アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (538物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
594 | 24 | 2016年7月18日 10:28 |
![]() |
26 | 2 | 2016年7月13日 19:01 |
![]() |
258 | 45 | 2016年8月14日 19:01 |
![]() |
176 | 15 | 2016年7月29日 13:55 |
![]() |
54 | 5 | 2016年6月9日 00:03 |
![]() |
26 | 1 | 2016年4月6日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
スバルのインプもいいですが、ただあの日本的なデザインがあまり個人的には好きになれません。
デザインは好みはあると思いますがカッコ良さはやっぱりアクセラでしょう。走ってる所を見ると目を惹きますね。欧州的な外観、内装共に圧倒的に私はアクセラです。
書込番号:20038322 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

スバルは昔から好きですが…
最近のフォレスターに乗ってみましたが…
ピラーも細く安全性には確かにいいんでしょうが…
インテリアは、なんかひと昔前のデザインぽかったな〜
アイサイト、AWD、水平対向エンジンは最高〜ですが…
デザインもアニメキャラぽい…
その点MAZDAは美しいな〜(^_^;)
書込番号:20038454 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

どうしてマツダの車を讃えるのに際して、他のメーカーの車を下げる必要があるんですかね〜
書込番号:20038484 スマートフォンサイトからの書き込み
88点

norimonobakaさん
私もそう思います、デザインについては人それぞれ思うことはあるとは思いますが、ああ言う形で自分の気に入った物を褒めるのはどうかと思います。
書込番号:20038512
53点

普通でしょう…
iphone、xperiaのデザインがどうのこうの…
機能がどうの…比べるのは当然です。
勿論悪意はありませんよ…
書込番号:20038619 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

一般的に工業デザインとは見た目だけじゃなく、車のサイズや室内の広さも含めた内容です。
最近のマツダ車は見た目が良くても、車体サイズが大きい割に室内が狭かったりと、工業デザインとしてはレベルが低いですよ。
スバルはその真逆、見た目がダサくても真面目に作ってる感じがします。
見た目と室内のパッケージは、両立するのは難しいですね。
書込番号:20038653 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

norimonobakaさん
同意!
最近の一部のマツダユーザーは、「他車下げ、自車上げ」ばかりなのが残念。
他車を賭す行為をしないと、自車を褒められないってのが何だか可哀想・・・
今回のは明らかにスバル車を当て馬?(ディスってる)にしているだけで、比較していない。
「最近のマツダデザインは、欧州車テイストで私の趣向に合ってる!」
とかではダメなの?
書込番号:20038677
49点

