アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (530物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 12 | 2019年1月14日 10:12 |
![]() |
425 | 83 | 2019年2月3日 12:43 |
![]() |
46 | 9 | 2019年3月27日 22:40 |
![]() |
189 | 23 | 2018年9月30日 12:42 |
![]() |
9 | 4 | 2018年9月15日 00:00 |
![]() |
30 | 13 | 2018年8月15日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
H29年式の2WD車を所有してるんですが、寒冷地仕様に標準装備されてるリアフォグランプを取り付けたいと思い、まずディマースイッチをリアフォグランプ対応のと交換してみたもののメーター内のリアフォグランプの表示灯は点きませんでした。
念のためメーターをバラし表示灯の部分にLEDがあるか確かめたところちゃんとあったのでどうにかすれば点灯させられるんじゃないかと思ってます。
そこで質問なんですが同じようにリアフォグランプを付けた人、こうすれば点灯させられるよ!とお分かりの方教えて頂きたいです。
書込番号:22369085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんカラとかで探せばあるかもしれませんが、後続車にとって迷惑な使い方をしている方も多いです。
本当に必要な時以外は点灯しないように注意してくださいね。
https://trafficnews.jp/post/50414
https://www.webcartop.jp/2017/08/142902
書込番号:22369202
10点

みんカラで探したことあるんですが有力な情報は得られませんでした。
当然、悪天候時のみ使用するつもりです。
書込番号:22369215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

非装着車だとECU側で球切れチェックとかしないように制御してるんじゃ。
書込番号:22369265
5点

>ヨシマシーさん
私もツンデレツンさんと同じ考えです。
↓は見ましたか?
http://mazparts.biz/wdp/?p=3996
http://mazparts.biz/wdp/?p=4179
書込番号:22369547
2点

先ずは右リアコンビネーションランプのリアフォグランプが付く位置に配線があるか確認しましょう。
現行デミオで作業された方の記述では(マツダのリアフォグスイッチ付きターンレバーの仕様は電圧を感知し、電球があると(点灯すると)メーターパネル内の黄色いリアフォグ点灯マークを保持します。)とあります。
配線が来てなければディマースイッチの配線からリアフォグランプ位置まで通す必要がありそうです。
書込番号:22369556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど。
ということは輸入車みたいにコーディングが出来ればもしかしたら作動するんでしょうか?
書込番号:22369711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシマシーさん
実際にディマースイッッチの交換のみでフォグランプを点灯させてませんよね?
メーターの表示は玉切れを起こしても点灯しない筈なので、点灯させてみないと分からない
というのが率直な意見です。
それから次の段階でしょうか・・・
書込番号:22370092
2点

>ROCK YOUさん
ディマースイッチ交換後、スイッチ操作は行いました。
もちろんフロントフォグは表示灯点灯しましたが、リアフォグは点灯せず、表示灯も点かずでした。
書込番号:22370274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨシマシーさん
フォグが点灯を感知してないのでメータ内も点灯しないのではないですか。
そもそも作業工程が分かりませんし、どのような処置をしているのかも分かりません。
バンパーまで配線が来ていたのですか?
来ていないのであればどこから引いたのですか?
プロショップもディマースイッッチでの点灯ではなく、別にスイッチを増設してます。
難易度が高いのかもしれませんね。
書込番号:22375256
1点

>ROCK YOUさん
フォグは点灯しますし、表示灯も点きます。
そもそもフォグの話では無くリアフォグの話なのでバンパーは一切関係ありません。
書込番号:22380832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシマシーさん
私もフォグとは書いてますが、最初からリアフォグの話しかしてませんよ?
リアフォグの玉切れを感知するとリアフォグの表示灯は点かない筈です。
勿論これは然るべき場所から配線した場合です。
バンパーと書いたのは、デミオが年式により、リアフォグの配線が
リアバンパーまで来てるものとそうでないもがあったからです。
ですので配線はどこから持ってきたのかなと。
書込番号:22383111
0点

>ROCK YOUさん
配線してませんしアクセラスポーツはリアフォグはバンパーにはありません。
書込番号:22392726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツダはエンジンはいいのに6速しかないのがもったいない
ようなことをモータージャーナリスト何人か言ってます。
マツダは逆にエンジンがいいから6速で十分と思ってるのでしょうか?
SKYACTIV-Xがトルクも伸びもあるエンジンなら
なおさらATの多段化が活きてくると思うのですが・・・
7点


8ATでなく7ATでいいです。
ここは欧州でなく日本ですし。
フィットHVだって7DCTですよ。
もう1速欲しい・・・ってよく思う。
書込番号:22321567
7点

単純に調達コストとパーツ重量でしょうなぁ。
こなれたパーツは付加価値が低いんで、かなり割安でしからね。
書込番号:22321972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

燃費が3割伸びるならとても欲しいけど。
ほとんど差がなく五万程度価格が上がるなら要らない。
価格差が無いなら大歓迎です。
スカイの初期、今のサイズで後一段か二段入れられるって言ってた。
でも、初期は2.2Dのトルクに対して容量不足だったよね。
書込番号:22322097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>犬も猫も好き♪さん
>マツダは逆にエンジンがいいから6速で十分と思ってるのでしょうか?
思っているはずがないでしょう?他と同じくコストの問題。
ホンダの7DCTも当初はリコール続きで かなり金かけています。
書込番号:22323164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コストの問題ですか・・・なら仕方ないのかな。
でも7速にするってそんなにコストがかかるのですか?
ちなみに私的にはクロス化よりワイド化を希望。
書込番号:22323425
2点

>ニヒマルGTさん
>思っているはずがないでしょう?他と同じくコストの問題。
何かの記事で、マツダは必要なら(必要になったら)作ると言っていますよ。
逆説的に言えば現時点では必要ないと考えているということ。
SKYACTIV-X を見てると、なるほどと思います。
あっちが荒れているのは、思い込みを否定されたらキレる人がいるからです。
書込番号:22323451
5点

ちなみにモータージャーナリストってのは
みんなは忘れたけど1人は河口まなぶ氏です。
書込番号:22323486
1点

最近ATはドイツ勢、レクサスなど 9段10段と多段化しているのですからマツダだってしたいですよ。
でも世界的に見てスズキとかと同じ小さな会社だから仕方ない。デミオからアテンザまで全車 同じ6ATでコスト削減。
心配しなくてもマツダは8ATとかに切り替えるタイミングを考えていますよ。
書込番号:22323881 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今度は多段ATネタですか笑
高スペックだと思われるアイテムがお好きですね♪
書込番号:22324238
16点

6速をATでしているから 楽だと思うけれど
もし 8速をマニュアルで運転するとしたら いやでしょう?
大変なんだよ いくら機械でも 一生懸命 シフトアップ&ダウンして換えてくれているんだからね・・・・・
(笑)
まあ マツダも多段化しても コストが合わない 製造もだけど 実燃費はそんなに変わらないだろうし
書込番号:22324507
10点

>つぼろじんさん
>もし 8速をマニュアルで運転するとしたらいやでしょう?
シフトゲートが問題になるけど、基本、MTは飛ばしてシフト出来るから、あんまり気にならないと思う。
書込番号:22324940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑
シフト飛ばしを知らない人も多いと思うよ
トラック ダンプなんかは 2nd 発進したり 空荷と満載もしくは過積載でも違うからね
書込番号:22325040
7点

>つぼろじんさん
>シフト飛ばしを知らない人も多いと思うよ
それを言うなら、ATの話にMTの例え自体、適切だと思えないけど。
AT限定免許の方もいるわけですし。
書込番号:22325851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局、多段化って、そのエンジンの
1番燃費の美味しい回転数を繋いで
カタログスペック上げてるだけで
走って楽しい訳じゃないでしょう
書込番号:22326413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近特に多い事は良い事だとばかりに、ATの多段化が盛のようです。
多段化すれば、速度に応じた最適なギアが選べますから一応は理に適っています。
しかしギアの段数が増えれば、その分ATミッションが大きくするかギアを薄くするしかありません。
ミッションが大型化すれば、プラットフォームを新規に起こさなければなりません。
またミッション一体のFFの場合、スペースが限られますし重量増にも繋がりますね。
マツダとしては、ミッションのスペースとギアの強度その他のバランスを取っての6ATなのでしょう。
※デリカ:5で出来たんだから、十分可能だとは思いますけど・・・。
書込番号:22326465
10点

年次改良で、ギヤ比、ファイナルは変えてきてますので
車に求められるもの、特性に合わせた変更はしてますね。
他の方が言う通り、車にとって本当に必要なら、無理してでもマツダは作ってきます。
ホンダは、次期アコードで10AT採用だそうですが、7DCTがベストだとも言っています。
マツダも旗艦アテンザでの採用が始まれば、下にも降りてくるでしょう。
どうしても8AT版が欲しいなら
近いうちの、今すぐに欲しいというのは無理なので、当分は様子見ですね。
書込番号:22329928
6点

>緋色幻夢さん
>車にとって本当に必要なら、無理してでもマツダは作ってきます
>今すぐに欲しいというのは無理なので、当分は様子見ですね
ですね。
マツダは年次改良でとんでもなく大きな改良をしちゃう会社だから
年次改良で7ATや8ATに変更とかあるかもしれないですね。
ちなみにATとは関係ないですが、こんな記事がありました。
JCOTY マツダとボルボの強さの理由
https://toyokeizai.net/articles/-/255388
書込番号:22330144
6点

