェードによって前方車両に当たる部分を遮光、そのほかの部分はハイビームで照射します」とのことで,マツダのシステムとはずいぶん異なるようです。“シェード”って,液晶シャッターみたいなのもなのでしょうかね。それとも小片を出し入れしている? まさか,ね。 でも,“ALH”と“AFS”の併用って,耐久性や信頼性はどうなんでしょうね?
私のALHは標識の反射光に反応して一瞬光軸を下げてしまうなど,まだまだ完璧とは言えませんが,現状でも十分に有用な機能だと思います。
書込番号:20335828
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
現在アクセラ15Sを所有の為、15XDLパッケージを試乗してきました。
皆さんの投稿である程度の変更点は分かっていたのですが、気付いた点を何点か・・・
まず、フロントのマツダのロゴがシールに変更になってます。最近の流行りかな?
そして、???と思ったのが、電子パーキングじゃない!アームレストの形が変わってない!シャッターがない!営業に確認すると、22XDのみとの事!
あと、ステアリングの革は滑らなくなって形が変わってました。
とりあえず、見た目はこれ位でいよいよ試乗です。
試乗車の色はソニックシルバー、私の車の色はアルミニウムメタリック!・・・違いがわからん・・・^^;
さて、何の違和感もなく営業の方と車に乗り込み走りだします。と、道路のギャップで違和感が・・・これがGVCか?
まあ、それにしても低速でのガラガラ音はかなり消え、アクセルレスポンスもかなりよくなってます。GVCのおかげか走ってて全く肩が凝りません。15XDと言えども15Sと比べると段違いのトルク!ここまで違うものか!と感心してしまいました。
唯一残念な点はエンジン音ぐらいでしょうか?私の車と交換して欲しいぐらいでした!(^^ )
書込番号:20159457 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

15XDLパケということですから、フロントのオーナメント部分はセンサーがあります。
ですので、立体のものではなくなっています。
流行りということではないですね。
ちなみに、こちらはMC前からセンサーがある車両は同じ作りです。
書込番号:20160210 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご指摘ありがとうございます。全く気が付きませんでした。^^;
書込番号:20161184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
GVCがとても気になったので、15S PROACTIVEを試乗させてもらいました。
セールスマンの話だと、私があまりに期待しているせいか、
「あまり差は感じられないと思いますよ。長く乗れば分かってくるかも?っていう程度です。」
とのことでしたが、乗ってみたら感動しました。
以下具体的な感想です。
・右左折中のアクセルワークを適当に行っても気持ちよく曲がっていきます。(まるでデミオを運転しているかのごとく簡単に曲がっていき、しかもロールが少ない。)
・直線でのハンドルの微調整が少なくて済みます。(これは試乗後に、自分の車はこんなに微調整が必要だったのか!と後から気づきました。)
それから次の2つはGVCが関係あるのか分かりませんが、MC前の15Sに比べて
・ハンドルが軽くて切りやすかったです。
・発進がスムースでした。
もしかしたら、運転な上手な人はGVCの恩恵をあまり感じないのかも?私が下手くそだから、こんなに差がでるのかもしれないと思いました。
ただ、ほんとに適当に運転しても気持ちよく走れちゃう為、なおさら運転が下手になりそうなので私はGVC無しでいいです。(とMC前を選んだ自分に言い聞かせています。)
29点

yoyoyo444さん
アクセルペダルから足を離すと、GVCは効かないようです。
しかし、コーナーの手前でブレーキングを終わらせて、軽くアクセルに足を乗せて少しだけ踏んでコーナーを曲がれば、 GVCは体感出来ると思います。
書込番号:20122086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アクセルペダルから足を離すと、GVCは効かないようです。
アクセルを抜いて(又はブレーキ)ターンイン=フロント荷重が働きアンダーを消しているので
アクセルオフで働かないのは道理にかなっていると思います
GVCは運転が上手じゃない人(クルマの荷重移動を意識できない人)が
ハンドル操作だけで無理やり曲がろうとしてアンダーを発生させる状況を
エンジン制御でフロント荷重を発生しさせているのだと思います
(それ以外にも色々制御が入ってるのかもしれませんが)
なのでアクセルを抜いてコーナーに入っている時点で
人力GVCが働いていいるようなもんです(笑)
書込番号:20128203
2点

