マツダ アクセラスポーツ 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

アクセラスポーツ 2013年モデル のクチコミ掲示板

(11721件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全824スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクセラスポーツ 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
アクセラスポーツ 2013年モデルを新規書き込みアクセラスポーツ 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ189

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

アクセラ 1.5L ガソリンのAWDを所有しています。もう一台インプレッサの2.0L AWDも所有しています。
雪はたまにしか降らないので積雪時に乗ったことがないのですが、FFとの違いや良さがよくわかりません。
わからないほど自然でよくできたAWDだとは感じていますが、インプレッサのはAWDを実感できるわかりやすさがあります。
機構や基本的な仕組みはたくさんの情報がありますが、実践面でどうなのかを詳しく知りたいと思っています。
どなたが解説していただけませんでしょうか。

書込番号:22133717

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/24 16:22(1年以上前)

積雪時も乗らないのにそんなこと知っても意味ないかもね

優れているのかもしれませんが、本領を発揮できる場面はないかと思います

書込番号:22133742

ナイスクチコミ!20


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/09/24 16:39(1年以上前)

Don't think! Feel.

書込番号:22133780

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/24 16:42(1年以上前)

逆に質問いたしますが「インプレッサのはAWDを実感できるわかりやすさがあります。」とはどういう事でしょうか?
文章で説明できないのであればマツダのAWDを第三者が(貴殿に)文言で説明されてもわからないと思いますよ。

道路交通法を順守している限り2WDでも4WDでもそれjほど変わりはありません。一般的に直進安定性とか雪道の走破性で優れていると言われますが2WDで直進安定性が劣っているとしたら足回りがどこか具合が悪いのだと思います。

書込番号:22133791

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/24 16:52(1年以上前)

昔は技術者今はただの人さん
奥さんがアクセラに飽きたとかでカローラスポーツを買うとほぼ決めてるんじゃないの?

書込番号:22133812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件

2018/09/24 16:53(1年以上前)

マツダのAWD優れている点は雪が残るマッドヒルクライムなどで体感できそうです。
CX-5は助走を長く取り加速して勢いつければ、7回目でクリアできています。
http://www.youtube.com/watch?v=TXnrNLJ0v-E

書込番号:22133817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6829件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/24 17:07(1年以上前)

ちょうど今絶好調のかたがいます

書込番号:22133852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:460件

2018/09/24 17:11(1年以上前)

>JTB48さん
渇いたアスファルト上で、ハンドルをいっぱいに切って発進すると、苦しそうな音がします。
タイトコーナーブレーキングというやつでしょうか。(本当にそうかはわかりません。)
計算上ではF:R=55:45でタイトコーナーブレーキングは回避できるはずなのですがね。
いろいろと乗ってきたFF車では感じられないので、「ああ4駆なんだ」って思うんですよ。
とってもわかりやすいでしょ。いいか悪いかは別ですけど。
それから濡れた路面の上り坂発進でホイールスピンしないしね。今までのはよくホィールスピンしてたから。
最近はFFでもトラクションコントロールがあるから変わらないのかもしれませんけど。

>終末のフラクタルさん
そうです。カローラスポーツに変えるつもりです。せっかくだからいい点を心に残しておきたいんです。
アクセラのAWDもよかったよねってね。

書込番号:22133870

ナイスクチコミ!5


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2018/09/24 17:55(1年以上前)

>・・・せっかくだからいい点を・・・


●・・・、前後輪のエンジントルク配分を2WD(FF)相当から直結4WD状態まで積極的にコントロール。
    i-ACTIV AWDとは  前後輪のトルク配分を自動制御。
  http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/awd/?link_id=sbnv

タイトコーナーブレーキングは、常時四駆車等の欠点と普通は思うのですが・・・
マツダは、必要なときのみに四駆になりますね。

書込番号:22133976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:460件

2018/09/24 20:16(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>ちょうど今絶好調のかたがいます

あの方ですね。お越しいただけますでしょうか。
正直言って、誘ってみたつもりですけど、どうでしょう。

ここで、AWDバトルを繰り広げるつもりは、まったくありません。
SUBARUのAWDがNo.1だなんて思っていないというか、制御技術はマツダが上だと思っていますよ。
マツダのAWDを褒めちぎっていただければそれでいいかと。

書込番号:22134417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件

2018/09/24 20:21(1年以上前)

>mc2520さん
>タイトコーナーブレーキングは、常時四駆車等の欠点と普通は思うのですが・・・

そうですね。
私は変わり者ですから、欠点だって特徴の一つだと捉えています。

書込番号:22134443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/24 20:29(1年以上前)

生活四駆ながら、精密な制御で日常に不満無く活躍できるマツダ待機型四駆

国沢基準なら、路肩ダートを踏んだときに、ハンドルが取られにくいスポーツ四駆のスバルと言うことなりますが
そんな攻めた走りは、一般には関係ありません。

普通の用途なら、生活四駆で、なんの不満もありませんね。
日常、燃費を意識したマツダインテリジェント四駆で、普通は問題は無いでしょう。

どちらが良いかは、好みの問題で。

書込番号:22134478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/24 23:18(1年以上前)

完全な雪国に住んでいます。
マイカーはインプレッサスポーツ2.0AWDです。マツダのAWDについては、インプレッサ購入前にレンタカーで雪道を走り込んだので違いを実感しています。

マツダ車は普段は前輪駆動で滑った時だけ後輪も駆動、スバル車は普段も約50%-50%で前後駆動して、滑ると前輪駆動のウェートが上がるという制御だと認識しています。この制御の違いが、挙動に如実に現れてます。

コーナーでアクセルを粗めに踏み込むとスバルはリヤがズルと突然すべり出し、ドキっとします。ビックリしてカウンターを当てることになります。交差点で左折する時に、アクセルをちょっと踏み込んでもズルとリアが流れます。

マツダの場合は、コーナーでアクセルを踏み込んでもリアは流れにくいです。というよりリアを流すのは難しいです。それだけ安定しています。アクセルとステアリングを粗めに操作してリアを無理やり滑らせても、ズルと急にリアが流れることはなく、ジワジワとリアが流れます。カウンターを当てる羽目にはなりません。極めてコントローラブルです。雪道でもon the railの走りです。

雪道の走りを例えると、マツダは上品な走り、スバルは豪快な走り、と言えるでしょう。

雪道の走りの安全性は明らかにマツダが秀でています。マツダのAWDは素晴らしいと思います。次に買う時はスバルよりマツダのAWDを選ぶと思います。

スタックのしにくさや、スタックからの脱出能力はどちらが優れているかは、掴めていません。

書込番号:22135048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 00:18(1年以上前)

>地方都市は住みやすいさん

雪国の方の経験談はとても的確ですね。と言いながら私はスバルの車を愛車にしたことがないので
偉そうなことは言えませんが・・・

>昔は技術者今はただの人さん

マツダのAWDの特徴は、普通のドライバーが普通の生活の中でたまに出くわす困難な状況、
豪雨・強風・積雪などの時もそれほど緊張せずに、いつもの通りの運転で何事も起きない、
そんな車だと思いますけど。だからスレ主さんには特徴が分からないんじゃないでしょうか?
あと燃費がそんなに悪くならないことも素敵ですよね。

FFとの違いが知りたければ未舗装路でトラコンOFFでアクセルを踏んでみるとすぐわかると思いますが・・・
もちろん、FF車を借りていかないといけませんが・・・
うちの初代アウトランダーなら、1台でFF・AWD・ロックモード体験できますが、それぞれ個性が違いますよ。

とはいえ、普段乗りにはFRが一番ですね〜。コーナーにちょっとオーバーステアーになりそうな感じで入る
お尻のむずむず感はFFやAWDでは味わえないですもんね。(痔の症状ではないですよ)

書込番号:22135170

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:460件

2018/09/25 06:15(1年以上前)

