アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (521物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
133 | 29 | 2016年12月10日 16:53 |
![]() |
27 | 10 | 2016年11月30日 12:46 |
![]() ![]() |
161 | 28 | 2016年11月13日 07:27 |
![]() |
15 | 3 | 2016年11月5日 22:20 |
![]() ![]() |
260 | 13 | 2016年11月1日 12:03 |
![]() |
47 | 9 | 2016年11月1日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マイナーチェンジ前のアクセラから進化したi-Activesenseに魅力を感じて発表前に予約して15S
PROACTIV(セーフティクルーズパッケージ)を購入しました。
購入に際して、勤務する会社で免停を受けると懲戒処分(場合によっては懲戒解雇)となる規定があるため、速度標識読取の機能にかなり惹かれ購入の決め手となりました。
但し、当方北海道に居住しており、北海道は速度超過の取締がかなり厳しく、50キロ規制と法定速度の切り替えにも気を使わなくてはならないような場所です。
一方、流れる速度も高めのため、50キロ規制から法定速度への切り替わり(規制解除)が判断できるのかも重要なポイントと考え、アクセラのシステムで可能なのか営業担当の方にメーカーに問合せて頂き、補助標識も読み取るとの回答を頂き購入を決定しました。
(嫁はヴェゼルを気に入ってましたが、ヴェゼルの標識読み取りシステムは補助標識の読み取りは出来ないとのことでアクセラとしました。)
が、実際に納車されて走行すると補助標識を読み取ることは全くなくただ単に速度標識の数字のみを読み取っている状況(法定に切り替わるタイミングでも変わらず、5キロ程度速度標識がなければヘッドアップディスプレイの数字表示が消える)であり、読み取っていないと判断する材料(条件)とともにディーラーに調査を依頼しました。
ディーラー検査の結果でも、実際に補助標識を読み取っている状況は確認できず、メーカー側に問合せて頂きましたが、読み取れないこともあるし、詳しい仕様はブラックボックスとなっているため説明できないとの回答とのこと。
ディーラー側にはメーカー側に納得できる回答をもらえるよう再度話をしていただくことにしましたが、個人的には納得できていない状況です。
数字の読み違えなどであればまだしょうがないと思いますが、補助標識の読み取りについてはそもそもプログラミング自体されていないようにしか感じません。
ここで質問です。
@自動車メーカーの対応はこんなものなのでしょうか?(このままフェードアウトさせられる?)
A個人的には虚偽の情報に基づき購入したと感じており、買い取ってもらいたい気持ちもありますが、せめてメーカー側から正式な謝罪を頂きたいところです。どこか相談する窓口などはありませんでしょうか?
補助標識を読み取っていないと判断する根拠については、割愛していますが、もし必要であれば掲載します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20335198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単に補助標識の読み取り精度が(スレ主さんの期待ほどには)高くないという事では?
取説にも記載があるぐらいなので、i-Activesenseには間違いなく補助標識の読み取り機能は実装されてますよ。
それがオーナーの思い通りに動くかどうかは別の問題として。
書込番号:20335254 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>LUCARIOさん
お返事頂きありがとうございます。
おっしゃる通りなのかもしれないですね。
ただ、精度が低いなら納得もできるのですが(マツコネの時計表示おかしくなったり、燃費が●L/100kmにたまに表示されるのも仕様の範囲内として納得してます。)、一回もまともに読み取ってくれたことがないのです。ディーラーも一回も確認できていないみたいですし。
ひょっとすると、仕様ではなく私のものだけなにかしらのエラーなり出てるのかもしれません。
また、ディーラーと対応相談してみます。
ちなみにですが、ちゃんと動いている場合はどう言った感じで補助標識読み取ってくれているのでしょうか?
参考までに教えて頂けると助かります。
書込番号:20335320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たきあささん
当方も北海道在住で、痛い思いもした事がありますからお気持ちは良くわかります。
ですが、今現在実装されている各メーカーのその手の技術はあくまでも『運転“支援”技術』であります。
ですから、まずは運転手が交通標識を元に運転手自身の判断で運転するという従来の原則の、あくまでも“支援”を車側からもしているという認識を持つべきだと考えます。
穿った見方をするレスをする人なら、
「スレ主が看板を認識出来ないほど視力や運転技術に問題があるのでは?」
とのレスが付きかねないご質問です。
同様の考えは、以下のコラムや国交省からも文書が出ております。
https://mag.kakaku.com/car/?id=4465
マツダにおいても同様でi-activsenseのHPでも「認知支援を行い」の記載があります。
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/i-activsense/
確かに北海道でも郊外の国道の平均速度は日常的に高くたきあささんのような規程のある会社にお勤めの方には、厳しい交通環境だと言わざるをえません。
ですが、自分も一度痛い思いをしてから「周りは周り、自分は自分」の考えで運転するようになり、急いでいる車が後ろについたら道を譲るように運転スタイルを変えて、今ではかなりゆったりとした運転に変わりました。
たきあささんも周りを気にせず、ご自身のペースで運転されれば良いと考えます。
書込番号:20335331 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Goe。さん
お返事頂きありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
私ももちろん速度標識を視認しながら運転していますが、たまに50kmか法定か分からなくなることがあるため、今回期待して購入した経過にあります。
速度違反は自己責任であることは分かっておりますし、既存のシステムがドライバーの補完的なものであることも理解しているつもりです。
ですので、ハンドルアシストがたまにへんな挙動をしてしまうことや、ハイビームコントロールも街灯を車と勘違いしてしまうこともそれ技術上仕方ないし、新たな技術の導入時にはつきものと思い使っています。
ただ、今回の標識認識については、そういった部分の考えではなく、できると言っていた機能がそもそも装着されていないのでは?(もしくは、私の個体だけおかしい?)と思い疑問に思っている次第です。(LUCARIOさんが仰るように実装されているとメーカー側は考えているとはおもいますが)
実際に補助標識を認識されている場面をご教授頂けると、個体の問題なのかそうでないのか分かるため大変助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:20335352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説P.227にある、「補助標識をカメラが正しく分類できなかった場合」の表示は出たことがありませんか?
長方形の中にビックリマーク表示。
これは補助標識がある事までは認識したものの、書かれている内容を読み取れなかった際に出るマークです。
補助標識の存在自体が認識できていない場合は出ませんね。
逆に、補助標識の文字列を正しく読み取れている場合には、必要な時だけ標識本体を表示する仕様みたいです。
書込番号:20335398 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>LUCARIOさん
ご回答ありがとうございます。知識のある方で助かります。
ポップアップディスプレイに補助標識の解除標識を通過したあとにビックリマークが出たことはありません...。
ただ、速度標識(50キロ)で、補助標識が なにもついていない場合はビックリマークがでることがあります。
また、補助標識がなにも付いていなくてもディスプレイ上には補助標識の(開始→)がでることはあります。おそらく、補助標識関係なく、50キロと認識していたところ40の標識を見ると表示されるようです(数字がない法定速度以外はその他も同様)。これについては、補助標識は認識できていないのでしょうが、実使用には問題ありません。
購入前にディーラーに確認した、規制解除標識の認識については一度もヘッドアップディスプレイ内に表示されたことがありません...。やはり、個体の問題なのでしょうか?
私の考えとしては、40キロから50キロに切り替わった時は補助標識に関係なく即ヘッドアップディスプレイの表示が切り替わりますが、速度規制解除となって60キロまたは100キロとなった時には、数キロ走らないとディスプレイの表示(解除前速度)が消えません。
このことから、解除標識はそもそも認識できないようにできているのでは?と考えています(矢印型、標識の上にある解除マーク、ひらがなともに認識できません)。
お手間をお掛けしますがなにかしらお考えを頂ければ、今後のディーラーとの話し合いに生かせると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:20335425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たきあささん
失礼します。この手の解析システムはまず形(この場合は標識という形)を認識して、その後形を認識できたものにそこに書いている数字はなんだろうと読み取りに行くという処理の順番になります。
「ただ、速度標識(50キロ)で、補助標識が なにもついていない場合はビックリマークがでることがあります。 」
→まさに形は認識したけど、数字が読み取れなかったパターンですね。
おそらくですが、プログラム上は補助標識アリとナシでは形が違うので認識するようにはできていると思います。ただ何らかの理由で表示が読み取れないのでは?と思います。それが外的要因(光や明暗やスレ主さんの速度など)なのか、内的要因(スレ主さんが危惧されている個体の問題)なのかは同条件化で同じ車を2台で走ってみないと確認できないと思います。もしディーラーさんが協力的であるのであれば、検証をしてみてもいいかもしれませんね。
ただ仮に外的要因であるとなってしまうと、システムのバグでは無く現行システムの限界になるので、改善はシステムのバージョンアップを待つ必要になろうかと思います。
書込番号:20335533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>takekentaさん
ご回答ありがとうございます。技術的な部分のご解説、参考になります。
内的要因なのか、外的要因なのかというところが問題となってきそうですね...。
おそらく、一度ディーラーに実走してもらい症状を確認してもらっているので外的な要因とは考えにくいとは思っていました(走行速度や天候など変えてもダメなようでしたので)。
が、ディーラーでは速度標識読み取りシステムの入った試乗車がなかったようで他車との比較は出来ていないようです。ディーラーの方はとても協力的ですので、比較も可能であればお願いしてみたいと思います。
カメラ回りは雨天や汚れ付着時など比較的敏感に他の支援システムのエラー表示が出ますので、若干その辺のハードの部分が貧弱なのかもしれませんね。(他の支援システムのこの部分はもちろん仕方ないと理解しています。)
ただ、条件が様々な中、2000キロ走行して一度も規制解除標識を認識していない状況を見ると、そもそも「補助標識は見ているけれど、解除標識は解析できない」というプログラム(ハードウェア)になっているような気がしてきてしまうのです...。
頂いた情報も元にまたディーラーへ行って参ります。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:20335839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たきあささん
>ただ、条件が様々な中、2000キロ走行して一度も規制解除標識を認識していない状況を見ると、そもそも「補助標識は見ているけれど、解除標識は解析できない」というプログラム(ハードウェア)になっているような気がしてきてしまうのです...。
まさにその通りだと思います。
私は神奈川ですが、1200km走って、同様に「ビックリマーク」と「開始の→」しか出ません。
書込番号:20335884
4点

