アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (528物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
391 | 84 | 2020年2月23日 19:07 |
![]() |
8 | 4 | 2020年1月16日 22:55 |
![]() |
25 | 9 | 2019年12月16日 10:06 |
![]() |
60 | 19 | 2019年11月24日 07:49 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2019年10月12日 06:24 |
![]() |
14 | 10 | 2019年8月2日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
これまでも中古車を乗り継いできましたが、次はディーゼルに乗りたくなり、後期型の15XDと22XDのどちらにするか悩んでいます。
中古車屋の営業からは22XDはトルクがあり、15XDは燃費が良いと聞いていますが、どちらもおすすめと言われて迷っています。
すでに乗っている方から、アドバイスをいただけませんか?
よろしくお願いします。
10点

何にも知らない人なら
どっちもやめとけ
ガソリン車に、しときな。
書込番号:23190178 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>anptop2000さん
返信ありがとうございます。
なぜどっちもやめとけなのか、もう少し具体的に教えていただけますか?
書込番号:23190271
9点

最近のディーゼル車はPM(煤・スス)問題でトラブルの可能性があるからオススメしないということでは
1,500ccと2,200ccだと2,200ccの方がトラブルが少ないみたいです
エンジンの保証期間が少なくとも2年以上ある車が無難ですし、なるべくマツダディーラー系の中古車店で買うのが無難です
書込番号:23190287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1st nameさん
ご検討中とのことで質問させて頂きます。
価格的には問題無いのでしょうか?
問題なければ私なら22Dの方を選択いたします。
15Dも試乗してみましたが、22Dと比較するとイマイチ物足りませんし、予見性リコールの件も多少気になります。
書込番号:23190360
6点

>アークトゥルスさん
PM(煤・スス)問題でトラブルの可能性とのことですが、具体的にはどんなトラブルか教えていただけますか?
>ナオタン00さん
価格的には、もちろん22XDのほうが高くなりそうですが、どちらでも大丈夫です。
トルクに差があるのはわかりますが、燃費は15XDのほうが良いと聞いて悩んでます。
予見性リコールの件が気になるとのこと、どうして気になるのか教えていただけますか?
書込番号:23190374
6点

加速、装備の豪華さを求めるか
経済的に燃費、購入価格を求めるかの違い
贅沢したいか、節約したいかで選ばれては?
その二択なら自分が買うなら間違いなく2.2を選択します
書込番号:23190385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悩んでいるのなら試乗を重ね、スペックよりフィーリング重視の体で決めるしかないと思いますけど?
書込番号:23190399
4点

>1st nameさん
こんにちは。
既に皆さんからキーワードが提示されていますので、少しご自身で調べてみた方が良いと思います。
コレが全てではないと思いますが、取っ掛かりの部分だけ提示します。
Google検索等で色々調べてみたり、価格コム内でも検索すると過去スレで色々と議論があったりしますので目を通してみては。
エコカーの柱へ成長したクリーンディーゼルの意外な落とし穴
https://bestcarweb.jp/news/entame/81844
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
--
Google検索「ディーゼル車 煤 マツダ」
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNQZB6DeZ07AUVyNFpoNspSVGpe2bw%3A1579942228355&ei=VAEsXsekFa2Qr7wPkoGIuAw&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A+%E7%85%A4+%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80&oq=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A+%E7%85%A4+%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80&gs_l=psy-ab.3...803.5700..5900...1.2..0.113.1280.16j1......0....1..gws-wiz.......0i71j0j0i131j35i39j0i4j0i30j33i21j33i160.5pZn9ymNcwc&ved=0ahUKEwjHnqW6r57nAhUtyIsBHZIAAscQ4dUDCAs&uact=5
Google検索「予見性リコール」
https://www.google.com/search?sxsrf=ACYBGNQZB6DeZ07AUVyNFpoNspSVGpe2bw%3A1579942228355&ei=VAEsXsekFa2Qr7wPkoGIuAw&q=%E4%BA%88%E8%A6%8B%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB&oq=%E4%BA%88%E8%A6%8B%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB&gs_l=psy-ab.3..0l3.2646.6691..6902...6.1..0.108.1780.23j1......0....1..gws-wiz.....10..0i71j35i39j0i131j0i131i4j0i4j0i131i67j0i67j0i4i70i249j35i362i39j0i5i4i30j0i4i10j0i4i30.WKPweqBSrvc&ved=0ahUKEwjHnqW6r57nAhUtyIsBHZIAAscQ4dUDCAs&uact=5
--
私はオーナーではありませんが、予算とランニングコストに問題が無ければ22XDの方が動力性能に余裕があって面白そうかなとは思います。
書込番号:23190403
9点

アクセラ2.2D!いいですよ、
国産ディーゼルベスト10では堂々の一位です、
様々なスレの中で色々云われますが、オーナーのかたからはほぼ問題なし、手放せないとおもいますよ!
書込番号:23190634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1st nameさん
エンジン自体の軽さも含め、燃費が良いのは1.5Dでしょうね。概ね20km/lらしいんで。
私の2.2Dは、14〜15km/lぐらいかな。AWDで重いので、FFだともう少し良いかも知れないけど。
いずれにせよ、軽油自体が安いんで、オイル交換が…とか色々言われるけど、全部ひっくるめて、やっぱり維持費は安いと思う。
スペック上は、2.2Dが逞しく、1.5Dは割と普通に見えるだろうけど、日常的な印象では1.5Dも元気があって、むしろ2.2Dの方が大人しく感じるかも。
2.2Dも踏み込んだ時の力強さは凄いんだけど、日常的には、そんなに踏み込む必要がないぐらい余裕があるので、むしろ穏やかでしたたかに感じ、荒々しさは感じないので。
個人的には魅力があるのは2.2Dだと思うし、中古ならトラブルの少なさも含めて2.2Dかな。
中古で購入する場合は、年次改良だけはしっかり確認を。安全装備を中心に装備が違うから。
書込番号:23190739 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エンディミオンの呟きさん
なぜ22XDを選択するのか、参考までに教えていただけますか?
>マイペェジさん
はい、自分のフィーリングで決めようと思っているのですが、迷ってしまったため、すでに乗っている方からアドバイスを頂こうと思いました。
>でそでそさん
はい、自分でもいろいろ調べてみました。
そして迷ってしまったんです。
例えば、でそでそさんに挙げていただいた記事には、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
普通の人はわざわざそんな乗り方はしないと思いますが、ディーゼルに乗るにはそんな乗り方が必要ということなのでしょうか?
リコールについては、今乗っている車も、前に乗っていた車も、それなりにリコールはあったので、あまり気にしていませんが、ディーゼルの場合は気にする必要があるのでしょうか?
そのあたりもお聞きしたくて、質問しました。
>福島の再雇用おじさんさん
国産ディーゼルベスト10というのは、どこかの雑誌の記事でしょうか?
遅ればせながらディーゼルに乗ってみたいと思い、中古車屋を巡っています。
書込番号:23190766
4点

>1st nameさん
>【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
DPF(排ガス中の微粒子を捕捉するフィルター)に溜まった微粒子を、自動的に燃やす処理があるんです。(DPF再生)
通常は勝手に始まり、勝手に終わるんですが、次のケースでは自動では始まらないようです。
@車速約15km/h以下で走り続けているとき
A10分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
B長時間アイドリング状態のとき
なので、定期的に少し長め(距離的に)に走るよう意識はしていますが、日常的には別段、普通に使用しています。
初期には色々問題もあったようですし、特に1.5Dは深刻な例もあったみたいだけど。
私は寒冷地なので、どうしても暖気は必要ですし、普段はちょい乗りも多いけど、とりあえず2年、2万kmの段階では特に問題もなく。
書込番号:23190895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1st nameさん
クリーンディーゼルはディーゼル特有のクセがありますのでやめましょう。
書込番号:23190904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1st nameさん
ご返答ありがとうございます。
>【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
繰り返しですみませんが私はオーナーではないので、この点は他の方に委ねます。
ただ、過去スレやレビューでも当件に触れた情報はあると思いますので、CX-5だとか他の車種にも少し目を広げてディーゼルオーナーの運用がどうなっているかを調べてみると参考になると思います。
私はガソリンの直噴ターボ車に乗っておりますが、直噴ターボも煤の話は聞きますので、「チョイ乗りは控える」「たまにエンジンは回してあげる」は意識して運用しています。
車が無くとも生活に支障が無く、趣味としているドライブ/行楽/帰省などで車を使うので、用途的に問題なさそうだなというのは購入前に考えたりはしました。
ドライブのために出かけるので、山道で低めのギアで走ったりするなど、結果的に煤の溜まりにくい運用にはなっていると思います。
紹介した記事の中でも「神経質になりすぎる必要はない」とありますが、出来る事なら意識はした方が良いということで、あまりにチョイ乗りが多すぎるなら運用には少し工夫が必要だというぐらいかと思います。
リコールについては、気にされる方は気にされるし、工業製品なんてそんなもんだと納得されている方もいらっしゃると思います。
予見性リコールについては、過去に白熱した議論(?)が何度も繰り返されておりますので、時間があったらざっと目を通してみてはどうでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%97%5C%8C%A9%90%AB%83%8A%83R%81%5B%83%8B&bbstabno=8&act=input
どう判断するかは、個々の価値観にもよると思います。
なんだかんだで問題なく乗っておられるユーザさんも多数いらっしゃると思いますけど、Noという人もいらっしゃるのもそれはそれで仕方ないかなとも思います。
書込番号:23190965
4点

>Pontataさん
お返事ありがとうございます。
DPFについては、サイトとかで読みました。
Pontataさんが挙げた3つの条件ではDPFがされないともありましたが、繰り返しとはどの程度なのか、数回なのか100回なのか、見当がつかない状況です。
Pontataさんは、、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープする】ような運転を実際にされているのでしょうか?
マツダのディーゼルはそれなりに売れていて、みんながみんな、そんなに気を使っているとは思えないのですが、乗っている皆さんは結構気を付けているものなのでしょうか?
>たつや78さん
ありがとうございます。
ディーゼル特有のクセってどんな感じなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、もう少し具体的な話をお聞きしたいので。
書込番号:23190969
4点

>でそでそさん
お返事ありがとうございます。
リコールでも、気にするべきなのか気にしなくてもよいものなのか、リコールの内容によって違うと思っています。
私の場合、リコールだから嫌だということではないのですが、気にしなくても良いかどうかは、詳しい方にお聞きしたいのです。
リコールも、ディーゼルの場合は特に気にする必要があるのでしょうか?
書込番号:23191008
2点