SKYACTIV-Xは分かりませんが、2.5Tなら6ATのデメリットは克服できる
というのが現時点でのマツダの回答だと思いますが。
既存のエンジンブロックを使って、多様なニーズに答えるエンジン・バリエーション
なるほど と思います。
重量が2.2Dより軽いのも魅力、あとは「実燃費が良い」のはどれ程か?
書込番号:22330432
5点

マイペェジさん
そうですよね。
ただ、次期アテンザあたりでどうでてくるか?
FR化って噂あるし、ともなれば当然新プラットフォームになるだろうし。
それと、直6 3.0D なんて噂もあるし。
書込番号:22330589
3点

>田舎のモグラさん
すでにこんなスレを挙げてたんですね。
8AT
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20952690/#tab
ここでもon the willowさんが活躍されてますね〜。
書込番号:22330608
1点

>犬も猫も好き♪さん
私の考え方が間違っているかもしれませんが、ちょっと質問させて下さい。
> SKYACTIV-Xがトルクも伸びもあるエンジンなら
> なおさらATの多段化が活きてくると思うのですが・・・
私は、トルクバンドが広いエンジンでは各段の守備範囲が広くなりますので 6ATでも十分かと思うのですが・・・
ナローバンドのエンジンでは、トルクの太い回転域を保つために多段化するメリットが大きい?
これは間違ってるんでしょうか?
書込番号:22330964
1点

>田舎のモグラさん
>トルクバンドが広いエンジンでは各段の守備範囲が広くなりますので 6ATでも十分かと思うのですが・・・
あれ???・・・1年半前と考えが変わっちゃったんですか?
8ATでクロスレシオ化してほしいって言ってましたよね?
まぁ6ATで十分と言われれば十分なんですが7ATの方が単純により人馬一体な感じがするってだけです。
ATの多段化が進む理由
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/4524/
『ATの多段化が進む理由の1つは、ギアの枚数が多くなることで、それぞれのギアの受け持つ車速の領域が狭くなります。そうなると、加速する時にエンジン回転を上げる必要がなくなり、また変速ショックも小さくなり、滑らかな走行と静粛性を得ることができることにあります。
また燃費の向上が大きいことも、多段化の理由です。つねに低い回転数を保って巡行しているほうが、燃費は安定します。特にトップギアは燃費用ギアと割り切れば、低いエンジン回転数で高速巡行ができますので、多段化は燃費向上が可能になるのです。』
書込番号:22331391
3点

> 犬も猫も好き♪さん
> あれ???・・・1年半前と考えが変わっちゃったんですか?
> 8ATでクロスレシオ化してほしいって言ってましたよね?
そうなんです、2.5Tの資料を読んでいたら
2.2Dの8ATを待つより2.5Tに乗り換えた方が早くて現実的ではないかと(笑)
マツダは、これからもディーゼルの熟成(トルクのフラット化)を進めて、7AT、8ATは当分出さないと思います。
資料によると
> 低回転高負荷の加速領域から190km/hの高速領域まで理論空燃比(λ=1)でのエンジン運転が可能となり・・・
その説明図によれば、190km/hは6速で3100rpm+、5速だと3700rpmってハイオクですかね?
6速で十分だと思った次第です。
書込番号:22331527
3点

>田舎のモグラさん
>マツダは、これからもディーゼルの熟成(トルクのフラット化)を進めて、7AT、8ATは当分出さないと思います。
私もそう感じています。
ガソリンみたいに上まで回るディーゼル。ディーゼルみたいに下からトルクがあるSKY-X。苦手克服に向かう姿は理想的だと思う一方で、個性も薄まる気もして、もう少し長所を際立たせる方法も…って欲張りですかね^_^
書込番号:22331739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
> 個性も薄まる気もして、もう少し長所を際立たせる方法も…って欲張りですかね^_^
「ディーゼル、ガソリン、SKY-X、お好きなエンジンをどうぞ」って、それだけで欲張りだと思いますけど^_^
それに「ロータリーエンジン搭載のレンジエクステンダー」が加わる予定なんですから。
書込番号:22331956
6点

CX-5のスレで同じ質問をしてますがお許しを・・・
詳しい方にお聞きしたいのですが
SKYACTIV-DRIVEには6速で十分なのでしょうか?
SKYACTIV-DRIVEは6速がベストなのでしょうか?
私も10速みたいに多ければいいとは思ってないんで。
書込番号:22334845
0点

>犬も猫も好き♪さん
エンジンの特性にもよるでしょうが、最終的には好みの問題だと思います。
2.2D+6ATのユーザーが、8ATの例えばBMW X3 xDrive20dに試乗してみて、動力性能に特別のメリットを感じなければ6ATで十分でしょう。
逆に、高くなっても8ATが欲しいと思えば、その人にとっては8ATがベスト?でしょう。
私の個人的な感想は・・・
街中を大人しく走るのであれば6ATで不足はないと思いました。
田舎の峠道をキビキビと走ろうとすると、最大トルクが細くてもX3の方が走りやすいです。
ただ、車幅がCX-5より5cm広いのが日本の狭い峠道にはツライです。
書込番号:22336376
3点

というか現時点で6ATでも十分だとは思ってるんですよ。
8ATって響きが良くて8ATがいいってわけでもないです。
例えばコストに見合うほどではないけど
6ATよりは7ATの方がSKYACTIV-DRIVE自体の性能は上がるのか?
メカが複雑になることでマツダの技術がまだ追いつかないのか?
・・・というようなことを知りたいのです。
書込番号:22336711
1点

>田舎のモグラさん
X3の場面、下の方がクロスで3速が普通の2速を気持ち高くした感じ。7速が、普通の6速を気持ち低くした感じ。8速は、割り切った高速用ですよね。
なので、普通だと3-5速で走る一般的な使われ方が、X3だと4-6速になるだけで、結局、3段なんですよね。
普段はさほどメリットがないから、デメリットを主張する人がいるのも分からなくもない。だけど、田舎のモグラさんが山道で感じたような全体的にクロス化された繋がりの良さは、確かにあると思うし、そういう所でも車のキャラ付がなされていると思うんですけどね。
軽いアクセラはSUVとは違った特性が求められるし、コストもよりシビアだとは思うけど。私は7速にして、理想に近づけて欲しいと思うんですよね。
欧州車をステレオタイプ的に理解している人も多いし、回転数が燃費に直結すると誤解する人も多いんで、話が中々噛み合わないのが残念ですけど。
書込番号:22336970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでもフィーリングなんですが
もう1速あればな・・・って思う時もあるし
あまり重くなっても嫌だし
7速くらいがSKYACTIV-DRIVEにベストなんじゃないかな?
ってなんとなくそんな感じがします。
論理的な裏付けは全くないです(笑)
書込番号:22337329
2点

トランスミッションの多段化を語るためには、同一車種のアップデート前後で比較するのが最も良いと思います。
多段化によるメリットといえば、画像で例えるなら階調が滑らかになるようなイメージが最も近いかなぁと。
当方の実経験としては、同じCセグなVW Golf RとAudi S3がマイナーで6→7速(DCT)になった時ですかね、
多段化の明確なメリットはスムーズな加速感で、これだけでも買い替える理由になると思いました。
スムースな加速感とは、トルクの落ち込む低回転域を多段化でカナリ回避しているイメージでしょうか。
ディメリットは、7速化するとスムースになりますので低速度域のスポーティ感が少しだけ落ちます。
特に市街地のような場所などですが、MTを崇拝する人がDCTに乗る時のツマンネーという感想に近いです。
わたしは2009年から2016年春までずっと6速のクルマに乗っていて
以降はずっと7速なのですが、選択肢で選ぶとすれば間違いなく7速です。
久し振りに6速のクルマに乗ると、荒っぽい挙動の違いに結構驚きます。
書込番号:22337340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Oakley_Masterさん
>当方の実経験としては、同じCセグなVW Golf RとAudi S3がマイナーで6→7速(DCT)になった時ですかね、
うわぁ、どちらも素晴らしい化け物だっ^_^
Rは運良く試乗出来ましたが、羨ましっす。
ただ、データを見る限り、クロスだった6速に7速目が足された感じに見えますが、違うのかな?
扱いやすくてパワーもあるエンジンですから、いずれにせよ羨ましいっす^_^
書込番号:22337897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
失礼しました、アクセラのスレでしたね。
2.2Dのエンジンに話が固執してしまって恐縮なんですが・・・
トルク感が感じられるのは2500rpmくらいまでで、その辺りを過ぎると急に加速が鈍る感じがします。
フルスロットルだと2000rpm付近まで急加速するだけに、その後トルクが痩せ細っていくのを余計に強く感じるのでしょうか?
峠道を走る時は2-5速を使いますが、トルクの変動幅が大きいので同乗者がいる時は不快感を感じさせないように大人しく走っています。
その点、幾分フラットなトルクカーブのBMWのディーゼルでは、瞬間的な加速感はないけれどリニアな加速が続くのでハイペースで走っていてもそれ程不快感はないようです。
クロスレシオなら、高トルクの領域を使って トルク変動幅を小さく出来るんですが・・・
> 私は7速にして、理想に近づけて欲しいと思うんですよね。
ゆっくり走る時だけでなく、ハイペースでも「紳士的」に走れる、それが理想的ですね。
書込番号:22338507
2点

> 犬も猫も好き♪さん
速度制限が120Km/hなったら7速は絶対欲しくなると思いますね。
> Oakley_Masterさん
> 久し振りに6速のクルマに乗ると、荒っぽい挙動の違いに結構驚きます。
日本の多くの人は、DCTのシフトダウンで「荒っぽい挙動だ」って驚くと思います。
書込番号:22338521
5点

