アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (540物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
260 | 13 | 2016年11月1日 12:03 |
![]() |
53 | 18 | 2017年2月20日 13:38 |
![]() |
30 | 4 | 2016年10月13日 21:27 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2016年10月10日 12:28 |
![]() |
176 | 43 | 2016年10月27日 20:48 |
![]() |
42 | 7 | 2016年9月28日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんばんは。
アクセラのディーゼル車が気になって色々調べている最中です。15xdと22xdでは出力が大きく違う事は分かっているのですが、具体的にはどのレベルまで差が出てくるのでしょうか。
例えば、15xdだと高速道路の車線変更後の加速や、120km近くの高速走行がやりにくい、なんで事があるのでしょうか。
既に乗っていらっしゃる方のご意見、お待ちしております。
書込番号:20334145 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

実態がどうであれ、日本の道路の最高速度は100km/hです
なので法律違反となる速度での書き込みは、公共の掲示板にはどうかな?と思います。
書込番号:20334340
44点

今月号のモーターマガジン11月号にCセグのディーゼル搭載車比較の特集が組まれてて、アクセラの15XDと22XDが出ていますので、参考にされるといいと思いますよ。
結構詳細にデータ取りされてるので、比較するには良いかと…
書込番号:20334370 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>北に住んでいますさん
そういえばそうでしたね……申し訳ありません。
以後気をつけます。
>もも11さん
なるほど、モーターマガジン11月号に記事があるのですね!それを参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:20334406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私はCX-5のXDとデミオのXDを所有していますが、一言で表すなら全く違います、CX-5はスロコンを付けていますが高速道路は余裕で巡航できます、アクセラなら余裕と言うより過剰な能力でしょう、デミオは軽いので街中や峠では軽快で楽しいのですが、高速道路ではあまり余裕はありません、燃費はCX-5が13位でデミオが16位です両方AWDなので少し落ちます、予算的に可能なら22XDの方が後悔しないと思いますが街中中心なら15XDの方が経済的に有利です、
ちなみに余裕があれば絶対にAWDにした方が良いですよ、私は雪の降らない地方ですが満足しています
書込番号:20335463 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>もも11さん
すいません、モーターマガジンの11月号を購入して一通り読み通したのですが、確かに海外車のディーゼルに関しての特集はありましたが、アクセラに関する記事が見つかりませんでした。
お手数かけて申し訳ないのですが、具体的にどのページにあるか教えていただいてもいいですか?
書込番号:20336249 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>だいさくくんさん
実際に乗っていらっしゃる方のご意見、ありがとうございます!
なるほど、15xdだと高速道路での余裕はなさそうなのですね。AWDの方が良いという事ですが、どのあたりでAWDのメリットを感じたか教えていただいてもいいでしょうか?
書込番号:20336298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>高速道路好きさん
ディーゼルの比較は、driverですね。中間加速など、色々な比較をしてて、楽しかったです。
私自身、22XDに乗っていて、先日15XDにも試乗させてもらいましたが、劇的な差があるかというと、そこまででもないような気がします。
ただ、driverの比較にもありましたが、制動距離が22XDの方がかなり短いなど、エンジン以外の部分にも差がありそうです。
マツダスピードアクセラからの乗り換えだったこともあるかもしれませんが、22XDで性能を持て余している感はありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:20336670
17点

