アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (536物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 8 | 2017年3月20日 09:44 |
![]() |
45 | 28 | 2017年9月28日 07:58 |
![]() |
102 | 21 | 2017年2月24日 18:20 |
![]() |
8 | 7 | 2017年3月19日 12:14 |
![]() |
91 | 14 | 2018年1月31日 10:37 |
![]() |
12 | 6 | 2017年2月19日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
※MCアクセラ(2016年7月〜)のユーザー限定のスレとします。(ユーザー以外の方の投稿はご遠慮下さい。)
マツダ車の先進安全装備(i-ACTIVSENSE:2016年7月〜)で、どのような場合に、どのように作動したのか
の体験談を投稿下さい。
私の別スレに下記の投稿ありましたが、私自身も同様な思いを懐いてます。
>自分の車が本当に動作するかどうかとっても訝しんでるからです、自分が少し危ないなと思った時でも動作しません。
>半年乗ってて、アイコンやアラートの表示なんか見た事なんか皆無です、ほんとこれ動作してるの?ってのが心配事の1つです。
>だから、マツダさんお願いですから自車でアラート体験できる体験会開いてほしい、kakaku.comさんでも可お願いしますよ(笑
1点

私自身、レーンキープ・アシスト・システム (LAS)は、その作動感を運転する度に実感してます。
カタログでは時速60km〜となってなますが、私の車では時速55km前後から作動しますが・・・。
感度は遅いor早い、警告はブザー音orハンドルバイブを好みで設定変更できます。
感度を早いに設定すると、気持的には「ちょっと出しゃばり過ぎだろ」的な思いになる事もあるくらいです。
マツダHP動画&説明:レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム (LDWS) とは
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/bn/ebna/contents/03392801.html
書込番号:20734656
2点

SBSの【ブレーキ】表示に関しては、
下記スレにも実際の作動体験が投稿されてます。
↓
新型アクセラのSBSの【ブレーキ】表示についての質問です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/#20719162
書込番号:20734686
3点

55キロ前後で作動したら問題なの?
メーターには誤差あるから問題ないでしょ?むしろ正常かと
そんなに自動ブレーキ確認したいなら自分の家の壁に突っ込めばいいじゃない
自動ブレーキなんて作動させない運転すればなにも問題ないでしょ?
書込番号:20735974 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

電柱が立ち並び、車とのすれ違いに困るくらいのすごく細い道を探してください。
自動車とのすれ違いの時はどちらかが止まらないとダメで、
自転車とのすれ違いには困らない程度の細さです。
そんな道で、左側の電柱をよけるのと同時に、右側からくる自転車とすれ違った瞬間に
”ピピピピピ”と警告音が鳴ります。ブレーキまでは動作しませんが。
ソフトウェアが”進行方向に自転車がいる!”と判断するのだと思います。
ぶつかる危険を感じずに動作しているかどうかを試せます。お試しください。
書込番号:20736410
12点

>tsuyoshi555さん
そもそも、他人の話を引用先も出さず自分の都合の良い言葉だけ抜き出して、何がしたいの?
スレ主さんは、そういう変な態度をとるから、他の人からツッコミをくらうんじゃ無いですか?
聞きたい話題を書きたいのはわかりますが、もー少し考えて書いた方がよくありませんか?
書込番号:20744924
12点

ハンドルを握ってください!
ってメッセージが出てビビった!
直線道路で暑くて上着を脱ごうと手を離したら…
書込番号:20748809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

15S プロアクティブに乗っています。SBS設定は「遠め」設定。900km走って一度だけ、時速30kmくらいで直線道路を走行中、向かって右側に対向車、左側を自転車の対向車が歩道から道路側に飛び出して来た時にアラーム鳴りました。停止物に対しては鳴りにくいけど、近づいてくる相手には相対速度で危険と検知しやすい気がしています
書込番号:20752663 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
タイトル:
カメラとミリ波レーダーを併用して自動ブレーキ
中高速走行時の衝突被害を軽減するスマート・ブレーキ・サポート(SBS)
映像:
「i-ACTIVSENSE」技術紹介:スマートブレーキサポート(SBS)
https://www.youtube.com/watch?v=CHd9rl6SMuA#action=share
説明文:
約15km/h以上で走行中、アドバンストSCBS共用のカメラと、遠くまで高精度で検知できるミリ波レーダーで先行車を捕捉。
そして車間距離が基準値に達した場合は、前方衝突警報(FOW※)が通常の運転操作で衝突を回避できるタイミングで警報。
車間距離がさらに短くなると、軽いブレーキを作動。衝突が避けられない状況では強いブレーキでさらに減速し、
衝突時の被害軽減や衝突の回避をサポートします。
質問:
私の場合は乗車距離1000km強ですが、【ブレーキ】の表示を全部で5回ぐらいしか見たことないのです。
映像を見ると、速度15km以上で先行車に数十m前後近づいたら、【ブレーキ】の表示が出だすようになっている様な
気がするのですが、私のアクセラは数mに近づいても【ブレーキ】の表示が出ません。
新型アクセラのオーナーの方に、実際の運転で【ブレーキ】表示が、どの様に場合に出ているのか伺いたいです。
もしかしたら、私のアクセラの設定が間違っているのか、故障しているのかを知りたいです。
2点

その動画はイメージ映像ですから。
>私のアクセラは数mに近づいても【ブレーキ】の表示が出ません。
相対速度はどんな感じで?
前走車が停止中なのに、15km/h以上かつ数mまで近づいても出ないの?
走行中の前走車に近づいてるだけなの?
前車ならやばいけど、後者でブレーキ掛けられたら日常的に使えないような。
書込番号:20719609
3点

>そこら辺にいる村人さん
>前走車が停止中なのに、15km/h以上かつ数mまで近づいても出ないの?
前走者が停車中の場合は、怖いので数m前までに速度を落とすか、ブレーキをかけちゃうので不明です。
>走行中の前走車に近づいてるだけなの?
そうですね。走行中に前走車に近づいても、【ブレーキ)は出ませんね。
先日は、先行車が左折する時に数mまで近づいた時は【ブレーキ】表示がでました。
先行車に近づいても、速度差がなければ警告が出ないようになっているのですかね?
書込番号:20719652
0点