>犬も猫も好き♪さん
現行型のデミオが出た時に、6速ATが搭載されたことはとても驚きでした。当時一般的なBセグは4速かCVTですからね。
作り分けるよりも量産効果を徹底するんだなと。
(もちろんスカイドライブがトルク対応の二種類あるのは知っています)
今後、スモールとラージでシャシーが作り分けられますし、もし7速か8速が載るならラージ。これからも6速を載せるスモールとすみ分けの構図がはっきりするかもしれませんね。。
でももしアクセラとデミオに7速を搭載したら、ヒエラルキー完全無視で流石にマツダは面白い会社だなと思います。が、デミオそのものの企画が今後流動的とのインタビュー記事もありましたので当分スモールシャシー群は6速固定かと思った次第です。
書込番号:22338614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田舎のモグラさん
>速度制限が120Km/hなったら7速は絶対欲しくなると思いますね
新東名の110km区間で十分欲しいです。
あと欧州で勝負するならやっぱり7速は必要だと思うのですが。
>アップルバニラさん
>スモールとラージでシャシーが作り分けられますし、もし7速か8速が載るならラージ
スモールは6AT・トーションビーム、ラージは8AT・マルチリンクとなると
アクセラはかなり微妙な立ち位置になりますね。
ならアテンザにしよう!ならデミオでいいかな・・・みたいな感じで。
書込番号:22338746
2点

犬も猫も好き♪さん
勝手な私の願望。
・次期アテンザで8AT or 7AT採用。
・次期アクセラでの年次改良(ただし、SKY-D Gen2発表以降)で2.2D設定追加。
・と同時に、2.2Dグレードのみ8AT or 7ATを採用(ただし、次期アテンザの8AT or 7AT採用以降が条件)
と、どうなるか分からないですが、もう数年今のXDに乗り続け様子を見てみようと考え中。
(だけど今の調子だと走行距離が間違いなく12万ぐらいいきそう...)
アクセラ(Mazda3)ってマツダの中では重要な位置づけの車ですもんね。
SKY-Xをアクセラから突っ込んできたのもその位置づけあってのことでしょうしね。
これぐらいのこと期待してます...。
書込番号:22338868
3点

>田舎のモグラさん
>日本の多くの人は、DCTのシフトダウンで「荒っぽい挙動だ」って驚くと思います。
ん?減速時?加速時?
発進の時の唐突さぐらいで、走り出してしまうと粗っぽさは感じないけど。減速時は、DCTはエンブレの効き自体が弱いこともあるけど、すごくスムーズだと思うけど。湿式の話で、乾式は分からないけど。
アクセラ22XDは、ブレーキに伴うシフトダウンのショックがステアリングに響くのがとにかく嫌。山道を静かに走ってる時でも、かなり気になる。
書込番号:22339221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pontataさん
やっぱり、人それぞれなんだなぁ と思いました。
>ブレーキに伴うシフトダウンのショックがステアリングに響くのがとにかく嫌。山道を静かに走ってる時でも、かなり気になる。
コレですが、響くというか伝わるって感じなんですが、私は逆に「それがいい」って感じです。
書込番号:22339250
4点

デミオに8ATが載るのは考えにくいから
もし8ATならラージ8AT、スモール6ATに分ける気がします。
もし7ATならマツダもなるべくコストを削減したいだろうから
デミオまで7ATを下ろしてくる気がします。
書込番号:22339362
1点

>Pontataさん
> 発進の時の唐突さぐらいで、走り出してしまうと粗っぽさは感じないけど。
> 減速時は、DCTはエンブレの効き自体が弱いこともあるけど、すごくスムーズだと思うけど。
CVTに乗っている人に 減速時のシフトダウンって意味が分からない人も多いと思いますよ。
加速のシフトアップは有りかなー、でも減速には要らないでしょ!みたいな
書込番号:22339376
2点

>田舎のモグラさん
>CVTに乗っている人に 減速時のシフトダウンって意味が分からない人も多いと思いますよ。
いえ、私が言ったのは、ブレーキに伴う…ペダルを踏むと、連動してATが自動的にシフトダウンする…普通の話です。
あれが働かないと、カーブの出口で加速しようと思ってからギアが変わることになるんで、まどろっこしいんですよね。(私がAT嫌いだった理由の1つ)
ブレーキによる荷重移動をステアリングで感じ取れるのは大切ですし、好きですが、アクセラ22XDの場合、これはかなり弱いんです。
反対に、シフトダウンのショックが強めにステアリングに伝わるのは、要らない情報だと私は思います。(私がFF嫌いだった理由の1つ)
MR2やZ33のような後輪駆動が好きで、MTで乗ってきたから、余計にそう感じるのかも知れませんが。
書込番号:22339633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>久し振りに6速のクルマに乗ると、荒っぽい挙動の違いに結構驚きます。
この話が6ATのことなのか、6MTのことなのか、6速のDCTのことなのか
ちょっと判断つかなかったのですが、
続いて
>日本の多くの人は、DCTのシフトダウンで「荒っぽい挙動だ」って驚くと思います。
となってますので、DCTのことだとして、
この流れで
>減速時は、DCTはエンブレの効き自体が弱いこともあるけど、すごくスムーズだと思うけど。湿式の話で、乾式は分からないけど。
と、DCT流れできていたのかと思ったんですが、
>CVTに乗っている人に 減速時のシフトダウンって意味が分からない人も多いと思いますよ。
>加速のシフトアップは有りかなー、でも減速には要らないでしょ!みたいな
突如として「CVT」の言葉がでてきて、???になってます。
どなたか、解説お願いします。
書込番号:22339637
1点

>田舎のモグラさん
>トルク感が感じられるのは2500rpmくらいまでで、その辺りを過ぎると急に加速が鈍る感じがします。
175psの2.2Dで、最高トルクが2000rpmで42.8。最高出力は4500rpmで、この時のトルクが27.9。CX-5 25Sが最大25.5だから、まだ上回ってるんですけどね。
田舎のモグラさんの印象は正しいと思うし、軽いアクセラだとあまり不足は感じないけど、やはり上は重くなるのは感じますよね。
だけど、これはATを多段化しても解決にはならないかも。新しい2.2Dは、上を改善してきたわけだし、そんなマツダが、平坦な道はともかく、山道で上を使わないようなAT制御をするのかな?って気がして。
私自身は、ディーゼルの欠点克服より、長所を伸ばして欲しいと思っていますが、どうも世間の期待は違うようで…。
書込番号:22339994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Takutyanさん
>突如として「CVT」の言葉がでてきて、???になってます。
私も良く分からないけど^_^
多分、ステップ制御のことを言ってるのかな?っと。
昨年までルミオンも所有してましたし、インプレッサも試乗はしましたが、元々AT嫌いだった私はCVTは好きになれなくて。
アクセラやA3(湿式だけど)を乗ってる限りでは、トルコンかDCTかってのは一長一短で、割とどっちでも良く^_^
7ATなのと減速時の制御でA3が好きって感じです。パドルやスポーツモードを使わなくても比較的、気持ちに沿ってくれるので。時々、MTが恋しくなるけど^_^
書込番号:22340024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Takutyanさん
???にしてしまい申し訳ありません。
>CVTに乗っている人に 減速時のシフトダウンって意味が分からない人も多いと思いますよ。
国内のファミリーカーは圧倒的にCVTが多くて、そのユーザーにはDCTもCVTもミッションなんか知らない、なんて女性も多いと思います。
CVTの車のように減速する時はスゥーと静かに停まるのが当たり前で、ミッションが勝手にシフトダウンしてコン、コンとショックがあるなんて・・・と考える人も多いと思いますよ。
本筋と全然関係ない話で済みません。
書込番号:22340320
2点

> Pontataさん
> アクセラ22XDでは、ブレーキによる荷重移動をステアリングで感じ取りにくい・・・
CX-5も同じですね。アクセラは乗ったことがないので分かりませんが、ひょっとしてCX-5の方が鈍いかも。
これは わざとフィーリングを消しているんじゃないでしょうか?
> マツダが、平坦な道はともかく、山道で上を使わないようなAT制御をするのかな?って気がして。
マニュアルで走ってもいいんですが、まずはクロスレシオでないと・・・
アクセルを少し緩めるだけでブレーキを踏んだり、ブレーキを戻す前にアクセルを踏むとか、いろいろゴマカシながら走ってます。
FRが出るなら、4WD専用の8ATとか尖がったパワートレーンに発展するとうれしいですけど。
内装は質素でも良いから走行性能は妥協しない車を作って欲しいです。
少し前のマツダのfan to driveはそうじゃなかったかなぁ・・・
書込番号:22340431
2点

>田舎のモグラさん
>これは わざとフィーリングを消しているんじゃないでしょうか?
意図的なものだとしたら、私にはマツダは合わないのかも知れない…。荷重変化やグリップ変化が伝わって来ないと、楽しくないだけでなく、雪道で不安だし。
脚の性格もあると思いますが、多分、パワステの問題が大きいんじゃないかと思っています。
路面の荒れに対するキックバックも、正直、Z33より強く感じるぐらいなので。必要な情報と要らない情報の伝え方は、もう少し改善して欲しいと思います。
あとDCTですけど、停止時はアイドル付近でシフトされるし、タコメーターを見てないと、振動では全く変速は分かりませんよ。
A3の場合、完全停止する直前(4km/h)にアイドルストップする悪癖があるので、丁寧過ぎると時々唐突に止まるのが不満なくらいで。
逆に言えば、そのぐらい低速でもDCTもスムーズに走れるようになったってことかな。
書込番号:22340860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aquablauさん
SKYACTIV-DRIVEには6速で十分なのでしょうか?
それともSKYACTIV-DRIVEは6速がベストなのでしょうか?
私も10速みたいに多ければいいとは思ってないんで。
6ATよりは7ATの方がSKYACTIV-DRIVE自体の性能は上がるには上がるけど
コストに見合うほどではないのでしょうか?
aquablauさんの意見をお聞きしたいのです。
書込番号:22382410
1点

