アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (533物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
232 | 26 | 2017年9月7日 14:27 |
![]() |
136 | 10 | 2018年1月10日 13:10 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2017年5月25日 01:01 |
![]() |
58 | 8 | 2017年5月14日 01:35 |
![]() |
46 | 19 | 2017年9月8日 20:14 |
![]() |
82 | 12 | 2017年4月3日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
世界最高の燃費実現
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%80%81%ef%bc%91%ef%bc%99%e5%b9%b4%e5%95%86%e5%93%81%e5%8c%96%ef%bc%9d%e4%b8%96%e7%95%8c%e6%9c%80%e9%ab%98%e3%81%ae%e7%87%83%e8%b2%bb%e5%ae%9f%e7%8f%be%ef%bc%8d%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%80/ar-AApHYXj?ocid=spartanntp
アクセラのフルモデルチェンジ楽しみですね!
トヨタがマツダと手を組みたいわけだ。
9点

ちょうど今、WBSニュースでやってますね。
世界初ガソリンで圧縮着火を実現したものでスカイアクティブXと名称で出すようです。
どんな性能を出すのか興味深いですね。
書込番号:21103512 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アクセラのガソリン車でもリッター20kmから28kmと、デミオのガソリン車より燃費が良くなるわけか。
しかもモーターのように中間加速のレスポンスまで良く、かつ燃費が良い領域が広くなってる。
まだ市販化前なので値段がわかりませんが、通常のガソリン車と同じ値段で出せるのなら、HVやEVの存在意義は無くなりますね。
不安点はガソリンとディーゼルの技術を混ぜてるので、煤が溜まるとか、ガラガラ音とか、ディーゼルの負の部分まで取り込んでないか気になります。
書込番号:21103880 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

燃費3割改善 新型エンジン、19年から投入
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170808-00000110-mai-bus_all
遂に実現した世界初のガソリンエンジン圧縮着火
http://web.motormagazine.co.jp/_ct/17107911
スカイアクティブXは従来のスカイアクティブGに比べて
全域で10%以上、最大30%以上のトルク向上を実現し
燃費は最大で20〜30%改善するという・・・マツダすごいね!
書込番号:21103903
18点

新しいとはいえ、トヨタが内燃機関に魅力を感じているとは思えません。トヨタの焦りはEVでしょう。欧州各国が内燃機関販売禁止にしても、新興国で需要があるとの見方がありますが、欧州規格にならえの新興国もEV化の流れは、日本よりはやくくるかもしれません。また、新興国の内燃機関の車は、その頃には、中国メーカーが政治力と安さで席巻さているでしょう。
かつての日本車と同じです。
書込番号:21103923 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

これって、のちのちプリウスとかのガソリンエンジンユニットに応用するのかな?
書込番号:21104103
3点

>Hirame202さん
トヨタも焦ってるんでしょうけど、クリーンディーゼルの当てが外れたヨーロッパメーカーも相当焦っているでしょうね。
でも、今のマツダの内燃機関への取り組み、私は好きです。それの御守りとしてトヨタとの資本提携だと思うんで、マツダは上手く立ち回ったと思います。
EVか・・。
今回のヨーロッパでのクリーンディーゼルの不正からの手のひら返しを見ていると、環境大国だと思っていたヨーロッパも所詮環境ビジネス大国だったんだとつくづく思いました。
そんなヨーロッパだから数年後、「内燃機関やめると言っていたけど、EVあまり受け入れなかったから、やっぱり条件つきで内燃機関ありにするわ〜。あっいやいや、我々の技術革新で最近の内燃機関はかなりクリーンなんですよ!」とか言い出しそうな気がしてなりません・・信頼失墜。
書込番号:21104238
29点

>RGM079さん
今秋の東京モーターショーで実物見て説明を聞くまでは断言できませんが、おそらくディーゼルエンジンとは全く異なる今までのガソリンエンジンだと思いますよ。
ディーゼルの技術ということではなく、ガソリンへの点火をプラグだけでなく圧縮による自己着火を併用したSPCCIを採用というだけで、構造はガソリンエンジンだと思います。
同じなのは一部領域で圧縮着火を使ってるというだけで、ベースの構造はガソリンエンジンのままでノック音はしないと思います。
煤に関しては、直噴なのかポート噴射なのかまだわからないのでなんとも言えませんが、多かれ少なかれ乗り方なども影響してガソリンエンジンでも発生してます。
それに、ディーゼルと違い超リーンバーンでの圧縮着火ですから、マツダのクリーンディーゼルで煤が発生してしまう原因と言われているEGRはないでしょうし特に気にしなくていいと思いますよ。
気にするなら、アクセラのFMCでは今の予定だとプラットフォームからエンジンからマツコネから全て新世代に変わるので、全て初物での不具合等の連発リスクが高まるっていうことでしょうか(汗
初物好きじゃなければ、出た直後ではなくビッグマイナーを待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:21104277 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1075/040/amp.index.html
「また、圧縮着火燃焼の割合を高めることをサポートする技術として、高く圧縮されたシリンダー内に空気を送り込むための高応答エア供給機を装備しています。高中負荷領域まで圧縮着火を広げるためには、多くの空気を入れる必要があり、その空気を押し込むためにエア供給機を採用することで圧縮着火領域の拡大が可能になり、走りと燃費の両立を実現することができました」
エア供給機なるものがあるようですが、スーパーチャージャーと同じような物でしょうか?
ターボなら1.5倍は馬力出るのに1.3倍程度なら微妙な気がします。
ハイブリッドより安いけど、NAガソリン車より高くなりそうです。
書込番号:21104310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RGM079さん
確実に高くなりますよ。
まだ具体的にどの程度高くなるかは未定のようですが、SKYACTIV-Dが高くなったようにSKYACTIV-Xグレードも高くなります(下手するとD以上?w)。
高いのはいいけどメリットが見出せないとか、初物は嫌だという方用にちゃんと現行(もしくはアップデートされた)SKY-G搭載グレードは残りますからご安心を。
SPCCIの一年後にはSKY-D GEN2も予定されてますし。
書込番号:21104590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なぜマツダはそこまで内燃機関にこだわるのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170809-00010001-newswitch-ind
書込番号:21104766
0点