2.2XDに乗っていますが(2015年9月購入)、高速に乗る機会が多い様でしたら1.5ではなく2.2をお勧めします。私は高速に月に最低2回は乗る(往復100キロから200キロ程度/首都高、中央道、東名)ので、その点も考慮に入れて購入時にアクセラ2.2とCX3で迷いましたが、アクセラにした決め手の一つが高速走行時の余裕の違いです。
アクセルを踏み込んだ時の加速は2.2の方が明らかに上です。特に交通量が多い時間帯の高速に合流する時やその状況で追越車線に出る時などは素早く流れに乗りたいものですが、CX3の場合は多少もどかしさを感じます。アクセラ2.2は全くストレスを感じません。とは言えCX3も首都高中央環状線の地下トンネルから地上の中央道方面に抜ける角度のある上り坂でも息切れせずに力強く登ってくれて、とても1.5リッターとは思えない力強さがありますが、加速については105馬力という馬力相応だと思います。
個人的な場合分けをすると、街乗りが多く高速には年に数回という程度なら1.5XDの方で、高速道路や流れの早い幹線道路やバイパス走行の用途に注目するなら2.2XDの方かと思います。
因みに燃費ですが、現在約6500キロ走行で平均13.2キロ/L位です(高速3、流れの早い幹線道路2、街乗り5程度の割合です。エアコンは常時付けっぱなしで、冬はシートヒーターも付けっぱなしです。)街乗りだけだと10キロ/Lは切ります。逆に首都高を流れに乗って走っている位だと22-3キロ/L位は出ます。
関東マツダ圏内にお住まいでしたら是非一日試乗に申し込まれる事をお勧めします。私はこのキャンペーンでXDの良さを堪能出来ましたし、1.5と2.2の比較もじっくり出来ました。このキャンペーンがなく普通の短時間試乗程度しかできていなかったら恐らくレヴォーグかゴルフGTIにしてたと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:20336885 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>テト123さん
driverのディーゼル比較の記事、見つけられませんでした(´・ω・) ただ、モーターマガジン色んな車の気になる情報が載ってて面白いですね!もっと国産車の情報ものっけてくれると嬉しいのですが……。
MSアクセラからだと確かに動力過剰は感じなさそうですね。MSアクセラもモデルチェンジしてくれればいいのに。
制動距離が短い等、細かな所で差がありそうなのですね……ありがとうございます。
>sunny-cruiserさん
おお、実際に乗っていらっしゃる方のご意見、ありがとうございます!
なるほど、やはり高速走行時では22XDに軍配が上がりますか。15xdは加速感は相応ながらも、登り坂のパワーは十分であるならば、おっしゃる通り高速走行にどれだけ重点を置くかがポイントになりますね。
自分は月に2回、ただ高速道路を走るために出かけることがありますので、そういった意味では22XDかな……でも予算がやや厳しい……
関東マツダの一日試乗キャンペーンいいですよね!残念ながら関東在住なのにキャンペーンやってる店舗が遠すぎるため、中々試さずにいますが……時間をとって乗ってこようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20337082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>高速道路好きさん
AWDの有利な明細は、マツダのi-ACTIV AWDの説明やYouTube等で確認して頂ければ解ると思います、私の地域はほとんど雪も降りませんが、実は雪国よりも年に数回降る湿った雪の方がAWDが有効な事や、GT-RやNSX等のスーパースポーツ車にもAWDが採用されている様にSKYACTIV-Dのビックトルクを路面に伝えるにはAWDが最適な事など絶対にAWDの方が良いのですが、燃費の悪化や価格が上がる等の理由で私も最初CX-5XDのFFを購入したのですが、購入後マツダのi-ACTIV AWDは燃費も余り変わらずに価格も20万円程しか変わら無い事を知り後悔しました、2年後CX-5のMCの際に下取り額が想像以上に良かったので思い切ってAWDに買い換えました、ネットでは加速力が落ちると言われていましたが、MC後だからなのか加速力は変わらずにFFの時はフロントがホイルスピンしていたのがAWDでは全くありませんし、FFの時はフロントタイヤの減り方が凄かったのが無くなりました、高速道路での直進安定性も良いですし、コーナリングも安心して曲がれます、何より感動した事はこの凄い制御を全く切り替え操作無しで、1分間に約200の情報を車両から読み取りドライバーにFF〜AWDの切り替えを感じさせ無い事です、どうしてもマツダにAWDのイメージが無いと思いますがi-ACTIV AWDは間違い無く最高レベルのシステムです、2015年度日本機械学会賞も受賞していますので安心して下さい。
書込番号:20337154 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>高速道路好きさん
driverの記事、driverのホームページで確認できますよ。
最初のページだけなら立ち読みもできました。
書込番号:20344181
6点

15XD と 22XD は悩むところだと思います。
私はマツダの1日試乗で両方乗り比べて、15XD にしました。
22XD は過剰とも言えるトルクが楽しい車でしたが、105馬力とはいえ 15XD の 27kg/2000回転のトルクは高速でも必要十分な加速をしてくれ、私には十分でした。
燃費は JC08 で比較すると大した違いはありませんが、実燃費はそれよりも違いがでる様です。
先日、友人3人と高速で遠出しましたが、それでも 120km/h 巡行に困るという感じはありませんでした。大渋滞も含めて往復 460km 以上走って 20km/l を切らない燃費は特筆すべきものだと思います。(軽油代にして2000円程度)
モーターファン vol.3
http://motorfan-i.com/MF/03/
にはアクセラ 15XD とハイブリッドの2台で遠出した数ページの記事がありますが、上り坂で余裕があるのは 2Lエンジンのハイブリッドよりも 15XD の湯です。
ものすごく大雑把な表現をすると、15XD は 5000回転までしか回らない 2.5Lガソリンエンジンの様なものですから、非力と感じる局面はさほど多くないのではないかと思います。
普段、1.5Lガソリンエンジン車やハイブリッド車でも 5000回転を超えて回すことはほとんどない運転ですから、自分にとってバランスの良い車は 15XD だったという結論でしたが、好みや用途、期待度は人それぞれですから、ディーラーで1日借りて試乗させてもらって決めるのが一番だと思います。
書込番号:20349587
19点

>テト123さん
ありがとうございます!ホームページを確認してこようと思います。
>on the willowさん
実体験からのご意見、ありがとうございます!
15xd でも実用域での加速、走行は十分といった感じなのですね。
ディーラーの1日試乗で確かめてみたいと思います、ありがとうございます!
書込番号:20350304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
題名通りなのですが10月初旬に納車されたアクセラちゃんの時計が00:00になったまま動かない時があります。
それも結構な頻度なのですが皆さんはいかがですか?
具体的には
・エンジンを掛けた時に00:00となった時はその後通勤で30分ほど運転してもそのまま00:00です。
途中赤信号でエンジンOFF、再始動しても戻らない。
仕事が終わりエンジン始動させると現在の時間を表示している時と00:00になっている時がある。
・上記から時間が分からないと困る(携帯や腕時計を見れば良いのだが折角の車両装備で00:00は癪に障る)のでGPS同期
をやめて任意で時計の設定をするとその時間から1分も動かない。ちなみにGPS同期のチェックを外しても現在の時間を
表示しません。
という感じなのですが皆さんいかがでしょうか?同じような症状の方や対策法ご存知の方がいらしたらご教示ください。
ナビSDカードは挿入済みです。
よろしくお願いします。
12点