anitさん
そりゃ買う時に比べるのは当然だと思います。
でもこのスレはその手のスレではないですよね?
あくまでアクセラのデザインを讃美するのがこのスレの主旨であり、それならばそれだけで良いのではないでしょうか?
わざわざ他メーカーをコケにする(そういう意図ではないかもしれませんが)必要はあるのかな?
これは完全に個人的な意見ですが、他のものを下げてまで何かを讃えるのって本当にそれに誇りを持っていたらしないと思うんですよ。
それをしてるうちは、本人自身まだその対象を好きになりきれてないと思います。
それを埋めあわせるために、「どこどこの○○はアレだけど、こっちは良いよね」ってなるのでは?
どこかで負けてるんじゃないかという潜在意識の現れだと感じざるをえません。
書込番号:20038696 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ちなみに補足ですが、私アクセラスポーツのフォルム大好きですよ。
ギャランフォルティス スポーツバックというのが三菱にありましたが、これも好きでした。
この手のサイズのワゴン?って1番使いやすいですし、フォルムも均整取れてて純粋に美しいと思います。
書込番号:20038700 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さんはそんなに他社下げしてるように思えませんが。
車格的に似てるから比較対象になりやすいだけでしょう。
最近過敏になりすぎてる人が多いように感じます。
私もアクセラ(古いやつ)買うときはインプレッサと比較したもんです。
個人的にはアクセラ(新しいやつ)は見飽きた感があります。
インパクトある分仕方ないんですかね。
書込番号:20038733 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>norimonobakaさん
比較した対象の良し悪しを人間は表現したい。それを黙ってはいられないものなのだと思いますよ。
スレ主さんの比較対象はアクセラとインプレッサで自動車同士でしたが、norimonobakaさんは自動車同士の比較よりも人間同士の比較の話をしたい。貴方は物をコケにするより、人をコケにしたい。そういう力に同調する輩も現れましたね。
貴方は対話を求めていない。貴方はスレ主さんの意見を否定して議論を闘わせたいのでしょう?そして、勝ったと思っている意見が貴方の意見で、スレ主さんの意見は負けなのでしょう?
そうやって議論は勝敗を求めるものです。
勝つという現象は、必ず負けを作りますね。
物をコケにしようが、人をコケにしようが、貴方だってやっていることは同じことではないですか?
それに気がつかないくらい自然に、人間は比較対象を求めずにはいられない生き物なのですね。
自動車のデザインの話に戻れば、スバル車は、エンジンの制約から、フロントのオーバーハングが長くなりますね。マツダの場合は配管の関係から、ボンネットが長くなりますよね。フロントのオーバーハングが長くなればデザインとして古くさく、ボンネットが長くなれば、室内は狭くなる。
このような違いが我々に選ぶ楽しさを与えてくれます。両車の違いは、より良いものを選ぶ欲求を刺激するのに必要な違いであって、人間には無くてはならないものですね(o^^o)
書込番号:20038839 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

同じサイズのトヨタ オーリスがまったく取り上げないのは
可哀想と思ってるのは私だけでしょうか
比較対象としてインプレッサを取り上げるのは悪いことではないでしょう
スレ主さんは個人的にはって言ってるのですよ
マツダファン代表みたいなやつだと突っかかる輩は困ったものです
書込番号:20038951
24点

>まりも33号さん
「個人的に」って単語が見えなくなった魔法にでもかかってるんでしょうかね。
オーリスもありましたね。
出たての頃はデカいヴィッツが出てきたなと思ってましたが、
最近は小さいアクセラ(デミオ)が出てきて、
より似たようなラインナップになりましたね。
書込番号:20039019 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ならば私も、
>これは完全に個人的な意見ですが
と言っているのでセーフということになりますかね笑
それにどなたも
>あくまでアクセラのデザインを讃美するのがこのスレの主旨であり、それならばそれだけで良いのではないでしょうか?
ということにはお答えしないのですね。
書込番号:20039053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まーそう熱くならずに・・
私もアクセラとインプレッサ両方検討しましたよ。
パッと見の格好良さはアクセラですね、特にリアは惚れ惚れします。
でも座席に座ってみるとアクセラは後方視界がいまひとつだったりとか、色々なことは両立しないものだなと感じました。
書込番号:20039179
13点

ここはアクセラ板なので、仲間うちで集まるたまり場のようなもの。
ならば、仲間うちならこのぐらい言うでしょう。
好きではないデザインのクルマは誰でもあるし。
トヨタ嫌いが居るように、スバル嫌いも居るし、ニッサン嫌いも居る。
スバル板でやってるんならともかく、
目くじら立てることないと思いますが。
逆にインプのデザインの良さ、ここはこういう意図でデザインされているからいい!
とか、教えてあげたらいでいいのでは?
考え方が変わるかも知れませんよ?
書込番号:20039960
21点

インプレッサならまだ判るけど、フォレスターと比較ってどうなの?
多分ですけど、スレ主さんの書き込みだけならここまで反発も無かったと思いますけど。
だってフォレスターってSUVじゃん・・・・
他の板で仮にマツダデザインを、賭すようなこと書いたら絶対怒るでしょ。
しかもカテゴリー違いの車と比較されたら尚の事。
書込番号:20040090
11点

