アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (528物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 15 | 2025年3月31日 07:54 |
![]() |
728 | 77 | 2023年5月30日 09:08 |
![]() |
11 | 13 | 2023年2月25日 15:33 |
![]() |
13 | 4 | 2023年1月9日 10:10 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2022年7月17日 04:01 |
![]() |
5 | 2 | 2022年3月22日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今年の6月頃に中古屋さんでアクセラスポーツ20Sの2016年式を購入しました。
問題なく走行していたのですが先月頃から度々、アイドリングストップ後にメーター類が画像のようになりブレーキから足を離してもエンジンが作動しない事が1週間に一度発生しております。
アイドリングストップしないようにi-stopをオフにして走行すると当然問題ないのですが、関連があるかわかりませんが、先日ガソリンスタンドによるために一時停止し対向車がいなくなり右折した瞬間にハンドルがガッとロックしたようになりエンジンも落ちる現象が起きました。
低速だった事と自動的にエンジンが再始動し事故はなかったです。
購入した車屋に持っていくも特に異常ないと言われました。
また近日別の車屋に行く予定ですが既にお乗りである皆様に経験やお知恵をお借りしたく質問致しました。
書込番号:25520608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

疑うとしたら、まずはバッテリーでしょうね。
車は中古と言うことは分かりましたがバッテリーはどの程度使われたものなのか…
まー中古車屋とかではなく、正規ディーラーで見てもらうのが確実でしょう。
書込番号:25520633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しとらとすさん
こんにちは、再始動しない原因はバッテリーの劣化が影響します。
特にアイドリングストップ車はバッテリーの劣化が早めになります。
バッテリーの劣化のチェックはDか電装店でできますから受けてみてください。
>ハンドルがガッとロックしたようになりエンジンも落ちる〜これもバッテリーが原因かもしれないので、
先にバッテリーのチェックを受けることをおすすめします。
書込番号:25520638
1点

>しとらとすさん
>今年の6月頃に中古屋さんでアクセラスポーツ20Sの2016年式を購入しました。
はい、バッテリーが弱っているのでしょうね。
バッテリーを交換しましょう
書込番号:25520641
0点

>じゅりえ〜ったさん
お返事ありがとうございます。
バッテリーですよね、やはり。。
購入時にバッテリーは新品にしたとはご報告いただいてました。
ディーラーさんに持っていけるよう調整しようと思います。。
書込番号:25520653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
>里いもさん
お二方もお返事ありがとうございます。
大人しくディーラーもしくはセカンドオピニオンしようと思います、ありがとうございました!
書込番号:25520660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しとらとすさん
アイドリングストップを停止する押しボタンありますか?
当方別車種ですが、常時オフで走れるよう押し釦スイッチを交換しました、車検には問題有りません。
バッテリー保護のためです。
書込番号:25520667
0点

中古車屋さんではなくマツダディーラーで確認が必要です。
i-STOP警告灯とエンジン警告灯の両方が点灯してるので何らかの異常コードを拾ってます。
少し前のアクセラのリコールでフューエルポンプコントローラーの制御プログラム異常により、アイスト後再始動不可→警告灯点灯と同じ症状がありました。
他社でも同じ様な症状がありますが、基本的な原因としてECUの制御系に異常があるようです。
書込番号:25520668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
Switchあります。
なるほどそういうのもあるのですね、参考にしてみます。
お教えいただきありがとうございます!
書込番号:25520684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車屋がバッテリー付け替えただけで
充電積算量のリセットとかしてないとかでは
書込番号:25520694
1点