>1st nameさん
>私の場合、リコールだから嫌だということではないのですが、気にしなくても良いかどうかは、詳しい方にお聞きしたいのです。
そうですね、この点は詳しい方に委ねます。
ただ、過去に詳しい方同士で、気にする派と気にしない派で白熱しておりましたので、過去スレを見て判断した方が良いのではと思った次第です。
それを見て、1st nameさん自身がどう感じるか次第です。
もしかしたらこの場で一から解説してくださる方がいらっしゃるかもしれませんが、かなり長くなると思いますよ、たぶん。
>リコールも、ディーゼルの場合は特に気にする必要があるのでしょうか?
予見性リコールの件は、#23190403で貼ったマツダ公式のリンクをもう一度ご覧ください。
ディーゼルモデル特有の内容です。
ですので、例えばanptop2000さんはガソリン車をオススメ(#23190178参照)されているのだと思いますよ。
それでは、あとはオーナーさん等の詳しい方に委ねますので、私はこの辺りにします。
非オーナーにもかかわらず、度々コメントして失礼しました。
書込番号:23191055
5点

>でそでそさん
何度も丁寧にありがとうございました。
リコールがディーゼルモデル特有の内容らしいのはわかるのですが、そのリコールの内容が、ディーゼルをあきらめてガソリン車を選ぶべき内容なのかがわかりません。
例えば、でそでそさんが紹介していただいた記事には、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますが、そんな乗り方をしなければならないなら、躊躇します。
でもタクシーみたいな長時間のアイドリングをしないとか、毎日暖気にもならない距離の往復をしないとかなら、私の普段の使い方なら気にしなくてもよさそうです。
検索してもいろいろな意見があって、実際に乗っている人はどうなのかなと思うようになり、思い切って質問することにしました。
最初に質問した通り、22XDにするか、15XDにするかも迷っています。
それぞれいいところ、悪いところを教えていただけると助かります。
書込番号:23191096
3点

>1st nameさん
燃費とか維持費と言った経済面は1.5XDのほうが
やはり安く自動車税だけでみても年1万は違ってきます。純正タイヤのサイズもLパケを除けば2インチ違いますからインチダウンしない限りタイヤ交換費の価格差がそれなりにあります。
それらを除けば2.2XDのほうが馬力もトルクも
装備も全て上です。
好みによりますが、サンルーフも強制でついてる点も違いますね。
中古でもピンキリですが、値段がそれなりに高くても
私なら経済性より走りの面で優れてる2.2XDを選びます。
法定速度内でのんびり走ることがメインで滅多に飛ばしたりしないなら1.5Dでも満足できるはずですよ。
書込番号:23191156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1st nameさん
>Pontataさんが挙げた3つの条件ではDPFがされないともありましたが、繰り返しとはどの程度なのか、数回なのか100回なのか、見当がつかない状況です。
条件に当てはまる場合は、DPF再生が行われないだけの話です。例えが良くないけど、掃除機も溜まったゴミは、たまに捨てなきゃならんわけで。
週末に少し長めにドライブや買い物に出かけて、DPF再生が正常に行われるような状況を作ってやろうと、多少意識はしていますが、そんな程度です。
田舎なので、都市部の食パン専門店まで行ってやろうとか^_^
>Pontataさんは、、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープする】ような運転を実際にされているのでしょうか?
しません^_^ …と言うか、誰もしてないと思う^_^
オイル交換など、最近のガソリン車では、ある程度サボっても、そう簡単に壊れないけど、マツダに限らずディーゼルはキチンと手当てしてあげる必要はあります。そんなに特別な扱いはしていません^_^
書込番号:23191199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エンディミオンの呟きさん
>好みによりますが、サンルーフも強制でついてる点も違いますね。
それってLパッケージだと思うが…。うちもいらな〜い…と言ってた人がいたけど、納車されたら楽しそうに使ってる^_^
関係ないけど、2017秋が最後の年次改良だと思うけど、360度モニターが付いたのは、そこからだったと思う。
私も当初は新古車を買うつもりだったのに、これが欲しいと言われて新車購入になったんですよね^_^
書込番号:23191212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
>ただ、過去に詳しい方同士で、気にする派と気にしない派で白熱しておりましたので、
実際のユーザーが中心の議論じゃないんだよね。否定派の多くはガソリンユーザー、初期ユーザーで嫌な思いをした人、後は他メーカーユーザーとか。
過去、色々あったのは事実なんだろうけどね。ゴルフの初期のDSGもそうだけど、今でも悪いイメージを引きずってる人もいるしね。
多分、実際のユーザー自身には愛されていたと思う。特に2.2Dは。だから、マツダ3/CX-30で、2.2Dを望むユーザーがいるわけで。
初期のCX-5から、もう随分多くのユーザーがいて、随分古い車も多いハズなのにね。今になって、本当に深刻な書き込みって多いのかなぁ…と思ったりする。
私自身はまだ、2年、2万kmだから、先のことは分からないけど。一番最後のリコールを受けたのが半年前で、開けて状態次第ということで2日間預けだけど、実際は半日で終わったので、とりあえず状態は悪くないみたい…と、それしか言えないんだけどね。
書込番号:23191252 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます、
別なスレの中でもお伝えしましたが、娘のデミオ1.5が、四年半で約五万キロ・自分のアクセラ2.2Dが初め中古で2年約七万2代目アクセラ2.2Dが七ヶ月で約八千キロになりますが問題は一度もありません、
私も娘も通勤メインでこれといって手をかける事もしてません、まして自分は通勤ニキロ、冬場は暖気10分通勤5分の日々です、
何方かもおっしゃってましたが、否定的なご意見はオーナー以外の方が多いようでしたね、
又購入するのであれは改良後のフル装備のlパケがオススメですかね、改良前と後ではまるで別ものです、MRCCが車速対応であったりライトもALHであったりPブレーキも電子式と安全装備も今の3や30と比べても遜色ありません(自分的には今よりいいかも?)、予算が許すのであれば2.2ですかね!様々な車に乗り継いできましたが、2.2の乗り味はいいですよ。
書込番号:23191319 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>1st nameさん
後期2.2D Lパケ乗りです。
それほど燃費にこだわっておられなければ、2.2Dをお勧めします。
2.2Dの燃料代は、通勤に使用していて、2000ccガソリン車の半分くらいですので、充分満足出来ます。
2.2Dは毎日乗るのが楽しくて仕方ありません。
2.2Dには、低回転時の高トルクを活かした2.2Dでしか味わえない乗り味があります。
2.2Dに乗ってしまうと、1.5Dは面白くありません。
MAZDA3の1.8Dはアクセラの1.5Dとほぼ同じ動力性能であり、買う気満々で試乗しましたが、一瞬で購買意欲は失せました。
>例えば、でそでそさんに挙げていただいた記事には、【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
普通の人はわざわざそんな乗り方はしないと思いますが、ディーゼルに乗るにはそんな乗り方が必要ということなのでしょうか?
10〜15kmくらいの走行頻度であれば、全く気にする必要はありません。
私は、15kmの通勤に使用しておりますが、渋滞も結構あって平均速度は25km/h程度です。DPF再生には10kmくらいの走行が必要ですので、1日又は2日で終了します。
書込番号:23191707
4点

>でそでそさんの書き込みについて
どちらのエンジンでも、特別な不具合は特に気にしなくて良いと思います。
でそでそさんは、気にする派と気にしない派という見方をされていますが、私はそういった感情的な見方をしているのではなく、下記の事実をもとに危険性が他のエンジンと大きく変わらないという判断をしています。
■2.2L エンジンについて
@2.2L のエンジンでは、オイルフィルターに不具合があり、ターボ軸などに異常磨耗が起きた。
→ 後期型アクセラは対策済みで対象外だと思います。
→ 2.2Lエンジンについては平成26年12月に改善対策で、全対象車のターボ軸などのチェックを行い、平成29年2月にリコールで全対象車を再チェックし直しています。これに漏れることはまずないでしょうし、(純正オイルフィルターが使われていれば)これ以後に新たに起きるとは考えにくいです。
→ 私がお世話になっているディラーでは、200台以上のCX−5のリコールを行って、2〜3台のターボ交換をしたそうですが、症状が現れて交換した車はないそうです。
A吸気側バルブスプリングの交換
→ 吸気側バルブスプリングを交換してあれば、気にする必要はないと思います。
■1.5L エンジンについて
@インジェクタに煤が堆積することで、排気側バルブに煤が堆積して振動やエンストが起きる
→ 平成29年11月生産車以降は、対策済みのため対象外です。
→ 2回に分けてリコールが出ていますが、新聞報道によると、エンストが起きたのは、平成28年9月の最初のリコールの時点で117030台中30台だそうです。それでも価格コムやみんカラでエンストが起きたという書き込みが短期間に複数見受けられました。
→ その後2回のリコールによって、価格コムやみんカラなどでもこの不具合の報告はほとんど見られません。あってもDPF再生が増えたという状況で予見性リコールを受けたというものです。
→ 予見性リコールのため、全ての対象車が対策済みインジェクタに交換された訳ではありませんが、インジェクタだけではなくプログラムも改修され、煤の堆積がされにくくなったり、DPF再生頻度を見て警告灯を早めに点灯させるなどの処置がしてあるようです。
→ 最初のリコール対象車11万台のほとんどはまだ稼働していると思われますが、平成30年2月のリコール以降、振動やエンストなどの症状が発生したという報告は、価格コムやみんカラなどでもほとんど見られません。対策が不十分であれば、最初のリコール対象車からどんどん不具合発生車が現れるはずです。
ADPF自体の不具合や、DPFに煤が溜まって警告灯が点滅/点灯したという不具合はほとんど見られません。これを指摘されている方は、正しい情報を提供しているわけではないと思います。
書込番号:23191762
7点

>1st nameさんの書き込みについて
15XDと22XDのどちらが良いかというのは、1st nameさんがどういう車が好みかという点に直結していると思います。
15XDと22XDは、ある意味全く性格が異なる車ですので。
ただし、15XDでパワーが足りないということはほとんどないと思います。
2Lガソリンエンジンと比べても、4000回転近くまでは15XDのパワーが上回ります。
エンジンパワーで言えば、2Lガソリンエンジンに乗って、4000回転以上を頻繁に使うかどうかが判断の分かれ目になると思います。
>Pontataさんと福島の再雇用おじさんさんの書き込みについて
>実際のユーザーが中心の議論じゃないんだよね。否定派の多くはガソリンユーザー、初期ユーザーで嫌な思いをした人、後は他メーカーユーザーとか。
>何方かもおっしゃってましたが、否定的なご意見はオーナー以外の方が多いようでしたね、
そう思います。
感情的な書き込みやデマも多いですね。
見ていると、ガソリンユーザーがガソリンを選択した自己肯定のためにディーゼルを否定するということもあるのかと思います。
>リシさんの書き込みについて
>MAZDA3の1.8Dはアクセラの1.5Dとほぼ同じ動力性能であり、買う気満々で試乗しましたが、一瞬で購買意欲は失せました。
マツダ3のアクセルやブレーキの反応は、アクセラ1.5XDとはもちろん、同じエンジンのCX-3とも全然違います。
マツダ3はスムースな運転を実現するために、従来よりも過敏な反応を排除して、角を落としてリニアな反応をするように作り込まれています。
これは、KE CX-5からKF CX-5 になった時も、馬力もトルクも上がったにも関わらず、既存ユーザーや過敏な反応に慣れたユーザーからは、否定的な意見が多くありました。
もし仮にマツダ3に2.2Lディーゼルがラインナップされていたとしても、やはり同じような不満を言われていたかと思います。
この、従来よりも過敏な反応を排除してリニアな反応をするような作り込みですが、みんカラなどでは、iDMで高得点を出すような丁寧な運転を心がけている人達からは絶賛されています。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/05/news038.html
こちらのインタビューによると、トヨタのヤリスも、マツダ3のようなリニアな反応を重視したアクセル反応になっているようです。
(ブレーキはオーバーサーボが残っていると不満が書かれています)
書込番号:23191810
5点