>kurobenohimoUさん
>地方都市は住みやすいさん

そうなんです。とっても自然なんです。そこがいいというか、それが狙いなのでしょう。

インプレッサは後席に乗ると後輪駆動系の音が耳に入ってきます。アクセラはそれすら感じられない。
FF状態に制御されているとしても、とてもよくできていますよね。感心します。
どこまでも4駆を感じさせないが、いざって時には本領を発揮してくれるさりげなさが魅力。
そうですよね。そう考えることにします。

書込番号:22135368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:1件 アクセラスポーツ 2013年モデルのオーナーアクセラスポーツ 2013年モデルの満足度5

2018/09/25 08:54(1年以上前)

私も初期ですがアクセラスポーツ15Sの4WDに乗ってます。
私もスレ主様同様、深い雪道を走ったりしないのですが
直進安定性や前後重量配分を考えて4WDにしてます。
4WDとしての基本性能はスバル、燃費はマツダだと思います。

書込番号:22135544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 14:02(1年以上前)

>kurobenohimoUさん
おっしゃる通りです。マツダのAWDは、雪道でも怖い思いをせず普通に走れてしまうのです。雪道でも姿勢を崩すことなくドライバーが意図した通りの挙動をします。雪道でも気を使わずに走れてしまいます。

>犬も猫も好き♪さん
そうですよね、スバルのAWDは抜きん出てスゴイという評価をしばしば耳にします。しかしアイサイトの性能が、あっという間に抜き去られたように、AWDも伝統にあぐらをかいていると、気が付いた時には浦島太郎です。というより、すでにマツダに抜き去られていると思います。マツダは雪道でも気を使わずに走れますが、スバルはリヤが不意にズルと滑るので、そうならないように気を使うのが嫌ですね。

ま、アイサイトもAWDも一番とは言えなくなってますが、インプレッサスポーツは総合的に良い車だと思って気に入って乗ってます。しかし次はアクセラにしたい気持ちがあるので、ちらちらアクセラのスレを訪問してしまいます。

書込番号:22136072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/27 03:37(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
>最近はFFでもトラクションコントロールがあるから変わらないのかもしれませんけど。

表面的には似ていても、滑りにくいのと、滑ったら出力抑制するのは、根本的に違うと思います。ただ、雪に縁遠い地域では、ありがたみも感じにくいでしょうし、要らんのではないかとも思いますが…。

雪道でリアが出やすいことを許容できるのは、腕に自信がある人だけだと思います。自信がないと、そもそも踏めないし^_^

昔は、それこそサニーやカローラもリア駆動でしたし、スパイクタイヤも前後だけに主眼が置かれてたので、ある程度、滑べってしまうのは前提の上で、折り合いを付けて走るのが普通でしたが、除雪や融雪剤の助けもあり、今はそういう運転は普通の人は望まないと思っています。

ですから、マツダのように車を安定させる方向で考えるのは、個人的には賛成です。ただ現実には、ドライ路面でFFっぽい癖が顔を見せるので、もう少し頑張って欲しい部分もありますが。

Audiの中でも、ポン付けと揶揄させるA3にも乗ってますが、正直、かなり上手く躾けられていると思います。FFベースのネガも、四駆のネガも殆ど感じないぐらい自然で、不安な路面では、ちゃんと安定感だけ感じさせてくれます。

国産車のユーザー同士の不毛な争いを見てると、悲しくなります。もう国産車同士でそんなこと言ってる時代じゃないと思うし、個性的で元気な輸入車が色々出てるのを見ると、そういう市場があることを羨ましくも感じます。ま、バブル世代の戯言です^_^

書込番号:22140350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/27 13:54(1年以上前)

スバルは4種類のAWDシステムを車種毎に使い分けしてるのが他と違うんだよ。
だから一概には比較出来ないんだな。

前にエンジンがあるクルマだとリアに駆動トルクを送る為にセンターデフが必要になるわね。
スバルはこのセンターデフを4方式持ってるんだよ。こんなメーカーはスバルだけだと思うよ。

一つ目はVTD方式
現行だとレヴォーグ2.0TやS4、アウトバック、レガシィ、B4の3.6Lモデルに搭載。遊星ギアを使った常時AWD。
クラッチなど多板プレートを介さず、ギアでダイレクトに噛み合っているんで滑りがなく応答の遅れは有り得ない。
前後配分は一定じゃなく、F/Rを45:55を中心として常に変動している(年式や車種で少し幅あり)
トラクションコンロールをOFFにするとドリフトに近い走りが出来る。

滑るとカウンターを当てつつ、アクセルオンでリアから押し出してクルマの姿勢を容易に立て直せる。積極的にリアを滑らせて運転すると雪道でもコーナリングは速くスムーズ。
スバルの他はアウディがクワトロシステムで持っているね。でもコストが高いのでS4以上のクラスにしか搭載されない。


二つ目はACT-4
MP-T、マルチプレートトランスファとも呼ばれる。油圧多板クラッチを電子制御で可変させ、通常はほぼFF。でも僅かながらリアにもトルクが常時掛かるので立ち上がりが早いという特徴がある。

フォレスターを始め、他のCVT車に積まれF/Rは60:40まで連続可変。マツダのAWDもこれに近いと思われ。ただマツダは油圧ではなくモーターのトルクで多板クラッチを制御してるのかも知れん。
他のアウデイとVW、ボルボやGMなどのAWDはスウェーデンのハルデックスの似たシステムを採用している。車種による前後バランスはバラエティは多いが基本構造は同じ。

この方式の課題はリアに大きなチカラが掛かると駆動トルクが逃げる事。
普通に乗ってりゃノープロブレムなんだけど。
例えば・・・ローラーシャシダイで強制的にリアタイヤを回すとデフの多板クラッチが逝かれてしまうんだな。完全なFF車になってしまうって事。まぁ普通に走って帰れるんだけどね。
なんでローラー式でのパワーチェックはお勧め出来ない。



三つ目はDCCD
WRX-STiにのみ搭載。
似た考えのシステムを三菱はランエボで採用していたが残念ながら辞めてしまった。
VTDを基本としドライバーがジョグダイアルで任意に前後配分を変える事が出来る。
殆どFFに近い状態からFRまで可変幅広し。AWDでありながらスピンターン、定常円、ドリフトも思いのまま。
AWDなんでFR車には出来ない斜めを向いて真っ直ぐ走るなんて事も可能。
autoモードにしておくとグラベルからダートまで路面状態次第で連続可変して行く。


四つ目はビスカス
輸出向けの2.5TのWRXを含むMT車に採用。
F/Rが50:50固定の昔からスバルが持っている方式。

他の方式に比べ低速でのキツイコーナリングや、バックでのガレージ入れでゴリゴリ音が出やすい。
壊れる部分がほぼ無い信頼性がダントツの方式。


ああ、いっぱい語っちゃったね。参考になればいいんだけどさ。

書込番号:22141235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/27 23:40(1年以上前)

>伊勢丸さん

スバルが4方式持っているという事は初めて知りました。博識なんですね。

一方で、ACT-4というのがマツダの採用している方式と似ているとの事ですが、結局どちらが優れているという事なのでしょうか?

