アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (536物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2017年5月25日 21:38 |
![]() |
47 | 14 | 2017年5月25日 00:13 |
![]() |
755 | 34 | 2017年5月15日 20:22 |
![]() |
58 | 21 | 2017年5月11日 08:47 |
![]() |
66 | 10 | 2017年5月10日 19:33 |
![]() |
55 | 20 | 2017年4月28日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんにちは
アクセラスポーツ2.2XDを購入して1ヶ月経ちました。今までの車で運転していて感じたことのない感覚になったので質問させて頂きます。
カーブを走行する際に車酔いに似た気持ち悪さを少し感じます。納車した時に比べると気持ち悪さは減少したので、そのうち慣れるとは思いますが、皆様はどうでしたか?
書込番号:20889382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PF-10さんはGVCがエンジントルクを制御するのを敏感に感じ取っているのかもしれないですね。
個人的にはアクセラでカーブを曲がるときの感触は気持ちいいと思います。
GVCの効果なのか定かではないですが、カーブの途中でハンドルを切り増しても、
アンダーステアになることなく、グイッと曲がってくれます。
書込番号:20890363
8点

>taro_jiro_tamaさん
返信ありがとうございます
元々乗り物酔いしやすいのですが、この様な感覚は初めてだったため投稿してみました。
確かに通常と違うエンジン制御を感じ取っているのかもしれません。でも、ある意味GVCを体感出来ていると言えるのかもしれませんね。
書込番号:20892153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PF-10さん
解決済みになっているのに申し訳ありません。
おっしゃっている感覚と同じかは分かりませんが、何度か一瞬平衡感覚がおかしくなったように感じたことがあります。
うまく言えないんですが、車の進行方向を気にしていない時に起きている様な気がします。
ただ、私のは前期なのでGVCは付いていません。
書込番号:20892469
0点

前期1.5Gから現行15XDに乗り換えたのですが、わたしも今になってから車酔いっぽい感覚を感じるようになりました。
自分だけと思ってたのですが、まさかお仲間がいたとは。
車酔いになるのは、視覚上の動きと実際のGにズレがあると脳が感じ取るためとどこかで読んだことがありますので、
おそらく「こう曲がるはず」と実際の曲がり方にズレが出ていると無意識に感じているのではと思うことにしています。
書込番号:20904218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕も感じした、結構車所有してきましたが 15S で初めて感じる感覚で、カーブでふわふわ船っぽい感じ。
たぶんこれ目玉の GVC のせいなんだろうなと思ってますが、子供達も最初は酔ってしまって大変でした。
結論から言うと落ち着くみたいです、車体が馴染むってのもありますが、カーブでの自分の運転が変わったらです。
なんだか、日々 i-DM ランプに調教されていたせいか、運転の仕方が少し変わったんです、こうやるとまずいのかとw
加速減速はメリハリつけて、でも急操作しない(急加減速とちょっと違って操作類を乱暴に操作しないという意味)
そうやって車が良いと思う運転に自分を慣らしていくと、最初の酔う感覚がかなり抑えられました。
書込番号:20916447
1点

>YZR5000さん
>JunKxさん
>WaterGrassさん
返信遅くなりました。
御意見ありがとうございました。
似たような感覚を感じた方が他にもいたようで安心しました。今までには無い感覚でしたので、少し不安を感じていました。
大変満足感のある車ですので、今後も楽しんで乗ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20918324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
初めて投稿する者です。15Sプロアクティブが納車され、2週間になります。毎日の通勤帰りでALHを作動させているのですが、いまだに自動でハイビームに切り替わった事がありません。やはり街なかの街灯のある道路だと作動しにくいのでしょうか?また、交差点等で停車した場合、ワイド配光になるとの事ですがこれも実感がありません。アクセラに限らずALH機能搭載のマツダ車にお乗りの方、どんな感じですか?先輩方の経験を教えていただきたいです。
書込番号:20906187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライトの設定はAUTOにし、ハイビームにしていますか?
ロービームのままでは ALH は動作しません。
書込番号:20906689
6点

はい。そのように、説明書通りにしております。緑色のAマークが点灯しています。
書込番号:20906824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度夜中の山道を走って、作動するかどうか試してみたら如何でしょうか?
書込番号:20907001
4点