私の体験ですが一番実感できるのはMC前後の乗り比べです。
少しワインディングに行き、少し回し気味で流してみてください。もう少し舵角が要るかと思いきや、おや?いけちゃう?曲がれちゃった!みたいな感覚です。
特に女性や家族がいらっしゃる方にはおすすめできると思います。
書込番号:20129372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分的には6MTもうちょっと使いやすくして欲しいってのが、要望です。GVCもいいんだけど。
前の年次改良で1〜2速への繋ぎが良くなったらしいですけど。
ロードスター1500のを使ってしまうと、アクセラのはアレ?とついつい思ってしまう。
各ギア間の繋がりや加速感で感じる、かったるさというのか。
そもそも性質の異なる車だから仕方ないと言えば、そうなるが。
1.5DEにはMTの設定が無くなってるし、今後も力入れてやってくれるだろうか。
ちょっと心配になった。
書込番号:20130050
4点

>各ギア間の繋がりや加速感で感じる、かったるさというのか。
確かにそう感じるでしょうね。ロードスターはアクセラに比べ約240Kgも軽いですから。
ロードスターにドライバーの他に60Kgの人を4人乗っけてるようなものですから(汗)。
書込番号:20132444
4点

確かにそうですね。軽いから速いって訳ではないですが、運動性能には重要ですね。
初期型のアクセラ6MTなんですけど、2速でスタートする場合が多いです。
1速から行くと途中、引っかかる感じがあるので。
書込番号:20132562
1点

>初期型のアクセラ6MTなんですけど、2速でスタートする場合が多いです。
1速から行くと途中、引っかかる感じがあるので。
2速発進ではかったるくてしょうがないでしょう。燃費も悪くなりそうだし。
ディーラーに相談してみたのですか?
書込番号:20135289
3点

そういう意味ではありません。
2速からの発進の方がスムーズな場合があるのでそうしています。
また、燃費にも特に悪影響はありません。あしからず。
書込番号:20135386
1点

GVCについてですが
私も MC後すぐに体験に行ったのですが
一番効果が分かりやすいのは
一旦停止のために止まるときだと感じました。
カックンブレーキになりにくいんです。
みなさん「コーナーで・・・」とか「アクセルを緩めたらならない」という
意見が多かったので書き込みを控えていたのですが
同じ感じを受けられた方はいらっしゃいませんでしょうか?
私はCX-5に乗っていますが
この技術が背の高いSUVに搭載されたら
すごい話題になると思いました。
書込番号:20141616
5点

>ジュニオール2さん
流石にそれはGVCではないですね。何か他の要因と思います。
開発者もハンドルの操舵角に合わせて制御と言っているので、停止時は関係ないかと。また、制御対象はエンジンのトルクであることもハッキリしてるので、理論的にアクセル離してブレーキ踏む時点で制御対象が0ですからね。
GVCに合わせた足回りのセッティングとかの可能性は否定できませんが、GVCそのものではないですね。
書込番号:20143252 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

猫印さん
そうですか。
いつも重心の高いCX-5に乗っているので
カックンになりにくかったんですかね。
また、そのCX-5でi-DM先生に鍛えられているからかな?
アクセラの試乗で普段よりも
i-DMを気にせず運転しても4,8辺りを連発していましたし
スムーズに停止できていたものですから、
もしかしたら これもGVCのおかげかと思いました。
あと コーナーでリアのタイヤがまっすぐ立っている
(タイヤの接地性が良い!)と感じました。
書込番号:20143508
3点

6か月点検のついでにまた試乗させてもらってきました((´∀`*))
ジュニオール2さんもおっしゃってますが、タイヤの接地性が良くなってますね!
Myアクセラだとバタついてしまう道も接地している安心感がありました。
GVC以外も進化してるんですね!
書込番号:20143738
0点

