アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (530物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 12 | 2017年11月30日 22:00 |
![]() |
361 | 83 | 2018年1月6日 08:35 |
![]() |
192 | 18 | 2017年10月1日 18:30 |
![]() |
101 | 13 | 2017年10月20日 20:37 |
![]() |
19 | 4 | 2017年9月11日 13:22 |
![]() |
56 | 4 | 2017年10月9日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今年に入ってアクセラを新規購入された方にお尋ねします。
皆さん、どのくらいの値引きになりましたか?
当方は現在、交渉中です。
アクセラ15sPROACTIVE
メーカーオプション
SBS&MRCCR
360°ビューモニター+フロントパーキングセンサー
CD・DVDプレーヤー+地デジTVチューナーフルセグ
で、車体値引きが 125,000円ほどです。
ちなみに、ディーラーオプションが230,000円から値引き15,000円、下取り100,000円、
諸経費を入れて総額で2,500,000円をオーバーしています。
もう少し値引きをしてもらえるでしょうか?
2点

下取り額はディーラーの心持ひとつなので厳密な値引きを計算するなら
いったん外した方が良いと思います。
本体値引きが15、6万ほど、DOPが2割で46000円ほどが良いラインかな?と
思います。合計で20万↑の値引きなら難しくないラインです。
目いっぱい値引きを引き出せて合計25万ほどとなるようですがこれは難しいでしょう。
もし相見積や競合値引きをしてないようでしたら、他の店で見積もりを
取ってみてください。あと下取り車の買取値を知っておくことは新車値引きよりも
大きな額を得ることもできますので買い取り専門店で査定してみましょう。
書込番号:21372159
6点

アクセラ15Sプロアクティブを7月下旬に契約、9月下旬に納車したものです。私は東海マツダでしたがアクセラとCX3は値引き10万、デミオは5万がいまのマツダの基本線らしいです。
最初の商談で値引き10万、下取り55万でしたが交渉の末、値引きは10万のままも下取りを685000円までアップしてもらい2030000円で契約しました。
数社回った買い取り専門店でも最高が600000円でしたからね。スレ主さんも下取り車がマツダ車なら下手に値引き交渉するより下取り車のアップをポイントに交渉した方がいい結果が出るかもしれませんよ。
書込番号:21372808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白髪犬さん
おっしゃるとおり、トータルで20万は値引きを期待したいものです。
競合車として、スバルの インプレッサ1.6-L を検討しています。
こちらは、車体本体価格は アクセラ15sPROACTIVE よりも20万円ほど低いのですが、
ナビで20万円ほどかかるとしたら、その価格差も吹き飛んでしまうようですね。
そうなると、インプレッサでは車体本体価格に比してオプション代がかさむ感じです。
ベースキット、ウルトラグラスコーティングなどをつけようものなら、それだけで14万ほどかかりますしね。
こちらでも再度、交渉してみますがうまく競り合ってくれるものかどうか……
下取りについては、今度査定に回ってみようと考えています。
一括査定ですと、トラブルなんかも報告されていますし、個別に回るほうがいいのかなと思っています。
ありがとうございます。
>ザサムライさん
値引き、渋いですよね。
私の場合、今の車が登録から10年超経過していますので下取りがあまり見込めそうにありません。
最初の交渉の時は5万、次の交渉で10万にアップしました。
車体本体を引き下げるより、下取り価格をアップさせることでディーラー側には何らかのメリットがあるのでしょうか……
すみません、無知なもので。
下取り車の価格アップ、もう少し見込めるかどうか他店に査定してもらうことも検討します。
ありがとうございます。
書込番号:21373852
7点

>下取り価格をアップさせることでディーラー側には何らかのメリットがあるのでしょうか…
値引きに関してですが「限度額」と言うのが本社から設定されているところが多く
そこ以上の値引きを反映する際に下取り車が使われます。(経験談)
要するに昔の「マツダ地獄」ってやつですが、値引きは発注時に本社を通すので
これ以上は出来ないけど、お客さんは逃がしたくないってときに下取り額を増やして
総額で値引いた形にするわけです。
買取相場は考慮しますが、こういう部分もあり「心持ちひとつ」と言うわけです。
その下取り額UPをちゃんと判断するためにも自身の車の価値を知るのは大事です。
例:これ以上値引きできないから下取りを5万→10万にします!と言われたとしても
下取り車の価値が10万を知っていれば、○○は下取り10万だったけど?と
言い返せるばかりか10万→10万+αの下取りUPまで交渉できるかもしれません。
書込番号:21374632
4点

白髪犬さん
なるほど、本体価格の値下げるのではなく下取り価格を引き上げるのにはやはり事情があるのですね。
やはり、ディーラーだけでなく一般の中古車市場の買取相場の情報を得て交渉に臨みます。
インプレッサにも試乗し、営業マンからもアピール(特にアイサイト)を受け、
いい車だと思いますが、自分の本命はアクセラです。
何とか希望ラインに近い形で契約したいものです。
ありがとうございます。
書込番号:21376178
0点