>たきあささん
少なくとも私が確認している範囲では、規制開始の「→」についてはADDに表示されているのは何度か確認しています。
ですので、補助標識も認識するというのはあながち嘘ではないですね。
あとはどこまで精度高く読み取れるかだと思いますが、そこは所詮補助機能と割り切ることが必要だと思います。
書込番号:20335921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リシさん
お返事頂きありがとうございます。
同じような状況の方の情報、大変ありがたく参考になります。
解除標識も認識できるとのことをメーカーに確認して頂いた上での購入でしたので、そもそもついていない(?)ような状況であることに疑問を持っていました。
リシさんは、1200キロ走行されたとのことで、通常考えうるあらゆる状況下をお走りになられているでしょうから、私の個体だけの問題ではないのかもしれませんね。
この状況を経験されていらっしゃる方は他にもたくさんいらっしゃるんでしょうか...。全体的な問題なのか、生産ロットや個別の問題なのか、気になるところです。
書込番号:20335931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すっちー787さん
実際に乗られている方の情報、ありがたいです。ご回答ありがとうございます。
お手間をお掛けしますが、ちょっと質問させてください。
「開始」の補助標識が出るとのことですが、50キロ規制から例えば補助標識のない40キロ規制へと変更された場合にも出てきませんか??
私の場合は、速度が切り替わった場合、実際の規制標識に「開始」があろうと無かろうとすべてにおいて、「開始」の補助標識が表示されます。
そのため、速度が異なる数値を検知すれば実際の補助標識を勘案せず(検知せずに)にディスプレイ上に「開始」表示をしているのではないかと思っており、そのため新たな数字が出てこない(法定速度への移行)規制解除標識の場合のみ反応しないのではと考えていました。
すっちー787さんの乗られているものでは、法定速度へ規制解除された場合に、すぐにディスプレイ上に反映されているでしょうか??
書込番号:20335961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たきあささん
認識するはずの標識なのに認識しない
その場所を徹底的に走行して検証してみてはいかがでしょうか?
10回くらい繰り返してみて、何回認識するか?
比較的認識しやすい と思われるポイントで検証するのがいかと思います。
その結果をディーラーさんにぶつけてみて、ディーラーの担当者に同乗してもらって確認してもらって、
結論だしてもらってはいかがでしょうか。
書込番号:20336720
1点

