アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (530物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2021年7月30日 20:52 |
![]() |
11 | 13 | 2023年2月25日 15:33 |
![]() |
40 | 21 | 2021年7月1日 23:46 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2021年1月26日 13:07 |
![]() |
67 | 16 | 2020年7月16日 18:30 |
![]() |
391 | 84 | 2020年2月23日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
元々、マツコネは不要という判断で、アクセラスポーツ15cを中古で購入したのですが、ここにきてバックカメラを付けたくなりました。
ポータブルナビを購入し、オンダッシュボードにするというやり方もあろうかと思いますが、スペースを取ることからも、見た目がスッキリしないなと悩んでいます。
そもそもナビが欲しいわけではなく、バックカメラが使えればいいのです。
この場合、何を購入すれば見た目がゴチャゴチャせずに、バックカメラを備え付けられるでしょうか。
皆さんの力をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24262875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロボロボ7さん
それなら下記の9インチルームミラーモニター + CMOSバックカメラセットを取り付ければ如何でしょうか。
https://www.caritem.net/SHOP/son-bm9etc.html
書込番号:24262902
0点

>ロボロボ7さん
ルームミラーモニターとかデジタルルームミラーとか呼ばれるものなんてどう?
書込番号:24262904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロボロボ7さん
レーダー探知機にもバックカメラの画像を映し出せるものがありますね。
書込番号:24262910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
デジタルルームミラーが良いという意見が多いですね。
併せてデジタルルームミラーについてもお聞きしたいのですが、オフ状態で通常のミラーとして使用し、バックギアに入れた時は自動でバックモニターが映るものなのでしょうか?
それとも、デジタルモードをオンにしていないと、バックギアに入れた時にバックモニターとして作動しないのでしょうか?
もし前者のような機種があるなら、教えていただきたいです。
4.3インチのものとかだと、なお嬉しいです。
書込番号:24263044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、インチ数は特に問わないので、前者のようなものがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:24263056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロボロボ7さん
4.3インチなら下記のルームミラーモニターがあります。
https://www.caritem.net/SHOP/bm43.html
このルームミラーモニターなら下記のような商品説明がありますので、バックギアに入れた時だけモニター電源がONになります。
――――以下商品説明転記――――
■モニター電源OFFでもバックカメラと連動
通常走行時、モニターの電源をOFFにしていても
バックギアにつながったら自動的に電源が立ち上がりAV2の画面に切り替わります。
バックギアから他のギアに切り替えた場合は、元の状態に戻ります。
※バックギア連動線(青)をバックギアに入れた際に+12Vが流れる線に結線してください。
書込番号:24263206
1点

ありがとうございます!
大変参考になりました。
書込番号:24265485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
2015年 アクセラスポーツ15S Touring です。
アクセラスポーツのあるあるっぽいですが、マツコネモニタからエアコンパネルにかけてのどこかからかに感じますが、「パキッ」という音がします。減速で鳴ったり、段差で鳴ったり、カーブを曲がると鳴ったりですが、夏でも冬でも鳴っています。走行開始直後が一番多い気がします。
保証期間内に一度ディーラーに相談し、エアコンパネルの表示部の透明なパネルを手で押さえると「パキッ」と音がすることを伝えたところ、エアコンパネルを交換してくれましたが、残念ながらあまり変化はありませんでした。
同じ経験をされた方で、こうやったらおさまったとか、こうやってみてといった経験、情報をお持ちの方がおられましたら教えていただけないでしょうか。 自分で可能な範囲でやってみようかと思っています。
2点

エアコンパネルで間違いは無いと思いますが?
取付けの工夫かな。
書込番号:24243828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンパネルを外して 手でひねってみると同じ音がするなら対策は難しいかも
書込番号:24243917
1点

2017アテンザですが,新車からしばらく(何ヶ月も?半年とか?)その日の運転開始後しばらくの間「バキッ」と鳴っていました.場所も同じあたりですね.エアコン中央出口周辺.
今は鳴っていないので,自然に馴染んだ,と思っています.
想像ですが,温度変化(私の場合はきっとこれ)か車体の変形で嵌め込み部のストレスが変わって鳴るのかなと思います.
私なら,外せるところを外して,不織布テープを当たり面に貼っていくかな.これで直った軽微な異音があります.
書込番号:24244084
3点

>麻呂犬さん、>ひろ君ひろ君さん、>あるご3200さん
返信ありがとうございます。
あるご3200さんのように自然消滅してくれればいいのですが、結局様子見したものの、夏も冬も鳴っています。
エアコンまわりの取り外しとなると私にはちょっとハードルが高いのですが、我慢できないのであれば頑張ってみるしかなさそうですね・・・
「マツコネモニタからエアコンパネルにかけて」という書き方をしましたが、何となく1か所ではないような気がしています。
自分でも違う場所から聞こえてくる気がしますし、同じ音についても運転席の自分と助手席の家族では違う場所に感じたりしています。走行中に単発的に鳴るのでなかなか場所の特定が難しく、頑張ってみるにしても意識すべき場所や対策方法の情報があれば・・・と思って質問させていただきました。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:24245499
0点

>のりたーまさん
自分のアクセラもマツコネモニター付近でパキッて鳴ります。コーナーで段差に乗ったりすると顕著に鳴る気がします。
こーゆーモノだと考えてます。
関係無い部分ですが、フロントウィンドウを下げた時、キュッって鳴きませんか?これもこの型のアクセラでは持病のようです。
こーゆーモノだと考えて、あまり気にしないと良いですよ。
書込番号:24250508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
返信ありがとうございます。
フロントウィンドウの件はそう感じたことはありませんでした。鳴っているのかもしれませんが、そういう自分が意識して動かした時に鳴る1回だけの場合は気にならず、このパキッ音のように意図しない時に何度もなるような音はやたら気になってしまう気がします。
でも、同じような事象の車がいくつもあって、いろいろ調べても明確な対策がないということは、もうこれはこの車の持病であり、この車についてはまさに「こーゆーモノ」でしょうね。治療法の確立されていない病気はそう簡単には治りませんね・・・
そういえば、他人の車に乗った時に鳴っている音は、鳴ってるな・・・とは思いますが、それで終わりますね。
あまり考え過ぎずに、何かやるとしても暇な時の車いじりの1つみたいな感覚でやろうかなと思いました。
書込番号:24251396
0点

