アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (536物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年3月19日 18:14 |
![]() |
7 | 6 | 2014年3月24日 22:07 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2014年3月6日 00:12 |
![]() |
19 | 9 | 2014年3月22日 09:33 |
![]() |
108 | 18 | 2014年5月18日 14:30 |
![]() ![]() |
46 | 16 | 2014年2月26日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

正直なところ、私もスピードメーターに関してはアナログが好きです。
慣れると針の角度で速度がわかるようになり、デジタルの数字を読むよりも前方から視線を外す時間がちょっとでも短くて済みますので。
しかしアクセラのADDは前方を注視したままでも視野の中に速度の表示が入ってきますので安全です。
若い方には信じられないかもしれませんが(私自身も考えもしていませんでしたが)この歳になると眼のピントを合わせるスピードが遅くなり「前方→メーター→前方」と視線を移動させると一瞬ですが視界がボヤけた状態が発生します。
しかしADDはドライバーの前方1.5メートルくらいに焦点を設定していますのでそれがありません。
特にXDは結構な登りでもシフトダウンしてエンジン回転数が上がることがほとんどありませんので、気がつかないうちにスピードが出ていることがよくありスピードをチェックする頻度は多くなります。
また速度だけでなくナビ使用中は次の交差点までの距離、曲がる方向、走るべき車線も表示してくれますのでマツコネのディスプレイを見なくても済み、夜間、荒天時などできるだけ前方から視線を外したくない時にも助かります。
私のようなスピードメーターアナログ派の人間にとってもデジタル表示というデメリットを補う以上のメリットがあると思います。
書込番号:17313953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今迄はスピードメーターはアナログが良いと思っていましたが、アクセラのアクティブ・ドライビング・ディスプレイに映し出されるデジタルメーターの数字の変化が絶妙で大変見やすく、スピード認識出来ます。デジタルメーターでは秀逸ですね。
今後、主流になって行くと思います。
しかし、タコメーター内にあるデジタルメーターは見にくく、見てないです。
アクティブ・ドライビング・ディスプレイに慣れてしまうと、アナログメーターパネルがレトロに感じられて来ます。
書込番号:17316069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
針の角度でなんとなく減速のスピードなどを把握していましたが、意外と慣れるものなんですね
アナログメーターとHUDと2つければデザインてきに良いのですが。
書込番号:17321335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
ユピテルのドライブレコーダー
DRY-FH210を購入しました。
納車待ちのアクセラに付けようと思ってます。
ディーラーで納車時に取り付けてもらおうと思うのですが、電源をシガープラグからではなくコードが見えないように内部から電源を取ってもらおうと思ってます。
ここで質問です
内部から電源を取る場合は付属のシガープラグコードでなく別のコードが必要なのでしょうか?
別のコードが必要ならユピテルのどのコードを購入すればいいでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします
書込番号:17299132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シガーの配線を切って加工すれば問題ないです。
書込番号:17299507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別のコードを買うとしたら「USB電源直結コード OP-E487」のようです。
書込番号:17299605
1点

大塚電装機器さんでユピテルのDRY-DC93WGを取り付けてもらいましたが、こちらは電源直結コード付属のようです。
書込番号:17300303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんさんほんさん、さん
私も同じ状況で取付を販売店でして頂きました、その時接続用で事前に購入していましたエ−モンの中継ソケットを渡して、納車時取付て頂きました、参考に画像を載せておきます。
書込番号:17301028
1点