デミオXDからAxela1.5XDに乗換えました。
試乗の時はGVCがあまり感じられずちょっとガッカリと思いましたが…納車されていつもデミオで走っていた道をAxelaで走ると、全然違います。GVC素晴らしい!凄く気に入りました。コーナーでアクセルを踏むと、頭が重いXDはアンダー気味が加速しますが…それが消えます。スーと頭がinに向きます。最初に感じた時は、えっ、とびっくりしました。
アクセルを踏みながらコーナーを回ってる時なので、本当に気持ちいいです。運転が楽しくなる技術、制御です。
前後バランスの違うガソリンではもっといいのか、また違う味付けがしてあるのか…興味があります。
地味な技術なんて…とんでもありませんでした…m(_ _)m
書込番号:20143988 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ジュニオール2さん
タイヤの接地性が良くなるのが、そのGVCの効果ですよ!
シャーシとタイヤの性能を最大限引き出すのが目的ですからね。
書込番号:20144169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>anitさん
XD納車おめでとうございます
アクセラライフを楽しんでください((´∀`*))
デミオももちろん良い車ですが、アクセラは本当に楽しくて気持ち良い車ですね((´∀`*))
書込番号:20156089
1点

カカクの記事、マツダの専務さんのインタビューでGVCは元々、デミオEVから始まったとありました。
主戦場を欧州とするマツダもトヨタと組んで19年にもEVを始めるようです。
PHEVが21年予定。いずれにせよ、EVと自動運転は今後の必須事項ですからね。
ロータリーとディーゼルのマツダではあるけど、時代は変わってゆくのだなと感じます。
書込番号:20523624
1点

>関東@豚ちゃんさん
未来は誰にも分りませんから、EVへの対応も必要ですよね。
しかしファンとしてはロータリー復活を期待しています。
自動運転は安全の為のドライバーサポートとしては大歓迎です((´∀`*))
完全自動運転となると、車を保有する意味が薄れてしまいそうですが・・・
書込番号:20524243
2点

個人保有に関しては各専門機関でも色々、意見が分かれていますね。
共通した意見ではEVに関しては法人所有が増えて、個人所有の一部がそれに置き換わるんではないかと言われていますね。
多分、カーシェアとかでしょう。自動運転を前提とした。
確かに近距離移動が多い都市部ではEVが促進されそうです。都市間移動ではPHEVが主流になるのかもしれません。
全体的な車の数ではどうなんでしょうね、減って欲しくないとはおもいますが。。。
2017年は大きく変わる始めの年になりそうです。
書込番号:20524311
2点

>ジュニオール2さん
僕もブレーキを踏んで停車までのフロントの沈み込む減少が少なくなっているのを感じました。
前後のダイブ抑制も少なからず行っているような印象でした。
GVCの効果がわかるように所有車と同じアテンザに試乗しての感想ですが。
僕の感じたGVCは
GVCによって今までの当たり前の挙動をなくしている感じで
ロール量が減り車体のふらつきが抑えられ、そのことにより足回りが硬めの印象
硬めの足回りは好みなので、僕には好印象の味付けでした。
GVC無しでは、船に乗っているよう。な印象です。
ステアリングを切り外側にGがかかれば車体が外側に傾く。
今まではこれが車の挙動として当たり前でした。
GVCありでは、机の上においた箱を動かしているような、無駄な傾きがない。
ゲームや想像の中のレーシングカーのような足回りの雰囲気。
F-1のアクティブサスペンションもこういったものだったのかなと想像してしまいます。
免許取得し初めてGVC付きの車しか乗らずに慣れたら
GVC無しの車には乗れないと思います。
書込番号:20525287
2点

ロータリー復活…。どうなんでしょう、マツダでも当分、無いよ的なことを言ってるようなので。
燃費と排出ガス基準をクリアできないと市販化は厳しいでしょうね。勿論、研究開発は継続するでしょうが。
虎の子のディーゼルにしても遠くないうちに補助金が廃止される可能性があるので、
電動化をメインとして従来型の内燃機関を燃費と排出ガス中心に磨き上げた方向でいくのではないかと思います。
あと協業ですね。マツダ一社では開発厳しいでしょうから。
書込番号:20525950
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マイナーチェンジ情報の書き込みはだいぶ流れてしまったので立てちゃいました。
カタログが出てるとの事なので、比較画像作ってみました。
低画質、サイズや角度が違ったりするのはゆるして。
個人的にはフロントデザインは現行モデルがいいな!
ADDはMC後が良い。
45点