>たきあささん
災難でしたね
しかも厳しい会社にお勤めの様でw
私は15XD PROACTIVEにセーフティパッケージ付けて乗ってます
補助標識は全くといっていいほど表示しないですね
誤った速度標識の表示もよくありますしTSRは参考程度にしかみてないです
法定速度を守って走ってても同様な結果なので、TSRの読み取り能力は「こんなもの?」と思います
それゆえの「メーカー対応はこんなもの?」なんでしょう
アクセラのTSR機能は人間の体の一部で例えると足の小指の爪程度のものですから
充分に機能が働かなくてもそれほど不満を抱きません。スレ主さんとは温度差を感じてます
高い授業料と思って次は試乗して購入した方がいいと思います。私はこの車3回試乗しましたよw
ちょっと話は変わりますが、
セルスターのASSURA AR−383Gの様な最近発売されてるレーダー探知機を購入した方が
法定速度+α程度での走行をサポートしてくれる様に思います
取付るならディーラーで無料でお願いしちゃいましょう。ゴリ押しですw
(製品説明についてはメーカーサイトやみんからレビューをご参照ください)
書込番号:20337333
10点

>オレオレシャギーさん
お返事ありがとうございます。
やはり、そもそもマトモに機能することを求めてはいけないのかもしれませんね。
解除標識も認識するというメーカーからの返答を信じこまずに、おっしゃる通り試乗を行うべきだと深く反省しております。
ソフトウェア面以外では逆にそれほど不満がない車ですので、ディーラーには指摘とメーカー回答を求めつつ諦めて乗っていこうと思います。
教えていただいたレーダーはちょっと検討してみます。メーカーでなく、ディーラーにごねるのは、ちょっと違う気がするので、自分で購入する方向で考えますが...
書込番号:20338184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Takutyanさん
ご返答遅くなり申し訳ありません。仕事でなかなか確認できませんでした。
アドバイス頂いた通り、何回かよくとおる道で実験してみましたが、
@数字のみシステムが把握する...8割程度
A補助標識を認識しているか不明だが、補助標識に関係なく速度規制変更時(実際には補助標識ない場合も含む)に「開始」補助標識がディスプレイに表示されるよう...7割
B規制解除標識通過時にシステムが反応する...0割
C50キロ道から違う道に入り、初めて見る標識が40キロ解除である場合...8割が40キロ規制開始と表示。2割が50キロ規制のままの表示。
こんな感じでした。
やはり、メーカー側の主張する解除標識の認識はそもそも出来ないようになっていると思わざるを得ません。
ディーラーと状況共有してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20340797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たきあささん
7、8割認識している中「規制解除標識」のみ0割という、明らかな差が見えましたね。
これで、たきあささんの車が抱えている問題の症状を数字で示せますので、説得力はあると思います。
今度は、ディーラーさんが持っている車と比較できればいいですね。
同じ場所を走行してディーラーさんが持っている車と差があるか。
差がなければ設計不具合(仕様を満足していない)、差があれば車個体のなんらかの問題 ってことですね。
書込番号:20341061
2点

>たきあささん
試してみました。
近場に速度規制終了とそれまでの速度標識っていう道路がなかったので、そこは検証が必要ですが、速度開始の補助標識ですが速度が変わる標識でも補助標識がない場合は矢印はADDには出てないようです。
補助標識がある速度標識の場合は矢印は表示されていました(たまに位置関係や明るさなどのせいか表示されないこともありました)。
まあだからと言って、補助標識を認識しているという根拠にはなりませんが、補助標識は関係なく速度の切り替えで矢印を表示してるということはないと思います。
何かの参考になればと思います。
来週東名に乗る予定なので、60に←という場所があったはずなのでそこで注意深くみてみます。
書込番号:20341546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか話がごちゃごちゃしてますね、一般道の話をしてるかと思えば、スレ主さんは高速道路の速度解除標識の話をしていたりするし・・
基本的な話として、ここから何キロっていう開始標識が基準だと思うんですよ、解除標識だけだとここが最高何キロかは判断できないはずです。
大枠は国の法廷速度指定がありますが、場所や地域や別途指定区間の場合は、その速度にはなっていない場所が結構あります特に関東は多いです。
なので、制限速度が出ていれば判断できると思いますが、制限解除だと基本はドライバーが判断するしか無いはずです。
だから多分補助標識が読めたとしても、解除=判断つかない状態で、非表示になってしまうんじゃ無いかなと予測します。
いや、実は速度解除っていう状況で確認した事が無いので、今度ちゃんと見てみますが・・補助標識って矢印の事ですよね?
そもそも文字タイプの補助標識は細くて流石に読めて無い気がしますw
書込番号:20343230
1点