スレ主さん的にも、同じ土俵でどちらが優れているかが知りたいところなんだと思うのですが。

書込番号:22142656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/28 00:38(1年以上前)

ジェイテクトのカタログから・・・

カップリングの作動のしくみ

>未知案内さん

マツダのAWDを雪道や大雨の高速で運転した事がないのでスバルとの差異はよくわかんないっす。

スバルもレオーネの時からAWDを出してるし、マツダはファミリアGTでWRCの前身のラリーで優勝してるからね。
AWD(4WD)を手掛けた時期はどちらもほぼ同じなんで技術的なスキルはともに持っている。
なんで甲乙つけがたいと思うよ。
どうしても比べたいのなら冬の北海道でレンタカー借りて走ってくればいい。インプレッサのAWDはいくらでもあるよ。

シクミの事ならある程度は語れる。
スバルのACT-4(MP-T)は油圧で作動するのね。だからAT専用のシステムになるわけ。これが凄いのはスバル内製なんよ。
自分トコで作ってるの。他のVTDシステムも、DCCDもビスカスも全てスバル内製。
エンジンがFFベースの縦置きっいうヘンテコなもんだから、自分トコでやらなアカンのよ。
部品メーカーは汎用が効かないんで作ってくれない(笑)

マツダのは思うに・・・ジェイテクト製のカップリングなんじゃないかと思う。
ジェイテクトのカタログ見てたら電磁クラッチ使ってるね。油圧作動じゃないからMTのアクセラにも同じものを使える。

スバルのセンターデフはトランスミッションとの二階建てになっていて一体になってるのね。
マツダのはプロペラシャフトの後端にあってリアデフの前に位置している。
作動原理はスバルの油圧多板と、電磁クラッチの違いだけで似ているけど、搭載位置がまったく違うのが面白いよね。
どちらもFFベースなんだけど、エンジンの搭載レイアウトが縦置きと横置きで違って来る。

アウディもFFベースの縦置きエンジンのAWDがあるけど、スバルと同じセンターデフの構造になってるのよ。
メーカーは違えど考え方が収れんされるのは興味深いもんだよね。


書込番号:22142775

ナイスクチコミ!5


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 新車購入予定

2018/09/22 06:37(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

クチコミ投稿数:4件

年明けぐらいに新車を購入予定です。
来年3月にフルモデルチェンジするらしいですが、いつ頃買いに行けば安く買えると思いますか?
一応今考えてるグレードは1.5sのLかなと思っていますが安くなるなら2.2XDにしようかなとも思ってます。
新車購入初めてなので少しでも安くなるおススメ購入時期あれば教えて下さい(^^)

書込番号:22127246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/22 06:43(1年以上前)

1月予定なら初売りじゃない?
新型が11月から予約開始なんて噂もあるし3月発売じゃその前に現行車オーダーストップ、在庫限りの販売になるかもしれんけど。
購入しても直ぐ型落ち、リセールバリューなんてあったもんじゃないし。
新型はプラットフォームも新しくなって全くの別物になるから大人しく新型にしたら?

書込番号:22127252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2018/09/22 06:55(1年以上前)

ルルまささん

来年3月に本当にフルモデルチェンジするのなら、オーダーストップ時期を気にした方が良いでしょうね。

つまり、1月契約は、メーカーでの在庫車だけで、希望のMOP選べなくなっている可能性も十分あり得るのです。

という事で今から交渉を始めて、営業マンからオーダーストップの話も聞きながら商談を進めて行くのです。

オーダーストップの事も考慮すると、今年12月の年末商戦(冬のボーナス商戦)で勝負するのが良いのでは考えています。

書込番号:22127268

ナイスクチコミ!6


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/22 07:33(1年以上前)

>ルルまささん
私もゲッソリライフマンさんと同じ意見です。
私も購入金額も気になりますが、リセールも考慮してトータルで判断した方がいいと思いますよ。乗り潰すなら別ですが。
今回の新型は全くの別物になります。車はそうそう買い替えできないと思いますので安全性能も含めて
数年後をイメージするとまた考え方が変わってくると思います。
新車だけでは無く、最新型に乗っている優越感も味わえるかも??知れません。
確かに新型になると値段が高くなると思います。それとマツダの場合、在庫処分で期待するほどの破格はあるのかな?と思います。

書込番号:22127331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MT5159さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/22 08:12(1年以上前)

私もこれから新車のアクセラの購入を検討、年明けの購入を考えておられるのでしたら新型の購入検討をオススメします。
安全性能等々日進月歩で進歩する中、フルモデルチェンジとなるとその性能は格段にアップするでしょう。
ゲッソリライフマンさんやラpinwさんが仰るように型落ちとなってしまえば売却時の金額も大きく期待できませんし。
タイミングによりオーダーストップがかかった場合ディーラー在庫車からの選択になりボディーカラーやオプション品の選択が思うように出来ない等の制約、グレードの選択にも支障が出る可能性もあります。

しかしその辺を考慮して現行型の新車の購入を希望されるのであれば、今からディーラーを訪ね、希望を伝えるなどした方が良いかと思われます。詳しい事はディーラーの営業マンが教えてくれますよ。

若しくは価格を優先されて現行型をというのであれば中古車という選択肢も有りかもしれませんね。

書込番号:22127397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/09/22 10:29(1年以上前)

新型、モデルチェンジ前型の是非は置いておいて、今後の商談で値引きが引き出しやすいのは
年末前の「冬のボーナス商談会」と「新春初売り商談会」でしょうか。

結構、注文締め切りはここよりディーラーのほうが情報が出てきやすいので
店の感触掴むのも含めて、ついた営業に聞いてみるのも良いと思いますよ。

書込番号:22127642

ナイスクチコミ!3


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/22 11:01(1年以上前)

>ルルまささん
現行型を昨年12月にボーナス商戦の時購入しましたが、ウチのディーラーの場合、どうも1月の新春商戦に買った方が安かったっぽいです。年末年始、別名でセールが続きますので悩みどころです。
それと新型の値段にもよりますが、私も新型が良いように思います。なので、ディーラーにアプローチだけしといて現行型と新型と迷ってるみたいな感じで進めておけば良いのではないでしょうか?もちろん新型の情報は自分自身でネットや雑誌でも見とかないといけませんよ!

書込番号:22127713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/22 13:41(1年以上前)

新品、中古を問わないならば、在庫車、試乗車、展示車の処分品をあたるぐらいですね。
12月には、それなりに処分品が出回ると思います。

現行モデルを新品で買うなら、年内で注文締め切りですね。


でも、買うなら最新型でしょ?
だって、マツダ車だもん。
今すぐディーラーに通って、アクセラ 2.0X Skyactive‐X初搭載車を、狙い撃ちで予約購入ですね。

書込番号:22128079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/09/22 18:06(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
確かに新型のがいいような気がしてきました!せっかく新車買うのにすぐ型落ちってのも味気ないですよね(T ^ T)
少し他の車種も視野に入れて新型にするか考えてみます!ありがとうございました。

書込番号:22128674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ271

返信60

お気に入りに追加

標準

LASをオフにしてみました

2018/09/20 14:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

15XD PACT乗り換えて約1カ月、初めて投稿します。必要にして充分な動力性能やきちんとしたボディ剛性がもたらす安定感など全体としては「良い車」だと満足しています。

しかしちょっとしたネガもいくつか気になり始め、
その一つがLASですね。

元々状況が許される範囲で道幅を目一杯使って走る癖があるので、中央線や路側線を結構踏むタイプではあるんです。
コーナーのRを大きくして乗員や荷物への横Gを軽減させたり、怪しげな対向車への安全マージンを確保したりする為なんですけど。

前車のデミオXDで線を踏むとアラームが鳴るタイプのクルマに初めて乗り、自分がいかに線を踏んで走っているかを思い知りました。

それでも加齢とともに運転技術的な直進安定性に疑問符がつくようになってもいるので、万一に備えてアラームをオフにすることは避けていました。

しかし、今度のアクセラはレーンの中央に車を戻そうとステアリングに介入してきます。これがなんとも気分が良くない。
それでも上記のように加齢による運転技術の衰えをカバーしてくれるならと、LASをオフにするのは控えていました。

先日、買い替え後初めて九州から中国地方へのロングドライブに行きました。初体験の前車追従型のクルコンで快適に走っていたのですが、時折介入してくるステアリングの反動に次第に不快感がつのり、SAで休憩中に思い切ってLASをオフにしてみました。

再び走り出すと、これがなんとも快適なんです。
教習所で横からハンドルを握られているような、あの不快感から見事に開放されました。

こんな事なら早くオフにしておけば良かったとつくづく思った次第です。

技術の進歩は確かに安全性を高めてくれるありがたいものです。それを全否定するつもりは毛頭ありません。しかし中途半端な自動化には時に感性がノーと言ってくるケースもあるようです。皆さんはどうですか?

