アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (544物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 13 | 2016年12月17日 20:44 |
![]() |
27 | 10 | 2016年11月30日 12:46 |
![]() |
15 | 3 | 2016年11月5日 22:20 |
![]() ![]() |
161 | 28 | 2016年11月13日 07:27 |
![]() |
47 | 9 | 2016年11月1日 10:05 |
![]() ![]() |
133 | 29 | 2016年12月10日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
6000 rpm付近でクラッチペダルを踏むとやけにクラッチが軽く感じるんですが私だけですかね?
前々から気にはなっていたことなのですが,
レッドゾーン間近なので緊張から左足が力んで軽くなったように感じているだけなのかなとも思っていました.
ただ2年も経ってこのクルマに完全に慣れてきても
やはりレッドゾーンでクラッチを切ると明らかに日常時 1000〜3000 rpmのときとペダルの感触が違います.
実際にクラッチペダルの重さがエンジン回転数で変化しているようなのです皆さんも同じですか?
というか一般的にアクセラに限らず,MT車のクラッチペダルはエンジンが高回転になるほどクラッチが軽くなるんでしょうか?
2点

高回転のとき→素早く、切って繋ぐ。
低回転のとき→素早く切って繋ぐ時もあれば、半クラを使う時もある。→足に力が入っている時間が長い。
気のせいのようです。
書込番号:20460604
4点

単純に高回転まで回す時は右足のアクセルにも力が入っているのでクラッチを踏む左足にもおのずと簡単に力が入っているのだと思いますよ
普通の状態(運転してない状況)で右足に軽く力を入れてアクセルを踏んでる感覚でハーフスロットルを意識して踏むと左足に力を入れるのは難しいですが右足をフルスロットルにしたら簡単に左足にも力が入ります
書込番号:20460958
4点

単純に高回転まで回す時でも(走行中と仮定)、クラッチを切るときはアクセルも抜くはずなので
右足に力は入ってませんむしろ力が抜けている時ですね。
ただし急いで繋がないと回転が落ちてしまうので、自ずと左足に力が入るのは至極当然のことです。よって軽く感じる。
発進時はアクセルとクラッチを同時にコントロールするわけですから、力は要りません。
繊細なぶん、クラッチの反力をより感じやすい状況なので、重く感じるのだと思います。
書込番号:20461213
4点

何度もそう感じているので気のせいでは無いと思うのですが...
急な下り坂でほぼアクセルオフの状況からクラッチを切ってもやはりそう感じますし.
急いで繋がないと回転数が落ちきってしまうのは高回転よりむしろ低回転時の方かと思います.
例えば2nd→3rdへ変速する場合,ステップ比は約2/3なので,
3000 rpmで変速すると1000 rpmダウンの2000 rpm,
6000 rpmでは,2000 rpmダウンの4000 rpmになります.
単純に回転数が落ちるまで2倍の時間がかかることになるので3000 rpmのときのほうが素早くクラッチを繋がなければなりません.
実際 6000 rpmからシフトショック無く変速しようとすると
クラッチを切ったままエンジン回転数が落ちてくるのを待っているくらいですから.
書込番号:20463030
1点

仮にも高回転時(6000 rpm付近)でクラッチペダルを踏むとクラッチが軽くなっているとしたら、
逆の発想で、なぜ軽くする必要があるのか、それを考えてみてはいかがでしょう。
軽くしないといけない理由は何なのか?
もしくは、高回転だと軽くなるメカニズムが存在するのか?
書込番号:20466395
1点

>>クラッチを切ったままエンジン回転数が落ちてくるのを待っているくらいですから.
踏んでる時間が長いとご自分で認めてるようですが。
踏んでる時間が長いから重く感じるんですよ。
書込番号:20466438
4点

>何度もそう感じているので気のせいでは無いと思うのですが...
感じてるだけなら、気のせいじゃないのかな・・・
トラックじゃあるまいし、アクセラにクラッチブースター(倍力装置)なんてついてないでしょ?あったらスマン
もし付いてるなら、それのせいかもね、だとしても不具合とは言い切れないけど。
書込番号:20467401
1点

ニュートラル状態において、回転数による踏力の感触は変わるかどうか。
書込番号:20468130
3点

>Takutyanさん
プレッシャープレートの圧着力が遠心力によって下がっている可能性はありますね.
圧着力が下がる→つまりダイヤフラムスプリングバネ力が下がっている→当然クラッチペダルの反力も下がる
エンジンが高回転時にクラッチペダルをドン繋ぎした際にトランスミッション.エンジンに強い衝撃がかからないよう
意図的に圧着力を下げて適度に滑るようになっているとか?
>pyonkichi_diyさん
アクセラは停止時に4000 rpmまでしかエンジン回転数が上がらないリミッターがあるらしいのですし,
そもそも近所迷惑になるので実験は難しいです.
書込番号:20470035
0点

トランスミッション内部は電子制御でタイミングとかを機械が制御しているかもしれませんが、ペダルに関してはバネで戻すというか、荷重がかかっているわけで、ペダルの踏む、戻すに関しては単純なものですから特に重くなったり軽くなったりするわけも無く、逆にそうすると危険と思われ、気のせいでしょう。
踏んで戻すを1挙動とすると、その時間が短いと軽く、長いと力を入れてる時間が長い、いわゆる踏ん張ってる状態が続くので、力がいるように感じているだけ。
書込番号:20474546
1点