はい。ありがとうございます。今晩にでも街灯の少ない道を探して、走行してみます。
書込番号:20907166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通勤で乗ってますが街灯がある街中ではほとんど切り替わらないですね。
場所によっては歩道側だけ明るく照らしてくれるぐらいですが、手動でローとハイを切り替える時みたいに“パッ”とではなく“ジワァ”っと切り替わるので気付きにくいと思いますよ。
速度によってもハイに切り替わるみたいなので、夜の高速道路などが体感できやすいですね。
書込番号:20907307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>-FABULOUS-さん
15SPAに乗っています、僕も同感ですね、街中で
見通しがよくて対向車がいない場合はよくハイに
切り替わってくれますがあまりALHを体感しにくいかと。。高速ではたしかにわかりやすいですね、
書込番号:20907444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期型ですが、切り替わる条件はかなり厳しいですよ
ちょっとでも街灯あるとアウトなレベルです
自分は使っておらず、手動にしてます
自動では使い物にならないと思っていいと思います
書込番号:20908199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カニクリコロッケさん
緑にAのマークはスタンバイ状態というだけで動作中ではありません。
ALHが動作して配光が変わってる時はハイビームの青いマークも点灯します。
あと、マツダ公式では時速60km以上出なければ動作しません(経験上50kmちょっとで動作したのは確認しています)。
ちなみに、私の場合都内及び近郊ですがほとんどなったことはありません。
街灯が途切れて一時的に真っ暗になる場所でなったことがあります。
書込番号:20908268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すっちー787さん
>光闇さん
返信ありがとうございます。やはり市街地の走行では切り替わりは難しいようですね。ただALHに魅力を感じ、期待していたので少し残念な気持ちもあります。今後、郊外で走行した時にALHを体感できる場面があればうれしいですね。
書込番号:20908426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の場合、動作を確認したのは館山道を走っている時と国道139を走っている時くらいですかね
暗さだけでなく、速度条件もあるので確認できる箇所が少なめですね。
思い出しましたが、それでディーラーに速度制限の方で役に立たないねーみたいな話をした記憶があります
今見てきましたが、現行だと約40km/h以上でブロックごとのものが作動するとかあるみたいですね
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/alh/
書込番号:20910024
3点

>光闇さん
>すっちー787さん
昨日ですが通勤帰り途中、ほとんど街灯のない暗い道路を走行してみたところ、自動でハイビームに切り替わりました。その時はハイビームの青マークも点灯しました。街灯が現れるとジワッとロービーム替わりました。少しですが、ALHを体感でき、良かったと思います。私は大阪の市街地での走行が多いので、ALHの活用頻度は少ないかもしれませんね。教えていただきありがとうございました!またよろしくお願いいたします。
書込番号:20912208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カニクリコロッケさん
きちんと設定されてるとのこと、失礼しました。私はMC後アクセラですが、夜の郊外の幹線道路や高速道路でよく動作しています。というか、今はALHは必須ですね。
書込番号:20912740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合は、青の交通標識があると確実に光が向いて照らされることを実感しています。
書込番号:20915000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も都内を走っていますが街中では滅多に変わりません。
過去の掲示板見てもらうとわかりますが、マツナビを最新版にあげるとより切り変わりにくくなるとあります。
僕も先日マツナビを最新版にあげたところ、先日までハイビームになったところでならなくなりました。
どうも、かなり抑え気味になった様子で、ロービーム時の右側の配光の弱さも際立って、ちょっと微妙な状態です。
書込番号:20916412
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
現在、平成18年式のアベンシス2.4リッターに乗ってます。
エンジンの不調で修理に40万円と言われてアクセラとプリウスの中古車を検討してます。
アクセラは1.5DプロアクティブでプリウスSです。
走行距離はアクセラが1万4千キロでプリウスが千キロ。
共に諸費用込みで250万円。
通勤がメインで片道80キロを走ります。
維持費を含めてどちらがお薦めでしょうか?
気持ちはアクセラが楽しそうですが走行距離がネックです。
書込番号:20866866 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今回も10年は乗られるんでしょうか?
1年40000キロとして10年後には414000キロと401000キロ
大した差ではないと思います。
その間の維持費や安全装備の差で考えた方がいいのでは?
書込番号:20866917
39点

アフターサービスとか考えたら やっぱりトヨタだろう---
書込番号:20866932
39点

そんなのアクセラに決まってんじゃん。
プリウスなんて、走りをこれっぽっちも楽しめないクソクルマだぜい!!
書込番号:20866946
49点

>通勤がメインで片道80キロを走ります。
・・・という事は、一日往復で160km。 週5日として、一週で800km、月4週として、月で3200km、通勤メインという事は普段の足としても使われていると想定して、ざっくり月に3500〜4000km?当たりの走行距離になるでしょうか・・・?
月に3500kmと仮定して、年で4万2000km、3年間同じクルマと想定して12万6000km走ります。減価償却5年と考えると軽く20万k超えますから、車種選びで随分コストが違ってくると思います。
本当に、単に距離当たりのコストなら、軽の新車が一番オススメかと思います。車種にもよりますが、車両価格が手頃な事、HV並みの実用燃費。タイヤ(冬用含む)や油脂類の交換コスト、新車からという保証や安心感、高速を使うなら、高速代の割引分等々・・・
ただ、20万k近い走行距離が最初から想定されるなら、軽はやはり辛いと思いますので、国産コンパクトの選択になると思います。
個人的になら通勤用+αと割り切って、ホンダ FIT(ただのガソリン1.3)をあえて選び(値引き込で予算150万位)、好きなホイールとタイヤ、乗り心地の良い「車高調」で少し下げ、後はオーディオ関係で仕上げ、カッコと快適度を上げる通勤スペシャルにすると思います・・・(笑 おそらく総額でも200万以下で済みますし、HVに比べ落ちる実用燃費は、差額分でカバー出来るかと思います。
どうしてもHVという事ならば、新車で「アクア」という選択も良いかもしれません。意外と走りも楽しいですし、近々マイチェンも有る様ですから、改良され実用燃費は「50プリ並み」は確実ですし、不具合が出尽くした「現行」は安心して乗れると思います。
何れにしろ、どのような選択も出来ますので、プリとアクセラだけの選択にするのは、少し勿体ない様に思いますが・・・(笑
書込番号:20866992
37点

