アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (538物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2014年10月8日 19:14 |
![]() |
7 | 2 | 2014年8月25日 21:00 |
![]() |
9 | 6 | 2014年8月24日 06:53 |
![]() |
11 | 6 | 2014年8月23日 22:10 |
![]() |
23 | 12 | 2014年8月22日 20:56 |
![]() |
103 | 57 | 2014年8月14日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
たまに(年1回)5ナンバーのミニバンを運転するのですが、ハッチバックやセダンタイプの方が運転するのは難しいでしょうか?
駐車場などでの取り回しが気になります。
皆さんの意見を聞きたいです
宜しくお願いします。
書込番号:18016059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駐車場での取り回しならハッチバックだと思います。
アクセラは幅は広いですが、やはり全長が短いと転回も楽です。
バッグモニター(35000円)の取付けをおすすめします。
書込番号:18016142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハッチバックやセダンタイプの方が運転するのは難しいでしょうか?
ミニバンに比べると車の感覚が流線型の車は車両感覚がつかみにくいのはあります
書込番号:18016251
1点

その人が車の車両感覚をキチンとつかめるかどうかでしょう。
ミニバンでも車両感覚がつかめていない人は、ボディーに接触痕がありますね。
書込番号:18016473
0点

普通はハッチバックのほうが運転しやすいですが、アクセラスポーツは後方視界が悪いので…
キューブやソリオやセレナなど、視界が広く、流線型ではない車のほうが運転は楽ですよ。
書込番号:18016475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんアドバイスありがとうございます
最初はデミオと思っていたのですが、アクセラがカッコイイと思うようになりセダンの方も良いなと考えていたのですが、ミニバン(全長4.5m)で駐車が難しいので逆に運転が疲れてしまうものでしょうか?
普段は軽自動車なので余計にそう思ってしまうのかもしれません。
今のはリアカメラしか付いてないですが、日産のアラウンドビューモニター見たいのがあれば良いんですが…
書込番号:18016543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、駐車場が狭い等では最小回転半径の大きさも、車の取り回しに影響するので
気にして見ておいた方が良いですね。
書込番号:18016847
0点

どうしてミニバンの話が出てくるのでしょう??(^_^;)
補足をお願いできますか??(^o^)/
ミニバンなら運転できる??
ミニバンの運転は疲れる??
書込番号:18016914
0点

>どうしてミニバンの話が出てくるのでしょう??(^_^;)
補足をお願いできますか??(^o^)/
補足もなにもスレ主さんはたまにミニバンを運転していると書いているでしょう。
普段乗っている軽自動車よりもたまに乗るミニバンのほうが
駐車場などの取り回しで苦労しているとも書いてありますよ。
書込番号:18017021
4点

nehさんその事ちょっと忘れてました。
最小回転半径は5.5mなので5.3のアクセラは少し良いみたいです。因みにホイールベース1.695m 全長は4.590m
佐竹54万石さんフォローありがとうございます。
自分が乗ったことがある最大の大きさがミニバンなので目線が高い位置にあるミニバンとではどうなのかなと思いまして。
後は佐竹54万石さんが書かれている通りです。
書込番号:18017262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、自分の車はハッチバックで会社の車がハイエースワゴン10人乗り、クラウン、ワゴンRをたまに乗ってますが一番運転しやすいのはワゴンRです。次に自分のハッチバックです。
車の取り回しで楽なのは全長が短い車ではないでしょうか?
長くなるほど大変です。
でも、こればかりは慣れの問題でしょう。
カメラやソナーがあれば便利ですね。
気になるのでしたら試乗されることをお勧めします。
書込番号:18017484
1点

駐車するだけで疲れるほど下手なら軽自動車のターボにしといたほうが無難だと思いますよ。
どーしても普通車がいいなら、ソリオかキューブにしたらよいかと
書込番号:18017642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり慣れの問題もありますかデミオと乗り比べて考えてみます。
返信頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:18018612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全幅が2回りは大きく、鼻先が長く、視界(特に後方)も良くない、お世辞にも取り回しが良いとは言えません。
切り替えしが2回多くなるイメージでしょうか。
書込番号:18018705
1点

私は、免許取立てで3ナンバーのスポーツカーを買いました。
マイカーなので、毎日乗りますからすぐ慣れます。
デミオを買ってから、そばを走るアクセラを見てカッコイイと嘆いても取り返しが付きません。
カッコイイと思った車を乗りこなしてやる、と思う男気を持ちましょう。
書込番号:18026556
5点

