アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (535物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2020年9月28日 04:44 |
![]() |
104 | 38 | 2020年8月23日 08:38 |
![]() |
67 | 16 | 2020年7月16日 18:30 |
![]() |
0 | 8 | 2020年6月7日 21:43 |
![]() |
51 | 10 | 2020年5月19日 00:52 |
![]() |
11 | 6 | 2020年4月2日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラスポーツ後期型(15sプロアクティブ)に乗っているのですが、ドアミラーの角度が左右で異なっており、開閉速度も違うのですが、これは仕様なのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
書込番号:23691332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセラ好き08#さん
アクセラスポーツに限らず多くの車は運転席から左右のドアミラーが見やすいように、運転席側よりも助手席側のドアミラーの方が倒れ気味になっています。
これは私が乗っているスバル車も家族が乗っているホンダ車も同じです。
つまり、開いたり閉じたりする時のドアミラーの作動角度は、助手席側よりも運転席側の方が大きくなる事が多いのです。
この事が影響して、運転席側のドアミラーの方が開閉する時の作動時間が長くなる場合が多いのです。
という事で左右のドアミラーの角度が異なる事や、開閉する時のドアミラーの作動時間が異なる事はアクセラスポーツに限らずよくある事とお考え下さい。
書込番号:23691343
7点

新車のときからですか?
それなら仕様でしょう。
だいぶ前ですがトヨタ車で、事故でドラミラーがもげたことがありました。
ディーラーで修理しましたが、修理後は左右同じ速度で開閉しなくなりました。
そういうもんなんだな〜、って思っただけですが、、、
書込番号:23691345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
回答ありがとうございます!
実はブルーミラーに交換してもらってから気になったというか、もともとそうなっていたのかが分からないのです(-_-;)
書込番号:23691370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます!
書込番号:23691378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ回答二回してしまいましたすみません(-_-;)
書込番号:23691432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には スーパーアルテッツァさん がおっしゃる通りかと思います.
私のアテンザも,開閉に要する時間は左右全く同時,ではないです.でも,あまり差はありません.(ミラー周りは同一部品だと思います)
明らかに開閉の速度(単位時間あたりの角度)が違うなら,早めにディーラーに言ったほうが良いと思います.何せ,ドアミラー 格納機構は故障の多い弱点ですので.保証があるうちにどうぞ.
なお,開閉動作で摩擦が増えると,モーター負荷が増えて(それを検出して)途中で停止するそうですから,変な角度で止まる場合は異常かもしれません.
書込番号:23691532
2点

>あるご3200さん
そうなんですね!
ありがとうございます(^^)
ちなみに私のアクセラの場合、ディーラーに聞いてみたら「左右非対称はない」とのことだったので少し心配ではあります(-_-;)
書込番号:23691547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが所有している1個前のアクセラを所有してますが、非対称ですよ。
担当者が勘違いしてると思います。
なんで、全然心配することないですよ!\(^-^)/
書込番号:23692108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coroncoronさん
やっぱりそういうものなんですね!
ミラーを変えたから普段気にならないような所が気になっただけなのかもです…
ありがとうございました!
書込番号:23692115
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
なぜ、燃費が伸びないのでしょうか?どうすれば落とさずに乗れるでしょうか?
平成29年からアクセラセダンディーゼル2,2Lに乗っています。
走行距離3,3万キロ
普段1日計20キロ程度(市街地は4〜5K、郊外を15〜6Kを)主に通勤で使っています。
回転数が2,000回転以下、時速30〜70キロ位です。
当初燃費17〜8キロ/L位だったのが、いま12〜3キロ/L位
オイル交換3000キロに1回交換
タイヤ空気圧を少し高めにしてみたり、規定圧にしてみたり、
たまにエンジン回して使ってみたりするのですが燃費落ちてきています。
ディーラー推薦の添加剤入れてもほぼ変わりません。
皆様で”こうしたら良くなったよ”って使い方ご存じの範囲で教えてください。
どうか宜しくお願い致します。
5点

車の燃費は車の健康バロメーターと昔から言われています。
同じように運転していて燃費が悪化してきたのなら、何らかの不具合が発生しているのではないでしょうか。
以前よりパワーがなくなった、変な匂いがする、異音がするなど、気付いたことなどありませんか?
ディーゼルなら燃焼系の煤の堆積など、何かありそうですが...
書込番号:23556986
2点

