アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (528物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 18 | 2024年7月8日 08:59 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2023年7月24日 20:06 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2022年4月3日 22:05 |
![]() |
17 | 6 | 2021年10月26日 11:07 |
![]() |
13 | 6 | 2021年8月22日 10:21 |
![]() |
197 | 35 | 2021年8月22日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
初投稿失礼します。
現在BM2FSの6MTに乗っているのですが、最近信号待ちでアイドリングストップ後クラッチを踏むと電気系統がシャットダウンし、警告灯が全て点灯します。頻繁ではないです。GW中には高速走行中にメーター内の警告灯が全て点灯し、一瞬エンストし直ぐに何事も無かったかのように復帰しました。
なかなか信号待ち後のエンストは怖いもので、エンジンがかかるかビクビクしています。
一応エンスト後はスタートボタンを操作するとかかるのですが、オレンジのエンジンチェックランプは点灯しないのでログは残っていないかと...
こないだバルブスプリングのリコール対応にてコンピュータ書き換えを行なったみたいですが、その後からこのような症状が出るようになり関連しているのか...
同じような症状に見舞われてる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22648054 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リコール対応後からの症状であれば
まずはディーラーに相談した方がいいと思いますよ
書込番号:22648118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

繁盛では無い?
頻度は?
ディーラーに行くしか無いですよ。
書込番号:22648121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私ならエンジンではなくバッテリーを疑いますね。
書込番号:22648246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さまご返信頂きありがとうございます。
本日ディーラーで見てもらいます。
ディーラーの方もバッテリーを疑っていますが、現在アイドリングストップはバリバリ効きますのでそこまでバッテリーが弱っているような感じはしないのです。
その他発電機の不良かもという電話でのディーラーからのお話ですが、詳しくわかったらまた載せます。
書込番号:22648671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

症状から推測するとバッテリーのターミナルが緩んでいるような気がします。
書込番号:22648940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーへ行ってきましたが、ログが残っておらず原因不明と言われました。
来週か再来週に入院予定となり、代車生活となりそうです。
ディーラーを後にしてすぐに再現され、クラッチ云々ではなくアイスト中にも電装系がダウンしました。
バッテリーも不具合がないとの事で、車体側であろうと...
謎です。
画像はチェックランプ類が全て点灯し、数個消灯した時の画像です
書込番号:22650763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


既出となりますけど、バッテリーのターミナルの緩みが怪しいような気もします。
他車6MTですが、自分でバッテリー交換をした時にターミナルを本締めしてなくて同じ症状がでました。
緩みはなくても、ターミナルにクラックがあった場合に同じ症状が発生するかもしれません。
書込番号:22650939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DIYで電気系をいじってないですよね?
ヒューズからドライブレコーダーの電源取ったり等
書込番号:22653905
3点

>ゆーしょうさん
同じリコールを受ける者としては決して他人事ではないので気になります。
リコール対応前はこのような症状は無かったのでしょうか?
もしリコール対応後からの事であれば、やはりきっかけはリコール対応の為の整備という事になると思います。
ディーラーに相談し、リコール対応前はこんなこと無かったと遠回しに伝えるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:22654194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまご返信ありがとうございます。
まず、入院してみて結果が分かり次第ご報告させていただきます。
リコール後に起きた旨も伝えましたが、イマイチパッとしない回答でした。
書込番号:22654553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日、画像のような充電システム異常が出てしまい、入庫致しました。
この、充電システム異常が出た後にエンジンを始動し直したら何事も無く走ったため、自走で本日点検に出しました。
とりあえず代車がないため自走可能な状態であるとのことで、今は代車待ちの入庫待ちです。
見解では、オルタネーターか配線異常か調べてみないと分からないとの事でした。
また、オルタネーター交換の場合、3年保証なので有償修理になるとの事。私の車は新車登録から3年8か月、走行距離は約8万キロです。
エンジン部品なのに5年10万キロではないのが驚きでした。
とにかく入庫までに不具合がない事を祈ってます...。
書込番号:22668876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに150,000キロ乗ってます。
色々な原因でアイストップが効かなくなる仕組みらしいので、特定するのは難しいのが現実です。
私の場合、バッテリー低下、オルタネーター破損、ミッション破損、煤溜まり問題等々全てアイストップが効かなくなる現象で問題が起きました。
異常が早期に分かるのは良いのですが、頻繁に異常が起きディーラーに持ち込む事がしばしば。
バッテリーだけを疑うのはどうかと思います。
書込番号:22668970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆーしょうさん
初めまして。セダン22XD PA 6AT乗りのものです。本日、通勤途中で同じ症状が出ました。アイストップしたとたんにエンジン停止。エンジンかけ直そうとボタンを押すも、すぐには再始動できませんでした。最初はバッテリー上がりかと思いましたが、20〜30秒後に再始動しました。原因等わかっていることがありましたら、教えていただきたいと思い、書き込みしました。
書込番号:22945423
2点