同じ感想を持ってる人がいたんですね。
自分は現在、20SMTに乗っていますが、6000rpm?以上の時に
異常にクラッチが軽いのを感じます。
理由は分からず、使用も特に問題ないので気にしていなかったのですが、
本当にあれはなんなのでしょう?
すみません、解決になっていなくて。
書込番号:20490786
2点

いえいえ,tktk000さんのように現行アクセラに乗っている方の生の声を待っていました!
自分以外にもそう感じている方がいるということは,結局私の気のせいではなかったんですね.
今日山道を走ってました.
急な下り坂を2ndで4000 rpmくらいで下っているときにクラッチペダルを踏んでみましたが,特に軽くは感じませんでした.
やはり6000 rpm付近に到達しないとこの現象は現れないようです.
ちなみにクラッチペダルを踏んでいる時間が長いから軽く感じるだの逆に,重く感じるだのというコメントが有りますが,
実際の感覚を言葉で説明すると,クラッチペダルを踏み込んだ瞬間にペダルが独りでにスッと床まで吸い込まれるような感じです.
完全に踏み込んだ状態で軽く感じているわけでもペダルを上げる最中に軽く感じるわけでもございません.
書込番号:20491769
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日現行アクセラを契約しました。
ですが、一つ気になっているのが純正のLEDフォグランプです。
私は雪国在住ですので、フォグランプは純正の白ではなくハロゲンのような黄色味を帯びた色がベストです。
もちろん担当の営業さんやマツダにも「対応しているLED」のメーカーや商品名は問い合わせました。
が、明確な答えは得られませんでした。
そこで、皆様にアドバイス等を頂ければと思います。
ただ私は本当にクルマに詳しくないので、見当違いな質問になってしまうかもしれませんが、ご容赦ください。
1、純正LEDフォグに対応している社外品のLED電球(黄色味を帯びた)はあるのでしょうか?
2、もしかしたら、もともとがLEDなので純正の規格(H11やH16等?)さえ分かればどこのメーカーのものでも使えてしまうのでは?!
3、熱のことを考えハロゲンに交換できないかなぁ〜と。。。
皆様、よろしくお願い致します。
4点

純正のフォグランプって事自体実用よりアクセサリー
まあ雪や霧の時のデイランプとしてはイエローの方が良いけどね
書込番号:20438149
7点

>pottsunさん
LEDは球切れしないので、どのメーカーのランプもいわゆるバルブ交換を前提とした設計ではありません。
ですから、H11やH16等のバルブの型式も存在しません。
なので、ハロゲンバルブへの交換も不可能になります。
書込番号:20438355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pottsunさん
>Goe。さん
の記載通りですが
LEDは替えるなら(替える物があればですが)ユニットごと全部交換になります。
これが幾らかは分かりませんがかなりしますよ。
フォグランプの色は替えられないんですか?
書込番号:20438569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もともとがLEDなので純正の規格(H11やH16等?
Hの規格はハロゲンの規格です。
自動車メーカーがH規格でハロゲン以外のライトを装備することはあり得ません。
そして、LEDには規格はありません。
書込番号:20438627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>pottsunさん
ハロゲンなどのように「球」だけの交換はできませんので他社のものに変更は不可です。
参考までに、LEDヘッドライトの場合も交換の際はユニット丸ごと交換(片側10万以上)となるので保証が切れた時は最悪です。
ハロゲンなどのものに変えたいということであれば、フォグ周りのベゼルごとオリジナルで作製したりバンパーのフォグ周りを加工して社外やMC前のフォグユニットを取り付けることになります。
その際は、ハーネスなどの加工も必要なるかもしれません。
いずれにしても、マツダディーラーでは対応できる内容では無いので、カスタマイズショップなどに相談するしか無いと思います。
書込番号:20439131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆様へ
ご返答いただいた皆様、本当に有り難うございました!
大変参考になりました。
とりあえずは、純正で様子を見て、どうしてもダメそうなら偏光グラスやフォグにカーフィルムを貼る等で対応してみたいと思います。
書込番号:20440297
1点

書込番号:20440729
1点

>mako-tさん
ご返答ありがとうございました!
色々対応策はありそうですね!
大変参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20440741
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツコネ 地図データについて、教えてください。
2015年度版のデータが入っていますが、Updateしようとしても最新です。と
表示されます。
2016年度版って、無いのでしょうか??
新東名もまだ、2015年度版では地図になくて。。
2点

>ど素人 22さん
12月予定です。
マツコネの地図データは1年1回です。
書込番号:20364810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>YZR5000さん
>すっちー787さん
ご回答ありがとうございます。
12月を楽しみにしておきます。。
ありがとうございました。。
書込番号:20365041
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
RX-8からアクセラへの乗り換えを検討し始めています。
1.5XDの見積もりを出してもらったところ、総額約290万で結構な値段になることがわかりました。
これぐらいの価格ならアクセラ一択ではなく、他にも選択肢があるのではないかと思い
購入された方、あるいは検討されている方で、他にも競合として比較されている車について教えてください。
今のところの希望する条件としては下記になります。
1.4ドア
4人乗車することもあり、エイトでは乗り降りの手間が気になっていました。
2.総額290万以下
同程度か、それより安い価格帯で収めたいです。
3.同程度のサイズ
現在、エイトで2回ほど切り返しが必要な駐車場なので、あまり大きい車はきついです。
4.できればMT、でも必須でもないかも
デミオのディーゼルのMTと、アクセラ1.5XDのATを試乗したのですが、ディーゼルだと特にMTの楽しさ的なのがわかりづらく
逆にATの方の快適さに惹かれました。MTの方が好きですが、ATもありかと思い始めています。
9点