>ピロン3世さん
9月17日 15XD L Package が納車された数日後から全く同様の症状に?
立上り時に日本語で案内される安全喚起が横文字に変わり、00:00...
ディーラーに問い合わせても「GPS標準地域は?」 「初期化、初期化!」 と ちんぷんかんな返事ばかり、たまに、まともに表示されるのが「マツコネ」の愛嬌かとも?(笑)
冗談はさておき、ピロン3世さんはBluetooth 機器はお使いでしょうか?
私の場合 iPhone を使用しており、最初にマツコネに接続した時には上記症状が起きずにいましたが、iOSのバージョンアップ後から頻繁にこの症状が起こりだし、 マツコネから Bluetooth接続機器(iPhone)を削除し、再度 Bluetooth 接続設定を行ったところ症状が改善?されました。
改善?されたと言う意味は、マツコネの立上り時に iPhone からのデーター吸い上げにかなりの時間を要した時にはやはり 00:00 が表示されます。(00:00時にでもハンズフリー電話は大丈夫です。)
Bluetooth接続 が無い場合、一度マツコネの初期化を試されたら如何でしょうか?
幸いにも自車にはナビ画面横にレー探を設置しており、時刻確認が出来ますので、この症状も「やはり、マツダ!!」と楽しんでおります。
書込番号:20329949
6点

>oosaka-bokucyanさん
ありがとうございます、自分だけかと思ってましたよ。
立ち上がりが英語になるのはビックリしましたよね、自分のアクセラちゃんは納車2日目からだったので一瞬ディーラーさんこれ輸出仕様だよって思いましたよ。それもラッキーとか思いましたが・・・。
実は自分もiphoneでBluetoothを使い始めてからとにかく起動が重いのです、始動後時間にして2・3分マツダのマークだけが出ている時があります。USBは挿しっぱなしで音楽を聞いていますし、Bluetoothで携帯も繋げて、GPSで位置情報や時計も受信する・・・SDナビだとそれらのデータ移行の負担が大きかったりするんですかね・・・。とにかく一度oosaka-bokucyanさんのご指摘通りマツコネからBluetooth接続機器を削除してみます。それで動きが軽くなり、時計も正常に戻ればしばらくはそのままで1か月点検時に話してみようと思います。
oosaka-bokucyanさんのあのアクセラの写真は綺麗ですね、デミオは大変でしたね・・・。素敵な場所ですね、CMで流してもいいんじゃないかと思う位綺麗な写真でした。あの写真を見るとソウルレッドにすれば良かったかと思いますよ。
書込番号:20330123
6点

はじめまして。
9月からMC後のアクセラに乗り始めたものです。
時計表示が0:00のまま動かない現象、頻発しております。マツコネ起動時の英語画面も時々見かけますねぇ。
日本語・英語関係なく時計が0:00となります。
使用状況ですが、USBメモリ2個接続、Bluetooth時々接続(Android6.0.1)、車外品のレーダー取付済(納車時にディーラーで施工)というところです。
Bluetooth接続機器削除・USB取り外しを行いましたが、共に効果ありませんでした。
1ヶ月点の際にディーラーで状況を見てもらいましたが、そのお店では初めてのケースだったらしく、営業担当の方が「すぐにメーカーに確認します」とおっしゃってました。具体的なディーラー対応は今のところありません。
「GPSの信号を受信できない状況が発生しているのかも?」と言われましたが、ナビ中の到着予定時刻はしっかり表示されるようなので、「0:00」が発生する原因は他にあるように思われるのですが。
こういうことは素人なので、今のところディーラーからの連絡を待つしかないようです。
書込番号:20337184
3点

>ピロン3世さん
私も同様の症状が出ています。
9月中旬納車で、1200km走行ですが、時計が00:00になったまま動かない現象がこれまでに2回、立ち上がり時の英語メッセージが5回くらいです。
書込番号:20337443
0点

>北の炭焼さん
>リシさん
ありがとうございます。
とすると価格.COMを利用している方以外にも相当数の方に同じ様な現象が起きていて、皆さん黙っているとは思えないのでメーカーにもそれなりに意見が届いていると思うんですけどね・・・。
oosaka-bokucyanさんからご教示頂いたblootooth機器の登録解除と初期化(工場出荷時)をやった所その時は直ったんですが今日も朝から00:00になってたんですよ。困るというほどでもないんですが・・・隣に並んだ車や同乗者からこの車、新車っぽいけど時計壊れてるよ、って思われたくはないんですよね。まぁ隣の車からは見えないし、同乗者にはこうゆう設定にしてあるんだよって言いますけど・・・。
どうしましょうか?
とりあえず11月12日に1か月点検があるのでその時に勝手に皆さんを代表して言ってみますが・・・具体的に何か対策をして欲しいですね、ちょっと強く言ってみますが何しろ自分イエスマンですから・・・あまり期待しないでください。
書込番号:20337757
2点