いつの間にか沢山の方を巻き込んでしまい本当に申し訳ないです。
14日にアクセラの公式HPがリニューアルしていましたね。
私が使用した画像は公式HPで見られるものなので、投稿するタイミングは良くなかったかなと感じます。
いろんな意見がありますが、投稿については大変勉強になりました。
有難うございます。
>犬も猫も好き♪さん
>UPDWさん
私も昨日仕事帰り(深夜)に展示車を見てきました。
明かりが消えていたので詳しく見ていませんが、グリル周りの処理がMC前と比べてとてもしっかり
していた様に見えました。
当クチコミ内で話の出たカタログの全項ですが、あるブログを見つけました。
個人ブログですので直リンクはしませんが、
「【7/11画像張替】マツダ 新型アクセラのカタログ」 で検索すると
記事にたどり着けるかと思います。
元々は価格ドットコムに投稿された画像の様です。
日付が私の投稿より前になっていますので、実質、私の確認不足と言うことで宜しいかと思います。
OCEAN5さん、有難うございます。そして申し訳ないです。
↓下記OCEAN5さんの投稿のURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510397/SortID=19838830/
先に紹介したブログの方は、サムネイルでの一覧を見られますが、
クチコミの投稿の方が高画質かと感じました。
書込番号:20041365
4点


どっちも好きですけど、白ナンバー付けたらMC後ですね。MC前はナンバーさえ…
書込番号:20045877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試乗してきました。
15XDと15SPAがありました。
マシングレーは曇天だったせいか地味な印象でしたが、光に当たるとカタログのような色になるのかな。
外装が若干スポーティーになった反面、内装は落ち着いた印象でした。カーボン柄が無くなった影響もあるかも知れませんね。
15XDはとても滑らかな加速ですが、トルクについては凄い!という程ではなく、ストレスなく走れるといった感じでしょうか。
エンジンのカラカラ音は停車時に聞こえる程度でした。
安全装備や内装のちょっとした部分も改良されていてイイなと思う部分がけっこうあり、前期に流用できるものがあればなんて思ったりしてます(笑)
書込番号:20046588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スバルを悪くいうつもりではないんですが
MC後のアクセラは少しスバルっぽい感じがする。
MC前は女性的で、MC後は男性的って感じ?
ちなみにソウルレッドなら5万出せるけど
マシングレーに5万は出せないかな〜。
書込番号:20046801
3点

注目のGVCですが、やっぱりHVでは搭載されていませんね。
マシングレー、かなりいいと思う。ソウルレッドよりこっちが好み。
フロントとリアデザインが変わりましたが、フロント(ヘッドライト廻り)が少し横長になったようで。
アンダースカートのデザインは標準だとどっちもどっちかな。
ここはカスタムがいいかも。あたらしいマツダスピードのより前のが好みだった。
前のデザインのもカタログに載ってるようで、これはMC前用だと思うけど。
2,2DEのインテリアはアテンザ風になりましたね。
書込番号:20047184
8点

セクシーさ、確かに前のほうがありますね。
後の方は精悍な顔つきになってましたね。
地味にデザインが変わった辺りで、
ドアミラーウインカーの形状
ラインになり前からも視認可(CX-5とは異なるデザイン)
7インチモニター
ポン付けの様には見えなくなった(アテンザに近い)
インパネ装飾
より立体的になった
スポーツタイプのリアバンパー
カラー塗装の範囲が多くなった
ステアリングスイッチの形状変更
ドア内張りの収納
横に増長された
機能面では、
気密性の向上
リアハッチオープン時に大きく「ボフっ」鳴る
防音材の増加
リアドアが重く、クローズ音も重く感じた
コマンダーコントロールの感触
ボタン、ダイアル押下の感触が柔らかくなった
以上が私の感じたあたりです。
全て私のアクセラが比較対象なので、もしかしたら年次改良などですでに変更されたものがあるかも知れません。
書込番号:20047293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiokinyannyanさん
MC前のセクシーさを理解してもらえて嬉しいです(笑)
あとMC前はチーター、MC後はライオンって感じ?
書込番号:20048248
3点

2.0Lモデルが消えてしまったのは残念ではありますけど。
自分的には1.5DEよりこちらの方が、普段の使い勝手のバランスが良いかな?と思っていたので。
ディーゼルを中心にやっていくようなので、仕方がないですが。
HVは装備的に中途半端な存在なので、ちょっと選べないかな、今のところ。
やはりGVCがどのようなものなのか、気になります。
乗り心地の向上は大事ですからね。
書込番号:20048458
6点