返信をいただいた方、ありがとうございました。
みなさんの返信を参考にさせていただきましたが、ご自分の車の経験をお伝えいただいたお二人をGoodアンサーとさせていただきました。
音はプラスチックっぽい「パキッ」という音と、曲がる時の内装?の「パシッ」「ミシッ」って感じの音が混じっているようです。
あまり考え過ぎずに、何かやるとしても暇な時の車いじりの1つみたいな感覚でやっていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24264225
0点

アクセラスポーツ2.0s Touringに乗ってます。私も同じ症状に暫く悩まされました。カーブや路面のうねりを通過した時、小さい段差を超えた時とか、不定期にフロントガラス辺りから小石が当たった様な音が鳴る様になり、気持ちよく走っていても、ピシッっと音がすると結構不愉快でした。ダッシュボードを押さえてみたり、色々自分で試しても変化が無く、原因の見当も付かず、諦め様としていました。
たまたまマツコネがサービスキャンペーン対象の故障が出て、ディーラーへ修理に出した際、音の件も分かれば直して欲しいとお願いしたところ。。完璧に治りました。本来の気持ち良い走りを堪能しています。
ディーラーのサービスマン曰く、フロントワイパーを取り付けている所のパネルの下(バルクヘッドというのかも)に細かいゴミが溜まっていて、それが何か反響して鳴っていたとの事でした。小石というレベルではなく更に小さいゴミとの事で、掃除しただけと言っていました。細かいゴミのせいで、ピシッという甲高い音が出ていてのは信じられませんでしたが、確かに全く鳴らなくなりました。
鳴り始めた日は、珍しく遠出をした日だったので良く覚えており、前に土砂を積んだトラックが走っていて、砂塵が飛んでいたので避けた記憶もあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24709871
1点

nekonekon123さん
情報提供ありがとうございます。
また、気になっていた音の問題解決ができたとのことでよかったですね。うらやましいです。
ちなみに、私の事象は相変わらずです。
正直、私の事象は内装がメインかなと思っていますが、車の異音って意外なところから聞こえる(気がする)ことも多く、事実として音が消えたとのことからも、私の事象にも同じ要素があるかもしれません。
ただ、カウルトップ?の取り外しは、ワイパーをはずさないといけないみたいで私には敷居が高く、今後何か修理等に出す機会があれば・・・と思っています。
ところで、このカウルトップ?、私はボンネットとの間にゴムを挟んで、ボンネットで押さえつけています。これは別の異音の原因を探っている時に試しにつけてみたものですが、思いがけず、明らかにロードノイズ的な音が減ったと感じ、外からも見えないのでそのままつけた状態にしています。
書込番号:24710987
0点

お久し振りです。昨年4月頃より音が再発し、カウルトップを掃除すれば治ると思い自分で掃除したのですが治らず、ディーラーに相談するもいくらかかるかやってみないと分からないと言われてしまい、自分で原因探しをしました。
10か月近く迷走しようやく原因を特定し対策が出来ました。
原因は、運転席に座ってフロントガラス右下端辺り、エンジンルーム側にあるAピラー付け根のスポット溶接はがれでした。異音を探す為のマイクを作成し少しづつ特定していきました。
その場所には不自然なパテ状の接着剤が付いており恐らく最初にディーラーで直してもらった際に付けたと思われます。
接着剤をはがすと、その下の問題個所を叩いて対策した跡があったので、ディーラーでは把握していたのではと感じます。
元々付いていた接着剤を根気よく取り、脱脂してからjb-weldという接着剤をたっぷり盛り、固まるまで1日待った後走ったところ全く音が出なくなりました。
この場所はフロントタイヤの荷重がてこの力で伝わる部分なのに、スポット溶接が足りないのが原因かなと思います。
私の場合は右でしたが、左も同様の事が起こる可能性有ります。ご参考まで。
書込番号:25157466
1点

>nekonekon123さん
個人的に、ディーラーの説明と対処内容の乖離について、ディーラーに説明してもらう必要があるのではないかと思います。
スポットの剥離って異音以前の問題ではないでしょうか?
書込番号:25157981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
私は半分趣味程度に異音探しをしたので、追及までする気はないのですが、何か言えない事情があるのかもしれないですね。
私の個体は試乗車も無い状態で注文した初期ロットなので、その後の生産分は改善されている可能性も無くはないですが、設計に起因はしていると思います。走行に支障が有るわけではないので、リコールレベルの不具合ではないですが、同様に、この異音が気になっている人の参考になればと思っています。
書込番号:25158302
0点

>nekonekon123さん
追加情報ありがとうございます。
日付からすると前回の処置後すぐに再発したようですが、最終的に異音解決できてよかったですね。
その根気と行動力に感心します。
ボンネットヒンジの奥あたりなんでしょうか。私は隙間から覗くしかことできないのでよくわかりませんが、ヒンジの奥にいくつかの金属が貼り重ねられているようなものが見えます。
過去にこの異音の原因、解決法をネット検索して探してみたりしましたが、アクセラに限らず、このAピラー根元あたりのスポット溶接の剥がれで異音がでるみたいな記事はありますね。加減速でもパキッ、ピチッといった音がして、スポット溶接の隙間を埋めたら治ったみたいなものを見たことがあります。
私はずっと車内のパネルのどこかなんだろうと思って、車内の手が届く範囲で隙間埋めてみたり、グローブボックス横の助手席ドアを開けたところにある2つの調整ネジ(なんて言うんだろう・・・)を締めたり緩めたりで音の出方を比較してみたりぐらいのことしかできず解決はできないままです。音の発生自体は当初の半分以下にはなりましたけど、走れば必ず鳴るのでずっと気になってるままです。
私の車も加減速でも音がするので、この要因があるのかもしれません。Aピラー根元とかだと、それが車内に入ってきていかにも内装のどこかが鳴っているように聞こえるのかもしれませんね。
でも、2年落ちの中古で買った時からなので、経年劣化というには早すぎますね。
繰り返しになりますが、それを自分で突き止めて、処置までやれちゃうのはすごいなあと感心するばかりです。
書込番号:25158330
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
チェンジレバーをバックにシフトしても、バックモニターに、荒れて見ずらい画面が表示されたり、真っ黒(表示無し)だったり、
時たま正常な画面が表示されたりする事もあります。
恐らくはシフト側の接点不良かと思ってますが、修理に出した場合、
如何程の修理費が請求されるでしょうか?または、自分で修理可能でしょうか?
経験のある方居りましたら教えて下さい。
車は、1.5XDLで買ってから約4年半経ってますが、エンジンは何年か前にリコールでインジェクター交換してからは絶好調です。
信号停止少なく、渋滞がなければ1Lで20km以上走ってくれます。
前回のデーラーの点検でバッテリーが消耗していて交換した方が良いかもと指摘されましたが、乗れるまで乗ろうと、
istopのスイッチを切ったりして節電に勤めてる状況です。なので消耗したバッテリーに原因もあるかも?
5点