>aquablauさんの意見をお聞きしたいのです。
NETの書き込みは「無かったことにできない」から怖いので,回答出来ないみたいですね。(笑)
書込番号:22402233
5点

>犬も猫も好き♪さん
>Tomotomo-Papaさん
1)回転数を下げれば燃費が良くなるのは【当たり前】だとしか理解せず、理屈なんかどうでもいいという人
2)100km/h を超える高速域は、空気抵抗の増加の影響がほとんどだと資料を示されても納得できない人
3)グラフを読めと言われたら、極めて不正確な数値を無理やり読み取ることだと思っている人
4)学術の世界では「正しさの程度」が研究されているということを、実例を示されても理解できない人
5)マツダが改善部品と交換するとしているのに、ひたすら根拠もなく「改善部品は改善していないに違いない」と言い出す人
6)14万台中846件の不具合があり、うちエンストが30件起きたと言う情報から、「14万台中30件のエンストがあった」というのは間違いだと言い出す人
7)大型トラックを想定した単気筒で2Lの実験研究用エンジンを持ち出し、「SKYACTIV-D と同じ回転数を比較して違うだろ」とドヤ顔する人
8)全く異なる車種の BSFCマップから数値を拾い出して、SKYACTI-D の燃費について語り出す人。
Tomotomo-Papaさんは、3と7と8ですね。
SKYACTIV-X と ATの変速比の組み合わせについては、色々と面白いことが多いとは思います。
また、きちんと論理的な思考や判断が可能なメンバーであれば、技術的な議論は反論も含めて楽しめますが、こういった人とは会話が通じませんから時間を割くだけ無駄だと思います。
私の意見については既に他のスレで書いていますし、そこでは私のブログも紹介しているので十分だと思います。
書込番号:22408188
4点

>aquablauさん
いやいや・・・そんな小難しいこと言われても答えになってませんよ。
私の質問は
SKYACTIV-DRIVEには6速で十分なのでしょうか?
それともSKYACTIV-DRIVEは6速がベストなのでしょうか?
私も10速みたいに多ければいいとは思ってないんで。
書込番号:22408689
4点

>aquablauさん
あとあなたの話しは技術の理論ばかりでコスト面の話しが抜けてます。
もしマツダに潤沢な開発資金があったら
今回コンパクトな7ATや8ATを載せてきたと思います。
あなたがどう理論武装で来ようが河口まなぶ氏はじめ多くの評論家が
マツダ車の試乗会で6ATなのがもったいないと体で感じてるようです。
書込番号:22408731
4点

>マツダ技法の旧型2.2Dの Fig.6 Fuel Efficiency and NOx Discharge Characteristic を読んでください。
グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。
100km/h時40馬力と仮定した場合、BMEPは 約800kPa@2000rpm、約1100kPa@1500rpm ですから、燃料消費率の低下はわずかで、NOx の増加は大きいとグラフを読めれば理解できるかと思います。(書込番号:22323263)
グラフが読めれば,「恥ずかしくて」決してこんなこと言えないそうです。やっぱり...
>4)学術の世界では「正しさの程度」が研究されているということを、実例を示されても理解できない人
噴飯もの,だそうです。
>7)大型トラックを想定した単気筒で2Lの実験研究用エンジンを持ち出し、「SKYACTIV-D と同じ回転数を比較して違うだろ」とドヤ顔する人
とドヤ顔で言う人は,「実験,研究の意味がまったく分かっていないどころか,研究者をものすごく侮辱している」んだそうです。あの論文は大分大学のものだから,大分大学を侮辱できるほど立派なお方なんだろうなぁ,そういうお人には是非実名で,あの論文内容とSKY-Dが無関係だということを論じて欲しい。
>8)全く異なる車種の BSFCマップから数値を拾い出して、SKYACTI-D の燃費について語り出す人。
消されてしまった過去の書き込みを見せたら,「これ,“天につばしている”ということじゃん」だそうです。
この週末,お陰でちょっと盛り上がってお酒がすすみました。(笑) 上記の発言者には,「研究者」の知人はいないのかな?
>SKYACTIV-DRIVEには6速で十分なのでしょうか?
どなたが,「現状でも8速が入るように設計されている」とおっしゃっていましたよね? それが事実だとすれば,マツダも8速を考えているということだと思いますよ。
書込番号:22409155
4点

>aquablauさん
呼ばれているの気づかなくてすみませんでした
>6)14万台中846件の不具合があり、うちエンストが30件起きたと言う情報から、「14万台中30件のエンストがあった」というのは間違いだと言い出す人
エンストのくくりに何か意味を見出しているならそれを説明して下さい。
エンストした、しないで比較するなら故障事例の846件中30件が妥当だと言っているのですがそれも理解出来ない方なんですよね
書込番号:22412914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また運営から問題ない書き込みまでゴソっと削除されてしまいますので
皆さん、くれぐれも削除されないような書き込みをよろしくお願いします。
書込番号:22413551
2点

>犬も猫も好き♪さん
>確か7速だったと思いますよ。
そうですか? どっちにしても,多段化は予定しているということでしょうね。
ドイツのサイトでは見つけられなかったのですが,アメリカ仕様のcx-5,気筒休止の2.5Lガソリンモデルですが,変速比とファイナルが4WDは日本と同じですが,2WDはファイナルが日本より小さくなっていますね。ならばアメリカの(6速)×(ファイナル)に対応した7速が,120km/hを志向する日本にあっても良いということですね。
たとえマツダが「現状では不要」と言っていても,マツコネのモニターにしても7インチの合理性を言っていたのに,アテンザではちゃっかり8インチにしていますから,言葉通りには受け取れませんよね。
書込番号:22413643
5点

>帰ってきたmaz2さん
特に呼んではいませんよ。
常識的な論理性をもって会話ができない事例として挙げただけです。
>エンストした、しないで比較するなら故障事例の846件中30件が妥当だと言っているのですがそれも理解出来ない方なんですよね
エンストした、しない(しなかった)で比較するなら、青い四角の領域も「エンストしない(しなかった)」の領域です。
こういった会話を見ても、常識的な論理性を持たない人との会話は難しいと感じますね。
書込番号:22415941
6点

>犬も猫も好き♪さん
>いやいや・・・そんな小難しいこと言われても答えになってませんよ。
>あとあなたの話しは技術の理論ばかりでコスト面の話しが抜けてます。
あなたに限りませんが、小難しいことがわからないなら、わかる様に努力するか、自分は小難しいことはわからないと自覚して、論理性のない無意味な反発はやめるのが良いかと。
私の反論も「燃費を良くするために多段化が必要(多段化したら燃費が良くなるはず)」だという主張に対するもので、商品性を理由にした多段化については否定していないことまで既に言及しています。
書込番号:22415970
8点

>aquablauさん
>小難しいことがわからないなら、わかる様に努力するか
求めていない回答をなぜ分かろうとしないとならないのですか?
私の質問は6速で十分なのか?6速がベストなのか?ですよ。
>商品性を理由にした多段化については否定していない
なら7速になっても車の性能自体は少しも上がらないという見解ですね?
ということは6速がベストということですね?
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22416044
5点

>aquablauさん
あぁ、数字だけなら30/14万でしょうね
1.5Dの予見性リコールにおいては
貴方の発言を考慮するなら
対策済みとしてもう予見性としての同様の不具合は発生しないと熱弁されている事を鑑みて
発症した846台のエンストの危険率として提示しております
又、煤の不安比率としては846/14万台として見ることも可能です
何でもかんでも数値だけを見てしまうと目的を見失う為に敢えて故障事例の中のエンストに於ける危険度として30/846としていますが
貴方の30/14万台に何を見出すための比率なのかと発言しました
貴方にはご自身のブログ中の技術論肯定の為の得意なミスディレクションでしょうが
予見対象の車両にはお乗りの方がエンストを起こす不安な値ですので14万台で誤魔化されても発生率は誤魔化されません
もう一度問います
貴方は何の比率を話しているのでしょうか?
その上、他のスレでは不都合を感じた貴方は数字を鵜呑みにする事はいけないと助言なさってます
もう、訳わかりませんよ
書込番号:22416969 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダの最高級モデルってどの車ですか?
運転手に運転させるモデルがあります?
マツダの重役たちはどんな車で送迎してもらってるのか?
マツダはあくまで大衆車メーカーですよ、ダイハツ、スズキと同じです、レクサスとかベンツと同じにしてはいけません。
書込番号:22419899
1点

NR900Rさん
えらく唐突な内容ですが、多段ATと何か関係あるもんですか?
書込番号:22420879
6点

>えらく唐突な内容ですが、多段ATと何か関係あるもんですか?
回答がないようなので,スレチな上にちょっと古いですが...
https://ameblo.jp/et5652/entry-11281273566.html
広島県知事は現在cx-8で,さすがに広島県内の自治体ではマツダ一色のようですね。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27019920W8A210C1LCC000/
因みに「高級車」の定義が曖昧ですが,オーストラリアではトヨタ(レクサス)を抑えて,マツダがメルセデスと並ぶプレミアムブランドだということを聞いたことがあります。オーストラリアではcx-9とcx-8が併売なんですね。cx-8は日本専売かと思っていました。
マツダの工場があるからだろうと思いますが,メキシコでも「憧れのブランド」だと聞きました。「高級車」というのは,非常に主観的な言葉なんだろうと思います,自分が「高級車」と思えば「高級車」?
書込番号:22421829
5点