>ふにゃドライバーさん
>できればMT、でも必須でもないかも
マツダのMTモード付き6速ATは優秀ですよ。
ちゃんとブリッピングもしますし。
書込番号:20362624
5点

新型インプレッサをお勧めします。
価格はアクセラと同程度、もしくは安いです。値引きはあまり期待できませんが・・・。
CVTですが、かなり出来がいいです。MTのような面白さはありませんが・・・。
この2年で私が試乗した車で心から素晴らしいと思ったクルマ2台のうちの1台です。
この2年の試乗歴
・ゴルフGTI、ゴルフHL、ゴルフCL、ポロGTI
・アテンザ2.2XD、アクセラ1.5ガソリン、CX-3、デミオ1.3ガソリン、デミオ1.5XD
・ジェイドハイブリッド、ステップワゴン
・アウトバック、フォレスターNA、フォレスターターボ、レヴォーグ1.6、レヴォーグ2.0、旧型インプレッサ、新型インプレッサ
以上のクルマは、どれも好印象でしたが、ゴルフGTIと新型インプレッサは、感動レベルでした。
ゴルフGTIが400万円近くするのに対して、インプレッサは、200万円台。コストパフォーマンスが素晴らしいです。
気になったら試乗してみて下さい。
書込番号:20363032
13点

・アクセラガソリン車(MT) ・・ 値段、質感、MTである点は良し、パワー的には不満かも
・ポロGTI(MT) ・・ 値段やや高めだが値引き頑張ればギリギリ収まるかも、車重考えればパワーは十分、後席やや狭い
・新型インプレッサ ・・ CVTさえ許容できれば装備・質感は現行の他車を圧倒
書込番号:20363225
5点

意外な穴馬としてカローラアクシオのMTなんてどぉ?
アクセラよりひと回り小さいけど100万程安く買えますよ。
書込番号:20363330
10点

ココに書いてるのだから、アクセラにほほ決めている?
やはり、ATありならライバルはインプレッサ2.0i-S
http://autoc-one.jp/subaru/impreza_sports/whichone-2959228/
インプレッサを試乗すると良いのではないでしょうか。
エクステリア、インテリアデザインでアクセラを選ぶ方が多いと思います。
インプレッサはアイサイトに価値を感じる人はコスパが素晴らしいと感じるでしょう。
あと、グレイスですが侮れないです。
とてもしっかりしていて剛性がいいです。
このサイトでも人気に反して満足度は常に上位あります。
書込番号:20364406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、ご回答ありがとうございます。
インプレッサ押しの方が多いようですね。
新型が出たばかりですぐ買える状況なのかわかりませんが、実物を見てみたいと思います。
外車だと、ポロは意外と買える値段なのですね。ボルボは足が出るお値段でした・・・
またアクセラも1.5Gや2.2XDの方も試乗してみたりと
幅広く候補を見てみたいと思います。
書込番号:20364714
6点

全くもって今更の投稿で申し訳ないのですが、私もインプレッサスポーツが競合に上がって来るのではないかな、と思います。
インプレッサスポーツはアクセラと価格帯、車体サイズがほぼ同じで、走りに関してもベクトルは違うものの同様に重点を置いています。
以下に自分が試乗していて特に強く思った点について書いていきます。
◯インプレッサスポーツがアクセラに勝っている点
・視界の広さ、それに伴う運転のしやすさ
・後席の広さ
・安全装備
・クセのない走り
◯アクセラがインプレッサスポーツに勝っている点
・ハンドルの質感
(インプレッサスポーツはハンドルの質感が本革巻きの割に低いと感じました。ゴツゴツしてそこだけ反抗心を感じてしまいます。アクセラはさらりと馴染みやすい手触りであり、かつハンドルについている装備も最低限で見た目が整然としています。)
・ナビの価格.設置位置
(使い勝手は別として、インプレッサスポーツでナビをつけようとするととにかく高い!また、パナナビじゃないとナビの視認位置が低くなり見にくい点も難点)
・(ディーゼル限定の)燃費の良さ
・HUDの有無
(どちらにも試乗しましたが、HUDのあるアクセラの方が個人的には良いなぁと。インプレッサはメーター見やすいですが、情報量多く、煩わしくなる印象)
インプレッサがアクセラに優っている点は、確かに無視できないほど大きいものがあるとは思います。
しかし、ハンドルの質感が期待よりも低かった点、ナビについての難点という部分がどうしても気になったため、インプレッサスポーツは保留にしてしまいました。
私の乱文が少しでもスレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:20365343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日、マツダ、スバル、VWのディーラーに行って試乗してきました。
アクセラ 1.5G
加速時のエンジンの音が大きく、安っぽい印象で個人的には対象外でした。
インプレッサ
2.0i-Sの方は出だしが尖すぎて、踏みすぎてガクンとなるのが最初にあり、加速の微調整に慣れが必要な感じで
2.0i-Lがマイルドな走りでしたが逆に特徴がなくイマイチな感じでした。
モニターが3箇所もありごちゃごちゃした印象もあります。
ポロ
後部座席が長距離には一切向いてない広さで目的には合っていませんでした。
ゴルフ
候補にはありませんでしたが、試乗した所これが一番ピンときました。
1.2Lエンジンとは思えない力強さで、高級感も段違いなうえに
値引きを含めると価格的にアクセラと並び、一番好印象でした。
値引きに期限があるようなので、早々に買い換えるかもしれませんが
改めて、ご回答いただきました方々に感謝します。
書込番号:20367685
5点