アクセラ判断自分的には北米狙いなデザインだと思いますね。
欧州車の趣向やデザインとは幾らかズレがありますかね。
書込番号:20040106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が上の書き込み[20038696]で書いたことは、何もこのスレで感じたからだけという理由ではありません。
最近このサイトでは、eofficeさんもおっしゃるように「他社下げ、自社上げ」がかなり目につくんです。
そのような中で上記のような書き込みを再び見つけたため書き込みました。
なのでこのスレ特定やスレ主さん特定で書き込んだわけではありません。
書き込みながら、不快に思われるかたもいらっしゃると自覚しながら書き込んでいましたが(その点については謝ります)、同時に今まで「他社下げ、自社上げ」の書き込みで不快に思われたかたも大勢いたと思い意を決して書き込みました。
なのでTRAINさんがおっしゃるように、このスレに「過剰に反応してる」わけではありませんし、アップルバニラさんがおっしゃるように私が逆にコケにしているというのは話が違うと自負しております。
マツダを讃えるのに他社を賭す必要がどこにあるの?という問いかけにコケにしてる要素がどこにあるのでしょうか。
>貴方は物をコケにするより、人をコケにしたい。
>貴方は対話を求めていない。
>貴方だってやっていることは同じことではないですか?
>それに気がつかないくらい自然に、人間は比較対象を求めずにはいられない生き物なのですね。
このようなアップルバニラさんの書き込みも、ある点ではまたアップルバニラさんに向けたものになります。
書込番号:20040711 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一部の方が比較について話していますが、どこのメーカーのどの車種の口コミでも、同じ様に他車を下げて自車を上げるものはありますよね。
マツダファンは~と言うのはありえないと感じます。
確かにスバルのインプレッサと比べる内容は多いですが、それはセグメントと車種の知名度の問題では無いでしょうか。
マツダ車の一見不便に思える箇所は、実は安全に配慮した結果だと言う話も聞かましたが、どうなんでしょうね。
書込番号:20040756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今更ですが…
調子に乗って自分の書き方が悪かったのなら謝りますが…
例えば10社車のメーカーがあったら、1番好きなメーカーと1番嫌いなメーカーの比較ではありません…
スバルもマツダも一二を争う好きなメーカーです。
最後まで選択肢に残った二つのメーカーの比較だったつもりです…
何台か前にBH5のレガシィに乗っていたもんで…スバルも変わったな〜とフォレスターで思ったしだいでして…
賭す?意味はよくわかりませんが…悪意はありませんよ〜
ただNew Axelaの納車待ちでして…少し調子こいてたかもです…
書込番号:20042905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先ほど、マツダのお客様相談窓口に電話で確認したところ、マイナーチェンジ後のディーゼルエンジンには、ナチュラルサウンドスムーサーがすべて標準装備されるようです。
書込番号:20031904 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それは良かったですねー(^^)/
書込番号:20032229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2.2Lのディーゼルエンジンに搭載されるのは初でしたか?
どれほど変わるのか楽しみですね。
書込番号:20035034
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
わかりやすい動画が出てましたので・・・
G-ベクタリング コントロール開発者の想い
https://www.youtube.com/watch?v=yBTfoq5XE10
G-ベクタリング コントロールon/off比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=SdVFkvcL5o4
これ i-ACTIV AWDと組み合わせたら最強でしょ!
13点

>犬も猫も好き♪さん
情報ありがとうございましたー^o^
見てみましたが、具体的にどうなっているのかよくはわからなかったですが、なんかハイテクで凄そうですね〜
書込番号:19984671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それが意外とシンプルなんですよ〜
制御に使う信号は車速とハンドルの舵角だけ。
ハンドル切ったらほんの少しエンジントルクを減らす、前輪に荷重が移動して思った通りに曲がる。
ハンドル戻したらエンジントルクも戻す、後輪に荷重が移動して直進安定性が高まる。
ただこれだけ。タイヤの性能を引き出してるだけ。
これだけなんだけど、これができちゃうところに凄さがある。
他のメーカーが出来ない理由がある。らしい(笑)
書込番号:19986155 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ハンドル切ったらほんの少しエンジントルクを減らす、前輪に荷重が移動して思った通りに曲がる。
ハンドル戻したらエンジントルクも戻す、後輪に荷重が移動して直進安定性が高まる。
これだけの制御で直進時のハンドル修正が減るのって何か不思議ですね。
前輪の左右のトルク配分が自動的に変化するならば解りますが・・・。
書込番号:19986777
8点