>sjc1441さん
返信遅くなりすみませんでした。
私の場合はバッテリーターミナルの緩みで通電不良が発生、ターミナルの一部が焦げ、不導体皮膜が出来ていた事による通電不良だったとのことでした。
以前バルブスプリングのリコールでバッテリーを外したみたいで、締め付け忘れていたみたいです。
ターミナルを磨いて皮膜を落としてもらうという対応でした。
私の場合エンスト後すぐに始動出来たので、何か違う原因のような気がしますが、ご参考程度にどうぞ。
書込番号:22968214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーしょうさん
ご回答ありがとうございます。私も5月にバルブスプリングのリコールを受けておりました。今のところ再発していないので、様子見の状態ですが、ディーラーには一応報告しておきました。MAZDA3には2.2Dがなくなってしまったので、できるだけ長く乗れればと思っています。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:22969820
2点

>sjc1441さん
私もmazda3は1.8XD試乗しましたが、2.2XD乗りからするとパワー不足がどうしても目立ってしまい残念でした。
希少な2.2XD私も大切に乗りたいと思います。
書込番号:22969854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルスピードメーターが欠けてしまいます。ドラレコの調子が悪いです。朝一エンジン起動時にはデジタル表記は正しく数分後には欠けるので電気系統かな?と疑っております。ヒューズから4連シガーソケット2つのドラレコとスマホ充電を利用してます。1年以上は不具合なく利用していました。考えられる原因があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:25802490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラスポーツ15sプロアクティブ2017年式購入予定です。
やりたい事としてはカーナビの更新をせずにCarPlayでナビ機能をメインで使いたいです。
この年式だと自車位置演算ユニットが付いていないと言われたのでのでレトロフィットキットの取り付けと一緒に取り付けてもらおうと思ったのですが、自車位置演算ユニットが2020年6月から生産中止のようで在庫もないとのことでした(レトロフィットキットはありました)。
そこでお聞きしたいのですが、自車位置演算ユニットなしでCarPlayのナビ機能は実用に耐えますか?(自車位置飛び、ロスト等の問題が起きないかどうか)
書込番号:23971556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裕汰さん
必要ないのでは?
自車位置精度が良くなったというブログと変わらないというブログに別れるようですが、
正直APPLEのCarPlayがどうやってこのユニットからのデータを取り込むのか公表されていません。
確かにマツダコネクトナビ用に作られたのですのでそちらには効果がありそうですが。
マツダも何も言っていないようですが.... マツダに聞いてみたほうがよいと思います。
そもそも、APPLEマップも グーグルMAPSも通信回線を利用した自立航法ナビでは?
肯定派 http://k-honblog.com/archives/26526173.html
否定派 https://vitalify.jp/blog/2019/12/apple-carplay.html
書込番号:23971589
4点

>裕汰さん
DJ型デミオにレトロフィットキットのみ装着して使用していますが、
iPhoneの設置場所に気をつければ使用に耐えられると思います。
私の場合、助手席周辺にiphoneとその他スマホや鍵と一緒にしていますが
時々GPSの測位が出来なくなるようでCarplayの自車位置が飛んだりします。
iPhoneをセンターディスプレイ付近に固定等出来れば問題ないかと思います。
書込番号:25356335
1点