>zero00080さん
私は今年の2月上旬に前期のデミオからアクセラスポーツ15Sプロアクティブに乗り換えました。
最終的に車体本体+オプション約15万円から約23万円値引きしてもらい、前期のデミオの下取り金額を15万アップしてもらえました。
前期のデミオは事前に買取店数社に見積り金額を出してもらい、その中で一番高い金額でディーラーと交渉しました。
結果、買取店以上の金額で下取りしてもらえました。
かなり値引きしてもらえたので、納車後、AutoExeのプレミアムマフラー等を装着しました。
実は以前初代のアクセラスポーツにも乗っていたことがあるので今のアクセラスポーツで2台目です。
初代は8年半乗りましたので、今のアクセラスポーツも出来るだけ長く大切に乗りたいと思っています。
アクセラスポーツ、勿論セダンのアクセラもとても良い車だと思いますよ。
おすすめです。
書込番号:21377978
1点

ドルフィンマスクさん
文面から察しますと下取り価格のアップを含めた値引き交渉を経てご納得の契約をされご様子。
アクセラのことを大事にされていることが伝わってまいります。
余裕をもっての契約ですと、納車後のカスタマイズの楽しみも増しますね。
先日、いくつかの買取店で査定を依頼しましたが、
年数を経ていることが影響しておりまして結果が芳しくありません。
ディーラーから提示されている額以上のものを望むのは難しそうです
既に次の商談の予約を入れており、それを最終に決断する心づもりです。
営業担当者と話を詰めて満足のいく形の契約内容を引き出しと考えております。
気持ちよくアクセラオーナーとなれるかどうか!?
交渉の日まで落ち着きません。
ありがとうございます。
書込番号:21380160
1点

>zero00080さん
今夏 アクセラ15sPROACTIVEに決めに関東マツダに行きましたが、本体220万 DOP20万 諸経費20万 計260万で
18年式トヨタRAV4 7万Km 下取りに出したんですが200万でした。
内訳は値引きで15万 下取りで45万ってとこでしたね。因みに買取店で査定40万 一店舗だけ即決45万って誘われたけど(笑)
参考になれば幸いです。
購入後のディーラーとのお付き合いも大事ですが、やはり価格も重要です。
印鑑をテーブルに置いて、しっかり話し合ってください。(買う意思表示は重要ですから(笑)
書込番号:21381189
1点

to4Nさん
その年式で下取りが45万でトータルが200万!!
うらやましい限りです。
先だって再度インプレッサの見積もりを出してもらったところ、
本体価格の値引きが大きく、また、ディーラーオプションの値引き率もよかったです。
ただ、スバルは”これとこれをつけたら値引き額を大きくする”という戦略なのか、
値引き額を大きくするために自分にとっては必要性の低いオプションを
つける羽目にもなっています。
実際、それらのオプションを除いて見積もってもらいましたが、
予想していたとおり高かったです。
営業マンのノルマもあるのでしょうが、釈然としない感じがいたします。
まあ、こんな状況も踏まえつつ交渉日に臨みます。
マツダの営業マンは何度もアクセラに触れさせていただき、
自分自身いい印象を持っているので、そこに期待をかけます。
書込番号:21383664
1点

先日、無事に契約をいたしました!
メーカーオプションとして、ドライビング・ポジション・サポートのパッケージも追加して
車体本体価格の値引きが約14万円、ディーラーオプションの値引きが約3万円、
下取りが2万円アップの約12万円、諸経費を入れてトータルで256万円となりました。
最終の交渉ではアクセラへの思いを語り、
提示された金額次第でその場で契約するか否かを判断すると率直にお伝えましました。
結果、上述の金額となりました。
予定よりも若干オーバーしてしまいましたが、
諸経費等も含めて熟考いただいたと思いますので不満はありません。
担当者との関係も良好であったように受け止めています。
今回の購入にあたって行ったった交渉は客観的に見て必ずしもベストではなかったかもしれませんが、
自分としては合格点ではないかと感じています。
晴れてアクセラオーナーとなりました。
納車は早ければ年内に間に合うかというタイミングです。
車選びも楽しかったですが、実際に自分の車を目にし運転できる日が今から楽しみでなりません。
ご意見をいただきましたみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:21394615
3点

>zero00080さん
ご契約、おめでとうございます。
納車がとても楽しみでしょうね。
納車されたら是非楽しいカーライフをお過ごし下さいね。
先日も書きましたが、アクセラは本当に素晴らしい車だと思います♪
書込番号:21394736
4点