皆さま返信ありがとうございますm(_ _)m
ご説明不足で申し訳ありません。
約38千キロの中古車を購入して約3年半で13万キロを走行しましたm(_ _)m
軽自動車で往復160キロはツラくて…
また高速代は全額会社支給でガソリン代の一部が支給です。
今まではハイオクの為に赤字でした…(ToT)
また、新車はエンジンの問題で間に合わなそうです。
書込番号:20867054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

楽しそうという気持ちがあるなら、プリウスという選択はないでしょう。
それにしても、車での通過で片道80kmとはすごい距離ですね。
書込番号:20867078 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

アクセラのオイルはMAZDA純正のスカイアクティブ専用オイルでしょう。高いので、プリウスならオイルの選択肢は固さを選んであげれば何でも大丈夫です。
MAZDAのディーゼルがどこまで耐久性があるかは不明ですね。プリウスなら心配はあまり無いでしょう。走って楽しいのは、アクセラ。燃費と耐久性はプリウスというところですね。軽油の安さも気になります。
書込番号:20867094 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

アクセラは数年前に2Lガソリンに試乗、1.5DはCX-3で乗りました。
どちらも運転は楽しいですよ。
ただ高速メインだとどうでしょう。2.4Lガソリンからの乗り換えだとちょっと物足りないかも。
アベンシスは乗ったことありませんが、欧州車テイストなんでしょうか。
とすればアクセラのほうが乗り味は近いと思います。
プリウスは実家で乗ってます。燃費や実用性はいいと思いますが、自分で買おうとは正直思いません。
書込番号:20867142
14点

高速での通勤ならアクセラじゃないでしょうか。
ハイブリッドはストップ&ゴーでの無駄を回収して燃費を稼ぐので
高速道路だと大して燃費は伸びません。
そうすると単純に直進安定性と運転の楽しさで選べばいいと思います。
書込番号:20867205 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>Hirame202さん
今の会社は通勤距離が凄い人が多くて…(∋_∈)
八王子市〜千葉市を電車事業所前通勤や…
埼玉の川口市〜千葉県の木更津市までクルマを通勤の人もいます!
家計を考えてプリウスの選択も出て来ましたが個人の楽しみを捨てがたく悩んでの相談ですm(_ _)m
やっぱりアクセラは楽しいですか(/≧◇≦\)
書込番号:20867220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカポンDITさん
仰有られるオイルと耐久性が心配なんです。
アベンシスは8千キロ〜1万キロでオイル交換してたのでディーゼルは何キロで交換が良いのかと考えてます。
コストが掛かると奥様が怖くて( ´;゚;∀;゚;)
書込番号:20867320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきりんの父さん
アクセラの皮を被ったプリウスと言える「アクセラハイブリッド」という選択肢もありますね。
4ドアセダンしか選べませんし、かなりのレア車なので中古車を探すのに苦労しそうですが、アクセラか?プリウスか?迷っている方には格好の車だと思います。
書込番号:20867340
33点

プリウスなんて問題外です。もちろん現行型のことよ。
書込番号:20867402 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

日常用途なら、生産台数や年月の長さから
プリウスですかね。そろそろThs系の
ハイブリッドシステムも完熟してそうな
雰囲気なので、外れ車体を引かなければ
10年は余裕ですね。
一時期、CX5を購入予定でしたが、やはり
オイル交換のコスト等、SkyactiveーD独特の
整備が必要なので、もう少しガソリン車並の
維持費で持てる様になるまで購入を控えまし
た
セダン並なら、Nボックススラッシュや
スイフトスポーツ、ジューク辺りがオススメ
ですよ。
書込番号:20867432 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>あきりんの父さん
中古での購入で走行距離も出ているということは候補の個体が決まっているのですね。
高速も利用して距離も多いのならレーダークルーズコントロールが付いていた方が良いと思いますが、確認されましたか?
アクセラ15XDプロアクティブとプリウスSだと、どちらもメーカーオプションだったと思います。
どちらも付いているのだったら個人的にはアクセラがお勧めです。
書込番号:20867460
6点

>えくすかりぱさん
>やはりオイル交換のコスト等、SkyactiveーD独特の整備が必要
最近の車はオイル交換が要らないのでしょうか?
SKYACTIV-D のオイルは(汎用の) DL1 指定ですから自動車用品店でも手に入りますが、気になる人はマツダ純正オイルを自動車用品店に持ち込み交換する様です。
>あきりんの父さん
私はアクセラ 15XD 一択だと思いますけどね。
アベンシス 2.4L に乗っていたら、プリウスのアクセル反応の鈍さ、トルクの無さが気になるのではないかと思います。
また、Moterfan でハイブリッドとディーゼルで同じコースを一緒に走る記事が掲載されていましたが、燃費はハイブリッドの方がいいですが、経済性(軽油代の安さ)ではディーゼルの方がいいという結果でした。
書込番号:20867917
15点