>kmfs8824さん
かなり内容酷似してますね。
内容には長文になる都合割愛したのですが
実はリコールの対応まだうけてないようで受ける予約をしており、その際にリコール関連のMAZDAのコールセンターと住んでる地域のディーラーに今回の質問の内容を予約時等に確認したのですがリコールの内容には関連していないと言われてしまいまして、かつ仕事の都合でなかなか予約も取り下げになりモヤモヤしていたので質問したところでありました。
詳しく確認してみようと思います。
書込番号:25520695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
私も少しネット等で確認するとおっしゃっていただいていたところを思っておりました。
次にまた連絡する時に確認してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25520708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓取説の132ページにi-stop表示灯がオレンジのときの対応が書いてあります。
バッテリーを交換したり外した場合、故障診断データなどが残ってる場合があり正常動作しない場合があるようです。
マツダディラーで相談されるのが良いですね。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/axela_202003.pdf
タコメータの赤い警告灯はなんでしょうね。マニュアルには書いてないので、ディラーで教えてもらって
ここで報告してもらえればうれしいです。興味本位ですが気になるので、、、
書込番号:25520736
1点

修正 134ページ
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/axela_202003.pdf
書込番号:25520738
0点

この代のアクセラの2.0Lってi-Eloop搭載ですよね。私はバッテリじゃなくてそっち方面のキャパシタとかDC-DCコンバーターとかの不具合を疑います。
書込番号:25521964
2点

バッテリーと充電系統を点検してもらって、バッテリーに問題があればバッテリー、
バッテリーOKでも充電に問題があれば、オルタネーターに問題がある可能性があります
お近くのマツダ販売店まで点検をご依頼ください
書込番号:26129629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
鵜呑みにするわけではありませんがこんなサイトが・・・
SKYACTIV-Xのデメリットはイマイチな燃費で売れない可能性
http://中古車買取査定.rdy.jp/自動車全般/mazda-skyactiv-x-demelit/
『低回転域ではスパークプラグを使う本末転倒』
『高応答エアー供給機は単なるスーパーチャージャー』
『マイルドハイブリッドを搭載して欠点を隠す』
低回転域でのスパークプラグは仕方ないと思ってますが
正直なところNAの純粋なSKYACTIV-Xのみの車を期待してたので
エンジンそのものを感じることはできないのかなって思ったりします。
この技術はやっぱり過給機やマイルドハイブリッド抜きでは
まだ実現できないものなのでしょうか?
せめてマイルドハイブリッドだけでも抜いてほしいな〜。
23点

>肉じゃが美味しいさん
動画のタイトルは生産終了となってますが
まだ生産終了ではないと思います。
書込番号:25267221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またマツダに厳しい国沢さんの記事。
マツダ渾身のSKYACTIV-Xは生産終了に向かうのか!?
https://bestcarweb.jp/feature/column/647226
書込番号:25274331
1点

国沢宏光さんはマトモな評論もてきない評論家という評価ですが、鵜呑みにする人もいるんですね。
書込番号:25274391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SKYACTIV-X
技術的には大変興味をそそられるエンジンですが残念ですね。
発表当初からビジネス的には疑問を持ってましたが予想通りになってしまってます。
私にとっては気になるエンジンですので手ごろな中古車でも出れば買いたいと思います。
コスパを考えると新車は無理ですね。
書込番号:25274510
2点

まだSKYACTIV-Xを高く評価する人もいるんですね。
鵜呑みにするって・・・国沢さんはここでは売れてないって事実を言ってるだけだけど
SKYACTIV-Xって売れてるんですか?
書込番号:25274515
2点

>ナオタン00さん
すぐ上の文章はあなたに向けてのものではありませんので。
確かに状態のいい中古車ならいいかもしれませんね!
書込番号:25274521
0点

国沢宏光さんの記事には、単に「売れなかった」意外にも色々書かれていますが、記事を読んでいないのかな。
10%しか売れないから失敗だというなら、アクセラ2.2Dの販売比率がその程度と聞いたことがありますけど、アクセラ2.2Dは失敗だったんですかね。
いいエンジンかどうかと、売れるかどうかは全く別の指標なんですが、それを混同するような評論家と、鵜呑みにする読者って。
書込番号:25274596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだSKYACTIV-Xが売れてない事実を認めたくない人もいるんですね。
書込番号:25274616
5点