1.8と2.2についてですがあきらかにちがいますね、
私も3に試乗して買う気がなくなった派ですがわたしのも後期最終ですので改良型の2.2ですが初期型と比べると加速は滑らかになってますが出だし及び街中の低速での使用が非常に素直で楽です、アクセルを踏み込まなくてもスムーズにはしってくれます、1.8にはその点物足りなさを感じた次第です。俗にベタ踏みしないと流れに乗れない(あくまで個人の感想です)的なところがあります、データ的にトルクはありますがそれは最高時のトルクであって走り出しの低回転でのトルクでは3や30の車重に対しては2.2との差が出るのはしょうがないと思います、この点からも1.5と2.2でお悩みなら2.2の方が後悔しない買い物かとおもいます。
書込番号:23191884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の再雇用おじさんさんの書き込みについて
すでに書きましたが、マツダ3XDと、お持ちのアクセラ22XDを比較しているなら、それはエンジンの違いではなくアクセル制御の違いです。
これは、同じエンジンのマツダ3XDとCX-3XDで、アクセルの反応が大きく違うことから明らかです。
もし仮にマツダ3に2.2Lディーゼルがラインナップされていたとしても、制御の違いから、やはり同じような不満を言われていたかと思います。
書込番号:23191967
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23192010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大は小を兼ねる!これにつきますね、
CX3と30車重で約200k違います、また3はアクセラの後継車ですのでどうしても比べてしまいますね!・(購入予定で期待してたのもありますが)
ディーゼル太郎さんは、アクセラ2.2は所有なされてたのでしょうか?であれば違いはハッキリと体感出来ると思いますが?又アクセラと2.2の5とも比べられません(これも試乗の上です)買い換えの時差が感じられなければあの時5に買い換えてましたね。
スレ主様がどちらがということでどちらかと云えばということで現ユーザーとして感じてることをおつたえしております。もし不快な点がありましたら申し訳ありません。
書込番号:23192069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・`経費の安い方♪
⊂)
|/
|
書込番号:23192075
1点

>1st nameさん
後期22XD AWD プロアクティブ乗りです。
>【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】とありますけど、皆さんそんな乗り方をしているのでしょうか?
この乗り方をするとDPF再生間隔が200キロをわって190キロになってしまいます。なのでやっていません。普段のDPF再生間隔は260キロ前後です。燃費は冬で14前後です。
書込番号:23192096
4点

XD2.2(マニュアル)新車から5年半で11万キロ乗っています。
平均燃費は一般道16キロ、高速は20キロ弱(安全運転時(笑))。
個人的な感想です。マニュアルでの感想となります。
・燃費良い。オイル高い(5千キロ毎)。
・リニアな加速はありませんがモリモリ進むトルク感にかなり満足。
・トルクがあるので上り坂が怖い(笑)
・途中リコール等ありましたが走行に影響あるトラブル無し。
・外観好き。
・5年経過後
ドアミラーきしみ、ドアスピーカービビり(スピーカー裂け/自力補修)程度
トータル満足で次に欲しいクルマが無く今後も乗り続けたいです
書込番号:23192164
3点

>ディーゼル太郎さん
>>MAZDA3の1.8Dはアクセラの1.5Dとほぼ同じ動力性能であり、買う気満々で試乗しましたが、一瞬で購買意欲は失せました。
>マツダ3のアクセルやブレーキの反応は、アクセラ1.5XDとはもちろん、同じエンジンのCX-3とも全然違います。
マツダ3はスムースな運転を実現するために、従来よりも過敏な反応を排除して、角を落としてリニアな反応をするように作り込まれています。
これは、KE CX-5からKF CX-5 になった時も、馬力もトルクも上がったにも関わらず、既存ユーザーや過敏な反応に慣れたユーザーからは、否定的な意見が多くありました。
もし仮にマツダ3に2.2Lディーゼルがラインナップされていたとしても、やはり同じような不満を言われていたかと思います。
マツダ3の2.2Lディーゼルという架空の話はスレ主さんにとって意味がありません。
アクセラ後期の2.2Dと1.5Dの比較であり、1.5Dは勿論のこと、300cc排気量のアップしたマツダ3の1.8Dと比較してもアクセラ後期の2.2Dは、素晴らしいエンジンだということをお伝えしたかったということです。
1.5Dを選択すると後悔される可能性がありますが、2.2Dであれば、ほぼ無いと思いますよ。
書込番号:23192198
3点

>Rensselaerさん
やはり多少意識することはあっても、特殊な乗り方まではしないですよね^_^
>ディーゼル太郎さん
否定派も、ご本人は親切心なのかも知れないけど、ネットで調べた情報だと、情報自体が古かったり、元ネタが素人の間違った記述だったりすることもあるんで、親切心なら情報も新しいものに刷新してくれるといいんだけどね。
過去ユーザーであっても、既に手放した人は、時が止まってしまうしね。
>福島の再雇用おじさんさん
とりあえず、ここではマツダ3/1.8Dの話はやめましょうよ。車の味付けも車重も異なるし。
書込番号:23192214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の再雇用おじさんさん
正直なところ、アクセラ22XDとマツダ3XDの反応の違いを単純にエンジンの違いだと誤解している人が多く閉口していますが、マツダ3はあえて従来とは違った味付けをしているのは、各種記事だけではなく、マツダ技報などでも明らかになっています。
CX-3XD/アクセラ15XDとマツダ3XDの重量差は、それぞれ60kg/50kgですが、この2車種のアクセルやブレーキの反応は、それ以上の違いがあります。
>リシさんの書き込みについて
>アクセラ後期の2.2Dと1.5Dの比較であり、1.5Dは勿論のこと、300cc排気量のアップしたマツダ3の1.8Dと比較してもアクセラ後期の2.2Dは、素晴らしいエンジンだということをお伝えしたかったということです。
リシさんが22XDと比較されていたのは、アクセラ15XDではなく、マツダ3XDですよね?
ですから、マツダ3XDとアクセラ15XDでは、エンジンは似ていてもアクセルやブレーキの反応が全く異なるという事実をお伝えしただけです。
リシさんがアクセラ22XDに満足され、お勧めしている点については否定するつもりはありません。
>Pontataさん
おっしゃる通りだと思います。
書込番号:23192315
10点

>ディーゼル太郎さん
>リシさんが22XDと比較されていたのは、アクセラ15XDではなく、マツダ3XDですよね?
アクセラ1.5Dです。
最初に、「2.2Dに乗ってしまうと、1.5Dは面白くありません」と書きましたが、ちょうどアクセラのマイナーのタイミングで前期の2.2Dと後期の2.2D及び後期の1.5Dを試乗しました。
2.2Dは後期の方がマイルドになっていましたが、トルクの絶対値は変わらないので、差は気になりませんでした。それに対して1.5Dはトルクの絶対値が低く、2ステージターボではないためレスポンスも今一で、面白くありませんでした。
これは、2.2Dと比較しての事であり、1.5Dでも十分と感じられる方はおられると思います。
マツダ3XDは、排気量が増えたため1.5Dのネガな部分が解消されていると期待したのですが、残念な結果になりました。
書込番号:23192657
1点

>Pontataさん
はい、特殊な乗り方はしてないです。冬は私も暖気運転しています。
書込番号:23192704
2点

長文を書いたのですが、書き込む前に消えてしまって、ショックを受けてます(涙)
今日は目星を付けた中古車屋を回って、実車をいくつか見てきました。
皆さんの書き込みは携帯で見ていたので、それを参考に今日決めようかと思ったのですが、決めきれませんでした(涙)
>エンディミオンの呟きさん
エンディミオンの呟きさんが22XDをお勧めされる理由もよくわかりました、ありがとうございます。
私は車の価格差についてはある程度納得しているんですけど、ランニングコストは気になる方なので迷っています。
サンルーフはグレードによってあったりなかったりするようですけど、私としてはどちらかというと、無いほうがいいかなと思っています。
>Pontataさん
返信ありがとうございます。
気を付けているのは、週末には少し遠出をしようかと思う程度ということですね。
とても参考になります。
【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープする】のが必須だったら、私はディーゼルを買うのを諦めます(涙)
360度モニターも要らないかなーと思っています。
中古車なのであったら使うかな、という程度です。
>福島の再雇用おじさんさん
デミオもアクセラも元気とのことで、とても参考になります。
アクセラは年式によって電子装備が違うので、把握しきれていません。
ただ、アドバンスドSCBSとMRCCは欲しいので、後期型に絞って探しています。
年式が新しければ保証継承もできますしね。
>リシさん
ありがとうございます。
22XDにお乗りなんですね、とても気に入られている様子が目に浮かびます。
15XDだと面白くないとのことですが、15XDもお乗りなのでしょうか?
【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】も気にする必要はないとのこと、安心しました。
15kmの通勤で、渋滞も結構あって平均速度は25km/h程度でも大丈夫みたいで、それについても安心しました。
貴重な情報をありがとうございます。
>ディーゼル太郎さん
個人的な感想ではなく、理路整然とした説明はとても納得できました。
ディーゼルについては、あまり心配しなくても良いのかな、と思えてきました。
心配したほうがいいという方からも、感想というより、そう考える具体的な理由をお聞きしたいです。
車の好みと言われると難しいですが、今は先代(30系)プリウスに乗っています。
プリウスの不満点は、外観と長距離の運転です。
プリウスで満足しているのは燃費と信頼性です。
なので、アクセラでは外観と長距離の運転は満足すると思っていますが、燃費と信頼性が気になっています。
とは言っても、リコールは何回かありましたので、リコールは気にしていません。
>☆M6☆ MarkUさん
大は小を兼ねるということですが、小の方がランニングコストが明らかに安いみたいなので、迷っています。
>☆観音 エム子☆さん
経費で言えば15XDなんですけど、22XDのトルクの太さも経験してみたいです。
>Rensselaerさん
【週1回程度高速道路などで低いギアを選んで、合法的な範囲で30分くらい高回転域をキープするのがいい】という乗り方をすると、むしろDPFが悪くなるんですね。とても参考になります。
燃費についても参考になります。
15XDも22XDも、普通のガソリン車と比べたら燃費は良いのは明らかですが、プリウスもかなり良いので、どの程度落ちるのを許容うのか、という感じです。
>cardinal_c33さん
22XDはマニュアルもあるんですね。
私はATで考えていますが、MTだと楽しいんでしょうね。
箇条書きでの説明は、とても分かりやすく参考になります。
11万キロのって走行に影響あるトラブルなしとは、とても安心しました。
今日はディーラー系中古屋も回ったのですが、10万キロとか普通に行きますよ、店頭には並びませんけど、と言われました。
ディーゼルで気を付ける点を聞いたら、オイル交換だけはしっかりやってくださいとのこと。
ディーラー系だとメンテナンスもしっかりしたワンオーナー車も多いので、独立系や小規模な中古車屋より安心だとも言われました。
みなさん22XDにお乗りで、当然22XDがお勧めなのはよく理解できます。
できれば15XDにお乗りの方から、15XDの良さもお聞きしたいです。
書込番号:23192724
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ランニングコスト重視なら15D?
⊂) そうでないなら・・・・・
|/
|
書込番号:23192865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1st nameさん
中古でも仮ナンバーで試乗させて貰えることもあるので、相談してみては?
私自身も最初はディーラー系の新古車で考えていて、営業の方から試乗を進められて、軽い山道コースを走らせていただきました。(荒れた道を希望したんですが、都市部で荒れた道がなく、小高い山を提案してくれた)
1.5Dに試乗したのは、アクセラに搭載された直後だけですが、少なくてもタウンスピードで走らせた限りでは、一般的な車よりトルクフルですし、楽しい車でしたよ。2.2Dと比べたらパワーもひとまわり小ぶりにはなるけど、少し軽い分、すっきりする面もあるので。
書込番号:23193237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々参考になるような点だけ、目に止めていただければと思います、娘の1.5と比べてあれ!というのは年に一度、税金の時ですねそれ以外のコストはそんなに遜色ないとおもいます。
税金もっと何とかならないですかね!同じ金でも年金はわずかなんですがね。
書込番号:23193249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リシさん
>アクセラ1.5Dです。
とのことでしたが、
>MAZDA3の1.8Dはアクセラの1.5Dとほぼ同じ動力性能であり、買う気満々で試乗しましたが、一瞬で購買意欲は失せました。
という書き込みでは、マツダ3XDとの比較であるかのように書かれていましたので、そう理解していました、失礼しました。
書込番号:23194285
6点