>zero00080さん
ご購入、おめでとうございます。
納車日が楽しみですよね!
これから、アクセラという相棒(彼女!?)
を可愛がってあげてください。
書込番号:21397018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
いつもお世話になります。
ヤフーのヘッドライン(オートックワン)なんでどこまで正確か微妙なところですがコンセプトモデルのシルエット横面のみ画像が出ております。
ヘッドライト周辺はこのままだったら買い替えも有りか?
「マツダが新型コンパクトに世界初のガソリン圧縮着火エンジン搭載で2019年投入」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171010-00010004-autoconen-bus_all
2019年発売は固いか?あと2年!ローンは3年!繰り上げ頑張ろうかな(笑)
この分だと次期型CX-5やCX-8も期待できそうですね。
15点

やっぱり新型アクセラから投入みたいですね!
次世代技術と次世代デザインを一般公開へ
https://response.jp/article/2017/10/10/300875.html?gp=1_email_20171010
小飼社長「燃費と走りを両立できた」
https://response.jp/article/2017/10/10/300862.html?gp=1_email_20171010
リアがトーションビームにならないことを祈るばかりです。
書込番号:21269053
6点

ピロン3世さん
SKYACTIV-Xエンジン(SPCCIエンジン)楽しみですね。
記事によれば、2.0Lで最高出力140kW、最大トルク230Nmを目標としているようです。
現行アテンザ搭載の2.0Lエンジンは、最高出力114kW、最大トルク196Nmですから、パワーもトルクも大幅アップしますし、
それでいて、燃費は現行比で20%程度良いとのことで、本当に魅力的なエンジンですよね。
でも、マツダはガソリンだけでなくディーゼルも1年遅れて「SKYACTIV-D GEN 2」なるものを計画しているようですので、
こちらも見逃せませんね。
>この分だと次期型CX-5やCX-8も期待できそうですね。
CX-8は重いですから、次期型もディーゼル1本立て(SKYACTIV-D GEN 2)の方が可能性は高いかもですね。
現行でもあのパワー(最大トルク450Nm)がありますし(SKYACTIV-X比でも2倍もあるし)、
GEN 2ともなればその上を行く代物かもしれませんし。
書込番号:21269797
8点

追加記事どうぞ!
次世代車両構造技術を確立…クルマ全体で最適化追求
https://response.jp/article/2017/10/11/300944.html?gp=1_email_20171011
SKYACTIV-X はこれまでのエンジンと何が違うのか
https://response.jp/article/2017/10/11/300894.html?gp=1_email_20171011
書込番号:21271700
1点

なぜトーションビームでないことを祈るのでしょうか?
プロトタイプに試乗したジャーナリストは押しなべて出来の良いサスペンションで
後で知ってびっくりしたと報告してます。
書込番号:21272631
3点

>なぜトーションビームでないことを祈るのでしょうか?
固定観念からくるイメージが先行し過ぎているんじゃないでしょうかね。
書込番号:21272686
12点

トーションビーム=安物の足回りっていうイメージが
完全に定着していますからね!
どう考えても、第一印象的にはマイナスでしょう。
もし採用するのであれば、その辺りのイメージをどう払拭するかだと思います。
ユーザーやクルマ好きからすると、「マルチリンクで造ってくれよ!」って思って当然でしょうからね!
書込番号:21272765 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

車好きですが、気になりませんよ。
現行アクセラのサスペンションを凌駕してれば
それでいい。
マルチリンクやダブルウィッシュボーンでも動きの渋いサスペンションってありますから。
いかに上手にバネ下を動かすかでしょ。
デミオ、スイフト、ゴルフ・・・よくできたトーションビームって存在しますよ。
コストダウンした分は容量の大きい高性能ダンパーにでも回してほしい。
書込番号:21273167
18点

>トーションビーム=安物の足回りっていうイメージが完全に定着していますからね!
>どう考えても、第一印象的にはマイナスでしょう。
確かにそのイメージはあるのは事実かとは思うのですが、
次期アクセラに搭載するかもしれないトーションビームが現行アクセラのマルチリンクよりも優れたものであったとしたら?
先日、ドイツで実施されたSKYACTIV-X搭載のプロトタイプ試乗会では、車は現行アクセラの身をまとっていましたが、
それには「トーションビーム」が。
マツダさん、この「トーションビーム」それなりの自信があるようなんですが、
我々のイメージや「祈り」を気にして、次期アクセラに搭載するかもしれないトーションビームを諦めたりするでしょうかね?
ということで、
実際に乗り味を確かめてもない事実/現実を知らない者が、単なる固定観念のイメージだけで「祈ります」と言ってもなぁ...、
と感じるのも確かなところで。
書込番号:21273620
11点

そりゃ、出来の良いトーションビームなら個人的には
問題ないですし…興味がありますけど!
一般的には、パッとスペックを見せられた時の第一印象は、明らかにマイナスだという事です。
急にトーションビームに変更となれば、アンチマツダを筆頭に、コストカットだ云々…言われるのがオチでしょうから。
個人的にも、出来る事ならマルチリンクを改良・進化させてくれた方がベストだとは思っています。
それに、全ての人が試乗される訳ではありませんので…
第一印象って結構大事だと思うんですよね〜!
書込番号:21273859 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

wakuwakudaisukiさん
そうですよね。
なので、実際に乗り味を確かめてもない事実/現実を知らないうちから騒いだところで何か変化するの〜、
って感じですね。
書込番号:21274324
3点