書込番号:22123492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/20 15:01(1年以上前)

あなたの感性より交通ルール、道交法を優先、遵守して、車線をはみ出さない運転をして欲しいと思います。

>自分がいかに線を踏んで走っているかを思い知りました。

それ、踏んでるのでは無くはみ出しています。

書込番号:22123556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2018/09/20 15:27(1年以上前)

御指摘、ごもっともですね。
反論の余地ありません。

今後、気をつけます。

書込番号:22123585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2018/09/20 16:54(1年以上前)

>和じぃさん

当方、スバル車ユーザーですが・・・。

峠道等で車線内での”アウトインアウト”を意識する事は、スムーズに車を走らせる意味合いで、とても大切な事だと個人的には思いますし、車好きのオジサン達は、無意識に実践されているテクニックだと思います。

LASですが、メーカーにより作動条件が違いますが、おおむね時速60km/h以上で車線の間隔も広からず狭からず・・・という自動車専用道等の恵まれた道路条件での作動が前提となりますので、高速運転時に楽をしたい時は積極的に使用しています。

車線逸脱警報に関しては、私の場合、普通車がギリギリ離合できるような狭い道路でセンターライン無し、路側帯ありで見通しが悪い道を通勤路に使用しているので、常にOFFって走行しています。

まあ、今時の車には過剰とも言える安全装備が搭載されていますが、過信する事なく上手く付き合っていく事が大切ですね・・・。

書込番号:22123722

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/09/20 17:22(1年以上前)

>和じぃさん

LASの設定(感度・反応?)は変更できるようですが、お確かめになりましたでしょうか。

>伊予のDOLPHINさん
>LASですが、メーカーにより作動条件が違いますが、おおむね時速60km/h以上で車線の間隔も広からず狭からず・・・という自動車専用道等の恵まれた道路条件での作動が前提となりますので、高速運転時に楽をしたい時は積極的に使用しています。

車線逸脱警報(防止)機能と車線維持機能を混同しておいでのようです。また誤解をおもちのようですので、あえてレスさせていただきます。
先ずこの二つは目的(当然導入背景)も動作基準も異なります。似ているので混同しがちですが片方は安全装置、片方は運転支援装置です。
そして車線逸脱警報(防止)機能と異なり車線維持機能は多くが速度0まで機能しますし、使用を自動車専用道路に限らないブランド・モデルも存在します。

書込番号:22123772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/20 18:06(1年以上前)

ホンダの場合、70q未満では動作しない高速仕様ですね。
安心パックのナビ側LASは、誤作動が多くて役に立ちません。
くたくたになった通勤帰宅時の、長距離走行、トラックに挟まれての加減速多めの状況ではAAC、LKASは楽です。

マツダのは、ハンドル介入も穏やかなので、高速では積極的に使いたいですね。
所詮道具なので、法規制やマナーを守ったうえで、自分の使いやすいように使えばいいと思います。

書込番号:22123846

ナイスクチコミ!3


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2018/09/20 18:44(1年以上前)

> Category zeroさん

設定は、感度、介入とも一番鈍い方にしていました。
それでも高速では気になった次第です。

LASについては、一度細い道で怖い経験をしました。

その道は幅が狭くて、センターラインはなく、路側帯の白線だけがクッキリと引かれている道です。

普通車同士でもすれ違いには少々気を使うのですが、その時はダンプカーが結構な速度で対向して来ました。

すれ違うために車を左にかなり寄せたところ、LASが介入してきて自車を中央に戻そうとしたのです。ハンドルを押さえ込んで事なきを得ましたが、結構怖かったですね。

ディーゼルに乗るようになってから、アクセルワークだけで定速を維持するのが難しく感じていて、クルコンのお世話にはなりっぱなしです。
せっかくのステアリングの補助もクルマに任せればいいのかもしれませんが、運転手の意思とは無関係に介入してくるのは気になるわけで、身勝手な言い分なのかもしれませんね。

書込番号:22123924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/20 19:27(1年以上前)

すみません,すれ違いが気になるようなセンターラインの無い道(での速度)でLASが介入してくるということでしょうか? 60km/hを超えないとONにならず55km/h以下ぐらいでキャンセルされませんか?

そういえば,トヨタのTSS-Cのレンタカーを乗ると,より低い速度(50km/h?以上)でブザーが有効になるので,路駐回避程度で鳴ってしまいます.(LDWSのみならマツダでも少し低い速度域から有効になるそうですが)

書込番号:22124016

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/20 19:29(1年以上前)

この際免許返納が世の中のため

書込番号:22124025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/20 20:24(1年以上前)

>千葉在住関西人さん
>それ、踏んでるのでは無くはみ出しています。

介入は接近した時点から始まるので、必ずしもはみ出しているとは限らないと思いますが。

私も振動警告だけ残して、介入はOffにしています。最初は興味本位で使っていましたが、同乗者から酔いそうになる…と評判悪くて。

書込番号:22124161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2018/09/20 21:00(1年以上前)

>和じぃさん

私もアクセラに乗り換えてから
喜んでレーンキープやら何やらを
一番高感度で設定して走っていましたが

自動車専用のバイパス道路を走った際に
ふわふわとしたハンドリングになって
せっかくのGVCも台無しに感じたので
レーンキープ無しで走ってみたところ
ピタっと自分の思い描くラインで走れたので
しばらくレーンキープ無しで走っていました。

でもやっぱりせっかくの機能なので
今は一番低感度にして走っています。

レーンキープアシスト無しの
ハンドルの振動だけでもいいかとも思っています。

書込番号:22124278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/20 21:13(1年以上前)

>和じぃさん
おいくつの方かは存じませんが、失礼ながらかなりスピード感覚と道幅感覚に難ありかと思いました。スピード狂なタイプですか?クルーズは制限速度より何キロオーバーで設定されていますか?i-DMのステージやスコアはどれくらいでしょうか?
ちなみに、私もクルーズ多用派です。LASですが、最初は一番アシストが弱い設定していたのですが、道路が若干蛇行気味の車線の時、かなりオーバーにハンドルを戻そうとする感じに危険を感じいったん解除しました。けど、最近アシストありに戻し快適に走っています。今日も阪神高速を走ってきたんですが、レーンキープしてくれてとても快適でした。
LASに限らずアシスト機能は穏やかな運転の時には快適にアシストくれる感じがします。それに対してスピード狂な運転をするとスピードが出てる分アシストもオーバーになるのかなと感じてます。あと、LASは60キロ以上で作動するようですが、和じぃさんはダンプとのすれ違い時、よけないとコワいくらいの場面で一体何キロで走られてるのでしょうか?幹線道路で片側1車線の60キロ道路とかですか?
質問だらけで、かつ、非難するような書き込みになってしまいスミマセンm(_ _)m

書込番号:22124312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/09/20 21:16(1年以上前)

>和じぃさん

なるほど、です。

私はこの種のシステムを5年ほど使っていますが、他ブランドのものですので、和じぃさんのお車については先ほどざっと取説を拝見させていただいた程度の知識です、という前提で、以下の事を書かせていただきます。的外れならご容赦を。

>元々状況が許される範囲で道幅を目一杯使って走る癖

と当初おっしゃっておいででしたが、それは

>設定は、感度、介入とも一番鈍い方にしていました。

という設定のせいではないのでしょうか。
ハンドルアシストについて、「車線逸脱判断=早い」「アシスト感度=標準 / 高い」の方へ持っていくとシステムの反応が変わるのではないかと想像します。
設定変更で和じぃさんや同乗者の方々の感覚にフィットする設定が見つかるかもしれません。

またあるご3200さんがご指摘のように、取説ではLASは60km/h未満では自動解除されるとなっていますので、取説通りだとするならば、「普通車同士でもすれ違いには少々気を使う」状態でしたらその時点でLASは解除になっていて「自車を中央に戻そうとした」のは何か別の現象ではなかったでしょうか。
(「取説通りならば」にこだわる理由は、私の車の場合ですが、取説と実際が違うことが結構あるので)

