アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (534物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 8 | 2017年2月6日 12:51 |
![]() |
76 | 12 | 2017年2月5日 23:48 |
![]() |
167 | 24 | 2017年1月13日 20:38 |
![]() |
114 | 36 | 2017年1月13日 15:33 |
![]() |
535 | 15 | 2017年1月6日 20:35 |
![]() |
21 | 0 | 2017年1月4日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
スミマセン・・・愚痴です。。。
昨年の11月最終日曜に15S Proactive AWDを契約しました。
早ければクリスマスに間に合いますよと言われましたが、年内か年明けすぐかなと思っていました。
支払いや必要書類の提出も早々に済ませ、楽しみに待っていたのですが、一向に連絡がありませんでした。。。
で、ようやく連絡がきたのが1月の2週目でした。
おぉ!!いよいよかと思っていたら、なんと「不具合がみつかり、ラインを止めてチェックしています。なので納期は1月末か2月にずれ込むかも」というものでした。。。(TOT)
さすがにガッカリしてしまいました。。。。゚(゚´Д`゚)゚。
もちろん不具合が見つかり不良品を掴まされるよりはマシなのですが、良い気分ではありません。(-_-;)
ディーラーに問題があったわけではないので、営業さんに文句を言うつもりはないのですが、せめてメーカーからは何か一言お詫びがあってもと思ってしまいます。。。
親バカは重々承知していますが・・・
もう先の長くないペットの犬がおり、最後にその子を新しい車に乗せて少しだけでもドライブ出来ればと思っていたました。
ですが新しい車に乗ることなく先日安らかに天国へ逝ってしまいました。。。
そんなこともあって、何というか・・・より一層ガッカリしています。。。
10点

どうも失礼致します、心中お察し致します。。
僕は3月に15Sプロアクティブ納車を控えていますが
人それぞれ期待と不安の気持ちでそれまでの時間を
過ごしていると思います、きめこまかなフォローは
難しいのかもしれませんが、遅れるのがはっきりした時点で連絡はほしいですよね。。
あたらしい車に乗せてあげたかったですよね…
胸があつくなります。。
書込番号:20600693 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も今月1月14日にアクセラスポーツ15Sプロアクティブを契約し、納車を心待ちにしています。
契約時に営業担当者から納車までは1ヶ月くらいなので来月2月第3週頃と伝えられましたが、このような情報を目にするととても不安になります…。
不具合で納車が遅れるのは仕方がないとしても営業担当者の方からもっと早く連絡を欲しいものですよね!
私も犬(今年で6歳です)を飼っているので、pottsunさんの残念なお気持ちが非常に良く理解できます…。
心中お察しいたします…。
書込番号:20600910
9点

大切にされていたワンちゃんと最後に一緒にドライブできたらよかったですね。
ほんとに残念ですが、新しく来る車は何にも悪くないのでいっぱい思い出を作りましょう。
それにお別れしたワンちゃんはスレ主さんの怒ったりした姿は見たくないと思いますよ。
お別れは新しい出会いの始まりです。
よい出会いと巡り会えますように。
書込番号:20602195
8点

>gugegugeさん
>ドルフィンマスクさん
>たぬしさん
つまらない愚痴にコメント頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
超久しぶりの新車ですので、心を落ち着け楽しみにしながら納車を待ちたいと思います(^o^;
ペットの犬の件はとても残念なのですが、納車しましたら首輪やリードなんかの身につけていたものを持って、よく一緒に車で通った道を走ってみようと思います。
書込番号:20603455
6点

やめてくださいよ。
朝から泣いてしまいました。
ドライブしながら話しかけてあげてください。
思い出せば元気な姿でいつでもあえますもんね。
涙のワイパーを忘れずに安全運転で!
書込番号:20603499
12点

>pottsunさん
その後、無事に納車されましたか…?
私は1月9日にアクセラスポーツ15Sプロアクティブを契約して2月2日にディーラーに到着しました。
随分早いので営業担当者に確認したところ、見込み発注していた車両の製造計画とたまたまマッチしたから早かったとのことです。
現在、装備品のチェックへ、内外装のチェックや、一部ディーラーオプションの装着をしているとのことです。
多分、明日納車日が決める予定です。
書込番号:20633322
2点

>ドルフィンマスクさん
お気遣い、本当にありがとうございますm(_ _)m
お陰様で2月3日に無事納車いたしました!!
この週末、色々走ってきましたが、やっぱりアクセラを選んで大正解だったと改めて思いました(*^^*)
大切にしながら1日でも長く乗り続けたいと思います!\(^o^)/
書込番号:20634466
3点

