アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (536物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2015年12月5日 12:04 |
![]() |
134 | 19 | 2015年10月11日 09:50 |
![]() |
28 | 15 | 2015年10月18日 19:31 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2015年10月10日 20:59 |
![]() |
35 | 12 | 2015年9月24日 23:07 |
![]() |
22 | 10 | 2015年9月19日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
MT車のi-stopはエンジン暖機・エアコン・バッテリー残量等の基本条件を満たした状態で
シフトをニュートラルにしてクラッチから足を離すと動作しますよね
そこからエンジンの再始動にはクラッチペダルを踏み込むわけですが
どういうわけかブレーキペダルを力いっぱいに踏み込んだ状態でクラッチを踏んでも
再始動しない(エンジンがかからない)ことに最近気づきました
10回ほど試しましたが必ずそうなります
そのままブレーキを緩めるとエンジンが再始動します
普通の力でブレーキを踏んでいる時はクラッチ踏込だけで問題なく再始動します
説明書には記載ありませんが、MT車でもフットブレーキの踏み方がi-stop動作に影響するのでしょうか?
MT車の皆様も同じ動作しますか?私のアクセラだけでしょうか?
MT車にお乗りの皆様の回答よろしくお願いします
1点

MT車云々と言うより、アイスト作動条件として、ブレーキ踏力の強弱は共通の設定かと思いますが?
AT車でアイスト解除したい時、ブレーキを弱めて行なったりしますよ。
書込番号:19236982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JFEさん
返信ありがとうございます
>MT車云々と言うより、アイスト作動条件として、ブレーキ踏力の強弱は共通の設定かと思いますが?
MTの場合i-stop中にブレーキから完全に足をはなしてもエンジンは始動しません。
ブレーキから足を離して車が動き出すのを検知してからはじめてエンジンが始動します
ブレーキが作動条件に含まれているのであれば、その条件から外れた場合
「再始動しない」のではなく「エンジンがかかる」方向で制御される事が多い為、謎なのです。
(エンジン停止中にシフトがニュートラル以外に入った場合は再始動しませんが、その時はi-stopランプが点滅して
エンジン再始動できないことをしらせてくれます。今回の件ではランプの点滅も無い為謎です)
書込番号:19237682
1点

15S 6MT乗りです.
残念ならが私のクルマでは再現しませんでした.
面白いことを聞いたと言うことで先ほど近所を走って早速試してきたのですが,
i-stop中にブレーキペダルを底まで踏み込み,クラッチペダルを踏むと通常通りエンジンが再始動してしまいます.
takeyan0511さんはXD乗りですか?
ガソリンとディーゼルでi-stop制御が違う可能性は考えられますね.
>JFEさん
MT車の場合ブレーキペダルの強弱はアイスト作動条件に含めないのが一般的だと思います.
そうでなければフットブレーキから足を外してサイドブレーキのみで停車する場合,
フットブレーキをゆるめた瞬間にアイストが解除されてしまいますから.
書込番号:19237898
5点

>Shamshirさん
返信ありがとうございます
私は20ST乗りです。排気量の違いはあれど同じガソリン車で制御を変える必要もないと思うので
本来MT車のi-stopでブレーキの踏み方は関係しないようですね
ディーラーに現象を見せてきましたが、他のオーナーからの指摘今のところ無いそうです。
本社に報告してからの回答待ちになりました。
普通に使用する限り問題ないので気長に回答を待とうと思います。
回答来しだい情報展開しようと思います。
返信下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:19239553
3点

こちらに記入するのはどうかと思いましたが書き込みさせていただきます。
13SデミオMTにのっています。
わたしのデミオもおなじ症状がでています。最近やっとスレ主様のような症状を再現することが2週間ほど前に私もできてディーラーに問い合わせたところわたしが回答された回答ですが、
坂道発進のときに後退するのを防ぐためにすこしブレーキを残すためにそのような制御になっているとか・・・と回答もらいました。坂道のときは自然に強めにブレーキを踏むだったかな?詳しい内容は忘れました。
その整備の方は念のためメーカーにも問い合わせたとそのときはいっておりました。
取説見たけどそのようなことは書いていないし、ドライブスルーや乗っているときもたまにクラッチ踏んでもエンジンかからないときがありました。携帯と一緒にもっていませんか?とディーラーの方からきかれたりもしました。そのときは鍵の不具合なのかといろいろ疑ったりしていました。エンジンかからないときはKEY確認表示も私の場合点灯しています。クラッチ踏んでギア入れてブレーキはずすとエンジンかかります。
アクセラとデミオは違いますがわたしが経験した経験談を書き込みさせていただきます。
書込番号:19241781
2点

すみません訂正です。クラッチ踏む、KEY表示(緑の表示ランプ)、ブレーキはずす、エンジンかかるでした。
書込番号:19242038
1点

takeyan0511さん
オーナーがまとめた長所短所を見つけました。
参考になればと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/348232/blog/32924371/
書込番号:19242151
1点