確かに運転技術を磨く努力をしないで、欲しい車を諦めるのは確かに後悔しそうです
アクセラセダン
インプレッサg4
こちらの2車種で検討していきたいと思います。
書込番号:18028982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
まだ少々早いのですが、スタッドレスに履き替える場合、アルミ16インチ6.5J PCD114.3 オフセット+53 5穴 でサイズ的に大丈夫ですか?夏タイヤと同じサイズで履かせようと考えております。
H26年式アクセラスポーツ15Sです。
書込番号:17869163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tadano.doramaさん
15Sの純正のホイールサイズは16インチ×6.5Jインセット50です。
今回のホイールは15Sの純正ホイールからインセットが53に変わるだけなので、内側に3mm引っ込みます。
又、20SやXDには18インチ×7Jインセット50のホイールに215/45R18という幅広サイズのタイヤが装着されています。
以上の事からタイヤ&ホイールが3mm引っ込んでもインナー等との接触も無く装着出来そうです。
書込番号:17869235
5点

スーパーアルテッツァさん、いつも的確なアドバイスありがとうございます。
埼玉だと、スタッドレスが必要な時なんて年に数回なんですが、今年のような大雪が無きにしもあらずなものですから。
書込番号:17869389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
8月末にアクセラオーナーになります。
外観がすごく気に入りましたが、リアの樹脂に違和感を持ち、マツダスピードのリアアンダースカートに交換しましたがリアだけ交換して全体のバランスは大丈夫でしょうか?
みなさんのご意見よろしくお願いします。
書込番号:17833216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユウキ007さん
ユウキ007さんはアクセラスポーツのリアだけにアンダースカートが付いた外観に違和感がありますか?
ドレスアップ(カスタマイズ)は自己満足の世界ですので、ユウキ007さんがリアだけもバランスが悪いと感じなければ、それで良いのです。
尚、個人的な感想ですが、リアアンダースカートは横から見てもそんなに目立ちませんので、リアだけを単独で付けても特にバランスが悪いとは思いません。
書込番号:17833263
3点

>8月末にアクセラオーナーになります。
・・・ってことだから、
まだ現物を見ていなくて不安になったのかな?
大丈夫! カッコいいって。(キッパリ)
書込番号:17833429
4点

返信ありがとうございます。
少し、楽になりました。
また、アクセラについて、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:17833565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もアクセラ試乗に行きましたが、確かにXDのピアノブラックのバンパーは別として、その他のグレードのバンパーは違和感ありましたね。
なぜあそこまで大きくするんでしょうね。
書込番号:17850158
0点

ご連絡遅くなりました。
私は、さらにリアアンダーガードを付けました。(^^)
書込番号:17864279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
9月1日から、価格及び装備が変更になってます。
1.5Lの装備追加に対する値上げはある意味お得感があると思うのですが、2Lの値上げはどの様な装備の 追加があるのですか?追加するものってありましたっけ?
書込番号:17838064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2Lには、「20S ツーリング」、「20Sツーリング Lパッケージ」にディーゼルエンジン車専用装備であった、「ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)」と「車線逸脱警報システム(LDWS)」を標準装備、「20S」 には「クルーズコントロール」を標準装備した。
と更にハイテク装備が標準になったみたいです。
書込番号:17838157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっそくの返信ありがとうございます。
成る程、ハイテク装備満載ですな。
HBCは、オバサンの軽自動車には是非付けてもらいたい機能ですね。( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:17838354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それと…お年を召された方には、AT誤発進抑制制御がとても心強い装備だと思います。
書込番号:17838449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセラ15Sも何気に2万ほど値上げされてますが
何か装備が増えたのですか?・・・ただの値上げ?
書込番号:17859781
0点

スマートシティブレーキサポート&AT誤発進抑制制御が標準装備に追加されてます。
こうして、安全装備がどんどん安く標準化されるのはいいのですが、その度に車両価格が少しずつ上がってます。(/。\)
書込番号:17861028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんだ・・・ありがとうございます。
でもそれなら2万安い方が良かったな。
書込番号:17863319
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
スバルレヴォーグやフォルクスワーゲンゴルフなど色々試乗しています。各社長短があり、なかなか決め手に欠けるのですが、今のところアクセラXDのATにしようかと思っています。マツダコネクトが気になりますが、目をつぶるしかありませんね。
さて、私は都内郊外の比較的交通量が多いところに済んでいますが、片道6キロの通勤や休日に日常レジャーに使用予定です。
こういった場合、あまり燃費が良くない事が想像されますが、同じようなシチュエーションの方がいらっしゃれば、実用燃費を教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