>そこら辺にいる村人さん
走行中に先行車を捉えた時は、クルマのアイコンが表示され、車間距離が約数十mの距離ならクルマのアイコンの下に白線、
10m以下の近距離になると白線がオレンジ色に変わりますので、安全予防装置は先行車の距離も認識しているようです。
書込番号:20719664
2点

特に、新型アクセラ「i-ACTIVSENSE」搭載車のオーナーの方に、
実際の運転で【ブレーキ】表示が、どの様に場合に出ているのか伺いたいです。
書込番号:20720251
2点

>chochoinochoiさん
こんにちはー!
自分は15プロアクティブに乗ってますm(_ _)m
ブレーキの表示ですが、
1度目は
前の車がウィンカーを挙げずに左折しようとし、それを追い越し車線側にギリギリ避けようとした時に表示が出て、急ブレーキがかかりました。
その時、右のウィンカーは挙げたはず、、、という曖昧な記憶です。
2度目も同じ感じで、左車線からウィンカーを右に挙げて追い越し車線に入ろうとした時にブレーキ!の警告と軽くブレーキがかかりました。
今のところその2回ですね、、、
書込番号:20720557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トピ主さん
私は先月13日に納車されたアクセラスポーツ15Sプロアクティブに乗っていますが、一度だけ信号付近で20キロ弱で走っていて
急に目の前の背の高い車が急ブレーキを掛けたときに【ブレーキ】の表示が出て自動ブレーキが掛かったことがあります。
しかし毎回自動ブレーキが作業しているのか?については正直良くわかりません…。
書込番号:20720644
2点

前に左折車があり、それを避けようとしてギリギリで回避しようとするとブレーキ表示が出ることが度々あります。いずれもブレーキを踏まずに接近したときは表示し、ブレーキを踏んでいるときは表示しませんでした。また、実際に自動ブレーキが作動したことはありません。
後方の自動ブレーキについても同様です。後方の自動ブレーキについては作動したことがありますが(雪山ギリギリまで接近)作動したかどうかは明らかにわかります(ABSと似たような感覚)。
書込番号:20720775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>グリヲさん
>ドルフィンマスクさん
>11.5%vol.さん
返答有難う御座います。
やはり、私と同様で、【ブレーキ】表示が出る頻度はすくなそうですね。
映像のような表示の出方は街乗りでは少なく、
高速道路で、先行車との車速度差が数十km以上で接近している場合かな?
※映像のような中距離から、、【ブレーキ】表示を体験された方は是非投稿下さい。
書込番号:20721173
0点

私の場合は、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)で運転中に
前走車が居なくなり設定速度MAXに達して状態になってから、カーブした道路の前方に渋滞で止まってる車が見えて、
自分でも「これはスピードが出過ぎていてヤバイ」と思ったと同時くらいに【ブレーキ】表示が前走車の20〜30m手前で
出ましたが、ブレーキは自分自身で制御しました。
直線の道路であれば、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)が前走車に合わせて速度調整は
自動操作してくれたはずです。
私のは30km〜ですので、停車する度に解除されてしまいますが、スイッチを一回押すだけで再稼働してくます。
が、やはり、アクセラでは22XD−LPのみに装備されてる、Okm〜(電磁ブレーキ)の方が便利で安全ですね。
書込番号:20721651
2点

>chochoinochoiさん
テスト動画の設定がどの様になっているか分かりませんが、
SCBS,SBS共にセンサーの感度をマツコネから調整可能です。
感度を高めに設定してみるなど試してみては如何でしょうか。
書込番号:20722197
1点

>chochoinochoiさん
ちなみに調整出来るのはブレーキの作動感度ではなく、警報の発生距離です。
言葉が足りなくてすみません。
書込番号:20722245
2点

>okiokinyannyanさん
>感度を高めに設定してみるなど試してみては如何でしょうか。
何度か調整してます。
【ブレーキ】表示の出る感度を上げたいのですが・・・
上手くいきません。
書込番号:20722259
0点

>chochoinochoiさん
頻度高いですね。
私のは2015年式です。
現在走行距離27,000キロでSBSブレーキ表示の経験は2回です。
1回目は高速道路本線走行中インターチェンジの加速車線から速度が不十分のまま合流してきた車を車線変更で避けようとした時。
2回目は誤作動。前方に車はいましたが距離は遠かった。MRCCレジューム直後だったので恐らくその辺に原因があるかもしれません。
いずれも自動ブレーキの作動は無かったです。
書込番号:20722325
1点

>chochoinochoiさん
>【ブレーキ】表示の出る感度を上げたいのですが・・・
>上手くいきません。
SBS・SCBSはあくまで万が一の為のもの。
作動させないのが正解のシステムですからね。
書込番号:20722750
4点

>YZR5000さん
投稿有難う御座います。
警報だけでも、危険と思われる前の予防的なタイミングで出て欲しいと思ってます。
質問:
2015年式ですとSCBS Fで、MCアクセラ〜(アドバンストSCBS)Fは装備されないですよね。
自動ブレーキ性能を含む安全性能ではMCアクセラの方が段違いの性能ではないでしょうか?
(2016前期の予防安全性能で、最高得点を取ったのが、15XD−LPでしたから)
アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)&AT誤発進抑制制御[前進時]
●SCBS:先行車や前方の歩行者をフロントガラスに設置したカメラで検知し(対車両:約4〜80km/h走行時、対歩行者:約10〜80km/h走行時)、衝突の危険性を判断。衝突の危険性が高い状況下でブレーキペダルを踏むと、ブレーキは即座に強い制動力を発揮します。ドライバーがブレーキ操作などを行わなかった場合には、自動的にブレーキをかけて衝突回避をサポート、もしくは衝突による被害の低減を図ります。
●スマート・シティ・ブレーキ・サポート[前進時](SCBS F)
約4〜30km/hでの低速走行中、フロントガラスに設置した、近赤外線レーザーレーダーで先行車や障害物を検知してブレーキを自動制御し、衝突被害を軽減します。
書込番号:20722823
0点