よじすけさん
返信ありがとうございます
車種は違えど正に同じ症状です。
私もブレーキの踏み方が原因だと気づくまではキーの電池を疑ってました。
でも、メーター内のキーランプは緑色に点灯(キーを正常に認識)しているんですよね
始動ボタンとキーランプだけが光ってるので、いわゆるエンスト状態とも違うようですし…
(エンストだとすべての警告灯が点灯する)
>坂道発進のときに後退するのを防ぐためにすこしブレーキを残すためにそのような制御になっているとか・・・と回答もらいました。
このディーラー回答は意味がよく解りませんね
フットブレーキを保持(ヒルホールド)するならエンジンをかけたほうが有利ですし
Shamshirさんのようにこの現象が起こっていない方も見えます。
理にかなった制御には思えませんし、仕様であるのならすべての車で同様のことが起こるはずですよね
…ますます謎ですね
情報ありがとうがざいました
書込番号:19242254
1点

うましゃんさん
返信ありがとうございます
おもしろいまとめですね
私は先に書いた症状が出ること以外はMTのi-stop気に入っています
前の信号がもうすぐ青になることが分かっている場合などはクラッチを踏みっぱなしにすればいいのでコントロールしやすいです
ATのi-stop車も乗りましたが慣れないとブレーキ調整がシビアで意図せずエンジンが止まってしまうことがありました
渋滞ではAT・MTにかかわらずi-stopは邪魔だと思うのでOFFにします
…本題に戻ります
申し訳ありませんが私の求めている回答は貼っていただいたリンク先にはないようです
書込番号:19242303
1点

MT用istop制御にAT車用の制御が混じったような感じですね。
ブレーキを踏み続けている、つまり車が停止を継続している状態だと判断して
再始動させていない可能性があります。MTだと妙な感じはしますけど。
傾斜の緩い下り坂でistopさせたままでギアをNTでフットブレーキを踏みながら下った時
エンジンはすぐに再始動しませんでした。2秒位後に車に動きがあると判断するとistopが解除されました。
ちょっとこれと状況似てません? ちなみにエンジンがかかってないとパワステも効かなくなるので
危険ですから真似してはいけません。
書込番号:19377537
0点

関東@豚ちゃんさん
返信ありがとうございます。
>傾斜の緩い下り坂でistopさせたままでギアをNTでフットブレーキを踏みながら下った時
>エンジンはすぐに再始動しませんでした。2秒位後に車に動きがあると判断するとistopが解除されました。
説明書のMT車i-stop動作条件記載には「車速が3km/h以下のとき」とありますので、
MTの場合、動きだしてからの時間というより3km/hに達するまでは再始動しないようですね。
逆に走行状態からNにしてクラッチを離してからブレーキだけで減速した場合も、完全停止前にi-stopが働いてエンジン止まりますよ。
おそらく「3km/h以下」の条件に合致したからだと思います。
…そういえば、ディーラーからの回答がまだありません
普段使いに問題ない為、私も忘れてました(笑)
今度聞いてみようと思います。
書込番号:19377628
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
デザインに惚れ込んでアクセラを購入しましたが、そのデザインで気に入らないのがタイヤハウスの隙間です。
アクセラを初め、国産車のほとんどが隙間が広くてデザインを損なっています。
外車はその辺りしっかりしてますけど、何か理由があるのでしょうか?
あと、アクセラのパンフレットの写真と実物ではタイヤハウスの隙間や車高がかなり違います。まるで車高調しているかのようですが、どうなんでしょう?
乗車すればそうなるのかなと思いましたが、家族4人が乗ってもパンフレットみたいにはなりませんでした。
パンフレットみたいにカッコよくする方法を教えて下さい。
書込番号:19211686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>外車はその辺りしっかりしてますけど、何か理由があるのでしょうか?
日本の自動車メーカーに対しては、
チェーンの装着スペースを確保するように。と当局から指導があるため、
社内基準が広めになっている。
>アクセラのパンフレットの写真と実物ではタイヤハウスの隙間や車高がかなり違います。
定員乗車(フル乗車)した時の車高になるように
定員乗車分の錘を乗せて写真を撮影する。
私が聞いたところでは、こんな感じです。
書込番号:19211704
24点