通勤使用とのことと、片道6km程度とのことですので、恐らくですが、
都内郊外で信号があまりなくまぁまぁスムーズに走れるような場合であれば・・・15〜17km/L
都内郊外で信号が頻繁にあってよく引っかかり渋滞もあったりとあまりスムーズに走れないような場合であれば・・・14〜16km/L
もし通勤路にアップダウンがそれなりにあるようだと(ご自宅と勤先の間で標高差がある)、上からそれぞれマイナス1〜2km/L
ちなみに私の場合ですが、毎日通勤に使用(片道17km)、自宅は標高400mの山の中の住宅街、勤務先も山を切り開いた工業団地内であるが、途中ちょっとした峠を2回越え、自宅付近からメイン道路への合流の部分で少々渋滞、それ以外では渋滞はなく、途中で信号で止まるのは4回程度。土日はたまにお出かけに使う程度。
これで、13〜14km/Lです。
平坦路(盆地や平野部)ばかり走っていたときは16.5〜17.5km/Lで推移してました。
書込番号:17852863
4点

Takutyanさんありがとうございます。
うちの住宅も高低差があるところでして、職場も最後に高低差があるという意味で非常に参考になりました。
12キロくらい走ってくれれば御の字です。
週末にもう一度試乗に行ってみようと思います。
書込番号:17852965
2点

skyactive07さんへ
解決されたかと思いますが、当方XD乗り7か月経ちましたので、燃費について補足しておきます。
@ 夏場の30度越えの時はエアコンをONしているとi-stop(アイドリングストップ)が短いので燃費が少し低下します。 また、一旦アイドリングストップすると走行しないとi-stopは作動しない仕様になっています。
A スカイアクティブDは250qから300qくらいでDPFの再生を連続走行で20分くらい行いますので、その間はガ ソリン車の4リッターなみに燃費が悪くなります。
B 冬場はエンジン寒冷時にアイドルアップがありませんので、ガソリン車より燃費の落ち込みが少ないです。
書込番号:17853113
1点

わたしの場合(XDのAT車です)、朝夕の通勤時間帯に、片道13kmを約45分かけて運転しています。i-StopをOFFにして11.5km/Lといった感じです。DPFが途中で働き始めると10.5km/L位に燃費が落ちます。
それでも以前乗っていたガソリン車(初代アテンザ)ですと8.2km/Lくらいでしたので、燃料代としては結構助かってます。XDはあまり燃費を気にする車でもないと思いますので、走り(加速感)を楽しんでいます。
書込番号:17854302
1点

1月登録、走行6000キロのATです。
我が家の場合はI-Dmのトータルスコア4.6の私と2.1の家内が運転しますので、運転方法による燃費の違いがよくわかります。
片道15km、100mほどの高低差がある小さな峠2箇所を含むコースを40分ほどで走ると、私の運転で13.5〜14km/l、家内の運転で10.5〜11km/lといったところです。
私の運転はそこそこ燃費を意識した運転、家内の運転は燃費など気にしないで2000回転からの怒涛のトルクをフルに楽しむ運転です。
他のパターンでは片道40km、郊外の国道バイパス、60km規制で途中の信号停止は5〜6回というコースを45分〜50分で走って私の運転で17〜17.5km/l、家内の運転で11.5〜12km/lくらいになります。
アクセラの前に乗っていたH社2400ccガソリンのワゴンは前者のコースで私が8km/l台後半、家内が6km/l台前半でしたのでガソリンと軽油の価格差も考慮すれば燃料費は半分以下になりました。
車両価格が高いので燃費で元を取ることはかなり難しいと思いますが、豊かなトルクを活かした胸のすくような走りを堪能しても、同程度の性能のガソリン車の半分くらいの燃料費で済む、くらいに考えて楽しんで乗るクルマだと思います。
書込番号:17855643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
ご返信ありがとうございます。
話を総合すると、10キロを割る事は無いようですので、燃費面では合格ですね。
燃料費がレギュラーより20円は安いので、満タンだと約1,000円差ですね。
月2〜3回程度の給油なので滅茶苦茶コスト削減出来るという訳ではないですが・・・。
皆さん仰るように、走りを楽しむべきなのでしょう。
今月中に決断したいと思います!!!
書込番号:17855906
2点