>pottsunさん
納車、おめでとうございます!
お互いにアクセラで楽しいカーライフを過ごしましょう♪
書込番号:20634968
5点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ディーゼル乗りは必見かもです。
風の便りで寒冷地と暖かい地域の軽油は種類が違うと聞いたことがあったのですが、詳しいことまでは分かりませんでした。
で、何気に某サイトのタイトルに目が留まりました。
『「合わない軽油」命取りに? ディーゼル車、冬のドライブは要注意』
なんでも軽油には5種類あり、おもな違いは、その流動性が保たれる最低温度「流動点」。だと言うんですね。
流動性が確保されなくなると、油のワックス成分が固まってきて、目詰まりしやすくなります。
そのため、流動点が高い順から「特1号」「1号」「2号」「3号」「特3号」という5種類の軽油がJIS規格で定められており、
「特1号」は流動点が摂氏5度で、「特3号」は摂氏−30度。使用のガイドラインによると、温暖な沖縄では年間を通じて「特1号」ですが、関東では夏(6〜9月)が「特1号」、冬(12〜3月)が「2号」、それ以外の時期が「1号」です。
ひょっとしたらですが、同じディーゼルエンジンで不調を訴える人と、全く無い人の違いは軽油の種類によってバラ付があるのかもしれませんね。
しかし、5種類もあるとは知りませんでした…詳細記事は下記サイトでどうぞ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161203-00010003-norimono-bus_all
14点

取説に書いてないのか?と思ってWEBから見てみたら、P616にちゃんと書いてあるね。
書込番号:20455368
11点

軽油は大きく分けて「夏用」「冬用」「寒冷地用」があると思ってください。
南関東で満タンで出発して途中給油せずに車をスキー場に停め、2日間車を動かさなかったら
エンジンがかからなかったような極端なケースを除けば軽油が凍ることはほとんどないでしょう。
車で北上するときか、フェリーで北海道に上陸したときに北関東以北のガソリンスタンドでタンクの
半分以上給油すれば軽油が凍ることはありません。
書込番号:20455916
9点

関東でも、冬は二号になるのは、驚きでした。
それはそれと、
冬に寒い方に行く場合は、
現地で半分以上給油を心がけておけば、
良いかと。
そもそも、
スキー場とか、寒い方は、
陸の孤島になった際は、
燃料残が少ないと命取りですから。
書込番号:20455979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひょっとしたらですが、同じディーゼルエンジンで不調を訴える人と、全く無い人の違いは軽油の種類によってバラ付があるのかもしれませんね。
ということは、軽油の種類は地域で異なるということだから、言い換えれば、
同じディーゼルエンジンで不調を訴える人と、全く無い人の違いは『地域によってバラつく』っていうことになるね。
書込番号:20456421
6点

今から10年ほど前、友人がスキーに行き宿に一泊。
翌朝エンジンがかからなくなって往生したそうな。
まだディーゼル車が多々有った時代だったので、宿の人も心得ていて、大量のお湯を沸かしてくれ、「エンジンにぶっかけろ!」とアドバイスをいただいて実行、何とかエンジンがかかったそうです。
その話を聞いていたので、私がディーゼルに乗り換えてから一番気をつけているのはそれだったり。
ディーゼルが少なくなった今、知ってる人が少なくなっているかもねぇ…。
書込番号:20456487
8点

>ひょっとしたらですが、同じディーゼルエンジンで不調を訴える人と、全く無い人の違いは軽油の種類によってバラ付があるのかもしれませんね。
不具合が何を指すかは疑問ですが、リコール事案である「煤」に起因する不具合を指しているならば違うと思う。
何せ厳密に規格化された燃料で不具合を起こすなら、単なる欠陥エンジンでしかないのだから(笑)
メーカーももっとアナウスすればいいのだけれど、ネガティブ要素だし購入前には言わないかな?
書込番号:20457147
8点

「軽油流動点マップ」みたいな、どの地域にどの種類の軽油が配布されているか判ればいいんですが。。。
どなたかそんなサイトご存知ないでしょうか?
少し検索してみましたが、すぐには見つかりませんでした。
居住地と帰省地が同じ近畿圏なんですが、帰省先は昔程ではないですが雪が降る地域なので
腹空かせて、帰省先で給油させた方がいいのか迷います。
ま、念のためために冬は帰省先での給油を心掛けておこうと思います。
書込番号:20458513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「軽油流動点マップ」みたいな、どの地域にどの種類の軽油が配布されているか判ればいいんですが。。。
以前,大手石油会社のサイトだったか,日本地図で色分けした図を見たことがあるのですが,検索しても見つけられませんでした。
今回,こんなのを見つけました。
http://www.driveplaza.com/sapa/shisetsu_service/gas_station/pdf/201602kanreichi.pdf
http://sapa.c-nexco.co.jp/Content/storage/pdf/kanreichi.pdf
西日本はわかりませんでしたが,以前に見た図では近畿以西は同じ色だったと思います(冬は全部2号?)。
書込番号:20459024
5点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。
その後探してみましたが、
西日本の情報は中国道に関するもの以外見つかりませんでした。
書込番号:20464461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは軽油に含まれる「パラフィン」(ろう)が凍るためです。
パラフィンは、潤滑の役目をしているため抜くわけにはいきませんし。
冬にスキー場にディーゼル車で行ったりする場合、現地で寒地用軽油を入れるのは常識だったんですけど、ディーゼルが駆逐され復活するまで時間が経ってますから忘れ去られ知らない方も多いんですね。
書込番号:20628460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前に北海道で勤務していた職場では夏は2号、冬は4号でした。2号のまま冬に放置していた車があったのですが、見事に凍結しました。復旧が大変でした。
書込番号:20633914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません…
職場の独自規格でJIS規格とは関係ありませんでした
m(_ _)m
書込番号:20633973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