訂正:
〇2015年式ですと(SCBS F)で、MCアクセラ〜(アドバンストSCBS)は装備されてないですよね。
↑
×2015年式ですとSCBS Fで、MCアクセラ〜(アドバンストSCBS)Fは装備されないですよね。
書込番号:20722835
0点

>chochoinochoiさん
6000km程度乗っていますが、今のところ1回だけです。
前走車の前に急に割り込んだバカのせいで前走車が急ブレーク踏んだ時だけです。
1000kmで5回って、多すぎると思うんですが…
5回も警告してるので動作しているので、そこは安心していいと思います。
なので、危険予知のために早めの警告がどうこうの前に、逆にブレーキと言われないような運転を心がけたらいかがですか?
書込番号:20723871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すっちー787さん
投稿有難う御座います。
6000kmで1回だけとは少ないですね!
すっちー787さんのアクセラは何年何月の登録でしょうか?
書込番号:20724957
0点

>chochoinochoiさん
昨年の10月登録です。
6,000kmで1回は少ないとは思わないんですけど(汗
4,000kmくらいまでは1回もブレーキ表示もなく、ディーラーの担当さんに本当に動作してるかどうか確認って布団かなんかに突っ込んでみるしかないですかね?と確認したくらいです。
経験した1回も、もう少し自分で車間をあけるなど危険予測していれば避けられたかもと反省したくらいで、本来であればみたくないものです。
どうしてもドライバーが回避しきれないというときに動作するものであって、頻繁に動作するものではないと個人的には考えていますので、今のレベルで十分だと思います。
自動ブレーキは、ドライバーがいい加減な運転をするためや、脇見運転やスマホ弄ったりするためについてるものではありませんからねw
書込番号:20727906
1点

>すっちー787さん
返答有難う御座います。
マツダのHPに掲載されている動画です。
↓
「i-ACTIVSENSE」技術紹介:スマートブレーキサポート(SBS)
https://www.youtube.com/watch?v=CHd9rl6SMuA#action=share
この動画を見て、私のアクセラはこの様に作動しないなぁ
と逆に疑問に思ってしまい、確認したくなったのですよ。
この様に作動しないのなら、マツダHPの動画を修正して欲しいです。
書込番号:20728578
1点

>chochoinochoiさん
動画のように作動しますよ。
動画は説明用のイメージであって、車両の画像と車間の比率からかなり離れてる距離から動作してるように勘違いされてるのかもしれませんが、動画の車間で動作してたら逆に邪魔くさいです。
あくまでも緊急時の動作であって、動画はイメージに過ぎません。
動画から動作距離を誤解する云々は、マツダ本社にクレームを入れてください。
何度も言いますが、距離どうこうは別として動画のようにブレーキ警告の後それでもブレーキを踏まない場合は自動でブレーキが作動します。
書込番号:20729033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2017年1月登録で、まだ2000km走行ですが、「ブレーキ」警告は3回くらいです。
(自動ブレーキはありません)
左右折時の対向車・先行車との車間・対向車線の自転車です。
いずれも、アクセルON時です。
アクセルOFF時や軽いブレーキを掛けている状態では警告は表示されなさそうです。
通常運転での誤動作を避ける設定のような気がします。
ただそれだと、渋滞時の追突は防げそうにないように思います。(試してはいませんが)
いまのところ、危ない運転はしていないので自動ブレーキまでは動作していませんが、
将来的に「本当に大丈夫なのかな?」という気はします。
これを、「事前に診断する方法は無い。自己診断で異常が出ない限りは正常」
とサポートには言われてしまいました。
ま、機械を信用せず、安全運転するしかなさそうです。
はっきり言って、気休め、と考えたほうが良さそうです。
でも、今のところ日本一なので、その点は気休め最大値ですが。
自動ブレーキはともかく、BSMや、パキングセンサー、バックカメラは重宝しています。
若いころは馬鹿にしてましたが、年を取ると有難いです。
書込番号:20738580
2点

私は結構頻繁にブレーキ表示を出しています。
感度は最高にしています。
特に前走車が左折する状況だとブレーキ警報が表示されやすいです。
(これは日産車に乗っている友人も言っていましたので、こういった安全装置に共通の傾向かも)
ビデオに撮れるといいんですけどね。
さて、情報交換の場で「お前の運転ガー」と言い出す暇な人が出てくるかな?
書込番号:20739272
2点

>on the willowさん
投稿有難う御座います。
>私は結構頻繁にブレーキ表示を出しています。
>感度は最高にしています。
ブレーキの感度を最高にするとは、衝突警報の作動距離の設定(近い-中間-遠い)で(遠い)に設定する事ですよね?
※マツダの電子取説↓
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/bn/ebna/contents/07010200.html
>特に前走車が左折する状況だとブレーキ警報が表示されやすいです。
これは私も何度か確認してます。
>さて、情報交換の場で「お前の運転ガー」と言い出す暇な人が出てくるかな?
我々は、自分の車の先進安全装備の事を知りたいだけなのに何なんでしょうね^^。
ユーザー以外の人が訳の判らん善悪や非難でスレがメチャクチャになっちゃいます。
先進安全装備の付いて無い車のユーザー達が嫉妬してる!?のかな^^。
書込番号:20739817
0点