今朝あげた比較画像は角度や明るさが違って納得いかなかったので
より公平に見える比較画像を作り直しました。
ところで、ナンバープレートの位置はMC後の方がいい
って意見があるんですが・・・どこが違うの?大して変わらないけど。
ちなみにアテンザはアクセラと逆で
MC後の方がシグネチャーウイングが立派になってますね。
書込番号:20051207
9点

>犬も猫も好き♪さん
画像有難うございます。
ナンバープレートの位置ですが、変わっていないと思います。
あちこちで言われているのは、ヘッドライトの下のライン(キャラクターライン?)
と比べてみると、MC後はラインが少し上に変更されたのでなんとなく(本当にパッと見のレベル)
ナンバープレートの位置が下がったように感じると言うことでは無いでしょうか。
書込番号:20051329
7点

>犬も猫も好き♪さん
お疲れ様で御座います。
パッと見ている第三者では気がつかないような彩度に修正を掛けるってスゴいですね!
画像を拝見させていただくと、私見的にはMC後のグリルはCX-3に寄った感じがします。高級感がアップしましたねw
反面、ヘッドライトはMC前の方がスマートな印象ですね。
アクセラは好みの問題でMC前か後かが分かれる程度のエクステリアチェンジなんですね。元々のデザインが完成しているという事なのでしょうか。
書込番号:20051348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>犬も猫も好き♪さん
>okiokinyannyanさん
ナンバープレートの位置ですが、ディーラーが持ってる営業マン用の資料に従来より下げたって書いてありますよ!(なので、事実として少しは下がってるんだとは思います。)
メジャーで測ったわけではないので、真実は分かりませんが、私は写真でも下がってるように見えます。
あと、白ナンバー付きを実車で見ましたが、MC前ほどナンバー位置高いようには思いませんでした。
あと、ご指摘の通り、ヘッドライトの下のラインが持ち上がってるので、それも手伝ってより下がったように見えるのもあると思います。
書込番号:20052296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほど・・・ナンバー少し下がってるんですね。
グリルの形はMC前の方がしっかり五角形で
魂動デザインをより表現してる感じがします。
書込番号:20056715
5点

写真ではデミオの子供っぽい感じが見えてボディと不釣り合いに見えましたが、
実車は綺麗にまとまってましたね。
前期はアテンザとの差別化かグリルが不自然に縦に伸びてモヤッとしてましたが
後期は横に伸び大きくなりバランスが取れ落ち着いた感じに見えます。
グリルの大型化でエンブレムとナンバーのギュウギュウに詰め込んだ感もなく自然です。
前期はナンバーが横長ならしっくりくるんですけどね。
書込番号:20059030
2点

>さばやんさん
シグネチャーウイングについては私も始めは途中で切れてしまうのが嫌でしたが
実車を見ると全く違和感を感じませんでした。
MC前もそうでしたが、アクセラは見る角度によってはすごくバランスが悪く感じる
事がありましたし、個人的には真正面ちょいと下目から見た角度が堂々とした
印象もあり好きです。
ところで、MC後のシートはグレードによってはシートメモリ機能が標準装備なんですね。
これはどうにかしてMC前にも付け替えできないものか・・・
書込番号:20059891
4点

一般的にですがMC後の方が機能は良くなるけど
デザインはMC前の方が良い傾向みたいですね。
なぜなら完成してるデザインを無理やり変更するからだそうです。
書込番号:20065290
6点

公平な比較画像(動画)がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=sM4ZkGJ10tU
0:41〜
キャラクターラインの違いが分かりやすいですね。
改良では大人の品格を表現だそうです。
書込番号:20072396
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
年式の区別無しで投稿してしまっていたので、こちらにも投稿します。
初めての投稿となります。
XD納車後、すぐにホイールの塗装にムラらしきものを発見しました。
一ヶ月点検で販売店に相談してみましたが、「こういうものかも知れませんね」と言う対応でした。
納車一年と半年が経った先日、冬タイヤへと交換する為純正ホイールを外して綺麗に洗った時、
当時はムラだと思っていた黒い斑点が拡大している事に気付き、コールセンターへ連絡しました。
(販売店では無くコールセンターだったのは以前の販売店の対応が記憶に残っていたため。)
この時の担当の男性は、とても丁寧に話を聞いて下さいました。
男性は「マツダの本部を経由して、販売店に伝達します」(販売店だけで判断させないためだそうです。)
との事で、翌日販売店から連絡がありました。
後日、ホイール4本を販売店へ持ち込み、無事4本交換となりました。
原因は、海外製(主に中国?)のロットはメタリック塗料に含まれるカルシウムが、
クリア塗装に浸透してきた水と反応してしまう事で、私の物と同じく黒い斑点が現れるらしいです。
また、今は無事でも時間の経過と共に現れる恐れはある。との事でした。
思えばホイールの裏には「MADE IN CHINA」とありました。
原因は最近になって判明したという事でした。
ちなみに新しく交換となるホイールは国内製とは限らず、海外製の「対策品」もあるらしいです。
あなたの高輝度塗装ホイール、黒い斑点はありませんか?
18点