>裕汰さん
> 自車位置演算ユニットなしでCarPlayのナビ機能は実用に耐えますか?
CarPlayのナビは仕様上は車両から
GNSS(GPS)受信機信号
車両速度センサー信号
デッドレコニング(自律航法)
の信号を送ることが推奨されています。特にワイヤレスCarPlayでは全部を送ることが重要とされます。
信号種別と車両-iPhone間の通信方法もWWDC資料が公開されていて誰でも見ることが出来ます。
しかし車両側がこの信号を全て送っているかはどうも定かでありません。メークとモデル(年次)によりけりの印象です。
さらにナビアプリ側でもどの信号を活用しているか、これも多数あるナビアプリとそのバージョン次第の様です。車が送っていてもアプリ次第で使っていなかったり、がある感じです。またアプリ自体もiPhoneのジャイロや加速度センサーを使っている、いないなどあるかと思います。
例えば同じ車両で異なるナビアプリを使っていても、トンネル内でもしっかり自社位置を更新するものもあれば止まってしまうものもあります。
最低限で言うならiPhoneを単独でナビとして使用した場合とほとんど同じです。
GPS信号の受信が困難な場所でない限り実用に耐えると考えて良いでしょう。上述通りナビアプリの差でも結果が違います。
ご使用の車のガラスの影響(電波遮断)も多少はあるかと思います。
書込番号:25356413
1点

>裕汰さん
念の為ですが、購入予定車両の車載器はCarPlay対応済みですね?
書込番号:25356480
0点

>裕汰さん
2017年 アクセラスポーツにレトロフィット付けてます。自動位置演算ユニットは御存じのように生産中止で付けれませんでした。
Android Autoでの使用ですが時々GPSサーチができなくなります。海岸線や山道で顕著になりますがしばらく走れば復旧するので特に私用に不具合はありません。
自動位置演算ユニットが無い場合はスマホのGPS機能に依存すると思われるのである程度の機能を持ったスマホなら大丈夫と思いますよ。
私自身はスマホの待ち受け画面時でLostが多いように思い、Googleマップを立ち上げて使用していますが(バージョンアップで同時使用ができるようになりました)その場合ははLostは少ないように思います。Carplayに当てはまるかどうかはわかりませんが参考までに。
書込番号:25357846
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
画像は拾いですが全く同じウォーニングが発生しました。
車両の形式はBM2FS アクセラスポーツディーゼル2.2です。
昨日、走行中に警告灯が点灯しまくりアクセルが反応しなくなりました。急遽、路肩にとめて確認すると油圧異常の警告がてでいました。保険のロードサービスでレッカーを呼んでディーラーに運んでもらっているところです。
皆様にお聞きしたいのは同様の症状のかたがいらっしゃるか?修理費用が自費かメーカー対応になるか?などをお聞きしたいです。
ディーラーにて新車で購入、以降メンテナンスパック継続中
現在4年目、まもなく2回目の車検です。オイル交換は5000km毎に行っています。走行距離は115000km程です。
異常が発生したときの症状は警告灯点灯→アクセル反応しなくなる→クリープとリバースは反応する。→エンジンオンオフを何度かしているうちにアクセル反応するようになる→最終的にはエンジンかかからなくなる。といった状況です。
まだディーラーも車両を見ていないのでどうなるかはわからないのですが皆様なにかわかることがありましたらご教授願います。
書込番号:24528939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテンザの事例ですが、
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2351660/car/1845493/5131101/note.aspx
この人はエンジン交換してますね。
書込番号:24528989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼します。
ご存知かと思いますか、エンジンなどの特別保証は
5年まで、ただし10万キロまでとなってると思います。
年数は大丈夫ですが、走行距離が超えてしまってますね。
リコールなどが絡んでいたら無償で直す可能性はありますが、
何もなければ、難しいでしょうか。
交渉次第で、修理費用安くなる場合もあるかもしれません。
結果奉告いただけるとありがたいです。
失礼しました。
書込番号:24529155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
そうなんです。そこか気になって不安なんです。しかし購入して4年弱でエンジンオシャカって、、、いくら過走行といえども、、といった気持ちがあります。ディーゼルの煤が原因であればメーカー修理を期待したいところです。
進展あれば伝えますね。
書込番号:24529210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
エンジン載せ替えが自費だったら、、、ゾッとしますね、、
書込番号:24529220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazuichi0530さん
経過年数か距離か、一般的にどちらか早い方で保証は切れてしまいますので有償修理なのではないでしょうか?
事情を汲んで、ディーラーがどこまで値引きしてくれるかの話になるのではないかと思います。
自分も2.2D乗りですがいずれは同じ症状が出るのだと思っています。CX-5やアテンザでも発症する車両は有りますが、個人的には経過年数より距離による物だと感じています。仮にエンジンを直しても次はDPFでトラブルが出るのだと思います。
有償修理となった際には、延命より乗り換えるべきと思います。
書込番号:24529292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazuichi0530さん
車種は違いますが、同年式のCX−5に乗っていました。
XD2.2なのでエンジンは同じか、若干私のが古いかも?
私が経験したのは油圧異常で、その時の症状はアクセルを踏んでも
回転数が上がらずアイドリング状態をキープしていました。
アイドリングの状態でDにすると、クリープ現象でノロノロ進みました。
エンジンを切ってしばらく待ち、再度エンジンをかけると普通に走れるものの
直ぐに症状が再発するといった状態でしたね。
ディーラーで確認した結果、エンジン載せ替えでしたよ。
約70万円だったと記憶しています。
サービスの方にお聞きしたら、油圧異常時にエンジンを保護するため、回転数が
上がらない制御が働いているとか? だからアイドリング状態は維持できるようです。
書込番号:24529403
2点

