アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (538物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 49 | 2016年2月8日 08:06 |
![]() |
16 | 8 | 2016年1月31日 18:12 |
![]() |
33 | 17 | 2015年12月28日 20:49 |
![]() |
17 | 5 | 2015年12月9日 14:32 |
![]() |
17 | 1 | 2015年12月3日 21:10 |
![]() |
34 | 10 | 2015年11月20日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
来年で現行モデルも3年目に突入します。イギリスでは1.5D追加、国内ではセダンにXDが年内追加されたのもあり、2016年購入するか迷いがあります。セダンに2.2XDで追加されたこともあり1.5Dは次期ビッグマイナーチェンジが来ても絶望的でしょうか?
僕の本命は1.5Dハッチバック希望ですが、待つだけ無駄でしょうか?このモデルがデビューしてから3年気長に我慢してきましたが、そろそろほしいなと思いはじめてきました。
2016年に大きな動きがあったらと思うとどのタイミングがよいのか迷いがあります。1.5STをもう購入しようかとも思ってます。同じ心境にある方の意見を参考にしたいです。
書込番号:19442070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーのセールスの話では、1.5Dが追加されるとの事です。スポーツかSDNかは言っていませんでしたし、時期も明確ではないとのことでしたが、4月頃かなぁと言ってました。
私はデミオ乗りですが、1.5Dのアクセラが出たら心惹かれますね!
書込番号:19442115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CR07さん
信憑性もありますので、もう暫く様子見たほうが良いのでは!という意見です。
因みにマツダセールスマンとして、売り上げ日本一の方の情報です。
書込番号:19442156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格が20STより高かったら、15XDを買うメリットは感じません。
15STに乗っていますが大変満足しています。
高速や坂道での余裕が欲しければ20STがお奨めです。
デミオの15XDを試乗したことがありますが、さほどトルクフルには感じませんでした。
燃費は15STよりいいとは思いますが、動力性能は大差ないでしょう。
しかしディーゼルターボですからエンジンのコストは上がるので、燃費差と軽油の価格差でペイするのに何年かかるのか?を考えたら、さっさと15STを買うべきでしょうね。
10年乗らなきゃ価格差がペイできない、なんてことならアホらしい話です。
いやいやディーゼルに乗りたいんだ何がなんでも!と言うなら話は別ですが。
もしそうでしたらバーゲン価格のCX−5の2WDがお奨めですよ。
書込番号:19442610
9点

最近マツダは次世代ターボエンジンを開発しているとの情報がありましたから、2年後の新型アクセラでは1.5Lガソリンエンジンにターボで登場!と勝手に予測していますが…どうでしょう?。
書込番号:19442941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待ち派ですw
最終的には本人が後悔するかしないかでしょうね。
良くも悪くも営業マンの発言には特に注意です。
書込番号:19443666
2点

ただでさえパワートレインが4つもある車種ですから、1.5Dは考えにくい気がします。
セダンでXD出たから、ハッチバックでハイブリッドとか…出ないですね、多分。
書込番号:19443890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々、「ハイブリッドは営業サイドからの強い要請で
トヨタからハイブリッドシステムを調達した」との話は
雑誌で見た事があります。
そこで、トヨタへの配慮からハイブリッド車とディー
ゼル車の競合を避けるために豪華装備仕様にし値段を
上げてハイブリッド車との値段差をつけた。
そんな話をセールスから聞いた事もあります。
今回、追加されたセダンXDも豪華装備仕様のようです
から方向性はそれほど変わっていないようですね。
上記から想像するとトヨタへの配慮からも値段の競合
する可能性のある1.5Dの搭載はこのモデルでは厳しい
かもしれませんね。
ただ、アクセラ別のスレで
「このモデルはマイナーチェンジせずに4年きっちり
でフルモデルチェンジ」
との話がある旨の書き込みがありました。
もし、そうだとするなら次世代モデルでは方向性が
変わっていく可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:19445100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダの話ではCX-5より前にアクセラのフルモデルチェンジをやりたいとありました。
最近CX-5のスレでもフルモデルチェンジの予想は2018年とありましたが、アクセラが2017年ならぴったりきますね。
書込番号:19445178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は出ないと思います。
<理由>
@マツダの規模に比したグレードの多さと値段の重複具合
Aマツダの生産ライン能力上
Bフルモデルチェンジ後のアクセラで出ると予想。(次期アクセラは現在のスカイアクティブボディが引き続き採用されると思うため、次期アクセラの魅力向上のために1.5Dがラインナップされる。この際、グレードも整理されて適切なラインナップになるはず(^^;)
書込番号:19445900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご意見ありがとうございます。
個人的にはじめての新車購入を検討で非常に悩んでます笑
僕自身新社会人になった年にこのモデルが登場し一目惚れして3年目になろうとしてますがビッグMCを気長に待ってる状況です。
MC後のアテンザが更に顔つきがカッコよくなったのもあり、アクセラもまだかまだかと待ち望んでいます。総合的に見て今の状況だとアテンザに心変わりしていますが、予算的に厳しいのかなと思いアクセラ待ちです^^;
頭金100万までは入れられそうですが、月々の支払いは2〜3万が限度だとどのグレードを選択すべきでしょうか?みなさんの支払いプランとかアドバイスがほしいです。はじめての新車購入なので何もわからないので参考にしたいです。よかったら教えてください。
書込番号:19446671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一目惚れから3年(頭金も貯めつつ?!)待てているのなら、もう少し待って
せめてLEDのヘッドライトが搭載されるまで待ってもいいと思います。
来年の9月にマイナーチェンジがあるのでは?!
と、僕も期待しつつ待っています。
納車待ちのタイミングも考慮し(駆け込みも)
ちょうど1年後の12月前後〜交渉し→1月納車か3月決算に納車くらいのタイミングが良いと
個人的には思います。(増税前のが良いのではないか?!と考えてます)
ALH搭載で1.5DのMTでAWD 出ないかな〜!?
書込番号:19447005
5点