皆さん80キロの道程を帰って来ましたm(_ _)m
色々な意見を聞けて嬉しかったですm(_ _)m
やっぱりアクセラが欲しいと再確認させて頂きました!!
今のアベンシスと同じトルクに引かれたアクセラ。
実はプリウスのスタイルも大好きです。
でも楽しめそうな方を選びます!!
GWは仕事なので商談予約を入れてみます。
初めての投稿でGOODの付け方が解らなく申し訳ありませんm(_ _)m
納車に成りましたら色々と教えてください!!
書込番号:20867971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主の使い方ならプリウスはないですね。
トヨタのHVはゴーストップがないと意味がありません。
アクセラの方が断然に燃費が良いでしょう。
1.5Dディーゼルは実用域で2.5Lクラスのパワーが出ていますので
高速でも今までより余裕かなと思います。
あと、トヨタのHVは構造が複雑すぎて壊れると痛い目に遭います。
昔アルファードでCVT・インバーター・バッテリーで修理代が
160万円と言われた時はめまいがしましたね。
結局、直す気も無く壊れたのが前提で売ったので二束三文でした。
大体トヨタのHVはエンジンはサブなので壊れるとエンジンでは走れません。
プリウスは街の中だけですよ。
書込番号:20867997
14点

どうもここで書かれているプリウス像は30型のようですね。
50型では一般道よりも高速道路の方が燃費が良い傾向にあります。
下道では良い環境でも信号があるので35km/lを超すことは現状できません。
アクセル感度については30型にあったようなもたつきはありません。
山岳路でもシャーシ剛性とダブルウイッシュボンでヘアピンカーブでも背中が浮くような
事はありません。
アクセラHVも30型と同じようなシステムでなく、50型と同じシステムをのせると
がらりと変わると思います。
3000ccエンジン車から30型に乗り換えましたがトルク不足を感じることはありませんでした。
50型はスペック的には30型よりダウンしていますが
実用域はパワーアップしていますので、違反速度で走ったり0−400やドリフトでも
しない限り必要十分な力はあります。限界を感じることはないでしょう。
私はアクセラとプリウスが選択肢でアクセラに80%傾いていましたが
マツダのセールスの押しの悪さと
シティーランの燃費の悪さにプリウスにしました。(2.2Dです)
借りて走った時の印象は、サスの良さ、インパネ周りの意匠など良いと思いました。
高速燃費は30km/l位はいけそうでしたが、高速を降りると2.2Lエンジンでした。
ハイギヤーを使えないシティーランは燃費は落ちるばかりでした。
プリウスは好き嫌いの分かれる外観と、OBD接続やスピーカー交換の不可がネックでした。
故障は個車の問題もありますが
私の場合30型で7年間トラブルはなく、メインバッテリーどころか、12V用の補機バッテリーまで
交換する事無く、下取り納車しました。壊れない車でした。
交換したものはエンジンオイル、フィルター エアコンフィルター ワイパーゴムぐらいでした。
50型の良さは30型まではマニアでないと良い燃費が出せなかった仕組みでしたが
50型は高速道路なら追随クルコンで誰でも34km/lを達成できるようになりました。
THS2から変わりは無いのでマニアックなプリウスファンはいなくなりましたが、
燃費の良さが話題にならないほど燃費の良い車になっていました。
後は無段変速と有段変速
HVのフィールとエンジン車のフィールは好みの問題と思います。
番外ですが
アクセラ2.2Dと交渉中、割り込みがありました。
BMW218 2L ディーゼルターボとボルボV402L ディーゼルターボです。
外車ですから、定価が高いのですが
時期によってはかつてのマツダ以上の値引きと
好みさえ合えば、在庫車を登録後すぐに販売の新古車値引きで
アクセラ2.2DLとそう変わらない値段に引かれましたが
友人がメンテナンス代に愚痴を言っていたこともあり断念しました。
でもこの2車はアクセラやプリウスよりも自分の好みのフィールでした。
書込番号:20869074
46点

プリウスとアクセラなら。。。僕は迷わずアクセラいきます、いえ行ったばかりです(笑
全く性格違う車ですがスペックだけ比較すると何か似てる気がするのが不思議な2車ですが。。僕ならアクセラにします。
ただ。。15XDで1万4千キロが250万って高く無いですか?22XDの間違いじゃなくて?
書込番号:20870188
8点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
後期型、15SPAに乗っています。ここしばらくですが外気温計の表示が24〜27度のままというか20度以下になりません。朝八時前でも23度ぐらいです。前の乗車から八時間はあいています。皆さんのお車は
どんな感じですか?
書込番号:20877229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃただ壊れているだけじゃないの?
書込番号:20877255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の車は今日31℃でした。
朝の8時でしたら、そんなものじゃないですか?もし、気になるのでしたら、朝の5時位に確認して下さい。
書込番号:20877267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夏場の車の温度計はあてにならない・・・
車の温度に影響を受けるので
冬場は結構あてになるかもしれません
夏場の温度計は暑いな〜くらいでいいですが
冬場の温度計は道路の凍結などの目安になり役に立つことがあります
書込番号:20877375
3点