>yoyoyo444さん
投稿有難う御座います。参考になります。
>アクセルOFF時や軽いブレーキを掛けている状態では警告は表示されなさそうです。
この事は重要ですね。取説にも書いてありました?
渋滞時、低速車、停車中の車に、減速しながら1〜2mに近づいても警告が出た事が無いですので、
何となく納得します。
今までは、こんなに近づいたのに、何故警報が出ないの?本当に自動で止まるのか?かと思い続けてました。
>ただそれだと、渋滞時の追突は防げそうにないように思います。(試してはいませんが)
>いまのところ、危ない運転はしていないので自動ブレーキまでは動作していませんが、
>将来的に「本当に大丈夫なのかな?」という気はします。
>機械を信用せず、安全運転するしかなさそうです。>はっきり言って、気休め、と考えたほうが良さそうです。
私も同感です。実は、私は赤信号で停車中の車に軽く追突してしまいました。
雨が降っていて、信号迄の道路が完全な直線ではなく、軽くカーブしてました。
私も、うっかりしていて、気付いた時には追突してましたので、それ以前に警告があったのかも
不明です。
新しいタイヤや雨に濡れた路面の状況が滑り易い状態であった事は確かですが、
もう5−10cm手前で自動停車してくれれば、物損事故にならなかったのになぁと悔やんでます。
相手側の車(白色バン)の何処が凹んだのかよく見ないと確認出来ないレベル、私の車も外見上は
ナンバープレートの下部が曲がっただけでした。
ディーラーの営業に相談したら「雨だったからではないですか?」との返答でした。
納車早々の事故でした。
>これを、「事前に診断する方法は無い。自己診断で異常が出ない限りは正常」
>とサポートには言われてしまいました。
サポートに確認しても以上の回答なのですね。
>でも、今のところ日本一なので、その点は気休め最大値ですが。
対物停止とレーン逸脱警告の満点はマツダ車以外もスバルやトヨタなども満点は少なくなかったようです。
マツダ車は広角カメラを使用していたので、対人(飛出し)の感度が高く、得点差が出たのは対人のみのようです。
書込番号:20739898
0点

続報です。
先日、初めて自動ブレーキで停車しました。
左側自転車に反応したようです。
対向車があり、はみだし追い越しできなかったので、気を付けながら追い越ししましたが、
3M程の距離でブレーキが作動し停車しました。
一瞬何が起きたのか分からず、エンジンロックでもしたのかビックリしました。
左折時の先行車で警告が多いのと合わせると、どうも左側の感度が高そうです。
まあ、安全側なのでいいですが。
今後は、安全装置のお世話にならない距離で安全運転に心がけます。
でも、ちゃんと動作したので、安心しました。
書込番号:20797113
3点

私は15Sですが、走行距離3,000キロで一度も警告音が鳴りません。
リアのレーダーセンサーは感度がよく、BSMやバック時の障害物には警告はなるのですが。
この前ちゃんと作動しているのか、試にFSCやフロントのレーダーセンサー前に布をかぶせてみたのですが(停車時に)、特に警告灯が点くこともなく。。。
周辺に汚れ等があれば警告灯が点く、ってあるので、目隠しをすれば、警告灯は点くもんじゃないのでしょうか?
書込番号:21225635
0点

>あござえもんさん
布くらいは、マイクロ波は通過するのではないですかね。アルミ箔だと通過できないと思います。
心配であれば、ディーラで点検されては如何でしょうか?
異常・正常くらいは診断できるそうです。
何mで働くか、までは診断できませんが。
書込番号:21234922
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツコネの時計が00:00なって動作しなくなっていたので、
一度時計を設定しなおして時計を作動させたが、
エンジンを切って再始動させたらまたもや、時計の表示が
00:00なって動作しなくなっていた。
6点

tsuyoshi555さん
バックアップ電源の異常かもしれませんね。
納車されて3年以内ならメーカー保証適用で無償修理となりますから、ディーラーで見てもらい修理してもらった方が良いのではと思いますよ。
書込番号:20668857
3点

最新のソフトバージョン59.00.44*でその問題への対処がされているので
ディーラーに依頼して更新してみてください。
書込番号:20668867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


本日2度00:00表示で動作しなくなりましたが、
また正常に作動し始めました。
なんだか、気紛れなマツコネのクロックちゃん〜
書込番号:20669083
2点

>まだ、納車されて10日目ですが・・・
ですが...と言われても、
3年目の車、1年目の車、10日前納車の車、そりゃワシらわからんがな〜! 真っ先に書いといて〜よ〜。
書込番号:20669557
12点

話題がそれますが、マツコネのお粗末な不具合をみるにつけ、マツダ上層部がこのレベルの製品の出荷を平気で許可していることに唖然とします。一事が万事、マツダ車の品質レベルは推して知るべし。
書込番号:20670224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

絶対に不良が無い量産工業製品のど無いと思います。
ようはそれに対する対処だと思いますが。
書込番号:20670341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トピ主さん
この時計の不具合はマツコネのソフトウェアのバージョン 59.00.445以降(現在の最新版は59.00.448なのでこちらの方が良いです)で修正されているとのことです。
私のアクセラスポーツ15Sプロアクティブは今週の月曜日2月13日に納車されましたが、2月2日にディーラーに車が到着した時点でディーラーへマツコネのソフトウェアのバージョンを聞いたら59.00.445以前のバージョンだったので、自分で最新版が59.00.448であることを調べて、このバージョンにアップデートするように依頼した経緯があります。
ディーラーへ依頼して59.00.445へアップデートを依頼してみて下さい。
書込番号:20670356
4点

訂正です。
(誤) ディーラーへ依頼して59.00.445へアップデートを依頼してみて下さい。
↓
(正) ディーラーへ依頼して59.00.448へアップデートを依頼してみて下さい。
書込番号:20670375
3点

>もとさまさん
欠陥がない工業製品は不可能です。それは認めます。
しかし、マツコネは現在の工業製品の品質水準を大幅に下回っていると指摘しているのです。
私は初期のマツコネを使ったことがありますが、それはそれは大変お粗末な出来だったのです。マツダ自信がマツコネのお粗末さを知らなかったわけがありません。それを平気で出荷してしまうところに、マツダの品質に対する姿勢が垣間見れるのです。
書込番号:20670394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>地方都市はすみやすいさん
長年、私はマツダ車のファンで13年くらいマツダ車を乗り継いでいますが、マツコネの質についてはおっしゃる通りだと思います。
導入当初のマツコネの出来は本当に不具合だらけでメーカーとしてこのマツコネをマストで搭載して様々な車種を開発してきたことはメーカーの姿勢としていかがなものかと思います。
ここ数年マツダは車の出来は凄く良いのにナビとして不具合だらけのマツコネ以外には選択肢がないということが販売低迷に拍車をかけているのだと思います。
マツダファンとしては非常に残念です。
話は少し逸れますが、最近はネットで簡単に不具合修正版がリリース出来てしまうので、ゲームメーカー等も不具合だらけの製品をまずは販売して、後から不具合修正版を配信するということが横行しています。
最近の様々なメーカーの企業理念が、まずは新製品を発売日に絶対に間に合わせ、修正版は後で対応すればいいや!というメーカーとしてのプライドが欠片もない姿勢に変わってしまったのは本当に嘆かわしいと思います。
書込番号:20671844
10点