どうなんでしょうなぁ。
アクセラで1.5DEをやるかは兎も角として、HVは止めない方がいいと最近、思う。
今後のHVの広がりを考えると。
むしろ2.2DEをディスコンしたほうが、今後の展開しやすいんじゃないかとも感じるね。
1.5DEにしてもHVを続けるにしても簡単になりそうなんだけど。
それにアクセラって車種自体、ディーゼルのイメージじゃないんだよなぁ。
書込番号:19451427
0点

マツダは「ディーゼル」は、全て現行モデルで、店じまいじゃ無いでしょうか。
多種多様エンジンを揃えると、コストがかかりますから。
広げ過ぎて火傷しない内に撤収でしょう。
ただ、設備投資回収の為、現行モデルに、どんどん追加搭載の可能性はありますね。
次期モデルは全て、「ガソリン」と「HVガソリン」でしょうね。
せっかくトヨタがあるのですからね。
書込番号:19451795
1点

今のマツダといえばディーゼルですよ。
広げ過ぎてないしCX-3はディーゼルのみ、CX-5もディーゼルだからヒットしました。
VWと一緒にしないでほしいですね。
書込番号:19452877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「ディーゼル」と「ガソリン」基本で2種類。
同じ規模で展開していますからね。
今後はやはり「ガソリン」に集中していくんじゃ無いでしょうかね。
VWと一緒に…。
何も一緒にしていませんけど。
意味わかりません。
書込番号:19452953
0点

マツダのホームページの簡単に見積りを利用してみました。1.5STでマツダスピードエアロとか18インチホイールとか付けたいものを合わせたところ290万近く行きましたが高すぎでしょうか?
街中でも1.5に18インチ、マツダスピードエアロ一式を付けてる現車を見たことありませんが、燃費とか大分落ちるのでしょうか?写真とかお持ちの方いたら外観も見てみたいのですが…
あと最大で頭金100万は入れられそうですが、マツダスカイプランよりも他を考えたほうがよいでしょうか?月々の支払いを2〜3万程度で考えたいです。月々の負担を抑えたいのが希望ではありますが…
書込番号:19453009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VWのディーゼルのシェア含め、マツダディーゼルのシェア拡大を図っていくと私は思います。
今後はやはり「ディーゼル」を進化させていくんじゃ無いでしょうかね。
トヨタも認める技術がありますからねぇー。
書込番号:19453058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

関電ドコモさん。
マツダはディーゼルで復活したのですよ。
マツダはHVシステムを作っていません、トヨタからのHVだけでは儲かりません。
次期モデルで何故ガソリンとHV車だけにするのか、意味がわかりません。
書込番号:19453103 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さん。
18インチとエアロで290万でしたら、18インチ標準の2Lを購入した方がよいですよ。
坂道などでは吹かして回転数を上げないので、燃費もあまり変わらないです。
書込番号:19453121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしは15STに18インチ付けてる変わり者です。
燃費については多少、重くはなってるので16に比べれば悪化してるはずですが、
実燃費はそれ程変わらないように感じます。
重要なのは乗り心地の方に思いますよ。見た目で言えば18がいいように思うかもしれないけど。
タイヤ幅も少し増えているので横方向の荷重に強く、運動性能も多少向上しますが、
使うタイヤにもよるし、ドライバーの技量にも左右されるように思います。
扁平率が小さくなり、その分路面からの振動が伝わりやすくなるので、そのあたりは覚悟の上で。
自分の考えでは18インチであれば、パワーを生かせる2.0L以上のモデルが適してるように思います。
変えるなら社外品の軽量なものをお勧めします。
書込番号:19453128
1点

マツダは「ディーゼル」で一定、技術・存在感を示す事が出来ました。
目的は果たせましたね。
ディーゼルは今後更に規制が厳しくなります。
二兎を追うと、力が分散されます。
商業的にマイナスですね。
「ガソリン」に集中が自然でしょうね。
書込番号:19453162
0点