私も思います。
タイヤハウスの隙間もそうですけど、車体とタイヤの側面のズレも気になります。
通勤途中のコンパクトカーとかの足回りを見ると、どうしてもタイヤがボディ内側にかなり入り込んでいるように思います。もちろんノーマルでです。
ツライチにしろとまでは言いませんが、なんだかタイヤに対してボディが大きすぎるように見えてしまうのは私だけでしょうか。ボッテリしてるように感じてしまいます。
タイヤが入り込みすぎているように見えて仕方ありません・・・
書込番号:19211706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オートエグゼのサス
これで全て解決です。
書込番号:19211745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パンフレットの車は重石を載せたりし車高調整して撮っていると昔からよく言われていますが‥、実際はどのように調整してるかは分かりませんが、格好をつけて撮っているのは間違いはありませんね。
タイヤハウス空間やタイヤの引っ込みですが、メーカーも格好悪いのは分かっているが、本来は法的には問題ないことなのですが、国産車はチェーン装着の為に空けないと型式認定が通らないようですよ(噂)
書込番号:19211776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オートエグゼのサス
>これで全て解決です。
あ、いや、
役人が、しょうもない指導を止めれば、
オートエクゼのダウンサスは必要無い訳で・・・
って言うかダウンサスで対応すると、
サス・ストロークは減るし・・・
ジオメトリーは設計通りにならないし・・・
ダンパーの減衰力が足りなくなるし・・・
解決できない問題が、新たに山積みになりますよ。
>実際はどのように調整してるかは分かりませんが、格好をつけて撮っているのは間違いはありませんね。
夕方の TV ニュース番組で見たことがあります。
(ドキュメンタリーのコーナーだったかな?)
確かに錘を乗せていました。
狙いは 「 カッコ良く見せる為 」 でした。
作っている方も、純正車高のままだとカッコ悪いと思っているようですね。(笑
ちなみテロップで、
「 諸元表の定員乗車以上に錘を乗せることは絶対にしません 」
・・・・って出てました。言い訳の様に(笑
書込番号:19211790
3点

私もあの隙間が気になり、エクゼのダウンサスに変えました。
ただフロントはいいのですが、リアのダウン量が微妙に感じてしまい約1年後には車高調に変えました。
あとは知り合いに、リアのバネをエスペリアに変えた人もいますね。
書込番号:19211823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デザインに惚れ込んでアクセラを購入しましたが、そのデザインで気に入らないのがタイヤハウスの隙間です。
惚れ込んでないじゃん!素直に輸入車お買いになったら?
書込番号:19211882
11点

みなさんお返事ありがとうございます。
やっぱり最終的には車高調に行き着きますね。ダウンサスまでなら費用も余りかかりませんが、車高調となるとちょっと厳しいです。
ぽんぽん船さんが見られたドキュメンタリー、私も見たかったです。
我が家の子供たちも大きくなればパンフレットぐらいまで車体が落ちるかもしれませんが、その頃には子供と一緒に車に乗ることもなくなるだろうし、別の車に乗っているかもしれません。
蕎麦人さんへ
外車は私にはむりです。以前オペルヴィータを所有していたことがありますが、維持費が高いので手放しました。高速道路や長距離運転が多いならドイツ車はいいと思いますが、日本の狭い道をちょこまかと走る分には日本車が一番かと思います。
書込番号:19211919
4点

今年の夏に六本木でマツダの開発者とオーナーなどの希望者が対話出来るフォーラムが開催されたんですが、あるデミオのオーナーが本件を質問したところ、以下のような回答だったそうです。
・マツダではフル乗車、フル積載でボディが限界まで沈み込んだ場合にも、あらゆるタイプの金属チェーンが装着出来る最低限の隙間を確保している
タイヤとボディの隙間が大きいことは認識していて、それを詰める努力(工夫)は続けているそうで、なにか「永遠のテーマ」とか熱っぽく語られたそうですよ(^^;)
この件をブログに書いたオーナーさんはご納得されたよーですが、ボクがもしその場に居たら
・フル乗車、フル積載で金属チェーンを装着するオーナーが今どきどのくらいの割合で存在するのか把握しているのか?
って噛み付いたでしょうね(苦笑)。
先ず冬場の降雪地帯にお住まいの方々はスタッドレスを買うでしょうから対象外。
非降雪地域に住んでる人でもウィンタースポーツなどで降雪地帯に高頻度で赴く人はスタッドレスを買われるでしょう。
ということは、スタッドレスを買うほど雪道を走る予定が無い人で、たまたま夏タイヤで降雪地帯に行かねばならない事情が出来て、しかもフル乗車、フル積載でってオーナーのために、その他大勢のオーナーはあの格好悪い隙間を我慢させられている、とまぁそういうワケですな(^^;)。
実際にあの隙間が気に入らないと足まわりに手を入れるオーナーは一定数はいるわけで、マツダが拘る人馬一体の乗り味が「見た目がカッコ悪い」という理由で捨てられているんですが、良し悪しもワケもわからず足を変えちゃうオーナーが一定数現れるより、一体どのくらい居るのかわからない「フル乗車、フル積載+金属チェーン装着」の方が大事って…
なんか、物事に対する優先順位の付け方が間違ってませんかね?と、ボクは思いましたょ(^^;)。
書込番号:19211950
8点

