アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (528物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 8 | 2018年11月14日 18:57 |
![]() |
27 | 5 | 2018年11月1日 20:21 |
![]() |
53 | 10 | 2018年10月14日 22:31 |
![]() |
13 | 3 | 2018年9月27日 04:54 |
![]() |
271 | 60 | 2018年10月1日 01:53 |
![]() |
23 | 6 | 2018年9月13日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

>和じぃさん
ご覧のようにアクセラはBM2から始まる型式のみが対象です。
2.2LのSHエンジンが対象のようですね。
書込番号:22243206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
形式名見ても分からなかったので、
どの範囲か知りたかったのです。
知り合いに2.2乗りがあるもので。
書込番号:22244454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>和じぃさん
お知り合いに対象車があると心配になりますよね。
今回のリコールは年式の古い車から改修していくそうです。
また乗り方に影響しそうですが、発生頻度は低くそれほど心配する事でもないようです。
高速道路の追い越し等のアクセルを踏み込んだ時に不具合を発生しやすいとの情報が価格コムのクチコミにもありますので、注意を促しても良いかもしれませんね。
ディーゼルの乗り方を心得てる方はそれほど心配する事は無いと思いますが、人それぞれですので、そういった面でもアドバイスするのも良いかしれません。
書込番号:22244964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクセラXDの初期型乗ってます。
発売前予約で購入し、購入したディーラーではXD購入者の1号でした。
そこで、マツダのリーコールのページで車体番号入力したら、
『来年の4月頃案内予定』ってなってました。
やはり、くまくま五朗さんが書かれているように、
アクセラXDの初期型購入者さえ来年の4月に案内ということは
2.2D先行のアテンザ、CX−5と、古い車から順に案内が来て(作業が始まり)、
さらに今回のリコールは1台当たりの作業時間が相当かかるものと思えます。
書込番号:22248010
8点

Takutyanさんと同じく発売前予約で購入し、ディーラーではXD購入者の1号です。
月曜に別件で訪れた時には、リコール対応は来年3月頃かなーという話でした。
アテンザ、CX-5が先ですね。
CX-5はかなり出たから大変そうだ。
リコールの内容についてはあまり心配していないかな。
なったら仕方ないし、運悪しって程度です。
書込番号:22252762
0点

光闇さん
マツダからリコールに関するお知らせハガキがきましたね。
Webでは車体番号入力すると来年4月頃と表示されてたんですが、
ハガキには来年10月って書かれていました。
(おいおい1年先? こりゃまたえらい先の話やなぁ! って思わず声出してしまいました)
光闇さんも予約購入の口ということは、来年1月に2回目の車検ですよね?
どうせなら一緒にやってくれたらうれしいですよね。でも、無理なんだろなぁ...。
書込番号:22252844
0点

ウチのXDも実車の無い時に契約して来年1月に2回目の車検を迎えます。
昨日メーカーからハガキが届き来年10月ころの入庫になる旨でした。
どうせ数日間入庫するんですから車検整備と同じタイミングでリコールの作業もしてくれたら…と思います。
古い車から順番ということでCX5やアテンザが大量にあるから仕方ないですね。
書込番号:22252885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のXDは、予定が立たないようです。
最短5時間かかる作業との事で僕のディーラーでは1日1台しか出来ないとの事で連絡してきた営業がかわいそうで怒れ無いし多分一年はかかるとの事でかなり大変な事になってるみたいですが乗り方やメンテでかなり違うとも話してました。
書込番号:22253654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツコネはクラリオンのOEM?
今朝の日経は「日立によるクラリオン売却」
日立製作所はカーナビゲーションシステムなどを手がける子会社の
クラリオンを売却する。6割超を保有する株式の大半を仏自動車部品
大手のフォルシアに譲渡する。..クラリオンは日産自動車やマツダ
、三菱自動車などにカーナビをOEM(相手先ブランドによる生産)で
供給している。18年3月期の連結売上高は約1830億円、売上高営業利
益率は4%程度にとどまっている。
フォルシアは仏グループPSAの系列メーカー
7点