中古車購入の場合ですが・・・
重要なのは、過去にどのようなメンテナンスを受けてきたか?
ということだと思います。
必ず「メンテナンスノート」を確認しましょう!
書込番号:23194432
3点

>2.2Dに乗ってしまうと、1.5Dは面白くありません。
リシさんに限らないけど、1.5Dをパワー不足やトルク不足で否定するなら、SKYACTIV-G1.5 はもちろん、SKYACTIV-G2.0 も SKYACTIV-G2.5 もダメってことになる。
だって、ATでの普通の使い方での回転域だったら、SKYACTIV-G2.5 と同等以上のパワーはあるからね。
アクセラ15XD で高速道路 150km/h 巡行だって余裕を持ってできるよ(日本では合法じゃないけど)。
じゃなかったら欧州で売れない。
CX-3XD だってアクセラ 15XD より10kgしか軽くないからね。
レスポンスという言葉をどういう意味で使ってるのか判らないけど、パワーではなくて反応速度、たとえば低車速からアクセルを軽く踏んで車が反応するまでの時間という意味だったら、2.2D よりも 1.5D の方がラグは少ないと感じた。
もちろんアクセルをある程度踏んだ時の反応【量】は 2.2D の方が大きいけど、あくまで軽く踏んだ時の反応時間の話。
2.2D を気に入ってるのは理解できるけど、1.5D の評価は不当じゃないかと思った。
書込番号:23195866
8点

>1st nameさんの書き込みについて
>プリウスの不満点は、外観と長距離の運転です。
>プリウスで満足しているのは燃費と信頼性です。
プリウスで力不足を感じていないのであれば1.5Lディーゼル、力不足を感じているなら2.2Lディーゼルがおすすめです。
雑誌の評価では、1.5Lディーゼルでもトヨタのハイブリッドよりエンジンが唸らず、山道をぐんぐん登るとあります。
燃費はプリウスの方が上でしょうけど、経済性では1.5Lディーゼルなら同等にはなるでしょう。
>Pontataさんとhappy new yaer.さんの書き込みについて
>1.5Dに試乗したのは、アクセラに搭載された直後だけですが、少なくてもタウンスピードで走らせた限りでは、一般的な車よりトルクフルですし、楽しい車でしたよ。2.2Dと比べたらパワーもひとまわり小ぶりにはなるけど、少し軽い分、すっきりする面もあるので。
>レスポンスという言葉をどういう意味で使ってるのか判らないけど、パワーではなくて反応速度、たとえば低車速からアクセルを軽く踏んで車が反応するまでの時間という意味だったら、2.2D よりも 1.5D の方がラグは少ないと感じた。
1.5Lは可変ジオメトリーターボチャージャーで、しかも2.2Lの小さい方のターボよりさらに小型だから、レスポンスは1.5Lの方が良いでしょう。
初期の2.2Lのディーゼルは、ターボラグがひどくて閉口しました。
DE精密過給制御が採用された後期型のアクセラなら良くなってると思います。
マツダの1.5Lディーゼルを2.2Lディーゼルの廉価版としか捉えていない人が多いけど、実は純粋に技術的には1.5Lディーゼルの方が新しい技術が使われています。
当たり前だけど、1.5Lの方が軽量で、2.2Lと1.5Lの重量差はほぼ前輪にかかってくるのでメリットは小さくありません。
あとは、
・可変ジオメトリーターボチャージャーの採用(2.2Lでは新型から採用)
・冷却水制御システムの採用(2.2Lでは新型から採用)
・段付きエッグシェイプ燃焼室の採用(2.2Lでは新型から採用)
はアクセラの旧型2.2Lでは採用されていない技術です。
そのほかにも、
・水冷インタークーラー(冷却の安定性と短経路化によるレスポンス向上)
・LP-EGRの採用(低速域でのEGR供給の強化)
・小容量SKYACTIV-DRIVEの採用(ロックアップ性能、駆動効率の向上)
これらは小排気量だからこそできることです。
それらがどういうメリットになるかというと、燃費とかレスポンスという話になるんだけど、あとはプリウスとの経済性の差を許容して大トルクを楽しむのか、大トルクを必要ないものと切り捨てて燃費とかレスポンスを享受するか、という選択じゃないのかなと思います。
マツダの副社長は2.2LディーゼルをアクセラやCX-5に採用したことを、アンバランスと表現していました。
もちろん、そのアンバランスこそ魅力の1つです。
逆に言えば、1.5Lディーゼルのアクセラはバランスが取れていると思います。
マツダ3も優等生的にバランスを追求した車なので、アンバランスに魅力を感じる2.2Lディーゼル乗りには不満なのも当然です。
書込番号:23196087
5点

>happy new yaer.さん
>レスポンスという言葉をどういう意味で使ってるのか判らないけど、
多分、応答速度ではなく、グッとくる手ごたえみたいなものじゃないのかな。
比較的、軽量なアクセラに大トルクだから、微妙なスロットルワークに対してあんまり応答速度が高いと、せわしい感じになるしね。
だから、そこはそんなに求めないんだけど、スルスルと加速するのと、軽く背中を押されるような力強さを感じられるのと、加速感って違いがあるじゃないですか。実際はタウンスピードで、極端な走り方をしないにしても。まぁ私自身は、それも程々でいいけど^_^
私だけかも知れないけど、あとどのぐらい速度を上げたい…って意識するのは、割と小型車的な運転で。
逆にトルクに余裕がある車って、期待する加速分だけスロットルを踏んで、速度が上がるのを待つ…って感じだと思うんですよ。トルクがあるから自然と速度は付いて来るので。
時には優しく、時には力強く^_^
でも、1.5Dもいい感じだった記憶だけどね。
あと、どうしてもマツダは6ATなので、キックダウンするとわっと音が高まるから。昔はそれも楽しかったけど、今こうしてトルクフルな車に慣れちゃうと、静かな力強さの方が魅力的かな。
長男が免許を取った時の家族の車は、ルミオンAWD(1.8/CVT)だったから、彼は未だにスロットルワークがラフでね^_^
娘はアクセラ2.2Dに慣れてるので、先日、マツダ3 2.0Gに試乗した時、街中のちょっとした坂でキックダウンしたのに驚いてた^_^
慣れって面白いよね^_^
書込番号:23196118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーゼル太郎さん
>マツダの副社長は2.2LディーゼルをアクセラやCX-5に採用したことを、アンバランスと表現していました。
彼流のリップサービスかも知れないけと、副社長からアンバランスと言われると、カチンと来るですよね^_^
スペシャリティと言って欲しい^_^ フラグシップモデルだったんだから^_^
アンバランスってのは、1.5Gだろ…と言ったら、また反感買うんだろうな^_^
書込番号:23196149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

データでは・・・評論家は・・・メーカーは・・・ではなく愛車としてここが云々という情報が生の声ではないかと感じてます、
軽からシーマのV8まで乗継ぎましたがその車なりにいい悪いは有りました、そんな中でもアクセラの2.2Dは間違いなく自分の中では上位にはいりますね、
トルクやパワーではなくとにかく素直に動いてくれます、手放したくない車ですね。
書込番号:23196434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1st nameさん
>22XDにお乗りなんですね、とても気に入られている様子が目に浮かびます。
>15XDだと面白くないとのことですが、15XDもお乗りなのでしょうか?
非所に気に入っています。軽からスカイラインまで乗ってきましたし、ディーゼルはある車種の2500ccターボにも乗っていましたが、これまでで一番運転が楽しい車です。
1.5Dは試乗(2回)だけで、所有はしていません。面白くないというのは、2.2Dとの相対比較であり、絶対評価ではありません。2.2Dが良すぎる、面白すぎるということです。
>ディーゼル太郎さん
>マツダの副社長は2.2LディーゼルをアクセラやCX-5に採用したことを、アンバランスと表現していました。
車幅が1.8m近くあり、車重も1.5t近いのですから、私にとってはベストバランスです。
>happy new yaer.さん
>>2.2Dに乗ってしまうと、1.5Dは面白くありません。
>リシさんに限らないけど、1.5Dをパワー不足やトルク不足で否定するなら、SKYACTIV-G1.5 はもちろん、SKYACTIV-G2.0 も SKYACTIV-G2.5 もダメってことになる。
だって、ATでの普通の使い方での回転域だったら、SKYACTIV-G2.5 と同等以上のパワーはあるからね。
上述したように、スレ主さんの「15XDと22XDのどちらにするか悩んでいます」というレスへの回答ですから、1.5Dを絶対否定しているのではなく、2.2Dとの相対比較です。
それに、「ATでの普通の使い方での回転域だったら」ということですが、普通の使い方であってもディーゼルとガソリンでは使用する回転域が違います。絶対的なパワーは、残念ながら1.5Gさえ1.5Dよりも上です。試乗路(通勤路の一部)に、信号で停止後に左折し、2000ccのガソリン車でも坂道だということを意識せざるを得ないくらいの傾斜が暫く続く坂道があります。最初に、2.2Dに試乗した時、感動しました。2000ccのガソリン車で平地を走行している時と同じ感覚で走ることが出来、坂道が坂道でなくなりました。3000回転くらいで法定速度に達しますが、到達時間は2000ccのガソリン車よりもかなり早いと感じました。1.5Dでは、逆に法定速度に達するまでに2000ccのガソリン車以上に時間がかかります。1.5Gでは6000回転近くまで回すことになりますが、法定速度に達するまでの時間は1.5Dと遜色がないと感じました。
>レスポンスという言葉をどういう意味で使ってるのか判らないけど、パワーではなくて反応速度、たとえば低車速からアクセルを軽く踏んで車が反応するまでの時間という意味だったら、2.2D よりも 1.5D の方がラグは少ないと感じた。
もちろんアクセルをある程度踏んだ時の反応【量】は 2.2D の方が大きいけど、あくまで軽く踏んだ時の反応時間の話。
申し訳ありません。
アクセルを踏んでから車が反応するまでの時間ではなく、希望の速度に達するまでの時間です。
加速も、アクセルのストロークに対する速度変化という反応ですので、レスポンスの範疇にはいるかもしれませんが、紛らわしかったですね。
>2.2D を気に入ってるのは理解できるけど、1.5D の評価は不当じゃないかと思った。
不当も何も、試乗して実際に感じたことです。何を重要視するかは人それぞれですので、2.2Dが過剰で1.5Dがベストバランスと感じる方もおられて当然と思います。
書込番号:23197689
2点