>tatch-さん
興味深い話、ありがとうございます。
私は九州に住んでいます。ウィンタースポーツもしないので、スタッドレスタイヤやチェーンには無縁です。
寒冷地仕様で装備が異なる車も有るので、反対に暖かい地域向けのデザイン優先仕様があったらいいなとか考えるのはバカですよね。
書込番号:19212008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉一体どのくらい居るのかわからない
「フル乗車、フル積載+金属チェーン装着」の方が大事って…
そういう使い方して
フェンダーとかインナーとかが
ガシャガシャになった時
メーカーは何て回答すれば良いのでしょう?
法に触れない使い方で
可能性がゼロではない事を考慮するのは
メーカーとして当然と思います。
そういうレアな使い方を
一つ一つ考慮しながら
コストも考えて
乗り心地や操安性を出すのが
メーカーのスゴイ所です。
捨てたいのであれば
使い方や使える物を限定すると
ユーザーにアナウンスしなければ
いけません。
使い方や目的、使う場所を限定すれば
簡単にレーシングカーみたいな
スペシャルマシンが出来てしまいます。
スペシャルマシン同士で競争するのは
別の意味で大変ですが…
書込番号:19212075 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

〉一体どのくらい居るのかわからない
年に何回8人フル乗車するかわからないミニバン買うのも同じやな。
書込番号:19212129 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぽんぽん 船さん
わざわざ補足ありがとうございます。
書込番号:19212158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログに載ってる車はほとんど、写真ではなく絵です。
その為、多少なら車高を落とした様に自由に描けます。
書込番号:19212169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フル乗車、フル積載で金属チェーンを装着するオーナーが今どきどのくらいの割合で存在するのか把握しているのか?
>って噛み付いたでしょうね(苦笑)。
フル乗車フル積載で金属チェーンに対応させたい!ってのは建前であって、
「 だって役所が煩いんだモン 」 が本音だったりして。(言えないだけで)
現実として、
ダウンサスや車高調で車高を落としているクルマは沢山走っているわけですからね。
そう言えば、
金属チェーンなんて、大昔にランクル40で一度使ったきりだなぁ。
はしご型だったから、なんとか付けられたけど、
亀甲型だと付けられたかどうかも怪しいなぁ。
その程度の頻度のモノ(金属チェーン)が基準なのは、やっぱ変な話ですね。
トラックじゃないんだから・・・
書込番号:19214431
1点

>以前オペルヴィータを所有していたことがありますが、
おー、ヴィータ。知人のヴィータに乗ったことがありますが、こんなコンパクトサイズの車なのに高速の直進安定性がすこぶる良くて驚いた記憶があります。
蛇足でした。
書込番号:19214692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>norimonobakaさん
ヴィータはヤナセがオペルを輸入していた時に購入しました。値引きが一切なく、びた一文まけないヴィータと呼んでいました。
ドイツ車には珍しく、曲線を使った女性的なデザインでした。
1.4lなのでパワーはありませんでしたが、高速での直進安定性にはびっくりしたものです。
高速道路を走行中に跳ね石でフロントガラスがわれ、修理代が10万円にびっくり!車検も近かったので国産車に乗り換えました。でも良い車でした。
書込番号:19214967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高速道路を走行中に跳ね石でフロントガラスがわれ、修理代が10万円にびっくり!車検も近かったので
>国産車に乗り換えました。でも良い車でした。
ベンツでもフェラーリでも車両保険でフロントガラスを交換しても当時は等級据え置きで済んだのにもったないですね。
輸入車ははバッテリーや部品代が高いのが悩みの種ですが、フロントガラス交換に10万は国産車とほぼ同じです。
全然びっくりすることではありません。
書込番号:19217050
1点

>もったないですね。
保険に入っていればね。
>全然びっくりすることではありません。
若年で初交換ならビックリしてもおかしくないと思う。
書込番号:19217144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
フリーズや変なルート案内等は時々体験してましたが、今回は音声とディスプレイが別のルートを案内すると言うトラブルです。
音声とアクティブドライビングディスプレイは次の信号で曲がるように案内しているのにメインディスプレイは更に先の信号から曲がるように案内されました。
ちなみにグレードは15st,2015年8月納車、新車時よりマツコネのバージョンは55で現在は56です。
他にも変わったトラブルが有れば教えて下さい。
書込番号:19195755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほんと何が起きても不思議じゃないですね
早く設計から見直して欲しい
私のは画面だけ消えます
書込番号:19195836
4点

純正ナビは、どこのメーカーでも、同じようなものですよ!
書込番号:19195860
2点

>純正ナビは、どこのメーカーでも、同じようなものですよ!
マツダ以外で、いったい何処のメーカーの純正ナビが、
照準器(アクティブドライビングディスプレイ)にルート案内を表示するんでしょ?
>音声とアクティブドライビングディスプレイは次の信号で曲がるように案内しているのにメインディスプレイは更に先の信号から曲がるように案内されました。
要するに
照準器( アクティブドライビングディスプレイ)に表示されている距離と音声案内は一致していて、
ナビ画面だけが違うと言うことですね。
ナビから信号が送られて照準器に表示されているでしょうから、
インターフェイス部分でのバグなら、
音声案内と照準器は一致しないハズですね。
いったい何が起きているんだろうか???
画面が消えるのも困りものですが、
ナビ画面・・・200m先を右折!
音声案内・・・50先を右折!
照準器・・・50m先を右折!
ってのも困りますね。
多数決で、50m先を右折だ!
・・・って判断すればイイんだろうか?
ウチのデミオのマツコネは、
ver.33 の時も、現在のver.55 も特に不具合は無いです。
次の点検で ver.56 になる流れですが、
バージョンアップしない方がイイような気がしてきた。
その時には既に ver.57 になっていたりして。
書込番号:19195887
3点