マツダの規模では、EVはトヨタさんに基本お任せで、今の段階では内燃機関がんばるしかないから
これの完成は急がれるね。(2019年ならギリ10年くらいはこれで凌げるはず)
一応以前の話では来年という話があったと記憶しているが、1年遅れたのかしら。
初搭載は時期から考えるとアクセラになりそうですかね
>すっちー787さん
これ完成してもSky-G搭載の出るのか・・・要らんような。とはいえ、初物だし最初は必要か。
残るとGのよりは高くなることは確実ですね。
しかし、Sky-D Gen2って必要なのかしら。Xが言うほどのものならDの魅力って半減のような
書込番号:21104809
6点

>光闇さん
SKY-D GEN2は2020年予定になってますね。
今よりももっと効率あげるのでSKYACTIV-Xより低燃費でトルクもあって燃料費も安くてみたいな感じですかね。
さすがにガソリンモデルをSKYACTIV-Xのみにして、初物で不具合が出てくるリスクが高まるし価格も上がるしっていう状態じゃ売れなくて困るでしょうから、安定してて安く買えるグレードも残す必要があるかなと思います。
書込番号:21105190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SKYACTIV-X、登場がたのしみですね〜。
SKYACTIV-Gと同じくらい、上まで回るエンジンを期待したい。
一般のユーザーはマツダのテストドライバーではないので、SKYACTIV-Dやマツダコネクトのように完成度があまりに低いまま
市場に出してリコールを繰り返すのは止めてもらいたい。
せめて2〜3回のリコールで済むくらいにまで完成度を高めてからリリースしてもらいたいな。
書込番号:21105252
14点

RGM079さん
>エア供給機なるものがあるようですが、スーパーチャージャーと同じような物でしょうか?
>ターボなら1.5倍は馬力出るのに1.3倍程度なら微妙な気がします。
たぶんなんですが、
スーパーチャージャーとかターボみたいな過給機類とSPCCI用のエア供給機って意味合いが違うので、
馬力が云々とはあまり関係ないと思いますよ。
というのは、スーパーチャージャーとかターボはパワーを上げるのを主目的にし燃料も含めてエアー過給してますが、
マツダのSPCCI用のエアー供給は「圧縮着火燃焼の割合を高めることをサポートする技術」ですので、
パワーを出すためでなく、圧縮着火を成立させるのが目的みたいですから。
書込番号:21106629
15点

>犬も猫も好き♪さん
現行アクセラ1.5の軽快感が好きなんで、私も1.5Lがラインナップに入ることを激しく希望です。
今乗っているデミオディーゼルも気に入っていますが、エンジンは正直重いしフィーリングもNAのほうが好みなんで、「低燃費で2.0LNA級のトルクを発生する1.5LNA」なんか出た日にゃ、次はアクセラ一択になるだろうな・・。
書込番号:21106713
4点

記事抜粋ですが、
実際の走行シーンにおける「SKYACTIV-X」のポイントについては、圧縮着火(CI)をするために空気を押し込んでいる状態であることから、従来のガソリンエンジンのように「吸気がシリンダーまで入る遅れ」がなく、非常にレスポンスに優れることで、「例えばアクセルペダルを10%程度踏んでいる状態から、加速をして追い抜きたいとアクセルペダルを50%程度まで踏み込む状況において、高評価をいただいている同じ圧縮着火のディーゼルエンジンと同じような初期レスポンスの強さを感じられます。
もう1つのポイントとして「ガソリンエンジンのよさである高回転時の伸びやかさはディーゼルエンジンに対して優位性を持っており、この点においても“走る歓び”を提供することができると考えています。SPCCIとエアアシストの組み合わせにより、『SKYACTIV-G』に対して全域で10%以上、最大30%におよぶ大幅なトルク向上を実現しています。
燃費性能については「現行の『SKYACTIV-G』比で20%改善し、ガソリンエンジンとしては世界一の燃費率を誇ります。
さらに低車速での使用頻度の高い地域では、スーパーリーン燃焼の活用により最大30%程度改善。私たちのディーゼルエンジンの最新版『SKYACTIV-D Upgrade』と同等以上の燃費率を実現しています。
試作車での実用領域の評価では、『デミオ SKYACTIV-D 1.5』と同等のCO2排出量でありながら、『MX-5(ロードスター)SKYACTIV-G 2.0』並みの加速感をすでに実現できており、手ごたえを感じています」と胸を張る。
書込番号:21106861
8点

SKY-Xの記事を読んでいたら面白いものを見つけました。
SKY-Gはハイオクを入れるとパワーアップするみたいですが、
試した方はいますか?
出力特性(記事の中段あたりにあります)
http://autoc-one.jp/mazda/special-3461031/
書込番号:21110725
5点

新しいエンジンとても楽しみです。
2019年からだとアクセラFMCからでしょうか?
心配なのは、価格がどれくらい高くなるかです。
書込番号:21112607
4点

>taro_jiro_tamaさん
SKY-G 2.0 に3ヶ月間ほど連続でハイオクを入れた経験がありますが、パワーアップの実感はありませんでした。
10ps以上、上がらないと人の感覚では実感出来ないかも知れませんね。
燃費もほぼ同じでした。
書込番号:21113477
7点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
海外の方では既に最新バージョン「59.00.502」が配信されたようです。
なんでも、最近製造されたマツダコネクト搭載車には、はじめから「59.00.502」がインストールされているみたいです。
ただ…、今回の最新バージョンは慎重に検討されてから導入されたほうが良いと思われます。
起動が早くなり、操作速度が向上したといわれていますが。
その反面「・AIOなどのカスタムスクリプトが認識されなくなる。・以前のバージョンを認識できず、ロールバックできない」
などの報告がされています。
https://www.youtube.com/watch?v=PlZ_8xnIbaw
要するにマツダコネクトのセキュリティホール対策が行われたバージョンのようですよ。
19点

6月9日に納車されたデミオは502でした。
起動とレスポンスがよくなってた。
書込番号:20968576 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>たまたま2007さんへ
やっぱりですか!なんでも6月に納車された新車は「59.00.502」のようですね。
海外ではバージョンアップというより、リビジョンアップといわれてます。
今回の「59.00.502」はUSBスクリプトなのでTV.DVD視聴制限、
ナビ操作制限など解除してる人にとってはちょっと迷惑な仕様になっているようです。
一度「59.00.502」を導入するとロールバック出来ない仕様になっていてるようなので、
USBスクリプトなどで制限解除してる人は導入しない方がいいでしょうね。
書込番号:20968592
17点