直進時の修正が減る理由をご説明いたします。
まず車はハンドルを切ってもすぐに曲がらないという事を頭の片隅に置いておいて下さい。
車は直進している時でも路面の状況などで少なからずハンドルを取られて、無意識のうちに修正しています。
例えば左にハンドルを取られた時、真っ直ぐ走ろうと右にハンドルを切ります。しかし車はすぐに曲がらないので無意識にハンドルを切り過ぎてしまいます。
そうすると今度は右に寄りそうになるので今度は左に切ります。この作業を無意識に何度か繰り返して元々の走行ラインに戻ります。
では、G-ベクタリングがあるとどうなるか。
同じように左にハンドルを取られた時、右に切ります。その瞬間に人間が体感出来ないレベルでトルクを減らして前タイヤにほんの少し荷重をかけます。そうするとハンドルを切った時の反応が早まり、ハンドルの切り過ぎが減ります。ハンドルを戻すとトルクも戻して通常の走行状態に戻るので必要無い反応の速さは起こりません。これを繰り返して元々の走行ラインに戻ります。
という事でG-ベクタリングがあるとハンドルに切り過ぎが減るので結果的にハンドルの修正回数が減ってきます。
左右の駆動トルクを変えているわけでは無いんですが、結果的に修正が減るんですよ。逆に駆動トルクは変えていないので車の動きはとても自然です。ただ自然過ぎて本当に機能しているのか体感しにくいという地味な技術です。
書込番号:19991755 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>肥後蘇山さん
へぇ〜、そういうことなんですね!
Goodアンサーあげたいくらいです。
アクセラ買うの早まったかも・・・(笑)
書込番号:19992390
6点

>犬も猫も好き♪さん
そんなこと無いですよ
今のモデルでもいい車ですよー(^^)
少なくとも私は今のモデルのデザインの方が好きです(笑)
書込番号:19998012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>肥後蘇山さん
そうなんです。デザインは今の方がいいんです。
なんでシグネチャーウイングを切っちゃうかな〜。
まぁその一点で自分を納得させてます(笑)
書込番号:19998239
4点

> アクセラ買うの早まったかも・・・(笑)
そうでもないかもしれません。
原理的には、既販車に搭載することも可能です。追加の部品は一切不要で、プログラムを書き換える(書き足す?)だけだそうです。
ウェブの記事では、形式認定の問題から難しいようなことが書かれていましたが、先日ディーラーで伺った限りでは、既販車への展開も検討しているようなことを言っていました。
不具合ではないので、マツコネの時のように無償ではなく、有償になるとのことでしたが、可能性は残されているようです。
ディーラーの方が試乗されたようですが、明らかに違いがわかると言ってました。
書込番号:19998404
9点

>LZYさん
そうなんですか!そうだといいな〜。
可能なら10万円でもやります。
いい情報ありがとうございます。
書込番号:19998520
4点

G-ベクタリング コントロールの装着車ではon/offは出来ず、常にonだそうです。
走りを比べられないのが残念です。
またG-ベクタリング コントロール装着車ではサスのセッティングも大幅に変わるため、
現行のアクセラには設定出来ないそうです。
私がお世話になっているディーラーの情報です。
書込番号:19998922
10点

>512BBF355さん
そうなんですか・・・ガーン!
私もディーラーで聞いてみます。
書込番号:20001211
5点


動画を見る限り、ボタンポチって制御有無を切り替えていたので、もしかしたら現行アクセラにも搭載出来るかもしれませんね。足回りのセッティングを電子制御出来るとしたらアレですが。
書込番号:20004384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiokinyannyanさん
言われてみれば・・・その通りですね!!
書込番号:20005014
4点