私も不具合はないです。
現在Ver.55ですが、先月の点検の時にはバージョンアップしませんでした。
書込番号:19196515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツダ以外で、いったい何処のメーカーの純正ナビが、
照準器(アクティブドライビングディスプレイ)にルート案内を表示するんでしょ?
国内しか見ていないとこういう発言になりますね。
世界的を見ると増えていますよ。
書込番号:19196533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんぽん 船さん
先々代のクラウンマジェスタには、すでにその機能がついてました。バグも、私が運転した限りでは無かったです(^^;
書込番号:19196842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世界的を見ると増えていますよ。
世界的にどの車が対象になるんだろね?
書込番号:19196874
2点

純正ナビで、誰がみても、この純正最高ですというのも、無いでしょ!
レクサスのナビが最高??お世辞にも良いとは思えませんからね。
書込番号:19197119
2点

>レクサスのナビが最高??お世辞にも良いとは思えませんからね。
純正ナビの画面の「絵」は確かに質素で味気なくて派手さはないけど、
案内ルートのまともさ、使いやすさ、正確性は一級品ですよ。
ちなみに、トヨタ純正ナビは「アイシンAW」か「デンソー」製です(オーディオは別で純粋にナビの部分だけを担当してます)。
特に「アシシン製ナビ」のルート探索アルゴリズムは最高です。
冗談抜きで、パイオニアとかパナソニックとかより断然いいですよ。
(ちなみに、パナソニックもトヨタ純正ナビを作っているけど、自前のナビは使わずアイシンAWナビを使ってます)
書込番号:19197565
0点

話がずいぶんとそれいるようですが、私はマイナーなトラブルはあるものの、マツコネ気に入っています。
変なルートを案内されたりとか、いきなり再起動したりとか、峠を走っていると道をロストしたりとかいろいろありますが、最後にはちゃんと目的地に到着しますので良としときます。
もともとナビをあまり使わないうえ、前もってマツコネの悪評を聞いていたので、それに比べれば私のトラブルなんてたいしたことないと思っています。
それ以上にドライビングディスプレイとの連係で曲がる方向や走る車線を教えてくれるので大変便利です。
あと気づいたのは、今のナビソフトを作っている会社は、トヨタ車のナビソフトもつくっていると聞いたことがありましたが、乗っていてそれを実感しました。
県境を越えると、画面にその県を代表する名物のイラストが表示されますが、トヨタ車のナビと同じイラストが表示されました。
福岡県・太宰府天満宮、佐賀県・伊万里焼の壺、大分県・姫だるま等々です。
今後のバージョンアップに期待します。
書込番号:19197922
2点

>今のナビソフトを作っている会社は、トヨタ車のナビソフトもつくっていると聞いたことがありましたが
いちおうレスしておきます。
それは嘘ですよ。
今のナビソフトってのは「ミックウエア」のことかと思いますが、トヨタ車のナビとの共通点は「地図データ」だけで、
トヨタマップマスターの地図データを使っています(取り扱い説明書に書いている)。
書込番号:19198332
3点

ミックウェアの事業内容
http://www.micware.co.jp/products/index.html
>車載オーディオやカーナビゲーションシステム開発を得意とし、主にカーナビ製品などに搭載される制御用ソフトウェアの企画・開発設計を行っています。セットメーカーの新製品開発プロジェクトに企画段階から参加し、制御ソフトの仕様決定にあたりシステムの設計書作成から開発、実装、テストまで自社のみで一貫して手がけます。提案型のシステムインテグレータとして、流行に左右されないQualityの高いシステム開発を行い、大手自動車メーカー、カーオーディオメーカー様より、その実績と信頼性から高い評価を得ています。
これを読む限りは,ミックウェアのシステムを採用しているナビメーカーがあるはず。一説には富士通テンというのを聞いたことがありますが,真偽のほどはわかりません。
>今のナビソフトを作っている会社は、トヨタ車のナビソフトもつくっていると聞いたことがありましたが、
トヨタ純正のサプライヤがどこなのか,一社しかないのか,どちらも知りませんが,複数のサプライヤがあるとすればその可能性もあると思います。「トヨタマップマスターの地図データを使っている」からくる誤解とは言えないと思います。
決定的に否定できるデータがない限り,推測による可能性だけの話で真相はわかりませんが。
>音声とアクティブドライビングディスプレイは次の信号で曲がるように案内しているのにメインディスプレイは更に先の信号から曲がるように案内されました。
頻発するようならソフトのバグ(何らかの理由でバグった)のように思いますが,特定の場所だけで起きるのなら(HUDとメインで異なるので可能性は低いと思いますが)地図データの誤りの可能性もあると思います。わたしもこれまでのナビで,画面上は右折なのに音声は左折と案内されたことがあります。
書込番号:19198425
0点