マツダのディーゼル戦略は当面、変わらず進めていくでしょう。
主戦場である欧州を考えれば、尚更です。国内だけ見れば、HVなんでしょうけど。
欧州でもHVに関して日本のような税制度が作られているということや
VW問題が影響したかは不明ですが、欧州各メーカーもHV車を発表しだしています。
国内外で税制度も含めて車を取り巻く環境は変わっていくんでしょうね。
書込番号:19453170
9点

今後マツダは、引き続きHVに対抗するための小燃費ディーゼルと、新開発ガソリンターボエンジン(ダウンサイジングエンジン)そしてトヨタからのOEM、HVとPHVで展開していくと思います。
書込番号:19453215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕の場合乗せる人がいないので街乗りメインってのもあり、税金とか考えても1.5かなと思ったのですが、付けたいオプションの総額によっては2.0で考えたほうがいいかもですね。
1.5は燃費改善もされたのもあり捨てがたいのもありますし、金額含めどこを境にどちらを選択するかって難しいですね^^;
書込番号:19453226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

街乗りメインならアクセラHV…はないかな?
好みもあるので選択も色々ですけど、アレ意外といいとおもいましたよ。
30型プリウスと比較すると操縦性は格段に上ですし、回生量に差があるのかもしれないですが、
制動の感じもガソリン車とさほど変わりません。
マツダが仕立て直すとああいった感じになるんだなと思いました。今では装備も見直されてますしね。
マツダと言えばディーゼルとロータリーという感じですが、HVも決して悪い車では無いように思います。
書込番号:19453323
2点

返信ありがどうございます。
ハイブリッドも良いのですが、アクセラはスポーツのほうで考えているのでスポーツにも設定があれば間違いなく選択肢にはありました^^;
書込番号:19453353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAZDAはskyactiveーGとDの両輪で現在のメーカーとしての復興を成し遂げてきており、今後も環境の規制を犯すこと無くガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの技術革新を続けていくと私は思います。
終わってしまいましたが、「下町ロケット」というTVドラマを見ていたとき、今のマツダに通じるものを感じました。
現にアクセラの1.5STに試乗した際も大変良いエンジンだと感じたことを今でも思い出しますし、2.2ディーゼルは抜群のインパクトでした。
1.5Dが出たらそれはそれで魅力的な車になると思います。
そもそも1.5Dエンジンはアクセラ用に開発されたものだったと思います。
今のマツダ車は、どれを買っても外れは少ないと思います。
好みとお財布事情で決めれば良いと思います。
参考)
http://s.response.jp/article/2015/10/06/261505.html
書込番号:19454199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CR07さん
自分も2.0Lと1.5Lで随分悩みました。自分は山間地走行が多くて20STにしました。納車直後に年改があって、ほんのちょっと後悔しましたが(笑)
290万はエアロと18インチ以外にも色々付けての値段だと思います。2.0Lは+500ccの余裕と18インチとiELOOPとデュアルマフラーに差額30万出せるかどうかだと思います。
自分は30万分のオプション諦めて、ほぼ素の20STにしました。長期計画で色々やる事にしてます(笑)
どちらを選んでも良いクルマだと思います!納得行く選択となりますように。
書込番号:19454601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
マツダのクリーンディーゼルに対する強がりにしか聞こえません。
マツダのディーゼルは世界一です。今後更に進化して行くと思います。
後は新世代ロータリー、SKYACTIV-Rです。
書込番号:19454818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CR07さん
すみません追伸です。
自分も1.5D出たらいいなあと待っていました。去年アクセラのスレッドで「アテンザに1.5Dが載る予定はないですか?」(タイトルのアテンザはおそらく誤入力)にそれらしき情報が出てたので期待してたのですが・・・出たのはイギリスでした。。
個人的にはたぶん良いクルマになると思いますが、現行ラインでは2.2Dとハイブリッドの陰で、キャラクターが際立たない気がします。1.5Dに関しては、日本のマーケットに対しての訴求力をマツダがどう評価しているのか気になります。
自分は欲しい時が買い時というスタンスなので結局1.5D待てませんでした。でも、本当に出たらいいなあと思います!
書込番号:19454831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルマン様
先ずは、私が何に対し強がっているのか、意味不明ですが。
それはいいとして、
私は、マツダディーゼルが、「世界一」であるがゆえに「世界一」の間に「売りまくって撤退」が吉だと思っておるのです。
早晩、ディーゼルの規制は更に厳しくなるでしょうし、他メーカーも追いついて来ます。
陰りが見えてから撤退では、傷がつきます。
将来の動力源を考え、機敏に決断して行く事が大切です。
「ガソリン」及び「ガソリンHV」、とりあえず次はこれでしょう。
最後発デミオのFMC期迄に「売りつくしましょう」ですね。
書込番号:19455462
0点