皆さんありがとうございます
参考になりました。
書込番号:17339538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済になっていますが、放置できなくて一言。
>シガーの配線を切って加工すれば問題ないです。
これは絶対にだめです。
シガープラグの中に12V→5Vのコンバーターが入っているので単純に配線を加工して直結すると壊れます。
Takutyanさんのやり方か 飛べない只の豚さんの書かれているやり方のいずれかのやり方が良いです。
書込番号:17341278
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
初投稿です。現在15S3月下旬
ディープクリスタルブルーマイカ納車待ちなのですが、
濃色なのでキズ・汚れが目立たないか心配です。
同色所有のオーナーの皆さんはコーティングや洗車等
どのようにされてるのでしょうか?
業者コーティング施工は高価なので市販のコーティング剤で自分でやってみようとも考えてます。
ご意見頂けば幸いです。
書込番号:17263612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで1個人の意見として、
私はXDのディープクリスタルブルーマイカです。
アクセラの前はMPVのジェットブラックマイカに8年乗ってました。
MPVにはコーティングは施さず、ワックス掛けも8年間でたったの3回しか行わず、洗車はたまーに行うコイン洗車(ただのシャンプー洗車で、たまーに撥水コーティング洗車)といった程度でした。
しかし、ボディーは驚くほどに綺麗な状態を維持しており、細かいキズも殆どなく、「頻繁にワックス掛けしなかったから逆に良かったのだろうか?」 と思ったぐらいです。駐車場は屋根なしです。
8年乗って約7万キロ走行した車でしたが、下取り(中古車買い取り)は90万で買い取ってくれ、査定の方曰く「ほんと綺麗ですね。何かしてたんですか?」と聞かれたぐらいでした。
こういうこともあって、アクセラも同じようにやってみようと、あえて何もせず でいってます。
MPVとアクセラのボディー塗料が同じメーカーかどうか、工場での塗り方(工法)が全く同じかどうかはわかりませんので、正直どうなるかはわかりませんので、あくまで1個人の考えとして見てください。
書込番号:17263945
3点

Takutyanさん
早々に返信頂きありがとうございます。
初めての車購入なのでどうしてもお金をかけること
ばかり考えがちになってました。
確かに適度に手入れすることが大事ですね。
周囲に濃色車の所有者がいないので勉強になります。
書込番号:17264142
1点

当方は違う車で違う色なのでアレですが
ディープクリスタルブルーマイカ自体は、他色より特段キズが目立つ色には見えません。
自分も従来DIY派だったのですが、今は良いものや業者を見付けましたので続けてお願いしています。
DIYのものは塗布性が良いものが多いので、施工は簡単ですが
効き目(コーティング厚)・膜質・持続性はそれなりです。
この前、業者施工直後に剥げた事例があったのですが、コーティング厚の違いに驚きました。
業者さんは下地作りからきちんとやるため、少なくとも2日作業です。
なので、DIYコーティングはいわば業者の手抜き施工以下くらいじゃないでしょうか。
DIYについては一切否定しませんが、お値段以上であって業者以下の仕上がりですので
費用対効果で判断されると良いと思います。
書込番号:17269634
2点

Oakley Masterさん
貴重なご意見ありがとうございます。
コーティング業者施工も考えてはいるんですが、
施工価格や撥水と親水タイプ
どちらが良いのか迷っています。
費用対効果考えながらじっくり自分にあった方法
を見つけたいと思います。
書込番号:17269854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラ15Sにミラー型レーダーを取り付けようと思っています。
しかしOBDは、カーセキュリティに接続しているので、レーダーには接続できません。
今までレーダー付けたこと無いのですが、OBDの情報ってどれくらい見られてますか?
あと皆さんのブログ見てると、ダッシュボードタイプの方が多いような気がします。ミラー型レーダーって何か不具合あるんでしょうか?
初レーダーなので、お使いの方々のご意見を頂戴したく投稿いたします。
よろしくお願いします。
書込番号:17263186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラー型ってあまり性能が良くないものが多いです。
それから、いちいちバックミラーを見ないとレーダー情報が確認できないのでは、不便極まりないと思います。
書込番号:17263298
1点

見栄え的にミラー型が好みで今まで使っていましたが、アクセラにしてからは自動防眩機能が付いたため、諦めてワンボディタイプに変えました。
書込番号:17263395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャア15sさん
私の場合はユピテルのミラー型レーダー探知機を何機種か連続で使い続けています。
先ず、ミラー型レーダー探知機の欠点は以下の2点だと思います。
・車の振動に共振して振れる事がある。(又はズレる事がある)
・防幻ミラーが使えなくなる。
反面、車内がスッキリとするという最大のメリットもあります。
私の場合は、この車内をスッキリさせたいが為にミラー型レーダー探知機を使っているのです。
尚、ミラー型レーダー探知機がダッシュボード上等に設置するタイプに比較して、性能面で劣る事は無いと思います。
又、ミラー型レーダー探知機が視点の移動が大きくて見にくいという事も特にありません。
ルームミラーが見にくいのなら、ルームミラーで後方確認が出来ない事になりますので・・・。
書込番号:17263417
4点