書込番号:22124325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2018/09/20 21:28(1年以上前)

>>その道は幅が狭くて、センターラインはなく、路側帯の白線だけがクッキリと引かれている道です。
こういった所ではLASは必ず使わないようにと書いてあるはずですが。説明書をしっかりと読んでいない証拠かと思います。
あと、Rを大きくしてとの記述もありますがそれは進入速度をきちんと掴めていないだけではないでしょうか。
ディーゼルとガソリンでは出力特性なんかはかなり違います。そのあたりをきちんと把握してあげればどんな車も膨らむことなくラインを踏むこともなくクリアできます。
今後はラインの両端から先は断崖絶壁と思って動かすことをおすすめします。

書込番号:22124361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/20 21:52(1年以上前)

去年でしたか・・・

高速道路でデミオが反対車線に飛び越して、バスに激突し、運転していた医師が死亡した事故・・・・

LASが装備されていて作動していたなら防げた可能性があったと推測します。

書込番号:22124453

ナイスクチコミ!0


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/20 23:03(1年以上前)

先ほどの書き込み時、レーンキープアシストの説明箇所のスクリーンショット載せたつもりでしたが(載っけても良いのかな?)再度トライします。

書込番号:22124648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2018/09/20 23:33(1年以上前)

>柊朱音さん

そういう道ではLASは使うなと説明書に書いてあるんですね、知りませんでした。
もっとも知っていても初めて通る道だったので、事前にオフにしておく事は現実的ではないかと存じます。
走行中にボタンひとつで切り替えられたらいいのでしょうけどね。

Rを大きくする、というのは言葉足らずでしたね。
見通しのいい右コーナーなどではあまり減速したくないので、センターラインを越えてショートカットすると言う事です。無論、対向車もなく、人や自転車が飛び出してくるような交差点もない場所に限っての話ではありますけどね。

コーナーの進入速度や車幅感覚については、若い頃に鍛えたので、今でも人並み以上との自負はあります。

スレの趣旨としては、運転中に車側からステアリングに介入されるのは気持ち悪くないですか?という呼び掛けだったのですが、いろんな方向に話が広がるものなんですね。

書込番号:22124726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/09/20 23:36(1年以上前)

>和じぃさん

私のホンダ車にも車線逸脱警報装置が付いているのでステアリングに介入して来るため大変不快でしたね。

白線を越えていなくても介入するケースが幾度とありとても不快だったため現在はoffにしてますよ。
工事後の白線を消した跡などにも反応するようですし、白線に近づくと介入するケースもありましたよ。

大して役にたつほどの機能とも思えませんし、反対に事故を誘発しかねないとは言えないと思いますね


まだまだ人の感覚に勝る機器ではないですから。
offにしておくのが正解かも知れませんね。

書込番号:22124735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2018/09/20 23:37(1年以上前)

>チーター魂さん

私も現在は、LASはオフ、警告だけオンにしています。また、長時間の運転で疲れた時などは逆に積極的に使うのもアリかと思っています。

書込番号:22124738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2018/09/20 23:53(1年以上前)

>watagucciさん

360度畑しかない一本道で、かっ飛んでいくアルトターボの後ろを走っていたので、それなりにスピードは出ていたかと思います。
60キロは超えていなかったとは思いますが、、

ハンドルの取られ方は、片輪だけが水溜りもしくは氷雪に乗った時のような明確な感じでしたので、LASの介入以外には考えにくいです。

アラームは時折60キロ以下でもなるので、同様にLASも反応したのかもしれません。

書込番号:22124774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 和じぃさん
クチコミ投稿数:26件

2018/09/21 00:03(1年以上前)

>北国のオッチャン雷さん

なるほどですね。
同じような感覚の方がいると知り安堵しました。

たた、色々便利になるのはありがたくもあるんです。
特に60歳を越えると、注意力とか反射神経は若い頃に比べると衰えているのは事実ですから。

因みに私の一番嫌いな自動制御は、オートエアコンです。吹き出し口や風速まで機械の方で勝手に決められるということにどうしても我慢できません。
この性格が問題なのかも、ですね。

書込番号:22124799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

標準

燃費良し!

2018/09/20 11:31(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

クチコミ投稿数:852件

アクセラ1.5XDLに乗ってから約1年半以上経ちますが、平均約20km/Lです。
関東郊外の渋滞&信号少ない地域でのエコ運転での燃費です。
夏場は19.6km/Lでしたが、一昨日、昨日は長野の高原(2000m以上)をドライブしてエアコン無しで20.5km/Lを記録しました。
※高速道路使用無し

書込番号:22123177

ナイスクチコミ!5


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/20 20:41(1年以上前)

>tsuyoshi555さん
>長野の高原(2000m以上)をドライブして

走行距離じゃなくて、標高?
美ヶ原あたりかなぁ。

書込番号:22124219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件

2018/09/20 21:41(1年以上前)

>Pontataさん
大当たり!!!
美ヶ原高原美術館に行ってきました。

書込番号:22124405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/21 16:19(1年以上前)

アテンザ 25S (2500cc ガソリン)ですが,こんなのもありますよ.

24.3 km/L

高速道路(北陸自動車道)を100kmほど巡航した平均燃費です.MRCCで80km/h弱のトラックに追従していました.

いつもは高速巡航(走行車線99%)で 22 km/L ぐらいなので,この時は追い風参考記録か?という感じです.

いずれにせよ,加減速と,走行速度大きく変わりますね.

書込番号:22125999

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/21 21:23(1年以上前)

あはは、当たってしまった^_^
長野で標高が高く、往路と復路で燃費が安定しそうなのは、美ヶ原かな…と思って。

あの界隈で言えば、6〜7月の車山のニッコウキスゲが大好きです。

アテンザの話は、気筒休止搭載モデルなのかなぁ…。

書込番号:22126594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/21 22:30(1年以上前)

気筒休止になる直前のエンジンです.

お伝えしたかったのは,走り方でだいぶ変わるということです.走行車線でトラックについて80km/h弱を我慢するとネットで目にする値よりもだいぶと良くなりますね.

ただ,99%の車に抜かれますが.(90km/hにペースを上げるだけで20km/Lは難しい感じです.追越車線デビューを増やすと17km/Lとか)

ディーゼルの方がのんびり走るともっと伸びるのではないでしょうか.(そういうピーク値をあまり見ませんね.皆さん活発に走っている?)

書込番号:22126743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件

2018/09/22 02:51(1年以上前)

>あるご3200さん
説明不足でした。

私の場合は、埼玉の標高100m以下の場所から出発して、

高崎→碓氷バイパス→軽井沢→上田→美ヶ原高原(標高2000m)の往復

約300km走行(高速道路使用無し)での燃費が20.5km/Lでした。

標高差(峠走行)はあるのに関東郊外より燃費が良いのは、長野県内(軽井沢と上田を除く)はもっと渋滞&信号少ないからか、
それとも坂道に強いディーゼルエンジンのトルクのせいでしょうか?
平坦な高速道路でのMRCCでの巡航運転なら、軽く25km/L以上は可能ではないのかなと思います。

しかしながら、私は田舎の田園風景の中をドライブするのが好みでして、高速道路は滅多に使いません。
また、使ったとしても数十km程度の走行なので、瞬間燃費での確認しか出来ないでしょう。

書込番号:22127118

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/23 02:33(1年以上前)

>あるご3200さん
私自身はあまり燃費に神経質ではないので、大雑把にしか見てないんだけど。A3は毎日、平均燃費が自動リセットされるし、嫌でも意識させられますが…。

アクセラ22XD/AWDですが、得意な場面…例えば、中央高速の上り(標高は下り^_^)だと特に頑張らなくても24km/lぐらいは出ていたりするようですよ。

ただ、一部都内を含めた往復でのアベレージになると、少し…かな^_^ 速度が高いこともあって、A3(2.0のダウンサイジングターボ/Quattro)に負けちゃうことも多いけど。

燃費に速度が影響するのは当然ですね、空気抵抗も増えるし、スロットル開度も違って来ちゃうし。国産車は、特にそういう傾向が強いですよね。

アクセラやデミオのXDで感じるのは、気持ち回転数が高い気がするんですよね。もう少しだけハイギアードでも充分走れそうだし、その方が静かなのに…と思うんですが。

A3のトルクも車のサイズからしたら大したモンだけど、アクセラ2.2XDはトルクが更に上。だけど、高速巡行でも回転数はA3の方が低いんですよね。

理由は分からないけど、過給機が本格的に働いていないところを使わせたくないのか?それが段付き感を感じさせないためか、排ガスのためか…。それとも、一応上級グレード扱いなので、トルク感を強調したかったのか。

まぁ最終的には軽油なので、安いんだけど。

書込番号:22129775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/23 12:19(1年以上前)

>tsuyoshi555さん
>Pontataさん

すみません,ちょうど今月出た異様な低燃費(25Sにとっては・・)の写真があったのでつい投稿してしまいました.一般道でのその燃費羨ましいです.25Sで拝めることはないでしょう.しかも軽油.