アクセラ購入から色々検索してるんですが、どうもマツコネの時計は初代から不思議ちゃんらしいですw
マツコネ内の設定で、GPS同期をOFF、時刻設定を手動で行う、これで大凡あいませんか?
書込番号:20343269
3点

この件やBluetoothで音が出なくなる不具合など解消するアップデートがそろそろでるとのことでしたよー。
書込番号:20345375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半月前(納車9月の半月後)に00:00現象に遭遇しました。
すぐに直ったので気にしてなかったのですが、
今日、ディーラーから帰る途中、00:00になってました。
帰宅後、エンジンON-OFFや、GPSのチェックを外し、
手動設定しましたが、時計自体動かないというオチでした。
もっこ番人見習さんの情報を信じて
改善プログラムがでるのを待つしかないですね。
書込番号:20345423
2点

10/9納車のアテンザワゴンに乗ってるものです。
アテンザワゴンの板にも質問したんですが、
私も納車直後からこの症状に悩んでます。
横文字表示されたときは、TVが項目から消えてしまう症状もでてました。
11/14に最新バージョンのCMUに交換してもらいましたが、2日後からまた時計が動きません。
しかも再起動しても改善しなくなりました。
横文字はまだ出ていませんが。
当方、ファイル書き込みタイプのTVキットを使っていてそれの疑いもあるんですが、ここの方で使ってる方はいらっしゃいますか?
ちなみにBluetoothは接続してない状態で症状が出ました。
書込番号:20401728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KING-A No13さん
私は笑い事で済ませておりましたが、先日少し遠出をした時に、自宅へ目的地を決めNAVIを使用し帰る道中でやはり時計が0:00表示の現象が発症し、またこんな症状も発生しました。
道路音声案内時にアナウンスが流れず、そのタイミングで当然オーディオの右側だけ音が出ず、途中何回もエンジンを切ったり入れたりの連続でしたがとうとうその日は直らずに、翌日ディーラーに持ち込もうとエンジンを掛けたところ、昨日の帰る道中で立ち寄った地点がNAVI画面に表示され面食らいました。(車両保管場所は屋根付き車庫です。)
その後、車庫を出た途端、何事も無かったかのように正常にマツコネは動作します。
この状態でどうして自宅まで音声案内はされずに誘導していたんだろうと本当に首をかしげ、ディーラーへ持ち込み、症状を話し、サービスで付けてもらった TV解除キットが原因では無いかと尋ねましたが、「今までその様な事象はありません」との話に、一度メーカーに問い合わせ、何が原因か特定するようにとお願いしました。
デーラーより数日後、ユニットの交換を申し出られましたが、その様な簡単な事では無いのではと、再度調査依頼をしているところです。
>11/14に最新バージョンのCMUに交換してもらいましたが、2日後からまた時計が動きません。 しかも再起動しても改善しなくなりました
了解です、これで良くなると言われても安心は出来ないわけですね?
進捗がありましたら、またお知らせ致します。
書込番号:20402086
6点

僕のは BMC 後のマツコネで Ver.59.00.341JPM ですが、同様の症状が出ました。
1. 表記が英語で時間が 00:00 で動かない、これといった利用不具合は見当たらずナビも動いてました。
ただ、エンジン止を数度止めて確認してみましたが、その場では復旧できませんでした。
諦めて次の日見たら、ふつーに起動してきましたので、なんだか起動設定の読み込みミスっぽい感じです。
2. iPhone を BT 連携させると起動が重くなります、連絡帳を丸ごと転送してました(笑
マツコネ側か、iPhoneのApp設定にて、連絡帳を自動で丸ごと転送しない設定をすると、問題が無くなります。
必要な連絡帳だけ手動でコピーするようにすれば、この辺りは普通に使えそうです。
書込番号:20437006
3点

先日と言っても結構前ですが・・・1か月点検があったので聞いてきました。
11月後半か12月にマツコネの更新が予定されているそうです、時計の問題はそれで直るのではないかと言っていました、またAHLも異常警告が出たのでそれも確認してもらった所こちらも部品の変更が有るかも知れません、詳しい予定がでたら連絡するとの事ですがまだ連絡はきていません。
また何かったら報告致します。
書込番号:20444288
1点

えーと、なので僕のバージョンを書き込みました。
僕のはBMC後のバージョンなので、その対応版とやらが入ってる Ver59 なんですよね。
たぶん根治はしていないようで、起動時に言語設定やら時間設定が狂う事があります。
00:00 の時ってどうもロケーションデータが読めてないみたいで、起動のワーニングなどが全て英語表記になります。
そのため GPS の UTC から時間算出できなくなって 00:00 でエラーってる様にもみえるんですよね・・
書込番号:20451297
2点

いやぁ〜、今日はバックカメラが起動しない症状が現れました。ブルートゥースの繋がりの悪さは毎度の事ですが・・・(T-T)
書込番号:20499182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WaterGrassさん
その後いかがですか?やっぱり症状は治りませんか?
自分はやっとマツダから連絡があり来週13日の金曜日にマツコネの更新とカメラ交換の予定を組んでもらいました、ついでに新しいオプションカタログからウエルカムランプの装着をお願いしました。オプションパーツカタログ新しくなってますので一度ネットからでもご覧ください。
ディーラもCX-5の売り込みやリコール対応等で大分忙しそうでした。
あまり期待しない方が良さそうですね(悲)
また結果報告をもって解決済みにしますのでもうしばらく御付き合い下さい。
書込番号:20541426
2点