>PCフレンドさん
コメントありがとう御座います。
投稿文に描いた通り、4本とも交換となりました。
4本のうち2本は症状が出ていませんでしたが、同じ塗料を使っている事から
「今後症状が出る可能性大」という販売店の判断でした。
PCフレンドさんのホイール交換が販売店だけで判断したのかは分かりかねますが、
マツダ本部に直接問い合わせをしてみたら如何でしょうか。
私の場合は本部に連絡して全交換となりましたので。
少々言い方は悪いですが、いずれにしても、私は不良の出たロットを放置することは、
言ってみればリコール隠しと似た性質を持つと考えます。
書込番号:19439953
7点

>okiokinyannyanさん
症状が出ていないのも交換できましたか。
販売店にもう一回交渉してみて、ダメだったら、マツダコールセンターに連絡してみることにします。
情報ありがとうございました。
本当は、リコールもしくはサービスキャンペーンにて対応してもらえるとマツダの株が上がったのに…ですね。
書込番号:19440588
5点

僕のも黒い斑点がありましたが、こんなものなのかなと思い放置してましたが、今回サービスキャンペーンでディーラーへ行ったところ、「コーティングが剥がれているので交換します」とのこと。
少しホイールを擦っていましたが、4本とも新品交換してくれました。
この黒い斑点って異常だったのですね。
なんか得した気分です!
書込番号:20023782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てげさん
お役に立てたようで良かったです。
交換後は確かに対策品だけあって不具合はありませんね。
気になるのが、「コーティングが剥がれている」と言う所ですね。
営業店のコーティングなのか、塗装のトップコートなのか、
そもそも雨水が浸水すると困る塗料のコーティングがすぐ剥がれてしまって良いのか。
その担当者の言い方に、なんとなく誤魔化されている様な解釈をしてしまいました。
恐れながらてげさんにお任せするしかありませんが、もし確認する機会があれば
ついでにと言った感じに聞いてみて頂ければと思います。
書込番号:20051307
4点

この記事を見て救われました。
車種はビアンテのグランツで生産時期はほぼ同じ位ですが車種が異なるのでこの結論に至るまで時間がかかりました。
最初はブレーキダストの鉄からくる通常の汚れの蓄積と思い、いろいろと試しましたが解決せず検索のキーワードをかえ
てこの投稿に気が付き、特に写真で見る状態が酷似していたので写真の掲載、本当にありがとうございます。
結果、4本共交換してもらうことができました。
同じ症状で気になっている人、保証期間内であれば迷わず販売店に相談すると宜しいかと思います。
書込番号:20223592
4点

アテンザですが同じように反転が出まくってます。
確かに納車時には綺麗なホイールでしたがいつの間にか黒い斑点だらけになって
こんなかったかな?と思っていました。
交換対象になるんですね。ディーラーに聞いてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:20224911
3点

>飛べない只の豚さん
アクセラのホイール、2014年1月に登録ですが、1年ぐらいに交換で、また新たに交換したやつに、1本だけ、はげとうっすらと黒ずんでるのが、見えざらざらです。他にも怪しいのがありますが、塗装が悪いし、光沢のあるホイールはやめた方がいいと思います。グレーか黒にすれば、いいのに
また交換の予定です。3年の間に、ホイールだけ新しくなって行きます。
書込番号:20372599
3点