保証自体は年数か距離の早く達したほうで判断されるので無償は無理でしょう。
〉4年弱でエンジンオシャカって、、、いくら過走行といえども、
別な書き方をすれば
12万km弱走って不具合が…
となれば、「そうだよね」としか感じない話です。
これをどう捉えるか…
頑張って走ってくれた
または
マツダクオリティ
判断はご自由に。
書込番号:24529515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

未知案内さん ちこたろーさん じゅりえったさん
レスありがとうございます。サービスと電話で話ましたがまだ原因がわからないので時間を下さいとのことでした。
ちこたろーさんの症状が同じ症状のようですね、、、。
エンジン載せ替え、、、、70万、、、
乗換るしかないかもしれませんね。非常に愛着のある車なのですが、、、。続報あれば書き込みます。
書込番号:24531743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応解決しましたのでご報告します。
原因はエンジンに接続されているカプラー内の断線で燃料カットが働いていたとのことでした。
ディーラーで無償修理となりました。
それ以前にエンジンチェックランプエラーが出ていてセンサーオイルプレッシャーとガスケットを交換予定でしたが、交換前に自走不能になってしまっていました。
エンジン載せ替えとかそういったことにならなかったのは不幸中の幸いでしたが、走行中にアクセルが入らなくなるのは恐ろしかったです。
皆様、コメント有り難うございました。
書込番号:24560821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kazuichi0530さん
結果報告ありがとうございます。
愛車の方は大事に至らなくて何よりでしたね。
本スレからインジェクターガスケットや断線について留意する機会(知る機会)をいただく事が出来ました。
個人的に大変ありがたいスレでした。
ありがとうございました。
書込番号:24565989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のはセダンの1,500ccガソリンエンジンですが、先週位から似たような?症状が出てます。アクセルを踏んで加速しようとするとガクッガクッときて足まわりがドタバタして、エンジンチエックランプが点きました。最初の時はレッドゾーンまで行ってしまったのか?と思いましたが、オートマなのでそれはないと思いつつ様子を見ながら乗ってたのですが、昨日の朝、高速で合流の際にまた発生しました。エンジン回転数が3,000回転位で維持したまま燃料供給がされてない感じです。路肩に止めてエンジンを切って、数秒おいてかけ直したら直りました。
金曜日ディーラーで見てもらうのですが、断線の報告を参考にさせてもらいます。ちなみに5年目?で94,000キロ位です。
書込番号:24588632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大事ないといいですね。
続報お待ちしてます。
書込番号:24596190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルが劣化→DPF再生が増えてオイルが劣化したんだと思います。5000キロ前でも再生が何回も起こると距離より先に警告灯が店頭します。
書込番号:24683555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
2014年式20STに乗っています。
先月の車検時には異常がなかったが、本日乗って何か違和感。
スピードメーター表示がおかしい認識出来ない。
アクティブディスプレイには表示されている。(従って運転は出来る)
ディーラーに連絡し持ち込みチェックしてもらうとパネル一体交換になるという。
メーカー保証5年、10万kmが過ぎているので有料との事。
約10万円の見積もり提示されました。今までに10台乗り継いで来て液晶デジタルは
アクセラが初めてだが走行距離は7年経過して15,000kmで通勤には使っていない。
まあ機械だから壊れるのは当たり前と言われれば何とも言えないが、スピードメーター故障て聞いたことがない。
ディーラーの工場長も初めてだと言っていた。
そろそろ乗り換え時期だが下取りに出すにしてもスピードメーターが表示しないはまずいでしょうね。
アクティブディスプレイの故障はあるみたいです。
同じような症状が出た方いないでしょうね。
8点