>エンストした、しない(しなかった)で比較するなら、青い四角の領域も「エンストしない(しなかった)」の領域です。
まるで30台以外は不具合がなかったような言い方ですが、前にも何度か書きましたが、それ最小値ですから。
メーカーに報告が上がった報告件数が846件、30件なだけ。
販売台数14万台は実数でしょうけど、トラブルが報告されていないもの、別カウントされたもの、などが相当数あるのが普通ですからねぇ。
一匹見かけたら何とやらですよ。
書込番号:22422007
11点

>槍騎兵EVOさん
あの方はエンスト30件のみ煤の不具合として
それ以外は不問とするスタンスです
どう手ほどきしても同意する事はないでしょう
ましてや、数字しか相手にしない方なので報告の無い不具合はカウントとしない事が当たり前だというスタンスで本音と建て前を使い分けるほど器用な事も出来ない
議論など成り立たないのは仕方ありません
書込番号:22424216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>槍騎兵EVOさん
>帰ってきたmaz2さん
せめて思い込みと事実を切り分けて考えられる様にならないと、正常な議論はできませんよ。
5)マツダが改善部品と交換するとしているのに、ひたすら根拠もなく「改善部品は改善していないに違いない」と言い出す人
6)14万台中846件の不具合があり、うちエンストが30件起きたと言う情報から、「14万台中30件のエンストがあった」というのは間違いだと言い出す人
こういった論理性を身につけていない方々は「何の根拠もないが、30台よりずっと多いエンストした事例があるに違いない」という思い込みが、なぜか事実に違いないと脳内変換されてしまうのが理解できませんね。
理解する気も失せましたが。
しかし不思議なのは「エンストしたけどメーカーに報告もせずに治ってしまった」とか「エンストした車両を自分で直したからメーカーが把握していない」とか「エンストした車両をそのまま捨てて帰ってしまったのでメーカーが把握していない」とか沢山あると思っているのでしょうかね。
まあ、私はこういった種類の方々の考えはよくわかりません。
書込番号:22424510
4点

>aquablauさん
>「エンストしたけどメーカーに報告もせずに治ってしまった」とか「エンストした車両を自分で直したからメーカーが把握していない」とか「エンストした車両をそのまま捨てて帰ってしまったのでメーカーが把握していない」とか沢山あると思っているのでしょうかね。
人としておかしな事象を平気で想定できるなんて凄い思考ですね(笑)貴方ならやりかねないのかな?
やはり、エンスト以外は予見性リコール対象車両として認識するつもりが無いとよく分かりました。
認識していたら846/14万と考えるのが普通の様に感じます。
30台以外の対象に扱われると思われる実例として
私の車両では、エンストさせずにリコール受けました(過去に何度か紹介させて頂きました。)が貴方の考えでは対象外の様です。
>犬も猫も好き♪さん
スレチな書き込みで申し訳ありませんでした
お詫びが遅れましたが、以上のカキコミで失礼させて頂きます。
書込番号:22424829 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>帰ってきたmaz2さん
>人としておかしな事象を平気で想定できるなんて凄い思考ですね
人として(想定するには)おかしな事象だとは理解できるのですね。
そういったおかしな事象以外に「トラブルが報告されていないもの、別カウントされたもの、などが相当数あるのが普通」と想定できるケースがどれほどあるのかを揶揄したのですが、そこまでは理解できなかったみたいですが。
「多段ATによって燃費が改善するはず」
↓
「BSFCマップを見る限り多段ATによる燃費の改善はほとんど期待できない」
↓
「多段ATを否定するなら実際に商品化されたら謝れ」
「予見現象はエンストなど重大な事象も起こる」
↓
「エンストの事例は最初のリコール前の全く対策されていない段階で14万台中30台」
↓
「エンスト以外は予見性リコール対象車両として認識するつもりが無い」
これに限らず、この掲示板には、こういった詭弁を弄す人が一定数います。
事実を事実と認められず、自分の思い込みを否定されると、相手の発言の意図を歪曲し、詭弁を弄し始めます。
故意なのか故意ではないのか、おかしな人が一人もしくはごく少数なのか、本当にアカウントの数ほどいるのかまではわかりませんが、そういった常識的な論理性を持たない人との会話は難しいですね。
書込番号:22425272
4点

ん,で何故1500rpmの方が2000rpmよりNOxが増えるんだ? (笑)
書込番号:22425317
10点

>aquablauさん
貴方しつこいね
>@「エンスト以外は予見性リコール対象車両として認識するつもりが無い」
↓
A「エンストの事例は最初のリコール前の全く対策されていない段階で14万台中30台」
↓
B「予見現象はエンストなど重大な事象も起こる」
逆に読んで&AからBが繋がらないのは貴方の意見の部分です。
書込番号:22425680 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>「エンストしたけどメーカーに報告もせずに治ってしまった」とか「エンストした車両を自分で直したからメーカーが把握していない」とか「エンストした車両をそのまま捨てて帰ってしまったのでメーカーが把握していない」とか
わはは、無理やりな理屈捻り出してるねぇ。(笑
普通にディーラーじゃない一般の修理工場で修理した場合とか点検に出した時についでに言って煤焼きだけやったんでメーカーに上がってないとか、幾らでも全うな理由が考えられるでしょうよ。
それにエンストにしてもガタブルにしても全員が伝えたり修理に出すとは限らないよ。
セキ一つで病院に行く人もいれば、何でもっと早く来ないんだって医者に起こられるタイプの人だっているし。
もう30件に拘り過ぎて、まともな思考が出来なくなってるね。(苦笑
書込番号:22427417
12点

>on the aquablauさん
>「多段ATを否定するなら実際に商品化されたら謝れ」
いやいや・・・ただの議論だけなら謝れとは言わないですよ。
あなたが自分の意見を否定されると
『思い込みを否定されたらキレる人がいる』とか
『常識的な論理性を持たない人との会話は難しい』とか
『この掲示板には詭弁を弄す人が一定数います』とかとか
他人をこき下ろすから、そこまで言うなら責任を取ってください
・・・という意味合いです。
あなたは『商品性を理由にした多段化については否定していない』
と言ってますが、マツダは商品性だけを理由に多段化しませんよ。
書込番号:22427845
5点

>自分の思い込みを否定されると、相手の発言の意図を歪曲し、詭弁を弄し始めます
>本当にアカウントの数ほどいるのか、云々
これはちょっと抱腹絶倒ですなぁ。墓穴掘り過ぎでしょ。
それと像は空を飛ばないとか、おかしな事象だ、とかは誰にでも理解できることで、常識的な論理性を持つ持たない以前の問題ですよ。
あと、常識ってことで言えば、客観的に見て常識からかけ離れた特殊な集団が一同に会してここに書き込んでるようには見えませんね。
およそ内容を見る限り、みなさん常識的です。
会話が難しいのは別に原因があるんじゃないでしょうか。
書込番号:22427901
14点

>aquablauさん
落ち着いたら出て来て下さいな
このまま、さよならしても
何の解決にもなりませんし同じ事を繰り返す事になるでしょうから、ここらで和解出来る方法を探しましょう
書込番号:22429648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナショナリズムさん
>>本当にアカウントの数ほどいるのか、云々
>これはちょっと抱腹絶倒ですなぁ。墓穴掘り過ぎでしょ。
正に 「お前が言うな」 ってやつですね。(笑
書込番号:22429874
12点

>槍騎兵EVOさん
ですね。僕、一瞬「だ、誰の話してんの?」って思ってしまいました(~_~;)
>帰ってきたmaz2さん
「下々の者に教えてあげよう」っていうスタンスでは中々難しいかと。
思うに、ほぼ一方通行のブログって「オレのブログで自由に書いて何が悪い」みたいな感じで発信するだけでしょうから反論は許さないでしょう。
その延長なんじゃないでしょうか。。。
書込番号:22430347
8点

子供の登下校時に喋ってる会話になってますね笑
書込番号:22430477
4点

>aquablauさん
主観の感想が無くてあったとしても不平不満ばかり、情報を求めれば
欲しい情報とチョットずれた結果ばかりで
まるで、出来の悪い検索エンジン載せた愚痴マシーンって印象でしたが、
それでもどんな返しが来るか毎回返信を心待ちにしていましたよ。
情報の開示は相手が望む物をきちんと話し合って分からなければ操作していない数字を提出すれば相手からレスされると思います。
(チキショー次は見てろよー)とか
(アクセラに7速載せても燃費向上の期待は出来そうに無いけど、載ったら欲しくなりそうでも値段次第ですね)
ぐらいの感想があれば感情の様子が他人からも見てとれて不要に反感を置き買うことも無いのでしょうが今後の参考にしてはいかがですか?
書込番号:22432841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

評論家の石井昌道氏も
『ドライバービリティの面でもうちょっと(7速や8速)欲しいな』
って思ってるみたいですね。
次期アクセラ?MAZDA3速攻試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=lsTNK19SpNU
書込番号:22438750
2点

>犬も猫も好き♪さん
多段化に何の意見も持たない自分がスレチな意見をガタガタ言ってしまいすみませんでした。
かの方は、他所で元気にされていたのを確認出来ましたのでこれで失礼いたします。
書込番号:22439838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
「新モデルには全て載せる」・・・だそうです。
楽しみですね!
https://response.jp/article/2018/11/08/315955.html
トランスミッションも新型になってるとかないですかね?
6点