さすが、マツダやるね!
圧縮比は18くらいですか?
自分のアクセラはGVCも付いてないし
次期アクセラのMC後に買い換えだな〜。
書込番号:20553035
8点

マツダの新エンジン 3割省燃費 ガソリン車でリッター30キロ
日本経済新聞
マツダは燃費を従来比約3割高めた新型エンジンを2018年度末に導入する。点火ではなく圧縮によってガソリンを燃やす技術を世界で初めて実用化し、主力車に搭載する。同社は環境規制強化に対応するため電気自動車(EV)の開発も進めているが、当面は世界の新車販売台数の大半をエンジン車が占めるとみている。エンジンの改良を続け、主力分野での競争力を高める。
新型エンジンは18年度末に約5年ぶりに全面改良する主力車「アクセラ」から搭載を始め、車種を順次広げる。11年に投入した環境技術「スカイアクティブ」の第2世代と位置づける。
ガソリンの燃焼方式に「予混合圧縮着火(HCCI)」と呼ぶ技術を採用する。空気と燃料を十分に混ぜた後、圧力を高めて発火させる。点火プラグを使う従来方式より燃焼効率が高く、大気汚染物質の排出量が少ないといった特徴がある。
ただ燃焼させるための着火の制御などが難しく、これまで量産化したメーカーはない。同社の新型エンジンも加速時などは点火プラグを補助的に使うとみられる。
燃費は同社の従来エンジンより3割ほど向上する。車体が異なることから比較は難しいが、現行のアクセラをもとに燃費を算出すると、ガソリン1リットルあたりの走行距離は30キロメートルに迫る。
マツダは19年までにEVを量産し、21年以降にPHVも投入する計画だ。米国や欧州を中心とした環境規制の強化に対応する狙いだが、同社は新興国も含めた世界の新車市場では少なくとも30年ごろまではエンジン車が中心とみている。
書込番号:20553536
11点

次期アクセラで、ディーゼルは無くなりそうですか?
書込番号:20553594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なくなる可能性もありそうですね
規格がより一層厳しくなりますし、正直最後だと思って現行買いました
10年くらいなる予定ですし
書込番号:20553739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

制御難しくて問題起きそうで怖いな。
発売されてもすぐには飛びつかないようにしよ。
書込番号:20553862
11点

燃焼制御さえ上手く行けば、熱効率の大幅な改善が見込まれるでしょうね。
何せメルセデスAMGがこれでF1席巻してますから。
書込番号:20553990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

当初のスケジュールでは、今回MCアクセラにHCCIを乗せる予定でしたよね?
開発の遅れで見送ったとか何とか。
書込番号:20554095
2点

予混合圧縮着火については確かHONDAのF1総括者の長谷川氏が実証段階で、これを今季投入するかは分からない、と仰ってましたね。
マツダとしても十分な実証試験、耐久性を担保してからの投入という事で、慎重に成らざるを得ないでしょうね。
書込番号:20554117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

かなりエンジンの強度が必要とか。
お値段も2.2Lディーゼル超えの350万はいきますね。
書込番号:20554347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニヒマルGTさん
お値段は350万ですか・・・それより
頑丈に作らないとならないからかなり重くなるかもですね。
あまりにフロントヘビーにならないといいけど・・・
書込番号:20556293
5点

HCCIの圧縮比 18:1
SKY-Gの圧縮比 14:1
SKY-Dの圧縮比 14:1
SKY-D以外の普通のガソリンエンジンの圧縮比 10-13:1
近頃のディーゼルエンジンの一般的な圧縮比 15-16:1
一昔前のディーゼルエンジンの一般的な圧縮比 18-20:1
エンジン強度が圧縮比に単純比例するわけではないと思うけど、
となると、一昔前のディーゼルエンジン並みの強度がいるのかな?
値段は、同じ排気量でガソリン車より40万ぐらいUP?
もし、1.5LのHCCIエンジンがあったとしたら、220−260万ってことになるのかな?
書込番号:20556782
3点