>すっちー787さん
実際に確認までしていただきありがとうございます。大変ありがたく思っております。
すっちー787さんの場合だと、開始標識については視認/認識しているということですね。システム上ではやはり、補助標識自体は判断していると考えられそうですね。
解除標識についても確認していただけるということで大変恐縮しております。解除標識もすっちー787さんのシステム上で正常に作動しているということになれば、私の車のみがおかしいということになってきますので、その旨ディーラーに相談したいと思います。
>WaterGrassさん
お返事ありがとうございます。ご指摘の通り、論点がいろいろとずれてしまっており、申し訳ありません。
一応、私の疑問点としては、
〇補助標識をそもそも読み取っている?
〇購入前にディーラーに確認した、解除標識の認識はしているのか?
の2点です。
法定速度をシステムが判断できないとのご指摘はそのとおりであり、私も存じております。ですので、メーター上に60km/h(法定)or100km/h(法定)の表示がされることを期待しているわけではありません。一般道/高速/バイパス(自動車専用道)の判断はドライバーがすべきだという認識です。
その認識の下、購入前にディーラーに確認した際は、規制速度の解除標識通過後、法定速度に移行した場合は、ディスプレイ上からそれまでの規制速度標識が消えると回答がありました。
今回質問させていただいたのは、ディーラーから説明のあった解除標識通過後にディスプレイから規制速度表示が消えないという疑問からです。
ご指摘の通り、解除標識にはおおよそ3パターンほどあり、文字の場合、標識の上につけられる解除標識、あとは→のパターンがあると認識していますが、現状そのすべてにおいてシステムが反応していない状態です。
文字だけ反応しないなどであれば、仕方ないとも思えますが・・・。
解除標識通過後、3〜5km程度なにも速度標識がなければディスプレイの表示は消えますが、それは、他の速度標識通過後の瞬時に対応している反応と比べるとあまりに矛盾していると思われますし、取扱説明書にある、しばらく標識がなければディスプレイから消える動作をしているようにしか思えないのです。
実際に確認もしていただけるとのことで大変感謝申し上げます。
システムの仕様なのか、それとも私の個体だけの問題なのかわかるだけでも大変助かります。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20344528
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
先日現行アクセラを契約しました。
ですが、一つ気になっているのが純正のLEDフォグランプです。
私は雪国在住ですので、フォグランプは純正の白ではなくハロゲンのような黄色味を帯びた色がベストです。
もちろん担当の営業さんやマツダにも「対応しているLED」のメーカーや商品名は問い合わせました。
が、明確な答えは得られませんでした。
そこで、皆様にアドバイス等を頂ければと思います。
ただ私は本当にクルマに詳しくないので、見当違いな質問になってしまうかもしれませんが、ご容赦ください。
1、純正LEDフォグに対応している社外品のLED電球(黄色味を帯びた)はあるのでしょうか?
2、もしかしたら、もともとがLEDなので純正の規格(H11やH16等?)さえ分かればどこのメーカーのものでも使えてしまうのでは?!
3、熱のことを考えハロゲンに交換できないかなぁ〜と。。。
皆様、よろしくお願い致します。
4点

純正のフォグランプって事自体実用よりアクセサリー
まあ雪や霧の時のデイランプとしてはイエローの方が良いけどね
書込番号:20438149
7点

>pottsunさん
LEDは球切れしないので、どのメーカーのランプもいわゆるバルブ交換を前提とした設計ではありません。
ですから、H11やH16等のバルブの型式も存在しません。
なので、ハロゲンバルブへの交換も不可能になります。
書込番号:20438355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pottsunさん
>Goe。さん
の記載通りですが
LEDは替えるなら(替える物があればですが)ユニットごと全部交換になります。
これが幾らかは分かりませんがかなりしますよ。
フォグランプの色は替えられないんですか?
書込番号:20438569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もともとがLEDなので純正の規格(H11やH16等?
Hの規格はハロゲンの規格です。
自動車メーカーがH規格でハロゲン以外のライトを装備することはあり得ません。
そして、LEDには規格はありません。
書込番号:20438627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>pottsunさん
ハロゲンなどのように「球」だけの交換はできませんので他社のものに変更は不可です。
参考までに、LEDヘッドライトの場合も交換の際はユニット丸ごと交換(片側10万以上)となるので保証が切れた時は最悪です。
ハロゲンなどのものに変えたいということであれば、フォグ周りのベゼルごとオリジナルで作製したりバンパーのフォグ周りを加工して社外やMC前のフォグユニットを取り付けることになります。
その際は、ハーネスなどの加工も必要なるかもしれません。
いずれにしても、マツダディーラーでは対応できる内容では無いので、カスタマイズショップなどに相談するしか無いと思います。
書込番号:20439131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆様へ
ご返答いただいた皆様、本当に有り難うございました!
大変参考になりました。
とりあえずは、純正で様子を見て、どうしてもダメそうなら偏光グラスやフォグにカーフィルムを貼る等で対応してみたいと思います。
書込番号:20440297
1点