私は怖がりで高速では追越車線は落ち着かないので99%走行車線を走っています.

確かに高低差にも弱くて,山間部の高速だと片側1車線で速度は前の車に合わせるしかなく加減速も増え,ゆっくりなのにいつも19km/Lぐらいです.下りで挽回できない純エンジン車ということですね.

私の車は100km/hで2,000rpm回っています.何かの記事で,これぐらい回した方が燃費もいいという解説があったのですが,ピンときていません.(アテンザ25Sは以前の商品改良でファイナルが20Sと共通化されて回転数が上がっています)


書込番号:22130580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件

2018/09/23 13:47(1年以上前)

>あるご3200さん

でも・・・、
25S(2500cc)での燃費で24.3 km/Lはどんな状況であれ素晴らしいです!

書込番号:22130728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件

2018/09/23 15:02(1年以上前)

追伸
私は4年前まで、2500V6ターボを13年間乗ってました。
その時は街乗り平均7km/L、高速で10km/Lちょいでした。
ガソリンタンクは80L!!!ハイオク満タン1回で1万円オーバー(笑?)

現車は燃費3倍走行!、軽油なので、ハイオクの2,3割安!
燃料代気にせず走れます。

書込番号:22130861

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/24 02:48(1年以上前)

>何かの記事で,これぐらい回した方が燃費もいいという解説があったのですが,

その辺は、一概には言えないと思います。エンジン特性、燃調、車重…。

私は昨年まで、MPV/2.3NA/AWDとフェアレディZ33/3.5NAに乗ってました。

MPVは重いし、ローギアードだし、7〜8km行けばいい方で…。自宅周辺は坂が多く、ちょろっと走ると6ぐらいに落ちちゃって。

笑ってしまうのはZ33で、高速を走ろうが、峠を走ろうが、10kmぐらい^_^

だから年甲斐もなく浮かれてるみたいで恥ずかしかったけど、コンビニ行くにもMPVではなく、Zを使ってました^_^

今日、TVを見ていたら美ヶ原の景色が流れてました。連休中も仕事が残っていて、自宅に軟禁状態でしたが。行きたくなるなぁ…。

書込番号:22132394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件

2018/09/24 09:45(1年以上前)

>Pontataさん
私が乗っていたのが、ステージアAR-X FOURの初期型の2500V6「俗称:ドッカンターボ」(笑)でした。
当時は280ps業界自粛している時期でしたが、スカイラインGT−Rの最大トルク40.0kg-mを、
ステージアAR-X FOURは最大トルク41.5kg-mで凌いでました。
この「俗称:ドッカンターボ」はステージア(AR-X FOUR)の初期型のみに搭載され、その後は生産中止なった稀有(笑)
エンジンでした。13年間の間、恐ろしくて、アクセルを思いっきり踏み込んだ事は一度も御座いません。
一般道では危険すぎるので、サーキットに行って、一度はフルスロットルで走ってみたい欲望はありましたけど・・・。
初期型の後のモデルは、3500V6のNAエンジンに変更になって、日産はフェアレディとか、フーガなんかもにも
同じエンジンを多用してましたね。

その後、デミオXD-TLを経て、現車(アクセラ1.5XD-L)です。
デミオの時は、車内は狭いが内装の斬新さが気に入り、走りも楽しかったです。

アクセラ1.5XD-Lは安全装備(買った年に予防安全試験でbP取得)が気に入って乗り換えましたが、
デミオより車重増えてるせいで、若干トルクアップしてますが、普通の走りになってしまいました(笑)
経済的余裕があり、走りを楽しむなら2.2XDを選択すべきですね。

書込番号:22132807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/24 10:00(1年以上前)

>tsuyoshi555さん
>Pontataさん

私もNAですがV6で2700cc, 3200cc(ハイオク)を乗っていました.私の乗り方では高速で12.5km/Lが最高(トラックについて80km/h巡航)でした.普段は6から7km/Lでした.

もう仕方なくV6から直4にしましたが,燃費が良くなると気軽に乗れていいですね.

なお,2,000rpmの話はエンジンの特性図(横軸・縦軸私には意味不明)などからのもので,一般論ではありませんでした.この時,回転が上がったのにカタログ燃費が改善されています.ちょっと踏み入れない領域.

気分としてはもっと低回転で巡航したいですが.





書込番号:22132835

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/24 21:27(1年以上前)

行って来ましたよ、美ヶ原^_^ 諏訪ICを出た時は気温28度でしたが、高原美術館についたら21度…半袖じゃ、寒いじゃないのさ^_^

気になる燃費は、諏訪ICで平均燃費をリセットし、白樺湖経由で美ヶ原高原美術館についたところで、11.4…むむむっ…。寒くてソフトクリームは諦め、珈琲だけ飲んで下り坂に

美ヶ原から松本へ下り、HAMAフラワーパーク安曇野でサツマイモチップを買ったところで…全行程の平均14.6…完敗です^_^ あまり平野部を含んでないコースとはいえ、こんなに差が付くとは…。

改めて、美ヶ原を含めて20は凄いです^_^

私自身は四駆が必要で22XDを選びましたが、1.5Dでも四駆があればそちらを買ったと思います。BMW 118dを試乗した印象からしても、軽いアクセラ四駆なら1.8Dでも充分楽しめると思いますし、当時1.8Dがあれば良かったんだけど。(車高が高く、足も異なる1.5G AWDは好みではなかった)

どうしてもMTが乗りたくて中古で買ったZ33は、最終型なので上が回るようになって、最高出力も少し上がったエンジンです。

だけど2速 5000回転で80km出る車で、上が回るように…と言われても、回せる場面がない^_^

当時は86は出て間もなく、ロードスターの中古は走行距離が多いか、割高かで、古いけど走行距離が少ない車が多いZ33を選びました。(でも、消耗品交換は高くついたけど…)

Z33は経営危機の日産が苦悩しながら作った車というのが、コストダウンが端々に見え隠れしますが…でも、楽しかった^_^

アテンザは、Z33を買う前に試乗だけしました。いい車だとは思うけど、子育て世代が終わったので、もう少し小さな車が好みで。BMWの1シリーズやAudi S1とか、あんな感じの見た目は普通だけど…って車が欲しくて。

でも気筒休止がなくても、結構燃費が良いんですね。

美ヶ原が冬季閉鎖になる前に、できればリベンジに挑戦したいと思いつつ…^_^

書込番号:22134699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件

2018/09/25 12:20(1年以上前)

>Pontataさん

>美ヶ原が冬季閉鎖になる前に、できればリベンジに挑戦したいと思いつつ…^_^

燃費に関してですが、
私の燃費平均20.5km/Lですが、私は上田に着く迄に、埼玉北部→高崎→碓氷バイパス→軽井沢経由で、
軽く片道100km以上の国道走行を含めた燃費です。