BMアクセラに乗っていますが、バージョンアップ前に時計が00:00から進まなくなったことが一回ありましたが現在は改善しているようですし徐々に対処しているから良いのではないでしょうか。
確かに出た当初はお粗末だったのかも知れませんが徐々に改善していると思います。
ゲームにしても車にしも以前に比べて遥かに複雑化してしまい不具合を見つけること自体が難しくなってしまっているのも原因ではないでしょうか。確かにユーザーがデバッグしているような状況は良い状態とはいえませんが。
書込番号:20671993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとさまさん
おっしゃる通りマツダは不具合対応は頑張ってます。しかし時計が00:00になってしまうというのは、ソフトウェアのミスとしては初歩的過ぎます。発売から3年もたって、まだこの有様かと。今年の2月にアクセラを含めて新車の検討をしましたが、他車にしてしまいました。次買うときは、またアクセラを考えたいので、それまでに、マツダの品質への姿勢がちゃんとしたものになっていて欲しいです。
書込番号:20672757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何年か前、マツコナビの案内ルートや自車位置のロストなど酷い有様がネット上で話題になっている時、「自分の道は自分で決めた方が楽しいに決まっている!(`・ω・´)キリッ」ってCM流してましたね。
これがMAZDAの答えです〜みたいな。
数年経ってもマツコネはやっぱりマツコネなのですね・・・。
自動車本体の出来は非常に評判が良いのに勿体ない話です。
そういったインフォメーションシステムは世界的には本流なのでしょうが、その出来栄えまで外国車のレベルに合わせる必要は無いと思うのですが・・・。
書込番号:20675119
6点

>ドルフィンマスクさん
>ディーラーへ依頼して59.00.448へアップデートを依頼してみて下さい。
情報有難う御座います。
1カ月(1000km)点検で依頼してみます。
書込番号:20682267
1点

僕のは去年10月製造ですが、マツコネのバージョンは Ver.59.00.341JPM でした。
この時計が 00:00 になるのが修正になったバージョンは、今年の1月にリリースされた Ver.59.00.44* からです。
ので、2月前半までの納車だと、ディーラー対処してない限り未対応品がインストールされてると思われます。
僕のもバージョンアップしなきゃと思いつつ、マツダって Windows しか対応してなくて。。。ぶつぶつ。
SDカード経由のアップデートなんだから、別に Windows 専用にしなくても良いのに。。。ぶつぶつ。
ディーラに聞いたら1時間くらいかかるし予約してくれとか言われたので面倒になって。。。ぶつぶつ。
マツダの、マツコネ周りは期待しないほうが良いです、対処も前時代的ですしおおらかに気軽に考えましょう。。。ぶつぶつ。
kakaku.com は各メーカがリサーチで見てるので、皆さん文句は書いておきましょうwww
書込番号:20685462
1点

あっ、僕は勘違いしてるのかも。。。
マツコネのアップデートって、もしかしたらディーラでしかできない?
SDカードでアップデートできるのって地図情報だけ??あれ??
持ち込まないとダメなのかな(泣
書込番号:20685510
2点

自分のアクセラも納車間もないですがマツコネのバージョンは最新ではありませんでした。
また、納車後数回時計が00:00になる現象も発生しました。
なので、先月の一ヶ月点検の時にマツコネのバージョンアップを依頼して実施してもらいました。
(マツコネのバージョンアップは依頼しないとやってもらえないので)
バージョンアップ後は時計が00:00になる現象は発生しなくなりました。
書込番号:20685863
1点

新車の納車時にはマツコネのバージョンぐらい最新してくれるのが当然だと思うのですが。ディーラーの対応ってそんなもん?新車を楽しみにしている客の気持ちのことなんか考えないのかな。ずいぶん不親切なんですね。そのディーラーだけ?マツダだけ?他社ディーラーもそんなもん?それとも、そう考えるのは私だけ?客のゴーマン?
書込番号:20685888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> 地方都市は住みやすいさん
僕もマツダ車を買って初めて知る事実なんですが、ディーラオプションって店頭で作業してないって知ってました?
マツダ本社 -> マツダ販売会社(ここでディーラオプション作業)-> 販売店
整備所ついてる販売店でも、ナンバー取り付けやETCの登録くらいしか、やって無いみたいです。
営業は本当に車売るだけで、何かあれば販売店に入ってから整備の方に回され担当も違って、完全分業体制。
こらは、他社と全然違うなと思わされた部分で。。結構非効率的ですよね。
ちなみに、製造から販売店まで早くて1月近くかかりますので、マツコネは1ヶ月前の最新となるようです。
書込番号:20686814
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
2014年7月新車登録BMアクセラセダン(シートはファブリック)に乗っていますが、シート座面背面からキュキュと体を動かす&車体が揺れるたびに異音がしていました。先日クレームにてシートのスポンジ&シート生地を保障交換してもらいましたが、みなさんはこのような異音は発生していますか?D担当者曰く、スポンジがヘタってスポンジ同士が擦れ異音を発生していたようです。新車登録から2年半&走行距離2万キロでスポンジがヘタるとは・・対策部品(スポンジ)は無く、ヘタってしまった同じ部品での交換なので、また異音が発生するのではないかと心配しております。
2点