もう解決済みのようですがvwのdsgの不具合はご存知でしょうか?
最近はかなり報告が減っていますが少し前まで販売台数からすると異常なほどの不具合報告があり保証切れるとかなり怖い印象がありました。
プログラミング変えたりなんだかんだでだいぶ改善はしたみたいですが念のため。
書込番号:20367856
9点

ゴルフは年末に今年2回目のマイナーチェンジを控えていますから、期間限定の大幅値引きなのかも?。
書込番号:20367914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あつあつとまとさん
情報ありがとうございます。
営業の話だと、買えるのは2017年モデルらしいので、解消されているといいのですが
どういった不具合なのか調べてみたいと思います。
書込番号:20367927
1点

マイナーチェンジで、フェイスリフトモデルはフルLEDヘッドランプを採用ぐらいで あまり変更はなし。
でも来年末にはフルモデルチェンジで、ゴルフにしては珍しく派手目な外観になるみたいです。
日本への導入は4ヶ月くらい後?
書込番号:20367947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニヒマルGTさん
モデルチェンジについて営業から6年毎位と聞きましたが
今だとちょうど中間ぐらいなのでしょうか
初期より改善が進んでいるなら、逆に一番いい時期なのかなと思っています。
書込番号:20368005
1点

第8世代となる新型ゴルフは、当初2019年にワールドプレミアの予定でしたが、今回の排ガス問題を受け、2016年にリスケジュールされたという情報です。
http://www.trend-hq.jp/vw-golf-8
書込番号:20368041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ゴルフ8の情報見ました。
デザイン的には6や現行7あたりの方がすっきりした印象です。
DSGの不具合についても調べてますが
10年乗りたいと考えると不安がある内容が出てきて、冷静に考えたいです。
アクセラも1.5XDで不具合の情報もあり
特徴のある車ではリスクがあることも考慮しないといけませんね。
書込番号:20368204
4点

まさかのゴルフですか!?
VWの仲間が増えるのは嬉しいのですが、ネガ部分も受け入れてご決断下さい。
・DSGの不具合:私の車両は今のところ絶好調ですが、ジャダーが出たという方もいます。
・ビックリするほどの違いはないものの、部品代、工賃が国産車よりは割高です。
・1.2Lだと、高回転での伸びや加速に不満を感じるかもしれません。
ゴルフ1.2 < インプ、アクセラ < ゴルフ1.4
・ディスカバープロという純正ナビは、おバカです。かといって、市販のナビは付けづらい構造になっています。
・燃費はかなりよいものの、ガソリンはハイオク指定です。
書込番号:20368230
6点

9月末に1.5XDを購入しました。OPはナビソフト、TV+DVD、リアカメラ、サイドスポイラーのみですが手出し237万円でした。ゴルフはコンフォートラインでもDOP+諸経費が40万円+指定ナビ20万円で軽く300万円を超えましたので購入は諦めてしまいました。インプは2.0IS2WDナビ付きで手出し290万円でした。レボーグ1.6GTの方が手出しが少ない可能性が高いです。アクセラは、内容を考えればコストパフォーマンスは高いと思います。走った時のトルク感もアクセラの方がかなり高いと思います。参考まで。
書込番号:20368891
6点

ゴルフ1.2stiでもハイオク指定ではなかったでしたっけ?
一応ランニングコストという点で留意する1点
ナビについては、マツコネが使いにくいというVMナビを圧倒的に下を行くという点があるので問題ないと思います。
他のも付けることが出来ますし
アクセラ2.0Gがあればお薦めしたいところでしたが無くなってしまいましたからね・・あれが統合的に一番合うグレードだと思っていたので
ディーゼル欲しかったので自分は2.2XDにしましたが。
購入の際に比較したのは、VMのgolf、スバルのインプ、レヴォーグ、毛色の違う感じでホンダのVEZEL
でした
書込番号:20369571
4点

僕はアクセラにしてしまいましたが、値段的に見るとプジョーの208/2008辺りが乗ってて気持ち良かったです。
MTで回して遊ぶならヨーロッパ車で手頃なのが一杯出てますよ。
無茶苦茶な距離乗らなきゃ燃費コストは大差ないです、コストは置いといて一度試乗する事をお勧めしますw
書込番号:20388368
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
Gベクタリングコントロールについて質問です。
MC前のアクセラスポーツに搭載は無理なのでしょうか?
ソフトウェアだけの変更だけと聞いたのでオプション設定でもしてほしいです。
根本的に異なるのでしょうか?
書込番号:20347806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人柱覚悟で是非是非。
ディーラーはやらない領域なので、電装屋に行きましょう!
書込番号:20347828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オプションだとしてもメーカーオプションは後から付けられないのと一緒。
素直に諦めましょう。
書込番号:20348080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MC後のモデルに買い替えた方が、金銭的・保証面でも現実的だと思います。
書込番号:20348087
4点

メーカーとしては買い替えしてもらいたいから、出来るとしてもやらないでしょう
MCってそんな物です
諦めるか買い替えるかの2択です。
書込番号:20348207
8点