便乗質問で申し訳ありません。
外気温計のセンサーは一体、車のどの辺りに存在するのか時々疑問に思っています。
書込番号:20877387
5点

gugegugeさん
私が住んでいる地域の今日朝8時の気象庁発表の気温は20℃を少し超えた辺りでした。
車の温度計は暖まったアスファルト等の影響を受けますので、気象庁発表の気温よりも高めの温度を表示する場合が多いです。
私が乗っているスバル車なら、気象庁発表の気温よりも3〜5℃位高めの温度を表示する場合が多いのです。
つまり、今日8時に私がスバル車に乗っていれば、車の温度計は25℃前後を表示していたはずです。
ただ、gugegugeさんが北海道等の寒い地域にお住まいで、今日8時の気温が10℃位なのに、走行中でも23℃を表示していたのなら、車の温度計が故障している可能性がありそうですね。
書込番号:20877404
5点

どうも、お世話になります。
皆様の書き込みをそれぞれ拝見させていただきました。あまり神経質に考えなくてもいいのかなと思いながらも載せてしまった次第です。。
大阪府在住の者です、中部になります、外気温計の
表示は今までも総じて高めでこれから夏場にかけては特に顕著ですが、何故か今回は気になってしまいました_(._.)_ センサーはどこにあるんでしょうかね? ボンネットの中ですかね??
ディーラーの担当の方にも外気温計のことは相談しまして定休日明けになんらかの連絡はくれる予定ですが、ちょっとしたことでお時間取らせてしまったなぁと… (ノ_<。)
書込番号:20877896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>512BBF355さん
外気温センサーですが、ラジエーターとグリルの間あたりに設置されていることが
多いと思います。
一昔前の車両ならラジエーターに固定されてることもあります。
>gugegugeさん
駐車場が屋根なら、日差しの影響で外気温センサー周りの
温度が上がり20℃以上を表示することはあり得ると思います。
書込番号:20877922
2点

>gugegugeさん
取説の外気温度表示の注意書き(知識)に
・著しく寒いとき、暑いとき
・外気温が急激に変化したとき
・停車時
・低速走行時
は外気温表示は実際の外気温と異なることがあります。
と書かれています。
CX-3乗りですが、エンジンをかけて数分以上走行すると、
実際の外気温度に近い値を表示するようです。
書込番号:20878007
5点

>okamさん
どうも、お世話になります。
僕も取説読みました、そう書かれていますよね。
今日仕事帰りはどうだったかと言いますと、、
乗り出した時には27度で、30分程度走ったら25度になりました。。夜7時過ぎのことです。
あまり気にしないようにします(((^_^;)
センサーの設置場所周辺の温度次第という感じでしょうか?
書込番号:20878166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外気温センサーですが、ラジエーターとグリルの間あたりに設置されていることが
多いと思います。
個人的にはエンジンの熱の影響を受けにくい、ドアまわり、もしくはタイヤハウスまわりに
あるものと思っていました。
書込番号:20878567
4点

gugegugeさん
今朝、私の車に乗ってみました。
その結果、車の温度計は22〜23℃と表示されていました。
私の地域の今朝の気象庁発表の気温は約19℃ですから、やはり車の温度計は+3〜4℃の温度を表示しています。
書込番号:20878576
2点

>gugegugeさん
スレ主さんと同じ大阪住み(東部)だけど、そんなもんじゃない。
マツダさんじゃないけど、今日は曇ってるからか俺のクルマだとこんなもんだ。
大阪って、春と秋がほとんど無いよね!
書込番号:20878604
3点

>スーパーアルテッツァさん
お世話になります。
今朝の気温はスマホで見ると18度でした、差は4度で
書かれているような結果ではありますね、
書込番号:20878615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redswiftさん
お世話になります。画像アップありがとうございます、今朝は大阪曇り空ですね、僕は22度でした、
そんな感じなんですね、参考になりました、ありがとうございました_(._.)_
書込番号:20878625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gugegugeさん
15SPAに乗り始めたのは最近でしょうか? すでに2月、3月に乗っていたらですが、
その頃は20度以下の表示はしっかりされてましたか? されてたら壊れてはなさそうな感じですね。
基本的に停車中の温度はあてになりませんので、走行中の温度がどうか?
そこで、一度、温度計をもってお出かけしてみてください、
しばらく走行して、その時の車の表示温度と温度計の温度がほぼ同じならOKじゃないでしょうか?
(その際、エアコン掛けたらダメなので、涼しい夜に窓全開にして試してください)
書込番号:20879184
1点