究極のエンジンですね。
全域瞬間燃焼でパワー・燃費・クリーン排気の両立ですね。
ただ地域や季節の温度差、ガソリンの品質の違いとか難しいですね〜
点火プラグ併用でしょうけどどこまでHCCI出来るかですね。
でも3割の燃費改善と言うことはMAZDAは期待できそうです。
超リーンバーンになるので燃焼温度が低く今のディーゼル並みか
それより軽くは出来ると思いますが・・・・
レシプロよりロータリーの方が恩恵ありそうです。
ロータリーは燃焼室形状が悪く回転運動のため不完全燃焼が多く
燃費と排気ガスで問題がありました。
HCCIによって大きく改善されます。
初代サバンナ12A、初代RX-7 12A リューチェ13B コスモ20Bと乗ってきましたが
気持ちよく走ると4km/L、コスモなんてリッター2kmでした〜
20B 3ローターシーケンシャルツインターボ 化け物です!
当時規制でで280ps表示でしたが400ps級でした。
ガソリンが200円近い頃もありさすがにリッター2kmは・・・・・・・
しかし4000rpmからのパワーは魔力でしたね。(足が完全に負けて危険な車でした)
書込番号:20556924
11点

沢村慎太郎さんのメルマガから引用してみます。
ちなみにHCCIならヴァンケルロータリーに適応してそれを復活させることもできるという話を聞いたことがあるが、お伽話である。ヴァンケルロータリーの宿痾のうち、燃焼室形状がきわめて扁平で燃えかたが悪いという点はHCCIで補えるかもしれないが、SV比(燃焼室の容積Sと表面積Vの比率)が大きいため冷却損失が増えるとか、本質的には四角気筒だから潤滑油が上手に掻き落としせずレシプロと違って燃焼室で燃えやすく、排ガスを汚したりオイル消費量が膨大だったりという、現在の状況では許されざる他の宿痾の数々が依然として解決できていない。理論的なツメを欠いた、おっさんのノスタルジーに訴えるだけの幼稚な話だ。すでにアクセラ試作やアウディなどで実例があるように、シリーズハイブリッドの発電用の内燃機に用いるのがいいところだろう。
まあそういうことですね。
書込番号:20558446
0点

ここにHCCIについて詳しく書かれてます。
https://newcars.jp/news/mazda-hcci-2018/
なるほど・・・
燃焼が一ヶ所からでなくあらゆる場所から起きるのがすごいんだ。
これは難しそうですね・・・これをやったらマツダ本当にすごい!
書込番号:20558663
4点

>クレイシさん
まぁ元々ロータリーは昔のレシプロの燃焼効率の悪い時でも
市販化したのはマツダだけですね。
それだけデメリットの方が高いと言うことです。
しかし未だにロータリーに拘っているメーカーであり
すでに時代遅れとなったロータリーを復活させようという
近代企業としてはあり得なく、車好きにとってはその会社姿勢が良いですね。
エンブレムがロータリーですからロータリーで一矢報いたいという気持ちも強いのでしょう。
ロータリーは燃費さえ良ければ最高のエンジンです。
構造が簡単で小さく軽く、振動も少なくライトスポーツカーには最適です。
低速トルクは弱い物の一気に吹け上がる気持ちよさは体験しないと分かりませんね。
HCCI化出来ればSV比は問題ありません。
燃焼で必要なのは爆発力であって熱では無いので
全域で瞬間に爆発するHCCIはSV比に影響されません。
課題はシール摩耗と円形ピストンが3本のリングを備えるのに対して
シールドは1本しか無く尚且つ長方形に長くなるので
密閉度を高めれば機械ロスが増え摩耗も激しくなり、特殊な方法が必要とされます。
いかにオイル漏れ・ガス漏れなどを阻止できるかでしょう。
HCCI化がうまくいってもレシプロに取って代わるエンジンではありませんね。
しかし今のガソリンエンジン並みの燃費になれば十分魅力が出来ます。
RX-Versionほしいですね・・・1,000万円近くしそうですが・・・
書込番号:20558785
6点

>dokonmoさん
その昔友人がRX-7乗ってました。ふけ上がりの尋常じゃ無い軽さとその一方で低速でのスナッチ。
懐かしいです。
で、ツインローターのコスモはバブルの時代の徒花というかまあ良い時代でした。
エンジンがすごすぎて足回りが追いついてなかったとかそういう点も含めて。
が、マツダには個人的にはロータリーよりも他の技術に磨きをかけて欲しいと考えています。
HCCIも日経のいつもの飛ばし記事であるのでホントにこのタイムスパンで
実現するのかも現状?ですし。
現代の自動車ビジネスは当時と比べものにならないほど
難しくかつ儲からなくなっていますので。
書込番号:20559113
5点

次期アクセラにはレシプロのHCCIエンジンが載るようですね、楽しみです。
どのような排気量になるのか、過給器が付くのかどうかなど気になるところです。
ディーゼルのようなカラカラ音や振動が無いことや通常のガソリンエンジンのように高回転まで
回れば評価が上がるでしょうね。
書込番号:20561571
4点

NAガソリンにこだわってるからターボはないと思う。
HCCIと一緒に気筒休止システムを採用して欲しいな。
人見さんは技術的には難しくないって言ってたし。
書込番号:20563268
2点