>伝吉さん
マツコネはアメリカ製でしょう。⇒ビステオン
http://k-honblog.com/archives/5266686.html
日立、日産は芙蓉グループ、日立傘下で日産のナビを作っていましたが、現在ではナビがだんだん売れなくなっていますので、音響メーカといえどナビだけでは生き残れません。パイオニアは今が正念場。
クラリオンといえばレコード時代の製作会社、テイチク、コロムビアはどうしたんだろう。
書込番号:22209072
8点

>funaさんさんへ
ご教示有り難うございます。
元記事にマツダにもOEMとあったもので。
今日の日経でも,日立はカーナビはコモディティ化したという認識から決断したのだとか。
書込番号:22212039
1点

いっそうのこと
マツダがクラリオンを買収して
マツコネのオーディオとナビの開発してもらえれば
いいもの出来そうと思う。
書込番号:22217515 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

チーター魂さん
気持ちは非常にわかります。
しかし、仮に買収したとしてマツダの完全子会社となったクラリオンと今まで通りのクラリオンに何か違いはでますでしょうかね?
買収したクラリオンがマツダ専用(顧客がマツダのみ)の会社になったら経理が成り立つとは思わないし、
子会社になっても今まで通りの経営というのなら、別に子会社にする必要もないと思うし(単にクラリオンに設計/開発/生産を委託すればいいし)。
買収(子会社化)はマツダにとってメリットはほぼ0(ゼロ)というか、お荷物になるだけなような気がしますよ。
書込番号:22222665
1点

ありがとうございます。
あまり深くは考えていません。
一消費者のたわごとです。
クレジット会社もトヨタ系に統合みたいですもんね。
書込番号:22223300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
カロッツェリアからこんなのが出る様です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-1000a-mz/
オーディオには疎いので詳しいことは判りませんが、配線がカプラーオンなのは手軽で良さそうですね。
BOSEには残念ながら非対応らしいです。
16点

もの凄く気になります。
F.Rスピーカー&ツイーター交換+サブウーハー追加
で我慢してますが、これ着けたくなりますね。
マツコネには、朗報かと思います。
書込番号:22176286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Martin HD-28Vさん
レスありがとうございます。
私のアクセラは、まだオーディオが標準のままなんですが、スピーカーより先にこれを入れても効果が出そうな気がして期待してます。
書込番号:22177212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダ専用色とか(;^ω^)
ノーマルカラーは黒みたいですね。
見積もり頼んでみよう。
書込番号:22177375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YZR5000さん
確かに、標準スピーカーでも激変する様な気が
しますよね。 こちら先に着けてから、スピーカー
交換の必要有無を検討しても良さそうですね。
発売されたら、レポートお頼みします。
書込番号:22178199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

T市C店に聞いてみました。
商品は、未確認のため、値引きは不明。
基本工賃15000+ケーブルなど実費
フロントネットワークまで、モガミで引いてもらって
+10000円
63000円+税ぐらいはかかりますね(^ω^)
書込番号:22180305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>緋色幻夢さん
わざわざ調べてくださりありがとうございますm(_ _)m
配線はカプラーオンだと思っていたんですが、違うんでしょうか?
「接続はマツダコネクトの配線に直接カプラーで接続できる専用ケーブルを同梱し、配線を加工する必要がなく」
ってあったんで、こりゃ自分で出来るなって喜んでたんですが・・・
書込番号:22180675
2点

見た感じ専用でもなくって、他社向けも同じ純正ナビとの接続は専用ケーブル付属
マツダ専用のは、外装色とDSP調整アプリがマツダ専用な感じかなぁ。
詳細は、現物が発売されるまで分かりませんが(;^_^A
スピーカーへの出力はRCA4chを別に引き出す必要があるのが、後付けDSPの取り付けですね。
後々、フロントSPアップグレード用にケーブルは良いものに引き直すの推奨。
フロントSPアップグレードも同時に行うと、バッフル、基本デッドニング、4万クラスのSPで5万円の追加コース。
書込番号:22181218
4点