どこにそんな人がいるんですか?
記事も読んでいないみたいだけど、今度は存在していない人と会話してるのな。
書込番号:25274650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいはい・・・まぁ言い争ったり、SKYACTIV-Xをこき下ろすのは本意ではないんで。
当初は私自身SKYACTIV-Xにはかなり期待してましたからね。
ただ過給機もハイオク仕様もマツダなら何でも盲目的に正当化しちゃう考えは気持ち悪いです。
書込番号:25274700
6点

結局スパークプラグを使うなら普通にガソリンエンジンでいいじゃん。
過給機つけて重量を重くして価格を高くするなら普通に普通にガソリンエンジンでいいじゃん。
ハイオク仕様にするんなら普通に普通にガソリンエンジンでいいじゃん。
って思ってしまいます・・・思いませんか?
燃費も出力もトルクも30%向上とかなら話は別ですが。
書込番号:25274822
6点

個人的には、ディーゼルエンジンが有れば、充分だと思いますが。
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの良いとこ取りしようと思って、
コスト割高になってしまったというオチですか?
書込番号:25275397
5点

>犬も猫も好き♪さん
SKYACTIV-Xには自分も期待してたんですけどね。
スパークプラグを使うのは圧縮着火の領域が狭いから、その前後の領域の為だと思ってます。
マグレブもずっと磁力で浮いてるんじゃなくて、発着は車輪ですしね。
それらを差し引いても、事実上は普通のエンジン車にしか思えないのが残念です。
書込番号:25276305
1点

単にSKYACTIV-X自体を理解できていないだけですね。
そう思うなら買わなければいいだけですが、車を語るならもう少し車について理解した方が良いかと。
まぁ国沢宏光さんを鵜呑みにする読者だから仕方ないかもしれませんね。
書込番号:25276653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>happy new yaer.!さん
理解するのに勉強しないと判らない程度なら、大したもんじゃないです。
理論は凄いし期待もしてましたが、特に燃費が凄い訳じゃないしパワーが凄い訳でもない。
そのくせ値段は凄い高い。
まぁ、買わない人が多くなるだろうな。実際にそれ程売れてないでしょうし。
書込番号:25276926
9点

>肉じゃが美味しいさん
ですね。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンで十分ですね。
>北の羆さん
この記事には販売比率10%って書いてますが実際は5%くらいみたいです。
書込番号:25277227
0点

以前見た記事では
3が5パーセント30が3パーセントって載ってましたね、
何時だったか?現状はもっと低いかも?
書込番号:25277251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>犬も猫も好き♪さん
>福島の田舎人さん
新型販売時は上級グレードの販売比率が高いですが、それで10%程度じゃないでしょうか。
今なら3%あれば成功といえるんじゃないかな。
書込番号:25277848
1点

技術者の夢だから、実用化したいという意気込みは解りますが。
こういう事例で思い出すのは、三菱のGDIエンジンですな。
結局は、失敗したみたいで撤退しましたね。
書込番号:25279832
1点

>肉じゃが美味しいさん
ですね・・・日産のVCターボエンジンも消えていくのでしょうか?
書込番号:25280007
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
2015年 アクセラスポーツ15S Touring です。
アクセラスポーツのあるあるっぽいですが、マツコネモニタからエアコンパネルにかけてのどこかからかに感じますが、「パキッ」という音がします。減速で鳴ったり、段差で鳴ったり、カーブを曲がると鳴ったりですが、夏でも冬でも鳴っています。走行開始直後が一番多い気がします。
保証期間内に一度ディーラーに相談し、エアコンパネルの表示部の透明なパネルを手で押さえると「パキッ」と音がすることを伝えたところ、エアコンパネルを交換してくれましたが、残念ながらあまり変化はありませんでした。
同じ経験をされた方で、こうやったらおさまったとか、こうやってみてといった経験、情報をお持ちの方がおられましたら教えていただけないでしょうか。 自分で可能な範囲でやってみようかと思っています。
2点

エアコンパネルで間違いは無いと思いますが?
取付けの工夫かな。
書込番号:24243828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンパネルを外して 手でひねってみると同じ音がするなら対策は難しいかも
書込番号:24243917
1点