>時中さん
日経の記事だと、2018年度末ですから一般的に言えば2019年1〜3月ぐらいですよ。
おそらく、CX-5と同様に2018年秋にあるロスモーターショーで発表で2019年初めに発売でしょうね。
マツダはなぜかロサンゼルスモーターショーをワールドプレミアの場にする傾向があるので。
ただ、いずれにしてもHCCIは2.2Dが出た以上に初期不具合が出るリスクは高い気がするので、そのあたりを理解しないまま燃費がいいとかポジティブワードばかりに吊られて買うユーザが欠陥エンジンとか言って暴れそうです(苦笑
初物を買うというのはリスクをユーザもそれなりに理解して買ってほしいというのが個人的な意見です。
書込番号:20565225
10点

従来の燃焼方式との併用なので「どういった場にHCCIになるのか?」がポイントになりそうですね。
スカイアクティブGも「世界最高の圧縮比14」と言っておきながら、実際には14になる事はほとんど無いといった具合に、肩透かしを食らわすような広報は勘弁してほしいですね(汗)
個人的にはロータリー機関復活の糸口になってほしいと思っていますが、現実的に考えるとHCCIは三菱のアウトランダーPHEVの様に「エンジンを発電機」として使う用途の方が効率が良さそうではあります。
書込番号:20565914
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラ(その他にアテンザ、プレマシー)で自動防眩ミラーのリコールがようやく発表されました。
この影響で、自分のアクセラも本来すでに納車のはずが、納車未定になってしまいました。
このままだと一度も乗らずに一年落ちの車になりそうです。う〜ん。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/681/708/709/717/716/718/105/103/109/004674.html
14点

自分も今月納車のはずが1月になる可能性が大だと連絡ありました。
車は完成していて工場?に置いてあるそうです。
一番避けたいのは納車が来年なのに年式が28年になることです。
納車が1月になるのなら登録も来年になってからしてもらえるといいのですが…
書込番号:20493389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日納車予定でしたが、納車日は未定で代車を借りています
日にちわかり次第連絡があるらしいのですが、いつになるのでしょうか
11月末に届くかもと言われて11月下旬に全額支払いは済ませたし、任意保険もマツダの方に切り替えを勧められたので、前の車の任意保険も解約済みなんです
新しい車の登録も出来ていない状態で任意保険の引き継ぎは大丈夫なのか不安ですが、Dで対応するとのこと
残念な年末になりそうです
書込番号:20493608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分だけじゃなく皆さん結構被害にあわれている方がいてびっくりしました。
昨日マツダに行って話を聞いてきたのですが、
話が急転直下しまして、今日納車となりました。(ー_ー;)
経緯としましては
16日(金)夕方担当から出荷停止が解除され18日(日)夜の入庫予定になったとの連絡を受ける。
色々確認したいことはあったが、翌日は元々マツダへ行く予定があったので、
納車を23日(祝)にしてもらう約束だけさせてもらい終わる。
翌17日(土)マツダへ行き話を聞くと、自分の車は対象ではなく問題ないことが分かったので、
出荷停止が解除されたとの事。
更に驚いたのが「実は昨日の夜中に入庫されまして、明日でも納車可能なんですが」との事。
はっ?なんだそれはと思ったが、じゃあ明日納車でお願いします。という事になり、今日納車となった。
で、肝心の自動防眩ミラーですが、納車説明の時に私がミラー中央にあるスイッチを押してみるとランプが
点灯しない事が分かりました。
確認してもらうと、ミラー裏側にあるコネクタが外した状態でミラーのロッド部分にタイラップで止められていて、
機能していない状態になっていました。
理由を聞くと、昨日の説明とまた違うのですが、まだ原因が不明なのではずしてある。
原因が分かったら連絡するので、それまではそのまま外しておいてほしい。と言う事でした。
その後も色々話をしましたが、結果として外しておくしかないという事で終わりました。
自分は運良く今日、納車になりましたが、担当の人に話しを聞くと別の人はまだ出荷停止が解除されておらず
納車が未定のままで、年内納車が難しいかもしれないと言っていました。
不具合が出るのは100歩譲って仕方ないとしても、対応があやふやだったりまちまちだったりするのは
勘弁してもらいたいです。
>一応しゅんさん
>納車が1月になるのなら登録も来年になってからしてもらえるといいのですが…
工場というのはディーラーオプション等と取り付けたりするセンターの事だと思いますが、
センターに来ているともう登録済みになっていると思います。
実際私も年内納車が無理なら登録を来年に出来ないか聞いたところ、もうセンターに来ていて登録済み
なので無理ですと言われました。
今日納車された車の登録年月日は11月29日になっていましたし、登録は結構早い段階でしているようです。
書込番号:20494780
4点

私は、昨日(17日)アクセラXD プロアクティブの納車を終えましたが、
ここの書き込みを見てると人によって(ディーラー)によって
色々違うんだなぁと思いました。
私のアクセラもこのリコール対象で、登録日は11月29日ですが、
特に納車予定は当初から変更もなく、昨日完了しました。
こけこっこさんが書かれているように、ミラー中央のランプを押しても
無反応でした。(まあ機能するとどうなるかすら知らないんですが^^)
ディーラからは当日に説明を受け(私から最初に聞いたんですが)、
登録後に持ち込みで装着してもらった、スタッドレスタイヤ交換費用と
ドラレコ取付費用を無料にしてくれました。
自動防眩機能がどれぐらい便利な機能か分からないので、1万未満
ですけど、お金が浮いたと思えば悪くない気持ちです。
18日に納車予定の人が延長になってたり、こけこっこさんの納車予定が
二転三転している一方、予定通り17日に納車出来たりと、何か対応が
まちまちなんですね・・。
書込番号:20495666
4点