車の型式は何ですか?
ナビがマツダコネクトかどうか・・・
車が旧モデルで社外又は純正オプションナビが付いてる・・・
社外等が付いてるならナビやカメラの型番が分かれば・・・
映像が黒や荒れてでも切り替わるならカメラ側だと思われます
カメラからナビまでの間に問題があると思われます
荒れてでも映る事もあるならカメラの電源は・・・可能性としては薄いと思います
書込番号:24204038
0点

>恐らくはシフト側の接点不良かと思ってますが
接点不良なら「荒れて見ずらい画面」にはならないから違うでしょう
私もカメラ不良と思います
カメラ交換で工賃入れて4-5万円じゃないかな?
自分で出来るか?って聞く時点で出来ないと思います。
書込番号:24204525
3点

当方 djデミオ乗りですが
エンジン始動直後マツコネの立ち上がりを待たずにRにシフトすると
色々バグります
テレビが映らない事がしばしば
バックモニターが映らなかった事もありました
それらの経験から始動して直ぐに出発しないように心がけてます。
画質の荒れは経験ないので別要因かも知れませんが
一度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:24205017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセラのバックカメラは、初期型がアナログで何時からかデジタルに変わりました。
15XDであれば、デジタルでしょうね。私の場合は、初期型のアナログでしたが3年持たずに保証でカメラの交換になりました。その症状だと恐らくカメラ側だと思いますよ。
書込番号:24205115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>帰ってきたmaz2さん
型式 LDA-BMLFSです。
バックモニターは納車時に取り付け済みなので、メーカーまたはディーラーオプションです。
>北に住んでいますさん
バックシフトでバックミニターが映らず、バックシフトから前後に動かしてみると、荒れた画像が一瞬映る事があります。
後、半年で車検ですし、4年半乗ってるので買換えも考え中なので、4,5万出して修理する気にならないかもです。
メンテdeパックがもう一回あるのでディーラーで見て貰います。
>うさだひかる2さん
バックモニターが調子悪くなったのは約一カ月からなのですが、それ迄なエンジンスタートした直後にバックシフトしても
直ぐにモニターに画像が表れましたが、今はうさだひかる2さんと同じ状態に近いです。
マツコネが立ち上がらないとバックモニターが全く映らなくなりました。
書込番号:24205117
0点

シフト開ける前に初期化する事を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24205256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

帰ってきたmaz2さんがおっしゃるように,マツコネの再起動(エンジンかけ直しではない)で直ることがあるようですよ.
https://something-betterer.com/2019/04/restart-mazda-connect.html
もう2年ほど再起動していませんが,初期の頃は「音声ガイド嬢帰り道はご機嫌斜めでサボタージュ」なんてのがあって,何度かやったことがあります.懐かしい.
書込番号:24206980
2点

>tsuyoshi555さん
私も同じアクセラスポーツで同じ症状が出ていて、カメラ含め、関連部品を交換してもらいました。が、結局直らず、買い換えに至りました。
映像乱れだったり、ナビ画面のままバック画に切り替わらない、が起こっていて、日を跨ぐと勝手に直ってたりします。そして、数日後に再発する、といった感じでした。
当時の担当営業さん曰く、「何件も起こっていて、メーカーに問い合わせるも原因不明との回答なので...」といった感じで、どうしようも出来なかったですね。
書込番号:24207801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ところで,スレ主さんの症状は以下と同じでしょうか.画像が乱れていますね.
https://minkara.carview.co.jp/userid/2074461/blog/36083003/
記事中で言及がありますが,スレ主さんのマツコネのバージョンはいくらでしょうか?
パックdeメンテのお話があったので定期的にディーラーに行っているわけで,バージョンは最新と想定してしますが,どうでしょう?
そうか,3年を過ぎているから,延長保証に入っていないと,マツコネバージョンアップも有料かもしれない.(マツコネバージョンアップは修理扱いのようです.私の独自研究結果ですが)
(私のディーラーだと,おすすめバージョンがあるようで,そのおすすめバージョンは勧められましたが,その後のバージョンは勧められませんでした.言えば無料でバージョンアップしてくれましたが,保証期間中です)
70.00.351 が正式な最新です(ディーラーで入れてもらえる)が,70.00.367まであるようです(新車搭載?).
https://kblognext.com/archives/10589.html
諦める前に,再起動(ミュート+ナビ,長押し),ダメなら,工場出荷時の状態にリセット,また,マツコネバージョンの確認とバージョンアップ,ぐらいはした方が良さそうです.
書込番号:24208992
3点

連投恐縮です
最新(日本はまだ?)v70.00.367 での修正内容です
https://kblognext.com/archives/10304.html
----
・エンジン始動直後に360°ビューモニター画面を見ようとすると、黒い画面が20秒間続くことがある。
・トランスミッションをリバースにシフトしても、リアビューが表示されない。
----
なんと,まだそんなバグが残ってたのか・・・ですね.条件によって生じる症状なのでしょう.
(私の2017アテンザでは起きていないので.ただし,私はエンジン始動直後はマツコネのためにしばらく動かないでおります・・・(自車位置演算ユニット未搭載なので)ジャイロデータを取りこぼすので)
書込番号:24209028
2点

>あるご3200さん
自車はDJデミオですが、昨年秋にディーラーで70.00.367へのアップデートしてもらえましたよ。
以前は時々フリーズしたり突然勝手に再起動したりエンジンかけてもしばらく起動しなくて真っ暗だったりしてましたが、最近は安定してますね。
たぶんこのバージョンにしてからなのかなと思ってます。
書込番号:24209064
2点