一応マツダは、トーションビームのほうが今回のものに向いているという話をしていますね。
記事はどっかにあるので探してください
書込番号:21275304
5点

私のコメントが物議を醸してるようですが悪意はありません。
乗り心地が良くなってるそうなのは記事で知ってます。
デミオやスイフトくらいの大きさならトーションビームでいいと思います。
でもゴルフも上級グレードはマルチリンクです。
プリウスもトーションビームからダブルウィッシュボーンになったんのに
アクセラはマルチリンクからトーションビームじゃ寂しいじゃないですか。
アクセラとデミオに乗り比べてみると結構違いを感じます。
マルチリンクとトーションビームにはそのくらいの違いがあるのでは?
例えばディスクブレーキに負けないからってドラムブレーキになったら
それで今のアクセラユーザーが買い換えしてくれると思いますか?
でもこれってサスとブレーキが置き換わっただけで同じことですよね。
まぁ素人の考えなんでどんどんぶった切ってやってください。
ということで追加記事です。どうぞ!
ロータリーから半世紀のマツダ、再び先駆者として実用化するエンジン
https://response.jp/article/2017/10/12/300965.html?gp=1_email_20171012
書込番号:21275557
8点

このトーションビームの性能を引き出すには指定タイヤとの組み合わせが条件のようです。
製造コスト削減のために高いタイヤ買わせられるとしたらユーザーにメリットは無いですね…
書込番号:21275882
12点

皆さんのお話を聞いていますと、やはりアクセラに
トーションビームというのは無理がありそうですね。
確かに、欧州車も上位モデルにトーションビームなんて使って無いですもんね…
このクラスには、どう考えてもマルチリンクを使ってもらわないと!
マツダも、ボチボチ利益率を意識してきたのかもしれませんね…
じゃないと、今更トーションビームを使う意味がわなりませんからね。
上手くコストダウンしてやろうという魂胆が見え見えですね!
それに加えて、専用タイヤありきでチューニングしてこようものなら、完全にアクセラはお終いだと思います。
専用タイヤが無いと成立しないような足回りはクソですから。(笑)
書込番号:21275950 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私がマルチリンクにこだわるのは4WD乗りだからであって
FFなら良くできたトーションビームでもいいと思ってます。
書込番号:21280228
5点

欧州車のCセグメントではトーションビーム採用の車がけっこう多いですよ。
プジョー308・シトロエンC4・ルノー・メガーヌ、オペル・アストラ、ゴルフ・A3の量販グレードなど・・・
ニュル最速を記録したメガーヌRSや308GTi、アストラVXRもリアサスはトーションビームです。
サス形式どうこうより要はトータルでのセッティング次第だと思います。
専用タイヤもアレコレ言われてますが他社含めて純正装着のタイヤは多くが専用タイヤですよ。
そんなに騒ぐことでは無いのかなと思います。
書込番号:21280591
10点

思うにサスペンションは営業マンが気にし過ぎのような気がします。
プレマシーを購入した時、「マルチリンクなんですよー」と強調していました。
個人的には試乗した感覚というのが全てなのでサスペンション何が採用されているかは気にしません。
話をされた時、「あ、そうなんだ」くらいにしか思いませんでした。
完成度が高ければ問題なしです。
書込番号:21281418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

専用タイヤ設計の最たるものが
高級ブランド、アルピナです
足回りのチューニングをミシュランタイヤと共にやって来て
ミシュランの専用銘柄で最大の性能が引き出せるように設計されてます。
ドライ、ウェットのグリップ、ロードノイズ、ライフ・・・専用設計で最高の性能が発揮されるのであれば
わざわざ冒険してアフターパーツ市場から未知のタイヤを選択しなくてもいいでしょう?
ディーラーで『純正でお願いします!』でいいじゃないですか。
よく聞くのがロードノイズが気になるからレ〇ノに変えたとか聞きますが、メーカーが純正作用したタイヤが〇グノ並みかそれ以上の静粛性を確保してればわざわざ冒険する必要もないですよ。
書込番号:21282016
2点