15日時点で車がどこにあるかで差があるようです。
船積み前なら出荷停止。船が到着していれば、コネクターを外して納車。
海の上の場合は、おそらく工場出荷後ということで、後者。
私の場合は、すでに車は完成していたけど、船積み前で、出荷停止となり、納車日未定のままです。
出荷停止のコントロールは、メーカ工場を出る時、という感じです。
生産日が決まった時点で、台車番号がディーラに通知され、登録業務が
行われます。車庫証明用の車台番号も、上記の早い段階で知らされます。(自分で車庫証明
を取得する場合)
ひょっとすると、工場出荷が開始されるのは、恒久策が施されてから、という事になるのかも知れません。
月曜日、メーカが動き出してから、見えてくると思います。
書込番号:20496010
2点

通常、出荷停止解除は、お偉いさんの承認が必要なので、月曜日昼には
解除されるのを期待しましたが、まだのようです。
単に、コネクタを抜くという暫定策なら、すぐにでも解除されそうなものですが、
まだという事は、恒久策実施してから、という事でしょうか。
とすると、下手すると3か月くらいは出てこないかも、という恐ろしい想像が・・・
話変わって、新車10台目で、初めて契約書の小さい字を読みました。
契約書では、
契約成立前に諸経費を支払う。Dは、契約成立後21日以内に債務履行と引き換えに車を引き渡す。
とあります。契約成立とは登録日(など)と書いてあります。
なので、先程諸経費だけ振り込みしました。
引き渡しが21日を超える場合の規定がありませんし、こちらから契約解除できる条件の記載もありません。
販売会社で異なるとは思いますが、そのあたり詳しい方はおられないでしょうか?
書込番号:20496523
1点

念のため再度ディーラーに聞いてみました。
車は山口か広島にあるようで登録もまだということでした。
納車は1月中旬になりそうだが、今年中の納車の確率も0ではないといわれました。
現時点でははっきりしたことはわからないという感じでした。
来年の納車なら来年の登録にしてもらえれば特に不満はないのですが。
書込番号:20496914
1点

日程的には、ラインオフした筈ですが、完成検査証が出ないそうで、
登録できない状態だそうです。
年明け確定です。
暫定策ではなく、恒久策を施して出荷するみたいです。
真面目な対応ですね。
まあ、ゆっくり待ちます。
でも、Dは大変でしょうね。
書込番号:20499660
3点

>yoyoyo444さん
同じですね
私も年内の納車は無理との連絡がありました
1月中に納車可能かも未定だそうです
残念ですがしょうがない
Dを責めても仕方がないが、何となく面白くはないですね
書込番号:20500464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対策出ましたよ。
対象の方は部品の交換をしてください。
出荷待ちの方もこれで年明け早々目処が立ったと思います。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/681/708/709/717/716/718/105/103/109/004675.html
書込番号:20504875
11点

ミラーASSY交換のようですね。
市場と流通在庫分を優先して改修するので、出荷前の工場在庫分は後回し(当然の対応ですが)
なので、しばらくかかりそうです。
以下、素人考えなので、気にしないで読み飛ばしてください。
異物混入とは何なのでしょうか?
異物が原因でショートし、基板が溶けるというのは、やはりオープンショート試験が
不十分だったという事ですかね。
異物混入でショートというのは、ICの端子間くらいしか思いつきませんが、ICの足をショートさせる試験というのは、
経験とセンスのある技術者でないと無理ですよね。
しかし、安全性試験といっても、発火に至らず、煙が少なければパスするようなものですから、
今回のようにヒューズが飛んで発火に至らなければOKという事でパスしていたのかも知れません。
たまたま飛んだヒューズがエンジン起動用ラインだったという、配線設計の問題だっただけかも。
とすると、ASSY交換だけでは、根本解決にならないかも。
書込番号:20507822
1点