今回のPontataさんの諏訪IC→美ヶ原→安曇野の燃費平均14.6km/Lと比較するのであれば、
せめて、私の車の上田⇔美ヶ原間往復での燃費と比較できなければ実燃費の近似値ではないでしょう。
やっぱ平坦地が少ない分だけ燃費はロスしていると思いますよ^^。

アクセラ1.5XDの燃費が、デミオ1.5XDに比べて実質約-2km/Lなので、事前の予測より好感なのですが、
車重の所為で走りが普通?の車になってます(笑)。

書込番号:22135863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2018/09/25 16:28(1年以上前)

アクセラとデミオは車重差が230kgあり、男性大人なら3名、女性なら4名?の同乗並みの車重です。
同型エンジンで【走りが普通?】になるのは、已むを得ないでしょうね。

書込番号:22136314

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/27 04:09(1年以上前)

>tsuyoshi555さん
いや、まぁ、こちらは四駆ですし、20は無理でも…最終的には少し甘めの言い訳すればと、不埒な野望を持っていたんですが^_^

白樺湖から車山、霧ヶ峰に続くルートは、いわば尾根伝いで、景色は堪能できるんですが、こんなに登り下りがあったっけ?昔の記憶は、ホント当てにならない^_^

もう1つの敗因は、寒いと言いながらサンルーフを痩せ我慢して開けていたくせに、エアコン切るのを忘れてました…あまり影響ないか^_^

安曇野から美ヶ原方面を眺め、目標ほどではなかったけど、それでも14って立派だよなぁ…とシミジミ。

上田周辺は、有料トンネルが出来たり、昔より道も整備されているようですね。ちょうど真田丸の頃、桜を見に上田へ行った時に、上田も随分変わったなぁ…と思ったのを思い出しました^_^

書込番号:22140358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/29 21:17(1年以上前)

>あるご3200さん
今更ですが、A3の回転数を再確認して来ました。(2.0 TFSI turbo/Quattro)

80km/h 約1300rpm
100km/h 約1600ぐらいかな
120km/h 約2000のちょい下

燃費云々はともかく、とても静かなんですよね。マツダのディーゼルだと、ここまで下げるのは難しいかも知れないけど、ATの多段化も含めて、考えて欲しい気もします。

書込番号:22147226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件

2018/09/30 11:01(1年以上前)

>Pontataさん
>白樺湖から車山、霧ヶ峰に続くルートは、いわば尾根伝いで、景色は堪能できるんですが、・・・

そこのルートは見晴し良くドライブしていて気持ち良いですよね。
それと、2.2XDで山道で14はご立派ですよ!

書込番号:22148669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件

2018/09/30 11:14(1年以上前)

>あるご3200さん
アテンザ 25S の基本性能をちょっと調べてみました。
2500ガソリンノンターボなので、アクセラ1.5XDの方がディーゼルなので若干ですがトルクが上回っていて、
車重も180〜200kg少ないので、中低速&登坂力はアクセラ1.5XDのほうが走りが良いようですね。

書込番号:22148705

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ89

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

スレ主 poppydazoさん
クチコミ投稿数:38件

アクセラスポーツ後期のルームミラーは、台形みたいな形をしていると思うのですが
一番短い部分と一番長い部分の寸法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22119274

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/18 19:25(1年以上前)

今から車に行って物差しで測ってこいってこと?

書込番号:22119415

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/09/18 19:49(1年以上前)

>そんなことも決められない?さん

ここにはそういうことに対応する教えたがりさんも居るんですよ。(本当)

書込番号:22119472

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/18 19:59(1年以上前)

わかってるよ

ちゃんと物差し持って測りに行ってる人早く出てきて欲しい
寸法聞いてどうするのかな?
後付けのミラーつけたいけどサイズが合うか心配だから?
寸法知りたいんですかね?

書込番号:22119494

ナイスクチコミ!1


スレ主 poppydazoさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/18 20:02(1年以上前)

ミラーに取り付けるドラレコを購入検討しているので、教えて頂きたいと思いました〜

書込番号:22119502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/18 20:10(1年以上前)

ドラレコの機種は?

でもほんとど対応してるとおもいますけどね

なんでみんなディーラーにきかないんだろうか?

書込番号:22119528

ナイスクチコミ!7


スレ主 poppydazoさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/18 20:13(1年以上前)

amazonで売られている海外製のものです。
レンズからレコーダーの端が24pだそうなので、もしアクセラのミラーがそれより大きければ
はみ出してしまうとなあと思い、聞いてみたいと思いました。

書込番号:22119538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/18 20:53(1年以上前)

>poppydazoさん
ドライバーはスレ主さんお一人ですか?
他の方も運転するならバックミラーに取り付けるタイプはやめたほうがいいと思います。
ドライバーが代わってミラーを調整したら、ドラレコの角度も変わってしまいます。
また自動防眩ミラーが使えなくなりますよ。

書込番号:22119661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/18 21:07(1年以上前)

アマゾンで売ってる海外製・・・・

ちゃんと撮影してほしければ、アマゾンで売っててもいいけど

日本製、または日本のメーカーで聞いたことのあるメーカーがいいですよ

せっかくつけても撮影できてないなんてことが

書込番号:22119724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/09/18 21:14(1年以上前)

大抵はワイドミラー形状で純正以上に長いよね?

純正サイズ並なんて見たことないけど。

書込番号:22119749

ナイスクチコミ!0


スレ主 poppydazoさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/18 22:47(1年以上前)

>REひまじんKAZUさん
ご回答ありがとうございます!
ドライバーは私一人で、他の人は運転しません。
せっかくの自動防眩ミラーが無駄にはなってしまいますが
スマートルームミラーに惚れ込んでしまい
スマートルームミラー機能のあるドライブレコーダーを付けたいと思っています。

ただ、私が購入を考えていたレコーダーが
某フリマアプリでも売られているのを見て、出品者さんの27センチの純正ミラーでは
3〜4センチはみ出してしまうとのことで、アクセラはどうなのだろう?と考えました。

書込番号:22120065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/09/18 23:25(1年以上前)

マツダ車のルームミラーの基盤のまわりに黒いスクリーンがあるけど大丈夫ですか?

YouTuveで実際の撮影映像を見た方がいいですよ。

200万画素以上で高画質録画できないとナンバープレート映らないですよ。

書込番号:22120140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/09/18 23:55(1年以上前)

ワイパーブレードが拭きとるエリア内でないとダメ。

雨が降ってると雨粒しか映りません。

書込番号:22120201

ナイスクチコミ!4


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/09/19 15:21(1年以上前)

poppydazoさん

納車が待ち遠しい というところでしょうか。
今が一番ワクワクしますよね。

ところで、ドラレコなんですが、ディーラーオプションなら心配ないですが、
市販品を後付けで付けるのであれば、車が届いてから検討した方が無難かもしれません。
もしくは、ディーラーに行って自分の目で確認させてもらう方がいいかと思います。
(Amazonで海外製品を買うようでしたら、この辺は特に慎重にした方がいいかもです)

書込番号:22121247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/09/19 16:32(1年以上前)

アクセラスポーツオーナーが、実際に取り付けたドライブレコーダーのパーツレビューです。

みんカラ アクセラスポーツ ドライブレコーダー
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/mazda/axela_sport_hatchback/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634

書込番号:22121341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/19 22:48(1年以上前)

>poppydazoさん
スレ主さんが希望していたのはただのバックミラータイプのドライブレコーダーではなくインナーミラータイプだったのですね。日産ではすでに導入していますが、マツダではまだですね。リアシートに子供が乗っていると、後ろが見えませんからね、私も欲しい装備の一つです。スレ主さんの質問の回答にはなっていませんが、取りつけたらぜひ使用感をレポートしてください。

書込番号:22122283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件 アクセラスポーツ 2013年モデルのオーナーアクセラスポーツ 2013年モデルの満足度4

2018/09/24 16:24(1年以上前)

そして誰も寸法を教えてくれませんでしたね。(私含め)