>一信さん
>今回の「59.00.502」はUSBスクリプトなのでTV.DVD視聴制限、
>ナビ操作制限など解除してる人にとってはちょっと迷惑な仕様になっているようです。
このUSBスクリプトとは何のことですか?
59.00.502はファームウェアです。
カスタムに使用されているUSBメモリを使用した強制スクリプトを認識しないようになったのが502ですよ。
それと、その情報は以前から以下のサイトで書かれていますよ。
ぶらり旅ブログ様「最新バージョン情報59.00.502」http://k-hon.blog.jp/archives/16134165.html
ソース元は乗せた方が良いと思います。
書込番号:20968973
11点

>golflovさん
ファームウェアの方が意味が分かりずらいと思うけどね。
正確にはスレ主さんが言った通り、リビジョンアップが正しい表現。(多くの人もそう言っている)
それに、ソース元のYouTube動画あげてるじゃん!
非常に分かりやすかったです。
全く知らなかったんで、スレを主さんには感謝、感謝です。
スクリプトでマツコネ解除は有名だけどね。
そもそも上目線で指摘するなら、貴女がスレを立ち上げればよかったんじゃないの?
私はスレ主さんの報告で助かった人なんでね。
どこにでもいるよねー(笑)、後からごちゃごちゃ言う人…。
書込番号:20969264 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>華麗カレーさん
気分を害してしまって申し訳ございません…。
上から目線という訳では、決してございませんでした。
私としてはこちらの記事が、他のブログに載っていたほぼ同じ文章と画像がこちらに掲載されていたので、スレ主様がそこを参考にしたと思い、コメントさせて頂きました。
また、USBスクリプトに関しても全く別モノだったのでつい…。
以後、気をつけます。
書込番号:20969466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>一信さん
すでに国内のアクセラでもアップデート行ってる方がいるようですね。
修正内容や起動比較動画などアップされてるようですよ。
書込番号:20970812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取り敢えず更新してもらいましたが、起動が早くなった感じは皆無
相変わらずトロいなと。
書いてある通り、セキュリティ強化メインですかね
書込番号:20977972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>golflovさん
気を落とさずに。
あなたの認識が正しいですよ。
単なる書き間違いでしょう。
誤
USBスクリプトなのでTV.DVD視聴制限、
正
USBメモリに入れたスクリプトなどでTV.DVD視聴制限、
ファームウェアのリビジョンアップにより、シェルスクリプトによる
特定のファイルへ書き換えが制限されたってことでしょうね。
書込番号:20978147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いやー、このスレのお陰でセーフですわ。
ディーラの情報の遅さも、こういう時には助かりますね。
19日付けの告知という事は、ディーラには1週間前には届いている筈なので、
電話が20日に掛かってきたという事は、私は重要な客ではないという証でしょうね。
来月6か月点検ですが、UPは見送ります。
でも、どなたか早く対策を編み出して欲しいですね。
書込番号:20985381
11点

マツコネのv59.00.502は、「USBメモリに入れたスクリプトなどでTV.DVD視聴制限」以外にはデメリットはないのでしょうか?
私が所有しているアクセラスポーツ15Sプロアクティブのマツコネはv59.00.448で、来週ディーラーで一年点検なので、
マツコネのバージョンを上げるかどうか悩みどころです…。
ネットで調べてみると、現在の最新バージョンはv59.00532みたいです。
書込番号:21498934
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
3月に中古で前期型のXDを購入して乗っております。
普段はUSBに音楽を入れて聞いているのですが、激安で購入したTeamとかいうスティックタイプの、USB3.0(32GB)ではマツコネの動作が不安定で、ドライブの度にマツコネ再起動、USBを認識してくれないことがありました。マツコネ自体の評判はよくないことは知っていたので、まぁこんなもんかと半分諦めてました。
1ヶ月程前に、スティックタイプは出っ張りが大きく気になったので超小型のsandisk Cruzer FitのUSB2.0(32GB)に換えました。そうすると、マツコネの再起動が無くなり、USBを認識しなくなることも無くなりました。前のUSBが動作保証対象外の3.0であるとはいえ、USBを換えただけで一切再起動が無くなったことに驚きました。
ちなみに、友人のソニーUSB2.0の8GBも認識しないことがありました。
USBの相性も多少なりともマツコネの動作に関係あるのかなと思い、投稿させていただきました。初投稿失礼しました。
書込番号:20888382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今時USBの相性があるようなシステムって激安パソコンやスマホでもなかなかないけどね。
書込番号:20888513
0点

相性というかセクタ不良とかが原因じゃないのかね。
ローレベルフォーマットでもしてみれば。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/check-flash.html
書込番号:20888642
1点

PCで相性問題が出ないのはメーカーが検証しているから。
PCでもLinuxなんかのシステムは検証しないので未だに相性は存在しますよ。
組み込み系はより出やすいでしょう。
書込番号:20889233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかあると一括りで相性と言ってしまいますが、実際にはそれぞれ理由があります。
媒体の問題だったり、読み書き速度の問題だったり、中に入っているデータの問題だったり、それらの複合問題であったり。
これらは別段特別なことでも何でもありません、ただ内容を自分でつきとめるとか結構大変な作業だったりします。
なので、不具合の起きる組み合わせでの利用は避けるが吉です。
書込番号:20916463
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日ゲリラ豪雨に遭いまして、僕のアクセラ君にも初めてでました ALH警告灯。
他の警告灯は点灯しておらず、ALH警告灯だけがついてヘッドライトの制御ができなくなったようなので、手動で操作。
このへんはここの情報通り慌てず騒がず、しばらく走った先でコンビニ休憩して再スタートしたら、消えてめでたしめでたし。
まぁ、ヘッドライトくらい別に怖く無いしと思っていたんですが。。
これ、後でダイアグ覗いてわかったんですが、ALH警告灯ついた時点で「C1001:92 FSC視界異常エラー」が出てたようです。
・この時点でフェールセーフモードに入って、LDWS, LAS, ALH, SCBS, AT誤発信、これら全てが機能制限されていたようです。
問題だと感じたのは。。
・メータパネルにも警告画面にも、ALHシステム異常、としか表示されず、どこまで機能が制限されるのかわからなかった。
・取説読んだレベルじゃわからなくて、ダイアグ見るまで気がつかなかった。
・カメラの視界不良でのフェールセーフモードは、エンジンを切らない限り維持するらしいが、やっぱり取説では読み取れなかった。
このエラーは本来、FSCエラーと表示し、機能制限されているランプを全部つけるか、警告画面に表示するべきモノではないか?
マツダの電子機器はよくわからないというか、癖がかなりあるなぁと再度思わせてくれた一件でした。
11点