物理的には可能ですがMC後のクルマを売りたいので国産車ではやらないでしょう。ポルシェなんかだとスポクロの後付けオプションはありますよ、高いけど。
書込番号:20348212
0点

おそらくコンピューターのリプロで可能だと思いますが、このシステムを追加して販売する為には、国土交通省に一部改良車の型式申請を受けなければいけないはずですので、申請していない型式の車には無理だと思います、それとこのシステムは日立オートモーティブが開発した物なので、ソフトのみの提供はしないでしょうし、海賊版的なソフトを使用するとメーカー保証もしてくれない可能性がありますので後々困るかもしれませんよ
書込番号:20348276 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

出来たとしても、足回りのセッティングをすべてやり直しでは無いでしょうか?何も変えてないとは思えないですし。
逆にに不安定な状態になるかもしれないですよ。
書込番号:20348492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダからの抜粋ですが
GVCはドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させることで…
と、有りますね。
つまり、ハンドルの舵角から情報を得なければならないのでは無いでしょうか?
MC前でも舵角センサー付いているのでしょうか?
書込番号:20349555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>てげさん
マツダに確認していますが、認可が必要なため不可、足回りなどセティングも全部変更しているので現実的ではないということです。
まあそもそもMOPみたいなものですから、後付け不可なのは当然ですね。
>麻呂犬さん
DSC/TCSやAFSなどの制御、コーナリング中のエンジン出力制御などおこなっていますから当然ついています。
書込番号:20350086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マイナーチェンジ前のアクセラから進化したi-Activesenseに魅力を感じて発表前に予約して15S
PROACTIV(セーフティクルーズパッケージ)を購入しました。
購入に際して、勤務する会社で免停を受けると懲戒処分(場合によっては懲戒解雇)となる規定があるため、速度標識読取の機能にかなり惹かれ購入の決め手となりました。
但し、当方北海道に居住しており、北海道は速度超過の取締がかなり厳しく、50キロ規制と法定速度の切り替えにも気を使わなくてはならないような場所です。
一方、流れる速度も高めのため、50キロ規制から法定速度への切り替わり(規制解除)が判断できるのかも重要なポイントと考え、アクセラのシステムで可能なのか営業担当の方にメーカーに問合せて頂き、補助標識も読み取るとの回答を頂き購入を決定しました。
(嫁はヴェゼルを気に入ってましたが、ヴェゼルの標識読み取りシステムは補助標識の読み取りは出来ないとのことでアクセラとしました。)
が、実際に納車されて走行すると補助標識を読み取ることは全くなくただ単に速度標識の数字のみを読み取っている状況(法定に切り替わるタイミングでも変わらず、5キロ程度速度標識がなければヘッドアップディスプレイの数字表示が消える)であり、読み取っていないと判断する材料(条件)とともにディーラーに調査を依頼しました。
ディーラー検査の結果でも、実際に補助標識を読み取っている状況は確認できず、メーカー側に問合せて頂きましたが、読み取れないこともあるし、詳しい仕様はブラックボックスとなっているため説明できないとの回答とのこと。
ディーラー側にはメーカー側に納得できる回答をもらえるよう再度話をしていただくことにしましたが、個人的には納得できていない状況です。
数字の読み違えなどであればまだしょうがないと思いますが、補助標識の読み取りについてはそもそもプログラミング自体されていないようにしか感じません。
ここで質問です。
@自動車メーカーの対応はこんなものなのでしょうか?(このままフェードアウトさせられる?)
A個人的には虚偽の情報に基づき購入したと感じており、買い取ってもらいたい気持ちもありますが、せめてメーカー側から正式な謝罪を頂きたいところです。どこか相談する窓口などはありませんでしょうか?
補助標識を読み取っていないと判断する根拠については、割愛していますが、もし必要であれば掲載します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20335198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たきあささん
少なくとも私が確認している範囲では、規制開始の「→」についてはADDに表示されているのは何度か確認しています。
ですので、補助標識も認識するというのはあながち嘘ではないですね。
あとはどこまで精度高く読み取れるかだと思いますが、そこは所詮補助機能と割り切ることが必要だと思います。
書込番号:20335921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リシさん
お返事頂きありがとうございます。
同じような状況の方の情報、大変ありがたく参考になります。
解除標識も認識できるとのことをメーカーに確認して頂いた上での購入でしたので、そもそもついていない(?)ような状況であることに疑問を持っていました。
リシさんは、1200キロ走行されたとのことで、通常考えうるあらゆる状況下をお走りになられているでしょうから、私の個体だけの問題ではないのかもしれませんね。
この状況を経験されていらっしゃる方は他にもたくさんいらっしゃるんでしょうか...。全体的な問題なのか、生産ロットや個別の問題なのか、気になるところです。
書込番号:20335931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すっちー787さん
実際に乗られている方の情報、ありがたいです。ご回答ありがとうございます。
お手間をお掛けしますが、ちょっと質問させてください。
「開始」の補助標識が出るとのことですが、50キロ規制から例えば補助標識のない40キロ規制へと変更された場合にも出てきませんか??
私の場合は、速度が切り替わった場合、実際の規制標識に「開始」があろうと無かろうとすべてにおいて、「開始」の補助標識が表示されます。
そのため、速度が異なる数値を検知すれば実際の補助標識を勘案せず(検知せずに)にディスプレイ上に「開始」表示をしているのではないかと思っており、そのため新たな数字が出てこない(法定速度への移行)規制解除標識の場合のみ反応しないのではと考えていました。
すっちー787さんの乗られているものでは、法定速度へ規制解除された場合に、すぐにディスプレイ上に反映されているでしょうか??
書込番号:20335961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たきあささん
認識するはずの標識なのに認識しない
その場所を徹底的に走行して検証してみてはいかがでしょうか?
10回くらい繰り返してみて、何回認識するか?
比較的認識しやすい と思われるポイントで検証するのがいかと思います。
その結果をディーラーさんにぶつけてみて、ディーラーの担当者に同乗してもらって確認してもらって、
結論だしてもらってはいかがでしょうか。
書込番号:20336720
1点