SKYACTIV-Xを全車種に用意していくってことだとは思いますが、デミオみたいに小さい車種はダウンサイジングするんでしょうかね。
アクセラ待ち遠しいですねぇ( ´ー`)
書込番号:22240619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次はCX-3という話がどこかの記事になっていましたが、
低排気量でもいける目処がついたということなんでしょうかね。
そこまでいけてるなら、思っていた以上にスムーズに開発が進んだという感じがします。
その記事では、
CX-3はアクセラベースで云々とも書いてありましたが・・・それならCX-4の方になるのでは?とか読んでて思いました。
書込番号:22240792
6点

SUV人気が日本でも大きくなり
CX4も日本での発売が期待出来そうですので
新型アクセラとCX4のどちらかを購入しようと
動向を注目しております。
どちらも魅力的な車種なので
今後の情報が楽しみでなりません♪
まずは今月末のアクセラが楽しみです!
書込番号:22241162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光闇さん
>CX-3はアクセラベースで云々とも書いてありましたが・・・
アクセラベースになるかは分からないけど、デミオと切り離される話は、だいぶ前からありますね。
CX-3はSUVとしてはユーティリティがミニマムなので、国内だとVEZELやCH-Rなど、ちょい大きめが有利なようですし。AudiがQ3があるのに、A3ベースでQ2を投入したし。
もっともPolo自体も大きくなったし、今後はBとCの差がはっきりしなくなる傾向かも知れないけど。
噂通り時期CX-3が、BとCの間になるとしたら、SKY-X 2.0がそのまま搭載されると予想します。
書込番号:22242090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『現在1.5リットルの同エンジンも開発しているという情報もあったがアクセラでは見送られる様子だ』
だそうです・・・個人的には残念。
https://response.jp/article/2018/11/15/316174.html
まぁそのうち1.5LのSKYACTIV-Xも出るんでしょうけど。
書込番号:22256996
4点

なんだかんだいっても、しばらくは様子見ってところじゃないでしょうか。
書込番号:22257887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お洒落路線も良いけど、そろそろ
爺さん婆さんが乗り合わせで、冠婚葬祭にも
行ける初代〜2代目デミオみたいなの出さないと
既存客が離れると思う。
昔からフルラインやってるから
「自営業でトラックが代々タイタンだから、乗用車も
マツダなんだけど、乗るクルマが無いから買い換えられない」って人も居る筈。
書込番号:22271406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
確かに50歳すぎると、アクセラの様なスタイリングは少々抵抗有るかも知れない。
高齢化社会ですから・・・。
http://kakaku.com/item/70105010554/
ここまで行かなくても、ちょっとしゃれたクラシックスタイルカーを望む方も多いはず。
書込番号:22272701
5点

既に71ですがユーチューブで車見て、3月7日に赤いハッチバックのディーゼル契約しました(笑)
そんな爺もいるんですよ。
書込番号:22562774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラ 1.5L ガソリンのAWDを所有しています。もう一台インプレッサの2.0L AWDも所有しています。
雪はたまにしか降らないので積雪時に乗ったことがないのですが、FFとの違いや良さがよくわかりません。
わからないほど自然でよくできたAWDだとは感じていますが、インプレッサのはAWDを実感できるわかりやすさがあります。
機構や基本的な仕組みはたくさんの情報がありますが、実践面でどうなのかを詳しく知りたいと思っています。
どなたが解説していただけませんでしょうか。
5点

積雪時も乗らないのにそんなこと知っても意味ないかもね
優れているのかもしれませんが、本領を発揮できる場面はないかと思います
書込番号:22133742
20点

逆に質問いたしますが「インプレッサのはAWDを実感できるわかりやすさがあります。」とはどういう事でしょうか?
文章で説明できないのであればマツダのAWDを第三者が(貴殿に)文言で説明されてもわからないと思いますよ。
道路交通法を順守している限り2WDでも4WDでもそれjほど変わりはありません。一般的に直進安定性とか雪道の走破性で優れていると言われますが2WDで直進安定性が劣っているとしたら足回りがどこか具合が悪いのだと思います。
書込番号:22133791
17点

昔は技術者今はただの人さん
奥さんがアクセラに飽きたとかでカローラスポーツを買うとほぼ決めてるんじゃないの?
書込番号:22133812
6点

マツダのAWD優れている点は雪が残るマッドヒルクライムなどで体感できそうです。
CX-5は助走を長く取り加速して勢いつければ、7回目でクリアできています。
http://www.youtube.com/watch?v=TXnrNLJ0v-E
書込番号:22133817
5点

ちょうど今絶好調のかたがいます
書込番号:22133852 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>JTB48さん
渇いたアスファルト上で、ハンドルをいっぱいに切って発進すると、苦しそうな音がします。
タイトコーナーブレーキングというやつでしょうか。(本当にそうかはわかりません。)
計算上ではF:R=55:45でタイトコーナーブレーキングは回避できるはずなのですがね。
いろいろと乗ってきたFF車では感じられないので、「ああ4駆なんだ」って思うんですよ。
とってもわかりやすいでしょ。いいか悪いかは別ですけど。
それから濡れた路面の上り坂発進でホイールスピンしないしね。今までのはよくホィールスピンしてたから。
最近はFFでもトラクションコントロールがあるから変わらないのかもしれませんけど。
>終末のフラクタルさん
そうです。カローラスポーツに変えるつもりです。せっかくだからいい点を心に残しておきたいんです。
アクセラのAWDもよかったよねってね。
書込番号:22133870
5点

>・・・せっかくだからいい点を・・・
●・・・、前後輪のエンジントルク配分を2WD(FF)相当から直結4WD状態まで積極的にコントロール。
i-ACTIV AWDとは 前後輪のトルク配分を自動制御。
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/awd/?link_id=sbnv
タイトコーナーブレーキングは、常時四駆車等の欠点と普通は思うのですが・・・
マツダは、必要なときのみに四駆になりますね。
書込番号:22133976
4点

>スプーニーシロップさん
>ちょうど今絶好調のかたがいます
あの方ですね。お越しいただけますでしょうか。
正直言って、誘ってみたつもりですけど、どうでしょう。
ここで、AWDバトルを繰り広げるつもりは、まったくありません。
SUBARUのAWDがNo.1だなんて思っていないというか、制御技術はマツダが上だと思っていますよ。
マツダのAWDを褒めちぎっていただければそれでいいかと。
書込番号:22134417
3点

>mc2520さん
>タイトコーナーブレーキングは、常時四駆車等の欠点と普通は思うのですが・・・
そうですね。
私は変わり者ですから、欠点だって特徴の一つだと捉えています。
書込番号:22134443
4点

生活四駆ながら、精密な制御で日常に不満無く活躍できるマツダ待機型四駆
国沢基準なら、路肩ダートを踏んだときに、ハンドルが取られにくいスポーツ四駆のスバルと言うことなりますが
そんな攻めた走りは、一般には関係ありません。
普通の用途なら、生活四駆で、なんの不満もありませんね。
日常、燃費を意識したマツダインテリジェント四駆で、普通は問題は無いでしょう。
どちらが良いかは、好みの問題で。
書込番号:22134478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

完全な雪国に住んでいます。
マイカーはインプレッサスポーツ2.0AWDです。マツダのAWDについては、インプレッサ購入前にレンタカーで雪道を走り込んだので違いを実感しています。
マツダ車は普段は前輪駆動で滑った時だけ後輪も駆動、スバル車は普段も約50%-50%で前後駆動して、滑ると前輪駆動のウェートが上がるという制御だと認識しています。この制御の違いが、挙動に如実に現れてます。
コーナーでアクセルを粗めに踏み込むとスバルはリヤがズルと突然すべり出し、ドキっとします。ビックリしてカウンターを当てることになります。交差点で左折する時に、アクセルをちょっと踏み込んでもズルとリアが流れます。
マツダの場合は、コーナーでアクセルを踏み込んでもリアは流れにくいです。というよりリアを流すのは難しいです。それだけ安定しています。アクセルとステアリングを粗めに操作してリアを無理やり滑らせても、ズルと急にリアが流れることはなく、ジワジワとリアが流れます。カウンターを当てる羽目にはなりません。極めてコントローラブルです。雪道でもon the railの走りです。
雪道の走りを例えると、マツダは上品な走り、スバルは豪快な走り、と言えるでしょう。
雪道の走りの安全性は明らかにマツダが秀でています。マツダのAWDは素晴らしいと思います。次に買う時はスバルよりマツダのAWDを選ぶと思います。
スタックのしにくさや、スタックからの脱出能力はどちらが優れているかは、掴めていません。
書込番号:22135048 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>地方都市は住みやすいさん
雪国の方の経験談はとても的確ですね。と言いながら私はスバルの車を愛車にしたことがないので
偉そうなことは言えませんが・・・
>昔は技術者今はただの人さん
マツダのAWDの特徴は、普通のドライバーが普通の生活の中でたまに出くわす困難な状況、
豪雨・強風・積雪などの時もそれほど緊張せずに、いつもの通りの運転で何事も起きない、
そんな車だと思いますけど。だからスレ主さんには特徴が分からないんじゃないでしょうか?
あと燃費がそんなに悪くならないことも素敵ですよね。
FFとの違いが知りたければ未舗装路でトラコンOFFでアクセルを踏んでみるとすぐわかると思いますが・・・
もちろん、FF車を借りていかないといけませんが・・・
うちの初代アウトランダーなら、1台でFF・AWD・ロックモード体験できますが、それぞれ個性が違いますよ。
とはいえ、普段乗りにはFRが一番ですね〜。コーナーにちょっとオーバーステアーになりそうな感じで入る
お尻のむずむず感はFFやAWDでは味わえないですもんね。(痔の症状ではないですよ)
書込番号:22135170
5点