マツダの生産工場の特徴は一つのラインで多品種のエンジン、車種を作れるというまれなラインで
エンジンの種類を減らした所で生産量減らすだけでなにも旨みがないんですよね。
開発に関してもガソリン、ディーゼルは別部門ですし予算の付け方しか変わりないでしょう。
それはさておき、2.0Lと1.5Lの税金の差も5000円程度ですし、10年乗っても5万円の差。
2.0Lにはi-ELOOPがありますし、15.Lの燃費改善もATの制御によるものなので
どこまで体感できるか微妙なところです。
書込番号:19455748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考えてはみたが、燃費を考えればHVだと思うけど、
組み合わせるには現行スカイアクティブGはちょっともったいないような気がする。
あれだけの直噴NAエンジンでは。問題はコスト高。
しばらくは現行のスカイアクティブG&D戦略になるんだと思う。
HV用のエンジンには別の仕様のNAエンジンを開発する必要がある。
それまでトヨタから買う訳ないし、HVシステムも自前で用意してくるだろうから、今度は。
ディーゼルHVもあるだろうけど、電気モータと出力特性がかぶるところあるから
組み合わせが意外と難しいかもしれないね。
書込番号:19455880
0点

関電ドコモさん。
ディーゼルが何故に衰退するのですか?。
今後 規制が厳しくなるのはガソリン車も一緒ですよ。
ディーゼル車の規制が厳しいのは、アメリカで
前からです。
書込番号:19456754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

関東@豚ちゃんさん。
アクセラのHVにはマツダのスカイアクティブGを組み合わせてますよ。
出力はトヨタのエンジンと一緒にしてますが。
書込番号:19456801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然それは知っています。ただ、ちょっともったいない使い方だなと感じています。
言い方はよくないけど、客寄せパンダ的な使い方になってるなと。
HV用であれば別の作り方があるように思いますよ。
と、申し上げております。
書込番号:19456842
0点

ディーゼルが衰退するとは言っておりません。
経営資源の集中です。
全世界的に、普遍性があるのは「ガソリンエンジン」の方です。
マツダは規模が大きい企業ではありません。
長期的に両方持続するのは、難しいですね。
既にディーゼルエンジンで、マツダの技術力は認知されましたので、今までの事は無駄ではありません。
素晴らしい技術の「ガソリンエンジン」が誕生すると思いますよ。
書込番号:19456872
0点

マツダはディーゼルは続けると思いますよ
最大の要素は国策です
別のスレでも書いた記憶がありますが、原油を精製すると必ずガソリンと軽油が出来てしまいます
国内で軽油を消費しきれずに以前はこれを韓国に赤字で輸出していたそうです
ガソリンから軽油にシフト出来ればトータルとしての原油輸入を抑制できます
これを主題としてディーゼル補助金が出来たものと理解しています
ちょうどいいタイミングでマツダがクリーンなディーゼルを開発してくれた
ですからある程度の水準をクリアーできるのであればガソリン以上の優遇策は続くと思いますね
で、マツダがディーゼルとガソリンとロータリーの3つを持つことが出来るか??
私には知りようもありませんが、もしもロータリーが2000cc並みの15km程度の実用燃費を確保出来れば、ガソリンから撤退してもよいのではないでしょうか
その1つの理由として私はマツダのガソリンを買う気がしません 他社にもっといい車がありますからね
踏み込むとすれば、すべてのガソリンを含んだハイブリットシステムをトヨタから外部調達する
代償としてランドクルーザーを除いたディーゼルをトヨタにバーター供給
相殺取引に近いことが出来ればキッシュの社外流出を極小化できます
本気で150万台程度の車にプレミアムを持たせるだけでよければ検討に値する案だとは思いますけどね
最低限もう一つやはりロータリーで実用燃費12kmクリアーできればね
書込番号:19457202
4点

関東@豚ちゃんさん。
失礼しました。
私は逆にアクセラHVと組み合わせているエンジンをトヨタ仕様に出力を下げず、既存のスカイアクティブGを使って欲しかったです(トヨタがOKしませんが)。
インプレッサHVがそんな仕様ですよね、HVはトヨタ製ではなく自前なので中途半端な感じになってしまいましたが。
書込番号:19457358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
貴方のコメント事態がマツダディーゼルに対する強がりに聞こえてしまいました、けして意味不明ではありません。失礼しました。
ても、マツダの今後を決める権利は誰にもありません。なので、ディーゼル撤退などと勝手なコメントはやめましょう。
書込番号:19457793 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「…強がり」
要するに、「マツダディーゼルに対する」、所有していない「ひがみ」と言う意味だったのですね。
それなら文法的に、理解できますよ。
そして、好きに思っていただいて結構です。
書込番号:19458214
1点

関東ドコモさん。
やはり「ひがみ」だったのですね。
あなた以外好きに思っているので、
大丈夫ですよ。
書込番号:19458446 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