フォードもこんなのやってたんですね!
トルク・ベクタリング・コントロール
https://www.youtube.com/watch?v=hrOxsDgdXgs
こちらはエンジンでなくブレーキの制御みたいですが。
書込番号:20006828
2点

仮にGVCが有償で書き換えできるとなったら
皆さん、どのくらいが妥当だと思いますか?
書込番号:20008014
1点

>犬も猫も好き♪さん
トルクベクタリングコントロールは、スポーツモデルではポピュラーなものですが
S660が注目されたことで、より知名度が上がったきがしますあ。
書込番号:20014707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>640MBさん
それだと私も嬉しいです。
というかみんな書き換えるんじゃないですかね。
>TRAINさん
へぇ〜、ポピュラーなんですか。
S660のはブレーキによるヨーコントールですね。
書込番号:20015154
2点

分かりやすい記事が2つほどあったのでどーぞ!
またマツダマジックだ!エンジンでシャシー性能を高める
http://autoc-one.jp/mazda/special-2693078/
マツダが開発、運転が楽になる“4輪の1輪車”
https://thepage.jp/detail/20160508-00000003-wordleaf
書込番号:20015452
5点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
2014年1月登録のXDです。
メーカーからサービスキャンペーンの案内が届きました。
インタークーラーからインテークマニホールドへ繋がるホースをとめるクランプのうちインタークーラー側(下側)の力が弱く、ブースト圧が上がった時に抜けた事例があったようです。
作業前の説明ではインタークーラー側のクランプを交換、インテークマニホールド側(上側)のクランプは点検して、締め付けが弱ければ交換ということでした。
結果、上側のクランプも交換が必要となりましたがパーツ在庫が無いため今月下旬に再入庫することになりました。
メーカーの目算以上に上側のクランプ交換が必要な例が多く、全国的にパーツ在庫が底をついてしまった、というお粗末な話です。
サービスキャンペーンに際して充分な量の対策パーツを用意しておくのが常識でしょう。
最近のマツダは新車の販売が好調ですが、ちょっと弛んでますね。
私のように二度足を踏まないように、サービスキャンペーンで入庫される際にはパーツがちゃんと確保してあることを確認しておかれることをお勧めします。
書込番号:19948546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それがなぜサービスキャンペーンという名称なのかとても不思議?
ごまかされているんじゃないの?
書込番号:19948559 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうは言わんが少なくとも「サービス」じゃないだろ?
キャンペーンでもないだろ?
書込番号:19948696 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぜんだま〜んさん
「サービスキャンペーン」って名前は、リコール制度に関連する用語で国に指定されています。
不具合に関しても影響度は国土交通省が決めているので、メーカーが勝手に変更できませんよ。
・リコール
道路運送車両の保安基準に適合していない。
・改善対策
道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全に関わる。
・サービスキャンペーン
リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合。
書込番号:19949019
32点

なるほど、そうでしたか。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19949031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私、1年前に登り坂走ってたらホース抜けちゃいましたよ。
この時はも念のためホースも新品に交換してましたけど、
しかし、今頃サービスキャンペーンとは、チョイト時間かかりすぎじゃないかな、マツダさん。
書込番号:19949351
11点

>Takutyanさん
データの収集や対策品の開発期間考えたらこんなもんやろ。
書込番号:19950805 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当方も2014年1月登録のXDですが、この件は納車後1年満たない時点で外れました、アクセルを
踏んでもまったく加速はしません、当時の症状はガソリンスタンドにて給油後、走りだして直ぐにボンと音がして
アクセルを踏んでも反応が無く、加速しない状態で販売店に向かいましたが、途中全くアクセルを
踏んでも反応が悪く販売店のサービスに来て頂いた事を思い出しました、私もこのサービス
キャンペーンの案内が届きましたが、以前直して頂いたので同じ内容ですか?と担当に確認を
した所、もう一度確認させて下さいとの事で見て頂きました、作業も終了して帰る途中で全く
アクセルを踏んでも加速しなくなりました、サービスキャンペーンの帰りで、再発です。
取り敢えず自宅まで帰り着く事は出来ましたが、少しサービスに対しての信頼感は薄れました
何がサービスキャンペーンだ!と叫びたく成りました、別件ですが振り返れば点検時にタイヤの空気圧を
指定してお願いした時も、250kpaで指定しているのに帰り道余にも車が跳ねるので空気圧を
ゲージで確認すると、290KPAも入っている事が2回有りました、マツダのサービスもう少し気を
引き締めて対応をお願いしたいです、今回のサービスキャンペーンが出ると言うことはかなり
頻繁に同じ現象が出たのでしょうね、この件以来、余り遠出は控えている自分がいるのも確かかな・・・。
書込番号:19950938
16点