マツコネのバージョンアップをディーラーでしてもらい59.00.445に変更しました。ディーラー言わく時計の0時も直るそうで今のところ良好です。時計の0時が気にかかる方は連絡してみては?
ALHのリセットかからないのは(レンズの曇り等をエアコンかけてもALHだけはエンジン切らないとリセットされない)も早く直して欲しいもんですね!と伝え連絡待つと話してきました。
書込番号:20574280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になります。
マツコネバージョンUP後3週間たちましたがまだ1度も00:00になっていません。
これは良かったんじゃないでしょうか?
カメラも部品交換後アラートは出ていません・・・ただし何かALHのレスポンスが遅くなったような気がしています。
以前は同じ状況ならハイビームになっていた所がハイビームにならなくなったなど・・・。
気のせいではないと思うんですが・・・感度を下げたカメラを付けているのか・・・そんなことするかな??
書込番号:20635479
0点

22XD 4WD MTで、2月12日納車でした。
時計が00:00のまま全く数字が動きません、他の場所に移動してからエンジン切って、再び始動するとで問題なく動きます。
地下駐車場ではないのですが、、、
みなさんと同じですね。
先ほどディーラーに連絡して、その後ネットで調べたらここにたどり着きました。
そしてbluetoothでiPhpne使っています。
>WaterGrassさん
iPhoneのApp設定をかえました、参考になりました。
書込番号:20674943
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
GVCの新しい動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZSnyFWTn8kk
GVCってエンジン制御だけのはずなのに
トルクの左右差って生まれるのでしょうか?
3点

そんなことが解説されてますか?
コーナー横Gで、外タイヤ接地圧が高まっているイメージ画を勘違いされているのかな?
書込番号:20291663 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すいません。
動画見ましたが、左右のトルク差の表現があるように見えないのですが・・・
書込番号:20291686
9点

>コーナー横Gで、外タイヤ接地圧が高まっているイメージ画を勘違いされているのかな?
なるほど・・・そういうことですか(笑)
書込番号:20291716
3点

エンジントルクの増減メッセージを誤解されたのでしょう。
書込番号:20293110
5点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

GVCはハンドルの操作によるエンジン制御で、荷重移動させるものなので、足まわりの変更で作動しないということは無いと思いますよ。
ただ、スプリングが純正品とちがえば、荷重の移動量が変わると思いますので、GVCの効きが変わるかもしれませんね。
書込番号:20276208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お答えいただいてありがとうございます。
完全に機能が失われるわけではなさそうですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:20282885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
インチアップしようと思ってるのですが
バネ下重量を軽くすると接地性が上がるみたいなので
社外の軽量ホイールを考えてます。
http://ichibanyasui-kurumahoken.com/1656.html
http://iworks.fc2web.com/hitokoto73.html
・・・が、こんな相反する記事もありました。
http://macasakr.sakura.ne.jp/SUS7.html
http://souzouno-yakata.com/2005/09/16/703/
どちらを信用したらいいですか?
バネ下重量を軽くすると接地性が上がる?上がらない?
上がらないならインチアップしなくてもいいかな。
2点

オークションか中古タイヤ店でマツダ純正の18インチホイールを探してみたら?
純正でもカッコいいし安心ですよ。
書込番号:20273307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インチアップしてカッコ付けたいのなら犠牲は伴います・・・・・・・・・
そもそも1500ccNAで車重が1350kgの車で接地性とか考えなくても十分車重がありますから接地圧はちゃんとあります
やたらと接地性に拘ってるみたいですが車重と馬力を考えたらタクシーレベルの車ですから・・・・・・・・・
書込番号:20275284
9点

基本的にインチアップはしたいと思ってますが
今より重くなるようならやらないつもりです。
軽量ホイールで気に入ったデザインで白があればやります。
書込番号:20275848
0点

スタッドレスは、トレッドのコンパウンドが柔らかく作られています、
変形するので、圧雪でもグリップするのですが、乾いた路面ではぐにゃぐにゃ感があってハンドルを切ったときの反応が悪い
ので回頭性が悪い。
操縦安定性がよくないのに、乗り心地がいいのとは、違うような。
書込番号:20278638
3点

いいの見つけちゃいました!
希望の白じゃなけど17インチで6.5kg・・・18インチはなかった。
でもかなり軽くなるな♪
かぶると嫌なので教えられません。
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:20285642
1点

軽量化と運動性を求める場合あまりインチアップせず運動性の優れたタイヤを選ぶと良いですが
偏平率の低いタイヤだとハイグリップのタイヤが選べなかったりします
そなあたりがジレンマです
僕は1300kgオーバーの車ですが15インチの軽量ホイールです
(ちなみに白)
書込番号:20285852
3点