確かにサイズの大きな会社でもないから、他社との差別化を考えてディーゼルは当面、必要でしょう。
輸出で成り立つ会社だし。そう言えば
昨日のクルマで行こうでメルセデスのディーゼルHVやってたなぁ。先にやられた。
書込番号:19459199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CR07さん
私は昨年4月に20STを購入しました。
2013の東京モーターショーで一目惚れし、いつ購入するか悩んでいましたが、CX-5・アテンザの意匠変更を見て買い急いでしまいました。
LEDライトの採用など待っていようか悩むこともありましたが、現在のライト回りを含めたデザインが好きなので、変更されて後悔したくないなと思い購入に踏み切った次第です。
結局、2015秋の変更でも外観は変わりませんでしたが・・・
あと、ディーゼルやめるべきって言ってる人がいらっしゃいますが。
マツダはガソリン・ディーゼルというカテゴリではなく直4というレイアウトに対して資源を集中しています。
折角混流生産出来るようになったのにみすみすやめる必要があるのでしょうか?
書込番号:19469990
2点

確か、会長か社長さんが直3なんてやらない!って言ってましたね。
あと流行りのダウンサイジングエンジンについても欧州メーカーに対してデータを示して
反論してたのが印象に残っています。
書込番号:19470060
0点

マツダはダウンサイジングエンジンに対しては否定的でしたが、最近ダウンサイジングエンジンの開発にのり出したとの発表がありました。
とりあえず春にアメリカで発売するCX-9の2.5Lターボから。
書込番号:19470181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダは欧州メーカーのような、直4から直4のようなダウンサイジングターボをやりません。
V6から直4へはコストのメリットがあるので、やるそうです。
下記に人見役員からの説明が記事にあるので、詳しくはそちらを見て下さい。
PHVやEVにも否定的ですが、各国の不条理でバラバラな規制に合わせる必要も認めてるので、日本以外では売るかもしれませんね。
マツダのSKYACTIVターボエンジンは“意味ある”過給ダウンサイジング
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1601/06/news050.html
「SKYACTIVエンジン」は電気自動車と同等のCO2排出量を目指す
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1512/09/news029.html
書込番号:19471199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その欧州メーカーにしても税制に合わせてなかば強引にやってるのは自覚してるので、直にこの流れも終息するでしょう。その税制の変更に合わせて。
さすがに1L直3未満では効率的とはね…。
書込番号:19471608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さんと全く同じ考えの者です。
1.5Lカローラフィルダーからの買い替で次を探していたところアクセラに一目惚れ、昨年暮れスポーツ15STを買ってしまいそうでした。
ただマツコネの不評でためらい、正月に入り冷静に考えると今の車からアドバンテージがあまりないと感じてきました。
20sでも味気がないしXDは過剰装備で予算不足。
15STの価格で他メーカーでは同じ価格で1.5Lのハイブリッドが買えてしまいます。
ということでマツコネがMAXに成熟し、スポーツの15Dか20HVが出るまで待つ事に決めました。
もし出なければそれまでのこと。
その時はホンダ グレイスExで行くつもりです。
気長にアクセラMCを待ちましょう!!
書込番号:19568003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
コンビニにこの前立ち寄ったら某雑誌に黄色いマツダスピードアクセラのリヤからの写真が大きく載っていました。2ページしかありませんでしたが、写真は1枚のみで後ろから見た感じテールランプ左右にかけてアテンザと同じくメッキが入り、ホイールもアテンザと同じものを付けていました。
マツダスピードアクセラ発売予想時期は2016年9月と書いてありました。ガソリンターボ車を惜しむ声もあり再ラインナップも…と書いてありました。残念ながらフロントフェイスの写真はなくグリルがどのようになっているのかすごく気になります。マツダスピードアクセラは検討しておりませんが、現行モデルのビックマイナーチェンジもこれと一緒に発表されるでしょうか?また後ろからの外観はアテンザワゴンと同じような外観になっていました。マツダスピードと標準アクセラは同じようなデザインになりますかね?
書込番号:19474386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CR07さんこんにちは
確かその記事はベストカーですよね
これは写真ではなく合成等で作ったベストカーの予想CGだと思います
本文にもCX-9のターボエンジンの話題が大半でマツダスピードアクセラについてはソースのしっかりした具体的な記述がなかったと思います
現時点では「折角スカイアクティブのターボが出たんだからアクセラにも載ったら良いなー」という妄想の域を出ない情報だと思います
書込番号:19474554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「信じるか信じないかはあなた次第」
…とでも言った所でしょうか
書込番号:19474570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮に出るとなれば
大きなデザイン上の違いは
ボンネットのエアインテークとリアスポイラー
ホイールじゃないでしょうか。
書込番号:19474753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしマツダスピードver を出すにしても、
MAZDASPEED AXELA という別車種で扱うでしょうから、
本家 AXELA の MC と必ずしも同時デビューさせる必要は無いでしょう。
逆にチョッと時期をずらした方が、
話題性があって効果的かも。
書込番号:19474981
2点