後から考えたら、標準ナビのコネクターからも音声は出てるから、その後のアップグレードを考えなければ、コネクター接続と固定だけで済むはずでした(´ー`A;)
一寸、余計なネタ込みにしちゃってましたね。
すいません。
今回のショップでは、取り付け調整の技術料金こみで基本15000円なので、固定器具周りのみ追加が必要かな。
どこにDSP固定するかは悩むんですが、助手席奥のカーペット裏にステーで固定を考えてます。
書込番号:22181728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緋色幻夢さん
了解です。
最初画像を見たときはスピーカーへはRCAから出力かと思いました。
>Martin HD-28Vさん
お返事せず申し訳ありませんでした。
購入は実売価格次第で決めたいと思っていますが、買ったらレポートしますね。
書込番号:22183036
3点

>YZR5000さん
とんでもありません。
レポートお待ちしておきます(笑)
書込番号:22183120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ヤフーニュース記事から辿って
こんなサイト見つけました。
通勤電車内の読み物にどうぞ。
http://blog.mazda.com
アクセラに乗ってますのでこちらに投稿。
書込番号:22139498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


そこ、以前からチェックするようにしてますが更新頻度低すぎて使えないですよ。
書込番号:22139690
2点

>チーター魂さん
マツダのデザイナーさんは、綺麗な方が多いですね!
才色兼備っていうやつですね。
書込番号:22140370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15XD PACT乗り換えて約1カ月、初めて投稿します。必要にして充分な動力性能やきちんとしたボディ剛性がもたらす安定感など全体としては「良い車」だと満足しています。
しかしちょっとしたネガもいくつか気になり始め、
その一つがLASですね。
元々状況が許される範囲で道幅を目一杯使って走る癖があるので、中央線や路側線を結構踏むタイプではあるんです。
コーナーのRを大きくして乗員や荷物への横Gを軽減させたり、怪しげな対向車への安全マージンを確保したりする為なんですけど。
前車のデミオXDで線を踏むとアラームが鳴るタイプのクルマに初めて乗り、自分がいかに線を踏んで走っているかを思い知りました。
それでも加齢とともに運転技術的な直進安定性に疑問符がつくようになってもいるので、万一に備えてアラームをオフにすることは避けていました。
しかし、今度のアクセラはレーンの中央に車を戻そうとステアリングに介入してきます。これがなんとも気分が良くない。
それでも上記のように加齢による運転技術の衰えをカバーしてくれるならと、LASをオフにするのは控えていました。
先日、買い替え後初めて九州から中国地方へのロングドライブに行きました。初体験の前車追従型のクルコンで快適に走っていたのですが、時折介入してくるステアリングの反動に次第に不快感がつのり、SAで休憩中に思い切ってLASをオフにしてみました。
再び走り出すと、これがなんとも快適なんです。
教習所で横からハンドルを握られているような、あの不快感から見事に開放されました。
こんな事なら早くオフにしておけば良かったとつくづく思った次第です。
技術の進歩は確かに安全性を高めてくれるありがたいものです。それを全否定するつもりは毛頭ありません。しかし中途半端な自動化には時に感性がノーと言ってくるケースもあるようです。皆さんはどうですか?
書込番号:22123492 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あなたの感性より交通ルール、道交法を優先、遵守して、車線をはみ出さない運転をして欲しいと思います。
>自分がいかに線を踏んで走っているかを思い知りました。
それ、踏んでるのでは無くはみ出しています。
書込番号:22123556 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