yoyoyo444さん
半導体ICの端子間ショートですと、短絡には至りませんよ。
短絡ですから、隣り合う端子が電源ラインとアースライン相当になっていないといけませんが、
そんな半導体は普通はないでしょうし、半導体の電源ラインって所詮3Vか5V程度かと思われ、
短絡してどこかが発熱する以前に半導体が先にいかれれてしまうかと。
短絡して樹脂が溶けるくらいの熱を発生させているのですから、
上記のように一瞬にして部品がいかれて終わりでなく、しばらくショートし続け、
電源ラインに過電流が流れ続け、あたかも電熱線かのごとく熱を持ち、
樹脂が溶けて煙が出て、ということでしょうから、200度程度まで発熱し続けてるわけす。
となると、短絡したのはACC電源ラインもしくはBU電源ラインの12Vラインかと。
で、12Vラインを異物(恐らく金属屑でしょう)でショートさせうる部位として思いつくのは、
・コネクタ端子の基板ハンダ付け部でショート
・基板上に何らかのシールドケースがマウントされていたら、シールドケースとその近辺にマウント
されている電源ライン上の電子部品とショート(例えばコイルとか)。
金属屑が原因でショートというモードは、金属屑の大きさ、金属屑が付着する部位、
途方もないパターンが考えられ、どこでどうなるか予測が非常に難しものです。
このモードに対する設計FMEAは、結局のところ「発生屑の発生を防止する」「金属屑の混入を防止する」
とするしかなく、オープンショート試験がどうのこうのという話には通常該当しません。
書込番号:20508880
1点

>Takutyanさん
門外漢のソフト屋なので、詳しい話はよくわかりませんが、
過去、安全問題のレビュー(色々な部門が多方面からレビューします)において
発生した事例をもとに推測しました。
単純に端子間ショートした部位が発熱するケースは簡単ですが、
その場合、異物が先に焼損して大事故にはつながらないと思います。
そうではなく、異物が付いた部位以外のところに過電流が流れるなどのケースです。
玉突き事故と言えるでしょうか。
他にもいくつかありましたが、忘れました。
いづれのケースも、単純に、素子間のオープンショート試験だけしか行っていないための、初心者のミスでした。
(承認者も、ちゃんと確認していなかったですが)
書込番号:20528140
0点

初めまして!
書き込みも初めてさせてもらいますm(_ _)m
12月下旬に納車予定でしたが、スレ主さんの件で今連絡待ちになってます。。。
まだ工場?にあるそうで、登録もしてません。ディーラーさんに聞いても確定返事はできないが、1月中には多分、、、
という感じでした(><)
みなさんもそんな感じなのでしょうか、、、
書込番号:20542095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリヲさんへ
はじめまして。
今日ディーラーからいつ出港になるかは分からないものの来週の週明けには具体的な話が出来ると思うと連絡がありました。
きっと製造が早かったものは先出しで出荷対応しているでしょうから、何らかの情報から見込みを立てたのかもしれませんね。
私の場合ですが、11月13日契約、12月23日ごろの納車予定でした…。
ちなみに、車の登録は書類期限の都合上、1月13日にするそうです。
納車までもう少しの辛抱ですが、既にワクワク感はなく、もうどーでもいいやって感じです。
来たら来たでまた変わるのでしょうが…笑
書込番号:20547814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽんおおやまさん
私は11月末契約の12月23日納車予定で、書類も同じく来週当たりにということでした!
祝日あけて火曜日まで待つしかないということですね。。
不確定なのでワクワク半減ですね(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
書込番号:20548872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月3日契約、12月26日納車予定でしたが、
本日Dより連絡があり、1月23日納車予定との事。
車庫証明期限切れ寸前。
年末年始の予定が飛んでしまいましたが、
まあ、29年式になったので良しとしましょう。
さあ、早速、旅の予定を立てなければ!
書込番号:20551221
3点

昨日アクセラスポーツ15Sプロアクティブを契約したのですが、ディーラーの営業担当者に確認したところ、
この自動防眩ミラーの不具合の原因は完全に修正されているので、今後製造される車体では全く問題ないとの
ことでした。
書込番号:20558239
3点

結局遅くて2月1日納車ということになりそうですm(_ _)m
みなさんも予定決まりそうでよかったです!
書込番号:20564010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリヲさん
私には今週初めに連絡すると言っていたディーラー担当者から全く電話がありませんね…笑
今回で電話スルスル詐欺は4回目です。
11月13日に契約し、11月14日にお金振り込んだのに…。金払えばどうでも良いのかぁととても不愉快な気持ちになっています。
マツダの車が好きでMPVに引き続きアクセラを買いましたが、2年後のMPVの入れ替えは白紙にすることにしました。
愚痴はスレ違いですね…。
書込番号:20565325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
満足度:
レビュー 1
二年間次から次へと不具合と横柄なセールス
購入当初からフロント右のきしみ音やエンジンスターターの不具合で相談するが異常なしのオンパレード。適当で怠慢なセールスに呆れて販売店を移動するように話をするが販売店の移動のみで情報や担当は移らすに放置!再度不具合が多発、新しい販売で二年近く車に乗るたびにイライラしていた擬音の原因、エンジンスターターの不具合が何度か出し て判明し交換し改善したが対応の悪さに車を買った販売店にも苦情をいうが1ヶ月が経ってもなんの返答もなく無視! 再びエンジンスターター、足回り、シートの擬音、きしみ、振動(縦、横揺れ) があり車両の交換を申し出るが待てど暮らせど返答なしばかにするにも… 車を購入してから新車である実感なし
担当セールスマンや販売店の問題のなのかマツダの方針なのか?人馬一体なんか嘘っぱち「うちは足回り固いから」乗り心地は無視てか(-_-;)当たり外れがあるかもしれないけどももう少ししっかりとした対応ができるように努力すべき!
書込番号:20541229 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