>大手自動車メーカー、カーオーディオメーカー様より、
ここの大手自動車メーカーってのが「マツダ」のことで、カーオーディオメーカーってのが富士通テンのこと。
富士通テンとの付き合いは結構古いみたい(ソフト外注的なお付き合いから始まったみたい)。
>トヨタ純正のサプライヤがどこなのか,一社しかないのか,どちらも知りませんが,
これは先ほど書いたように、アイシンAWかデンソーの2社のみです。
純正オーディオのサプライヤは、富士通テン、パナソニク、パイオニアの3社で、パイオニアはオーディオのみ。
富士通テン、パナソニックはナビも納入しているが、使っているナビはアイシンAWかデンソーから買って埋め込んでいるだけです。
地図はトヨタマップマスターのみ。
これが事実です。
書込番号:19198470
0点

スレ主さんほど、変な現象ではありませんがver56で。
高架並行道路の下道で高架下をくぐって右折する際の右折後、
高架下で信号待ちをしていると、
メインディスプレイ(ヘッディングアップ)は右折前のまま自車矢印だけ右向き、
HUDは0m右折表示
という状態が発生する場合があります。
落ち着いていれば大丈夫ですが、完成度として、もう少しという感じかなと。
頻度なんかは数えてないので分かりません。
書込番号:19228054
0点

新トラブルではなく、初期バージョンからあったトラブルです。
しばらく投稿がなかったので忘れられていたのでしょう。
メイン画面は直進なのに交差点表示と音声で直近の交差点での左折指示が出たりとか。(この場合直進が正しいルート)
一応Ver.5xになってからは出ていなかったのかな?
書込番号:19238673
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
はじめまして。
豪雪地に暮らしている者で、最近販売された15sツーリングのAWDの購入を検討しています。
i-ActiveAWDの評論家さん達の感想は読みましたが、実際に15sAWDを購入された方の雪道での走行の感想をお聞かせください。
その他、良い点、悪い点、気になる点などありましたら、参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19188709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際に15sAWDを購入された方の雪道での走行の感想をお聞かせください。
4WDが追加されたのはごく最近(8月末)の話ですよね。
それから豪雪というか雪が積もるような降り方している地域、さすがに、まだ日本には存在してないんじゃ...。
(まだ10月になったばっかりだしね、富士山の山頂でもまだ雪積もってないんじゃないかな)
ということで、この質問、チョイと気が早かったような...。
今質問のスレ立てても、雪が積もる時期になった頃にはこのスレって過去スレに埋もれてしまって誰も気づかないと思うよ。
書込番号:19190970
2点

質問の言葉が足りませんでした。
すでに15c、15sのAWDを購入された方から、ご回答いたでけたら、ありがたいです。
書込番号:19191021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Takutyanさん
最近販売された15sツーリングではなくて、すでに販売されている15c、15sAWDについてでした。
書込番号:19191053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足させていただきます。
当地域では平年は12月に初雪が降るのが一般的ですが、昨年は11月に初雪が降り、12月には大雪となりました。
ですから、降雪前にできるだけ早い段階で車の検討、決定から契約などの購入準備が必要となります。
また、地方ではマツダのディラーも少ない上に、試乗車にAWDが用意されている所は、ほとんどないような状況です。
アクセラのAWDは地上高は160mmと比較的高めなのですが、道路除雪前の新雪での駆動、轍や坂道での走行についてはいかがでしょうか?
さらに、屋外で駐車中などアクセラの少し長めのフロントノーズの雪落としなどについて、お聞かせください。
書込番号:19200106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G・ベストさん
誰もレスしないので...参考になるかどうかわかりませんが、
ほかの方の投稿の呼び水にでもなればよいかと思って投稿します。
昨年の4月に15S AWDを購入しまし、冬を1シーズン経験しました。
豪雪地帯ではありません(東北の太平洋側です)。
除雪前、新雪の道路を走ったことはありません。
除雪されてるか、でなければ前に誰かが走って雪押ししてます。
AWDの性能、雪道での走行ですが、
坂道でのトラクションも十分にありますし、
轍にハンドルをとられることもありません。
圧雪〜凍結路面が多いのですが、加減速・コーナーリングともに
雪道であることを忘れるかのような走りです。
どんな路面状況でもコントロールできるという安心感はかなり大きいです。
難点は...油断してスピードが出すぎることくらいでしょうか(笑)
雪落としは、やはりノーズが長い&ルーフも長いので、
大きめの雪かき棒(っていうのかな?スノーブラシ?)
があるとかなり楽です。
前車はFFの3代目デミオ4ATでしたが、
大きく重くAWDになったにもかかわらず、
アクセラの燃費はデミオと同程度です。
書込番号:19202346
3点