事細かく詳細に警告されてもウザいだけです。
それに、多くのユーザーは変に不安になるだけですしね。
〜の機能が害われています。
それで十分だと思います。
書込番号:20863248 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>WaterGrassさん
私もアクセラスポーツ乗りですが、このような不具合はありません。
ディーラーの相談すべき案件でネットに載せることではないと思います。
書込番号:20863715
7点

ヘッドライトのハイビーム調整の警告表示が出たけど、実は前進系の安全装備が全部止まってた。
でも、不安になるだけだから、実際の表示はいらない、ってことですか?
確かに、せめて「カメラ(FSC)機能が損なわれています」とでも出てくれてたら、理解できるんですけど。。
でも、取説にも書いてなくて、ディーラーですらダイアグ見て制限範囲を確認してるのは、ちょっと。。
なんだかなぁっていう気分でした。
書込番号:20863726
8点

> ドルフィンマスクさん
ALH警告灯は搭載車には一般的なエラーの様で、この掲示板でも度々話題に上がってます。
また、この警告灯がついた時には、ライトじゃなく、実際はカメラの曇りがって話も度々上がってます。
ただ、カメラのエラーなら他の安全機能はどうなってるんだろうって、前から気になってたんです。
なので、僕のも警告表示が起きた機会に、ちょっと調べてみたんです。
一応、取説からも読み取りにくい情報だと思いますので、ユーザは知っておいたほうが良いのかなと記載してみました。
書込番号:20863745
7点

>WaterGrassさん
こんにちは、
ALH警告灯が付いている時は、ALHのみが動作しなくなっている時です。
スレ主さんが心配されているように、カメラ系の安全装置が全て停止している訳ではありません。
@ガラス曇りや雨粒などでカメラが視界不良になった時
メーター内警告灯表示:ALH警告灯、SCBS/SBS警告灯、LAS/LDWS警告灯、マスタ警告灯
ウォーニング表示:SCBSガラス曇り、ALH/LASガラス曇り
(注:現在はカメラ視界不良と表示される様です)
Aその後視界が晴れた時
メーター内警告灯表示:ALH警告灯
ウォーニング表示:ALHシステム異常
この時は SCVS/SBS、LAS/LDWS、MRCC などは自動復帰しています。
ALHはイグニッションオン時にレベライザーを原点復帰(?)させる必要があるためか、自動復帰はしないようです。
スレ主さんは@の状況を見逃したのではないかと思います。
書込番号:20864059
8点

>aquablauさん
なるほど。。。 ゲリラ豪雨で視界やメータ気にして走ってる時に、ALH警告灯(ALHシステム異常)を確認しました。
見慣れない警告灯がついたなと感じて確認したのですが、この状態になる前に (1) の全警告灯の点灯状態があったってことですね?
全点灯してれば気がつきそうなものとは思うものの、あのゲリラ豪雨だったから、気がつかなかったのかな。。。
で、最終的にダイアグのログを見た時にはエラーはあれど、復帰はエラーじゃ無いから状態異常が続いた様に思えたということですね。。
マツダディーラーの整備に復帰要件を聞いた所「1タームで消えるはずだ」「1タームとlはエンジンの始動から終了まで」と回答を頂いてました。
警告灯はちゃんと個別にエラー出してたってことですね、ダイアグの件と合わせて誤解してしまっていたようです。
なるほど、理解できました、色々とご説明ありがとうございます。
書込番号:20865410
1点

>WaterGrassさん
こんばんは、
ALH警告灯が点灯する状況についてブログで記事にしました。
カメラの視界不良による警告灯とワーニング表示
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/
たまたま起きたのですが、SBCS機能停止から回復までわずか数分で、これは気づかないことも十分あるかと思った次第です。
しかもALHシステム異常という表示も、故障かとびっくりしますよね。
書込番号:20890112
2点

うーん、この(1)の表示は見てないんです。
ダイアグのエラーログ見る限り、同時に表示してないとおかしい時間なんですが。。。
手元にはエラーログと(2)の状態の写真&時間記録しかないので何とも言えません。
今度は車内カメラ取り付けてみたので、次起こったら再度検証してみたいと思います。
書込番号:20890542
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
もうすぐ車検なので、マツダ ジャストフィット車検の見積もりをして貰いました。
法定24ヶ月点検料 22567円
保安基準確認検査料 9180円
代行料 8640円
早期割引 ▼5000円
自賠責 25830円
重量税 15000円
印紙代 1100円
高圧洗浄料 9051円
防錆塗装料 5940円
クリアパスタ 1620円
オイル交換(5-30) 5647円
オイルフィルター 1296円
交換 1029円
クーラントサプリメント 2160円
ブレーキフルード 1296円
交換 4526円
エアクリーナー 3240円
ワイパーゴム3点 3024円
交換 1358円
エアコンフィルター 4860円
交換 1836円
合計 124200円
消耗品等は自分で選択可能な様です。
77317円〜と言う事でしょう。(交換部品がなければの話ですが・・・)
書込番号:20785942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

13年モデルだとすると初回車検ですよね?
走行距離がどれぐらいかわかりませんが見積りを拝見すると車検諸費用とオイル交換以外はやらなくても良いものばかりですね。
まぁあとやっても良いと思うのはブレーキフルードですか。
ディーラーの車検ははっきり言って高いです。
初回車検なら格安車検の所でも良いのでは?
書込番号:20785982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方、1回目の車検を1月に済ませましたが
高圧洗浄、オイル交換は無料でした。
あと、ブレーキフルード、ワイパーゴムとかの個々の「交換」料金など一切かかりませんでした。
たまたまなんですが、エアコンフィルターを交換するつもりでネットでフィルター購入し、
車のトランクにフィルターをつんだままにしてたんですが、
見積もりの時にトランクにフィルターがある旨説明したら無料でそれを付けてくれましたし。
ちなみに、当方はパックdeメンテなどにも入っていません。
地域(販社)によってサービスの程度がだいぶ違うのかな。
書込番号:20786037
4点