>Takutyanさん
お世話になります。
今のアクセラは3月からになります。
外気温の表示は一桁の時もありましたし、涼しい頃はあまり誤差がなかったように思います、
夕方6時過ぎの外気温計は21度、スマホの気温計も
21度で久しぶりに同じ数字になりました。お天気は雨模様で一日曇り空で車も熱くなるようなことはありませんでした。。
書込番号:20879699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gugegugeさん
車の温度計は故障してはなさそうですね。
もうこの時期になると、雲がなく良い天気だと停車中の車は熱気がこもってきますので、
実際の気温より数字が高く表示されます。
走行しだしたら少し時間はかかりますが正しい値になると思います。
ちなみに、夏場の本当のカンカン照りだと、簡単に40度超え表示になりますよ。
日中、走行してしばらく停車したあとだと特に。
書込番号:20879741
1点

gugegugeさん
雨の日は路面が冷やされて、気象庁発表の気温と車の温度計は殆んど同じになります。
私の地域でも今日は一日雨でしたが、19時の気象庁発表の気温は15℃位でした。
これに対して車の温度計は16℃と殆ど同じだったのです。
書込番号:20879771
3点

外気温センサーはフロントグリルとラジエーターの間付近に取り付けるのが一般的です。
やはりラジエーターにほどほど近いため誤差が生まれる事がほとんどです。特に長い停車中や渋滞だとあまり精度はよくありません。±3℃くらいは普通です。
程よいペースで走行している時が1番正確だとおもいますよ。
書込番号:20881856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外気温センサーはフロントグリルとラジエーターの間付近に取り付けるのが一般的です。
この場所はエンジンが起動中ならば、たとえ車が停止中でもファンで強制的に外気を取り入れている訳なので、
比較的正確な外気温が測定できるのかもしれませんね。
書込番号:20883383
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
今年の4月に新車でアクセルスポーツ15プロアクティブを購入した者です。
アクセルペダルの戻り方やベタ踏み時の足の感覚について不安に思っている事があり皆さんの意見をお聞きしたく、投稿しました。
まず、アクセルのベタ踏み時の感覚についてなのですが、先日GWに知り合いと高速道路を使ってドライブに行った時の事、PAから合流するためアクセルをベタ踏みし加速をした際に全開まで踏み込ん際アクセルが足の裏でカチっというなにかに収まるような感覚になりました。
その時は別段気にしていませんでした。
ですが、家に帰る際アクセルの戻りが少しばかり悪くなっているよう違和感に襲われました。
後日、買い物なので乗っている際はアクセルの戻りはなんら違和感なく快適でした。
ですが、あの感覚がどうしても気になり
同僚で2015式のロードスターに乗っている方がいたので相談したところ、限界までアクセルをベタ踏みして足裏でカチっとなるような感覚はロードスターにないと言われました。
気にしてくれた同僚がアドバイスとして
アクセラにはスポーツモードという機能がありそれがベタ踏みした際、さらに強く踏む事によって足の裏にそのような感覚で教えてくれるのではないのかと言われました。
同僚の意見を参考までに自分なりに
マツダの人馬一体はここまでドライバーとの一体感を出せるのかと都合良く考えていました。
ですが、不安です。
近々ディーラーに聞くつもりですがその前に
アクセラ乗りの方で同じような体験をした方はいないでしょうか?
アクセラのようなオルガン式ペダルの車を運転はこれが初めてです。
初めて新車で買った車でかなり気に入ってます。
自分はマツダの車は大好きです。
少しでもアクセラの事を理解したいと考えていますがなにぶん自分が勉強不足のため詳しく教えていただいと思っています。
これがたんなる、使用なのか異常かわからないため尚の事、ここでの意見を踏まえてディーラーに相談したいと考えいます。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:20880828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


そうキックダウンスイッチですね。
高級車ですね。
庶民が乗るクルマには普通付いてない装備。
書込番号:20880998
9点

南無阿弥陀さん
安心してください、私のXD(AT)もしっかりそういう動きをしています。
ただ、「アクセルの戻りが少しばかり悪くなっている」は起きないですね。
たぶん、初めてのカチッ体験だったので違和感が残ったのではないかと推測します。
もう一度試せる機会があったらやってみてはいかかでしょうか?
スッキリすると思いますので。
書込番号:20881021
9点

>南無阿弥陀さん
キックダウンスイッチに関しては他の方が説明している通りです。
AT用の装備でMTには付いていません。
(ロードスターにはATでも付いていない様です)
なお、アクセラに限らず(吊り下げ・オルガン問わず)最近のクルマはアクセルペダルとエンジン(スロットルバルブ)はワイヤー等で機械的につながってはいません。
アクセルペダルにペダルの踏み込み量を測るセンサーが付いていて、その状況をECUで管理して実際のスロットルバルブを動かします。
ですので、ペダルの戻りが悪くなったとしたらペダル本体の問題です。
書込番号:20881205
6点