>リシさん
>絶対的なパワーは、残念ながら1.5Gさえ1.5Dよりも上です。
「ATでの普通の使い方での回転域だったら」という話をしているのに、1.5Gでアクセルベタ踏みまで加速しなきゃならないような状況で比較しているのはなぜ?
アクセルベタ踏みの加速比較だったら、カタログの最大馬力を見ればわかる話で、2.2Dよりも他社の200馬力とか280馬力の方がいいという話になります。
でも、普通の人が普通に運転している状況で、どれだけフルスロットルを使う?
ディーゼルの高トルクのメリットは回転数を上げなくてもいいこと、つまりフルスロットルにしなくても良い余裕。
1.5Dは2.2Dより最大トルクは低いけど、2.0Gや1.5Gは上回る。
「ATでの普通の使い方での回転域だったら」1.5Dの270Nの余裕を充分に感じることはできますよ。
>普通の使い方であってもディーゼルとガソリンでは使用する回転域が違います。
ATで普通に使われる回転域は、ディーゼルもガソリンも1000〜2000回転です。
ディーゼルは下側が1200回転ぐらいで、少し高い程度。
加速したいと考えて少しアクセルを踏むと、1.5Gだとキックダウンをして3500回転ぐらいまで上がる。
そんな状況で一番パワーがあるのは、2.0Gでも1.5Gでもなくて1.5Dです。
例えば高速道路を100km/hで走っていて、高速道路で許される最大の斜度6%を登る時、
1.5Gだと3000回転以上にしないと登れないし、2.0Gでも2500回転ぐらいまではあげる必要がある。
つまり6速2000回転で巡行している状態なら、キックダウンしないと登り切らない。
でも、1.5Dだと6速2000回転で巡行している状態だったら、1600回転ぐらいで必要なトルクは出せる。
つまり少しぐらいアクセルを踏み込んでも、6速2000回転のままトルクで登り切る余裕があるということ。
高速道路の法定最大速度の最大斜度でそうなんだから、日本の郊外の普通の坂道で、1.5Dがキックダウンしなければならない状況ってまずありませんよ。
だから比較的坂道の多い欧州で、1.5Dクラスの小排気量ディーゼルが受け入れられているんです。
書込番号:23199557
11点

失礼します、主様は1.5と2.2の選択でのスレですよね、二択の中で2.2の方がいいのでは?という書き込みかとおもいますし、別に1.5を否定もしてませんのでいいのでは?と思います、わが家は両方ありますが(1.5はデミオですが)どちらもいいですよ、ただ比べるとやはり2.2の余裕で素直な走りがいいですよ、当たり前ですが。
書込番号:23199685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>happy new yaer.さん
ガソリンNAと1.5Dを比較した場合、4000回転ぐらいまでは優位性を保てると言うのは、その通りだと思います。
ただ、2500回転で96psを発揮した後は、4000回転でも105psと、まだ優位性は保てるものの、あえて4000まで回す意味はないんですよね。
2500回転でも、2速で40km/h出ますから、日常的には充分、優位性を感じられると思います。それは多分、高速道路でも。
逆に、山道の追い越し加速のように、2速で60kmぐらいまで引っ張りたい時などは、まだ優位性は保てるものの、あまり輝きは感じられないかな…と。
2.2Dだと2000回転で120psなので、もう日常的には回す必要がない^_^ 2000回転以上では伸びが鈍るものの、4500回転で175psなので、2速で引っ張りたい時も力強い。色んな使い方に対して、欠点が少ないのがいいんですよね。
輸入車だとディーゼルだけでなく、2.0のダウンサイジングターボなど、こうしたトルクで走る楽しみを感じる車も色々あるけど、国産車だと選択肢が少ないので、1.5Dも2.2Dもそうした魅力を持つ希少な存在だと思いますし、特に今後このクラスに2.2Dみたいなエンジンが搭載されないのであれば、より希少な存在かな…と。
寂しいけど、時代の流れなんでしょうね。
書込番号:23200920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上位モデルの22XDが良さそうですねー
15XDだとバンパーにマフラーの穴隠し蓋が付いてカッコ悪いと思う人がいるらしいです
スレ主が気にならないのでしたら
余計な事言ってすみません
15XDに2本出しを付けるのはもっとカッコ悪いと思うけどね^_^
書込番号:23200924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
>上位モデルの22XDが良さそうですねー
中古だと、新車のような価格差がないですしね。
ただ、私も中古を調べてみたんですけど、比較的新しい2.2Dは少ないみたいです。需要が一巡した後は、価格が安いモデルが販売の中心になったんでしょうね。(まだ手放す人が少ないのもあるとは思うけど)
書込番号:23200943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
つまらない投稿にレス頂きありがとうございます
低走行車両を探すのは中々難しそうですね
それだけ保有者が満足されている様で羨ましいです^_^
書込番号:23201125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>色んな使い方に対して、欠点が少ないのがいいんですよね。
それは人それぞれでしょうね。
すでに書きましたが、重い、レスポンス(反応時間)が鈍い、税金が高く燃費が悪い、というのは欠点ですよ。
その欠点を欠点だと感じない人が選んでいるということでしょう。
>山道の追い越し加速のように、2速で60kmぐらいまで引っ張りたい時
それで不十分ですか?
2速で60km/hぐらいまで引っ張る乗り方で1.5Dが不十分なら、1.5Gはもちろん、2.0Gも不十分ということになります。
プリウス乗っている人が、そういう乗り方をするかなぁ。
これを上回る加速をしなきゃ追い越せないなら、私なら追い越しません。
書込番号:23202182
5点

>happy new yaer.さん
22XDには乗られたことありますか?もしあれば感想をお聞かせください。
書込番号:23202231
5点

>Rensselaerさん
もちろんありますよ。
>Pontataさん
>4500回転で175psなので、2速で引っ張りたい時も力強い。
これってディーゼルの乗り方じゃないと思うんですよね。
2.2Dの出力は3000回転で頭打ちで、それ以上回しても3000回転と5000回転の間は10kWも変わりません。
1.5Dは2500回転で頭打ちです。
だから引っ張る意味はないんですよ。
以前、自動車評論家の記事ですが箱根ターンパイクかどこかで、ガソリン車と同じ乗り方をして「つまらなかった」と書いた記事をみました。
そりゃそうだろうと。
ディーゼルは坂道や追い越しでも引っ張る必要はなく、そのままアクセルを踏んで加速できるのが良さだと思います。
書込番号:23202958
8点

お乗りになると体感出来ます、スカイDは引っ張れますよ、回転に比例して加速もついてきます。
だからあの重さで0〜100 8秒です、1.5Dもレース等でG車に負けず走ったりしてます。
一度お乗りになってはいかがですか?
見聞と体感では変わるとおもいます。
書込番号:23203002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>happy new yaer.さん
で、いかがでしたか?
書込番号:23203032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>happy new yaer.さん
>これってディーゼルの乗り方じゃないと思うんですよね。
本来なら得意な低回転トルクを生かした走りをする方が良いし、私自身もそこが気に入っています。
でも、登坂時の追い越し加速は、出力が必要になる一例だと思います。
出力はトルクと回転数の掛け合わせなので、トルクが頭打ちになった後も、回転数で出力が上がる内は、シフトアップせずにギアを維持したまま回転を上げ、より大きな出力を得て加速する必要がありますよね。
>2.2Dの出力は3000回転で頭打ちで、それ以上回しても3000回転と5000回転の間は10kWも変わりません。
2.2Dの出力の頭打ちは4500回転(最高出力)です。トルクのピークは2000回転で、その後はトルクは下がって行きますが、出力は4500回転まで伸び続けます。
4500回転でも1.5Dの最大トルクを超えますし、このぐらいまでは充分力強さを感じられるんです。(2ステージターボのおかげですね)
4500回転をピークに出力も下がるので、5000回転まで回す意味はありません。
4500回転で2速なら、約80km/hです。あまりディーゼルが得意としない場面でも不足感がないと言うのが、私が言った「欠点が少ない」の真意です。
勿論、常に2速で80km/hまで引っ張るような使い方をしているわけではありません。高速の合流ですら、2.2Dだと3000回転シフトで充分だとも感じています。
ただ、必要と感じた時に、どれだけ期待に応えてくれるか、それも1つの魅力なので。普段のスーツ姿もいいけど、浴衣姿も良かった…みたいな^_^
>2速で60km/hぐらいまで引っ張る乗り方で1.5Dが不十分なら、1.5Gはもちろん、2.0Gも不十分ということになります。
何を持って充分かは、人それぞれだと思います。乗車人数など、使い方にもよるでしょう。
私個人に関して言えば、2.0Gは低回転トルクが薄い時点で不満足です。(日常的な面で)
山道の追い越し加速は、先行車の速度が上がらない、一旦、速度が落ちた状態からの加速が必要なので、やはり2.0Gでは心許ないというのが正直な気持ちです。坂が登れないとか、実用的な面で困るわけではありませんが、私個人は魅力を感じないと言う意味です。
高原道路のようなところではなく、いわゆる峠になると、安全に追い越しが出来る見通しが良い場所自体が少なく、また対向車が現れることもあるので、より短時間で追い越しを終えることも大切なんです。
勿論、安全に追い越しが出来ないのであれば、待つことも賢い選択です。
少なくとも、パワーに余裕があると、その選択肢が広がります。私にとっては、それは魅力的に思えます。
お互いに欠点のほじくり合いをするのは本意ではないので、私はこの辺りで。
書込番号:23203500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4500回転で2速なら、約80km/hです。
検算したら約72km/hかな。申し訳ない^_^
書込番号:23203584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>2.2Dの出力の頭打ちは4500回転(最高出力)です。トルクのピークは2000回転で、その後はトルクは下がって行きますが、出力は4500回転まで伸び続けます。
頭打ちというのは、それまで順調に出力が伸びていたのが、急に伸びなくなる回転数を言うんじゃないですかね。
私はそういう意味で3000回転で頭打ちだと表現しています。
自然吸気のガソリンエンジンは回転数に比例して出力が上がりますから、引っ張る意味は充分にありますけど…。
>私個人に関して言えば、2.0Gは低回転トルクが薄い時点で不満足です。(日常的な面で)
Pontataさんの個人的な感想は否定するつもりは全くありませんが、日本の多くの人の運転(プリウスを運転するような人)には、2Lガソリンの出力やトルクがあれば、日常的な面で困ることはないと一般論として言えると思っています。
Pontataさんは2.0Gで不満なのであれば、1.5Dでも当然不満でしょうね。
逆に、Pontataさんが普段どんな運転をしているのか、不思議です。
書込番号:23204005
6点