御指摘、ごもっともですね。
反論の余地ありません。
今後、気をつけます。
書込番号:22123585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>和じぃさん
当方、スバル車ユーザーですが・・・。
峠道等で車線内での”アウトインアウト”を意識する事は、スムーズに車を走らせる意味合いで、とても大切な事だと個人的には思いますし、車好きのオジサン達は、無意識に実践されているテクニックだと思います。
LASですが、メーカーにより作動条件が違いますが、おおむね時速60km/h以上で車線の間隔も広からず狭からず・・・という自動車専用道等の恵まれた道路条件での作動が前提となりますので、高速運転時に楽をしたい時は積極的に使用しています。
車線逸脱警報に関しては、私の場合、普通車がギリギリ離合できるような狭い道路でセンターライン無し、路側帯ありで見通しが悪い道を通勤路に使用しているので、常にOFFって走行しています。
まあ、今時の車には過剰とも言える安全装備が搭載されていますが、過信する事なく上手く付き合っていく事が大切ですね・・・。
書込番号:22123722
11点

>和じぃさん
LASの設定(感度・反応?)は変更できるようですが、お確かめになりましたでしょうか。
>伊予のDOLPHINさん
>LASですが、メーカーにより作動条件が違いますが、おおむね時速60km/h以上で車線の間隔も広からず狭からず・・・という自動車専用道等の恵まれた道路条件での作動が前提となりますので、高速運転時に楽をしたい時は積極的に使用しています。
車線逸脱警報(防止)機能と車線維持機能を混同しておいでのようです。また誤解をおもちのようですので、あえてレスさせていただきます。
先ずこの二つは目的(当然導入背景)も動作基準も異なります。似ているので混同しがちですが片方は安全装置、片方は運転支援装置です。
そして車線逸脱警報(防止)機能と異なり車線維持機能は多くが速度0まで機能しますし、使用を自動車専用道路に限らないブランド・モデルも存在します。
書込番号:22123772
3点

ホンダの場合、70q未満では動作しない高速仕様ですね。
安心パックのナビ側LASは、誤作動が多くて役に立ちません。
くたくたになった通勤帰宅時の、長距離走行、トラックに挟まれての加減速多めの状況ではAAC、LKASは楽です。
マツダのは、ハンドル介入も穏やかなので、高速では積極的に使いたいですね。
所詮道具なので、法規制やマナーを守ったうえで、自分の使いやすいように使えばいいと思います。
書込番号:22123846
3点

> Category zeroさん
設定は、感度、介入とも一番鈍い方にしていました。
それでも高速では気になった次第です。
LASについては、一度細い道で怖い経験をしました。
その道は幅が狭くて、センターラインはなく、路側帯の白線だけがクッキリと引かれている道です。
普通車同士でもすれ違いには少々気を使うのですが、その時はダンプカーが結構な速度で対向して来ました。
すれ違うために車を左にかなり寄せたところ、LASが介入してきて自車を中央に戻そうとしたのです。ハンドルを押さえ込んで事なきを得ましたが、結構怖かったですね。
ディーゼルに乗るようになってから、アクセルワークだけで定速を維持するのが難しく感じていて、クルコンのお世話にはなりっぱなしです。
せっかくのステアリングの補助もクルマに任せればいいのかもしれませんが、運転手の意思とは無関係に介入してくるのは気になるわけで、身勝手な言い分なのかもしれませんね。
書込番号:22123924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません,すれ違いが気になるようなセンターラインの無い道(での速度)でLASが介入してくるということでしょうか? 60km/hを超えないとONにならず55km/h以下ぐらいでキャンセルされませんか?
そういえば,トヨタのTSS-Cのレンタカーを乗ると,より低い速度(50km/h?以上)でブザーが有効になるので,路駐回避程度で鳴ってしまいます.(LDWSのみならマツダでも少し低い速度域から有効になるそうですが)
書込番号:22124016
2点