>ですので、ペダルの戻りが悪くなったとしたらペダル本体の問題です。
その場合フロアマットがいたずらしている場合も多いです
書込番号:20881236
6点

gda_hisashiさん
アクセラはオルガンペダルですんで、吊り下げでのマットの影響みたいなの、考えにくいんじゃないかな。
オルガンで戻りが悪くてそれがマットの影響だとしたら、それってマットがとんでもない状態になってるってことですよね。
いくらなんでも、それって気づくレベル(状態)になっているかと。
書込番号:20881408
4点

>それってマットがとんでもない状態になってるってことですよね。
昔はマットを乗っけている方さえいた
書込番号:20881430
3点

>昔はマットを乗っけている方さえいた
マットを乗っけた状態で運転してて「ペダルの戻りが悪い」って不満を言ってるってこと?
いやいや、それはいくらなんでも、スレ主さんに失礼じゃない?
それにさ、スレ主さんが書かれていることしっかり読んでたら、マットなんて関係ないと思うけどね。
>アクセルをベタ踏みし加速をした際に全開まで踏み込ん際アクセルが足の裏でカチっというなにかに収まるような
感覚になりました。
>その時は別段気にしていませんでした。ですが、家に帰る際アクセルの戻りが少しばかり悪くなっているよう
違和感に襲われました。
ですからね、
もし、オルガンペダルでマットが関係してたとしたら、カチッの後だけ起こる現象になる?
「戻りが悪い時がしょっちゅうある」ならわからなくもないんだけどね。
書込番号:20881476
3点

返信ありがとうございます😊
そうです、同僚のロードスターはMTです!
アクセラにこんな機能があったなんて知りませんでした…
勉強になりました!
一層車を🚗大事にしていきたいと思いました!
書込番号:20882244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに、マットは純正のモノを使用しています。
普段は留め具みたいので動かないようにしてあってマットがいたずらしたとは思えません。
色々と貴重な意見をありがとうございました。
やっぱり、初めて買った車がアクセラで良かったです!
一層、自分の車に愛着が湧いてきました!
同僚もこの話を聞いて驚いていました!
書込番号:20882262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
15Sプロアクティブに乗っています。
オートワイパーですが、皆さんは動作というか反応に満足されていますか?? 小雨ぐらいの雨量では
なかなか動作しないような。。それで次のポジションに変えるとワイパーが動きすぎてそこまではまだ
必要ないかなと感じることが度々あります。それで
設定画面の車両装備のオートワイパーのチェックを外して動作確認したところ調度いいタイミングで
ワイパーが動くことがわかりました、レバーのダイヤルでスピードの調整も出来ますしこれで小雨時の
ワイパー問題が自分なりに解決できました。
これぐらいのこと既にわかってる方もいらっしゃると思いますが、書いてしまいました。。
書込番号:20809214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つまり、オートワイパーではなく通常の間欠ワイパーに動作変更したということですね?
書込番号:20809272
11点

どうも、、そうですね、間欠ワイパーということになりますよね。僕はこのほうが使いやすく思いました。
書込番号:20809279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gugegugeさん
私も常々アクセラのオートワイパーはアホだなぁと思ってます。
走行中はちっとも動かず、停車してからやたらとかき出す。雪だと完全無視を決め込む。感度切り替えも利いてるんだかどうだか。
はっきり言って、先代のゴルフ6のほうが遥かに賢かったですよ。マツダには改善要望を上げたいですね。
書込番号:20809353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かす自身さん
どうも、、前期BMアクセラにも乗っていましたが、
オートワイパーの感度の悪さは相変わらずですね…
絞ったクロスでガラスを拭いた時はしっかり反応しますね(((^_^;) 小雨程度ではほぼ動作しない感じです。間欠ワイパーで事足りますね、僕自身は。
書込番号:20809368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も購入当初は物は試しにオート設定で使用してましたが、
普通に間欠で使った方が使い勝手は「やはりこっちがいい」ってなりまして、以後オートでは使ってませんね。
ちなみに、前の前に乗っていた三菱のシャリオグランディスでは「オート」という設定はないのですが、
間欠で使っていても車が停車すると作動間隔が自動的に更に延びるようになっていまして、あれば良かったですね。
小雨の時で停車するとこれがいい感じでして、ウインドウにある程度の水滴がのった(たまった)方がビビリが起きないですから。
さらに車を動かすと一発拭き取り動作入れてから自分が設定している間欠動作に勝手に戻りましたし。
書込番号:20809378
8点

>Takutyanさん
どうも、、書き込み拝見させて頂きました。。
なるほど… 理想的なワイパーの動きですね(^_^)
そういったところの細かい配慮も期待したいですね、贅沢は言えませんが(((^_^;)
書込番号:20809402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートの場合は停止時に間隔が伸びる気がします。
間欠の場合は停止時に間隔が伸びないのかな?
止まってるときは自動で間隔が伸びる仕様の方がいいですよね。
書込番号:20809766
2点