2017アテンザですが,新車からしばらく(何ヶ月も?半年とか?)その日の運転開始後しばらくの間「バキッ」と鳴っていました.場所も同じあたりですね.エアコン中央出口周辺.
今は鳴っていないので,自然に馴染んだ,と思っています.
想像ですが,温度変化(私の場合はきっとこれ)か車体の変形で嵌め込み部のストレスが変わって鳴るのかなと思います.
私なら,外せるところを外して,不織布テープを当たり面に貼っていくかな.これで直った軽微な異音があります.
書込番号:24244084
3点

>麻呂犬さん、>ひろ君ひろ君さん、>あるご3200さん
返信ありがとうございます。
あるご3200さんのように自然消滅してくれればいいのですが、結局様子見したものの、夏も冬も鳴っています。
エアコンまわりの取り外しとなると私にはちょっとハードルが高いのですが、我慢できないのであれば頑張ってみるしかなさそうですね・・・
「マツコネモニタからエアコンパネルにかけて」という書き方をしましたが、何となく1か所ではないような気がしています。
自分でも違う場所から聞こえてくる気がしますし、同じ音についても運転席の自分と助手席の家族では違う場所に感じたりしています。走行中に単発的に鳴るのでなかなか場所の特定が難しく、頑張ってみるにしても意識すべき場所や対策方法の情報があれば・・・と思って質問させていただきました。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:24245499
0点

>のりたーまさん
自分のアクセラもマツコネモニター付近でパキッて鳴ります。コーナーで段差に乗ったりすると顕著に鳴る気がします。
こーゆーモノだと考えてます。
関係無い部分ですが、フロントウィンドウを下げた時、キュッって鳴きませんか?これもこの型のアクセラでは持病のようです。
こーゆーモノだと考えて、あまり気にしないと良いですよ。
書込番号:24250508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
返信ありがとうございます。
フロントウィンドウの件はそう感じたことはありませんでした。鳴っているのかもしれませんが、そういう自分が意識して動かした時に鳴る1回だけの場合は気にならず、このパキッ音のように意図しない時に何度もなるような音はやたら気になってしまう気がします。
でも、同じような事象の車がいくつもあって、いろいろ調べても明確な対策がないということは、もうこれはこの車の持病であり、この車についてはまさに「こーゆーモノ」でしょうね。治療法の確立されていない病気はそう簡単には治りませんね・・・
そういえば、他人の車に乗った時に鳴っている音は、鳴ってるな・・・とは思いますが、それで終わりますね。
あまり考え過ぎずに、何かやるとしても暇な時の車いじりの1つみたいな感覚でやろうかなと思いました。
書込番号:24251396
0点

返信をいただいた方、ありがとうございました。
みなさんの返信を参考にさせていただきましたが、ご自分の車の経験をお伝えいただいたお二人をGoodアンサーとさせていただきました。
音はプラスチックっぽい「パキッ」という音と、曲がる時の内装?の「パシッ」「ミシッ」って感じの音が混じっているようです。
あまり考え過ぎずに、何かやるとしても暇な時の車いじりの1つみたいな感覚でやっていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24264225
0点

アクセラスポーツ2.0s Touringに乗ってます。私も同じ症状に暫く悩まされました。カーブや路面のうねりを通過した時、小さい段差を超えた時とか、不定期にフロントガラス辺りから小石が当たった様な音が鳴る様になり、気持ちよく走っていても、ピシッっと音がすると結構不愉快でした。ダッシュボードを押さえてみたり、色々自分で試しても変化が無く、原因の見当も付かず、諦め様としていました。
たまたまマツコネがサービスキャンペーン対象の故障が出て、ディーラーへ修理に出した際、音の件も分かれば直して欲しいとお願いしたところ。。完璧に治りました。本来の気持ち良い走りを堪能しています。
ディーラーのサービスマン曰く、フロントワイパーを取り付けている所のパネルの下(バルクヘッドというのかも)に細かいゴミが溜まっていて、それが何か反響して鳴っていたとの事でした。小石というレベルではなく更に小さいゴミとの事で、掃除しただけと言っていました。細かいゴミのせいで、ピシッという甲高い音が出ていてのは信じられませんでしたが、確かに全く鳴らなくなりました。
鳴り始めた日は、珍しく遠出をした日だったので良く覚えており、前に土砂を積んだトラックが走っていて、砂塵が飛んでいたので避けた記憶もあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24709871
1点