>たきあささん
災難でしたね
しかも厳しい会社にお勤めの様でw
私は15XD PROACTIVEにセーフティパッケージ付けて乗ってます
補助標識は全くといっていいほど表示しないですね
誤った速度標識の表示もよくありますしTSRは参考程度にしかみてないです
法定速度を守って走ってても同様な結果なので、TSRの読み取り能力は「こんなもの?」と思います
それゆえの「メーカー対応はこんなもの?」なんでしょう
アクセラのTSR機能は人間の体の一部で例えると足の小指の爪程度のものですから
充分に機能が働かなくてもそれほど不満を抱きません。スレ主さんとは温度差を感じてます
高い授業料と思って次は試乗して購入した方がいいと思います。私はこの車3回試乗しましたよw
ちょっと話は変わりますが、
セルスターのASSURA AR−383Gの様な最近発売されてるレーダー探知機を購入した方が
法定速度+α程度での走行をサポートしてくれる様に思います
取付るならディーラーで無料でお願いしちゃいましょう。ゴリ押しですw
(製品説明についてはメーカーサイトやみんからレビューをご参照ください)
書込番号:20337333
10点

>オレオレシャギーさん
お返事ありがとうございます。
やはり、そもそもマトモに機能することを求めてはいけないのかもしれませんね。
解除標識も認識するというメーカーからの返答を信じこまずに、おっしゃる通り試乗を行うべきだと深く反省しております。
ソフトウェア面以外では逆にそれほど不満がない車ですので、ディーラーには指摘とメーカー回答を求めつつ諦めて乗っていこうと思います。
教えていただいたレーダーはちょっと検討してみます。メーカーでなく、ディーラーにごねるのは、ちょっと違う気がするので、自分で購入する方向で考えますが...
書込番号:20338184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Takutyanさん
ご返答遅くなり申し訳ありません。仕事でなかなか確認できませんでした。
アドバイス頂いた通り、何回かよくとおる道で実験してみましたが、
@数字のみシステムが把握する...8割程度
A補助標識を認識しているか不明だが、補助標識に関係なく速度規制変更時(実際には補助標識ない場合も含む)に「開始」補助標識がディスプレイに表示されるよう...7割
B規制解除標識通過時にシステムが反応する...0割
C50キロ道から違う道に入り、初めて見る標識が40キロ解除である場合...8割が40キロ規制開始と表示。2割が50キロ規制のままの表示。
こんな感じでした。
やはり、メーカー側の主張する解除標識の認識はそもそも出来ないようになっていると思わざるを得ません。
ディーラーと状況共有してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20340797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たきあささん
7、8割認識している中「規制解除標識」のみ0割という、明らかな差が見えましたね。
これで、たきあささんの車が抱えている問題の症状を数字で示せますので、説得力はあると思います。
今度は、ディーラーさんが持っている車と比較できればいいですね。
同じ場所を走行してディーラーさんが持っている車と差があるか。
差がなければ設計不具合(仕様を満足していない)、差があれば車個体のなんらかの問題 ってことですね。
書込番号:20341061
2点

>たきあささん
試してみました。
近場に速度規制終了とそれまでの速度標識っていう道路がなかったので、そこは検証が必要ですが、速度開始の補助標識ですが速度が変わる標識でも補助標識がない場合は矢印はADDには出てないようです。
補助標識がある速度標識の場合は矢印は表示されていました(たまに位置関係や明るさなどのせいか表示されないこともありました)。
まあだからと言って、補助標識を認識しているという根拠にはなりませんが、補助標識は関係なく速度の切り替えで矢印を表示してるということはないと思います。
何かの参考になればと思います。
来週東名に乗る予定なので、60に←という場所があったはずなのでそこで注意深くみてみます。
書込番号:20341546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか話がごちゃごちゃしてますね、一般道の話をしてるかと思えば、スレ主さんは高速道路の速度解除標識の話をしていたりするし・・
基本的な話として、ここから何キロっていう開始標識が基準だと思うんですよ、解除標識だけだとここが最高何キロかは判断できないはずです。
大枠は国の法廷速度指定がありますが、場所や地域や別途指定区間の場合は、その速度にはなっていない場所が結構あります特に関東は多いです。
なので、制限速度が出ていれば判断できると思いますが、制限解除だと基本はドライバーが判断するしか無いはずです。
だから多分補助標識が読めたとしても、解除=判断つかない状態で、非表示になってしまうんじゃ無いかなと予測します。
いや、実は速度解除っていう状況で確認した事が無いので、今度ちゃんと見てみますが・・補助標識って矢印の事ですよね?
そもそも文字タイプの補助標識は細くて流石に読めて無い気がしますw
書込番号:20343230
1点