この際免許返納が世の中のため
書込番号:22124025 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>千葉在住関西人さん
>それ、踏んでるのでは無くはみ出しています。
介入は接近した時点から始まるので、必ずしもはみ出しているとは限らないと思いますが。
私も振動警告だけ残して、介入はOffにしています。最初は興味本位で使っていましたが、同乗者から酔いそうになる…と評判悪くて。
書込番号:22124161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>和じぃさん
私もアクセラに乗り換えてから
喜んでレーンキープやら何やらを
一番高感度で設定して走っていましたが
自動車専用のバイパス道路を走った際に
ふわふわとしたハンドリングになって
せっかくのGVCも台無しに感じたので
レーンキープ無しで走ってみたところ
ピタっと自分の思い描くラインで走れたので
しばらくレーンキープ無しで走っていました。
でもやっぱりせっかくの機能なので
今は一番低感度にして走っています。
レーンキープアシスト無しの
ハンドルの振動だけでもいいかとも思っています。
書込番号:22124278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>和じぃさん
おいくつの方かは存じませんが、失礼ながらかなりスピード感覚と道幅感覚に難ありかと思いました。スピード狂なタイプですか?クルーズは制限速度より何キロオーバーで設定されていますか?i-DMのステージやスコアはどれくらいでしょうか?
ちなみに、私もクルーズ多用派です。LASですが、最初は一番アシストが弱い設定していたのですが、道路が若干蛇行気味の車線の時、かなりオーバーにハンドルを戻そうとする感じに危険を感じいったん解除しました。けど、最近アシストありに戻し快適に走っています。今日も阪神高速を走ってきたんですが、レーンキープしてくれてとても快適でした。
LASに限らずアシスト機能は穏やかな運転の時には快適にアシストくれる感じがします。それに対してスピード狂な運転をするとスピードが出てる分アシストもオーバーになるのかなと感じてます。あと、LASは60キロ以上で作動するようですが、和じぃさんはダンプとのすれ違い時、よけないとコワいくらいの場面で一体何キロで走られてるのでしょうか?幹線道路で片側1車線の60キロ道路とかですか?
質問だらけで、かつ、非難するような書き込みになってしまいスミマセンm(_ _)m
書込番号:22124312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>和じぃさん
なるほど、です。
私はこの種のシステムを5年ほど使っていますが、他ブランドのものですので、和じぃさんのお車については先ほどざっと取説を拝見させていただいた程度の知識です、という前提で、以下の事を書かせていただきます。的外れならご容赦を。
>元々状況が許される範囲で道幅を目一杯使って走る癖
と当初おっしゃっておいででしたが、それは
>設定は、感度、介入とも一番鈍い方にしていました。
という設定のせいではないのでしょうか。
ハンドルアシストについて、「車線逸脱判断=早い」「アシスト感度=標準 / 高い」の方へ持っていくとシステムの反応が変わるのではないかと想像します。
設定変更で和じぃさんや同乗者の方々の感覚にフィットする設定が見つかるかもしれません。
またあるご3200さんがご指摘のように、取説ではLASは60km/h未満では自動解除されるとなっていますので、取説通りだとするならば、「普通車同士でもすれ違いには少々気を使う」状態でしたらその時点でLASは解除になっていて「自車を中央に戻そうとした」のは何か別の現象ではなかったでしょうか。
(「取説通りならば」にこだわる理由は、私の車の場合ですが、取説と実際が違うことが結構あるので)
書込番号:22124325
0点

>>その道は幅が狭くて、センターラインはなく、路側帯の白線だけがクッキリと引かれている道です。
こういった所ではLASは必ず使わないようにと書いてあるはずですが。説明書をしっかりと読んでいない証拠かと思います。
あと、Rを大きくしてとの記述もありますがそれは進入速度をきちんと掴めていないだけではないでしょうか。
ディーゼルとガソリンでは出力特性なんかはかなり違います。そのあたりをきちんと把握してあげればどんな車も膨らむことなくラインを踏むこともなくクリアできます。
今後はラインの両端から先は断崖絶壁と思って動かすことをおすすめします。
書込番号:22124361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