車本体も、部品も工業製品はいつか壊れます。今まで10台乗り継いではじめてのスピードメーターの故障は、次は2回目の経験になるので、驚きもなくなることでしょう。はじめての経験は、なかなか受け入れ難いかもしれませんが、一つ経験を積み重ねましたね。
書込番号:24386824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kingyo20gさん 『2014年式20STの速度計が動かないのは下取り車としてはまずい?』
そんなことはありません、再販しようとすれば直さなければ車検に通りませんが、分解して中古部品として売るなら、立派な下取り車です。
でも、そのまま乗るのは整備不良車ですので、まずいです。
書込番号:24386906
2点

検索してもあまりヒットしない故障ですね.おっしゃる通り,ADDの角度などの故障は見つかりますが.
ADDに出ていれば,メーターパネル表示に出ていなくても車検通るのか(保安基準適合か)興味があったのですがよく分かりませんでした.ユーザ車検で自分でパッシングするなら検査自体はパスでしょうけど,今はどうなっているのかな.
メーターパネルの修理業者もあるようですよ.中古パネルを買うのと同じぐらいの値段ですね.オドメーターがどうなるかで悩む必要がないので,一案かも.
http://sankyo-meter.com
書込番号:24388286
1点

>あるご3200さん
メーターユニットASSY交換しなくても、多分基板の一部不具合でそこだけ修理すれば済むと思いますが、ディーラーに
それを望むのは無理でしょうね。
メーターユニット外して修理業者に送るのも大変そうですね。
費用は格安で済みそうですが・・・
書込番号:24388729
0点

メーカー視点では、修理用部品はユニット毎で、例えば基板やモーターなど、その明らかにそれを交換したら直るだろうもの供給はないでしょう。ディーラーに対する備品管理が大変です。いちいちイレギュラー対応してたらキリがなく、逆にコストアップになるでしょう。スクラップ屋で部品探すとあるかもしれません。
書込番号:24389319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、修理終わりました。
走行距離計交換歴車シールを貼られ総距離だけは新車になりました。
手放そうと思っていたが、しばらく乗ります。
書込番号:24414151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

問い合わせは最寄りのディーラーに。
書込番号:22848245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>連日の猛暑の影響でしょうか?
判りません
単なる故障とも考えられますので、盆休み明けまで様子見てダメならディーラーへどうぞ。
書込番号:22848251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンで車内温度が下がっても動作しないなら故障です。
書込番号:22848364
0点