その北米2.5G ターボとかがチューニングされて搭載したら
結構、過激な車になりそうなんですけどね。
けど、そこまでテコ入れも必要無いのかなとも思います。
販売の調子もいいしね、マツダ。
書込番号:19474995
3点

そうは言っても、
サーキットでガチンコ走行して速いクルマが、
今のマツダに無いのは少し寂しいです。
(ちょっと夢が無い)
アクセラXDは街乗りでは速いですが、
サーキットでの絶対性能はスペック通りだし・・・
スポーツカーは NA1500cc のロードスターだし・・・
競技仕様車だって NA1500cc のデミオMBだし・・・
夢が無いと言うか、華が無いと言うか・・・
やっぱ
RX-7 がラインナップに無いのが原因でしょう。
セブンが復活すれば、
マツスピ・アクセラが無くっても別にイイです。私は。
書込番号:19481475
3点

まぁ、そうですねぇ。RX-7が復活してくれたらうれしいけど。
今の時代、スポーツカーって作ってるメーカー自体がほとんどない。
あっても庶民の価格帯じゃないもんなぁ。
ポルシェですらマカンみたいな車出してきてるし。経済性が重視されちゃう昨今。
それでもマツダは自力でロードスター作ってるからまだまだ、いい方だと思う。
フォード傘下からよくここまで再生できたよ。
書込番号:19482381
0点

アクセラはビッグマイナーチェンジを受けるのでしょうか?年が明けて1カ月経ちますが全く情報ないですね…
またクロスオーバーを出すような感じですが、最近はSUVばかりですね。新車種を出すとアクセラのMCが更に遠のくような気がしてなりませんね
書込番号:19542938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

ウチのデミオのマツコネは特に問題は出ていませんが、
そもそも
バージョンがいくつなのか、よく分かっていません。私は。
一番最初が ver.33 で、1回バージョンupしたと思うんですが、
最新が ver.5.6 ってことは、シリーズ自体が変ったんですかね。
書込番号:19375047
2点

私はまだVer.55のままなんですが、55になってからは「まぁまぁ十分」に使えています。
私の場合、いろいろな不具合の温床となっているUSBもBTも普段使いしていないので、
ナビさえまともに使えるものになればいいや
という感覚だったもので...。
いつか時間見つけてVer56にVerUPしてもらおうとは思ってますが、ただいま静観中です。
書込番号:19375128
4点

私の所のは音楽再生中、ごくまれに再起動します。(Ver56)
ナビはまぁ普通に動いてますね。
書込番号:19375146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のはVer56ですが、今でも時々、自車位置を見失うというナビとして致命的な現象が起こります。
GPSアンテナはどこにあるのでしょうか?
それを交換しないと解決しない感じがするのですが・・・。
どなたかご存じ?
書込番号:19375326
4点

56からdsrcはマツコ側から音声再生されるようになった気がします。
>512BBF355さん
GPSは、ビル街とかでは、簡単にロストしますよ。自車位置喪失なら、他のセンサーの可能性もあります。
ディーラーに持って行くのが一番かと
書込番号:19375392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

512BBF355さん
Ver56でもダメですか?
私のはVer55にてロストは全くなくなりました。
ここだったか、他の掲示板だったか忘れてしまいましたが、「GPSアンテナの交換で解消」っていう書き込みをいくつか見ましたので、
GPSアンテナが怪しいかもですね。
何せ、Verr55前の20台、30台では、
高速高架道路の下を並走しているときとか、
山道のぐにゃぐにゃ曲がりくねった道だと追従できず自車位置マークがチンプンカンプンなあさってな方向に突き進んでたりとか、
立体駐車場から出てきたときの復帰が非常に遅くとんでもない所に行っちゃたりだとか、
このあたりが、Ver55にて完全になくなり、明らかなる改善が見えてますので、
私個人の使用環境下ではありますが、これだけの改善が起きていることを考えると、
Ver55以上にて未だにロストが起こるとすれば、GPSアンテナとかいった別なところに起因してそうな気がします。
書込番号:19375428
4点

v.55ですが、ブルートゥースを使用しての電話発信時に発信音が鳴らなくなりました。9月の納車直後は鳴っていたんですが、1ヶ月点検後位から鳴らなくなりました。
発信音が鳴らないだけで発信自体はしていて、相手が電話に出ると突然相手の声が車内に響くような感じになります。v55からv56に更新すれば解決するかと思いましたが、同じ症状でディーラーに来た人がv56にしても状況に変わりはなかったらしいので、今の所車を預けていません。
同じ症状の人いますかね?
発信自体はできるし、受信時は着信を知らせてくれるので深刻なトラブルではありませんが、地味に不便です。
GPSは始動直後はよく狂いますが2分くらいすると元に戻ります。
書込番号:19375868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>512BBF355さん
GPSアンテナはセンタースピーカーと同じ場所にあります。
私はv55ですが自車位置ロストは結構あります。
ロスト時間は5〜10秒程度です。
加えて矢印が進行方向に向かない事もあります。
ナビの利用頻度が少ないのであまり不自由を感じてはいませんが、ナビの選択肢がないだけにもっとしっかり作り込んで欲しいという不満はかなりありますね。
書込番号:19376964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あめちゃん!? さん
画像付きの解りやすいレスありがとうございます。
簡単に取り替えられそうですね。
あるいは、アンテナをダッシュボード上に出してしまいましょうかね。
書込番号:19377219
1点