データからの分析では、おっしゃるとおりですね、しかしマツダはロックアップですので回転があがればスピードも比例してあがります、また加速による惰性の力も加わりますよね、これは非力な軽でもある程度走り出せば加速してくのでおわかりかと思います、
一度お乗りになって見てください、2.2Dのユーザーの方がおっしゃる事もご理解出来るかとおもいますが!
ちなみに1.5Dを買ったときの驚きは今でもおぼえてます、町乗り遠乗りもうガソリンには戻れないかなと思った次第です(今は娘がはまってますが)
書込番号:23204095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>happy new yaer!さん
>自然吸気のガソリンエンジンは回転数に比例して出力が上がりますから、引っ張る意味は充分にありますけど…。
だからと言って、3000回転でシフトアップすると出力が下がってしまいますから、強い加速を得たい場合は、ディーゼルであってもある程度、引っ張る必要があります。
問題は、引っ張る必要がある時に、期待に応えてくれるかどうかだと思いますよ^_^
2.2Dを速い車だと思っている人もいますが、私自身は力強さはあっても、速い車とは少し違うと思っています。(仰る通り、ディーゼル本来の魅力は、そこではありませんから)
ですから、色々な使い方に対して欠点が少ないと、そんな程度に考えています。(長所は勿論、短所も少ない方が魅力的^_^)
>Pontataさんは2.0Gで不満なのであれば、1.5Dでも当然不満でしょうね。
いえ、先にも書いたように2.0Gで不満なのは、日常的なトルクの薄さです。むしろ1.5Dの方が好きです。(あぁ書いてしまった^_^)
勿論、回す楽しみは理解できますし、過去は私もそういう時期もありました。
だけど、回す楽しみとか、過度なレスポンスなどはドライバーだけの楽しみであって、同乗者にとっては価値がないどころか、迷惑だと感じる人さえいる…と、私はもう卒業しました^_^ (Z33を手放す時に)
ただ山道は、私にとっては観光ではなく、生活の一部なので、悠長に大型車を待っていると、片道1時間半が2時間を超えてしまう…とか、そんな感じですので。
勿論、普段は低速トルクを使った穏やかな運転が好きですよ。アクセラもA3 Quattroも、基本、そういう車ですから^_^
A3は、たまには…あっ多分、白昼夢だと思います^_^ アクセラ22XDは、正直、そういうのには向かないかな…と思うんで。
書込番号:23204633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>happy new yaer!さん
>>絶対的なパワーは、残念ながら1.5Gさえ1.5Dよりも上です。
>7「ATでの普通の使い方での回転域だったら」という話をしているのに、1.5Gでアクセルベタ踏みまで加速しなきゃならないような状況で比較しているのはなぜ?
1.5Gで1.5Dと同じ走り方をしてもつまらないからです。
1.5Gも試乗しましたが、試乗コースの坂道でも法定速度内で6000回転まで簡単に達しました。トルクが低いので速くはありませんが、これはこれで面白いなと思いました。
>でも、普通の人が普通に運転している状況で、どれだけフルスロットルを使う?
私は毎日使ってますよ。
煤の詰まり防止も兼ねてますが。
何を重要視するかは、人それぞれで良いと思いますが?
>ディーゼルの高トルクのメリットは回転数を上げなくてもいいこと、つまりフルスロットルにしなくても良い余裕。
1.5Dは2.2Dより最大トルクは低いけど、2.0Gや1.5Gは上回る。
「ATでの普通の使い方での回転域だったら」1.5Dの270Nの余裕を充分に感じることはできますよ。
ガソリン車のディーゼル車に対するメリットは、低トルクでもスロットルを踏み込めば回転に応じて馬力上がり、高回転域で楽しく走れること。
2.0Gや1.5Gは1.5Dよりも最大トルクは低いけど、回転数とレスポンスは上回る。
「ATでの普通の使い方での走り方であっても」ガソリン車の高回転域の楽しさを充分に感じることが出来ますよ。
上記の通り、使用する回転域が違うガソリン車と比較しても、しょうがないでしょ?ということです。
そもそも、このスレの主題は、2.2Dと1.5Dの比較です。
>>普通の使い方であってもディーゼルとガソリンでは使用する回転域が違います。
>ATで普通に使われる回転域は、ディーゼルもガソリンも1000〜2000回転です。
ディーゼルは下側が1200回転ぐらいで、少し高い程度。
それが普通であれば、ガソリン車の存在価値は無いということです。
とても普通の使い方とは、思えませんが?
>加速したいと考えて少しアクセルを踏むと、1.5Gだとキックダウンをして3500回転ぐらいまで上がる。
そんな状況で一番パワーがあるのは、2.0Gでも1.5Gでもなくて1.5Dです。
その1.5Dを2.2Dは、圧倒的に凌駕しています。
書込番号:23205222
4点

今夜のBGMはシカゴ16、22XDいい車です。
書込番号:23205952
3点

>Rensselaerさん
私も好きです^_^ 当時はLP持ってました^_^
22XDの雰囲気だと、Michael McDonaldも楽しいかな。特に夜のドライブは^_^
書込番号:23206570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
LPお持ちなのですね。素直になれなくてがいい曲ですね。
書込番号:23207002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rensselaerさん
いえ、レコードは維持も大変ですし、針の入手が難しくなった頃、全て処分してしまいました。(CDで買い直しました)
素直になれなくて…は、甘いメロディーとサビの熱烈な愛情表現が印象的ですが…。冒頭の歌詞は、彼女に距離を置こうと言われたところから始まるんですよね^_^ 結末は歌われていないので、失恋ソングなのか、雨降って地固まるなのかは不明。
そんなことを、知ってか知らずか、仕事場の後輩女性が披露宴のBGMに使っていて、何か色々勝手に想像してしまった^_^
書込番号:23207202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リシさん
繰り返しますが、リシさんが22Dを気に入っているのも否定しませんし、22Dには15Dや15Gや20Gを超えるトルクがあるのも否定していませんよ。
そんなのは、乗っていなくても(実際は乗っていますけど)カタログを見ればわかります。
>何を重要視するかは、人それぞれで良いと思いますが?
リシさんがフルスロットルを日常的に使うことについては否定しません。
ただ、それは一般的な乗り方ではないだろう、と疑問に思います。
残念ながらスレ主さんが居なくなっちゃいましたけど、プリウスに乗っていた人に対しては、一般論でアドバイスすべきじゃないかと。
例えば、WLTCやRDEというのは、日常的な乗り方を再現するためのものですが、超高速モードでも1.5Dでフルスロットルで足りないという状況はありません。
日本の車の場合、平均移動速度は30km/h程度、市街地モードと郊外モードだけで8割に達します。
15Dの270Nのトルクというのは、2.5Lガソリンエンジンを上回りますが、2.5Lガソリンエンジンで日常的に引っ張って使うという乗り方は一般的な乗り方ではないだろう、と疑問に思います。
>>ATで普通に使われる回転域は、ディーゼルもガソリンも1000〜2000回転です。
>ディーゼルは下側が1200回転ぐらいで、少し高い程度。
>それが普通であれば、ガソリン車の存在価値は無いということです。
>とても普通の使い方とは、思えませんが?
ATに乗る人は、ATの変速ルールに従って、アクセルの加減で速度をコントロールしている人が大半では?
そして、そういった普通の乗り方をするガソリン車に価値がないとは思いません。
もちろん引っ張って走らせることもあるでしょうけど、そこに価値を見出すかは人それぞれだと思います。
>そもそも、このスレの主題は、2.2Dと1.5Dの比較です。
このスレの主題は、2.2Dと1.5Dのパワー比較ではなく、『プリウスに乗っていて、燃費と信頼性には満足していて、デザインと長距離移動に不満を持っているスレ主に、22Dと15Dのそれぞれの良さをアドバイスする』というスレでしょう。
信頼性に関しては、皆さんが書かれている通り、特段問題になる状況ではないと思っています。
30系プリウスとの比較なら、燃費は敵いませんが経済性については、15Dなら同等かそれ以上が期待できます。
デザインはスレ主さんが満足するかどうかはわかりませんが、長距離移動であれば高速も使うでしょうし、高速でMRCCを使った場合、15Dでも最大斜度の上り坂をキックダウンせずに(回転数をあげずに)クルージングできますよ、とお伝えしています。
>その1.5Dを2.2Dは、圧倒的に凌駕しています。
15Dでもスレ主さんにとって必要十分を上回るだけのパワーはあるのではないかと伝えるために、2.0Gや1.5Gと比較しています。
それに対して、1.5Dを2.2Dは(パワーが)圧倒的に凌駕していると言われても、まあそれはそうでしょうね、と。
書込番号:23208764
7点

>Pontataさん
>ただ山道は、私にとっては観光ではなく、生活の一部なので、悠長に大型車を待っていると、片道1時間半が2時間を超えてしまう…とか、そんな感じですので。
なるほど、Pontataさんの御事情がよく理解できました。
私は大多数の日本人と同じ、平均移動速度30km/h台なので、山道というと、何とかスカイラインなどのドライブを楽しむ道路や、もしくは山越えで速度も出せない曲がりくねった道を想像していました。
iDMは絶対的な加速や減速が大きくても、スムースであれば良い青ランプが点灯するので楽しいのですが、私は22Dのフルスロットルを青ランプで制御できるほど上手くはありませんし、個人的には必要性も感じたことがなかったので、あくまで一般論(大多数の人が日常的に経験するシチュエーション)として疑問に思ったことをお伝えしました。
書込番号:23208839
7点