>kurobenohimoUさん
>地方都市は住みやすいさん
そうなんです。とっても自然なんです。そこがいいというか、それが狙いなのでしょう。
インプレッサは後席に乗ると後輪駆動系の音が耳に入ってきます。アクセラはそれすら感じられない。
FF状態に制御されているとしても、とてもよくできていますよね。感心します。
どこまでも4駆を感じさせないが、いざって時には本領を発揮してくれるさりげなさが魅力。
そうですよね。そう考えることにします。
書込番号:22135368
5点

私も初期ですがアクセラスポーツ15Sの4WDに乗ってます。
私もスレ主様同様、深い雪道を走ったりしないのですが
直進安定性や前後重量配分を考えて4WDにしてます。
4WDとしての基本性能はスバル、燃費はマツダだと思います。
書込番号:22135544
6点

>kurobenohimoUさん
おっしゃる通りです。マツダのAWDは、雪道でも怖い思いをせず普通に走れてしまうのです。雪道でも姿勢を崩すことなくドライバーが意図した通りの挙動をします。雪道でも気を使わずに走れてしまいます。
>犬も猫も好き♪さん
そうですよね、スバルのAWDは抜きん出てスゴイという評価をしばしば耳にします。しかしアイサイトの性能が、あっという間に抜き去られたように、AWDも伝統にあぐらをかいていると、気が付いた時には浦島太郎です。というより、すでにマツダに抜き去られていると思います。マツダは雪道でも気を使わずに走れますが、スバルはリヤが不意にズルと滑るので、そうならないように気を使うのが嫌ですね。
ま、アイサイトもAWDも一番とは言えなくなってますが、インプレッサスポーツは総合的に良い車だと思って気に入って乗ってます。しかし次はアクセラにしたい気持ちがあるので、ちらちらアクセラのスレを訪問してしまいます。
書込番号:22136072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>昔は技術者今はただの人さん
>最近はFFでもトラクションコントロールがあるから変わらないのかもしれませんけど。
表面的には似ていても、滑りにくいのと、滑ったら出力抑制するのは、根本的に違うと思います。ただ、雪に縁遠い地域では、ありがたみも感じにくいでしょうし、要らんのではないかとも思いますが…。
雪道でリアが出やすいことを許容できるのは、腕に自信がある人だけだと思います。自信がないと、そもそも踏めないし^_^
昔は、それこそサニーやカローラもリア駆動でしたし、スパイクタイヤも前後だけに主眼が置かれてたので、ある程度、滑べってしまうのは前提の上で、折り合いを付けて走るのが普通でしたが、除雪や融雪剤の助けもあり、今はそういう運転は普通の人は望まないと思っています。
ですから、マツダのように車を安定させる方向で考えるのは、個人的には賛成です。ただ現実には、ドライ路面でFFっぽい癖が顔を見せるので、もう少し頑張って欲しい部分もありますが。
Audiの中でも、ポン付けと揶揄させるA3にも乗ってますが、正直、かなり上手く躾けられていると思います。FFベースのネガも、四駆のネガも殆ど感じないぐらい自然で、不安な路面では、ちゃんと安定感だけ感じさせてくれます。
国産車のユーザー同士の不毛な争いを見てると、悲しくなります。もう国産車同士でそんなこと言ってる時代じゃないと思うし、個性的で元気な輸入車が色々出てるのを見ると、そういう市場があることを羨ましくも感じます。ま、バブル世代の戯言です^_^
書込番号:22140350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルは4種類のAWDシステムを車種毎に使い分けしてるのが他と違うんだよ。
だから一概には比較出来ないんだな。
前にエンジンがあるクルマだとリアに駆動トルクを送る為にセンターデフが必要になるわね。
スバルはこのセンターデフを4方式持ってるんだよ。こんなメーカーはスバルだけだと思うよ。
一つ目はVTD方式
現行だとレヴォーグ2.0TやS4、アウトバック、レガシィ、B4の3.6Lモデルに搭載。遊星ギアを使った常時AWD。
クラッチなど多板プレートを介さず、ギアでダイレクトに噛み合っているんで滑りがなく応答の遅れは有り得ない。
前後配分は一定じゃなく、F/Rを45:55を中心として常に変動している(年式や車種で少し幅あり)
トラクションコンロールをOFFにするとドリフトに近い走りが出来る。
滑るとカウンターを当てつつ、アクセルオンでリアから押し出してクルマの姿勢を容易に立て直せる。積極的にリアを滑らせて運転すると雪道でもコーナリングは速くスムーズ。
スバルの他はアウディがクワトロシステムで持っているね。でもコストが高いのでS4以上のクラスにしか搭載されない。
二つ目はACT-4
MP-T、マルチプレートトランスファとも呼ばれる。油圧多板クラッチを電子制御で可変させ、通常はほぼFF。でも僅かながらリアにもトルクが常時掛かるので立ち上がりが早いという特徴がある。
フォレスターを始め、他のCVT車に積まれF/Rは60:40まで連続可変。マツダのAWDもこれに近いと思われ。ただマツダは油圧ではなくモーターのトルクで多板クラッチを制御してるのかも知れん。
他のアウデイとVW、ボルボやGMなどのAWDはスウェーデンのハルデックスの似たシステムを採用している。車種による前後バランスはバラエティは多いが基本構造は同じ。
この方式の課題はリアに大きなチカラが掛かると駆動トルクが逃げる事。
普通に乗ってりゃノープロブレムなんだけど。
例えば・・・ローラーシャシダイで強制的にリアタイヤを回すとデフの多板クラッチが逝かれてしまうんだな。完全なFF車になってしまうって事。まぁ普通に走って帰れるんだけどね。
なんでローラー式でのパワーチェックはお勧め出来ない。
三つ目はDCCD
WRX-STiにのみ搭載。
似た考えのシステムを三菱はランエボで採用していたが残念ながら辞めてしまった。
VTDを基本としドライバーがジョグダイアルで任意に前後配分を変える事が出来る。
殆どFFに近い状態からFRまで可変幅広し。AWDでありながらスピンターン、定常円、ドリフトも思いのまま。
AWDなんでFR車には出来ない斜めを向いて真っ直ぐ走るなんて事も可能。
autoモードにしておくとグラベルからダートまで路面状態次第で連続可変して行く。
四つ目はビスカス
輸出向けの2.5TのWRXを含むMT車に採用。
F/Rが50:50固定の昔からスバルが持っている方式。
他の方式に比べ低速でのキツイコーナリングや、バックでのガレージ入れでゴリゴリ音が出やすい。
壊れる部分がほぼ無い信頼性がダントツの方式。
ああ、いっぱい語っちゃったね。参考になればいいんだけどさ。
書込番号:22141235 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>伊勢丸さん
スバルが4方式持っているという事は初めて知りました。博識なんですね。
一方で、ACT-4というのがマツダの採用している方式と似ているとの事ですが、結局どちらが優れているという事なのでしょうか?
スレ主さん的にも、同じ土俵でどちらが優れているかが知りたいところなんだと思うのですが。
書込番号:22142656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
マツダのAWDを雪道や大雨の高速で運転した事がないのでスバルとの差異はよくわかんないっす。
スバルもレオーネの時からAWDを出してるし、マツダはファミリアGTでWRCの前身のラリーで優勝してるからね。
AWD(4WD)を手掛けた時期はどちらもほぼ同じなんで技術的なスキルはともに持っている。
なんで甲乙つけがたいと思うよ。
どうしても比べたいのなら冬の北海道でレンタカー借りて走ってくればいい。インプレッサのAWDはいくらでもあるよ。
シクミの事ならある程度は語れる。
スバルのACT-4(MP-T)は油圧で作動するのね。だからAT専用のシステムになるわけ。これが凄いのはスバル内製なんよ。
自分トコで作ってるの。他のVTDシステムも、DCCDもビスカスも全てスバル内製。
エンジンがFFベースの縦置きっいうヘンテコなもんだから、自分トコでやらなアカンのよ。
部品メーカーは汎用が効かないんで作ってくれない(笑)
マツダのは思うに・・・ジェイテクト製のカップリングなんじゃないかと思う。
ジェイテクトのカタログ見てたら電磁クラッチ使ってるね。油圧作動じゃないからMTのアクセラにも同じものを使える。
スバルのセンターデフはトランスミッションとの二階建てになっていて一体になってるのね。
マツダのはプロペラシャフトの後端にあってリアデフの前に位置している。
作動原理はスバルの油圧多板と、電磁クラッチの違いだけで似ているけど、搭載位置がまったく違うのが面白いよね。
どちらもFFベースなんだけど、エンジンの搭載レイアウトが縦置きと横置きで違って来る。
アウディもFFベースの縦置きエンジンのAWDがあるけど、スバルと同じセンターデフの構造になってるのよ。
メーカーは違えど考え方が収れんされるのは興味深いもんだよね。
書込番号:22142775
5点

雪国でデミオAWDに乗ってます。
>昔は技術者今はただの人さん
特徴が無く自然なフィーリングで
安定した走りを提供する!
マツダはそれを狙ってるんだと思います。
しかも、積雪路で横滑り防止装置をOFFにすれば
スポーツAWDの様にも動かせてサルも満足させてくれる
電子制御カップリングの制御だけで
サンデードライバーに安心を与え
サルも満足させるマツダは凄いと思います。
(ちなみに、私はたまにサルになります。)
製品としては賢くて優秀
商品としては特徴が判りにくい
スバルは車のキャラクターに合わせて
ターゲットとなる顧客にアピールできるハードを使い分けて商品毎に特徴をだす!
(レオーネ時代から色々なAWDを作って育ててきた)
どちらが優れている
ではなく
考え方が違う
目指す所が違う
アピールしたいポイントが違う
という事だと思います。
書込番号:22142901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