書込番号:20440729
1点

>mako-tさん
ご返答ありがとうございました!
色々対応策はありそうですね!
大変参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20440741
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
RX-8からアクセラへの乗り換えを検討し始めています。
1.5XDの見積もりを出してもらったところ、総額約290万で結構な値段になることがわかりました。
これぐらいの価格ならアクセラ一択ではなく、他にも選択肢があるのではないかと思い
購入された方、あるいは検討されている方で、他にも競合として比較されている車について教えてください。
今のところの希望する条件としては下記になります。
1.4ドア
4人乗車することもあり、エイトでは乗り降りの手間が気になっていました。
2.総額290万以下
同程度か、それより安い価格帯で収めたいです。
3.同程度のサイズ
現在、エイトで2回ほど切り返しが必要な駐車場なので、あまり大きい車はきついです。
4.できればMT、でも必須でもないかも
デミオのディーゼルのMTと、アクセラ1.5XDのATを試乗したのですが、ディーゼルだと特にMTの楽しさ的なのがわかりづらく
逆にATの方の快適さに惹かれました。MTの方が好きですが、ATもありかと思い始めています。
9点

MTを希望なら殆ど選択肢が無いです
マツダ以外ではフィットRS・オーリスRS・ヴィッツRS(G's)・スイスポ 位です(1.5L以上のコンパクト)
CVTで良いのなら、新型インプレッサとかどうですか?。
書込番号:20361889
13点

ふにゃドライバーさん
アクセラスポーツのライバル車種となると、ボディサイズとボディ形状からオーリスとインプレッサスポーツ辺りになりそうです。
レクサスCTもボディサイズはアクセラスポーツに近いですが、価格が高いのでライバル車種にはならないでしょうね。
書込番号:20361926
7点

一般的な車種はもう出ているので少し変わりダネを。
MTはありませんし少しサイズは小さくなりますがホンダのグレイスは乗り味、乗り心地の評価高いので検討して見てもいいかもしれませんね。
あとはシャトルとか。
グレイスならdctのハイブリッドの最上級モデルがこみこみ250万くらいで買えるかと思われます。
書込番号:20362120
7点

スカDのMTはレネシスと違い、回して楽しむのではなく、粘りを楽しむエンジンですね。
CVTでも、スバルのそれは比較的アレルギー反応が出にくい仕上がりです。
新しいプラットフォームも、かつてないほど力の入ったものとなっており、クラスを超えた質の高い走りを堪能できます(1.6は乗っていないのでわかりませんが、2.0は一気に2世代分ぐらい進化した感じです)。
よって、インプをオススメします。
値引きはお寒いですが、OPを抑えれば、300万以下でいけるでしょう。
書込番号:20362122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大穴でフォレスター 2.0il MT
最小半径 5.3m 大きそうだけど実はアクセラインプと一緒。
書込番号:20362148
5点

アクセラ2.2XDのMTだったら試乗しましたが、
確かに面白みなかったですね。
対抗馬というか日本車のMTで面白そうなのはフォレスターですかね。
2.0LのMT車としては貴重です。
デミオのサイズも許せるならデミオ15MBとか楽しそうな。
外車ならルノールーテシア0.9ターボですが、生産終了で
次期モデルでMTが出るかは不明です。
書込番号:20362161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MTではありませんが、
個人的にノートe-powerニスモに
興味があります。
MT以外の項目には当てはまるかと思います。
書込番号:20362458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボルボV40
書込番号:20362459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふにゃドライバーさん
>できればMT、でも必須でもないかも
マツダのMTモード付き6速ATは優秀ですよ。
ちゃんとブリッピングもしますし。
書込番号:20362624
5点

新型インプレッサをお勧めします。
価格はアクセラと同程度、もしくは安いです。値引きはあまり期待できませんが・・・。
CVTですが、かなり出来がいいです。MTのような面白さはありませんが・・・。
この2年で私が試乗した車で心から素晴らしいと思ったクルマ2台のうちの1台です。
この2年の試乗歴
・ゴルフGTI、ゴルフHL、ゴルフCL、ポロGTI
・アテンザ2.2XD、アクセラ1.5ガソリン、CX-3、デミオ1.3ガソリン、デミオ1.5XD
・ジェイドハイブリッド、ステップワゴン
・アウトバック、フォレスターNA、フォレスターターボ、レヴォーグ1.6、レヴォーグ2.0、旧型インプレッサ、新型インプレッサ
以上のクルマは、どれも好印象でしたが、ゴルフGTIと新型インプレッサは、感動レベルでした。
ゴルフGTIが400万円近くするのに対して、インプレッサは、200万円台。コストパフォーマンスが素晴らしいです。
気になったら試乗してみて下さい。
書込番号:20363032
13点

・アクセラガソリン車(MT) ・・ 値段、質感、MTである点は良し、パワー的には不満かも
・ポロGTI(MT) ・・ 値段やや高めだが値引き頑張ればギリギリ収まるかも、車重考えればパワーは十分、後席やや狭い
・新型インプレッサ ・・ CVTさえ許容できれば装備・質感は現行の他車を圧倒
書込番号:20363225
5点

意外な穴馬としてカローラアクシオのMTなんてどぉ?
アクセラよりひと回り小さいけど100万程安く買えますよ。
書込番号:20363330
10点

ココに書いてるのだから、アクセラにほほ決めている?
やはり、ATありならライバルはインプレッサ2.0i-S
http://autoc-one.jp/subaru/impreza_sports/whichone-2959228/
インプレッサを試乗すると良いのではないでしょうか。
エクステリア、インテリアデザインでアクセラを選ぶ方が多いと思います。
インプレッサはアイサイトに価値を感じる人はコスパが素晴らしいと感じるでしょう。
あと、グレイスですが侮れないです。
とてもしっかりしていて剛性がいいです。
このサイトでも人気に反して満足度は常に上位あります。
書込番号:20364406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、ご回答ありがとうございます。
インプレッサ押しの方が多いようですね。
新型が出たばかりですぐ買える状況なのかわかりませんが、実物を見てみたいと思います。
外車だと、ポロは意外と買える値段なのですね。ボルボは足が出るお値段でした・・・
またアクセラも1.5Gや2.2XDの方も試乗してみたりと
幅広く候補を見てみたいと思います。
書込番号:20364714
6点