以前乗ってた車でミラー型のレーダー探知機を使用してましたが、夏になるとレーダー探知機の重みで下にお辞儀して不便でしたのでミラー型はやめました。
書込番号:17263458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャア15sさん
OBDの情報ですが、恐らくですが、OBDから得られる情報を「ある目的があって見れるようにしたい」という人がつなげているんだと思います。
どれくらい見ているか? というよりも、どういう目的で何を見ているのか? そこを聞いた方がいいかと思いますよ。
書込番号:17263473
3点

私の場合は、CX-5で水温計が警告灯になってしまったので、実際の水温を知りたいこと、DPF浄化時の燃料流量を見たくてOBDを付けてます。エンジンのコンディションがわかり易くて私個人は重宝してます。
書込番号:17263550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もレーダーよりも水温計の為にOBD に繋いでます。私のはユピテルのオンダッシュタイプですが。
画面の大きさで選びました。
スッキリさせたいのであれば、ミラータイプが良いですね。
書込番号:17266218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。OBDの情報は私にはそれ程必要ではなさそうです。
ミラー型かダッシュボード型かでもう少し悩んでみようと思います!
ありがとうございました( ̄▽ ̄)
書込番号:17266318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みかもしれませんが,ご参考にセルスター AR-G800A設置写真を掲載します。
サイドカメラ(左ドアミラー埋め込み) + セルスターの映像外部入力付きレーダー探知機はおススメです。
書込番号:17331036
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日アクセラ15Sに試乗しましたが、乗り心地や内装が良く、価格もフィットRSと近いです。
まるで2000CCクラスの乗り心地で、加速もスムーズでした。
ですが、高速道路での走りはいかがなものでしょうか。
フィットRSの方が軽量なので瞬発力や高速での加速は良いのかも。
購入したら長期間乗ろうと思っているので、購入に迷っています。
5点

予算が200万位なのでしょうか? ならばフィット3RSをお勧めしたいです。
RSはトップグレードです。
クルマは基本、トップグレード (上位グレード) が満足度高いし、リセールも良いですよ。
アクセラを買うなら20を私はお勧めしたいです。
書込番号:17253582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

異なる性格の車=相反する仕様?の比較ですから、どちらが良いか、人によりけりではないでしょうか。
極端には、重量、ギア比、タイヤサイズ
FITRS
馬力強く、ローギアード=加速が良い、エンジン回転高い、うるさい
アクセラ
のんびり、ゆったり、乗りこごち指向
馬力弱く、ハイギアード=加速トロイ(我慢できる範囲?)エンジン回転低い、静か
個人的には、
一人乗りが多いかとか後席ほとんど使用しないならFIT
後席使用が多いならアクセラ
くらいしか言えない。
書込番号:17253660
3点

単純に見た目で選ぶなら、アクセラかなー。
書込番号:17253728
9点

片や1500ccが上限のクルマ、片や2000cc以上を想定したクルマ。
値段的には拮抗するものの、クルマの作りは別格と言っていいと思います。
アクセラのサイズ感や走り味に不満が無ければ、アクセラは良い選択ではないでしょうか。
個人的には2000cc以上で乗りたいクルマではありますが。
書込番号:17253830
12点

好きなナビやオーディオが付けられない時点で私の中からアクセラは消えました
私ならフィットRS、もしくは噂のRにします。
書込番号:17254128
3点

迷うことなく、アクセラです。
ここがアクセラの掲示板であることを差し引いても、車の完成度は
断然アクセラです。
そもそも個人的な主幹が先立つものですので、意見はそれぞれである
ことを前提としても、エクステリアの完成度、ハンドリングの完成度、
インテリアの完成度、どれもアクセラは非常に高い水準です。
個人の意見ですが、私は迷うことなくアクセラです。
書込番号:17256124
12点