>すっちー787さん
実際に確認までしていただきありがとうございます。大変ありがたく思っております。
すっちー787さんの場合だと、開始標識については視認/認識しているということですね。システム上ではやはり、補助標識自体は判断していると考えられそうですね。
解除標識についても確認していただけるということで大変恐縮しております。解除標識もすっちー787さんのシステム上で正常に作動しているということになれば、私の車のみがおかしいということになってきますので、その旨ディーラーに相談したいと思います。
>WaterGrassさん
お返事ありがとうございます。ご指摘の通り、論点がいろいろとずれてしまっており、申し訳ありません。
一応、私の疑問点としては、
〇補助標識をそもそも読み取っている?
〇購入前にディーラーに確認した、解除標識の認識はしているのか?
の2点です。
法定速度をシステムが判断できないとのご指摘はそのとおりであり、私も存じております。ですので、メーター上に60km/h(法定)or100km/h(法定)の表示がされることを期待しているわけではありません。一般道/高速/バイパス(自動車専用道)の判断はドライバーがすべきだという認識です。
その認識の下、購入前にディーラーに確認した際は、規制速度の解除標識通過後、法定速度に移行した場合は、ディスプレイ上からそれまでの規制速度標識が消えると回答がありました。
今回質問させていただいたのは、ディーラーから説明のあった解除標識通過後にディスプレイから規制速度表示が消えないという疑問からです。
ご指摘の通り、解除標識にはおおよそ3パターンほどあり、文字の場合、標識の上につけられる解除標識、あとは→のパターンがあると認識していますが、現状そのすべてにおいてシステムが反応していない状態です。
文字だけ反応しないなどであれば、仕方ないとも思えますが・・・。
解除標識通過後、3〜5km程度なにも速度標識がなければディスプレイの表示は消えますが、それは、他の速度標識通過後の瞬時に対応している反応と比べるとあまりに矛盾していると思われますし、取扱説明書にある、しばらく標識がなければディスプレイから消える動作をしているようにしか思えないのです。
実際に確認もしていただけるとのことで大変感謝申し上げます。
システムの仕様なのか、それとも私の個体だけの問題なのかわかるだけでも大変助かります。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20344528
0点

ディーラーから連絡あり、改めてメーカーと連携しながら実走調査を行うとのことでした。
数日間に渡る再調査とのことでこれで現在の疑問が解けることを祈っている状況です。
ご回答いただいた方々には、実際の状況等もご確認いただいており大変ありがたくそして感謝いたしております。また、状況わかりましたらご返答いただければ幸いです。
皆様から頂いた、運転支援システムについてはそもそも期待すべきでないと言ったご意見や、実際に試乗してから判断すべきといったご指摘については、しっかりと受け止め、次回以降の車選びの際気を付けていきたいと思います。
(なお、TSRの速度誤表示(40km規制でたまに80kmと表示する)、ハンドルアシストの誤作動や、ハイビームアシストの誤作動、マツコネのエラー表示等については特に気にしていません。)
その上で、購入前にメーカー側から”認識する”と回答があった、規制解除標識の認識が行われていないことについては皆様から頂いた実際の情報も踏まえ、ディーラーと協議していきたいと思います。
幸い、ディーラーのサービス担当の方は非常に真摯に対応してくれているため、後はメーカーの対応如何といったところです。
今後、TSRについてそもそもあまり注目されている方も少ないとは思いますが、状況報告も引き続きさせていただきますのでご覧になられている方の何かのお役に立てば幸いです。
スレット立ててから一定程度時間が経ちましたので、ベストアンサーのみ選出させていただきます。
一旦ではありますが、ご意見・ご指摘・ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:20346410
4点

>たきあささん
解決済みにはなっていますが、一応検証したので結果を。
首都高から用賀経由で透明にのる際、60制限に「←」の補助標識がありますが、そこではADDには60に「→」でした。
このことから、補助標識があるということまでは認識しているが、内容(矢印の向き)までは認識できていないということだと思います。
また、補助標識が「ここまで」の場合は、「!」とADDには表示されていますので、何か文字らしき補助標識であれば注意を促す意味でエクスクラメーションになっていると思います。
まあ、過ぎてから注意を促されても改めて確認はしたきてもできないですけどねw
書込番号:20363226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すっちー787さん
実走での確認いただきありがとうございます。感謝感謝です。
頂いた情報だと、おっしゃってる通り補助標識があることは何となく理解しているが、その意味については判断できていないという状況のようですね...。
ご指摘していただいている通り、ビックリマーク出たところで確認しようと思ってももう遅いんですよね...。
皆さんから指摘あった通り、支援システムはそもそも期待して購入してはいけないのでしょうが、スバルに代表されるように衝突軽減システムも含め支援システムに期待して車を買われる方も多いわけで、今回の件についてはちょっと完成度が低すぎるかなと思っています。
購入前にメーカーに確認した、規制解除標識の認識については、(補助標識の認識自体はしているようだが)すっちー787さんの情報からもできていないということが確認させていただくことができ、なんとなく自分の個体だけの問題ではない気がしてきました。
このことも踏まえ、ディーラーと話をしてきます。
*ディーラーからはメーカーを交えて再調査するとの連絡はあったものの、具体的な日程の連絡がまだ来ていません...。もめてるのかな?
貴重な情報、本当にありがとうございました。
書込番号:20368852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も都内近郊なので似たような感じですが確認してみました。
開始の補助標識は良いとして、終了は「!」が下につくのを何度か確認しました。
終了補助標識で表示が消えるなどの動作はわかりませんでした。
取説読む限り「補助標識の読み取りミス」となってますが、「読んだけど意味はお前に任せる!」みたいな感じですねw
あと、標識表示が直ぐに消えるってことでしたが、これも意識する限りほとんどなかったです。
ただ、マニュアルを読む限り、表示された制限速度標識より+30km/hなどの超過速度を出すと表示が消えるとのことです。
余談ですが、意識すると色々と縛りや連携など細かい条件があって難しいですね。
意識してみてたら、一時停止をやたらひろうな前は拾わなかったのにと思いましたが、30km/h以内じゃないと拾わないんですね。
この分厚いマニュアル見ながらじゃないと、どれがどうなるのか全然理解できません、難しいです(笑
書込番号:20388410
4点