原因の想定は、終わってますよね。
書込番号:23556999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうのを見ると燃費悪化しても当然かも?なんて思いますね。
http://minato-motors.com/blog/?p=23029
スレ主なんの車体が同じかどうかはわかりませんが...
書込番号:23557039
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ↑↑↑ヤバいね
⊂)
|/
|
書込番号:23557090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` ガクガクブルブル
⊂)
|/
|
書込番号:23557102
2点

最近よくでてくる宿便の広告みたいだな。
書込番号:23557218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良く出てくる広告=そういうサイトをよく検索してるなんですけどね(笑)
書込番号:23557520
3点

だってさ、綺麗なおねーちゃんに釣られるよ。
書込番号:23557533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこ777さん
2017年式のアクセラ スポーツ22XD AWD ATに乗っています。2ヶ月に一度のメーター読みですが当方の燃費は14〜15キロです。i-stop無しです。燃費計測の期間のDPFの再生回数が多ければ燃費が悪くなりますがいかがですか?こちらはほぼ260キロです。一度50キロくらいドライブして様子を見てはどうでしょうか?
書込番号:23557682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーーん 中古車購入を考えてましたが、やっぱりディーゼルはやめておこうかなぁ。 こんなメンテナンスがかかるなら、結局燃料代が安くても高く付くような…
書込番号:23557930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダンニャバードさん、返信ありがとうございます。
煤の問題かもしれません。ミナトモーターにもCX5オーナーが煤取りに行ってましたが走行距離10万キロでした。
Rensselaerさん、返信ありがとうございます。
期待以上の燃費になりにくい車ですかね。DPFの回数、タイミングにより変わるかもしれません。正直知らぬ間に始まっていて何キロごとか?判っていません。メーターをよく見るようにします。
走行距離の問題確かにあるかもしれません。通勤距離が短すぎるか?周囲の車3〜40キロで走っているのであまり回して乗れませんが…。定期的にドライブした方がいいのかもしれません。
マツダのディラーに行っても添加剤を勧められるだけで、的を得た話にならず、この口コミは大変ありがたいです。
書込番号:23558040
1点

>当初燃費17〜8キロ/L位だったのが、いま12〜3キロ/L位
間をとって、17.5キロ/Lが12.5キロ/Lだと、3割近く燃費が悪化していることになります。
運転の仕方や走行条件が変わらなければ、車の側に原因があることは明らか。
原因の切り分けはそれほど難しくないのでは?
いつ頃から悪化したのかその辺も明らかにしてほしいものです。
私のBMアクセラは、数次のリコールによるリプロ(去勢)で燃費が2割近く向上しています。
書込番号:23558048
3点

Rensselaerさん、タイヤはどこのタイヤ履いていますでしょうか?当方中国メーカー製です。
書込番号:23558051
1点

mega180さん、リコール対応後で燃費何キロ位ですか?
当方リコールについては対応済みになっています。ここ2千キロ位っで変化ありです。
乗り方、タイヤ、燃料満タン、短距離走行、シフトチェンジのタイミング・・・
書込番号:23558151
1点

>にこ777さん
購入当初は約11キロ/Lでしたが、今は13キロ/Lくらいです。
燃費向上と引き換えに、かつての猛々しい加速は消滅しました。
8割方通勤で使用、1日平均20km。スレ主様と同程度と思います。
住まいは山間地のため往路は下り、復路は登りとなり、燃費には不利な環境です。
H28年11月登録で、現在48千キロほど、タイヤはYHブルーアースGTの18インチ標準サイズです。
6ATのためシフトタイミングはお任せ、iストップは稼働中です。
書込番号:23558199
1点

>にこ777さん
現在25,000キロくらいの走行距離です。タイヤはダンロップ SPORT MAXX TTです。冬場の方が燃費伸びないです。
書込番号:23558206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mega180さん、ありがとうございます。
Iストップ稼働と、山間部走行なのに燃費当方と変わらないので、少し驚いています。
乗り方、タイヤ等もう少し確認しながら乗ってみようと思います。
Rensselaerさん、ありがとうございます。
タイヤも重要な要素かと思いました。
DPFをしっかり使い、
乗り方も通勤のみのワンパターンなのでもう少し遠距離も楽しむなどして、この車を楽しもうと思います。
トルクが低速から出てきて好みの車なので。。。
書込番号:23558282
2点