私は先月アクセラ15Sプロアクティブを購入した者です。7年は乗るつもりですから我関せずです。
書込番号:21282548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投すいません。ネット上では再来年春にアクセラフルチェンジ濃厚のようですね。新車を購入して1年ちょっとで片落ちでは正直いい気分しませんがスカイアクティブXがどんなものになるか楽しみでもありますね。
書込番号:21285778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
皆さんのレビューを読まさせていただき、BOSEについての不満が目に止まりましたので書き込みさせていただきます。
BOSEはPAのメーカーであり音質に不満を持つのは当然といえます。(製品ラインナップをご覧ください)
商業施設などで用いられるもので、聞き取りやすさを重視したもの。BGM的ともいえます。
よってハイレゾに代表される広帯域・高音質とは異なった方向性をもって設計されているといっていいと思います。
具体的には再生帯域を狭めて聞き取りやすくしているのです。
それをカーオーディオに持ち込まれても、いい音のするはずがありません。どだい無理な話なのです。
マツダがどうしてBOSEを選んだのか、そこが理解できません。一人でもオーディオファンがいればBOSEは選択肢にすら
入らなかったはずです。本格オーディオではなく、きっとBGMのつもりでいたのでしょうね。
音楽をBGMとして聴く分にはBOSEでも悪くないと思いますが・・・。
3点

PAとしてマツダが導入してるんじゃないんですか??
マツダは別にハイファイオーディオとか言ってる訳では無いですからスレ主さんが誤解してるのでは?…
書込番号:21204112 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

クルマの室内で音楽を追及するのは個人的には邪道だと思いますが?
書込番号:21204138
23点

確かに音の好みはありますが、不満なのはそう言う事では無いのだと思いますよ
BOSEだろうが、マークレビンソンだろうが、純正はコストに縛られた安物スピーカーやアンプをを使ってるから良い音がしないって事だと思っています
7万円で買える9スピーカー+アンプなんで、価格なりの音って事なのかと。
書込番号:21204147
21点

>昔は技術者今はただの人さん
そもそもBOSEはハイファイ的な音を目指してません。独自のライブな音を目指してます。
それが好きか?嫌いか?だけです。
ハイファイを追求するなら、バッテリーのグレードアップやバッ直、ケーブル類を引き直してグレードアップ、外部アンプやサブウーファー、デットニングとインナーバッフル施工してタイムアライメントやF特補正を完璧にする必要が有ります。費用は数十万円位掛かります。
個人的には、社外品でイマイチなセッティングの音よりもBOSEシステムの方が良いと思います。
書込番号:21204361 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

BOSEの音質に期待しても(Hi-Fiとしては)無駄だよって言いたかったのですが、
ずばり言わないと伝わらかったのでしょうか。
できるだけやんわりとした表現にしたかったのですけど。
BOSEの音は古くから知っています。いい音なんか一度も聴いたことはないです。
(一度くらいBOSEでHi-Fiサウンドといえる音を聴いてみたいものです。)
せっかくお金をかけるのですから、オーディオメーカーのものを選びたいものです。
書込番号:21204410
3点

>昔は技術者今はただの人さん
そもそもカーオーディオの音質に期待しても(Hi-Fiとしては)無駄です。
カーオーディオの音は古くから知っています。いい音なんか一度も聴いたことはないです。
(一度くらいカーオーディオでHi-Fiサウンドといえる音を聴いてみたいものです。)
せっかくお金をかけても、本格的なオーディオルームでのホームオーディオには敵わないので、BGMとして楽しめれば良い。
と、私は割り切ってます。
書込番号:21204597 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

自動ブレーキやハイブリッド指定で車を選ぶ人はいたって
BOSE指名で車を買う人なかんか皆無でしょう。
ネームバリューが優れているしマークがかっこいい
標準よりはいいと思うから選択するだけでしょう。
車の本質でないところでウンチクたれたところで雑学披露にしかならないので誰の心にも響きません。
車の本質じゃないからBGMが正解だと思いますけど。
車の掲示板でPAと書けばパーキングエリアですよ。
書込番号:21204651
31点

>昔は技術者今はただの人さん
>BOSEでHi-Fiサウンドといえる音を聴いてみたいものです。
464ならオーディオマニアも納得のハイファイサウンドだと思います。
※其れなりのアンプでセッティングを煮詰める必要が有ります。
書込番号:21204696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せっかくお金をかけるのですから、オーディオメーカーのものを選びたいものです。
具体的にどこのメーカーでしょう?
参考にしたいです。
書込番号:21204803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファーウェイのスマホやタブレットにライカのレンズやハーマンカードンのスピーカーが付いているけど、「写真」がやりたかったり「オーディオ」を聴く目的でファーウェイの機種を買う人はいない。
書込番号:21207371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音は個人の好みがあるからね。
単にスレ主さんの好みに合わなかっただけじゃないのかな。
それと、カーオーディオって、なんだかんだといっても結局は車種専用設計のものが一番かと思うけどな。
市販品とかでアンプやスピーカーをそれなりのものにすれば、それなりの音にはなるとは思うけど、
言うても車室内ですから、走ってたら走行音(ロードノイズ、エンジン音など)あるし、窓や天井などの反射音がかなり邪魔するし。
書込番号:21210347
7点

私のアクセラもBOSEサウンドシステムですが、価格なりというか並以下の音質であることは否定できません。
むしろスマホ対応のブルートゥース対応のSOUNDlinkminiをダッシュボード上に設置し音楽を鳴らしたほうが遥かに音が良いですよ!
書込番号:21233931
0点