マツコネのバージョンを確認、110はブラックアウトの事例あり。335ではETC2.0使用で不具合多数どちらにせよ動画を撮影してディーラーに報告です。
書込番号:22848693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今夜仕事帰りにエンジンかけたら直っていました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:22849091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ その後は?
⊂)
|/
|
書込番号:24302428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
6月のCX3のビッグマイナーチェンジで搭載される1800のディーゼルエンジンは現行のアクセラにも来年のフルチェンジの前に搭載されるんでしょうか?会社まで往復15キロの私には1500のガソリンエンジンが最適と判断して昨年秋に15Sプロアクティブを購入しましたが年内に現行アクセラに2回目のビッグマイナーチェンジがあるのか気になりますね。
書込番号:21866678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、返信コメントありがとうございます。
土曜日、ディーラーで新型のCX3の試乗をさせてもらい、担当者にアクセラのことを聞いたら「わかりませんね。」とのことでした。私は年間の走行距離が7500キロぐらいですから1500のガソリンエンジンで充分ですが15000キロぐらい走る方はディーゼルに魅力を感じるんでしょうね。
書込番号:21875143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなふにさん
>運転に関わる最も基本的な操作(=アクセルを踏むということ)「すら」億劫がるという意味で
「億劫」という考え方自体が、私の考えとは逆だと言いたいんです。これは、現在のアクセラのMRCCを基準に考えられてしまうと、理解できないかも知れません。私自身がA3を乗るようになるまでは、そうでしたから。
確かに、多くの人にとって入り口は自動・便利なのかも知れません。それは確信犯的な広告戦略をした日産にも責任があると思います。でも現実には、そこまで完成された物ではありませんが、逆に利点もそれだけではないことに気付きます。
A3が昨年暮れ、アクセラが今年の2月からですが、既に往復400km以上の日帰りドライブを何度もしています。その都度迷うんですが、不慣れな場所(特に都内)が絡むと、どうしてもA3を選ぶことが多くなります。道路標識や看板を探す…そんな時の余裕が全然違うんですよね。こんな時こそ軽油で…とは思うんだけど。
どちらに乗ろうか悩んだ時に選ばれる理由って、それだけで私は大切だと思うんですけど。
>また、ブレーキホールド機能は億劫とか面倒とかそういう次元の話ではなく安全面で致命的な欠陥機能と捉えています。
はなふにさんが仰っているのは、EPB(電動パーキングブレーキ)だと思います。私が言ったのは、フットブレーキのホールド機能です。
全車速追従では自動で停止まで行う都合上、フットブレーキを踏み続ける必要がありません。A3やGolfでは、ドライバーがフットブレーキを踏んで停止した場合も、自動的にをホールドする機能があります。(On/Off可)
これも一般的には「億劫」だと思われるかも知れませんが、実際にはパーキングの料金支払機のように姿勢を崩さなきゃいけない場面で助かる機能なんです。
欠点は、アイドリングストップからの復帰時、エンジン再始動→ブレーキリリース→発進の順になるため、発進が少し唐突な感じになりやすいことです。
>ツルツルの凍結路を走行中にフットブレーキを踏んでもABSが鬼作動してしまって全く制動力を発揮しないときにどうしますか?
ABSが働くのは、止まるためではなく、危険回避をするために操舵を取り戻すためですよね。
凍結路でサイドブレーキを引きロックさせると、後輪側の挙動が不安定になりますから、一般的には使われない操作だと思います。
私もA3、アクセラ共に四駆を選んでいる通り、雪や凍結路を日常的に走る必要がある地域の人間ですが。
>AT車の普及率と億劫がる人の増加率がシンクロしているように思えてなりません。
人の好みは、私には分かりませんが(^^;)
私自身に関して言えば、ミニバンやSUVのように重量が大きい車になると、安楽ではあるけど、運転が楽しいと感じなくなりました。昔は初代ハリアーを乗っていましたし、流行る気持ちは判るんですけどね(^^;)
書込番号:21875148
4点

スレ主の私無視で何だか話が違う方向にいってますね。私はただ4代目のフルチェンジの前にもう一度ビッグマイナーチェンジがあるかないかの皆さんの意見を聞きたかっただけなんです。
書込番号:21875455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