>爆睡太郎さん
>どちらもメリット、デメリットを上げるとき条件が限定される。
>条件によってメリット、デメリットがでる。
そうなのかもしれませんね。
接地性・追従性についてとても分かりやすいサイトがありました。
http://www.coara.or.jp/~ichiroh/sus.html
速度が遅い時はバネ下が重い方が接地性が高く
速度が速くなるほど上下運動の慣性が働くから
バネ下が軽い方がロードホールディング性能が高くなる。
基本的にバネ上は重い方が、バネ下は軽い方が
接地性・追従性は高くなると考えて良さそうですね。
書込番号:20294888
3点

>犬も猫も好き♪さん
リンク先見ました。これ考え方が逆だと思いますよ。
スレ主様の使用環境は@都心部街乗りメインでストップ&ゴーが多いですか?
それともA郊外、地方で高めの速度域で巡行が多いですか?
バネ下を軽量にする(軽量アルミ装着)
・加速しやすく失速しやすい。(失速しやすいというのはブレーキが利きやすいと解釈してもらっても結構です。)
・路面の入力に対してリニアに反応。機動性が高い反面、安定性に欠ける。
バネ下が重い(デザイン重視の重いアルミ装着)
・加速しにくく失速しにくい。(ブレーキが利きにくいと解釈してもらって結構です。)
・路面の入力に対して反応がルーズ。安定性が高い反面、機動性に欠ける。
@の用途が多いなら軽量アルミが適切です。
Aの用途が多いなら重いアルミが適切です。
上記を踏まえて、例え話です。
軽いアルミ⇒幼児が公園で使うキャンディーボール(サッカーボールサイズの軽いゴムボール)とします。
重いアルミ⇒ボーリング球とします。
キャンディーボールは転がすにも軽い力で転がせますし、反面、転がし続けなければすぐに止まりますよね。
これはすなわちレスポンスが良い状態。ストップ&ゴーがメインの街乗りではキビキビはしりますし、少ない力で動かせる・止まれるという事は燃費にも貢献します。
また、レスポンスよくキビキビ走るという事は足が良く動けるという点でスポーツ走行に適しています。
でもスレ主様が(路面の凸入力になったつもりで)思いっきり蹴っ飛ばした時に、ボールは何の抵抗無くぶっ飛んでいきますよね。
これが高速域での安定性の無さ。、段差や凹凸等の入力がドカっと100%の衝撃で伝わります。また、レスポンスが良いという事は巡行モードでアクセルを抜いた時にみるみる失速します。
では一方のボーリング球。
これは重い力で押さないと転がり始めませんし、転がりだしたらなかなか止まりませんよね。
これはすなわち安定性が良い状態。止まれば止まり続けようとしますし、転がりだせばずっと転がってようとします。ストップ&ゴーは苦手ですが、一度巡行モードに入ればアクセルを抜いてもすぐに失速しませんし、(転がっているボーリング球を転がし続けるのにチョンと押すだけで良いというイメージで)一定速を保てれば軽量アルミ以上に燃費が伸びます。また、スレ主様が思いっきり蹴っ飛ばした時、蹴った力の何割もが足に反発力として返ります。
つまり重い質量が凹凸入力に反発するため、バネ下そのものがダンパーの役割をします。
これらは街乗りより巡行モードで安定的に走れます。
私が思いますにスレ主様のみならずアルミを変えたい方は、純正アルミが汎用性を最重視した上記のド中間域だと考えてみて、使用用途・使用環境に合わせて変えようとするアルミを軽い側に振るのか、重い側に振るのか考えてみた方が良いと思います。
(もっとも、アルミを変える方は通常デザイン変更目的が主なので、性能云々では無いと思いますが。)
万能なクルマというのものは世の中に存在しませんし、車種で限定すれば純正が一番の万能状態です。
このスレのようなアルミの話に限って言えば、もしクルマのアルミは軽量こそが最上であれは全世界の自動車メーカーは純正で初めから例外無く軽量アルミで出してきます。金属材料なんて重量単位で値段いくらという考え方でいけば、軽い(=材料使わない)ほどコスト安ですもの。
ですが、実際は純正で軽量アルミというのはスポーツ色の強いクルマに限られますし、GT系は純正でむしろ重そうなアルミを採用していますよね。
まあ、こういう事だと思いますよ。
書込番号:20296192
8点

>未知案内さん
>リンク先見ました。これ考え方が逆だと思いますよ。
どこが逆なんですか?
サイトにはバネ下が軽いと加速・減速しやすいとは書いてあるけど
バネ下が軽いと失速しにくいなんて書いてありませんよ。
それにキャンディーボールとボーリング球の例えも?です。
比べるならボーリング球と小さなボーリング球とかにしないとダメだし
ボーリング球がなかなか止まらないのはボーリング場だからです。
ガリレオの実験では質量によって失速しにくいとかはありません。
>重い質量が凹凸入力に反発するため、バネ下そのものがダンパーの役割をします。
高速走行時にバネ下が重い方がタイヤの上下運動(慣性)は小さくなるのですか?
バネ上は重い方が上からの押さえつけが強いので確実に安定感が増すと思いますが。
ただバネ上が重い場合はバネ下が軽い方が当然、失速しやすいとは思います。
でも純正アルミが一番バランス良いのだろうというのは同意見です。
書込番号:20300448
1点