nekonekon123さん
情報提供ありがとうございます。
また、気になっていた音の問題解決ができたとのことでよかったですね。うらやましいです。
ちなみに、私の事象は相変わらずです。
正直、私の事象は内装がメインかなと思っていますが、車の異音って意外なところから聞こえる(気がする)ことも多く、事実として音が消えたとのことからも、私の事象にも同じ要素があるかもしれません。
ただ、カウルトップ?の取り外しは、ワイパーをはずさないといけないみたいで私には敷居が高く、今後何か修理等に出す機会があれば・・・と思っています。
ところで、このカウルトップ?、私はボンネットとの間にゴムを挟んで、ボンネットで押さえつけています。これは別の異音の原因を探っている時に試しにつけてみたものですが、思いがけず、明らかにロードノイズ的な音が減ったと感じ、外からも見えないのでそのままつけた状態にしています。
書込番号:24710987
0点

お久し振りです。昨年4月頃より音が再発し、カウルトップを掃除すれば治ると思い自分で掃除したのですが治らず、ディーラーに相談するもいくらかかるかやってみないと分からないと言われてしまい、自分で原因探しをしました。
10か月近く迷走しようやく原因を特定し対策が出来ました。
原因は、運転席に座ってフロントガラス右下端辺り、エンジンルーム側にあるAピラー付け根のスポット溶接はがれでした。異音を探す為のマイクを作成し少しづつ特定していきました。
その場所には不自然なパテ状の接着剤が付いており恐らく最初にディーラーで直してもらった際に付けたと思われます。
接着剤をはがすと、その下の問題個所を叩いて対策した跡があったので、ディーラーでは把握していたのではと感じます。
元々付いていた接着剤を根気よく取り、脱脂してからjb-weldという接着剤をたっぷり盛り、固まるまで1日待った後走ったところ全く音が出なくなりました。
この場所はフロントタイヤの荷重がてこの力で伝わる部分なのに、スポット溶接が足りないのが原因かなと思います。
私の場合は右でしたが、左も同様の事が起こる可能性有ります。ご参考まで。
書込番号:25157466
1点

>nekonekon123さん
個人的に、ディーラーの説明と対処内容の乖離について、ディーラーに説明してもらう必要があるのではないかと思います。
スポットの剥離って異音以前の問題ではないでしょうか?
書込番号:25157981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
私は半分趣味程度に異音探しをしたので、追及までする気はないのですが、何か言えない事情があるのかもしれないですね。
私の個体は試乗車も無い状態で注文した初期ロットなので、その後の生産分は改善されている可能性も無くはないですが、設計に起因はしていると思います。走行に支障が有るわけではないので、リコールレベルの不具合ではないですが、同様に、この異音が気になっている人の参考になればと思っています。
書込番号:25158302
0点