フロントガラスに撥水加工を入れているとオートワイパーの感度が馬鹿になるみたいです.
雨滴センサーの部分だけでもキイロビン等で磨いて親水性に戻してやると上手に動作するようになります.
ただ撥水ワイパーや撥水ウォッシャー,洗車機の撥水コーティングをすると,
すぐに雨滴センサー部が撥水するようになってしまうので自分はあまり気にしなくなりました.
オートワイパーだと雨が止んだ後もワイパーを切り忘れて空拭きし続けると言ったことがないので便利なんですよね.
書込番号:20809794
4点

>taro_jiro_tamaさん
どうも、、そうですよね、ぼくも同感ですね。
書込番号:20810245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shamshirさん
どうも、、なるほどセンサーの面が撥水ならば感度もどうにかなりますよね。。悩ましいところですね(>_<)
書込番号:20810271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はガラコ(センサー部込み)+市販の撥水ワイパーですが
オートワイパーの感度は比較的良好です
小雨にも反応しますよ
霧雨は厳しいですが…
むしろ撥水加工していない時のほうが感度は最悪でした
使い込むことによって学習機能がはたらいたんでしょうか?
書込番号:20817532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takeyan0511さん
どうも、、小雨でも動作のほう大丈夫なんですね、
僕もフロントガラス、とくにカメラまわりはガラコスプレーをかけてふきあげています。オートワイパーらしい動きをしたなぁって感じたのはゲリラ豪雨の時に降りだしてすぐはゆっくり、勢いが増した途端に動きがMAXに変わった時ぐらいですね…あまりに激しく動くので解除しましたが(>_<) 思うようにはならないですね(^_^ゞ
書込番号:20817721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みではありますが・・・
オートワイパーは、トンネルの多い雨の高速では、非常に重宝します。特に山陽道なんかではいいですね。それ以外は使えない!^^;
書込番号:20823086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は購入して速攻でウィンドウをKeePerLaboのフッ素コーティングしちゃいましたが、
ブレードはビビらずスムーズだし、オートワイパーも普通に使えていたりします。
ただ確かに、小雨だと初期感知が少し鈍かったりすることがありますが、
最初だけ、感度調整をしなおしたり、ウォッシャー使って、その後普通につかえてます。
書込番号:20823727
2点

>tadano.doramaさん
どうも、、仰る通りですね、トンネルの多い区間だとメリットは大きいですよね、
書込番号:20824166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートワイパーは確かにそぐわないタイミングで動くことがありますが、カメラがフロントシールドの中についている限り、自動的に動くようにしていないと、「雨が降り出した瞬間」は、カメラの画像は保障し難くなりますよね?
この理由により付いている(放っておいても雨が掛かれば動き出してカメラの視界を確保する)オプションと理解し、まぁ、我慢して使っています。
書込番号:20844316
0点

オートワイパーの使い勝手は確かにあまり良くはありませんね。
小雨の場合の信号待ちではまず動かないため、発進する場合には、かならず手動で動かします。
発進時にはとりあえず一回ワイプするような機能があれば、より使えると思うこの頃です。
私の場合、せっかくコストをかけて雨滴センサーを備えているわけですので、オートに設定しています。
書込番号:20851160
3点

>512BBF355さん
どうも、、僕も同じように手動で動かすことが
多いですね、マツコネでオートワイパーの感度の
調整ができればいいのですが。。
書込番号:20851478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツコネでオートワイパーの感度の調整ができればいいのですが。。
オートワイパーの感度はダイヤルスイッチで変更できますが、その話ではないのですかね。
書込番号:20852419
2点

>on the willowさん
どうも、、そうでしたね(((^_^;) ダイヤルで調整できましたよね、最近はオートワイパー解除しているのでうっかりしてました、、でも僕個人の感想ですがあまりダイヤルを動かしても感度がはっきりと変わらないなぁ…と思いましたね(>_<) それで間欠ワイパーを使ってる次第です。。
書込番号:20852506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/617物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.0万km
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 車輛評価4.5点/純正SDフルセグナビ/LEDヘッドライト//ETC/禁煙車/全方位カメラ/BOSEサウンド/
- 支払総額
- 186.5万円
- 車両価格
- 173.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
アクセラスポーツ 15C ナビ 前後ドラレコ ETC バックカメラ TV プッシュスタート 革巻きハンドル オートエアコン ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.3万km
-
アクセラスポーツ XD /黒半革/ナビTV/サンルーフ/Bluetooth/バックカメラ/HID/ETC/衝突軽減ブレーキ/前席シートヒーターレーダークルーズ
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 46.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
アクセラスポーツ 15S プロアクティブ 車輛評価4.5点/純正SDフルセグナビ/LEDヘッドライト//ETC/禁煙車/全方位カメラ/BOSEサウンド/
- 支払総額
- 186.5万円
- 車両価格
- 173.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
アクセラスポーツ 15C ナビ 前後ドラレコ ETC バックカメラ TV プッシュスタート 革巻きハンドル オートエアコン ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
アクセラスポーツ XD /黒半革/ナビTV/サンルーフ/Bluetooth/バックカメラ/HID/ETC/衝突軽減ブレーキ/前席シートヒーターレーダークルーズ
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 46.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 14.4万円