高速安定性などでは、アクセラの方が良いです。
フィットRSは、高速安定性よりワインディングや
馬力を必要としないミニサーキット向けの味付けです。
車内の広さは、実車比べるとフィットの方が全高が高い
ので広さ感じます。走りと経済性を考えるならアクセラ
でドレスアップやチューニングを前提にした走りを
目指すならフィットRSが良いかも知れませんね。
アクセラは、カーオーディオが選べない仕様なので
カーオーディオに拘らず走りや経済性ならアクセラお勧め
です。フィットより上の車種になりますので満足される
と思います。
書込番号:17256362
4点

スポーティーな走りをしたいならフィットRSの方が扱いやすく、楽しめると思います。
どちらかというと15Sの方はフィットRSに比べ、ラグジュアリーな方かと。
(もちろんスポーティーではありますがフィットRSと比較するとです。)
走りを楽しむといった部分ではフィットRS、それ以外ならば15Sかな。
個人的にはフィットのデザインは全く受け付けませんので、
アクセラです。
書込番号:17256398
6点

アクセラに一票!
1.5は乗っていませんが、ハイブリッドは乗りました。フィットも1.3には乗ったことあります。
いい車感はフィットより断然アクセラの方が上です。
テリー伊藤の言葉借りるなら、高級マンションの安い部屋(アクセラ)か安めマンションの一番いい部屋(フィットRS)って感じですかね(笑)
書込番号:17256483 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アクセラXDが納車になって1ヶ月経ちましたが、それ以前は30数年ホンダ一筋で6台のホンダ車を乗り継ぎました。
アクセラオーナーですがホンダ車もよくわかっているつもりです。
アクセラ1.5にもフィットRSにも試乗しましたがクルマとしての格はアクセラが1枚上です。
フィットRSは低めのギアリングと堅めのサスでキビキビ感を演出していますがセンタータンクレイアウトのおかげで腰高感を感じます。
リヤサスはフィットのリジットに対してアクセラはマルチリンク、フロントのストラットは同じですがアクセラの方が脚が動いているという実感があります。
最初はフィットRSのような乗り味が楽しいかもしれませんが、飽きてきます。
長く乗られるのなら「リニアなフィーリング」「普通に走って楽しい」を目標にチューニングされたアクセラだと思います。
パワー面ではスレ主さんも感じられたようにアクセラ1.5でも普通に街中で乗る分には何ら不満は感じません。
高速では定員乗車で登坂路ともなるとさすがにエンジン回転が上がりますが、アクセラはカタログ上の低燃費を狙ったハイギアリングになっていないのでストレスを感じるようなパワー不足は感じません。
車格も違いますし、クルマとしての基本的な性能、つくりはアクセラが上だと思います。
好みの問題で言えばフィットのガンダムを思わせるデザインはいただけません。
フィットに限らず最近のホンダ車は以前のクリーンでシンプルなデザインから傾向が変わってきているような気がします。
スレ主さんが「ナビは2〜3年おきに至れり尽くせりの最新型に換えたい」とか「オーディオは自分で好みのものをチョイスして色々とうんちくを垂れたい」と思っていらっしゃるのでなければアクセラがオススメです。
書込番号:17256775
7点

見た目と足回りの完成度の高さでアクセラかな!フットは重要なところが、リコールとか色々ある様ですね。長く乗るなら尚更、気になりますね。
書込番号:17256836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車幅が気にならないならアクセラに一票。
クラスが一つ違う車なので。
書込番号:17256851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

者格は上だが、15ならフィット3が良いと思う。
書込番号:17257387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあどうせ買うなら20S当たりだよね。
書込番号:17257453
4点