>nekonekon123さん
追加情報ありがとうございます。
日付からすると前回の処置後すぐに再発したようですが、最終的に異音解決できてよかったですね。
その根気と行動力に感心します。
ボンネットヒンジの奥あたりなんでしょうか。私は隙間から覗くしかことできないのでよくわかりませんが、ヒンジの奥にいくつかの金属が貼り重ねられているようなものが見えます。
過去にこの異音の原因、解決法をネット検索して探してみたりしましたが、アクセラに限らず、このAピラー根元あたりのスポット溶接の剥がれで異音がでるみたいな記事はありますね。加減速でもパキッ、ピチッといった音がして、スポット溶接の隙間を埋めたら治ったみたいなものを見たことがあります。
私はずっと車内のパネルのどこかなんだろうと思って、車内の手が届く範囲で隙間埋めてみたり、グローブボックス横の助手席ドアを開けたところにある2つの調整ネジ(なんて言うんだろう・・・)を締めたり緩めたりで音の出方を比較してみたりぐらいのことしかできず解決はできないままです。音の発生自体は当初の半分以下にはなりましたけど、走れば必ず鳴るのでずっと気になってるままです。
私の車も加減速でも音がするので、この要因があるのかもしれません。Aピラー根元とかだと、それが車内に入ってきていかにも内装のどこかが鳴っているように聞こえるのかもしれませんね。
でも、2年落ちの中古で買った時からなので、経年劣化というには早すぎますね。
繰り返しになりますが、それを自分で突き止めて、処置までやれちゃうのはすごいなあと感心するばかりです。
書込番号:25158330
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラBM系の前期と後期ではミラーの形状は異なりますか?
私の車はBM5FSなのですが、ミラーが割れてしまい、手頃な価格でアクセラBM系前期ミラーの新古品が売られていたので 適合するなら購入したいと考えています。
書込番号:25074039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラを見ると前期モデルのドアミラーを後期型用ドアミラーに交換されてる投稿がありますね。
ミラーの駆動や熱線等の配線は前期、後期共に同じようですが、中期以降BSM用カプラーの有無があるようです。
尚、ドアミラーウインカーの見え方が前期後期で違うため、片側のみの交換だと補助方向指示器の保安基準に適合しなくなります。
書込番号:25074112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

鏡の部分が割れただけならレインクリアリングミラーとかのオプションもあるし
鏡だけ交換出来ると思うけど、ドアミラー全体の丸ごと交換したいのですか?
鏡のとこだけなのか、丸ごとなのか?で回答変わると思います。
書込番号:25074153
3点

ディーラーで以前聞いた話ですがマツダ車(最近の車)のドアミラーはRVMのセンサーや画面表示等があってぶつけたり壊れたら交換がかなり高くなるとの事でした。
ただ安全にかかわる部分なのでやはりディーラーや車屋さんでキチンと修理する見積りを取られた方がいいと思います(既に見積もりとってからの書き込みであったならすみません・・・。)
書込番号:25076214
2点

>えつお456さん
>たぬしさん
>kmfs8824さん
みなさん、いろいろ教えてくれてありがとうございました。
ミラーのプレートのみの破損なので、何とかなりそうです。
情報いただきありがとうございました!
書込番号:25089273
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
はじめまして
愛車(GB3 フリード)がCVT不調の為乗り換えを検討中です。
アクセラスポーツ(BM)の1500ccガソリンAT車が気になっているのですが、先日レンタカーでデミオ(DJ)に乗った所、ブレーキの利き方に違和感を覚えました。
低速にて、ブレーキを踏んだ感覚があまりないのにガツンと利いてしまう感じが自分には合いません。
愛車フリードや、代車で借りたホンダ車(フィット、N-BOX、N-WGN)はブレーキを踏んだ抵抗感とブレーキの利き具合が比例している感じで操作しやすいです。
アクセラスポーツも、ちょっと踏んだだけでガツンと利いてしまうんでしょうか?
マツダ車はみんなそのような設定なのでしょうか?
中古車は試乗できないので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:24802844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が家は、15年式デミオ・18年式アクセラスポーツどちらもXDですが、
ガクンと、と云う経験はありません、
踏めば踏んだだけ効くと云う感じです。
俗に云われるカックンブレーキでは無いと思いますが?
まぁ、メーカーや車によってそれぞれ違いもあると思いますが、
私の感触では、扱いやすいと思いながら乗ってます。
他の方のご意見も見聞し、参考になればいいですネ。
書込番号:24802891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福島の田舎人さん
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
なるほど、違和感は感じられていないんですね。
自分が借りた車両の状態が悪かったのかも知れませんね。
ATも、2速か3速に変わる際、シューンと異音がしていました。
書込番号:24802911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっとマツダ車に乗りついできた自分が
スポットで姉のホンダ車やレンタカーのフィットに乗ると「うぉ、ブレーキ踏んでも全然停まらん!」と感じます。
直近では2012年CX-5→2019年CX-30と乗り継いでますが、
初代CX-5はけっこうがっつり効く系ブレーキで今のCX-30は踏んだら踏んだだけ効くブレーキなんですが
CX-5が2017年にモデルチェンジしていまのCX-30みたいな踏んだら踏んだだけ効く系に変わってるので
そのぐらいのころにマツダ車全体の味付けが変わってると思います。
ホンダユーザーがそれ以前のマツダ車に乗ったらかっくんブレーキだと思いますよ。
CX-30乗ってるいまでもやっぱりホンダ車は「停まらん!」って感じますけどね。
書込番号:24802937
4点