おはようございます、
自分は前期・後期と乗り継いでますが前期が12〜13k後期が11〜12kと後期の方が走らないですね、何故かは?解りませんが
通勤が片道2kと登坂が 多いのでこんなものかと!
一時期嫁のスティングレイ(ターボ)で計ったときも13〜14kだったので2.2と考えれば上出来かとおもってます。
ちなみに、高速で計ってみてもそんなにかわらない(結構引っ張り過ぎ?)ですね、
私としては、古い人類?の方なのでこのクラスで二桁走れば満足です。
書込番号:23558795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

福島の再雇用おじさんさん、おはようございます。
このサイトで色々調べているともう少し燃費が良いと思い購入した経緯があり
段々燃費が悪くなっている事に不安(自分の維持管理方法などで)を覚えました。
煤があまり蓄積しないよう、程よく回して楽しもうと思います。
書込番号:23558890
2点

それだけ燃費が低下したら出力も低下していると思いますが、スタンドを変えたとか、最近変わったことはないですか。アクセルを多く踏んでいる以外に原因は思いつきません。
書込番号:23559168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
アクセラスポーツ15XDに乗っています。
今度初車検なのですが、次のことについて悩んでいます。
1)5年の延長保証に入るかどうか
2)ディーラーで車検を受けるか、ディーラー以外にするか
3)メンテナンス、特にオイル交換をディーラーでやるか、オートバックスとかでやるか
ユーザーの皆さんはどうされていますか?
参考にしたいので教えてください。
2点

>1st nameさん
今までのメンテナンスはどうされて居ましたか?
書込番号:23486652
3点

CX-3乗りですが、同じエンジン(1.5D)なので・・・
>1)5年の延長保証に入るかどうか
延長保証に入ってます。
昨年(3年目)、エアコン不調で保証を使いました。
金額も2万円ぐらいで安いし、入らないという選択肢は無かったですね。
>2)ディーラーで車検を受けるか、ディーラー以外にするか
ディーラーで車検を受けないと、延長保証に入れないと思います。
私は昨年車検でしたが、車検代も安かったですよ。(10万未満ぐらい?)
また、車検を受けてる間、事前に予約すれば好きな代車に乗れたりします。
(ディーラーにもよるけど)
私は前回はマツダ3に乗りました。
>3)メンテナンス、特にオイル交換をディーラーでやるか、
オートバックスとかでやるか
パックdeメンテに入っているので、すべてディーラーにおまかせです。
「ディーゼルでチョイ乗りが多い」ということもあるので安心・安全のため。
また、メンテナンスのついでに、タイヤ交換や社外品取付もサービスで
やってくれたり、いろいろ良いこと尽くめですよ。
書込番号:23486902
7点

>1st nameさん
XDと言う事だから、保証の関係上、オイル交換はディーラーでやった方がいいです。又、延長保証に入るのだったら車検はディーラー一択です。
書込番号:23486912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、返信ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
最近、中古のアクセラスポーツをマツダのディーラーで買ったばかりなので、まだメンテナンスらしいメンテナンスはしていません。
ディーゼル初心者です。
それ以前の車は、オイル交換はディーラーだったりオートバックスだったり、色々です。
車検はいつも購入先とかでした。
今後、車検とかオイル交換とかどうしようかなと思ってオートバックスに寄ったら、オートバックス車検やオイル交換をお勧めされたので、ユーザーの皆さんはどうしているのかなと思って質問させていただきました。
>sky-D1.5さん
1.5Lディーゼルの先輩ですね、同じエンジン大歓迎です、ありがとうございます。
延長保証やパックメンテはやっぱりいいですか。
延長保証はそんなに高くないし、入ったほうがいいかなと漠然と思っていたんです。
>tadano.doramaさん
延長保証を受けるには、ディーラーでオイル交換をしなければいけないんですね。
延長保証はいいなと思うのですが、そのために車検とかオイル交換がディーラー縛りになるのがちょっと気になってしまって。
書込番号:23487688
3点