私はフィットRSにしました。
・スペース的には互角(フィットのスペース驚くほどよいです。)
・加速など走りはフィット
・重厚さではアクセラでしょうか。
・デザインはお好みで。
・装備はオプションも含めて考えると大差ない?
そんなわけで何を重視するかでどちらを選ぶか決まります。
私の場合、小さいボディが好みでナビの自由度もいフィットRSにしました。
まあマツダ車は4台も乗ったというのもありますが。
書込番号:17375421
3点

アクセラなら2.0以上じゃないと貧乏くさい乗り味です。
書込番号:17418352
2点

先週のカーグラTVでアクセラXDべた褒めでしたね。
放送時間の半分も使ってたし。
後半のアルピナと比較しちゃ駄目だけど、比較対象に選ばれるだけ凄いよ。
書込番号:17528776
1点

ガソリン2.0のアクセラから比べXDは一転して、松任谷氏は「欠点が無い」って言っていた(^^)v
書込番号:17529293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラ20ST納車待ちです。
初めての新車購入で、一度やってみたかった字光式ナンバーを検討しているのですが、メーカーオプションカタログでバックモニターと字光式ナンバーの同時取付は不可との記載がありました。(バックモニターは取付予定です。)
ディーラーには確認中ですが、既に納車された方で上記組み合わせで乗っている方はいらっしゃいますか?アドバイスや取り付け時のデメリットなどあれば教えて下さい。
字光式の照明器具はLED(プレート含め15mm程度)と考えているのですが、実装してから『バックモニターが見づらくなった』とかになると嫌だなと思い投稿させていただきました。
ご回答お願いしますm(__)m
2点

うわ〜〜〜っ!!!ダッサ〜〜〜い。
今どき『字光式』なんて付ける人がまだいるんだ!!!
それも日本車の中ではヨーロッパでダントツ人気のアクセラに・・・・・
飾り物や光り物を極力控えて上品に乗ることをお薦めします。
書込番号:17231692
6点

ナンバー部分が明るすぎてバックライト見えなくなるんじゃないですか?
書込番号:17231798
3点

>ヤッチマッタマンさん
えぇえ!!?ダサいですかww(田舎者がバレるww)
流行り廃りは気にしないつもりですが、字光式の印象ってそうなんですね。
参考にします。早速のコメントありがとうございました。
>Birdeagleさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。見えづらくなるのは夜間だけでしょうが、それが理由でカタログの【取付不可】の記載があるのでしょう。
ただその具合がどんなものか・・・が知りたいのです。
書込番号:17231890
1点

アクセラではありませんが、ニックネームどおり自車に取り付けています。
(車両はアウトランダーPHEVでバックモニター付です)
自車ではバックモニターが見えづらいなどの弊害は感じませんが、やはり発光器具の厚さによりバックカメラの取付に制約はあるのでしょう。(あと、トランクの開閉スイッチorノブに手が掛かりやすいかどうか)
最新型のLEDタイプなどでは10mm程度の厚さのものもありますので、ディーラーさんと相談してみて下さい。
お役所公認のイルミネーションですから、他車とは差別化できてなかなか良いですよ!!
なお希望ナンバーの際は、発光面が多い4桁の数字をお勧めします。(3桁以下だと発光面が少なくて寂しいですので)
以上、参考まで。
書込番号:17231891
5点

字光式ナンバーさん
コメントありがとうございます。
>バックカメラの取付に制約・・・
そうですよね。ディーラーに初めて字光式の話をした際は特に制約の話は無く、【5万円掛かりますよ〜(取付工賃・諸費用含む)】とだけ言われました。再度確認してみます!!
※ちなみに照明器具は【LEDタイプの最新のもの】と言われ、メーカーなどは未確認です。
>発光面が多い4桁数字をお勧めします。
そうなんですね!!参考になります^^
他設備との干渉&カメラ障害の有無が解消出来たら前向きに検討してみます☆
書込番号:17231940
4点

自分の車なんだからダサいって言われても、
参考程度に聞いて納得のオプションを付けたほうがいいですよ。
ちなみに私も字光式はダサいと思います・・・
でも光物は好きなんでメッキは色々付ける予定です。
自分の好きなように仕上げるのが一番!!
書込番号:17231968
0点