システムとしての優劣はあると思うんですが、ユーザーの求めるものによって、何が最適かは違ってくると思うんですよね。
私自身は、地域上、半ば仕方なく四駆を選んでいるので、最低限、四駆のネガを感じさせないこと。その上で、出来ればFFベースの癖を消してくると、もうそれで充分で。今とは安心感は雲泥の差だけど、15年ぐらい前のシビックフェリオですら、実際に困ったことはなかったし。
このクラスの欧州車は、ほとんどハルデックスのハードを使ってるけど、味付けや躾け方は少しずつ違うんですよね。安易と捉えるか、効率的と捉えるか、見方はあるだろうけど。少なくてもA3に乗っていると、そういう話はもうどうでもよく思えて来ます。
スバルがもう少し融通の利く組織だったら、国産車も違った形になっていたかも知れないと思うんだけど…。
書込番号:22147307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪道でもある程度走ってくれればいいや、じゃなくやはり全幅の信頼を置けるクルマが欲しいよ。ヤッパシ。
乗用車型のAWDが苦手とする状況はスリッピーな登り斜面での再発進なんよね。
ボクらの身近でよく見られる条件を想定してみるね・・・
1)スキー場に向かう雪道の登り。踏み固められてアイスバーンになってる。
2)渋滞しがちで時々進みが完全に止まる。
こんな時に出来の悪いFFベースのAWDはセンターデフの前後配分の繋がりが悪く、こんなプロセスで情けない事が起こる。
フロントが空転→リアが回る→リアがスリップ→バックラッシュを伴いフロントとリアが交互に空転しスリップ、そして後ろにズリ落ちる。
STOPそしてGOがとてもモタ付くんだな。
そして除雪が出来ていない脇道なんかでよくある条件を考えてみるね・・・
雪をラッセルしつつ、底にまでの雪に時にタイヤが浮き上がる様な深雪が連続する場面など。
こんな時は前後直結出来る四駆じゃないと厳しい。
ジムニーを含むクロカン四駆が活躍する場面だけど、FFベースの乗用車AWDの中で唯一LOCKモードを持つエクストレイルが前後直結出来るね。
クロカンに迫る走破性を謡うフォレスターもXモードだけじゃなく、F/R直結機構を持ってもいいかと思ってる。
さて、マツダはどう考えてるんだろうかね。
書込番号:22148921
4点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラスポーツ15Sをこの度新車購入します。
社外のエンジンスターターを付けたいと思っているのですが
オートドアロックシステムが付いていると無理らしく
標準で付いているのか気になっています。
教えてくださいませm(_)m
1点

>poppydazoさん
ついてないと思いますよ〜
書込番号:22048476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

poppydazoさん
下記の「よくあるお問合わせFAQ」のように、アクセラにはオートドアロックは標準装備されていないようです。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/459/~/%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E3%81%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
書込番号:22048736
2点

http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tesqID=2276&carMakerID=22&carNameID=643&menuST=36
これの事だとは思うけど、ディーラーオプションのオートドアロックシステム装着車って書いて有ります
付けなかったのなら付いてはいませんね
社外の商品によってはエンスタ始動するとキーレス使用不可とかありますから注意しましょう(このカーメイトの商品はそれです)
個人的にエンスタは、多少高くとも純正が使い易いと思います。
書込番号:22050494
1点

みなさん、教えて下さりありがとうございました!
ご指摘のように、エンジンスターターを付けるための質問でした。
でも迷った末、純正を付けることにしました。
ご回答いただき感謝致しますm(__)m
書込番号:22109416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
新車購入(ST2.0)して4年、走行距離2万キロ程度です。
週末ドライバーで平日は走らせていません。
2018年に入ってホイールを交換しています。(スポークが少なくブレーキが結構むき出し)
ここ数か月、走らせて1度目 停車する際に「キュッ!」と音が前輪からするようになりました。
一般で言われているキーとか、錆によるザザーといった音ではなく、
1度キュッって停車時に鳴った後、それ以降はだんだん音が小さくなり、いずれ音がしなくなります。
ブレーキパッドの摩耗にはまだ早いと考えているのですが、
みなさん、ご経験はないでしょうか??想定される原因はありますか?
ディーラーに持って行っても、行った段階ではもう音がしなくなっているので、
なかなかはっきりした原因が分かっていません。。
朝の始めだけなのですが、少し気になっているのでお分かりになる方、ご教授お願いします。
3点

見えない錆びとかもあります
平日乗らないとそうなります
ブレーキは問題ないと思います
多少鳴いてももんだいありません
書込番号:22031272
10点

他車ですが同じような鳴きが出てパッドを削るとしばらくの間は良くなりますが
時間がたつと再発する事がありました。
ディーラーに持って行っても点検して異常がなければ鳴きとして対処をどうするか
聞いてくると思います。
オーナー側で今以上にやれるとしたら鳴きの音をスマホで録音しておいて整備の方に
聞いてもらうくらいでしょうか。今の車は雨が降って(湿度が高い)あとの最初のみ鳴きが
でます。
書込番号:22031276
3点

日本人は、ブレーキの鳴きやブレーキダストにはやたら敏感だと何かで見たことがあります。
一方で絶対的な制動力や耐フェード性は二の次になりがちですね。
人や車がいない安全な場所で、走行からのフルブレーキを行って焼きを入れてみてはいかがでしょうか?もしかしたら状況変わるかも。
それでもダメならディーラーへ。恐らく性能上は問題なしとは思いますが。
書込番号:22031682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パッドの表面がツリッツリになるとそんな感じかな。
書込番号:22031711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のは他社のハッチバックですが
洗車後とか、標高変わったりしたら暫く鳴きまくりです。
書込番号:22031745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレーキが温まって鳴かない事尚且つ効きに問題なければ、泣くような事ではないと思いますよ。
トラックや電車のブレーキが鳴くのと同じく、効きを重視したマツダらしいセッティングではないでしょうか?
https://endless-sport.co.jp/products/brake_pad/index.html
書込番号:22031809
1点

>romio1017さん
2015年式20STです。
一時期同様の状況になったことがあります。
私の場合は通勤でほぼ毎日乗りますが症状としてはほぼ一緒。
朝一停まる瞬間に「キッ!」と鳴り、大体3回位停まると治まりました。
そして翌日も同様。
そんな感じです。
音量はそれほどではないのですが高い音なので少し気になりました。
記憶では、発生したのは購入した最初の冬、走行距離は1.2〜1.5万q位だったと思います。
1〜2か月程度で鳴らなくなり、今まで再発無しです。
当時i-DMのスコア上げに躍起になっていた時期でもあったので、少しブレーキ操作にナーバスになっていましたが、この音が出たのを契機に少しメリハリを付けるようになったと思います。
少し引き摺り気味だったのかなぁ?
書込番号:22032229
0点

>romio1017さん
単純な摩耗が原因であれば、ディーラーが真っ先に減り具合を確認してるハズなので、そうした指摘がないってことは、単純な摩耗が原因ではないんだと思います。
効きに問題がなく、ジャダーとか出ないんであれば、様子見ですかね。
>かす自身さん
>日本人は、ブレーキの鳴きやブレーキダストにはやたら敏感だと何かで見たことがあります。
その気持ち判るなぁ^_^
勝手なイメージですけど、ブレーキ鳴きって、何となく古い配送トラックみたいで恥ずかしい気持ちになるんですよね。
昨年、そろそろ買い替えと思っていたZ33のパッド交換しないといけなくて、泣く泣く高価なブレンボを交換したら、今度はブレーキが鳴く鳴く…^_^
書込番号:22032322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>romio1017さん
私が乗っているV36スカイラインクーペも、バックで止まるとき、よく鳴きます。
整備はディーラーに丸投げですが、スポーツ車の宿命かな?
ブレーキが甘いよりはずっと良いと思います。あまり気にしないで減りの具合を見ていきましょう。
書込番号:22032490
1点

おそらくブレーキ鳴きでしょう。
摩耗には早いと思います。パッド量は点検されているでしょうから、清掃を実施してもらうほかないと思いますね。
仕方がないところですが、やはり乗れない日数が原因でしょう。乗車回数を増やすことで当たり面もきれいになっていくと思います。
毎日使う方ですが、数日振りに乗ると同様の現象を経験したことはありますね。停まる間際にキュッと。
ブレーキ鳴き自体は異常ではありませんので、残量が残っていれば私は気にしませんね。
書込番号:22032719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
コメント読んで安心しました。
家族からも新しい車なのに何これ?って指摘され、
気になったのでご相談させてもらいました。
(あの音が古い自転車のブレーキ音と同じ認識になっているのかと。。)
ブレーキパッドを買い替えようかとも思っていたのですが、
一度人気のない道でフルブレーキして様子を見てみようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22032832
2点

>Pontataさん
そうそう、まさにそんなイメージです。
でもブレーキにおいて大切なのは「いついかなる時もしっかり減速する」性能ですよね。
この国のカーユーザーの要求は、時としてクルマの性能をスポイルしている、ということもあるんじゃないかと。広い室内、デカい開口部とかね。
書込番号:22032924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

駐車してあるところで、ローターかパッドにゴミが噛みやすいのでしょうね。
とりあえず、ブレーキクリーナーで一回綺麗にしてみるしかありませんが
ディクセルSDローター、ディクセルTypeMなどへの交換でも対策にはなるので
格安店で交換を頼めれば5万前後で済むと思います。
書込番号:22033244
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/610物件)
-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.2万km
-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円