>ヤンマー2772さん
おっしゃる通りですね。4万キロオーバーとはいえ初回車検なので高いと思います。
オイルも100%化学合成のカストロールだけど、他でモービルF1にすれば2000円は安くなるし、ブレーキフルードも他でやれば2000円は安い。エアコンフィルターなんて自分でやれば、5000円は安くなります。エアクリーナーは・・・今までは自分でやってたけど、マツダの車は面倒臭いからパス。
それと、格安車検も考えましたが、たまにはディーラーに出してみようかな?と思った次第です。
書込番号:20786123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Takutyanさん
確かに販社によってサービスはまちまちです。オイル交換無料の所もあれば、早期割引でやる所もあるようです。因みに、関東マツダは割引がある場合、アピールしないと割引してくれません。
書込番号:20786149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輸入車並みに高いですね。
書込番号:20786763 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初回車検は、延長保障等や細かなリプログラムかあるかもしれないので、ディーラーの方が良いと思います。駆け込み寺のように出来ない心配か有るためです。
自分で出来るものや、他の所で交換してもらうのが安い物は、やってもらいましょう。純正じゃなければ駄目なものはディーラーで。
書込番号:20786866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hirame202さん
この調子だと、次回車検は20万コースですな!。:゜(;´∩`;)゜:。
書込番号:20797073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカポンDITさん
余計なものはカットして、10万以内に抑えたいと思います。
それと、格納ミラーが壊れました。バックカメラもたまに調子が悪くなります。中国製てんこ盛りで耐久性がないですね。_| ̄|○
書込番号:20797098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル交換、ブレーキフルード交換、エアクリーナ交換ぐらいでいいかもしれませんね。距離よりけりですが。
エアコンフィルターは正直高すぎますね。ネットで買えば2000円弱で買えますし。
ただ内容はどうであれ、初回車検はディーラーが絶対にお勧めです。今回から入れるかは分かりませんが、保証延長はディーラーで車検を受けていないと入れませんし、車検の入庫履歴があるだけでその後の対応も変わってきますので。
一般保証の期限が3年ですので、車検後に万が一、異音や故障等発生した場合でも、【ここで車検受けたんですけどねー】と言われるとディーラーとしても保証云々に関わらず最低限の対応が求められますから。
もしディーラー外で受けた場合は、メーカーとしての明らかな不良がない限り、ほぼほぼ【保証の期限が過ぎておりますので】と言われると思います。
書込番号:20797885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高圧洗浄料 9051円
>防錆塗装料 5940円
>クリアパスタ 1620円
>クーラントサプリメント 2160円
これらは省いても問題ないでしょう。浮いたお金でバッテリーやタイヤを安いお店で交換しましょう。バッテリーは
エンジンがかかれば、タイヤはスリップサインを迎えていなければ車検は通りますが、性能は落ちています。
書込番号:20798509
3点

>Ducati Monsterさん
私もそう思います。
それと、エアコンフィルターとワイパーゴムは1年に1回自分で交換してます。エアコンフィルターなんて、アンサーフィールドで買えば1680円です。
書込番号:20799049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じんぎすまんさん
私もそこら辺はカットする予定です。ただ、LLCは整備手帳で初回3年になってるんでサプリメントでも良いかな?とは思ってます。
あと、バッテリーは次回車検前に交換するかな?って感じで、タイヤは夏(ほぼ新品)・冬タイヤ(8分山)ともに問題無しです。夏タイヤはホイールの形状の関係で車検がグレーゾーン?(見た目も計算上も問題ないんですが・・・)なので、冬タイヤで車検は受けます。
書込番号:20799085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
ご自分でされているなら大丈夫ですね。
ちなみにクーラントですが、超寿命タイプが使われていると思うので初回9年18万km交換になります。
その場合、サプリメントはお好みでどうぞ。
書込番号:20799465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ducati Monsterさん
ラジエーターキャップにFL22を確認しましたので、サプリメントも無しにします。意味ないみたいですし・・・(^^ )
有難うございました。
書込番号:20802114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初回車検終了!費用は94000円でした。
他、保障期間内でバックモニター交換になりました。格納ミラーユニット交換、バックモニター交換と電装品が弱いかもしれませんね。^^;
書込番号:20897213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadano.doramaさん
なんとか10万円以内に収まって良かったですね!
ところで、電動ミラーとバックモニターが故障して
交換されたとの事ですが…具体的にどのような症状が
出て故障されたのでしょうか?急に壊れたのでしょうか?
それとも、少しずつ何らかの前触れ的な症状が出ていたのでしょうか?今後の参考にしたいので、
よろしければ詳しく教えていただけませんか?
書込番号:20897798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ヨシ☆さん
おはようございます。
格納ミラーの件ですが、ある日突然閉まらなくなりました。スイッチをカチャカチャと何回か回してやると、少しづつ動いてました。
それと、バックモニターは2年過ぎた頃から徐々にって感じです。症状はモニター上下のちらつき、酷くなると画面が分割されて降りてきます。アナログ放送のテレビの症状に似てますね。
書込番号:20897995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!大変よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:20898180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤバイ!!!
今度は、CD DVDが壊れそう。何かカタカタいってるし・・・保障切れてる〜^^;
う〜ん、今の電装品は3年しかもたんか!(T-T)
書込番号:21180129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
CX-5 の掲示板ではリコール後の感想を述べている人がいましたが、アクセラスポーツの掲示板にはないので立ち上げました。
本格的なリコール実施は4月からなのですが、私は混雑を避け早目に無償修理(リコール)をしてもらいました。
(ディーラーの話では新車から無償修理を始めたいというお話を伺っていたのもある)
各ディーラーによって違いがあると思われます。
さて、本題ですが。
皆様も既にご存知の通り、リコール内容は5つあり、対象車に該当する車と該当しない車があります。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/705/708/709/717/716/704/105/103/004680.html
私のアクセラは納車されて数ヶ月しか経過してないこともあり、「3」と「5」に該当していました。
無償修理内容も「制御プログラムの修正だけとなります」
当初心配していたパワーダウンでしたが、その心配は皆無でした。
リコール後にアクセラに乗った瞬間「ぉ!低速トルクが増してる??」というのが私の第一声でした。
その逆に高回転領域では4500rpmからのトルクがストンと落ちるようになりましたね。
実用領域ではリコール後のリプロ(リプログラミング)の方が印象がいいと思います。
低回転域でのトルクの値を変更したような気がします。
これらは私の主観なのですが…、ここからは下記ブログのオーナー様のサイトを引用させて頂きますが。
『CX-5のディーゼル不具合について、リコール届出のディーラ対応とマツダから回答を得た』
http://www.ikumen-life.com/2017/02/report2.html
Q:制御プログラムの変更で加速が弱まるなど、出力特性に影響はあるか?
出力特性・最高出力・最大トルク・JC08モード燃費等に全く影響はございません。
日本市場のように渋滞路・短距離走行を繰り返すなどの厳しい条件下でも本来の設計どおりの性能を発揮させる制御プログラムへの変更でございますので、どうかご安心下さいませ。
メーカーが回答した通りのリプロだなーってのが無償修理後の印象ですね。
まだ正確な燃費を検出してないんですが低速トルクが増したのか若干ですが燃費が良くなった気がします。
(この辺はまた改めて回答したいなと)
結論を言わせて頂けるなら私に関しては概ね好印象でした。
15点