全くもって今更の投稿で申し訳ないのですが、私もインプレッサスポーツが競合に上がって来るのではないかな、と思います。
インプレッサスポーツはアクセラと価格帯、車体サイズがほぼ同じで、走りに関してもベクトルは違うものの同様に重点を置いています。
以下に自分が試乗していて特に強く思った点について書いていきます。
◯インプレッサスポーツがアクセラに勝っている点
・視界の広さ、それに伴う運転のしやすさ
・後席の広さ
・安全装備
・クセのない走り
◯アクセラがインプレッサスポーツに勝っている点
・ハンドルの質感
(インプレッサスポーツはハンドルの質感が本革巻きの割に低いと感じました。ゴツゴツしてそこだけ反抗心を感じてしまいます。アクセラはさらりと馴染みやすい手触りであり、かつハンドルについている装備も最低限で見た目が整然としています。)
・ナビの価格.設置位置
(使い勝手は別として、インプレッサスポーツでナビをつけようとするととにかく高い!また、パナナビじゃないとナビの視認位置が低くなり見にくい点も難点)
・(ディーゼル限定の)燃費の良さ
・HUDの有無
(どちらにも試乗しましたが、HUDのあるアクセラの方が個人的には良いなぁと。インプレッサはメーター見やすいですが、情報量多く、煩わしくなる印象)
インプレッサがアクセラに優っている点は、確かに無視できないほど大きいものがあるとは思います。
しかし、ハンドルの質感が期待よりも低かった点、ナビについての難点という部分がどうしても気になったため、インプレッサスポーツは保留にしてしまいました。
私の乱文が少しでもスレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:20365343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日、マツダ、スバル、VWのディーラーに行って試乗してきました。
アクセラ 1.5G
加速時のエンジンの音が大きく、安っぽい印象で個人的には対象外でした。
インプレッサ
2.0i-Sの方は出だしが尖すぎて、踏みすぎてガクンとなるのが最初にあり、加速の微調整に慣れが必要な感じで
2.0i-Lがマイルドな走りでしたが逆に特徴がなくイマイチな感じでした。
モニターが3箇所もありごちゃごちゃした印象もあります。
ポロ
後部座席が長距離には一切向いてない広さで目的には合っていませんでした。
ゴルフ
候補にはありませんでしたが、試乗した所これが一番ピンときました。
1.2Lエンジンとは思えない力強さで、高級感も段違いなうえに
値引きを含めると価格的にアクセラと並び、一番好印象でした。
値引きに期限があるようなので、早々に買い換えるかもしれませんが
改めて、ご回答いただきました方々に感謝します。
書込番号:20367685
5点

もう解決済みのようですがvwのdsgの不具合はご存知でしょうか?
最近はかなり報告が減っていますが少し前まで販売台数からすると異常なほどの不具合報告があり保証切れるとかなり怖い印象がありました。
プログラミング変えたりなんだかんだでだいぶ改善はしたみたいですが念のため。
書込番号:20367856
9点

ゴルフは年末に今年2回目のマイナーチェンジを控えていますから、期間限定の大幅値引きなのかも?。
書込番号:20367914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あつあつとまとさん
情報ありがとうございます。
営業の話だと、買えるのは2017年モデルらしいので、解消されているといいのですが
どういった不具合なのか調べてみたいと思います。
書込番号:20367927
1点

マイナーチェンジで、フェイスリフトモデルはフルLEDヘッドランプを採用ぐらいで あまり変更はなし。
でも来年末にはフルモデルチェンジで、ゴルフにしては珍しく派手目な外観になるみたいです。
日本への導入は4ヶ月くらい後?
書込番号:20367947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
マツコネ 地図データについて、教えてください。
2015年度版のデータが入っていますが、Updateしようとしても最新です。と
表示されます。
2016年度版って、無いのでしょうか??
新東名もまだ、2015年度版では地図になくて。。
2点

>ど素人 22さん
12月予定です。
マツコネの地図データは1年1回です。
書込番号:20364810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>YZR5000さん
>すっちー787さん
ご回答ありがとうございます。
12月を楽しみにしておきます。。
ありがとうございました。。
書込番号:20365041
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
こんばんは。
アクセラのディーゼル車が気になって色々調べている最中です。15xdと22xdでは出力が大きく違う事は分かっているのですが、具体的にはどのレベルまで差が出てくるのでしょうか。
例えば、15xdだと高速道路の車線変更後の加速や、120km近くの高速走行がやりにくい、なんで事があるのでしょうか。
既に乗っていらっしゃる方のご意見、お待ちしております。
書込番号:20334145 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

実態がどうであれ、日本の道路の最高速度は100km/hです
なので法律違反となる速度での書き込みは、公共の掲示板にはどうかな?と思います。
書込番号:20334340
44点