去年でしたか・・・
高速道路でデミオが反対車線に飛び越して、バスに激突し、運転していた医師が死亡した事故・・・・
LASが装備されていて作動していたなら防げた可能性があったと推測します。
書込番号:22124453
0点

先ほどの書き込み時、レーンキープアシストの説明箇所のスクリーンショット載せたつもりでしたが(載っけても良いのかな?)再度トライします。
書込番号:22124648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊朱音さん
そういう道ではLASは使うなと説明書に書いてあるんですね、知りませんでした。
もっとも知っていても初めて通る道だったので、事前にオフにしておく事は現実的ではないかと存じます。
走行中にボタンひとつで切り替えられたらいいのでしょうけどね。
Rを大きくする、というのは言葉足らずでしたね。
見通しのいい右コーナーなどではあまり減速したくないので、センターラインを越えてショートカットすると言う事です。無論、対向車もなく、人や自転車が飛び出してくるような交差点もない場所に限っての話ではありますけどね。
コーナーの進入速度や車幅感覚については、若い頃に鍛えたので、今でも人並み以上との自負はあります。
スレの趣旨としては、運転中に車側からステアリングに介入されるのは気持ち悪くないですか?という呼び掛けだったのですが、いろんな方向に話が広がるものなんですね。
書込番号:22124726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>和じぃさん
私のホンダ車にも車線逸脱警報装置が付いているのでステアリングに介入して来るため大変不快でしたね。
白線を越えていなくても介入するケースが幾度とありとても不快だったため現在はoffにしてますよ。
工事後の白線を消した跡などにも反応するようですし、白線に近づくと介入するケースもありましたよ。
大して役にたつほどの機能とも思えませんし、反対に事故を誘発しかねないとは言えないと思いますね
。
まだまだ人の感覚に勝る機器ではないですから。
offにしておくのが正解かも知れませんね。
書込番号:22124735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チーター魂さん
私も現在は、LASはオフ、警告だけオンにしています。また、長時間の運転で疲れた時などは逆に積極的に使うのもアリかと思っています。
書込番号:22124738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>watagucciさん
360度畑しかない一本道で、かっ飛んでいくアルトターボの後ろを走っていたので、それなりにスピードは出ていたかと思います。
60キロは超えていなかったとは思いますが、、
ハンドルの取られ方は、片輪だけが水溜りもしくは氷雪に乗った時のような明確な感じでしたので、LASの介入以外には考えにくいです。
アラームは時折60キロ以下でもなるので、同様にLASも反応したのかもしれません。
書込番号:22124774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国のオッチャン雷さん
なるほどですね。
同じような感覚の方がいると知り安堵しました。
たた、色々便利になるのはありがたくもあるんです。
特に60歳を越えると、注意力とか反射神経は若い頃に比べると衰えているのは事実ですから。
因みに私の一番嫌いな自動制御は、オートエアコンです。吹き出し口や風速まで機械の方で勝手に決められるということにどうしても我慢できません。
この性格が問題なのかも、ですね。
書込番号:22124799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
日本経済新聞の本日朝刊で、こんな記事がありました。
マツダは同社初となるディーゼルエンジンをベースとしたハイブリッド車を投入する方針を固めた。2020年をメドに欧州と日本で発売し、米国などにも投入を検討する。独フォルクスワーゲンの排ガス不正や環境規制強化でディーゼル車には逆風が吹く。日本勢でも開発縮小や撤退の動きが広がるなか、ディーゼルに賭けるマツダの勝算はどこにあるのか。
まず主力SUV「CX―5」のディーゼルHVを投入し、SUVを中心に車種を順次増やす。マツダは18年度中にガソリンエンジンのHVを投入する計画だったが、対象をディーゼルにも広げる。いずれも資本業務提携するトヨタ自動車から技術供与は受けず、独自に開発する方針だ。
マツダが採用するのは構造が単純でコストを抑えられる「マイルドハイブリッド」と呼ばれる簡易型システム。48ボルトの高出力の電池と小型モーターで発進時などにエンジンを補助する。燃焼効率を1割高めた新型ディーゼルエンジンと組み合わせることで、すでに世界最高水準とされる同社の現行ディーゼル車よりも燃費性能をさらに2割程度引き上げる。
個人的には、ディーゼルHVよりも、これ『燃焼効率を1割高めた新型ディーゼルエンジン』が気になります。
たぶん、これってSKY-D Gen2のことかと思うんですが、次の車はこれ狙ってます。
5点