とにかくディーラーに相談してそれからの判断でしょう。
社外ナビで車種も違いますし今は所有してないクルマですがナビの位置が微妙にズレていたため購入店で調整してもらった帰宅後に同じような症状が起きるようになり確認してもらったら映像コネクターが抜けかかっていての単なる接触不良でした。
工賃も取られる事もありませんでした。
故障で部品交換となれば数万円覚悟でしょうが単なる接触不良なら数千円で済むのではないでしょうか?
書込番号:24209291
1点

皆さん返信有難う御座います。
>帰ってきたmaz2さん
>あるご3200さん
初期化して試してみます。
>もちずきさん
全く同じ症状です。部品を交換しても直らなかったとは???それでも修理料金払ったのですか?
>あるご3200さん >おさむ3さん
>そうか,3年を過ぎているから,延長保証に入っていないと,マツコネバージョンアップも有料かもしれない.(マツコネバージョンアップ>は修理扱いのようです.私の独自研究結果ですが)
車検をディーラーで受けず、延長保証に入って無いので可能性ありますね。(上物の客でないので余計なサービス無し(笑)!?)
マツコネバージョンアップを調べてみます。
>ところで,スレ主さんの症状は以下と同じでしょうか.画像が乱れていますね
>https://minkara.carview.co.jp/userid/2074461/blog/36083003/
こんなに酷く無いですが、乱れ形は同様です。
>うさだひかる2さん
もう一度メンデパックがありますので、その時にディーラーで見てもらいます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - -- - - - -- -
来年1月で6年目に入るので、オイル交換やメンテナンスを今後どうしようかと思案中です。
3年目の車検の時に、ディーラー側から車検の見積もりを何度も出されて勧められたのですが、
その頃は懐具合が良くなく1日車検で済ませてしましました。
ディーラーの見積もりだと10万(以上!?)前後だったのですが、1日車検だと実質の手数料は
約1万+自賠責料金で、重量税は3年目の車検では免税だったので、3万円ちょっとで済みました。
ですので、2回目も1日車検にしようかと考えてます。
マツダの主要構造(エンジン等)以外の保証を3年目以降に受けるには、ディーラーで車検して、
何万円か支払うと、エアコン等が5年保証になるという事でした。
ですので、ディーラーで車検を受けて、特別保証にはいってれば、今回の修理代は無料だった筈ですが、
今回のバックモニターの修理代は、車検代と保証料で元の取れる故障ではないです。
ですが、ディーラーで車検しなくとも、パックdeメンテは受けれてます。
パックdeメンテに入ってると、半年内で5000km以上の過走行で、オイル交換する場合に、
特別料金で4400円(通常なら7000円〜8000円かな?)で出来ます。
来年1月で6年目に突入し、パックdeメンテの設定無し、エンジンは調子良いので、致命的な故障が出ない限りは、
壊れるまで乗ろうかなとも思いますが、デーゼルエンジンなのでオイルやフィルターの交換をどうしようとか思案中です。
オートバックスとかイエローハット等で、マツダ純正オイルを扱ってるカー用品店はありますすか?
または、扱ってない場合は純正オイルや純正フィルターをカー用品店等に持込で交換して貰えるるものでしょうか?
書込番号:24209526
0点

おさむ3さん,70.00.367が出ているならスレ主さんの件も改善しそうに思えますね(改善点に挙がっているので)
私もそう言えば走行中にマツコネが勝手に再起動しているのを見たことがあります.確か351なので367にしてもらおう.
書込番号:24210325
1点

>あるご3200さん
>さむ3さん,70.00.367が出ているならスレ主さんの件も改善しそうに思えますね(改善点に挙がっているので)
今日確認してみました。うろ覚えですが、確か・・・『50.00.502』だったと思います。
買って三年目の車検をディーラーでしなかったので、それからアップデートのサービス無しになったようです(笑)。
でも、バックモニターの症状が出たのは一カ月前位からですよ。それ以前は問題なかったです。
自分ではどうしようもないので、ディーラーに見てもらうしかないようです。
書込番号:24210478
0点

>あるご3200さん >M_MOTAさん >おさむ3さん >もちずきさん >帰ってきたmaz2さん >tadano.doramaさん>北に住んでいますさん
皆様返答有難う御座いました。
本日、ディーラーの担当者に電話で確認したら、マツコネのアップデートは延長保証に入ってなくてもバージョンアップは
無料でしてくれるとの事でした。
バックモニターも診て貰いますが、マツコネのアップデートしても修復しなかった場合、4,5万の有償なら修理しないかもです。
パックdeメンテと同様の制度も6年目以降もあるようですので安心しました。ディーゼルは特殊なオイルなので、カー用品店で
気軽にオイル交換出来ないのが不便です。
但し、6年目から延長保証に入ってない場合は、エンジンなど主要部分等が故障した場合、リコール項目以外は全額有償
なってしまいます。これはどのメーカーでも共通事項ですけど・・・。
書込番号:24211028
1点

私が書き込んだのは
・367のバージョンは日本でもリリースされてるよ
・比較的安定しているよ
ということだけで、映像の乱れが関係あるかはわからないので、goodアンサーつけていただいたことに恐縮してしまいます…
でも無償アップデートしてもらえるのなら、してもらったほうがいいと思います(50から70へだと結構使い勝手が変わるかもですが)。
映像の乱れ問題も無事に解決できますようお祈りしてます。
書込番号:24211523
1点

>tsuyoshi555さん
私の場合、5年保証期間中(5年目の車検時)でしたので、修理自体は無料でした。
が、修理前から何も症状変わらず、マツコネもアップデートを何度かしたりと、約1年間、付き合いましたが、結局改善せず。
販売店には真摯に対応いただけたものの、直らない不満・不安はどうにも出来なかったですね。
書込番号:24212007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正:マツコネのバージョンは『59.00.502』でした。
頭の2桁×50→〇59
書込番号:24212342
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
2017年式の20sを中古で最近購入したんですが、マツコネのBluetooth接続について質問させてください。
マツコネにBluetoothでスマホを接続し音楽を聞いているんですが、通話は極力同乗者に聞かれたくないので、Bluetoothの設定で「オーディオのみ」に設定するのですが、エンジンを切り再度エンジンをかけると「通話とオーディオ」になっています。
これは仕様なのですか?
設定のし方を間違っているのでしょうか?
書込番号:23927413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながら(マツコネではよく知られた)仕様ですね.
---- マツコネ の電子取扱説明書より
システム起動時のBluetooth自動接続では、Bluetooth機器側の要求が優先されるため、“電話のみ” や “オーディオのみ” を本機で選択していても、“電話とオーディオ” として接続される場合があります。
----
お使いのスマホが要求するため,マツコネが対応している形です.
うろ覚えでは,iphoneがそういう要求を飛ばす,設定変更はできない,と聞いた気がします.
書込番号:23927543
7点