否定するつもりはありませんので、ご了承ください。
>「ぉ!低速トルクが増してる??」
代わりに何か感性に響かない部分がトレードオフになっている可能性が高いと思うんです、個人的には。
燃費、出力&トルク、どちらも高次元で両立させるのはなかなか難しいことではないのかなと思って。
もっとも、最初に搭載された制御プログラムにバグがあったため、単にデバッグした可能性も考えられますね。
書込番号:20771209
3点

私もリコール発表後、早々に対応してもらいました。スレ主さんと同じく、乗り出して早々に低速域の力強さを感じましたが、インジェクタタイミング調整でもしたのかな?と思ってました。
ちなみに私のお世話になっているディーラーでは、リコール5項目の該当事項への対応ではなく、5項目全てで1つのリコールとみなし、全て対応するってスタンスでやってくれました。
それと、スレ主さんが引用しているマツダの回答って、裏を返せば実は日本の道路事情では性能が徐々に低下してましたって感じに聞こえてしまい、微妙な感じですね。
書込番号:20771571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きぃさんぽさんへ
>代わりに何か感性に響かない部分がトレードオフになっている可能性が高いと思うんです
リコール前は私もきぃさんぼさんと同じ見解でした。
今回のリプロで高回転領域のトルクを少し落としたように思います。
>デバッグした可能性も考えられますね。
私もそんな感じがします。根拠はないんですが無償修理(リコール)の待ち時間の間、新型CX-5に試乗させて貰ったんです。
新型CX-5と同じエンジンフィーリングになった感じがしますね。(個人的見解ですが…)
未知案内さんへ
あれからディーラーで確認を取ったら、メーカー側で5項目全て点検してくれって指示があったらしいです。
なのでリコール対象車は5項目全て点検してるらしいです。(ディーラーが愚痴ってました(笑))
>裏を返せば実は日本の道路事情では性能が徐々に低下してましたって感じに聞こえてしまい
同感です。
てか、日本の道路事情を考えないで作ったの?と突っ込みたくなりますよね〜。
書込番号:20772004
7点

>一信さん
またもや思い込みでスレ立てですね。
今回のリコールによるプログラム変更の内容は、「エンジン回転の変動から、減速時の圧縮抜けを検出した場合に、減速中の燃料カット復帰を早くし、ススの押し潰しを行える様にする」というものです。
ですから、「低速トルクと引き換えに高回転ガー」という性格のものではありませんし、別スレでコメントを付けた様な「モード燃費に影響する」というものではありません。
「日本市場のように渋滞路・短距離走行を繰り返すなどの厳しい条件下でも本来の設計どおりの性能を発揮させる制御プログラムへの変更」というのは、このリコールの不具合である「吸気バルブとバルブシート間に煤が挟まり圧縮不良となる」のは、「渋滞路・短距離走行を繰り返すなど厳しい条件下」で起きやすい症状ですが、それでも本来の設計どおりの性能を発揮させるために「エンジン回転の変動から、減速時の圧縮抜けを検出した場合に、減速中の燃料カット復帰を早くし、ススの押し潰しを行える様にする」という意味です。
以前の別スレで SKYACTIV-D 1.5 と SKYACTIV-D 2.0 のリコール内容を混同した挙句、「私が疑問に思うのは、スカイアクティブD1.5のリコールを届け出た際にこれらの問題が予見できなかったのか?」「予見できるのにしなかった、もしくは新型CX-5の売上げに影響すると考慮したのかは謎ですが…。」と妄想を語るのは辟易としましたが、スレ立てしてまで不正確な情報を並べ立てることに意味があるのかどうか、とても疑問があります。
書込番号:20783545
15点

>一信さん
私も、3/11の6か月点検時に、合わせてリコールの対応も実施してもらいました。
内容は、同じく「3」と「5」でしたが、私の感覚では、リコール前後のエンジン性能に全く差がありません。
「3」は減速時のエンジン制御、「5」は過回転制御のリプロであり、低速トルクや高回転領域のトルクに影響が出るとは思えません。
そもそも、この車は4500回転付近が最高出力になりますから、そのあたりのトルクが落ちると最高出力も低下します。
リプロの内容は国土交通省へ説明しているはずですので、トルクの低下があれば、国土交通省から届出値やカタログ値を変更するよう指導されると思います。
書込番号:20784474
5点

>on the willowさん
CX-5の掲示板ではどうも♪思い込みですかw?on the willowさんの自己紹介ですかw?
以前にも言いましたが、私はon the willowさんと論議するつもりはありません。
何度か言いましたが、『読解力』のない方とお話しても時間の無駄です。
(無意味な長文ですし、他のスレッドの話を持ち出されても原点に戻る気もない)
なのでそろそろ理解してくれませんかね…。
>リシさんへ
スレッドを立ち上げた時はディーラーから車が戻ってきた時の印象をそのまま書いたものです。
あれから時間も経過し、リコール後の印象も変わっています。
>低速トルクや高回転領域のトルクに影響が出るとは思えません。
まず、私は最初の印象で高回転領域のトルクが落ちたような気がすると明記しました。
これは時間の経過とともに、「リプロによって過回転制御が正確に作動してるためだと分かりました」
なので高回転のトルクが落ちたような印象を受けたのだと思います。
>国土交通省から届出値やカタログ値を変更するよう指導されると思います。
リシさんの述べてる通りだと思います。
ただ、この値はどの位から国土交通省に届出をするのかが謎です。
例えば走行距離が30.000kと60.000k走行している車を比較したら同じ出力な訳がないですよね。
当然、経過劣化する訳ですし、燃費に関しても実走行燃費はカタログ燃費の値には遠く及びません、経過劣化による燃費低下などなど…。
10年乗って出力が3〜5%落ちてるなら経過劣化しても許容範囲だと思いますし。
この辺に関してはプラシーボ効果もありますし、上でも書きましたが過回転制御が正確に作動しただけなのにトルクが落ちたような印象を受けました。
否定派も肯定派もお互い証明する術はないと思われます。
リプロ前とリプロ後の車をシャーシダイナモに乗せ、馬力・トルク測定結果を元に論議するしか術はないと思うんですよねー。
書込番号:20785896
3点