XDの場合、ディーラーでオイル交換というか、マツダの純正オイルと純正フィルターを使わないとダメという事です。
書込番号:23488062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここでの過去の書き込みを勘案した結果ですが…
オイル交換などはディーラーで行うのが無難です。トラブった時に純正オイルに交換期限内で交換しているとか条件になるようで…それがディーラーで交換してないと一悶着あるのがマツダのようです。
書込番号:23488092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5〜7年の延長保証入りました。
3〜5年のパックでメンテに入る際5年目の車検の整備費用を先払いするプランに入っていたので5年目の車検が65000円ほどで済んだし
5年でまだ17000kmなので延長保証入った方が何かあったときのために。
トヨタ車の時にも延長保証入っててレインセンサーがうまく機能してなかった時に
無償で修理できたことがあったので
まぁ何かあった時にはいいかな?程度です。
書込番号:23488365
4点

>1st nameさん
1)できることなら保証に入った方が安心だと思います。
2)車検はディーラーで受けないと延長保証に入れないと聞いています。
3)メンテナンスは、車種特有の作業(例えば燃料噴射量補正)などがあるので、パックdeメンテに入った方が安心かもしれません。
注意しなければならないのは、オイル交換はかならず「指定オイル」に交換しなければならない点です。
コモンレール燃料噴射量リセット(学習)は行っていますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=23020818/
このスレッドでは、一部の方(0987654321abcdefさん、大和鹿丸さん、おおいづみさん、槍騎兵EVOさんら)が、指定オイルではなくても他社製DL-1であれば保証されるかのように保証条件を曲解していますが、これはデタラメで、実際は指定オイル(=純正オイル)であることが保証条件となっています。
エンジン交換で有料になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=23094003/
悲報!マツダデミオ 1.5ディーゼル
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22711071/
など、指定オイル(=純正オイル)を使っていないことで保証されないケースが散見されます。
ただし、オイル交換は必ずしもディーラーでやらなければならないということはなく、自分で交換しても、自動車用品店でオイル持ち込みで交換してもいいそうです。
その場合は、オイル交換後にリセットが必要です。
(後期型のアクセラであれば、やり方が取説書に書いてあります)
書込番号:23489098
4点

せっかくのディーラー中古車ですし、関心をお持ちなら延長保証にも入るのが良いと思いますが、その場合、
パックdeメンテにも入って、定期的にディーラーに通い、異音や軽微な故障でも積極的に相談する
が良いと思います。そうすれば、値段だけのことはあると思います。ディーラーに行かなければマツコネのバージョンだって上げられませんし(地図データは自分でダウンロードできます)。
(そういえばマツコネ(1)のバージョンアップの話はもうないのでしょうかね・・今までは結構頻繁でしたが)
ディーゼル車特有の点は、取り扱い説明書のskyactiv-D 1.5 で特記してあるところだけでも見ておくことを強くお勧めしたいです。議論になっていることの大半は書かれています。「燃料切れ」「オイルが増えることに注意」「skyactiv-Dのオイルは推奨ではなく指定」などです。マツダのサイトからPDFでダウンロードして検索して見ると簡便かと思います。
書込番号:23491868
4点

皆さん、返信ありがとうございます。
>tadano.doramaさん
>ku-bo-さん
保証を受けるためには、純正のオイルとフィルターじゃないとダメなんですね。
今日、ディーラーに電話をして確認したら、同じことを言われました。
しかも、ディーゼルだけじゃなくて、ガソリン車もそうらしいです。
もちろん、オイルが原因で壊れた場合、という話でしたが、そんなの分からないし、純正オイルと純正フィルタにこだわったほうが良さそうですね。
実は、オートバックスでは、社外品の対応オイルがあるといわれました。
保証が効かなくなることがあるなら、そう教えてほしいです。
>canna7さん
やはり延長保証は入ったほうが良さそうですね。
入ることに決めました。
>happy new yaer.!さん
インターネットの書き込みを信じるのは結構怖いですね。
価格コムもインターネットですけど (;'∀')
オートバックスでも社外品のオイルをお勧めされたので、それを信じている人もいるのかもしれませんね。
燃料噴射調整は聞いたことがあります。
パックメンテに入れば、無償でやってくれるのでしょうか?
>あるご3200さん
パックメンテに入れば、マツコネのバージョンアップも無償でやってくれるのでしょうか?
もうバージョンアップはないのかな?
でも、Mazda2とかCX-5とかは、まだマツコネ1ですよね。
みなさん、本当にありがとうございます。
延長保証に入るのは決めました。あと、パックメンテも検討します。
アクセラのディーゼルを買うときに、壊れるとかそういう書き込みを読んで、心配になりましたけど、無駄な心配だったみたいです。
確かに壊れる人もいるかもしれないけど、書き込みを検索して読むと、なんでユーザーでもない人が、あんなに壊れる壊れるって騒ぐのかわかりません。
今のところはすごく好調で、アクセルを踏んでも、普通にドライブしても、とても楽しく気分が良く運転できて、とても気に入ってます。
大事に乗り続けたいと思っているので、ほかにもおすすめのメンテとかあったら教えてください。
同じエンジンのユーザーの皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:23492108
5点