愛車はXD(AT)です。都心部ではない主に渋滞が少ない都内を走ってます。
春先は頑張ってエコ運転して、14キロ台が出てました。しかしエアコンをガンガンの為、真夏は12キロ台に落ちました。
行くことが滅多にないので参考にして欲しいのですが多分、銀座や新宿、渋谷など都心部だと真夏は11キロ台になりそうです。
書込番号:17855972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアコンをガンガンの為、真夏は12キロ台に落ちました。
私もエアコンガンガンつけてるんですが燃費は全く変化しないですね。
書込番号:17856512
1点

みんカラの皆さんの燃費データの平均を調べてみました。
ついでにXD以外のデータも張っておきました。
ご参考にどうぞ
スポーツ クロスディー(AT_2.2)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=21179&ti=120885
14.87 km/L
スポーツ クロスディー(MT_2.2)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=21179&ti=120886
17.13 km/L
スポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=20133&ti=120882
12.98 km/L
スポーツ 20S ツーリング(AT_2.0)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=20133&ti=120881
14.21 km/L
スポーツ 15S_4WD(AT_1.5)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=20133&ti=120879
14.13 km/L
スポーツ 15S(AT_1.5)
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/axela_sport_hatchback/nenpi/?sls=20133&ti=120877
14.88 km/L
ちなみに私自身(都内に近い市街地に住んでおります) XD MT オーナーですが、 3月納車で、現在までのトータル燃費 約18lm/L です。
書込番号:17858063
3点

メインが片道6kmであれば、XDより20Sの方がよいかと思います。
確かに燃費はXDの方がよいのですが、ディーゼルはDPF再生が必要です。
DPF再生はエンジンが温まった状態で15分ほどかかります。
またDPF再生中は燃費がガタ落ちになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=17462189/
ディーゼルは1回に20〜30分以上乗ると燃費が良いですが、
それ以下では燃費の良さが実感できないと思います。
正直、20SとXDの価格差は取り戻せないでしょう。
もちろん、XDの分厚いトルクが欲しいということであれば話は別ですが、
燃費や価格で考えた場合にはXDは止めた方が良いと思います。
書込番号:17858817
2点

Ryo Hyugaさんはどちらにお住みでしょうか。
スレ主さんは、都内郊外で交通量が多いところで6kmと書かれています。都区内や周辺の横浜、川崎などは平均すると15km/h程度は普通の事ですので、6km走るのに、2-30分はかかると思いますが。郊外でも交通量多ければ同じ様な感じだと思いますけど。
書込番号:17859232
2点

お財布だけで言うならば、ディーゼルやHV車の燃費の良さだけでガソリン車との車輛価格差を償却することが出来るユーザーはほんの一握りでしょう。
仮にXDの燃費が15km/L、20STが10km/L、年間2万km走るとして、両車の価格差63万円を償却するのに何年かかるでしょう?
簡単な計算ですが5年かかります。
実際にはこんなに燃費差はありませんし、年間走行距離ももっと少ないでしょうから、普通のユーザーであれば10年乗ってやっと元が取れるかどうか…といったところでしょう。
使い勝手やメンテ費用はディーゼルのほうが明らかに分が悪いですから、XDの豊かなトルクや専用内装がどうしても欲しい!ということでもない限り…と思います。
(と考えた結果、当方は2Lガソリンを購入しました。)
書込番号:17859707
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
あるブログで知ったのですが、次期デミオからマツコネナビがハンガリー製からパナソニック製になると書いてありました。
そうなるとアクセラもリコール的な名目でナビをパナソニック製に交換とかもありえますかね?
もしそうなるとひじょーにありがたいのですが。。
どなたか情報あれば教えて下さい。
書込番号:17730532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずはそのブログのリンクを貼ってもらえますか?
書込番号:17730640
1点