MIFさん
はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
やはりメーカーによる違いがありそうですね。
ホンダ以外のメーカーはほとんど乗った事がないので、自分がマツダ車に乗るなら2017年以降が狙い目かも知れませんね。
とてもに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24803015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちからいとさん
2017年秋の年次改良が、アクセラの最終モデルになります。バックモニターに、360度モニター機能が付いたのは、この最終モデルからです。
私は、この最終モデルの22XDを、2台所有しています。(普段、私自身は他社に乗っています)
この時期のアクセラは、初期操作に対してグラつきにくいよう穏やかに反応し始める感じを目指していたと思います。アクセルにしても、ブレーキにしても、踏み始めは穏やかです。(ブレーキは、初期からガツンと効かないよう立ち上がりを穏やかになます制御がされている)
普段、他社に乗っているので、今でも、乗り換えて最初の1回目のブレーキは、効き始めが遅いな…と毎回思うんですが、踏み込み量を増やせば効くので、2度目からは慣れます^_^
ただ個人的には、初期からガツンと効かないにしても、初期のバイト感(食いつき感)だけは感じられた方が、雪道なんかでは扱いやすいと思っています。
書込番号:24803321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちからいとさん
メーカーによってブレーキフィーリングが違いますので、慣れるしかないと思うのです。
書込番号:24803373
3点

>ちからいとさん
最終的に効けばフィーリングは慣れるしか有りません
>低速にて、ブレーキを踏んだ感覚があまりないのにガツンと利いてしまう感じが自分には合いません。
レンタカーですよねパッド交換の直後とかは食いつきが良すぎるとかもあり得ますよ
アクセラスポーツ(BM)の1500ccガソリンAT車
で確認してみてはどうですか
書込番号:24803500
3点

Pontataさん
ジャック・スバロウさん
gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
>Pontataさん
やはり自分には2017年以降のモデルが合っていそうですね。
雪道については、雪はほとんど積もらない地域に住んでいるので、思いつきもしませんでした。
勉強になります。
>ジャック・スバロウさん
結局の所「慣れ」が問題を解消する一番の方法かも知れませんね。
>gda_hisashiさん
なるほど。
確かにパッド交換直後だったという可能性もありますね。
中古車は試乗できないと聞いたのでこちらで質問させて頂いたのですが、後々考えたらお店の敷地内をちょっと移動させてもらう程度ならOKしてもらえるかも知れませんね。
気になるのは低速時の利き具合だけですし…
近所で出物があったら見に行ってみようと思います。
書込番号:24804760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちからいとさん
試乗出来ない中古車なんて聞いたこと無いな
試乗しないで買う人居るかもしれないけど
試乗拒むような車買う人いるのかな
勿論試乗は買うかもしれない検討の為だけどね
書込番号:24804894
1点

>gda_hisashiさん
車検が切れてたら基本試乗出来ないですよ。
用途外使用の仮ナンバーとかで乗らせてくれるとこも多いかもだけど、事故ったらヤバいよ。
書込番号:24804926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
いやいや
裏読んでよ
何台も試乗し気に入った車(中古車)選んだって良いでしょ
世の中の中古車全て車検切れな訳では無いんだから
勿論
買う気はないが
ブレーキフィーリングを試す為に乗ってみたい
なんて言ったら試乗出来ないと思うけど
書込番号:24804990
0点