>狸3号さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
実際に冬期間に運転された方の回答をうかがって安心しました。
豪雪地なので普段の除雪体制は整っているのですが、大雪で2〜3日雪が降り続いて駐車場や小路の道路除雪が間に合わない場合が冬期間に何度かあります。
しかし、評論家さん達も評価していたとおり生活四駆としては十分な性能のようで前向きに検討したいと思います。
毎日の降雪後の雪落としは必然ですので、アクセラのスタイルを優先づれば仕方ないですね(苦笑)。
比較的燃費も良いようですので助かりますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:19202519
1点

>狸3号さん
残念ながら狸3号さんのご回答が呼び水となりませんでしたが、狸3号さんのご回答でアクセラAWDの生活四駆としての雪道での走りは評論家さんが評価していた通りであると確信しました。
アクセラ15sツーリング(AWD)を最有力候補として購入に向けて検討したいと思います。
狸3号さん本当にありがとうございました!
書込番号:19215879
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
現在所有している方に質問です。
アクセラスポーツの購入を検討にいれています。
見た目のかっこよさと性能の評価が高いからです。
ただ気になるのは収納についてなのですが、
私はたまにサーフィンをするのですが、
後席6:4の4側を倒して、185cmのサーフボードを
斜め(運転席と助手席の間)に入れ、大人2名、子供2名乗車することは可能でしょうか?
それが無理なら別を探そうと思っています。
ご回答ぜひよろしくお願いします。
書込番号:19162406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無茶ですね。
キャラバン、ハイエースでどうぞ。
書込番号:19162450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレチですが‥
万が一を考えて(危険)、屋根の方が良いかと思います。
書込番号:19162462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはりそうですよね。
諦めます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19162484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例え積めてしっかり固定しても、カバーに入れないと汚れ(濡れ)ますしね‥
書込番号:19162496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャリアにボードをつけた経験はありますよね。高速でトンネルを抜けた直後の揚力はスピードによりますが、恐怖を覚えることがあります。月1以上乗りに行くならSUVかミニバンがいいと思います。アクセラは不向きです。ちなみに私はこれ以外の選択でボードを預けています。参考にはなりませんね、失礼しました。
書込番号:19163438
1点

ありがとうございました。
普段は一人で行くので、軽でも大丈夫なのですが、
年に1回だけ家族で海に行くので、ようはその時だけ入ればいいのです。
今はMPVなので何の問題もないのですが、
普段使いにしては大きすぎるので、買い換えのタイミングでなんとか小さい車にしようと思ったのです。
入るか入らないか知りたかっただけなのですが、
スレチ(アクセラスポーツの収納に関しての質問がなぜスレチなのかよくわかりませんが)とのご指摘なので終了いたします。
ありがとうございました。
書込番号:19163491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レザボアドッグフードさん
JFEさんの「スレ違い」発言はスレ主さんに対してではなく、JFEさんが自分に対して言っているものだと思います(車内にサーフボートを積めるかとの質問に対して、本題に答えず屋根に積むことを提案しているため)
書込番号:19165091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スレチ(アクセラスポーツの収納に関しての質問がなぜスレチなのかよくわかりませんが)とのご指摘なので終了いたします。
私の意見は本題(質問)に対しての回答ではないので、『私の意見に対してスレチ(スレ違い)だがと前置きした』のです。
書込番号:19165537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済ですが。。
アクセラスポーツでサーフィン行ってます。
分割4側を倒して運転席の右側にノーズを通すかんじでも余裕で置けますよー。
ハードケース入りでも大丈夫。あとはお子さんの大きさによるかと。
板持ってディーラーに行ってみてください。アクセラ最高です。ぜひアクセラサーファーに!
書込番号:19169824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JFEさん
なんか私の勘違いだったようですね。
申し訳ございませんでした!
>まーくー777さん
解決済み後にありがとうございます。
入るんですね!
その解答を待ってました!!
家族で海に行くのはたまにしかなかったので
往復の数時間我慢できればよかったのです。
一度候補から外したのですが、また浮上してきました。
うーん、悩ましい〜♪
書込番号:19169865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入るんですね!
>その解答を待ってました!!
後押しが欲しかったのですね (笑)
しかし先にレスしたように固定することをお勧めします。
現状はほとんどの方が固定していません。
危険ですので安易に考えない方がいいですよ。
書込番号:19169892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もショートボードが入ることを前提に探しました。真ん中に3本(ハードケース入り)置いて大人3人でも行けます。
車内積みはインプレッサのほうがさらに余裕がありましたが、アクセラのスタイルに惚れてしまいました^_^
JFEさんがおっしゃるように車内積みでも固定するのがベストですね。その点アクセラではノーズを運転席右側にするとほぼ固定できます。
屋根積みはたまに緩んでバタついてる他車を見ると怖いですね。車内の人は安全ですが。。
書込番号:19170629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラに限ったことではないとは思うのですが、フロントガラスに油膜が付きやすいと思うのですが、みなさんどうでしょうか?
初のマツダ車なのですが、今までに車に乗ってきてここまで気になる事は初めてです。メーカーによってガラスの質が違ったりするんじゃないか?て疑問も出てきました。
また良い対策があれば宜しくお願いします。
書込番号:19135922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陸専用さん
マツダ車だから窓ガラスに油膜が付きやすいというのは考え辛いですが、窓ガラスにガラコ等の撥水加工を施せば油膜は付かなくなります。
書込番号:19135938
5点