自分も購入後一年ぐらいでなりました。
運悪く通勤の為に高速道路走行中でした。
上り坂で急に出力が落ち、アクセルを踏んでも回転数が上がるばかりでした。トンネルの直前だったこともあり、結構な恐怖でした。
なんとかトンネルをクリアしてディーラーに連絡しても、レッカー車は用意できないとのことで、自分で手配してディーラーに行きました。
この時点で仕事は欠勤です。
その後もレッカーから下ろす際にディーラー担当者にカラーコーンにバックで当てられたり、遠方まで高速通勤だと言ったのに軽の台車を用意されたり、渋々用意した系列店のレンタカーも一日後に代わりを用意したので返しに来いと言われて、スクラップ寸前のデミオを渡されたり。
不具合そのものより、後の対応が不満でした。
愚痴になりましたが、高速道路で起こると事故に繋がる可能性もあると思うので、皆さん対応は早めがおすすめです。
書込番号:19951914 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

PING G30さん
>データの収集や対策品の開発期間考えたらこんなもんやろ。
あのぅ、じゃ私の車に1年前に処置してくれた内容は何だったんだろうね?
私の車、1年前の処置でこの件は対応完了なんですよね。
それと、マツダHPのリコール情報見ました?
対象車はアクセラ、アテンザ、CX−5とあるけど、どれも平成26年5月30日、31日までの生産車が対象になっているんですよね。
これが意味するのは? わかりますよね?
つまりは、「データの収集や対策品の開発期間考えたらこんなもんやろ」
なんて、チョットお門違いかと。
だって、「ホース挿入部を脱脂し、クランプを対策品と交換」という対策を見つけるのに常識で考えても1年もかかると思う?
対策品のクランプってそんな大それた物? これを開発するのに1年かかった?
それとも、ホース部を脱脂するための溶剤を開発するのに1年かかったのかな?
こんなこと、3週間もあれば十分な内容ですよ。
データの収集って言ったてさ、普通はさ、不具合現品が1,2個回収できてそれを解析すれば十分原因究明可能なもんですよ。
それができないというのなら、解析能力なさすぎですよ、マツダの技術は...。
だから、そうういうことでもないだろうな となるので。
市場での不具合発生発生が、気が付けば結構な数になってきたので、「こりゃそろそろ動かなあかんかな」ってなっただけで、
単に動き出すのが遅いだけかと思うんだけど。
書込番号:19952186
13点

実際にホースが抜けるトラブルを経験された方いらっしゃるんですね。
過給圧がかからなくなるのでパワーが低下することは想像できましたがNAのディーゼル車程度の走りはできると思っていました。
走れないくらいになるのは意外でした。
トラブルもそうですが、後の対応もまずいですね。
トラブル対応は基本的にディーラーの(または担当者の)資質の問題で「マツダだから云々」の問題ではないとも思うのですが、私の例しかり、書き込まれた方の例しかり、一般的に対応が良いという評判の某社に比べるとマツダはまだまだだな、という印象を持たざるを得ません。
良いクルマを作ろうという開発部門の力は他社に負けませんが、ユーザーに買っていただいたクルマを快適に使ってもらおうという販売、サービス部門の力が二流、三流のままなんでしょう。
マツダはCX5以降の新世代車で他社ユーザーをマツダ車に取り込むことができました。
私も30数年H社のクルマを乗り継ぎアクセラが初のマツダ車です。
しかし販売、サービス部門のレベルアップを図らなければ次もマツダ車を買ってくれるとは限りません。
そのあたりのこと、メーカーはわかってるんでしょうか。
書込番号:19952896 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