12月の半年点検でディーラーの担当さんに確認して頂き
本日4本交換になりました。
スレ主さま情報提供頂きありがとうございます
書込番号:20521460
3点

私もH15年式 アテンザXD Lパケに乗っておりまして、コチラの書き込みを見て、
同様の黒点が発生したので、ホイール交換してもらいました。
交換から1年半 14000km程度乗ったのですが、今度はフロントのホイールのみ全体的に黒ずむという症状が発生しました。
ダストかと思ったのですが、洗っても変わらず、クリア層より下で塗装が変色している感じ。
変色はスポーク中心の方が濃く、外側リムに寄るにつれて薄くなる感じなので、
熱による影響ではないかと推測。(汚れならリム側の方が汚れるはずですし)
変色具合は写真をご参考ください。
ホイールの配置は車両を上から見て、画像上が車両前方です。(例画像右上:フロント右タイヤ)
写真を撮ったとき右が日向、左が日陰になっているので発色が異なります。
先の黒点と違ってきれいに変色しているので、これはこれで良い色ではあるのですが、
前後で明らかに色が違うのと、個人的に元のガンメタの方が好みなのですが…
友人からは「変色後も良い色じゃん、ローテーションして全部黒メタにしちゃえば?」とからかわれましたが。
皆さん交換された方、そのまま使われてる方で、こういう変色した方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21242665
0点


>-MF-さん
返信遅くなり申し訳ありません。
交換後のフロントホイールのみ黒ずんだ症状、見たところ前回と同じ症状かと思いますが
ディーラー等にご相談はされましたか?
対策品への交換でも同じ症状が出るのだとするとやはり品質にかなり差があるのですかね。
書込番号:21358515
0点

>okiokinyannyanさん
ディーラーに相談したところ、高輝度塗装のホイール変色はメーカーも不具合認識しており、交換対象となるそうです。
不具合事例には、黒点、クリア層の剥げ、全体的に黒ずむという物が挙がってました。
ただ、うちの場合2回目となるので確認中と言われました。
(実際変色しているのに、2回目だから対応できないとなるならばおかしな話だと思いますが…)
この不具合を認識してか、ロードスターのホイールは初めから黒に近いガンメタになってましたね。
書込番号:21359060
1点

>-MF-さん
確かに、今のアクセラでは高輝度塗装ホイールの色がガンメタリックでしたね。
ノーマルな使用環境で明らかな塗装異常が起きているのだから、おかしな話ですね。
ちなみに私は新しいホイールに交換してから更に3年の保証だと言われた記憶があります。
ご健闘を祈っております。
書込番号:21378202
1点

2014.1登録のXD乗りです。気に入ってるので7年目の車検を受ける予定です。アルミホイールを見てビックリ。投稿と同じような症状が出ていました。7年近く経過している車でもクレームとして交換してもらえるでしょうか。走りには問題ないですが、リセールには響くような気がしています。
書込番号:23747126
0点

一般保証は3年になりますので交換は難しいと思います
ディーラーで車検を受けていたのなら、それを見過ごしていたのでなんとかゴリ押しできるかもしれません。
書込番号:23749004
0点

早々の返信ありがとうございます。点検、車検はずっとディーラーなので相談してみます。
リコールにならないまでもメーカーも把握はしているはずなのでダメ元で強めに言ってみます。
写真はupしませんが2本はむらが多いガンメタになっています。
書込番号:23749726
0点

中国製造でしたら交換対応してもらえますよ。
アテンザ19インチですが4本交換してもらえましたが
対策品である少し明るめのガンメタになると思われます
濃いガンメタと明るめのガンメタでどっちがいいかですね。
今のホイールにガリ傷があれば交換してもらえるとラッキーだと思います
書込番号:23750050
0点

>フジモン1007さん
このスレを見せればいいと思います
書込番号:23750053
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。私のは、ーMF−さんの投稿同様、2本はほぼガンメタに近いです。なぜ気が付かなかったのか不思議に思っています。コロナの影響で車に乗ることが極端に減り、光の当たる場所に長時間置いていたことが原因かなとか思います。
中国製かどうかは外してみないと分かりませんが、とにかくディーラーかコールセンターへは伝えようと思います。
書込番号:23751739
0点

ディーラーもマツダのコールセンターも補償期間外ということで取り合ってくれませんでした。
納得はしていませんが食い下がっても仕方がないのであきらめました。
書込番号:23871229
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/609物件)
-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円