>犬も猫も好き♪さん
そうですね。考え方が逆というのは私が間違っていたと思います。
失礼いたしました。
お伝えしたかったのは、軽けりゃすべて良いというのは間違っていると思いますよ、という事でした。
ご返信いただいた内容ですが、
>バネ下が軽いと失速しにくいなんて書いてありませんよ。
よくわかりません。
バネ下が「重い」と失速しにくいとは書いてないということでしょうか?
私も軽ければ加速しやすく失速しやすいと書いたつもりでした。
>それにキャンディーボールとボーリング球の例えも?です。
比べるならボーリング球と小さなボーリング球とかにしないとダメだし
ボーリング球がなかなか止まらないのはボーリング場だからです。
ガリレオの実験では質量によって失速しにくいとかはありません。
よくわかりません。
クルマのアルミ交換の話ですよね。ボーリング球のサイズを変えるという事はタイヤ外径を変えるという事でしょうか?
キャンディーボールとボーリング球の材料による硬さの違いを合わせろという指摘ならわかりますが。
(指摘されても私も頭が悪いので回答出来ませんが)
アルミ交換の話ですが、通常クルマってアルミ+タイヤ=1輪(外径を合わせる)で考えますよね。
>重い質量が凹凸入力に反発するため、バネ下そのものがダンパーの役割をします。
高速走行時にバネ下が重い方がタイヤの上下運動(慣性)は小さくなるのですか?
入力に対してのいなし方が変わると思います。
軽量アルミ装着時は入力に対してアルミごとすぐ動くため、足が良く動きます。足が良く動くという事はタイヤでは衝撃をいなせないということです。
スポーツ走行では乗り心地を気にする訳ではありませんから、足は動いた方が良いと思いますが、それは乗り心地という面ではマイナスです。
重いアルミ装着時は、入力に対してアルミはすぐに動こうとしません。入力をいなすためにまずタイヤがダンパーとして仕事をします。
それから足が仕事をします。
(ちなみにリンク先は重いアルミはずっと下方向に運動し続けようとするとありましたが、軽量アルミと同等に足が上がっている前提というのが変だと思っています。)
ボールの話がイマイチだったとのことですので、先に書かせていただいたハンマーの話で再度例えを。
スレ主様が軽いハンマーと重いハンマーを使って地面を思い切り全力で10回叩こうとしたとき、早く10回叩けるのはどっち?A10回叩いた時に手が痛いのはどっち?
@早いのは軽いハンマーですよね。レスポンスよく連打出来ることでしょう。運動性も良いですね。
A重いハンマーですよね。軽いハンマーで硬いものをぶったたけばかなりの衝撃が手に伝わることでしょう。
では全力でぶったたくのではなく、B程々に叩こうとしたときに使いやすいのはどっち?
B軽い仕事をする上では軽いハンマーを使用した方が早く叩けるし、全力の時と違って軽いハンマーでも苦痛と言うほどの手の痛みが無いはずです。
全力というのは、高速を走っている時、程々というのは街乗りをしている時、、、、という事です。
この例えならスレ主様のいうボーリング球の大小の指摘に対しての回答になりますか?
私も別に軽いアルミが悪いとは言っていませんよ。
軽いアルミには軽いアルミの良さがあり、重いアルミには重いアルミの良さがあるので、これからカスタマイズする方には、せっかくだから自分の使用環境を鑑みてどういうアルミにしようかな?と考えてみてはというだけです。
書込番号:20300648
2点

>ガリレオの実験では質量によって失速しにくいとかはありません。
どんな実験か知りませんが空気抵抗を考えると質量が大きい方が失速しにくいですね。
弾丸に質量が大きい鉛を使用したり昔の戦艦が巨砲主義に走ったのも 質量×速度の二乗=慣性 を大きくして空気抵抗に打つ勝ち射程距離を伸ばす為です。
ホイールの慣性が小さい小径自転車に乗っていますが、加速は早い反面上り坂や路面の小さな障害物の抵抗で速度が落ちるのも早いですね。
サスペンションは比較的低い周波数の振動に対応しており高い周波数の振動にはタイヤが対応しているので、ホイールを重くすると低い周波数の振動に対する遮断性が低下しますが高周波数の振動に対してサスペンションが動きにくくなります。現在の日本の道路状況では大きな凸凹は少なく、乗り心地を感じるのは高い周波数のハーシュネスが主ですから良くなったと感じる場合が多いわけです。
書込番号:20301331
1点

自己の書き込みの訂正。
ハンマーの例えで手が痛いのは?
っていうのは、軽いハンマーの方が手が痛いと書くはずだったのですが、、、痛くない方は?と書いたつもりで重いハンマーと記載してしまいました。
大変失礼致しました。
書込番号:20302412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
>私も軽ければ加速しやすく失速しやすいと書いたつもりでした。
減速と失速は違うものという認識でした。
減速はブレーキなどによるもので
失速は自然に遅くなるものです。
>猫の座布団さん
>空気抵抗を考えると質量が大きい方が失速しにくいですね。
空気抵抗など抜きにしたあくまでも物理学上の話しでした。
周波数についてはとても勉強になりました。
重いものを動かしたり止めたりするのには強い力が必要ですが
同じ速度で動いてるものは重いから失速しにくいということはない
・・・ということを言いたかったのです。
もちろん車の場合はバネ上の重みの抵抗がありますから
バネ上に対してバネ下が軽ければ失速しやすいと思います。
書込番号:20304041
2点