新車のうちはいいですけど年数がたつと黒ずんてきてダサくなるよ。
アクセラが日本車でヨーロッパでだんとつ人気?
いったいどのソースでしょうか?
書込番号:17232407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光り物・・・メッキとか好きだし、デイライトも。字光式は普通車のはあまり見ないからわからないけど、軽のはくっきりとした縁取りの光り方できれいだった。
ちなみにアクセラではエンブレムやシグネチャーウイングのイルミが気になる。見てみたい・・・。
http://www.mazda.co.jp/accessories/axela/new_item/index.html
脱線失礼しました。
書込番号:17232533
0点

ほんさんほんさんさん
コメントありがとうございます。
車のドレスアップは自己満足の世界って思っている故、他者さんとの好みの違いが生じることなど理解しています!
…ってダサい言うし〜ww
はい。参考程度にします。
アブラマネーさん
コメントありがとうございます。
確かに黒ずんでる字光式ナンバー車両ありますね。長年の走行で照明器具に泥やら雨水やら入ったのでしょうか。
私自身はアクセラを気に入って購入を決めていますので・・・。
ソース不明の情報は確かに不要な書き込みかと思いますが、このスレではスルーしてくださいm(__)m
ヴェイロンさん
コメントありがとうございます。
軽自動車の字光式の縁取りは確かに綺麗ですよね!!同感です。なかなか見ないですよね。
シグネチャーウイングイルミは私も気になります。みんカラで実装した写真を載せている方が多くいるので見てみて下さい。
ちなみに私は納車時は未実装です・・・予算の都合で後回しww
書込番号:17232698
1点

みんカラ見ました。
きれいですね〜♪ 次は街なかで実際に見たい。
最近たまに見かけるLEDのヘッドライトも、おっ!て思いますね、きれいで。
脱線しっぱなしなのでこれにて失礼します。
書込番号:17232921
0点

ヴェイロンさん
そうですね〜私もまだ生で見たことはないので、実際にみたら実装が加速されるかも知れませんww
LEDヘッドライトは正直HIDと区別が…。
どこかで字光式の情報を目にしたら教えていただけると喜びます。
ありがとうございました!
書込番号:17233124
0点

今は字光式ナンバーが20代〜30代の方で再ブームみたいですよ。
字光式ナンバーがダサいとか昔一度流行った時代の方がよく言われてますね。
私は字光式ナンバーがカッコイイと思いますし、今はLEDがあり、とても綺麗に光りますしね。
人それぞれ好みがありますし、他人の意見を気にする必要ないですよ。
私は新型アクセラにバックカメラと字光式ナンバー付けてますよ。
薄型のLEDタイプなら問題なく付きます。
夜間はプレートが少し映りますがバックランプが明るいため視界に影響はないです。
安心して取り付けてくださいね。
書込番号:17233891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

にーににさん
コメントありがとうございます!
!
こういった相談スレを立てるのに慣れていないので、回答に対しての返答に若干丁寧になり過ぎているのかもしれませんが・・・気持ちは曲がりませんww
実装されているとのことで安心しました(^_-) 差し支えなければご回答下さい。
・薄型LED照明器具は、どのメーカーのを実装しているのかわかりますか?
※各都道府県で扱っている照明器具のメーカーが若干の違いがあるようで…。
・にーににさんもディーラーに依頼して取付けしたのですか??
回答をいただいただけでも十分安心しました^^ ありがとうございます。
書込番号:17233982
2点

おはようございます。
字光式ナンバー、私の周りでも増えてきてますし、取り付けられて後悔はないと思います。
車なんて自己満足ですからね!
取り付けはディーラーですよ。
照明器具はAIRという商品です。多少値が張りますが綺麗に光ります。
書込番号:17234559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

にーににさん
こんにちは。AIRホームページみましたよ!(http://ledair.jp/)
薄いですね!!これなら干渉とか起きないことが頷けます。
ディーラーには持ち込み取付可能かなど問い合わせしてみます。
情報ありがとうございました。これにて解決にさせていただきます。
書込番号:17235326
1点



アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/616物件)
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 15.0万円