>Takutyanさん
ディーゼルのハイブリット、しかもマイルドハイブリットですか。そんなの出すほど追い込まれているとは。
EVにディーゼル、ガソリンハイブリット等々、トヨタと業務提携してもマツダのリソースが心配です。全てが中途半端にっとならなければよいのですが。
(RX−9はレンジエクステンダーEVかな?ピュアなロータリーは無理っぽいですね)
スカイアクティブ−D ジェネレーション2.0良いですね。ディーゼルは逆風の中ですが、順調にバージョンアップしてほしいものです。
書込番号:22105562
0点

Ryo-さんさん
マイルドハイブリッドなんですが、これってSKY-Xとペアで開発しているようなので、
ある意味、その延長線なんじゃないかな?
マイルドハイブリッドをSKY-X専用にするのはもったいないような気がするし、
マイルドハイブリッドなら組み合わせるエンジンが違ってもある程度汎用性が効いて
コストもあまり膨らまないシステムなのかもしれませんね。
書込番号:22105609
6点

さりとて元凶のVWがまたぞろ出してきたけど。
それを踏まえれば欧州では需要はあると言う事ではないですかね。
書込番号:22105615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Takutyanさん
ガソリンエンジンの延長線だとは思うのですが、ディーゼルに適用するメリットを考えると、
開発・設計・品質保証とうとうのリソースが勿体ないなっと。ディーゼルだとトヨタからの支援も限定されるし。
トヨタやVWグループみたいに豊富な資源がある会社ではないので、
それこそ世界に誇るディーゼル技術を磨く方が良いかなっと、個人的に思ったのです。
>麻呂犬さん
まあ、欧州でのディーゼル+MTは昔からの鉄板ですからちょっとやそっとでは変わらないのでしょうね。
欧州の軽油使用量が減ったら、ただでさえ高いガソリンが高くなって困ります。
(アウディの技術力ならディフィートプログラムを感知するプログラムのディフィートの開発に成功してくれるでしょう。)
書込番号:22105784
0点

マイルドハイブリッド自体が
既に現段階で行なっていることの延長上でしかないから。順当な話。
ロードマップにも書いてなかったか?
そもそもの記事がガソリン、ディーゼルと分けて考えいること自体不自然なだけ。
まあ、日経では仕方ないか。
書込番号:22106254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryo-さんさん
そんなにリソース取られていないと思いますよ。
だって、所詮マイルドハイブリッド(オルタネータをモーターとして使用)ですから。
例えば、スズキの例で言うと、
エネチャージで始まって、その発展形でマイルドハイブリッドが出てきた。
スズキの場合、もちろん組み合わされるエンジンはガソリンのみだけど、
660ccのNAエンジン、660ccのターボエンジン、1300のNAエンジンといろいろと順次汎用展開してきました。
マツダもi-ELOOPで始まり、その発展形でのマイルドハイブリッドのように思えますし、
モーター駆動するのは発進時の初期加速のみでしょうし、ハイブリッドとして機能する部分はごくわずかな範囲でしょうから、
組み合わさるエンジンがガソリンであれディーゼルであれ、それほど違いのあるシステムとはならない気がします。
(既に、i-ELOOPがガソリン車、ディーゼル車関係なく搭載されてるという現実もありますし)
書込番号:22106324
4点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/609物件)
-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円