>未知案内さん
正直ホイール・タイヤが重い方が失速しにくいという考えはありませんでした。
バネ下が軽い方が加減速しやすい → ストップ&ゴーではバネ下が軽い方が燃費がいい
バネ下が重い方が失速しにくい → 定速走行時はバネ下が重い方が燃費がいい
やっぱり純正アルミタイヤが燃費に関しては一番いいとこに落としてるのでしょうね。
燃費は最近メーカーが一番アピールするポイントですしね。
書込番号:20304506
3点

個人タクシーでたまにインチアップさせて軽量ホイールを履かせた車に乗ると乗り心地が悪くなってる事に気が付きますよ
書込番号:20305032
4点

>犬も猫も好き♪さん
そうはいっても、好きで弄るんですからクルマ好きなんでしょうし、変更した後もスレ主様は不満なんて出ないと思います。
実は私もクルマが好きでカスタマイズを進めてますw
お互いに良いカーライフを送りましょう。
書込番号:20307597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インチアップするするつもりでしたが
乗り心地も考えて結局インチアップしないで今のタイヤを活かして
16インチの軽量ホイール(6.0kg)にすることにしました!
書込番号:20307838
2点

>犬も猫も好き♪さん
それで正解!
ちなみに純正よりどれくらい軽いんですか(純正はなんkgですか)?
書込番号:20308053
1点

>一義さん
純正アルミが8.4kgだから2.4kgも軽くなります。計9.6kg♪
書込番号:20312956
1点

軽量ホイールに替えて1週間走ってみた感想・・・
加速力、ハンドリング、接地性・・・う〜ん分からん(笑)
まぁ乗り心地やロードノイズも悪くなってないけど。
でもメーターの平均燃費は確実に上がってますね。
何より見た目がカッコ良くなったんで大満足♪
書込番号:20336238
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先ほど、雨の中走行していると、突然複数のエラーランプが点灯しました。
レーンキープ、オートライト、自動ブレーキのライトが点灯しました。
走行に問題はなかったのですが、びっくりしました。
カメラかレーダーのセンサーが雨で、エラーを起こしたみたいでした。
問題ないと思いますが、明日ディーラーに行ってみます。
書込番号:20213719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7月に納車されたスポーツ、ガソリン車です。
わたしも同じ症状が昨日の夜に発生しました。
オートライトの制御もできなくなってました。
書込番号:20222210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MC後 22XD(2WD AT)インプレにも書きましたが、異常ではありません。
雨が強いとガラスに水の膜が出来て前方視界が悪化し、カメラが正常に働かなくなります。
それで、視界に関係するレーンキープアシストシステムとアダプティブLEDヘッドライトとスマートブレーキサポート、
そしてマスター警告灯が点灯したのであり、取説にも記載があります。
ということで、ご安心を!
書込番号:20222317
9点

>かずゆき課長さん
7月の納車ですと、MC前のモデルでしょうか?
翌日ディーラーに持ち込み、一通り(エラーと接続の)確認してもらいました。エラーは残っていて、カメラが認識不良を起こしたとの事でした。
やはり雨や霧など、視界不良のときは認識できない事もあるみたいです。(説明書にも書いてました)
今回は様子見という事で、またおかしくなったら来て欲しいと言われました。
雨の日はお互い気を付けましょう。直接走行には関係ないですが、いきなりハイビームになったのはビックリしますよね。
書込番号:20222332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、そういう仕様だったんですね。
ちょっと安心しました。でも雨で動作しなくなるとはトホホですね。
アンセラんさん
7月末に登録で8月頭に納車でした。MC後になります。すみません。
書込番号:20223585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雨の日こそ威力を発揮して欲しいんですが…。
カメラは他メーカーでもそうなんですかね?
今度からは慌てず騒がずですね。
書込番号:20223860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、ディーラーから連絡があり、今回の件に関して対策品が出たので来て欲しいと連絡がありました。
メーカーにもかなりの数の報告が上がったみたいです。
私は来月の1ヶ月点検と一緒にしてもらうことになりました。センサーの調整を含めて朝から夕方まで掛かるそうです。
今回の件に関しては諦めていて対応してもらえるとは思っていませんでしたので、うれしい誤算でした。
書込番号:20243892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アンセラんさん
情報ありがとうございます。
メーカーは異常という判断をしたのですね。
凄い土砂降りで視界が極悪だったため、センサーが反応するのは正常と思っていたのですが・・・。
センサーの感度をどのあたりにチューニングするかというのは、メーカーも悩ましいですね。
私も来月1か月点検ですので、ディーラーに確認してみようと思います。
書込番号:20244838
5点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/619物件)
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 1.5 15S プロアクティブ 6ATフロアMTモード付AT ABS/WAB ナビ 360°モニター フ
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 1.5 15S プロアクティブ 6ATフロアMTモード付AT ABS/WAB ナビ 360°モニター フ
- 支払総額
- 130.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 20.0万円