>一信さん
>スレッドを立ち上げた時はディーラーから車が戻ってきた時の印象をそのまま書いたものです。
一信さんの印象は、一信さんにとって真実でしょうから、それを否定しているのではありません。
ここは公共の場ですから、発信された情報が様々なかたちで影響を与えますので、それが事実かどうかが重要であり、意見を述べさせて戴いております。
結論としては、トルクに変動は無いということですね?
これは、一信さんが最初に述べられた「当初心配していたパワーダウンでしたが、その心配は皆無でした」と一致しています。何故なら、パワー(馬力)はトルク×エンジン回転数ですから、パワーダウンしていないということは、トルクもダウンしていないということです。
>これは時間の経過とともに、「リプロによって過回転制御が正確に作動してるためだと分かりました」
過回転制御の作動とは具体的に何がどう作動するのでしょうか?
そして、それが何故正確に作動していると分かるのでしょうか?
興味がありますので、ご教示下さい。
>ただ、この値はどの位から国土交通省に届出をするのかが謎です。
>当然、経過劣化する訳ですし、・・・
燃費やトルク・馬力、車外騒音などの届出値は新車時のものであり、経時劣化は考慮しません。リコール対応の内容は、基本的にその後に発売される新車にも織り込まれますので、体感できるほどの差があれば、届出値やカタログ値の変動が必要になると思われます。
>否定派も肯定派もお互い証明する術はないと思われます。
>リプロ前とリプロ後の車をシャーシダイナモに乗せ、馬力・トルク測定結果を元に論議するしか術はないと思うんですよねー。
シャシーダイナモに乗せ換えただけでそれらの測定値は変わりますので、物理的な証明は困難です。そんな面倒くさいことをしなくても、今回のリプロの内容が、トルクを決定しているパラメータに影響を与えるか否かを考えればいいだけです。
今回のリプロは、減速時のエンジン制御と過回転制御ですから、低速トルクや高回転領域のトルクに影響が出ないと考えるのが妥当だと思います。
書込番号:20786393
6点

>一信さん
(リシさんの書き込みより)
>一信さんの印象は、一信さんにとって真実でしょうから、それを否定しているのではありません。
>(略)それが事実かどうかが重要であり(略)
その通りですね。
妄想を、まるで事実の様に書き連ねるのは有害です。
>「リプロによって過回転制御が正確に作動してるためだと分かりました」
今回の過回転制御に関するプログラムの変更は「エンジン回転が規定値に達した場合に、吸入空気を遮断して、エンジンの回転の上昇を抑制する」というものです。
つまり、リミッターにかかった場合、従来は燃料噴射を止めるだけだったものが、今回のプログラム変更により吸気スロットルを閉じて吸入空気も遮断するように変更されたというものです。
高回転領域のトルクとは何の関係もありません。
「高回転領域のトルクが落ちた」のが「リプロによって過回転制御が正確に作動」しているからだという妄想の根拠を聞いてみたいものです。
書込番号:20787815
6点

誰かさんが…、無意味な書き込みを増やして掲示板が荒れてますね…。
>華麗にカレーさんへ
まぁ、その方はアレな人なんでそっとして置いてやって下さい。
言うだけ無駄ですし、時間だけが無意味に過ぎていくだけですよ。
>リシさんへ
ちょっと言葉足らずだったのことを先に謝罪しておきますね。
本題に触れる前に、リシさんのご質問にさくっと回答させて頂きます。
>結論としては、トルクに変動は無いということですね?
これはまだ分かりません。ちょっと飛ばして
>シャシーダイナモに乗せ換えただけでそれらの測定値は変わりますので、物理的な証明は困難です。
外気温でも変化しますしね。リシさんの仰るとおりです。
で、これから書く内容を昨日書き記しておけば良かったんですが…。色々と大人の事情がありまして。
1.ここで説明すると長くなりそうだったので自分のブログに書こうか迷っていた
2.ブログに書く前に、某ショップの件に触れていいか困惑していた(やはり許可は得られなかった…)
3.知人のアクセラの件を触れなければならなかった
上記の理由で言葉足らずの説明をしてしまいました。
まずはリシさんの質問から回答しながら本題に触れていきたいなと思います。
実にいい質問でした。
>過回転制御の作動とは具体的に何がどう作動するのでしょうか?
>そして、それが何故正確に作動していると分かるのでしょうか?
これからの話はちょっと余談が長くなります。
私は過去にレース経験があって、レースを通じて周囲にショップオーナー、ショップ店員などの知り合いがいます。
そして私にアクセラスポーツを強く勧めた友人(レースで知り合った)がマイナー前のアクセラスポーツを所有しています。
この友人が色々とアクセラにチューニングをしていまして、足回り、※ここ重要※ECUチューニングなどなど色々と改造しています。
で、今回のリコールで一番ショックを受けいたのがその友人なんです。
当初、私はショックを受けいる意味が分からず、友人に「ぇ?リコールで問題解決されるなら喜ぶところじゃないの?」と
言うと…。
友人は「おまえは何も分かっていない・・・俺は金をドブに捨てた・・・マツダぁああやってくれたなぁああ」とキレまくっていまして…。
理由を訊ねたら「ECUチューニング」した車はメーカーのリコールなどでリプロされた場合、そのチューニング内容が全て白紙に戻るらしいんです」
あぁ、なるほど!では、リコールに出さずにそのまま乗り続ければ良いじゃん!
周囲には車に詳しい知り合いも多いことだし、そのまま乗り続ければ?と言い返すと
間一髪「そうできればするさ!だがな!リコールを公表した車の場合、リコール修理したシールを貼らないと車検を通すことが出来ないんだよ!」
え!そうなの!?ありゃま!
で、彼はこの掲示板を書く前に泣く泣く彼はリコール修理に出し、書き換えた内容は見事に白紙になり純正仕様になってしまったのです。
さて、ここからが本題ですが(前置きが長くなってすいません)
無論彼は直ぐにECUチューニングに取り掛かりました。
だが、チューニングを行っているショップもリプロのよってどういう書き換えが行われたのが解析しないと
(そのショップは現車あわせでおこなっているショップ)
チューニングに取り掛かれないそうです。
で、先に手を付けたのがリミッター解除、ここまで書けば勘の鋭い人なら分かると思うんですが
マツダ的な表現をするなら「過回転制御」を遅らせる。ショップ的な表現をするならレッドゾーンを引き上げた。
の工程で実車に乗りながら書き換えを行っていたので体感出来たんです。
で、私は運転していたのでその際の記録データを持っていません。また見れることも出来ませんでしたが…。
ここからはショップと私のやり取り
「あれ?高回転のトルクの落ち込みが改善されてる??何かやりました?」
「いや過回転制御を遅らせただけだよ。リプロによって精密になったようだ・・・。」
で、そのときのデータは無論残っています。ですが、私のブログで色々と公表したいのでデータを貸して欲しい。
と申し出たところ…。まだデータ解析も終わってないので無理!それにチューニングなので堂々と公表するのは如何なものかと・・・。
そういった理由でブログで公表するを断念しました(そりゃそうですよねw)
なので、現段階で分かったことはマツダがリコールで「5」を恐れ解析しなおしたようです。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/705/708/709/717/716/704/105/103/004680.html
これは私だけの意見ではなく、ECUチューニングを行っているプロも言っていたことです。
まだわからないことが複数あるので現段階ではそれぐらいしか言えません。
そしてプログラム関係の解析内容は私はプロではないので、正確に伝えるのは難しいと思います。
現段階ではこのぐらいのことしかいえません。
書込番号:20788788
0点