>陸専用さん
納車時期は最近でしょうか?
前に乗られてた車に比べての事だと
思いますが、
新車間も無くは、ガラスの表面が
真新しくて、何も不純物が付いていないので
油膜が目立つ様に感じるんじゃ無いでしょうか?
逆に前に乗られてた車は
油膜や水垢やいろいろな被膜が固着していて
油膜が目立たなくなっていたとか、、、
それにフロントガラスの取り付け角度によっても
油膜が目立つのかもしれないですね。
こだわりのマツダと言えど
フロントガラスまでは
自社生産している訳はないと思いますし、
他のスレで読んだ記憶では
日本では自動車用のガラスを
生産しているメーカーは2社しかないとの事なので
他社の車も同じ状況かと。。。
書込番号:19136047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別にマツダがガラス作ってるわけじゃないので気のせいでしょ。
だいたいは日本の大手3社のどこかですよ。
書込番号:19136122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り付け角度てのは一理あるかも。。
今までSUV乗りだったのでそんな事も考えられますね。
書込番号:19136151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスは仕様によって材質というか添加剤が異なります。
マツダ車にはトヨタが一部採用しているような特殊なタイプはありません。
ただ油膜とは関係無いように思えます。
実はワイパーゴムにも関係があります。
油膜対策はケミカル品など色々と販売されておりますので探して見るのも
楽しみかと思います。
書込番号:19136269
3点

自動洗車機のワックスや撥水コースでも油膜が付きやすくなりますね。
書込番号:19138452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去にトヨタ車1台、ホンダ車1台、最近マツダのアクセラに乗り換えました。
油膜ではないんですが、フィットからアクセラに乗り換え、フロントガラスとワイパーのフィッティングが悪いと感じています。
フィットのワイパーは、フロントガラスの上を滑るように撫でて、水をしっかりと排除しますけど、アクセラのワイパーは引っ掛かり気味にブルブルと無理をしながら移動しているように感じます。
ガラスの表面処理の有無の違いで摩擦抵抗が高いのか、ワイパーの形状があっていないのかわかりませんが・・・。
ちなみに一年点検終わったばかりですが、最近雨の日にワイパーを使うと水の筋ができてます・・・。
マツダ車は一台目なのでたまたまそういう個体に当たったのかもしれませんが・・・。
トヨタ、ホンダと比べて、マツダの車の方向性は好きだけど、脇が甘い感じが至るところからします。
書込番号:19147437
1点

水の筋は、ゴムのヘタリと思いますが。
当方は、神奈川ですが土埃がひどいので、だいたい1年ぐらいでダメになります。
ワイパーがガタガタする件ですが、撥水コートしてますか?低反発ブレードにしないとビビりますよ。
書込番号:19147924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう、意味がないのであまり多くは言いませんが、乗り始めて1年をすぎ、車が若干変わりました。
周囲の人がチャンガラマツダと言っている意味が身にしみています。
他社と比べると、マツダは営業と車の耐久性に、若干精進が必要です。
書込番号:19148150
2点

油膜の付きやすさは、今まで乗ってきた他社の車と比べてそんなに変わらなく感じるので、ガラスの素材の影響はあまり無いように思うのですが、油膜の見え方は私も目立つように思います。フロントガラスの角度のつけ方のせいかなーと思っているのですが、フロントガラスの映り込みも多いように感じます。購入後に感じているアクセラの一番残念な点です。
書込番号:19153239
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/617物件)
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.0万km
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 車輛評価4.5点/純正SDフルセグナビ/LEDヘッドライト//ETC/禁煙車/全方位カメラ/BOSEサウンド/
- 支払総額
- 186.5万円
- 車両価格
- 173.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
アクセラスポーツ 15C ナビ 前後ドラレコ ETC バックカメラ TV プッシュスタート 革巻きハンドル オートエアコン ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 車輛評価4.5点/純正SDフルセグナビ/LEDヘッドライト//ETC/禁煙車/全方位カメラ/BOSEサウンド/
- 支払総額
- 186.5万円
- 車両価格
- 173.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
アクセラスポーツ 15C ナビ 前後ドラレコ ETC バックカメラ TV プッシュスタート 革巻きハンドル オートエアコン ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 3.0万円