ソフトはハンガリーの会社やけどモニターとかは日本のメーカーやろ
書込番号:17730704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオの価格ドットコムのクチコミ見たら有りますよ!
書込番号:17730862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://minkara.carview.co.jp/en/smart/userid/1573473/blog/33565422/
書込番号:17731023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビのソフトのみパナソニック製にするのでは?。
有償でもよいので交換してほしいです。
書込番号:17731054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これが事実ならアクセラのマツコネの将来はないということですね。
多分、単純に基本ソフトを載せ替えるだけでパナソニック製のソフトに変わるとは考えにくいので、MPU基板含めて中身の交換が必要になると思います。
既に1万台近く販売しているでしょうし、今更、これらの車の基板まで交換することはまず考えられないですね。
あるとしたら、次ののマイナーチェンジで変えてくるのでしょう。
もう、マツコネのバージョンアップはあまり期待できません。
デミオの発売に合わせて、アクセラのマツコネのバージョンアップを期待していたのですが、期待薄です。
書込番号:17731122
2点

ちなみに基盤を交換するとしたら、工賃も含めて どのくらいになるのでしょうかね?。
ある程度の金額なら有償でもよいのですが…。
書込番号:17731155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラはいいクルマなんだけど、マツコネがねぇ。
次期デミオも残念ながらマツコネが付きます。
・・・て、
普通に考えると変な話だよなぁ。
そこまで不人気なマツコネなんて、トットとヤメテしまえばイイのに・・・
マツコネって、海外じゃ評判がイイのかな???
書込番号:17731188
3点

ぽんぽん船さん。
何年もかけて作り上げたマツコネだから、簡単にはやめられないらしいですよ。
詳細は少し前の過去スレで。
書込番号:17731208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツコネはスマフォとほとんど変わらない機能、性能なので基板自体は数千円ぐらいで出来るとお思いますよ。
それより、今度、デミオに乗るマツコネの基板がサイズ、コネクタ位置含めてアクセラと互換性があるのならそのまま入れ替えればいいのですが、多分、アクセラ用に新たに基板を作らないとダメかもしれません。
そうなると開発費も新たに発生しますし時間も相当かかるでしょう。
また、工賃も馬鹿にならんでしょう。
最低でも1台あたり2万円は必要では?
その他諸々の費用を入れて1万台のアクセラの基板を入れ替えるには5億から10億近いお金がかかるかもしれません。
100万台リコール出すことと比べたら微々たる金額かもしれませんが、マツダ側に開発リソースがないと思いますし、マツダが既存ユーザに対してそこまでやるとは思いにくいです。
書込番号:17731306
2点

チャッピーのお父さんさん
そうですね。普通に考えたらハードとソフトは一体ですよね。
しかし、パナソニックしだいだけど、ソフト(地図SDも含む)だけでできないこともない話しではありますよ。
もしもですが、デミオ搭載のマツコネナビがハードはアクセラ搭載と同じものを使用したうえでパナソニックナビソフトで設計していたら、アクセラにも簡単に対応できまるのですが...。
というのは、デミオのパナソニックナビへの変更の件は、当然ながらアクセラマツコネナビの不評を受けて動き出した話しですから、恐らく2月か3月頃の話しかと思うんですね。
で、デミオの発売開始に間に合わせるには、何ができるか?
2月、3月頃からスタートとして、概ね半年で量産できうる変更規模にしなくてはならない。
日本向けだけ、マツコネナビをパナソニックナビに変更するようなので、
その方法として、どの方法が一番早く、確実(品質/信頼性)にできるか? になるかと思うんですね。
マツコネナビの基板モジュールはメインユニットに収まっているようなので、パナソニックナビの基板モジュールに変更するのであれは、どれくらいの変更規模でおさまるのか? となるかと思うんです。
車の場合、発売開始の6か月前ってほぼ全てのハード仕様はFIXしている状況なはずなんです。
ハード部分(基板モジュール、基板モジュールが格納されているメインユニット、メインユニットそのもの)の形と大きさは既にFIXしていたはずなんで、それらが入るスペース、ハード部分の取付け方も、既にFIXしていたはずなんですね。
もし、これらの大きさ/形を変更するとなると、単独変更はほぼ不可能かと思うので、他もいじらなくてなならない。
つまり、これらを収納しているケースや取付け部分の構造など、さらに周辺の部品も形など変えなくてならない。
ということは、これらの樹脂部品/プレス部品を新規で起こす(金型を起こす)必要があり、
半年で設計〜量産は正直厳しい(残業対応、土日出勤対応などで頑張ればできなくもないけどかなりきつい)。
(形/大きさを変更したら車の場合は振動系の評価も丹念に行わなければならない)
次に構造は変えれないとなった時、新規でハード(パナソニックナビの基板モジュール)を設計するにしても、
現在のアクセラナビの基板モジュールと全く同じ形/大きさで設計しなくてはならない とした場合、
このような非常に厳しい制約を受けながら基板設計から開始するのは相当なもんかと思うんです。
基板モジュールを新規設計で起こして、信頼性評価を終え、量産までをたった半年では不可能に近いかと思うんです。
でも、ハード関係を何が何でも半年でやろきる として進めたとして、さらに、マツコネシステムの他のハードとの連携して動くマツコネ用のナビソフトも平行して設計しなくてはならない。
あり物のハードがあれば、ソフトの設計と評価は半年でなんとかなるだろうけど、ハードもない状態でソフトの平行設計は非常に厳しいかと思えるんですね。
ということで、パナソニックナビへのハード&ソフト変更の場合、半年でやりきるには非常に厳しいものがあると思えるのですが、どうなんだろうか?
パナソニックにマツコネナビに使いまわしできそうなナビモジュールを既に持っていたら話しは別ではありますが。
書込番号:17731371
3点