今月号のモーターマガジン11月号にCセグのディーゼル搭載車比較の特集が組まれてて、アクセラの15XDと22XDが出ていますので、参考にされるといいと思いますよ。
結構詳細にデータ取りされてるので、比較するには良いかと…
書込番号:20334370 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>北に住んでいますさん
そういえばそうでしたね……申し訳ありません。
以後気をつけます。
>もも11さん
なるほど、モーターマガジン11月号に記事があるのですね!それを参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:20334406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私はCX-5のXDとデミオのXDを所有していますが、一言で表すなら全く違います、CX-5はスロコンを付けていますが高速道路は余裕で巡航できます、アクセラなら余裕と言うより過剰な能力でしょう、デミオは軽いので街中や峠では軽快で楽しいのですが、高速道路ではあまり余裕はありません、燃費はCX-5が13位でデミオが16位です両方AWDなので少し落ちます、予算的に可能なら22XDの方が後悔しないと思いますが街中中心なら15XDの方が経済的に有利です、
ちなみに余裕があれば絶対にAWDにした方が良いですよ、私は雪の降らない地方ですが満足しています
書込番号:20335463 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>もも11さん
すいません、モーターマガジンの11月号を購入して一通り読み通したのですが、確かに海外車のディーゼルに関しての特集はありましたが、アクセラに関する記事が見つかりませんでした。
お手数かけて申し訳ないのですが、具体的にどのページにあるか教えていただいてもいいですか?
書込番号:20336249 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>だいさくくんさん
実際に乗っていらっしゃる方のご意見、ありがとうございます!
なるほど、15xdだと高速道路での余裕はなさそうなのですね。AWDの方が良いという事ですが、どのあたりでAWDのメリットを感じたか教えていただいてもいいでしょうか?
書込番号:20336298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>高速道路好きさん
ディーゼルの比較は、driverですね。中間加速など、色々な比較をしてて、楽しかったです。
私自身、22XDに乗っていて、先日15XDにも試乗させてもらいましたが、劇的な差があるかというと、そこまででもないような気がします。
ただ、driverの比較にもありましたが、制動距離が22XDの方がかなり短いなど、エンジン以外の部分にも差がありそうです。
マツダスピードアクセラからの乗り換えだったこともあるかもしれませんが、22XDで性能を持て余している感はありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:20336670
17点

2.2XDに乗っていますが(2015年9月購入)、高速に乗る機会が多い様でしたら1.5ではなく2.2をお勧めします。私は高速に月に最低2回は乗る(往復100キロから200キロ程度/首都高、中央道、東名)ので、その点も考慮に入れて購入時にアクセラ2.2とCX3で迷いましたが、アクセラにした決め手の一つが高速走行時の余裕の違いです。
アクセルを踏み込んだ時の加速は2.2の方が明らかに上です。特に交通量が多い時間帯の高速に合流する時やその状況で追越車線に出る時などは素早く流れに乗りたいものですが、CX3の場合は多少もどかしさを感じます。アクセラ2.2は全くストレスを感じません。とは言えCX3も首都高中央環状線の地下トンネルから地上の中央道方面に抜ける角度のある上り坂でも息切れせずに力強く登ってくれて、とても1.5リッターとは思えない力強さがありますが、加速については105馬力という馬力相応だと思います。
個人的な場合分けをすると、街乗りが多く高速には年に数回という程度なら1.5XDの方で、高速道路や流れの早い幹線道路やバイパス走行の用途に注目するなら2.2XDの方かと思います。
因みに燃費ですが、現在約6500キロ走行で平均13.2キロ/L位です(高速3、流れの早い幹線道路2、街乗り5程度の割合です。エアコンは常時付けっぱなしで、冬はシートヒーターも付けっぱなしです。)街乗りだけだと10キロ/Lは切ります。逆に首都高を流れに乗って走っている位だと22-3キロ/L位は出ます。
関東マツダ圏内にお住まいでしたら是非一日試乗に申し込まれる事をお勧めします。私はこのキャンペーンでXDの良さを堪能出来ましたし、1.5と2.2の比較もじっくり出来ました。このキャンペーンがなく普通の短時間試乗程度しかできていなかったら恐らくレヴォーグかゴルフGTIにしてたと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:20336885 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>テト123さん
driverのディーゼル比較の記事、見つけられませんでした(´・ω・) ただ、モーターマガジン色んな車の気になる情報が載ってて面白いですね!もっと国産車の情報ものっけてくれると嬉しいのですが……。
MSアクセラからだと確かに動力過剰は感じなさそうですね。MSアクセラもモデルチェンジしてくれればいいのに。
制動距離が短い等、細かな所で差がありそうなのですね……ありがとうございます。
>sunny-cruiserさん
おお、実際に乗っていらっしゃる方のご意見、ありがとうございます!
なるほど、やはり高速走行時では22XDに軍配が上がりますか。15xdは加速感は相応ながらも、登り坂のパワーは十分であるならば、おっしゃる通り高速走行にどれだけ重点を置くかがポイントになりますね。
自分は月に2回、ただ高速道路を走るために出かけることがありますので、そういった意味では22XDかな……でも予算がやや厳しい……
関東マツダの一日試乗キャンペーンいいですよね!残念ながら関東在住なのにキャンペーンやってる店舗が遠すぎるため、中々試さずにいますが……時間をとって乗ってこようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20337082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>高速道路好きさん
AWDの有利な明細は、マツダのi-ACTIV AWDの説明やYouTube等で確認して頂ければ解ると思います、私の地域はほとんど雪も降りませんが、実は雪国よりも年に数回降る湿った雪の方がAWDが有効な事や、GT-RやNSX等のスーパースポーツ車にもAWDが採用されている様にSKYACTIV-Dのビックトルクを路面に伝えるにはAWDが最適な事など絶対にAWDの方が良いのですが、燃費の悪化や価格が上がる等の理由で私も最初CX-5XDのFFを購入したのですが、購入後マツダのi-ACTIV AWDは燃費も余り変わらずに価格も20万円程しか変わら無い事を知り後悔しました、2年後CX-5のMCの際に下取り額が想像以上に良かったので思い切ってAWDに買い換えました、ネットでは加速力が落ちると言われていましたが、MC後だからなのか加速力は変わらずにFFの時はフロントがホイルスピンしていたのがAWDでは全くありませんし、FFの時はフロントタイヤの減り方が凄かったのが無くなりました、高速道路での直進安定性も良いですし、コーナリングも安心して曲がれます、何より感動した事はこの凄い制御を全く切り替え操作無しで、1分間に約200の情報を車両から読み取りドライバーにFF〜AWDの切り替えを感じさせ無い事です、どうしてもマツダにAWDのイメージが無いと思いますがi-ACTIV AWDは間違い無く最高レベルのシステムです、2015年度日本機械学会賞も受賞していますので安心して下さい。
書込番号:20337154 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>高速道路好きさん
driverの記事、driverのホームページで確認できますよ。
最初のページだけなら立ち読みもできました。
書込番号:20344181
6点