はなふにさん、CX3からアクセラ15Sプロアクティブに乗り換えたんですね。それにしても3ヶ月で10000キロ弱とは凄いですね。私は8ヶ月強でまだ5300キロ程です。
書込番号:21875569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>はなふにさんが仰っているのは、EPB(電動パーキングブレーキ)だと思います。私が言ったのは、フットブレーキのホールド機能です。
ごめんなさい。そこは私が勘違いというか間違っていました。
最近の車にはそんな機能(フットブレーキのホールド機能)なんてのもあるんですね。知りませんでした。
凍結路でのハンドブレーキ云々の話は5〜10km/hくらいの超微速のところから止まれないようなケースでの話でした。
そこまで滑る路面では恐くてリアの挙動が不安定になるほどのスピードを出すこと自体が私にはできません。
地域にもよりますが、以前住んでいた所では毎年のように雪が積もって積雪路となるにも関わらず、猛スピードで飛ばす人が多かったです。当然その地域では毎冬のように田んぼに落ちたり壁に刺さったりしている車を見ましたねw
私が生まれ育った土地はそこよりも更に雪深いところでしたが雪道では皆トロトロ走っており田んぼに落ちた車は全く見ませんでした。余談でしたね。
私は自分自身、シフトチェンジの際のシフトの入りの回転を制御することを億劫がってフライホイール付きのMT車に乗っていますし、パワステやパワーウインドウ、油圧ブレーキやカーナビなんかも結果的に億劫がって選択していることになっていると捉えていますよ。
「億劫がる」に関してはお互いの捉え方が違っているのでこのまま続けても何も進展しないと思いますので私からはこれ以上は何も言わないにしておきます。やり取りを見ている人がそれぞれに「この人は億劫がっているのか?いないのか?」を判断してもらえればいいと思います。
>ザサムライさん
というわけで、スレ主様。
関係ない話で盛り上がってしまって済みませんでした。
ちなみに1.8Dを載せるような大きなマイナーチェンジは無いと予想しています。
1.8DはフルチェンジのときにツルッとしたアクセラにSKYACTIV-Xが載るのと同時に載せてくるような気がしてます。
書込番号:21875677
0点

はなふにさん
そうですか。私はあるんじゃないかなぁって思っているんですがね。スカイアクティブXの開発に思ったより時間がかかってフルチェンジまでのつなぎとして出すんじゃないかなと。
書込番号:21875694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザサムライさん
ビックかどうかは分かりませんし有るかどうかも分かりませんのでまるで無責任な私的考えですが、現行アクセラが年次改良を行うとしたら、マツコネがアテンザと同仕様くらいじゃないでしょうか?
2.2Dもアテンザと同仕様になるかも。
それ位な気がします。
書込番号:21875964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未知案内さん
私もそう思いますがね。妄想するのは自由ですからね。
書込番号:21877568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日と今日、仕事休暇で両親と鳥羽まで一泊旅行に行ってきました。往復260キロ走りましたがエアコン使用で高速道路で燃費計はリッター19を記録。私はアクセラには1500のガソリンエンジンで必要充分だと思いますよ。
書込番号:21882267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15Sプロアクティブと15XDの30万円差は年間15000キロ走って7年以上、乗らないと埋まらないでしょうからね。やはりアクセラは15Sプロアクティブがベストの選択肢ですよ。
書込番号:21882368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
e燃費の実燃費で比較すると、15XD が 18.03km/L、15S が 14.46km/L ですから、今日のレギューラー価格144円と軽油120.5円で換算すると、年間15000kmだと 6.1年ですね。
でも、ディーゼルの魅力って、2.5Lエンジン並みの太いトルクなどもありますから、単純にコストだけで「15Sプロアクティブがベスト」とは言えないと思いますよ。
書込番号:21883109
17点