>gda_hisashiさん
>試乗出来ない中古車なんて聞いたこと無いな
この書きようでウラ読めも無いもんだ。(苦笑
書込番号:24805010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様アドバイス頂きありがとうございました。
2017年改良以降で探してみて、一度お店へ言って相談してみようと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24808742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、新車購入時から装着されていたブレーキパッドをフロントだけ交換したんですけど
その際に純正品では無くドライブジョイ(トヨタ系の部品のやつ)のほうの互換品純正相当のブレーキパッドで交換しました。
通販で入手して届いで直ぐに物を見てみたところ、ドライブジョイのは、ブレーキパッドにメタルの混入が少なくて
使う前からマツダの純正品よりもディスクへの攻撃性が少なさそうな感じに見えましたが、
交換して使ってみたら、やっぱり予想通りにメタルが少ない分だけ、マイルドなタッチで
私の求める純正ブレーキパッド並みのディスクへ食いつく感じの効きでは無かった。
それで
一応リアブレーキ用のブレーキパッドも買っておこうと思って、そっちは試しにアケボノ品を購入。
これで
アケボノ製のアケボノ品。
ドライブジョイのはアケボノ製でトヨタ系列品。
マツダ純正のブレーキパッドは、どこ製か不明。…の3品を入手したので
この3種類のパッドを画像を撮影しておき、見比べてみたところ
マツダ純正のブレーキパッドはメタルが普通の量だけ混入されていてメタルフレークは銅。
アケボノ製のアケボノ品ブレーキパッドはメタル量は純正と同等でメタルフレークは真鍮。
ドライブジョイのアケボノ製トヨタ系列品はメタル量がかなり少なくてメタルフレークが何の金属かも不明。
見た感じ、こんな感じの違いでした。(あくまでも見た感じ…で)
おそらくマツダ純正品でタッチが急激に効く感想を持って不満に思う方であれば
ドライブジョイのほうのパッドに交換すれば、マイルドな効き方のブレーキタッチになります。
タッチはマイルドになりますが、フルブレーキみたいなブレーキングの時にはマツダ純正並みの制動力はあるので
その点は心配要りません。
ただ、私は個人的に、マツダ純正品くらいの効き方のブレーキタッチは最低でも必要なので
またフロント用にマツダ純正品のパッドを入手しました。
書込番号:24837471
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
車種はアクセラ1.5XD-LPを買ってから5年を経過し走行も6万km台後半です。
発売翌年(2018年?)の予防安全性能アセスメントで1になった車種です。
1ヶ月程前にバッテリーやタイヤ交換してから、進行方向左側に障害物が見当たらないのに、
ピーピーと時々警報音が鳴るようになりました。
それも通常の警報音より左側から聞こえてくるようで、音色も若干異なるように感じます。
同じような症状を体験した方や症状の解かる方居りましたなら返信下さい。
数ヶ月後のメンテDEパックの時にディーラーに診てもらおうか考えてますが、
メーカー保証切れてるので、故障で修理費要すのなら放置しようかとも考えてます。
0点

>tsuyoshi555さん
なるタイミングが書いてありませんので、
ドラレコは付いていませんか?
microSDカード異常でピーピーなっているのでは?
書込番号:24662324
4点

>funaさんさん
返信有難う御座います。
>microSDカード異常でピーピーなっているのでは?
その可能性が高い!!!というか当たってます。
そう云えば、ドラレコが作動しなかったり、ドラレコの画面に『SDカードを初期化必要』とかの表示が出てました。
ただ、その後ドラレコが作動してたので放置してました。
ドラレコの警報音がピーピー鳴ってたのですね!!!
お恥ずかしい m(_ _)m。
書込番号:24662427
1点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/607物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 18.1万円