>むしろスマホ対応のブルートゥース対応のSOUNDlinkminiをダッシュボード上に設置し音楽を鳴らしたほうが遥かに音が良いですよ!
アレはサイズの割に重くて固いから、ダッシュボード上にしっかり固定して置かないと危ない。
書込番号:21234277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ランドベンチャー09さん
仰る通りですが、車種にもよると思います。
例えばCX-5のBOSEは、SOUNDlinkminiより良かったです。
またアクセラも、例えばDSPやアンプを挟むと、SOUNDlinkminiより良くなるかもしれません。
書込番号:21235239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSE メーカーオプションは明らかに純正そのままの音よりいいと思いますけどね。
まあ SDカードの種類で音質が変わるとか言いだすのがオーディオの「狂った」世界ですから、人それぞれということで。
いい音とは何かという話もありますが、そもそも無音状態を作れず、理想位置からかけ離れた場所にスピーカーを置かざるえないカーオーディオにいい音を追い求めるとはどういうことなのでしょうか。
スレ主さんの言う「良い音」を実現する具体的なメーカー・構成に興味があります。
書込番号:21235934
5点

話はチョットそれるけど、
車を止めてエンジンも止めた「ACC ON」の状態だと、結構いい音出してる感 あるんですけどね。
書込番号:21235992
2点

車内でホームオーディオのようなハイファイはBOSEに限らず難しいのはそのとおりだと思うのですが、カーオーディオならではというか、閉鎖された狭い空間で且つノイズの多い環境に適応させる音造りとしては、案外BOSEは良く出来ていると思い出している今日この頃です。
メーカー純正で車種別専用設計のプレミアムオーディオなるBOSEには期待が高かった分、伸びない高域やズンドコな低域に落胆していたのですが、評価は停車中に限ったものでした。
BOSEと一年つき合って分かってきたことは、走行中のロードノイズやエンジン音のある環境だと、BOSEの味付けはノイズに埋もれそうな部分を上手に盛って音楽を楽しめるようにしているのだな、と。
皆さんが言うように、そもそも騒音まみれの車内でハイファイ追求は無駄な抵抗なんで、BOSEのような割り切りは有りかもしれません。
そうそう、当初は忌み嫌ってたCenterpoint2でしたが、高速走行中にONにするとスピーカーの存在が消え音場が拡がり音楽に浸れる感じがすることに気がつきました。
こういったものは単純にホームオーディオの観点で評価してはダメですね。
書込番号:21243412
8点

自分の好みを人に押し付けるな!
自分が良いと思えばそれでいいじゃん
オーディオなんてしょせんそんなもの
音楽は生で聞かない限り
サンプリングの時点で変わってるのに
オーディオマニアは嫌だね
書込番号:21243939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15S PAを今日契約してきました。
マツダは値引きが渋いと聞いていましたがホントでした…
DOP約16万つけていましたが値引きなし、本体値引き10万のみ…
MOP見直しをしているところ、360°モニターを諦めてバックモニターに
してもらえればキャンセル車がたまたま1台あるとのこと。
25万値引きするとのことだったので即決しました。
目標価格はクリアできたのでよかったのですが、あまりに強気でびっくりしました。
MOP値引きはやらない、持ち込み取り付けもほしょうできなくなるからやらないとか
全て否定されました。
初めての新車購入でわからないことも多く疲れました。
自分の交渉が下手なのか、客観的に見て合格レベルですかね?
とりあえず納車が楽しみです。
4点

>NB98さん
最近のマツダの値引きはそんなもんですよ。
私の場合はアクセラが20万でしたが、今年買え替えたCX-3が
10万とだんだん渋くなっています。
毎年のようにマイナーチェンジみたいな感じで、今回もアクセラにはアラウンドビューモニターが付きましたよね?
それも理由のひとつだと思います。
CX-5など書き込みを見ていると、値引きが渋く でも買うのを諦めたのは営業の態度が悪い とか最近多いです。
書込番号:21203640 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>NB98さん
契約おめでとうございます。キャンセル車とはいえ、いい条件ではないでしょうか。契約した後は、値引き条件等気になると思いますが、納車後の事を考え、楽しく過ごされてはと思います。私も4か月程前に15SPが納車され、毎日快適に乗っております。アクセラはいい車だと思いますよ。
書込番号:21203717 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