書き忘れましたが、今回確認した補助標識は矢印で、補助標識が付いている場合、速度表示の下に矢印の補助標識が表示されました。
開始の右矢印は目撃できてるんですが、左が・・探すと結構ないもんですよね(笑
書込番号:20388814
3点

>WaterGrassさん
実走での確認、貴重な情報ありがとうございます。
私も、皆さんにご意見頂いた後に何回か確認してみましたが、WaterGrassさんに確認していただいた通り、解除標識通過後 終了補助標識or表示が消えるということはまだ一度もありません...。
ちなみに、購入前にディーラーに確認したときは、矢印の終了標識と標識の上にくっつくタイプの解除標識についてメーカーに問い合わせてもらって、作動するとの回答でした(逆にひらがなは確認してません)。
マニュアルも読んでみましたが、なかなか作動条件判断難しいですねw。ただ、解除前速度30キロ以上超過で解除は速度超過ありきなので個人的には無理です...。(50キロ解消させるために80で走るのは個人的にはしたくないです。)
先日、ようやく調査が始まるとのことでディーラーに車を預けてきましたが、一回目のディーラー調査時点で全く作動せず、メーカーの言い分と異なっていることはディーラーも認識しているとのことでした。
その上でメーカー側に改めて問合せしてもらったそうなんですが、「標識認識システムは下請けに出しているのでマツダでは詳しい仕様については分からない。但し、解除標識は読んでいるのは間違いない」との回答だったらしいです。
そこで引き下がらずに継続調査するとしているディーラーの姿勢はとてもありがたいですし、信頼してますが、メーカー側の対応はなんだかなぁという気持ちはくすぶり続けてます。
皆さんから頂いた通り、そもそも支援システムは期待すべきものでなかったのでしょうが...。
結果はどうあれ、WaterGrassさんはじめ、様々な方にお忙しい中情報、ご意見頂きましたのでまた方向性出ればご報告させてください。
書込番号:20388943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近ずっと気にして見てたのですが、少なくとも僕が見る範囲だと下記でした。
補助標識 | 動作
-> | 補助表示「→」
<- | なし
<-> | 補助表示「→」
ここから | 補助表示「!」
ここまで | 補助表示「!」
僕の少ないパターンですが、やはり補助標識の終了は、あえて読み飛ばしてるような感じに見えます。
また、高速などで見るLEDで速度数字部分が発光型の可変標識は読み取れないようなんですが・・
高速で標識がないのに速度表示してたような所もありVICSかナビと連動してる?気もしてきてて再確認中(笑
書込番号:20399850
2点

>WaterGrassさん
引き続き確認して頂きありがとうございます。実際に乗られて入れ方のご報告、大変ありがたいです。
補助標識の反応については、私のものもWaterGrassさんの仰る通りの反応が多いですが、40規制の道路から50規制の道路へ差し掛かった場合は補助標識なしでも「→」が表示されることが多いです。
ちなみに、高速の速度の電光表示については私の場合はほぼ確実に数字については認識しているようで表示されていますねー。解除標識については音沙汰なしですが...。
電光表示の認識については、カメラ性能の個体差もあるのかもしれないですね。
先日、ディーラーへ検査の為車を預けてきました。なにかしら解決に向かえば良いのですが...。
書込番号:20405600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、ディーラーに預けてから3週間。ようやく車が帰ってきました。
代車がデミオでしたが、やはり走りはアクセラの方が楽ですね・・・。
さて、補助標識の認識についてですが、改めてディーラーにて実走調査を行ったようです。
その結果は、やはり前回同様終了標識については全く認識していない(矢印の場合、解除標識、ひらがな全て)との判断となりました。
ちなみに、開始標識は一部認識しているのではとの見解でした。
ディーラーからメーカーへ作動状況の動画を送り、改めて問い合わせを行っている状況です。おそらくまた、下請けに出しており、内部情報はブラックボックス化されているので分からないと回答が来るとは思いますが、一応しばらく返事を待ってみようと思います。
なお、ALHについてもエラーが多発していましたが、対策品(?)へ無料で交換となりました。(念のために交換しましたとのことでしたが、おそらく対策品への交換でしょう)
エラーで気になっている方はディーラーへ相談してみては?
とりあえず、状況のご報告でした。あまり、標識認識等の支援システムには興味がない方が多いとは思いますが、一応何かの役に立てば幸いです。
書込番号:20471390
5点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/623物件)
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 1.5 15S プロアクティブ 6ATフロアMTモード付AT ABS/WAB ナビ 360°モニター フ
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.2万km
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 1.5 15S プロアクティブ 6ATフロアMTモード付AT ABS/WAB ナビ 360°モニター フ
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 135.8万円
- 車両価格
- 125.8万円
- 諸費用
- 10.0万円