ありがとうございます。
スマホ側の問題だったんですね。スマホ(Android)を確認すると通話をしない設定がありましたので解決する事ができました♪
書込番号:23928527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラスポーツ15XDに乗っています。
今度初車検なのですが、次のことについて悩んでいます。
1)5年の延長保証に入るかどうか
2)ディーラーで車検を受けるか、ディーラー以外にするか
3)メンテナンス、特にオイル交換をディーラーでやるか、オートバックスとかでやるか
ユーザーの皆さんはどうされていますか?
参考にしたいので教えてください。
2点

>1st nameさん
今までのメンテナンスはどうされて居ましたか?
書込番号:23486652
3点

CX-3乗りですが、同じエンジン(1.5D)なので・・・
>1)5年の延長保証に入るかどうか
延長保証に入ってます。
昨年(3年目)、エアコン不調で保証を使いました。
金額も2万円ぐらいで安いし、入らないという選択肢は無かったですね。
>2)ディーラーで車検を受けるか、ディーラー以外にするか
ディーラーで車検を受けないと、延長保証に入れないと思います。
私は昨年車検でしたが、車検代も安かったですよ。(10万未満ぐらい?)
また、車検を受けてる間、事前に予約すれば好きな代車に乗れたりします。
(ディーラーにもよるけど)
私は前回はマツダ3に乗りました。
>3)メンテナンス、特にオイル交換をディーラーでやるか、
オートバックスとかでやるか
パックdeメンテに入っているので、すべてディーラーにおまかせです。
「ディーゼルでチョイ乗りが多い」ということもあるので安心・安全のため。
また、メンテナンスのついでに、タイヤ交換や社外品取付もサービスで
やってくれたり、いろいろ良いこと尽くめですよ。
書込番号:23486902
7点

>1st nameさん
XDと言う事だから、保証の関係上、オイル交換はディーラーでやった方がいいです。又、延長保証に入るのだったら車検はディーラー一択です。
書込番号:23486912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、返信ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
最近、中古のアクセラスポーツをマツダのディーラーで買ったばかりなので、まだメンテナンスらしいメンテナンスはしていません。
ディーゼル初心者です。
それ以前の車は、オイル交換はディーラーだったりオートバックスだったり、色々です。
車検はいつも購入先とかでした。
今後、車検とかオイル交換とかどうしようかなと思ってオートバックスに寄ったら、オートバックス車検やオイル交換をお勧めされたので、ユーザーの皆さんはどうしているのかなと思って質問させていただきました。
>sky-D1.5さん
1.5Lディーゼルの先輩ですね、同じエンジン大歓迎です、ありがとうございます。
延長保証やパックメンテはやっぱりいいですか。
延長保証はそんなに高くないし、入ったほうがいいかなと漠然と思っていたんです。
>tadano.doramaさん
延長保証を受けるには、ディーラーでオイル交換をしなければいけないんですね。
延長保証はいいなと思うのですが、そのために車検とかオイル交換がディーラー縛りになるのがちょっと気になってしまって。
書込番号:23487688
3点

XDの場合、ディーラーでオイル交換というか、マツダの純正オイルと純正フィルターを使わないとダメという事です。
書込番号:23488062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここでの過去の書き込みを勘案した結果ですが…
オイル交換などはディーラーで行うのが無難です。トラブった時に純正オイルに交換期限内で交換しているとか条件になるようで…それがディーラーで交換してないと一悶着あるのがマツダのようです。
書込番号:23488092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5〜7年の延長保証入りました。
3〜5年のパックでメンテに入る際5年目の車検の整備費用を先払いするプランに入っていたので5年目の車検が65000円ほどで済んだし
5年でまだ17000kmなので延長保証入った方が何かあったときのために。
トヨタ車の時にも延長保証入っててレインセンサーがうまく機能してなかった時に
無償で修理できたことがあったので
まぁ何かあった時にはいいかな?程度です。
書込番号:23488365
4点

>1st nameさん
1)できることなら保証に入った方が安心だと思います。
2)車検はディーラーで受けないと延長保証に入れないと聞いています。
3)メンテナンスは、車種特有の作業(例えば燃料噴射量補正)などがあるので、パックdeメンテに入った方が安心かもしれません。
注意しなければならないのは、オイル交換はかならず「指定オイル」に交換しなければならない点です。
コモンレール燃料噴射量リセット(学習)は行っていますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=23020818/
このスレッドでは、一部の方(0987654321abcdefさん、大和鹿丸さん、おおいづみさん、槍騎兵EVOさんら)が、指定オイルではなくても他社製DL-1であれば保証されるかのように保証条件を曲解していますが、これはデタラメで、実際は指定オイル(=純正オイル)であることが保証条件となっています。
エンジン交換で有料になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=23094003/
悲報!マツダデミオ 1.5ディーゼル
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22711071/
など、指定オイル(=純正オイル)を使っていないことで保証されないケースが散見されます。
ただし、オイル交換は必ずしもディーラーでやらなければならないということはなく、自分で交換しても、自動車用品店でオイル持ち込みで交換してもいいそうです。
その場合は、オイル交換後にリセットが必要です。
(後期型のアクセラであれば、やり方が取説書に書いてあります)
書込番号:23489098
4点