定価からの値引きで考えるんじゃなくて、
競合車種とか装備で比較すると、結果割安に思えてくるかと。
デザイン含めて、アクセラはもともと超お買得設定になっているかと思います。
価格の書込みでありがちなミニバンとかのン十万円引きなんて、高い定価からの値引きに騙されているようにしか見えません^ ^
書込番号:21203844 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>価格の書込みでありがちなミニバンとかのン十万円引きなんて、高い定価からの値引きに騙されているようにしか見えません。
全く同感です。数字のマジックに騙されないようにしましょう。
もともと大した事ない(車としての出来が良くない)
車が高く売られていたりしますからね…
そんな車、安くなって当然だと思いますよ!(笑)
アクセラは、車の出来を考えると定価で買っても安いと思います。200万前半であの内容は絶対にお買い得だと思います。
書込番号:21204032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>NB98さん
ご契約おめでとうございます。
最近のマツダは値引きが渋いです…。
私もアクセラスポーツ15プロアクティブに乗っています。
納車後、丸7カ月経ちますが、凄く気に入っています。
エクステリアは勿論凄くカッコ良いですけど、乗り心地も凄く良いですよ。
納車されたらアクセラスポーツ15Sプロアクティブで楽しいカーライフをお送り下さい。
書込番号:21204899
5点

インプレッサと競合させてましたがかなり強気でしたね。
向こうは安いからとか技術云々見下しているぐらいに感じました。
その車の価値をしっかり把握できてればいいのでしょうが、
他社とあまりに売り方が違いすぎて大丈夫かなあと思います。
私もガンガン来られるので正直参りました…
車の出来がいいという声が多く、より楽しみになりました!
書込番号:21206796
6点

正直値引き渋すぎて客を逃していると思いますよ。
ここ最近の日本での売上数ダウンはその辺に原因があると思っています。
値引きしすぎた過去を反省しているのだと思いますが
こんどは逆に値引きしなさすぎて適正な値引き幅と
値引きすることで得られる筈のメリットを殺してると思っています。
過ぎたるはなんとやら。
値引き渋くなり始め?の2013年型の時はそこまでではなかったと思うのですが。
本体値引きが出来ない分、オプション、下取りでいろいろ頑張ってくれた
書込番号:21207092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NB98さん、
ちなみに、下取り車はありますか?又、買取価格の
上乗せ交渉等はされていますか?
特に、下取り車の有無はかなり大きいと思います。
私の地元のディーラーでは、ボロボロの車でも良いので、下取り車が無いと値引きの拡大は出来ないとハッキリ言ってました。
営業マン曰く、値がつかないような車でも10万ぐらいで買取ったようにして、値引き額をプラス10万上乗せしたり出来ると言ってました。
何やら、メーカーから厳しく指導されていて、値引きを大きく制限されているとの事で…
ストレートに値引きの上乗せは出来ないみたいです。
ストレートに値引きを拡大してたりすると、同じマツダのライバル販売店等からメーカーにタレこまれたりもするみたいで…色々と大変みたいです。
お話した営業マンも、売りにくくて困ってるんです…と嘆いていました。(苦笑)
書込番号:21207585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アクセラに乗って丸3年半になります。
営業マンの態度が良くないのは、売上を落とす第一の原因ですね〜本社は直ちに教育をし直すべきですね!
営業マンはMAZDAの各営業所の顔になるのに、、、
いくら良いクルマを造ったところで、逃げられてしまいますよ(*゚Д゚)ゞ
書込番号:21209003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NB98さん
私も最近マツダのディーラーに行きましたが、ビックリしました。
私の場合はCX-5を検討していたのですが、まだ見積もりも商談もしていない段階で、試乗車を用意してくれている間の雑談で
「先に言っておきますけど、値引きは期待しないで下さい。スバルさんなら値引きしてくれると思いますよ。」と言われました。
更に「今お乗りの車のお支払いの方は…?」(感じ的に、購入するお金有るの?みたいな…。)と言われてイラッとしました。
ちなみに、行ったのは本店で名刺には副店長と書かれていました。※冷やかしと思われただけなかもしれないですけど…。
その後、イベントの案内と営業のメールが届きましたが、「他社さんの車購入する事にしました。」と返信しました。
営業の仕事なので、当然敬語なのですが終始上から目線の雰囲気が不快でした。
良い車を販売しているのに、勿体無い…。
書込番号:21209624
6点

>wakuwakudaisukiさん
下取り車はなしでした。(家族に譲る予定でしたので)
私には包み隠さず話してくれました。下取り車で値引き調整していると。
販売奨励金なるものがあり、下取り車がないとそれは使えないらしいです。
車両値引きの提示は10万円で、下取り車があればプラス10万円ぐらい
してくれそうな感じでしたね。
聞いている限り、決算期であろうと車両値引きは拡大されず、奨励金?
の使える額が増えるんでしょう。
アクセラは営業マンに値引きの権限もないらしく、定価の見積もりもらった
段階ですぐ店長が出てきました。
キャンセル車の値引き見て営業マンがビックリしてましたからホントに
厳しいんでしょうね。
書込番号:21209837
2点