すいません。言葉足らずでした。会社まで往復15キロ、年間走行距離7500キロ程度の私には15Sプロアクティブがベストと言う意味です。
書込番号:21883602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はなふにさん
>「億劫がる」に関してはお互いの捉え方が違っているのでこのまま続けても何も進展しないと思いますので
いえ、捉え方が違うのは、全車速追従という機能から得られる恩恵がどんなものであるかと言う基本的な部分だと思います。日産セレナの確信犯的な広告に踊らされた、あまり利用経験のない方が、全車速追従の一面だけ捉えたステレオタイプ的な発言と、はなふにさんのご意見が似ているので反論しました。
確かに、入り口として利便性は伝わりやすいんですが、緊急自動ブレーキより遠方から正確な測距が可能で、早期から余裕を持って制御する全車速追従は、安全を補佐する機能としても有用なんです。それこそ冬の凍結路のノロノロ運転では、雪に不慣れな地域のドライバーより上手に制動するぐらい、最近の制御は上手くなってきています。
自動運転と考えると、未だ未熟なものですが、安全を補完する機能と考えると有用ですし、逆にそう考えずに任せっぱなしになると事故の原因にもなると思います。
ご存知のようにマツダは比較的、この分野に消極的だったと思います。そのことはアクセラのMRCCが、まずアクセルオフで様子を見ようとする傾向があるのに対し、A3は初期からブレーキ制御が入るという制御の仕方にも現れていると思います。これも一長一短ありますが、私はA3(…というかVWかな)の制御の方が有益な場面が多いと感じています。
はなふにさんは、緊急自動ブレーキも億劫だから…とお考えなのかも知れませんが。
>ザサムライさん
燃費を考慮しなくても、30万円の差は、7年間で考えれば、約117円/日ですよね。(3,571円/月)
ドライバビリティの違いを考えたら、そんなに価格差が気になりますかね?
書込番号:21884181
0点

一般市民に30万円は大金ですよ。残業200時間してやっと稼げる金額ですからね。お金は1円でもお宝ですからね。
書込番号:21884783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ザサムライさん
すみません自分は免許取り立てなんですが教習車がアクセラだったので一緒に取った仲間が乗りやすいかもしれないという理由でアクセラを買っています。
(中古です)
自分も今回新車を検討していて勧める良いところがあるようなら教えてほしいのですが、
教習車はアクセラのマニュアルでした。
ただ同じ会社の先輩が1500のディーゼルの新車に乗っていて良いっていう意見も聞いています。両方運転させてもらいマニュアルとATの違いは別としてディーゼルの方が静かで力があるように思えますがが1500ガソリンの良いところはどういうところでしょうか?
書込番号:21887597
6点

>sky✖さん
スレ主さん、なかなか答えてくれませんね。放置されるとぼやくのに自分は放置気味(´・ω・`)
ちなみに私がアクセラを選んだ理由はガソリンエンジンでMT設定があったから。
ガソリンMTでもデミオやロードスターを選ばなかった理由は1.3Lや2人乗りだったから。
CX-3を選ばなかったのはアクセラを買った当時はガソリンMTの設定がなかったから。
ディーゼルを選ばなかった理由は1.5Dの不具合で懲りたのとターボが嫌いだから。
1500ガソリンの良いところはNAならではのスムーズな加速感と不具合の少なさでしょうかね。
MTが良くて大人数で乗る必要がないならCX-3の20Sが個人的にはベストな選択に思えます。
書込番号:21893767
0点

私がガソリンエンジンにしたのはMTがあるのと会社までの距離が往復15キロだったからですね。エンジンの音も心地いいですよ。
書込番号:21894500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなふにさん
>ザサムライさん
ありがとうございます。お二人ともマニュアルだからというのが大きいという事ですね。自分のところは渋滞が多いので
AT車を買うつもりです。
会社までは片道5qぐらいですが15XDの先輩は往復でそのくらいの距離を通勤していて全然大丈夫と言われているので
(デミオのディーゼルを3年乗って乗り換えたそうです)もう一度両方乗ってみて決めようと思います。
書込番号:21894928
1点

お二人ともありがとうございました。
結果としてCX-3のXDプロアクティブを買う事にしました。
アクセラで乗り比べてみてディーゼルに決めたんですが営業の方からCX-3も新しくなったんで
ちょっと乗ってみませんかと言われて乗ってみたらこっちの方が気に入ってしまいました。。。
20万ほど上がってしまいましたが納得するまで時間かけて良かったです。
初心者マークのCX-3が走っていたら優しく見守ってください。
書込番号:21913462
10点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-3・・・!?
⊂)
|/
|
書込番号:24302406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/607物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 130.2万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 61.8万円
- 諸費用
- 18.1万円