最近パナソニックのゴリラ(16G)最新を2万2千円くらいで購入を考えていたので、2万くらいなら希望者のみ有償で交換してほしいですね。
本音は3万5千円のSDカードと無償交換してほしいけど。
書込番号:17731634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのソフトにするというのが本当ならハンガリーの会社とは契約解除するのか?
書込番号:17731642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンガリーとは海外で、パナソニックとは国内専用になるのでは?。
書込番号:17731666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有償でも良い!?なんで?
なにをもってリコール扱いにするのかわかりませんが、もはや現時点でのマツダコネクトは不良品レベルですよ。せっかくナビソフトを買ったのに別にスマフォやポータブルナビに頼らなくてはいけない状況は正に本末転倒です。無償対応しないと気持ちが収まらないユーザーが多いと思います。
NNG版とパナ版と両方リリースするならまだしも、そうなった場合はせめて初期のユーザーには返品対応などをしなくてはダメでしょ。そこからはじめてお金を出して買うかどうかって話です。
書込番号:17731968
3点

なにをもってリコールか>死亡事故あるいは重大事故になる可能性ある不良が見つかったとき。
書込番号:17731989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アブラマネーさんが書き込みしてますが、リコールではない。
書込番号:17732100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコールかどうかを訴えているのでは無いですよ。普通に使える商品かどうかという意味です。マツダコネクトはリコール扱いにならないにしても今までの様々な意見を読むと「普通に使える」という表現には遠いですよね。
書込番号:17732122
2点

青空のもとさん。
結局 以前の私と同じ事を書いてます、過去スレは見ましたか?。
ナビのソフトを仮にパナソニックに交換するとしても、かなりの時間と費用がかかるみたいです。
書込番号:17732197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P社とのコラボは妄想的期待はしていたので、もし本当なら歓迎ではありますね。
アクセラのマツコネ不評からスタートしているなら、ハード込みで設計し直すのは期間的にやはり厳しいでしょうね。
かと言って、処理能力やセンサー類を含めたハード的にはゴリラにはかなり見劣りするでしょうし、現実的にはゴリラを機能ベースにした機能限定版マツコネナビアプリ by P社と言ったところでしょうか。
価格差を付けて現行アプリとは併売してユーザーに選択させる....。
現行ユーザーに対しては、無料交換となればリコール扱いとなってしまうので割引き券配布で対応....。
そこらへんが、メーカーとしてのメンツを立てつつ程良い落とし所ですかね。
また、妄想が始まりました....。
書込番号:17732428
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/618物件)
-
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 15.4万km
-
アクセラスポーツ XD 黒半革シート/禁煙/ナビTV/Bluetooth/サンルーフ/バックカメラ/HID/ETC/衝突軽減ブレーキ/クルーズコントロール/前席シートヒータ/電動シート
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 72.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 84.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
43〜695万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜453万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 101.7万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
アクセラスポーツ XD 黒半革シート/禁煙/ナビTV/Bluetooth/サンルーフ/バックカメラ/HID/ETC/衝突軽減ブレーキ/クルーズコントロール/前席シートヒータ/電動シート
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 72.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 84.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 6.8万円