おばんです、
基本ユーザーの方は、低回転でもスカイDは(にはかぎりませんが)トルクがあるので別にアクセルを踏混まなくてもキックダウンせずスムーズにはしってくれます、的な情報かと、また加速したい時でもベタ踏みしなくてもそれなりに反応してくれます、ということで、1.5と2.2どちらもいいですよ、その上でどちらかというとと云う情報かと、スレ主様はプリウスだったとしてもアクセラのディーゼルの情報を望んでいるのでは?よってユーザーの方がご自分の経験から発信しいるわけで、この回転でトルクがとかはチヨット?ですね、
何方かがガソリンと違って伸びが・・ということで、自分は引っ張れるという事実を提供した次第です、他の方もそうかとおもっています、
どちらにしても、主様が情報を分析してお決めになることなので、必要な情報を目に止めていただければとおもいます。
書込番号:23209617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんの熱弁に、返信するのをちょっとためらっていました。
書き込みしづらいのですが、結局15XDを契約しました。
お店の厚意で22XDを試乗させてもらって、加速がもの凄いというのもよく分かったんですけど、そこまでは必要ないかな、と。
15XDだと加速がもの凄いという感じじゃないんですが、試しに大人5人乗っても、1人の時とあんまり変わらなかったんですよ。
ちょっとした坂道もするする登っていくし、15XDでも今の車と比べて素直にすごいなと思いました。
22XDを勧めていただいた皆さん、ほんとにすみません (^^;)
言い訳じゃないですけど、目を付けていた車の中で、15XDのほうが低年式で走行距離が短いというも魅力でした。
ディーラー店舗でやってる中古車部門で、整備もそのディーラーでやっていたというのも安心材料でした。
せっかくのクリーンディーゼルなので、しばらくはドライブを楽しみたいと思ってます。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:23209684
14点

>1st nameさん
ご成約おめでとうございます。
特に謝る事ではないと思いますよ。
皆さんの意見を参考に、ご自身の考えが定まったという事で良かったですね。
ドライブ等々お楽しみください。
しばらく投稿が無かったのでどうされるのかなと思っていました。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:23209691
5点

御成約おめでとうございます
プリウスからの乗り換えとの事ですので
省燃費の乗り方も変わってきます
過去スレでもディーゼルの燃費走行について質問スレに度々上がっていますが、
省エネ走行に捉われず、ペダル根本にしっかり踵を付けてクィッと踏み込む感じをお勧めします。
燃費を抑えるには目的の速度迄加速した後
アクセルをスッと抜くことで瞬間燃費がグッと伸びるのでそこをキープされればそれだけで十分燃費良く走る事が出来ます
気持ちよく走りながらも燃費の良いマツダ運転方法と一般的な省燃費運転のトロトロと常にアクセルで速度調整するやり方では真逆になります。
納車されましたら是非ともエンジンと対話しながら走る喜びの体験談をお聞かせ下さい。
書込番号:23210322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます、
Dの乗りやすさ等、実感出来たとかとおもいます、長距離等の疲れも大分変わってくるとおもいます、
今後、大事に付き合っていって下さい。
書込番号:23210497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとうございます。素敵なカーライフを!
書込番号:23210637
3点

購入おめでとうございます。
>省エネ走行に捉われず、ペダル根本にしっかり踵を付けてクィッと踏み込む感じをお勧めします。
いい加減なアドバイスをしている方がいますけど、アクセラ15XDでそれをやったら、すぐに白ランプが点灯します。
(白ランプはiDMによって荒い運転と判断されたということです)
踏み込む際は、真綿を踏むようにそっと踏み、発進したら踏み込んで目的の速度まで加速されることをお勧めします。
これにより青ランプが点灯します。
これは「しなやかな運転」と判断されたということです。
単なるエコ運転と違い、加速や減速が大きくても、スムースであれば「しなやかな運転」と判断され青ランプが点灯し、加点されるのがiDMの面白いところですので、少し気にして運転するのも面白いです。
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/connect/idm/
書込番号:23212076
6点

>happy new yaer!さん
>iDMは絶対的な加速や減速が大きくても、スムースであれば良い青ランプが点灯するので楽しいのですが、私は22Dのフルスロットルを青ランプで制御できるほど上手くはありませんし、個人的には必要性も感じたことがなかったので
iDMの仕組みは、あまり良く分かりません。
同じような運転(街中で先行車についていくような一般的な場面)でも、22XDだと加速は緑ばかりで、マツダ2 1.5G(代車)だと青がやたらと点灯します。マツダ3 2.0Gの初めての試乗でも、確かめるように抑え気味に走っても青がやたらと点灯しました。良く分かりません^_^
まぁそれはそれとして。
2.2Dでフルスロットルなんて、一発加速の時しか使わないでしょ。本当に必要な時に、必要な加速が得られるかどうかの問題で、そういう時にiDMの評価は関係ないと思います。
日常的な話であれば、同じ加速を得るために、フルスロットルが必要なのか、パーシャルで充分なのか。ダウンシフトが必要なのか、維持したままでいいのか。そういう所が印象の違いや好みの違いになるわけで。
使い切ることを喜びと感じる人もいるでしょうし、余力を残すことに余裕を感じる人もいるでしょう。あるいは、その両方をシチュエーションによって使い分けたい人もいるでしょう。
別にどれも間違ってはいないと思いますよ。
書込番号:23212803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1st nameさん
試乗させて貰えたんですね^_^ 良かったです。
現車のコンディションも分かるし、実際に乗れると現実感が一気に高まりますよね。
多人数乗車に強いのも、ディーゼルの良さですよね。先日、カローラスポーツを4人乗車(営業の女性を含む)で試乗した時に、しみじみ感じました。
購入、おめでとう^_^ 楽しんで下さい^_^
書込番号:23212824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

娘の車選び、顛末を書いておきます。
このスレッドの途中で、球数や相場を調べたことがきっかけで、2018登録のアクセラ 2.2D AWDを中古購入することになりました。(1.5DにはAWDがないので、2.2Dにこだわったわけではありません)
新型フィットは、ACCなど良い面もありましたが、乗り心地やシートなど、やはりCセグとは差を感じ…。
マツダ3は、まだこなれていない面が、最後まで気になり…。今新車を買って大切に乗り続けるより、とりあえず中古のアクセラをあと3年乗って、5年目の車検のタイミングでもう一度考えようと思います。
んでも、通勤の足としては充分贅沢だと思いますけどね^_^
書込番号:23247930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
後期モデルの15XDに乗っています。
5万キロを超えている中古車です。
DPF再生の最中にエンジンを切ると冷却ファンも止まってしまいますがこれは正常ですか?
ディーラーに確認したところ温度が低ければ同時に止まるとの事でした。
以前はCX-3に乗っていましたが同じ状況下でエンジンを止めると必ず数分間冷却ファンが回り続けていました。
今のアクセラの場合、エンジン停止後も回り続けていた試しがありません。
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:23169373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再生中に冷却水温が高ければ(95℃以上あたり)停止後も回るのかもしれませんが、通常は停止と共にラジエータファンも止まると思います。
試したことがないので推測ですが。
信頼できないのであればディーラーに
ファン停止のロジックを詳しく確認してみては?
書込番号:23169405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-5 KF XDですが、エンジンOFFでファン止まります。回り続けた記憶無いので毎回止まっていると思います。
書込番号:23171795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダのSKYACTIV-D1.5はターボ保護のためにエンジンオフ後にファンが回り続けることがあります。
異常ではないかと思います。
書込番号:23171921
0点

ごめんなさい、頓珍漢な回答になったので訂正します。
マツダのSKYACTIV-D1.5はターボ保護のためにエンジンオフ後にファンが回り続けることがありますが、それ以外でエンジンオフ後に回り続けることはありません。
"異常ではない" かと思います、つまり正常だと思います。
書込番号:23172886
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
無知な質問ですみません。
アクセラスポーツ 20Sツーリングの純正タイヤからの交換を検討しています。
コスト的な問題でタイヤはネットで注文し、取り付けはショップでと考えております。
価格.com内にて215 45R18サイズのタイヤを検索するとTRANPATH mpZ 215/45R18 93W XLが評判が良いみたいですが、
こちは問題無く装着できるのでしょうか?
また、同価格帯くらいで他におすすめのタイヤがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

あけだーさん
下記は価格コムで215/45R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
先ずTRANPATH mpZですが、アクセラに問題無く装着する事は出来ます。
ただし、TRANPATH mpZはフラツキを軽減する為に剛性を高めているミニバン用タイヤです。
この剛性が高いTRANPATH mpZをアクセラに装着すると硬めの乗り心地になる事が予想されますので、あまりお勧めはしません。
それならコンフォートタイヤである下記の2銘柄の方がお勧めです。
・EAGLE LS EXE 215/45R18 89W
・ZIEX ZE914F 215/45R18 93W XL
これらEAGLE LS EXEやZIEX ZE914Fは価格面でもTRANPATH mpZと殆ど変わりません。
又、ラベリングも転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bとTRANPATH mpZと同じです。
最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610186_K0000333330_K0000842406&pd_ctg=7040
書込番号:23099099
4点

>あけだーさん
トランパスmpZはミニバン専用タイヤです。
アクセラであれば、ダンロップ LE MANS 5などがいいのではないでしょうか?
書込番号:23099102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あけだーさん
ブリヂストン プレイズ等をタイヤ館 コックピットなどで、センターフィットできちんと取り付けましょう。
書込番号:23099179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正アルミだから、普通にはめて
ハブセンター出るって。
気にしない。
書込番号:23099389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

無知な人はカーショップへ行って店員さんに聞きましょうよ。
書込番号:23099482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格.com内にて215 45R18サイズのタイヤを検索するとTRANPATH mpZ 215/45R18 93W XLが評判が良いみたいですが、
こちは問題無く装着できるのでしょうか?
サイズが合えば装着は出来ますが、
この質問が出るくらいならタイヤ専門ショップ(オートバックスやイエローハットではなく)での購入が無難かと。
@ 何か所か回ってみて御自分の好み(グリップなどの性能、乗り心地、、燃費、寿命、価格などの何を重視するか)を伝えて調査
A それを元に候補を絞る。
価格を比較してネット購入、ショップ取付けが良いなら、まぁそれでもよいかと。
最近はカーディーラーも頑張っている(価格)ところもありますので聞いてみても良いかも知れません。
書込番号:23099885
1点

皆様 レスありがとうございます。
ショップで相談するのが一番だとは分かってはいるのですが、相談するとそこで買わないといけなくなる気がして・・・
とはいえ、タイヤは重要な部分だと思いますのである程度の候補を絞って一度相談に行ってみようと思います。
今回は比較表のURLまで貼っていただいた>スーパーアルテッツァさんにgoodアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23100463
1点

>あけだーさん
純正は前輪2つとも突然パンクしました…。
今はミシュランのPILOT SPORT3だったかな?
全然快適です。
書込番号:23100500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あけだーさん
>たつや78さん
>ブリヂストン プレイズ等をタイヤ館 コックピットなどで、センターフィットできちんと取り付けましょう。
センターフィットの機械を使って取り付ける必要は全くありません。
普通に交換手順を守れば大丈夫です。
沢山あるお店の中でタイヤ館、コックピットに人を呼ぶためのちょっとした付加価値みたいなものです。
お好きな所で取り付けてください。
度々あちらこちらでセンターフィットを押してますが、センターフィットに洗脳され過ぎてます。
そうでなかったら、関係者ですか?
書込番号:23110140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
前期BMアクセラスポーツ乗りです。
後期BMアクセラのオーナーの方(じゃなくてもいいけど)に質問です。
・後期のは電動パーキングとオートホールドになってますか?
・後期からGVCが採用されてますがGVCプラスはマツダ3からですか?
(GVCとAWDの協調制御もマツダ3からですよね?)
・他に何か後期になって大きく変わったことはありませんか?
1点