”最近のお体の調子はどうですか?”と見えてしまった^^; 不謹慎でごめんなさいm(_ _)m
今はバージョンアップがあり愛嬌で許せるが、5年後は”中途半端な中華padが付いているみたいでやだなぁ。”と思いそう
今のうちから最新端末に交換できるようにお願いしなければp(′⌒`*q) ガンバラナキャ!!
◆◆◆拝啓 マツダ様 明るい未来をお願いします。 敬具◆◆◆
書込番号:19377347
0点

ipod使用時でレジュームが効かないですね。マツダのHPで書かれているような現象です。
GPSについてはロストはしませんが、道順でたまにおかしな案内をする時がありますね。
初期のマツコネではこれはありませんでした。
書込番号:19377441
0点

>ブルートゥースを使用しての電話発信時に発信音が鳴らなくなりました。9月の納車直後は鳴っていたんですが、1ヶ月点検後位から鳴らなくなりました。
あっ、ウチもそうだ。
最近になって発信音が鳴らなくなりました。
・・・で、先方が急に話し出す(イキナリつながる)のでビックリする。と。
タマタマかと思っていましたが、どうなんでしょうね。
ちなみに私の場合は、
点検を期にとかでは無くて、
気付いたら鳴らなくなっていた。って感じです。
その内、今度は気づいたら、
また鳴るようになっていたりして。(笑
書込番号:19377469
1点

たまーに自車位置を失います。あとは、国産ナビバージョンに上げてから、高速と並行する下道を走ってると、ほぼ高速を走ってると誤認識します。他車でも同様みたいで、改善希望出してます。。この点は携帯ナビ以下かも。。
書込番号:19377951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音楽を入れたUSBメモリが刺さっているのに、認識しないことが2回ありました。(Ver56にて)
そろそろハードウェアを交換してもらいたいところです。
書込番号:19382650
0点

>たまーに自車位置を失います。
自車位置を失うとは、どういう状況なんでしょう?
GPS信号をロストすると言う事ですか?
それとも
自走データ機能が麻痺して、本当に自車位置を見失うんですか?
私は都内をよく走るので、
GPS信号のロストはしょっちゅうです。
しかしこれは、どんなに高性能なナビを使おうと避けることは出来ないでしょう。
>高速と並行する下道を走ってると、ほぼ高速を走ってると誤認識します。他車でも同様みたいで、
私は一度も経験ないですが、
ジャイロセンサーが 2D なのが原因なんでしょうかね。
書込番号:19383889
2点

>ぽんぽん 船さん
>ピンクウーフさん
自分も都心をよく走りますが、位置がおかしくなったことは無いです。
車両は、1回目の年次改良後で納車時はVer.55です。
年式でH/Wが違ったりしてるんでしょうかね?
書込番号:19385685
1点

ブルートゥースを使用しての電話発信時に発信音が鳴らない件ついてですが、昨日突然発信音が鳴るようになりました。
ディーラーに行ったわけでもなく、設定をいじったわけでもなく、洗車をしただけで他に特に何もしていないのですが、以前の状態に戻った感じです。
なぜ元に戻ったのか全く謎です。
書込番号:19441777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラXD納車1年三カ月です。
先日マツダコネクトの本体二回目の交換をしました。一回目の交換後にナビのSDカードをver.55にしましたが、ナビはもちろん、それ以外にもBluetoothやマツダコネクト自体の起動など様々な症状が出ました。症状は様々オンパレードで書ききれませんが、価格コムにもよく投稿される内容は全部経験してます。
で、二回目の交換ですが、交換後はほとんどの症状が治りました。ナビソフトの問題と言うよりもマツダコネクトは本体に課題があると思いますね。
ディーラーさんは親切で何も問題ありません。ちなみに本社カスタマーにマツダコネクトの事を聞くと、まだまだ改善は終わっていないとお考えのようです。
書込番号:19385596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>skyactive07さん
いくつかお聞きしたいのですが
交換は無償ですか?
何日ぐらい車は預かられましたか?
書込番号:19385998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yxt0609さん
本体交換は無料です。
1時間ちょっとで作業は終わるのですが、こちらの都合で代車出していただき1日預けました。
何回もやっているので、メカニックさんもだいぶん慣れているようですよ(笑)。
書込番号:19386664
4点