私は2013年12月登録の20ST乗りです、約55000kmでレカロに換えるまでは同じファブリックシートでしたが、その様な異音は聞いたことがないです。
その異音がどの位の音量か解りませんが、音楽を流してても聞こえるくらい大きいのでしょうか?
書込番号:20654167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2014.01のXDに乗ってますけれども、
割とラフに扱っているとは思いますが、そのようなことはないですね
どのくらいの音なんでしょう
書込番号:20654639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのも走行1万kmも行かないうちから「キュキュッ」というか「キュコキュコ」という音が後方から鳴ってましたが、シートだったんですか。
後部座席のジュニアシートかシートベルト取付のあたりかと思ってました。
なんだか安普請な作りを彷彿させる音だし、いったん気になると耳に入りやすい音で気になってました。
そういえば最近聞かない気がしますが…
いずれにしても生地と中身を交換できる仕様なら、擦れてる場所が特定できればそこになにか滑りのいいものを咬ませればいいってことですね。参考になりました。
書込番号:20655127
0点

ドラレコの動画を投稿いたします。
異音はD入口前減速一時停止の際と車道に出る前の一時停止の2回ギュギュと異音が発生しています。
服とシートとの擦れ音ではありません。
書込番号:20656855
1点

動画を見ました、低い音で「ギュ〜」と聞こえましたが、その音のことでしょうか?
それでしたら自分のアクセラでは鳴ったことが無いです。
異音の原因を交換しても、スポンジがヘタったらまた鳴るかも知れないと思うと気が重いですね。
何か解決方法が見つかるといいのですが。
書込番号:20656941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2014年の20STですが、私も運転席の腰から肩にかけてのサイドサポートから異音ありました
体重を少しでもかけると、ギギギギ〜って鳴ってました
走行距離5千キロの半年程度で鳴ったので、即保証交換してもらいました
スポンジとそれを支えるプラスチック部分の干渉だったようです
書込番号:20657717
0点

私も同じでシート背もたれを押すとスカスカでギ〜ギ、中のスプリングがわかるぐらいガクガクもう半年近くイライラしています。私は座面、背もたれがグラグラで気持ち悪くて乗れたものでありません。メーカーにシートASSY交換を販売店を通してお願いしていますが融通が利かないダメなメーカーです。>カズッキーさん
書込番号:20750244
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
既出の質問かもしれませんが、この度、アクセラスポーツXD 6MT BM2FS(MC前モデル)を購入し、
タイヤサイズを純正18インチ(215 45R 18 89W)から下位グレード15Sに設定されている
16インチ(205 60R 16 92V)にインチダウンしようと考えています。
以下、自分なりに考えてみた候補です。
ヨコハマ ADVAN dB 205 60R 16 92V
トーヨー PROXES C1S 205 60R 16 92W
ミシュラン PRIMACY 3 205 60R 16 96W XL
グッドイヤー E-Grip Performance 205 60R 16 96W XL
上記の中か上記以外で、おすすめの16インチタイヤを教えて頂きたいです。
最も重視していることは乗り心地です。
峠を攻めたり、レッドゾーンまで引っ張るような運転はしません。
追加で質問ですが、速度記号は純正設定に合わせる方が良いのでしょうか?
ネットでは両方の意見がある為、困惑しています。
又、XLタイヤはどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか?
4点

アクセラスポーツXD は15S等より車重が、230キロも重いです。
その重量は、ほぼエンジンなのでフロント荷重が大きすぎます。
16インチ60タイヤでは、負荷が大きすぎるのではと思います。
直線での乗り心地が良くなっても、フロントが230キロも重いのでタイヤが潰れ
コーナリング時のロールが大きくなると思います。
乗り心地を良くするには、18インチ軽量ホイールに交換する方が良いのではと思います。
お勧めホイール ENKEI RS05RR コンケープ フェイス
http://www.enkei.co.jp/wheels/racingrevolution/rs05rr/
ちなみに私は15Cは、ハンドリングが軽いミシュランパイロット3 215 50R17に
RAYS GRAM LITS 57XVホイールを組み合わせています。
書込番号:20643764
6点

車重があるんだから16インチにしても、巾は215のままで良いんじゃない?
215/60R16
外径は少し大きくなるけど、まあ誤差の範囲だよ。
書込番号:20644011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

扁平率変わった所でタイヤにかかる負荷は変わらないでしょう?
アルミを軽量にするほど乗り心地は悪化しますよ?(エンケイは安い割に良いアルミを作りますね)
過去、筑波で扁平45と60で走り比べてもタイムに差はでませんでしたし、ロールも言うほど変化ないですよ。
LIが純正以上であれば、速度記号はどうでも良さげ(そこまで速度出さんし)。
XLタイヤは純正より高めに空気圧を入れる必要がデメリット?(純正は210なら230とか)
メリットはより高めの空気圧にすることで耐荷重を高められることかな。(240とか入れれば撓みも抑えられるかな)
書込番号:20644053
9点

M・Dさん
先ずPrimacy 3とEfficientGrip Performanceは欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤです。
これら2銘柄は速度記号がW(270km/h)で、負荷能力が高いXL規格のタイヤです。
速度記号がV(240km/h)よりもWの方が高速走行に耐えられるように、タイヤに強度(剛性)を持たせる必要があります。
又、XL規格も同様に高い負荷能力を持たせる為に、タイヤに強度(剛性)を持たせる必要があるのです。
これらの事より、高剛性の欧州銘柄のタイヤとなるPrimacy 3とEfficientGrip Performanceは多少硬めの乗り心地となる事が予想されます。
次にPROXES C1Sですが、速度記号がWと欧州銘柄のPrimacy 3等と同じです。
又、このPROXES C1Sは転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能cとプレミアムコンフォートタイヤとしては時代遅れのラベリングです。
以上の事から乗り心地最重視ならADVAN dB V551が一押しのタイヤとなります。
ADVAN dB V551は候補の4銘柄のタイヤの中で唯一速度記号がVのタイヤで、XL規格のタイヤでもありません。
ADVAN dB V551は国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤという事もあり、乗り心地等の快適性能は高いと思いますよ。
書込番号:20644111
7点