せっかくのディーラー中古車ですし、関心をお持ちなら延長保証にも入るのが良いと思いますが、その場合、
パックdeメンテにも入って、定期的にディーラーに通い、異音や軽微な故障でも積極的に相談する
が良いと思います。そうすれば、値段だけのことはあると思います。ディーラーに行かなければマツコネのバージョンだって上げられませんし(地図データは自分でダウンロードできます)。
(そういえばマツコネ(1)のバージョンアップの話はもうないのでしょうかね・・今までは結構頻繁でしたが)
ディーゼル車特有の点は、取り扱い説明書のskyactiv-D 1.5 で特記してあるところだけでも見ておくことを強くお勧めしたいです。議論になっていることの大半は書かれています。「燃料切れ」「オイルが増えることに注意」「skyactiv-Dのオイルは推奨ではなく指定」などです。マツダのサイトからPDFでダウンロードして検索して見ると簡便かと思います。
書込番号:23491868
4点

皆さん、返信ありがとうございます。
>tadano.doramaさん
>ku-bo-さん
保証を受けるためには、純正のオイルとフィルターじゃないとダメなんですね。
今日、ディーラーに電話をして確認したら、同じことを言われました。
しかも、ディーゼルだけじゃなくて、ガソリン車もそうらしいです。
もちろん、オイルが原因で壊れた場合、という話でしたが、そんなの分からないし、純正オイルと純正フィルタにこだわったほうが良さそうですね。
実は、オートバックスでは、社外品の対応オイルがあるといわれました。
保証が効かなくなることがあるなら、そう教えてほしいです。
>canna7さん
やはり延長保証は入ったほうが良さそうですね。
入ることに決めました。
>happy new yaer.!さん
インターネットの書き込みを信じるのは結構怖いですね。
価格コムもインターネットですけど (;'∀')
オートバックスでも社外品のオイルをお勧めされたので、それを信じている人もいるのかもしれませんね。
燃料噴射調整は聞いたことがあります。
パックメンテに入れば、無償でやってくれるのでしょうか?
>あるご3200さん
パックメンテに入れば、マツコネのバージョンアップも無償でやってくれるのでしょうか?
もうバージョンアップはないのかな?
でも、Mazda2とかCX-5とかは、まだマツコネ1ですよね。
みなさん、本当にありがとうございます。
延長保証に入るのは決めました。あと、パックメンテも検討します。
アクセラのディーゼルを買うときに、壊れるとかそういう書き込みを読んで、心配になりましたけど、無駄な心配だったみたいです。
確かに壊れる人もいるかもしれないけど、書き込みを検索して読むと、なんでユーザーでもない人が、あんなに壊れる壊れるって騒ぐのかわかりません。
今のところはすごく好調で、アクセルを踏んでも、普通にドライブしても、とても楽しく気分が良く運転できて、とても気に入ってます。
大事に乗り続けたいと思っているので、ほかにもおすすめのメンテとかあったら教えてください。
同じエンジンのユーザーの皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:23492108
5点

初回車検は3年で次は2年です、そこで5年は中途半端だと思うのですが。
延長保証はオイル交換無料じゃないんですか。
書込番号:23493145
2点

>1st nameさん
>燃料噴射調整は聞いたことがあります。
>パックメンテに入れば、無償でやってくれるのでしょうか?
私が購入したディーラーでは、パックメンテに入っていればやってくれます。
というか、点検項目に入っていますからので、やらないといけない作業ですね。
書込番号:23494145
2点

マツコネのバージョンアップは,おそらく修理扱いです.ですので,保証期間中は「おかしいからバージョンアップを!」と言うと保証期間中は無料のようです.
保証期間外だと,有料になると言う話を聞いたことがあります.
また,「新しいバージョンが出ているのに教えてくれない」なんてことにもなりますが,リコールやサービスキャンペーンではないので,そういうことになるのだと思います.
書込番号:23494188
2点

アドバイスいただいた通り、延長補償とパックメンテには入るつもりでディーラーに相談します。
全員にグッドアンサーを付けたかったんですが、最大3人ということだったので、選べなかった方にはお詫びします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23506487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーゼルの場合、ディーラーで必ずオイル交換しなきゃ駄目です。一度エンジントラブルがあり購入したディーラーに預けました。過去何回か他店(ディーラー)でオイル交換した為、他店(ディーラー)で整備したメンテナンス履歴の請求をされました。全ての店に連絡し取り寄せ、提出したので無料で直して貰えましたが一度でもオートバックスの様なショップでオイル交換してたら無償修理ではなかった様です。
書込番号:23536920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋田のこまさんさん
>オートバックスの様なショップでオイル交換してたら無償修理ではなかった様です。
それは、大変でしたね。
そのディーラーの対応が、メーカーの保証条件から逸脱しているのが問題です。
・マツダコールセンターの回答は、ディーラーでの交換は必須ではない、指定オイルに交換していれば保証を受けられる、です。
・私の場合は、指定オイルへの交換を、オイル持ち込みでオートバックスでやったりしていますが、ディーラーも問題ないと言っています。
・保証書にもディーラーでの交換が必要とは書いていません
ディーラーが外れでしたね。
書込番号:23538177
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
これまでも中古車を乗り継いできましたが、次はディーゼルに乗りたくなり、後期型の15XDと22XDのどちらにするか悩んでいます。
中古車屋の営業からは22XDはトルクがあり、15XDは燃費が良いと聞いていますが、どちらもおすすめと言われて迷っています。
すでに乗っている方から、アドバイスをいただけませんか?
よろしくお願いします。
10点

何にも知らない人なら
どっちもやめとけ
ガソリン車に、しときな。
書込番号:23190178 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>anptop2000さん
返信ありがとうございます。
なぜどっちもやめとけなのか、もう少し具体的に教えていただけますか?
書込番号:23190271
9点

最近のディーゼル車はPM(煤・スス)問題でトラブルの可能性があるからオススメしないということでは
1,500ccと2,200ccだと2,200ccの方がトラブルが少ないみたいです
エンジンの保証期間が少なくとも2年以上ある車が無難ですし、なるべくマツダディーラー系の中古車店で買うのが無難です
書込番号:23190287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1st nameさん
ご検討中とのことで質問させて頂きます。
価格的には問題無いのでしょうか?
問題なければ私なら22Dの方を選択いたします。
15Dも試乗してみましたが、22Dと比較するとイマイチ物足りませんし、予見性リコールの件も多少気になります。
書込番号:23190360
6点