以前の投稿で、高速、首都高、山手トンネルなどでのズレ、上下間違いを書かれていましたが、
交換後はいかがでしょうか?
ちなみに私はアクセラ予約組でマツコネ交換無しの幸運(?)組なのですが、
首都高、山手トンネルなどで位置ずれ、上下間違いの経験がありません。
目立ったGPSロスト経験もありません。
NNGナビの時も、今のナビでもです。
以前から、ハードがらみ個体差のの問題だと思っていました・・・。
書込番号:19386740
1点

>さしみてんぷらさん
残念ながらまだ高速走ってないので分からないです。
一般道ではGPSロスや、VICS拾わない症状は今の所ありません。
書込番号:19386821
1点

>skyactive07さん
なるほど!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:19389465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
\(^o^)/
書込番号:19373676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
どうやら、CX-9には2.5Gターボが搭載されるらしいです。
これをアクセラに搭載し、マツダスピードアクセラの登場ってな話になれば良いですね。
もちろん、AWDで。
皆さんは、どう思われますか?
アリ?or ナシ?
書込番号:19331401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私としてはアリですね。
以前からウワサされていますが、具体化してきたのですか?
書込番号:19331430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-9 に 2.5L ターボなら、
V6 3.5L クラスの代替エンジンだから現在のトレンドですね。
(車体に見合った排気量から、排気量を小さくしてターボで過給する)
アクセラだと、アップサイジング・ターボになっちゃいますね。
う〜ん。さすがに時代に逆行しているような気が・・・・
スバルの WRX やホンダのタイプR のように
2.0L にターボを付けた方が自然じゃないでしょうか。
2.0L でも 300馬力オーバーだし。
MS アクセラ 2.5L ガソリンターボ
アリ/ナシで言えばアリですが、
マツダが出してくれないような気がする。
書込番号:19331448
4点

アリナシで言うと個人的にはアリと思いますが
現在の燃費だ環境だの流れでは出ないと思います
シビックタイプRの様に限定で出るとしても、色んな意味で買えません。
書込番号:19331533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴルフが来年に前倒しでフルモデルチェンジするらしいです。
とうとう車幅が1.8m超えになりますよね?
アクセラもでしょう(マンションの立駐に入らない)。
次期インプは1.78mくらいかな?。
関係ない話題ですみません。
書込番号:19332898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.webcg.net/articles/-/33596
最高出力 227hp(230ps 169kW)/5000rpm レギュラーガソリン使用時
最高出力 250hp(253ps 186kW)/5000rpm プレミアムガソリン使用時
最大トルク310ft-lb(42.8kgm、420Nm)/2000rpm
2488ccなのに、2260ccのマツダスピードアクセラ264ps(194kW)/5500rpm/38.7kg・m(380N・m)/3000rpmより最大パワーは低いが低回転で最大トルクを発生
NA3.5Lクラスのダウンサイジングターボで実用エンジンと見るべきでしょう。
書込番号:19333105
3点

>北に住んでいますさん
2.5リッターターボなら300馬力は出して欲しかったですが、このご時世でマツダスピード専用エンジンではないので仕方ないですね。
(今までのMPSも他車種の転用エンジンでしたし。)
あとは、このエンジンがアクセラに載せられるかですね。
書込番号:19333247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最大トルクが 42N・m もあるのかぁ。
アクセラに積んだら、普段乗りで面白そうだなぁ。
積んでくれないだろうけど・・・
2L で最高出力300馬力オーバーの方が、
カタログスペック的には華があるしね。
書込番号:19334329
2点

CX-9 2.5GT
88kW(120ps)/420N・m/2000rpm
169kW(230ps)/323N・m/5000rpm(レギュラー)
186kW(253ps)/355N・m/5000rpm(ハイオク)
CX-5 2.2D(軽油)
88kW(120ps)/420N・m/2000rpm
129kW(175ps)/274N・m/4500rpm
マツダスピードアクセラ(ハイオク)
119kW(162ps)/380N・m/3000rpm
194kW(264ps)/337N・m/5500rpm
こう見ると2.5GTは2.2Dと比べると明白ですが、
5000rpmの時点でもトルクがそれほど落ち込んでいません。
ハイオク専用にすればまだまだ回って出力が出そうです。
タービンがレスポンス重視で小さくて回転数限界が近いのかな。
早いところ性能曲線図を出して欲しいですね。
書込番号:19334570
2点

有りだと思います。
ですが、もし発売されたらアクセラXDの立場が微妙になりますね。
アクセラXDは専用のスポーツシート等を用意した、実質的なアクセラMPSの後継車ですから。
書込番号:19334642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスしていただいた人、ありがとうございます。
実際にアクセラはマイナーチェンジはおこなっていなくて、年度改良のみです。
推測ですが、他のメーカーに遅れをとっている、自動ブレーキ辺りの改良が進み、マイナーチェンジに組み込んで来るのではないかと思います。
マイナーチェンジに合わせて、マツダスピードアクセラが登場したら嬉しいですね。
書込番号:19335749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/618物件)
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 63.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円