16インチに落とす理由は何でしょうか?
目的が不明だとアドバイスは困難です。
クルマのサスペンションはノーマル状態でセッティングされているので、2インチも落とせば弊害が出るかもしれません。
特に運動性能、緊急回避能力は大きくデグレードされる可能性が大です。乗り心地改善ならインチダウンだけで担保して、タイヤはグリップの良いスポーツ系にするなど工夫が必要と思います。
ネット情報をコピペするスキルが無くて、自分の知見だけでスミマセン。
書込番号:20644319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kami.IT...さん
目的書いてあるじゃん
(意訳)
アクセラXDを買いました。純正ホイールは18インチですが、私はスポーツ走行をしないし
運動性よりも快適性を重視する運転スタイルなので、18インチは自分には固すぎると思うのです。
そのために運動性を多少スポイルしてでも快適性アップのために16インチに履き替えを考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに4拓から選択するなら私もアドバンデシベルだと思いますが、
レグノ(ブリジストン)のほうがもっと良いと思うけど、どうでしょうか?
なぜ選択肢に入ってないのかな〜?
これか
http://kakaku.com/item/K0000731668/
これね
http://kakaku.com/item/K0000731652/
書込番号:20644470
9点

車重1400kgに205/60R16が重くて合わないと言いますがこのサイズ、アクセラより遥かに重いプリウスαやレガシィ、ステップワゴンなどの純正サイズになっているのでタイヤ選びの選択肢に入れても問題ないのでは?
ただ、単なる低燃費タイヤ(エコピア・ブルーアース・ナノエナジー等)は外した方が良いかと。
サイドウォール部が柔い物が多くハンドリングにやや難を感じるかと思います。
私のオススメはプレイズ、プロクセスCF2、ルマンです。
低燃費かつ、硬めのサイドウォールでしっかり感もあります。
ちなみに私のアクセラ15SはプロクセスCF2です。
書込番号:20644615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

理由はスレ主さんとは違うんですが、スタッドレスタイヤ用にXDですが只今16インチ履いてます(3シーズン目です)。
16インチのホイールはアクセラ純正の新品をオークションで購入して履いてますが、
参考にならないかもしれませんが、乗り心地は殆ど変わらずです。
スタッドレスの205/60R16なので少しはマイルドな感じになりそうなものですが、ほとんど変わらずです。
たぶん、そもそも足がXD専用チューンで硬いからかなぁと思ってます。
書込番号:20644681
13点

たくさんのアドバイスと質問に答えて頂きありがとうございました。
純正18インチタイヤの溝がまだ残っている事と、16インチにしても乗り心地があまり変わらないという意見もあったので、
溝が減り次第、純正16インチホイールとADVAN dBの組み合わせに交換したいと思います。
書込番号:20646873
2点

BMアクセラ初期XDインチダウンしました。
ADVANdBV552 215/60/R16 に交換
交換直後10キロ程度走った感想ですが、驚いた。
はっきり言って悪くなったところはなくすべての面でよくなった感じ
@ 乗り心地 純正でも良い路面では低扁平のわりに良い乗り心地だったが、明らかに衝撃が減り、
大きく向上した。 ややガタガタしている路地でも当たりが柔らかくなった。
A 安定性 これも大きく向上。 微振動がなくなり、明らかに疲れにくくなった。
B ハンドリング 以外にもこれも良くなった。あくまで短距離乗った感想ですが、
純正18インチではタイヤがフロントの重さに負けてよじれるような感じで
超アンダーステアだったが、タイヤの荷重許容量が増えたせいか余裕があり、
クイックではないが、しっかり余裕をもってレーンチェンジできる。
タイヤのケース剛性が高いのが効いているのか? これが一番のサプライズ!
C 静粛性 車の静粛性自体があまり良くないのでわかりにくいが、これも良くなっている。
D 発進加速 ホイールが18インチから16インチになって軽くなったからか、気持ち程よくなったような。
まとめ
古くなったタイヤと新品タイヤの比較とはいえ、車のパーツ交換でここまで違いが分かることはまれなのでは。
2インチダウンで215サイズで1500ガソリンの純正より太く外径がややアップしたのでマッチングが
不安でしたが、ここまでハマるとは
原因は純正18インチタイヤのロードインデックスが超フロントヘビーの2200ディーゼル車に対して
不足していたと推測され、メーカーのタイヤサイズの選択ミスだと思われます。
あえてデメリットを言えば、見た目の好みとロードインフォメーションが希薄になることぐらいでしょうか
(個人的には「ペチャンコタイヤ」より「肉厚タイヤ」の方が見た目も好きです 笑)
自分自身はタイヤの扁平率は60以上あるべきだと考えていてインチアップに実益はないと思ってます。
(ハンドリングが良ければまだしも、アクセラXDは実際ハンドリングが悪い)
まさかこんなにいい具合にハマるとは思わなかったので、興奮して長文になりました。
10キロのインプレッションなのでまた感想が変わるかもしれませんが、
V552 モデルチェンジを待った甲斐がある素晴らしいタイヤだと思います。
ADVAN のようなしっかりしたタイヤでなければ、2インチもダウンさせたことにより運動性能が悪化した
可能性もあります。
個人的な好みもあるので、絶対評価にはなりませんが、乗り心地重視ならこの選択で大丈夫だと思います。
書込番号:21544427
6点

もう終わったスレで申し訳ないですが、私はブリジストンのレグノをお勧めしたいです。
ロードノイズが明らかに減り、車がひとクラス上がったかの様に感じますよ。
16インチが運動性能に劣るとか、耐荷重性能に劣るというのは全くの間違いです。
トラックがなぜ偏平率が高い(=厚い)タイヤを履いているのかを考えれば理解できると思います。
(薄いタイヤでは張力剛性が足りなくなるからです)
タイヤメーカーは「薄いタイヤ=かっこいい」という概念を広めることで、高いタイヤを売ろうとしています。
そのためF1のタイヤ供給メーカーも薄いタイヤに変更したがっていますが、運動性能上もバランスが崩れるため 13インチタイヤのままになっています。
レーシングカーがなぜ薄いタイヤを履くか、それはホイールを大きくしてブレーキサイズ径を大きくしたいからです。
市販車はそれほど大きなブレーキローターは必要ありませんし、大きなホイールはバネ下重量を増やしてしまうという側面もあります。
薄いタイヤだとハンドリングや乗り味がカチッとするかのように感じるのは、サイドウォールが硬くタイヤが歪みにくいためですが、タイヤ本来の仕事は歪んでバネの役割を果たすことです。
扁平タイヤ=かっこいい、というのはファッションですからその面では否定しませんが、運動性能が落ちるとか、耐荷重性能が落ちるというのは間違いだと指摘しておきます。
【誤解も多い】ホイールの径を大きくする「インチアップ」はどんな効果があるのか?
https://www.webcartop.jp/2016/12/59721
書込番号:21545090
8点