今週22XDPAを契約した者です。
ウチはなじみのマツダ店で「20万引いたら即決」と言ったところ本当に一発で持ってきたので担当の熱意に押された形となりましたが、車庫証明カット&障害者の減免手続きetc.はコチラ持ちですので、単体の値引きは車両7万・OP3万と大したことなかったりします。
ちなみに13年12万km走行の査定ゼロ車でも4万の上積みがありました。
まぁ全体にもっと強気でも行けたんでしょうが、値引き数万の為にゴリ押しするのも好みではないので。その辺は今後の付き合いでも取り戻せますから。
なお今回スバルへの乗り換えも検討してレヴォーグのレンタカーを借りもしましたが、レヴォーグは期待と裏腹に走行感が良くなく、むしろ走りの質感においてはディーラー試乗のインプレッサ・XVの方がはるかに素晴らしかったものです。
結果的にはご縁がなかったのですが、スバルのディーラーは担当も知識豊富で値引きも頑張って頂きましたので大いに感謝しております。
書込番号:21215571
4点

最近のマツダ車は値引きは本体値引き10万円のみでまとめられる場合が多いようです。私も7月下旬にアクセラ15Sプロアクティブを契約しましたが交渉して下取り車の差定額を55万円から68万円にアップしてもらえましたが値引きは10万円とのことでした。マツダ車はマツダで売れば買い取り専門店より言い値がつく場合が多いのでそっちで補填しましょう。
書込番号:21293695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
もうお読みになった方もいらっしゃると思いますが、
いつもレスしてばかりなので、たまにはスレッド立てようかなと。。。。
http://diamond.jp/articles/-/141191?display=b
お披露目はやっぱりヨーロッパ優先なのね。
書込番号:21177059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CX-8は、デカ過ぎるので日常使いにストレスを感じそうなのと、ここまで大きいと走る楽しさは薄れそう…
新型アクセラは、新型エンジン搭載になるから…
発売から2年ぐらいは様子見ないとトラブルが怖いしね…
私なら、熟成された現行アクセラを買うかな。
書込番号:21178004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『今回試乗した「X」は排気量が2.0リッター、圧縮比は16対1』・・・だそうですね。
しかもマイルドハイブリッド車なんだとか。
『世界各地でのCO2規制など総括的に考えて、コストをかけてでも、低回転域で性能向上のため「X」への標準装備化を検討している』
書込番号:21178871
2点

各メディア続々と試乗記がアップされてますね
https://response.jp/article/2017/09/07/299463.html
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20170907-10272100-carview/
https://www.autocar.jp/news/2017/09/07/237359/
http://www.webcg.net/articles/-/37041
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1709/07/news031.html
書込番号:21179286
2点

確か法律的な問題で、日本ではエンジン、シャシーその他手作り、市販のボディに換装した車を公道では走らせられない、という事情があったような。試乗記のどれかで(確か桃田さん?)仰っていました。
書込番号:21187377
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
去年の9月にアクセラ買って1年が経とうとしておりますがここに来てマイナーチェンジですよ。約1年経とうとしておりますが走行距離は4,500キロと乗っていません。本当にガソリンで良かったと思います。
まぁさらっと見ましたがレッドがソウルレッドクリスタルメタリックになっております。65,000円かぁ、普通の色で良い派のかみさんとマシーングレーを巡って喧嘩したのにさらに高いのか・・・。マイアクセラはマシーングレーのガソリンモデルなので特に興味無しで、15SLパッケージが追加・・・これも要らないっと。
360°ビュー・モニター・・・惹かれるものは有るけど必要かどうかと言われると要らないけど最新でマツダ初と言われると付けたくなるなぁ。そんな所で御座いました、皆さんもホームページチェックして見てください。
最近アクセラよりもCX-5をよく見るようになりましたね、写真でみると格好良いのですが実物見るとあれかい?と思われる方もいるかもしれませんがマツダは少数精鋭の車両で頑張っております。マツコが嫌だという人も居ますが理由はよく分かります。それでもマツダをよろしくお願いしますと言いたいです。
21点

次のマイナーチェンジは、大きな変更点は無いだろうと思っていましたが…本当に大した事無かったですね!(笑)
もしかしたら、ヘッドアップディスプレイあたりが、
CX-5のモノと同じ形になるかも?と思っていましたが、
結局、そのままみたいですし…(笑)
これだけ変更点が少ないと、去年のビッグマイナーチェンジモデルから、事実上の現行最終型モデルといってもいいでしょうね〜!
スレ主さんも、良かったですね。
書込番号:21143985 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今回のはマイナーチェンジじゃなく年次改良ですよ。
書込番号:21144554 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そういえば、360°モニターって、あのマツコネの貧弱液晶に映すんだよな。
既にバックモニターという指標があるけれど、汚いなと思うので、なんとかならんのだろうか。
HUDは今はカラーになっているんでしたっけ?
書込番号:21144774
7点

9月の年次改良型のアクセラ15Sプロアクティブを購入した者です。アラウンドビューモニターは勿論着けましたが職場の駐車場の入り口が狭いのでとても役にたっています。それから公になっていませんが昨年7月のマイナーチェンジ車より今年9月の年次改良車は明らかに足回りがしなやかになっている気がします。参考までに。
書込番号:21265046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/610物件)
-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.2万km
-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円