その2
そうそう、これは私も疑問に思ったので書き換えを行っているショップ店員さんに聞いたんですが。
>リプロの内容は国土交通省へ説明しているはずですので、トルクの低下があれば、国土交通省から届出値やカタログ値を変更するよう指導されると思います。
確かに報告はするようですが、このまま乗り続けていると壊れる可能性は否めないので、リプロします!って内容を報告するだけらしいです。
>国土交通省から届出値やカタログ値を変更するよう指導されると思います。
上記の内容をショップ店員さんに言うと、失笑されてしまいました。
この辺はカタログ燃費と同じだと説明を受けました。
なので仮に10PSの出力をあげてもメーカーが公表している出力に近付かないらしいです。
これは私も知らなかったことなんですが
「新プログラム」が出たとメカニックが気付いてリプロするのではなく、
「OBD」という機器に純正スキャンツールを接続させると自動的に更新されるらしいんです。
ディーラーの整備工も知らない内に勝手に自動更新はされてるらしいです。
これはイヤですね…。今はそういう時代だとショップ店員伝えられましたね
度々名前が出てくるこのショップ店員さんですが、元某大手メーカーでシステム担当業務パワートレーン系のECU)を担当してたらしいです。
長文になりましたが、現段階で私が知るのはここまでです。
書込番号:20788793
0点

>一信さん
「私の知り合いに詳しい人がいるが、自分は何も理解していない」以上の情報は何もないですね。
長文の中に「リプロによって過回転制御が正確に作動してるためだと分かりました」の根拠となる情報はなにも無いですし、
>過回転制御の作動とは具体的に何がどう作動するのでしょうか?
>そして、それが何故正確に作動していると分かるのでしょうか?
の回答もない。
ちなみに私が提示した、
「エンジン回転の変動から、減速時の圧縮抜けを検出した場合に、減速中の燃料カット復帰を早くし、ススの押し潰しを行える様にする」
「エンジン回転が規定値に達した場合に、吸入空気を遮断して、エンジンの回転の上昇を抑制する」
というプログラムの変更点は、メーカーが公表しているものです。
再度書きますが、スレ立てしてまで不正確な情報を並べ立てることに意味があるのかどうか、とても疑問があります。
書込番号:20788825
7点

>一信さん
>>過回転制御の作動とは具体的に何がどう作動するのでしょうか?
>>そして、それが何故正確に作動していると分かるのでしょうか?
>マツダ的な表現をするなら「過回転制御」を遅らせる。ショップ的な表現をするならレッドゾーンを引き上げた。
の工程で実車に乗りながら書き換えを行っていたので体感出来たんです。
(途中略)
「あれ?高回転のトルクの落ち込みが改善されてる??何かやりました?」
「いや過回転制御を遅らせただけだよ。リプロによって精密になったようだ・・・。」
これは、単にECUのチューニングによって、高回転のトルクの落ち込みが改善されたことを体験したということであり、私の質問に対する回答にはなっていないと思いますが?
>>リプロの内容は国土交通省へ説明しているはずですので、トルクの低下があれば、国土交通省から届出値やカタログ値を変更するよう指導されると思います。
>上記の内容をショップ店員さんに言うと、失笑されてしまいました。
この辺はカタログ燃費と同じだと説明を受けました。
なので仮に10PSの出力をあげてもメーカーが公表している出力に近付かないらしいです。
燃費も出力も「規定された条件での測定値」であり、測定条件が異なれば、当然数値も異なります。カタログ燃費と実燃費が異なるのは周知の事実であり、今回の問題とは何の関係も無いと思いますが?
三菱の燃費問題は、「規定された条件での測定値」を5〜10%程度改ざんして大問題になっているのです。例に出されている10PSが、ちょうど5〜10%程度になりますので、同様に大問題になると思われませんか?
>>結論としては、トルクに変動は無いということですね?
>これはまだ分かりません。ちょっと飛ばして
ちょっとではなく、完全に飛ばされましたね。(笑)
4500rpmという最大出力を発生する領域で「ストンと落ちる」ほどのトルク低下が本当にあるのなら大問題ですが、それが事実であるという具体的な根拠が出てきませんので、このへんでお終いにしましょう。
書込番号:20790098
10点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/613物件)
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 127.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 107.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 127.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 107.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円