犬も猫も好き♪さん
下記のニュースリリースでアクセラの一部改良や大幅改良の内容が説明されていますのでご確認下さい。
・2014/08/07「マツダ アクセラ」を一部改良
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2014/201408/140807a.html
・2015/08/27「マツダ アクセラ」を一部改良
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2015/201508/150827c.html
・2016/07/14「マツダ アクセラ」を大幅改良
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2016/201607/160714b.html
・2017/08/24「マツダ アクセラ」を商品改良
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201708/170824a.html
電動パーキングブレーキに関しては2016年7月14日の大幅改良でSKYACTIV-D 2.2搭載車に採用と説明しています。
書込番号:23039246
5点

>スーパーアルテッツァさん
リンク先読みました。ありがとうございます。
なるほど・・・電動パーキングはSKYACTIV-D 2.2のみでしたね。
そこにオートホールドはなかったですよね?
アクセラにはGVCプラスは付くことなくAWDとの協調制御もなかった
・・・ということになるんですよね?
ということはGVCの制御とAWDの制御で干渉するようなとこもあったのですか?
書込番号:23039805
1点

おはようございます、前期Lパケから後期Lパケに乗り換えたものですが一番感じてるのはALH?でしたっけ大変重宝してます、ほぼ100パーセント切り替え入りませんね、電動Pに関しては使用してません(昔冬場凍結したこともあり普段つかいません)Gに関しては通常体感することはないですね(慣れた?)そんなとこですかね、ただ電動Pに関しては交差点でオートホールドの代わりにたまに使ってみました、アクセル踏めば解除されますから、便利かも?
書込番号:23039876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>福島の再雇用おじさんさん
前期から後期に乗り換えたなら違いをよく分かりますね。
電動パーキングはアクセル踏めば解除されるものなんですか?
でもオートホールドと違って毎回ONにしないとならないんですね。
ALHはオートライトと同じ感じで便利そうですね。いいな〜。
ところでGVCに関してはGVCプラスではないですよね?
お乗りになられてるのはFFですか?4WDですか?
書込番号:23039980
0点

自分のは4Wです、そうなんですねその都度電動Pスイッチいれるようになりますが、左手でチョッとですみます、それと追加で360度モニターも大変重宝してます、もうひとつあげるとサイドミラーのオートですかね、
書込番号:23040321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サイドミラーのオートって何ですか?
あと後期のはGVCプラスではないですよね?
書込番号:23040843
3点

後期最終型ですが、プラスかどうかはわからず使用してます、サイドミラーは前期は手動で開閉してましたが後期は設定にてメインスイッチと連動させられます、それと加速は前期よりマイルドになった気がします(3で言われるマイルドとはちがいます、3のDはハッキリいってにぶいです)それから電動シートにメモリーがついてましたね、あとは・・・今おもいだせません、そういえばMRCCが前より良くなったような?、すいません、専門家のようにはいきませんね。
書込番号:23040877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>福島の再雇用おじさんさん
十分です。ありがとうございます。
オートホールドはないということも分かりましたし。
あとおそらくまだGVCプラスではないと思います。
書込番号:23040932
2点

>犬も猫も好き♪さん
おっしゃる通りGVCはプラスではないです。
あと後期で付けられるようになったのはステアリングヒーターがあります。自分は付けました。
書込番号:23042277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rensselaerさん
冬はステアリングヒーターいいですね!
ところでFFですか?4WDですか?
もし4WDなら(福島の再雇用おじさんさんにもお伺いしたいですが)
GVCの制御とAWDの制御が干渉するのを感じたりすることはありますか?
もしそういうのがあるのなら4WDの場合はGVCがない方がいいのかな?
って思いまして・・・
書込番号:23042594
1点

そういえば、ステアリングヒーターついてましたね!
書込番号:23042624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>犬も猫も好き♪さん
ステアリングヒーターはこれからの季節ありがたいです。乗っているのは4WDです。特に干渉しているとは感じられません。GVCなしだと前期モデルになるので悩むところですね。
書込番号:23042752
5点

>Rensselaerさん
>福島の再雇用おじさんさん
干渉してるかしてないかなんて人間の感覚じゃ分からないですよね。
まぁ違和感は感じてないようですね。ありがとうございました。
書込番号:23043995
2点

そういえばヘッドライトは前期がHIDで後期がLEDじゃなかったでしたっけ?
書込番号:23060678
0点

そうでした、ALHでしたっけ?このライトに関しては別物ですね、切り替えが非常に柔らかで明るいですね、それと本日冷え込んだのでステアリングヒーター使ってみましたが走り出したら微妙?でしたね、室内が暖まれば不要かなと思いました。
書込番号:23061191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のはHIDですが、LEDのパッと点灯するのいいですよね!
ヘッドライトは前期よりLEDの後期の方がいいな〜。
書込番号:23061422
2点

>福島の再雇用おじさんさん
前期から後期に乗り換えたんですよね?
HIDの方が明るいとかLEDの方が白いとか感じますか?
ちなみになぜ前期から後期に乗り換えたんですか?
書込番号:23064117
0点

ライトは後期の方が数段いいですね!ただこれからLEDですので雪や氷がちよっときになりますね、家のデミオもそうですが、解けません!ライトウォッシャーついてますがどの程度かまだわかりませんが、それから後期に乗り換えたのはマツダ3の試乗会へ印鑑もって買う気で嫁といったんですが走り出すまではよかったんですが走り出したら嫁と二人で今の2.2Dと比べるとあれ?となり、ダメだねこれと営業マンに一言、車検と距離考えて乗り換え考えてたんで5等も考えたんですが年寄りの乗り降りかんがえるとってことで営業マンの方と三時間ほど色々物色してやっとLパケのフルオプション車があったので即決定でした、アクセラの2.2の重厚感、レスポンスは別物でやめられませんってとこですかね。
書込番号:23065681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツインターボとシングルターボの違いは大きいんですかね。
SKY-Xエンジンはハイオク仕様みたいですしね・・・
書込番号:23066076
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
28年式後期のアクセラスポーツ1.5xd乗ってるのですが
最近dpf再生が毎30km前後で再生してしまいます。
前までは160kmで再生するのですが
いきなり50km▶30kmという感じになりました。
現場が2週間ぐらい近いところ(10km未満)だったのが原因だったのかな?
月2は高速道路で走らせてます。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:22980046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も後期型15XDですが、2週間ぐらい近場にしか乗らないなんて普通にありますよ。
普通に100kmぐらいの距離を走って3回もDPF再生があるなら故障でしょうから、ディーラーに持ち込めば良いかと思います。
書込番号:22980103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちらのスレではエンジン交換。
こちらのスレでは故障…
ドンマイ。
書込番号:22980425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障しない人はわざわざアカウント作ってまで書き込まないでしょうからね。
書込番号:22980430
3点

|
|
|、∧
|Д゚ MAZDAディーゼル・・・
⊂) やはり 駄目なエンジンなのか?
|/
|
書込番号:22980481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外れひいちゃいましたね。
ディーラーでみてもらって早めに対処したほうがよろしいですね。
書込番号:22980571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 松田クオリティ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22980688
3点

おはようございます、やはり当たり外れがあるんですかね?家のデミちゃんディーラーの半年毎の点検だけですが不具合は今のところありませんね、しかし、こちらに投稿なさってるかたはオーナのごく一分の方でしょうから全国的には実際もっと発生してるんですかね?此方の方ではその手の情報は聞かないんですがね?
書込番号:22980752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XD2.2MTに乗っています。
先日5年目の車検通しました。走行は10万キロ超えています。
エンジンに関してはリコール以外で不具合は発生してないですね。(当たり引いたのですかね?)
高速に乗る機会が多いのも良いかもですね。ディーラーの方も定期的に高速走行は必要と言っていました。
買い物セカンドカー的な使い方はディーゼルには厳しいようです。
書込番号:22982402
0点

>aquablauさん
ありがとうございます
ディーラーに問い合わせたところリコール対処の車両だったため
来週あたり修理すること決まりました
書込番号:22982598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cardinal_c33さん
ありがとうございます
月に3回は高速道路利用してたのですが……
やっぱりあたりはずれがあるのですかね…
ディーラーに問い合わせリコール対処の車両だったため来週あたり修理してきます
書込番号:22982603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
前期型BM2FS乗り(2.2ディーゼル)です。
新しく出たMazda3のボディ色に塗装されたキーがかっこいいので色を合わせてアクセラに使いたいのですが、
@フルモデルチェンジした車種では機械等が別物だから登録自体できないのか?
A新規に車に登録すれば使えるか?
メカに詳しい方、他車種で近い話をご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:22824399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セレクティブキーシェルのことでしょうか?
書込番号:22824584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜひ人柱になってやって結果を書き込みましょう
ダメだった場合でも、マツダ3に買い換えたら使えるので物は無駄になりません(もしくはオク行き)。
書込番号:22824603
3点

ぐぐってみました。
ボディ同色なのはセレクティブキーシェルで、
これはいわゆるキーケースです。2万円のキーケース、高っ!
キー自体はこちら、サイズが違いますね。
https://m.youtube.com/watch?v=gU4G_lB-FiE#
主さんの希望を叶えるにはキーとセレクティブキーシェルを両方購入する必要があり、結構な金額になりそうですね。
書込番号:22824614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デカイ…
不便じゃね?
書込番号:22824619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントこのキーケース高いですね。
ディーラーで担当営業マンと「キーケースにこの値段は高すぎですよねぇ。」とお互い苦笑しました。
ソウルレッドとマシングレーは値段アップして、スノフレはポリメタルグレーと同じなのが個人的に謎だな。
書込番号:22824666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツリクさん
新車受取時に鍵番号が刻印された銀色の小さなプレートはお持ちですよね?
購入するにしてもディーラーにセットアップしてもらう必要があるので、まずはディーラーに行って鍵の互換性も聞いてみましょう。
ディーラーとしてもキーとキーケースを買ってもらえるかもしれないのなら、嫌な顔はしないと思います。
書込番号:22824722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず ディーラーへ・・・
⊂) ついでに MAZDA3試乗しましょう!!!
|/
|
書込番号:22824772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツリクさん
ウチのディーラーでは無理と言われましたが、その回答に根拠があるのかどうかはわかりません。
書込番号:22825917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアロなどのオプションを全く付けない派なんですが、最近変化が欲しくなったのでさりげないかっこよさのあるキーなら良いなと思ったんですがもし使えたとして今より使いづらくなるのは困りますね。値段はしますがほとんど弄らないのでたまにの変化としての課金なら良いかと考えてます。
書込番号:22826107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常、キーレスリモコンの形状が違えば登録は出来ないと思いますよ。ましてやMAZDA3は第7世代ですから尚更難しいかと。
スズキでの話ですが、全く同じキーレスリモコンの形状でしたが普通車のソリオと軽自動車のパレットでは互換性はありませんでした。
書込番号:22833754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/607物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 18.1万円