書込番号:22133748

ナイスクチコミ!2


スレ主 poppydazoさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/24 20:00(1年以上前)

そうですね、誰にもお答えいただけなくて残念です。
納車時に、テレビキットやエンジンスターターも持ち込みで取り付けていただくので
合わせてミラー型のドライブレコーダーも購入しておけば、その時に付けていただけ
工賃を浮かせることが出来るという話になっていたのですが
教えていただけずに残念に思います。
納車後に新たに工賃を払って取り付けます。

書込番号:22134359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/09/25 00:14(1年以上前)

poppydazoさん

ルームミラーのサイズ(一番短い部分と一番長い部分の寸法)が常に頭に入っている人がいれば、
すぐにでも答えてくれるかもしれないですが、
たぶん、そんな人はそうそう居ないと思うので、返答するにはルームミラーを測定する必要がある。

当然、測定するには物差しも必要ですが、車の中に物差しを常備しているような人であれば、思い出したときにすぐに測れるけど、
車の中に物差しを常備しているような人かて、これもそうそう居るとは思わないので、
やはり、物差し持って車まで行って測りに行く必要がる。

そんな人が現れるのを待つより、自分自身でディーラーに出向き展示車なりで測定させてもらった方が早くて確実かと思うけど。
どうしても、納車後に新たに工賃を払って取り付けたくないのなら尚更じゃないかな。(物差し持っていくの忘れずにね)

まさか、前スレは、
納車後に新たに工賃を払って取り付けるはめになったのは、誰も寸法を教えてくれなかった、あんたらのせいや!
って言いたいのかな?

書込番号:22135163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件 アクセラスポーツ 2013年モデルのオーナーアクセラスポーツ 2013年モデルの満足度4

2018/09/25 20:44(1年以上前)

>poppydazoさん
>納車後に新たに工賃を払って取り付けます。

何故ご自分で測りに行かないもしくはディーラーに問い合わせないのですか?
買うのがディーラーではないとしても行けば寸法くらい喜んで測らせてくれるでしょうし
電話などで問い合わせても喜んで教えてくれますよきっと。

書込番号:22136947

ナイスクチコミ!1


スレ主 poppydazoさん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/26 08:30(1年以上前)

>はなふにさん
今はディーラーへの移動手段が無いので、こちらで教えてもらえれば有難いなと思いこちらで聞きました。
でもこちらでの回答が得られなかったので、納車後にまた改めて取り付けるしかないか…と思ってましたが
昨日、電話で問い合わせという手がある!と思い、すでに電話でディーラーに問い合わせ済みです。
なので、もう大丈夫です。

皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:22138111

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

ディーゼルHV

2018/09/13 09:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル

スレ主 Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件

日本経済新聞の本日朝刊で、こんな記事がありました。

マツダは同社初となるディーゼルエンジンをベースとしたハイブリッド車を投入する方針を固めた。2020年をメドに欧州と日本で発売し、米国などにも投入を検討する。独フォルクスワーゲンの排ガス不正や環境規制強化でディーゼル車には逆風が吹く。日本勢でも開発縮小や撤退の動きが広がるなか、ディーゼルに賭けるマツダの勝算はどこにあるのか。

まず主力SUV「CX―5」のディーゼルHVを投入し、SUVを中心に車種を順次増やす。マツダは18年度中にガソリンエンジンのHVを投入する計画だったが、対象をディーゼルにも広げる。いずれも資本業務提携するトヨタ自動車から技術供与は受けず、独自に開発する方針だ。

マツダが採用するのは構造が単純でコストを抑えられる「マイルドハイブリッド」と呼ばれる簡易型システム。48ボルトの高出力の電池と小型モーターで発進時などにエンジンを補助する。燃焼効率を1割高めた新型ディーゼルエンジンと組み合わせることで、すでに世界最高水準とされる同社の現行ディーゼル車よりも燃費性能をさらに2割程度引き上げる。


個人的には、ディーゼルHVよりも、これ『燃焼効率を1割高めた新型ディーゼルエンジン』が気になります。
たぶん、これってSKY-D Gen2のことかと思うんですが、次の車はこれ狙ってます。

書込番号:22105348

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/13 11:50(1年以上前)

>Takutyanさん

ディーゼルのハイブリット、しかもマイルドハイブリットですか。そんなの出すほど追い込まれているとは。
EVにディーゼル、ガソリンハイブリット等々、トヨタと業務提携してもマツダのリソースが心配です。全てが中途半端にっとならなければよいのですが。
(RX−9はレンジエクステンダーEVかな?ピュアなロータリーは無理っぽいですね)

スカイアクティブ−D ジェネレーション2.0良いですね。ディーゼルは逆風の中ですが、順調にバージョンアップしてほしいものです。

書込番号:22105562

ナイスクチコミ!0


スレ主 Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件

2018/09/13 12:19(1年以上前)

Ryo-さんさん

マイルドハイブリッドなんですが、これってSKY-Xとペアで開発しているようなので、
ある意味、その延長線なんじゃないかな?

マイルドハイブリッドをSKY-X専用にするのはもったいないような気がするし、
マイルドハイブリッドなら組み合わせるエンジンが違ってもある程度汎用性が効いて
コストもあまり膨らまないシステムなのかもしれませんね。

書込番号:22105609

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2018/09/13 12:21(1年以上前)

さりとて元凶のVWがまたぞろ出してきたけど。
それを踏まえれば欧州では需要はあると言う事ではないですかね。

書込番号:22105615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/13 13:32(1年以上前)

>Takutyanさん

ガソリンエンジンの延長線だとは思うのですが、ディーゼルに適用するメリットを考えると、
開発・設計・品質保証とうとうのリソースが勿体ないなっと。ディーゼルだとトヨタからの支援も限定されるし。
トヨタやVWグループみたいに豊富な資源がある会社ではないので、
それこそ世界に誇るディーゼル技術を磨く方が良いかなっと、個人的に思ったのです。

>麻呂犬さん
まあ、欧州でのディーゼル+MTは昔からの鉄板ですからちょっとやそっとでは変わらないのでしょうね。
欧州の軽油使用量が減ったら、ただでさえ高いガソリンが高くなって困ります。
(アウディの技術力ならディフィートプログラムを感知するプログラムのディフィートの開発に成功してくれるでしょう。)

書込番号:22105784

ナイスクチコミ!0


光闇さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/13 17:39(1年以上前)

マイルドハイブリッド自体が
既に現段階で行なっていることの延長上でしかないから。順当な話。
ロードマップにも書いてなかったか?
そもそもの記事がガソリン、ディーゼルと分けて考えいること自体不自然なだけ。
まあ、日経では仕方ないか。

書込番号:22106254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件

2018/09/13 18:13(1年以上前)

Ryo-さんさん

そんなにリソース取られていないと思いますよ。
だって、所詮マイルドハイブリッド(オルタネータをモーターとして使用)ですから。

例えば、スズキの例で言うと、
エネチャージで始まって、その発展形でマイルドハイブリッドが出てきた。
スズキの場合、もちろん組み合わされるエンジンはガソリンのみだけど、
660ccのNAエンジン、660ccのターボエンジン、1300のNAエンジンといろいろと順次汎用展開してきました。

マツダもi-ELOOPで始まり、その発展形でのマイルドハイブリッドのように思えますし、
モーター駆動するのは発進時の初期加速のみでしょうし、ハイブリッドとして機能する部分はごくわずかな範囲でしょうから、
組み合わさるエンジンがガソリンであれディーゼルであれ、それほど違いのあるシステムとはならない気がします。
(既に、i-ELOOPがガソリン車、ディーゼル車関係なく搭載されてるという現実もありますし)

書込番号:22106324

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「アクセラスポーツ 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
アクセラスポーツ 2013年モデルを新規書き込みアクセラスポーツ 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクセラスポーツ 2013年モデル
マツダ

アクセラスポーツ 2013年モデル

新車価格:176〜331万円

中古車価格:56〜199万円

アクセラスポーツ 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <705

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/617物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/617物件)