追記
>yukky555さん、>on the willowさん
スレ主の私も先日16インチにインチダウンしました。
車屋さんにオークションで純正タイヤ付(ブリジストン エコピアEP150)
ホイールを落としてもらい交換しました。
ただのエコタイヤ?に交換なので
運動性能やハンドリング等に不安がありましたが…
@ 乗り心地 最初の質問の際に書きませんでしたが、私は田舎在住で普段の生活圏では、
荒れた路面が多く、18インチでは突き上げ感の大きいところが多く存在します。
市内の方や他県に行くと、18インチで特に不満はありませんでした。
交換後に荒れた路面を走行してみると、それほど性能が高くないエコピアでも
衝撃が減少しました。アドバンやレグノ等のコンフォートにすると更に良くなりそうです。
A 安定性 交換後、長い距離を走っていないのでなんとも言えませんが、
大きな性能低下は見られません。
B ハンドリング 明らかに軽くなりました。
C 静粛性 若干静かになりました。 これもコンフォートにすると更に良くなるかな。
D 発進加速 若干完全停止からのスタートがはやくなりました。
まとめ
見た目は18インチの方が良いですが、18インチの性能をフルに活かすには
コーナーギリギリを攻めたり、90・100km以上の高速でカーブに進入する等
よほどハードな走りをしない限り、オーバースペックだと個人的に思います。
逆を言えば、18インチはそれだけ高性能だと言うことです。
本当に走りを楽しむ方には素晴らしいと思います!
書込番号:21552024
5点

更に追記
通勤でカーブや段差、ガタガタ道の多い一般道往復75km走行しました。
>yukky555さん、>on the willowさんのコメントとかぶりますが、
カーブではハンドリングが軽くなった分運転がしやすくなり、
60扁平の方が曲がりやすいと思いました。
段差では突き上げ感が減少し、ガタガタ道では当たりが柔らかくなりました。
車の安定感も特に低下はなく、運転がしやすくなった分、むしろ上がったように思います。
ロードノイズはほぼ変わりなしで、荒れた路面ではゴーゴーとうるさいです。
発進加速は少し速くなりました。
素人かつ個人の意見ですが、アクセラも含めて最近の車全般にいえますが、
一部の車を除いて、大きいタイヤサイズは、その車が本来持っている良いところを
台無しにしているのではと思いました。
今回のインチダウンに大満足しています。
書込番号:21557232
4点

>M・Dさん
インチアップのレポートは巷に溢れていますが、インチダウンのレポートは少ないので、とても参考になります。
色々と見方はあると思いますが、16インチのブレーキローターなら、16インチのホイールが一番バランスが取れている様に思います。
書込番号:21557307
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
当方、昨年10月末に15SPAを購入しました。
郊外などを走行した時にALHで自動でハイビームになった時には感動するくらい見やすいと感じますが、
ロービームの時(ALHオートのロービームの時も、通常のロービームの時も)なんか30〜40メートル先のちょうどセンター付近が若干暗く感じるのですが、そう感じる方いますか?!
前車のHIDのロービームに比べても暗く感じるし、嫁のタントカスタムに比べても明らかに暗く感じます。
(タントはカットラインが恐ろしいくらいはっきり見えるので、カットラインの上の端?!までめちゃくちゃ明るいです。それにくらべるとアクセラのカットラインはそこまでクキーッとは見えないと感じます。)
先日ディーラーでチェックしてもらうと、車検基準の範囲内ではあるが少しずれていたため、調整してもらい、ほんの少しマシになったくらいで、やっぱり30〜40メートル先のセンター付近が暗く感じます。
嫁のタントに乗った時やALHでハイビームになった時には
ものすごく明るい!と感じますのでまだ鳥目?!とかではないと思いますが、
これどうしようもないでしょうか!?
4点

そもそも、この車のALHの特性として、中央から右側の配光を減光している、っぽい説明が多いです。
http://www.mazda.co.jp/cars/axela/feature/safety/i-activsense/
本来は、ここで書かれているグレアフリー(防眩)ハイビームがメインになるはずで、明るく見えるはずなのですが。。
確かに普通に都会で乗っていると、AUTOにしてるのにずーっとロービームばかりで、他車より暗く感じますよね。。。
この辺りは、メルセデスとかのほうが全然賢いですっていうか、マツダの電子モノはまだまだβ版みたいなのが多くて、
過度な期待はしないほうが良いかもしれません。
書込番号:20654455
7点

>WaterGrassさん
ありがとうございます。
僕も左側は明るい気がしていましたが、書かれているように僕の気のせいでは、なさそうですね!
LEDヘッドライトとしては後発組かな〜!?って感じるので明るさは足りてると思うのですが、配光が良くない気がします。
ロービームのみの場合の配光パターンを、もう少しなんとかして欲しかったです。。
ローで対向車とかが眩しそうな時が多いなら、ALHにしたら、もう少し制御が入るとか・・・・。
言われるようにβ版というか、ちょっと残念ですねー。。
書込番号:20660630
1点

私のアクセラのヘッドライトはところどころ黄色く滲んだ光が出ます。
書込番号:20669826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄塔さん
ありがとうございます。
まじっすか?!
それって運転席から照らされている外を見て分かるレベルでしょうか?!
書込番号:20671829
0点

雪壁に光が当たった際や前走車が白い車の時に分かる感じなので特に気にはしてないですよ
書込番号:20672275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/616物件)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円