15XD と 22XD は悩むところだと思います。
私はマツダの1日試乗で両方乗り比べて、15XD にしました。
22XD は過剰とも言えるトルクが楽しい車でしたが、105馬力とはいえ 15XD の 27kg/2000回転のトルクは高速でも必要十分な加速をしてくれ、私には十分でした。
燃費は JC08 で比較すると大した違いはありませんが、実燃費はそれよりも違いがでる様です。
先日、友人3人と高速で遠出しましたが、それでも 120km/h 巡行に困るという感じはありませんでした。大渋滞も含めて往復 460km 以上走って 20km/l を切らない燃費は特筆すべきものだと思います。(軽油代にして2000円程度)
モーターファン vol.3
http://motorfan-i.com/MF/03/
にはアクセラ 15XD とハイブリッドの2台で遠出した数ページの記事がありますが、上り坂で余裕があるのは 2Lエンジンのハイブリッドよりも 15XD の湯です。
ものすごく大雑把な表現をすると、15XD は 5000回転までしか回らない 2.5Lガソリンエンジンの様なものですから、非力と感じる局面はさほど多くないのではないかと思います。
普段、1.5Lガソリンエンジン車やハイブリッド車でも 5000回転を超えて回すことはほとんどない運転ですから、自分にとってバランスの良い車は 15XD だったという結論でしたが、好みや用途、期待度は人それぞれですから、ディーラーで1日借りて試乗させてもらって決めるのが一番だと思います。
書込番号:20349587
19点

>テト123さん
ありがとうございます!ホームページを確認してこようと思います。
>on the willowさん
実体験からのご意見、ありがとうございます!
15xd でも実用域での加速、走行は十分といった感じなのですね。
ディーラーの1日試乗で確かめてみたいと思います、ありがとうございます!
書込番号:20350304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
Gベクタリングコントロールについて質問です。
MC前のアクセラスポーツに搭載は無理なのでしょうか?
ソフトウェアだけの変更だけと聞いたのでオプション設定でもしてほしいです。
根本的に異なるのでしょうか?
書込番号:20347806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人柱覚悟で是非是非。
ディーラーはやらない領域なので、電装屋に行きましょう!
書込番号:20347828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オプションだとしてもメーカーオプションは後から付けられないのと一緒。
素直に諦めましょう。
書込番号:20348080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MC後のモデルに買い替えた方が、金銭的・保証面でも現実的だと思います。
書込番号:20348087
4点

メーカーとしては買い替えしてもらいたいから、出来るとしてもやらないでしょう
MCってそんな物です
諦めるか買い替えるかの2択です。
書込番号:20348207
8点

物理的には可能ですがMC後のクルマを売りたいので国産車ではやらないでしょう。ポルシェなんかだとスポクロの後付けオプションはありますよ、高いけど。
書込番号:20348212
0点

おそらくコンピューターのリプロで可能だと思いますが、このシステムを追加して販売する為には、国土交通省に一部改良車の型式申請を受けなければいけないはずですので、申請していない型式の車には無理だと思います、それとこのシステムは日立オートモーティブが開発した物なので、ソフトのみの提供はしないでしょうし、海賊版的なソフトを使用するとメーカー保証もしてくれない可能性がありますので後々困るかもしれませんよ
書込番号:20348276 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

出来たとしても、足回りのセッティングをすべてやり直しでは無いでしょうか?何も変えてないとは思えないですし。
逆にに不安定な状態になるかもしれないですよ。
書込番号:20348492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダからの抜粋ですが
GVCはドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させることで…
と、有りますね。
つまり、ハンドルの舵角から情報を得なければならないのでは無いでしょうか?
MC前でも舵角センサー付いているのでしょうか?
書込番号:20349555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>てげさん
マツダに確認していますが、認可が必要なため不可、足回りなどセティングも全部変更しているので現実的ではないということです。
まあそもそもMOPみたいなものですから、後付け不可なのは当然ですね。
>麻呂犬さん
DSC/TCSやAFSなどの制御、コーナリング中のエンジン出力制御などおこなっていますから当然ついています。
書込番号:20350086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/600物件)
-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
42〜695万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 96.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
アクセラスポーツ 15S 4WD/純正ナビ/バックカメラ/フルセグTV/アイドリングストップ/オートライト/LEDヘッドライト/フォグランプ/横滑り防止/16インチ純正アルミホイール/ETC
- 支払総額
- 153.7万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 60.0万円
- 車両価格
- 45.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.1万円
- 諸費用
- 10.7万円