>アークトゥルスさん
PM(煤・スス)問題でトラブルの可能性とのことですが、具体的にはどんなトラブルか教えていただけますか?
>ナオタン00さん
価格的には、もちろん22XDのほうが高くなりそうですが、どちらでも大丈夫です。
トルクに差があるのはわかりますが、燃費は15XDのほうが良いと聞いて悩んでます。
予見性リコールの件が気になるとのこと、どうして気になるのか教えていただけますか?
書込番号:23190374
6点

加速、装備の豪華さを求めるか
経済的に燃費、購入価格を求めるかの違い
贅沢したいか、節約したいかで選ばれては?
その二択なら自分が買うなら間違いなく2.2を選択します
書込番号:23190385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悩んでいるのなら試乗を重ね、スペックよりフィーリング重視の体で決めるしかないと思いますけど?
書込番号:23190399
4点

>1st nameさん
こんにちは。
既に皆さんからキーワードが提示されていますので、少しご自身で調べてみた方が良いと思います。
コレが全てではないと思いますが、取っ掛かりの部分だけ提示します。
Google検索等で色々調べてみたり、価格コム内でも検索すると過去スレで色々と議論があったりしますので目を通してみては。
エコカーの柱へ成長したクリーンディーゼルの意外な落とし穴
https://bestcarweb.jp/news/entame/81844
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
--
Google検索「ディーゼル車 煤 マツダ」
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNQZB6DeZ07AUVyNFpoNspSVGpe2bw%3A1579942228355&ei=VAEsXsekFa2Qr7wPkoGIuAw&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A+%E7%85%A4+%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80&oq=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A+%E7%85%A4+%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80&gs_l=psy-ab.3...803.5700..5900...1.2..0.113.1280.16j1......0....1..gws-wiz.......0i71j0j0i131j35i39j0i4j0i30j33i21j33i160.5pZn9ymNcwc&ved=0ahUKEwjHnqW6r57nAhUtyIsBHZIAAscQ4dUDCAs&uact=5
Google検索「予見性リコール」
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNQZB6DeZ07AUVyNFpoNspSVGpe2bw%3A1579942228355&ei=VAEsXsekFa2Qr7wPkoGIuAw&q=%E4%BA%88%E8%A6%8B%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB&oq=%E4%BA%88%E8%A6%8B%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB&gs_l=psy-ab.3..0l3.2646.6691..6902...6.1..0.108.1780.23j1......0....1..gws-wiz.....10..0i71j35i39j0i131j0i131i4j0i4j0i131i67j0i67j0i4i70i249j35i362i39j0i5i4i30j0i4i10j0i4i30.WKPweqBSrvc&ved=0ahUKEwjHnqW6r57nAhUtyIsBHZIAAscQ4dUDCAs&uact=5
--
私はオーナーではありませんが、予算とランニングコストに問題が無ければ22XDの方が動力性能に余裕があって面白そうかなとは思います。
書込番号:23190403
9点

アクセラ2.2D!いいですよ、
国産ディーゼルベスト10では堂々の一位です、
様々なスレの中で色々云われますが、オーナーのかたからはほぼ問題なし、手放せないとおもいますよ!
書込番号:23190634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1st nameさん
エンジン自体の軽さも含め、燃費が良いのは1.5Dでしょうね。概ね20km/lらしいんで。
私の2.2Dは、14〜15km/lぐらいかな。AWDで重いので、FFだともう少し良いかも知れないけど。
いずれにせよ、軽油自体が安いんで、オイル交換が…とか色々言われるけど、全部ひっくるめて、やっぱり維持費は安いと思う。
スペック上は、2.2Dが逞しく、1.5Dは割と普通に見えるだろうけど、日常的な印象では1.5Dも元気があって、むしろ2.2Dの方が大人しく感じるかも。
2.2Dも踏み込んだ時の力強さは凄いんだけど、日常的には、そんなに踏み込む必要がないぐらい余裕があるので、むしろ穏やかでしたたかに感じ、荒々しさは感じないので。
個人的には魅力があるのは2.2Dだと思うし、中古ならトラブルの少なさも含めて2.2Dかな。
中古で購入する場合は、年次改良だけはしっかり確認を。安全装備を中心に装備が違うから。
書込番号:23190739 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エンディミオンの呟きさん
なぜ22XDを選択するのか、参考までに教えていただけますか?
>マイペェジさん
はい、自分のフィーリングで決めようと思っているのですが、迷ってしまったため、すでに乗っている方からアドバイスを頂こうと思いました。
>でそでそさん
はい、自分でもいろいろ調べてみました。
そして迷ってしまったんです。
例えば、でそでそさんに挙げていただいた記事には、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
普通の人はわざわざそんな乗り方はしないと思いますが、ディーゼルに乗るにはそんな乗り方が必要ということなのでしょうか?
リコールについては、今乗っている車も、前に乗っていた車も、それなりにリコールはあったので、あまり気にしていませんが、ディーゼルの場合は気にする必要があるのでしょうか?
そのあたりもお聞きしたくて、質問しました。
>福島の再雇用おじさんさん
国産ディーゼルベスト10というのは、どこかの雑誌の記事でしょうか?
遅ればせながらディーゼルに乗ってみたいと思い、中古車屋を巡っています。
書込番号:23190766
4点