嫌われてるんじゃないの。
買い替えればいいじゃん。。
書込番号:20541339
55点

買い換えるにも次に中古で、買った人がかわいそうだからとことん不具合を直させてからC-HRにでも入れ替えますわ
二年分のいらいらを販売店かアホセールスマンに思い知らせてからですがね。
うらわそだちさん、やせ太郎さん!私の車を中古で買いませんか(^o^)
書込番号:20541397 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

買いますかではなくこんな車を買えますかでした\(^o^)/
書込番号:20541423 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>私の車を中古で買いませんか(^o^)
ノーサンキューw
実は、現在のプリウスの前は、アクセラスポーツ20Hを10年乗りました。
だから、もう、結構で〜す。
その間、不具合は2回(いずれも軽微)、いい車でしたよw
いやホントに
書込番号:20541503
25点

>振動(縦、横揺れ)
こんなの只のクレーマーじゃん。
本人しか感じないことをクレーム付けたって対応のしようがない。
もしかしたら君自身が揺れているんでは?
何だって人間関係であり節度と常識が必要。
居酒屋だって気に入った客には色々サービスしてくれたりする。
客だから俺は神様だというような対応では相手だって相当の対応になる。
客は全て同じ権利を持っているとしたら大間違い。
これは店側の担当者にも言えることだが
対応が悪ければ客も付かないし店での力も弱くなる。
そういったことは購入前に判断できることにもなるので
貴方に何の落ち度が無くても見る目が無いと言うことになる。
貴方も人から普通に見られるように努力すべき!
客は店を選ぶ権利もあるけど、店も客を選ぶ権利がある。
書込番号:20541694
94点

ここで愚痴こぼされてもどこの県内ディーラーとか担当者の情報も不明なのでコメントしようがありません。あまり詳細を書くと貴殿自身が特定されるので望みませんがもうちょっと情報載せましょう。因みに神奈川県のマツダはお店の落差が酷いです。
書込番号:20541702
17点

そうかもね!ちなみに同じ車をのっている友達、親戚の車に乗って感覚ではなく異常と気付いたんですがね。一人に乗らしてひどい乗り心地っていわれたけどもね。同じ車ですよ。それでも感覚かね
居酒屋と車を一緒にしないほうがいいのではないでしょうかね。ちなみにわたくしは元車関係で素人ではありませんがね。dokonmoさんは居酒屋にGo〜
書込番号:20541904 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>dokonmoさん
名解答です↓笑
>もしかしたら君自身が揺れているんでは?
書込番号:20542486
33点

横暴なセールスとか怠慢なセールスとか…
買ってからの事なんだから、セールスではなくアフターフォローでしょう?。
書込番号:20542535 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

このサイトってディーラーへの一個人の愚痴を書く場所ですか?
そんな話し誰も聞きたくないよ!
マツダのディーラーだってピンキリでしょうに!
書込番号:20542991
26点

残念ながら『イイネ!』の数で
どちらが正統な言動かは見てわかりますね…。
書込番号:20542998 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

はっ!
「イイネ!」ではなく
「ナイス!」でしたね。
皆様、申し訳ございません。
書込番号:20543009 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

そんなに嫌なのになんで乗り続けてるんですか?
乗り心地は隣に人乗せること多いけど安定感あるから今まで30人ぐらい乗せて悪いって言われたことないですけどね。
書込番号:20544977 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ふじさわくんさん
理由は、誰も近づきたくないからでしょ〜
お寺で俗世から超越しなさい
書込番号:20545074 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツダ
『ディーゼルノック音を大幅に低減する技術が「経済産業大臣賞」を受賞』
マツダはディーゼルノック音の原因である振動を吸収する技術の「ナチュラル・サウンド・スムーザー」で、「経済産業大臣賞」を受賞した。「経済産業大臣賞」は、機械工業にかかわる優秀な研究開発およびその成果の実用化によって、機械工業技術の進歩・発展に著しく寄与したと認められる企業・大学・研究機関および研究開発担当者に対して贈られるもので、一般財団法人機械振興協会が贈る「新機械振興賞」の中でも、特に優秀と認められる業績に対して贈られる最高の賞だ。
今回の「ナチュラル・サウンド・スムーザー」の受賞により、SKYACTIV技術の新機械振興賞受賞は、高効率ガソリンエンジン「SKYACTIV-G」、クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」、高効率トランスミッション「SKYACTIV-DRIVE」に続き、4回目となる。
だそうです。
NSS(ナチュラル・サウンド・スムーザー)の存在は皆さんもご存知だとは思いますが。
技術的なことは分からないという方は、下記サイトで動画解説を拝見して下さい。
https://youtu.be/A5ZBxtOCeKk
21点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/613物件)
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.6万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 127.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 107.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜1200万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
74〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 127.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 107.7万円
- 諸費用
- 10.0万円