分かってないから、マツコネのようにα版と言ってもいいものを搭載したりするのだろうなー
と思うのですよ、その後も酷いものですし
ディーラーもまだまだですが、ことアフターケアについてはマツダは三流ではないかな
車そのもの以外では二流
というイメージ、あまり変わらないですね
書込番号:19960215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕も先週点検もかねてサービスキャンペーンの部品交換に行きましたが、在庫なし
昨日ディーラーから連絡が来ましたが、今月の納品は難しいとのこと。
なら、なぜはがきを送ってきたのか?
十分な在庫を揃えてからはがきを出すべきだと思いました。
書込番号:19969897
8点

>てげさん
私の場合もそうですが、まったくお粗末なお話ですね。
私は今月25日頃にはパーツが入荷する見込みと聞きましたが、もっと先に延びるかもしれませんね。
2年前の納車の際にもバックモニターのカメラが全国的に品薄で欠品という理由で納車整備が遅れたことがありました。
余裕をもってパーツをストックする力がない、パーツの需要に関する見通しが甘い、わざわざディーラーに足を運んでくれるユーザーをなめている・・・
クルマ自体は他社に負けない一流になったのに販売は二流、サービスは三流ですね。
書込番号:19969970
7点

この症状は、2.2Dの問題なので、CX-5でも発生しています(アテンザ未確認です)
国交相のホームページにも記載ありましたよ。
かなり前から問題になってますね、今頃対策には参ります。
書込番号:20075617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
顔はリークでもあったように、かなりデミオに近くなりましたね。
http://response.jp/article/2016/06/08/276537.html
>2016年モデルでは、新ディーゼルエンジンを設定。5ドアハッチバックと4ドアセダンに、
>この新ディーゼルを積むグレードを用意し、ラインナップを拡大する。
>新ディーゼルは、1.5リットル直列4気筒ターボディーゼルの「SKYACTIV-D」。
>14.8対1の低圧縮比や、可変ジオメトリーターボチャージャーなどの特徴を持つ。
G ベクタリング コントロールのことが記載されてないですが、やっぱあまり表だって
売りにはしないのかなぁ。
4点

こんばんは。
リンク先拝見しましたが、現行と全く同じ顔に見えます。
フロントのエンブレム位置もリークされた画像の物より上ですし、ウインカー/フォグランプ周りのデザインも同じ。
欧州では同じ顔であと1年行くんですかね?
書込番号:19940400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デミオに近くなったって・・・あの写真はまだMC前(現行)のでは?
書込番号:19940402
13点

新色のマシングレープレミアムメタリック
これですね。
デミオ顔
書込番号:19940934
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
これから購入を検討される方に参考程度に。
9月10日に納車されてから2月に入ってすぐまでの総合燃費です。
走行距離:11440.6km
給油量:593.07L
燃費:19.29km/L
環境が整うと冬場でもこれくらいです。
京都市内や大阪難波梅田あたりだと16km/Lくらいまで落ちました。
高速走行では100km/h定速で走るとカタログ値に近い燃費になります。
80km/h定速だと22km/Lくらいまで伸びました。
今の時期に田舎道を50~60km/hで流すと22~24km/Lは安定して走れます。
街乗りでチョイ乗り(5km以下の走行)が多い場合は燃費はガソリン車と大差無しです。
そういう方にはガソリン車をお勧めします。
トルクに魅力を感じる方はXDでも大丈夫と思いますが…。
書込番号:19761738 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>こくちんぱんさん
燃費良いですね〜
神奈川都市部〜郊外移動がメインですが、15km/lぐらいですね。
第3京浜、横浜新道値上げでアクセラ活躍できない、国交省死ねって感じです。
書込番号:19764771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/618物件)
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円