>1st nameさん
>【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
DPF(排ガス中の微粒子を捕捉するフィルター)に溜まった微粒子を、自動的に燃やす処理があるんです。(DPF再生)
通常は勝手に始まり、勝手に終わるんですが、次のケースでは自動では始まらないようです。
@車速約15km/h以下で走り続けているとき
A10分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
B長時間アイドリング状態のとき
なので、定期的に少し長め(距離的に)に走るよう意識はしていますが、日常的には別段、普通に使用しています。
初期には色々問題もあったようですし、特に1.5Dは深刻な例もあったみたいだけど。
私は寒冷地なので、どうしても暖気は必要ですし、普段はちょい乗りも多いけど、とりあえず2年、2万kmの段階では特に問題もなく。
書込番号:23190895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1st nameさん
クリーンディーゼルはディーゼル特有のクセがありますのでやめましょう。
書込番号:23190904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1st nameさん
ご返答ありがとうございます。
>【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
繰り返しですみませんが私はオーナーではないので、この点は他の方に委ねます。
ただ、過去スレやレビューでも当件に触れた情報はあると思いますので、CX-5だとか他の車種にも少し目を広げてディーゼルオーナーの運用がどうなっているかを調べてみると参考になると思います。
私はガソリンの直噴ターボ車に乗っておりますが、直噴ターボも煤の話は聞きますので、「チョイ乗りは控える」「たまにエンジンは回してあげる」は意識して運用しています。
車が無くとも生活に支障が無く、趣味としているドライブ/行楽/帰省などで車を使うので、用途的に問題なさそうだなというのは購入前に考えたりはしました。
ドライブのために出かけるので、山道で低めのギアで走ったりするなど、結果的に煤の溜まりにくい運用にはなっていると思います。
紹介した記事の中でも「神経質になりすぎる必要はない」とありますが、出来る事なら意識はした方が良いということで、あまりにチョイ乗りが多すぎるなら運用には少し工夫が必要だというぐらいかと思います。
リコールについては、気にされる方は気にされるし、工業製品なんてそんなもんだと納得されている方もいらっしゃると思います。
予見性リコールについては、過去に白熱した議論(?)が何度も繰り返されておりますので、時間があったらざっと目を通してみてはどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%97%5C%8C%A9%90%AB%83%8A%83R%81%5B%83%8B&bbstabno=8&act=input
どう判断するかは、個々の価値観にもよると思います。
なんだかんだで問題なく乗っておられるユーザさんも多数いらっしゃると思いますけど、Noという人もいらっしゃるのもそれはそれで仕方ないかなとも思います。
書込番号:23190965
4点

>Pontataさん
お返事ありがとうございます。
DPFについては、サイトとかで読みました。
Pontataさんが挙げた3つの条件ではDPFがされないともありましたが、繰り返しとはどの程度なのか、数回なのか100回なのか、見当がつかない状況です。
Pontataさんは、、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープする】ような運転を実際にされているのでしょうか?
マツダのディーゼルはそれなりに売れていて、みんながみんな、そんなに気を使っているとは思えないのですが、乗っている皆さんは結構気を付けているものなのでしょうか?
>たつや78さん
ありがとうございます。
ディーゼル特有のクセってどんな感じなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、もう少し具体的な話をお聞きしたいので。
書込番号:23190969
4点

>でそでそさん
お返事ありがとうございます。
リコールでも、気にするべきなのか気にしなくてもよいものなのか、リコールの内容によって違うと思っています。
私の場合、リコールだから嫌だということではないのですが、気にしなくても良いかどうかは、詳しい方にお聞きしたいのです。
リコールも、ディーゼルの場合は特に気にする必要があるのでしょうか?
書込番号:23191008
2点

>1st nameさん
>私の場合、リコールだから嫌だということではないのですが、気にしなくても良いかどうかは、詳しい方にお聞きしたいのです。
そうですね、この点は詳しい方に委ねます。
ただ、過去に詳しい方同士で、気にする派と気にしない派で白熱しておりましたので、過去スレを見て判断した方が良いのではと思った次第です。
それを見て、1st nameさん自身がどう感じるか次第です。
もしかしたらこの場で一から解説してくださる方がいらっしゃるかもしれませんが、かなり長くなると思いますよ、たぶん。
>リコールも、ディーゼルの場合は特に気にする必要があるのでしょうか?
予見性リコールの件は、#23190403で貼ったマツダ公式のリンクをもう一度ご覧ください。
ディーゼルモデル特有の内容です。
ですので、例えばanptop2000さんはガソリン車をオススメ(#23190178参照)されているのだと思いますよ。
それでは、あとはオーナーさん等の詳しい方に委ねますので、私はこの辺りにします。
非オーナーにもかかわらず、度々コメントして失礼しました。
書込番号:23191055
5点

>でそでそさん
何度も丁寧にありがとうございました。
リコールがディーゼルモデル特有の内容らしいのはわかるのですが、そのリコールの内容が、ディーゼルをあきらめてガソリン車を選ぶべき内容なのかがわかりません。
例えば、でそでそさんが紹介していただいた記事には、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますが、そんな乗り方をしなければならないなら、躊躇します。
でもタクシーみたいな長時間のアイドリングをしないとか、毎日暖気にもならない距離の往復をしないとかなら、私の普段の使い方なら気にしなくてもよさそうです。
検索してもいろいろな意見があって、実際に乗っている人はどうなのかなと思うようになり、思い切って質問することにしました。
最初に質問した通り、22XDにするか、15XDにするかも迷っています。
それぞれいいところ、悪いところを教えていただけると助かります。
書込番号:23191096
3点

>1st nameさん
燃費とか維持費と言った経済面は1.5XDのほうが
やはり安く自動車税だけでみても年1万は違ってきます。純正タイヤのサイズもLパケを除けば2インチ違いますからインチダウンしない限りタイヤ交換費の価格差がそれなりにあります。
それらを除けば2.2XDのほうが馬力もトルクも
装備も全て上です。
好みによりますが、サンルーフも強制でついてる点も違いますね。
中古でもピンキリですが、値段がそれなりに高くても
私なら経済性より走りの面で優れてる2.2XDを選びます。
法定速度内でのんびり走ることがメインで滅多に飛ばしたりしないなら1.5Dでも満足できるはずですよ。
書込番号:23191156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1st nameさん
>Pontataさんが挙げた3つの条件ではDPFがされないともありましたが、繰り返しとはどの程度なのか、数回なのか100回なのか、見当がつかない状況です。
条件に当てはまる場合は、DPF再生が行われないだけの話です。例えが良くないけど、掃除機も溜まったゴミは、たまに捨てなきゃならんわけで。
週末に少し長めにドライブや買い物に出かけて、DPF再生が正常に行われるような状況を作ってやろうと、多少意識はしていますが、そんな程度です。
田舎なので、都市部の食パン専門店まで行ってやろうとか^_^
>Pontataさんは、、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープする】ような運転を実際にされているのでしょうか?
しません^_^ …と言うか、誰もしてないと思う^_^
オイル交換など、最近のガソリン車では、ある程度サボっても、そう簡単に壊れないけど、マツダに限らずディーゼルはキチンと手当てしてあげる必要はあります。そんなに特別な扱いはしていません^_^
書込番号:23191199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/610物件)
-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.2万km
-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 57.0万円
- 車両価格
- 47.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.1万円