初回車検は3年で次は2年です、そこで5年は中途半端だと思うのですが。
延長保証はオイル交換無料じゃないんですか。
書込番号:23493145
2点

>1st nameさん
>燃料噴射調整は聞いたことがあります。
>パックメンテに入れば、無償でやってくれるのでしょうか?
私が購入したディーラーでは、パックメンテに入っていればやってくれます。
というか、点検項目に入っていますからので、やらないといけない作業ですね。
書込番号:23494145
2点

マツコネのバージョンアップは,おそらく修理扱いです.ですので,保証期間中は「おかしいからバージョンアップを!」と言うと保証期間中は無料のようです.
保証期間外だと,有料になると言う話を聞いたことがあります.
また,「新しいバージョンが出ているのに教えてくれない」なんてことにもなりますが,リコールやサービスキャンペーンではないので,そういうことになるのだと思います.
書込番号:23494188
2点

アドバイスいただいた通り、延長補償とパックメンテには入るつもりでディーラーに相談します。
全員にグッドアンサーを付けたかったんですが、最大3人ということだったので、選べなかった方にはお詫びします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23506487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーゼルの場合、ディーラーで必ずオイル交換しなきゃ駄目です。一度エンジントラブルがあり購入したディーラーに預けました。過去何回か他店(ディーラー)でオイル交換した為、他店(ディーラー)で整備したメンテナンス履歴の請求をされました。全ての店に連絡し取り寄せ、提出したので無料で直して貰えましたが一度でもオートバックスの様なショップでオイル交換してたら無償修理ではなかった様です。
書込番号:23536920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋田のこまさんさん
>オートバックスの様なショップでオイル交換してたら無償修理ではなかった様です。
それは、大変でしたね。
そのディーラーの対応が、メーカーの保証条件から逸脱しているのが問題です。
・マツダコールセンターの回答は、ディーラーでの交換は必須ではない、指定オイルに交換していれば保証を受けられる、です。
・私の場合は、指定オイルへの交換を、オイル持ち込みでオートバックスでやったりしていますが、ディーラーも問題ないと言っています。
・保証書にもディーラーでの交換が必要とは書いていません
ディーラーが外れでしたね。
書込番号:23538177
3点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
Bose仕様ですが、24ピンカプラーからスピーカーラインを分岐、ハイローコンバーターを通してサブウーファーを取り付け予定です。
ここで質問ですが、フロントスピーカーラインから取り出した場合、ナビ音声や車線はみ出し警告音もウーハーへ入力してしまうようになるのでしょうか?
この点が気になり、リヤスピーカーラインからの取り出しも検討していますが、リヤスピーカーラインはローカットしてあるため、ウーハーが鳴らなくなるといった記事も見た事があります。
アクセラ以外でもマツコネ装備車で、Bose仕様車だと尚更助かりますが、ウーハーを取り付けた方ご教示下さい。
書込番号:23453178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フロントスピーカーラインから取り出した場合、ナビ音声や車線はみ出し警告音もウーハーへ入力してしまうようになるのでしょうか?
このクルマに取付した事は有りませんが、そうなると思いますが・・・何か問題でも?
どの様なサブウーファーを取付されるか書いて有りませんが、おそらくパワードタイプかと思います。 もし、それならばサブ側にローパスフィルター(ハイカット)が入っていますから、中高音は「減衰」されて音声案内などは目立ち難いと思います(フィルターなので多少の高域は漏れて聴こえます) また、同様に、(パワードなら)ハイ・ローも必要無いと思いますが・・・?
また、外部アンプなどを使うシステムでも、アンプ内にローパスフィルタが内蔵されているとモノがほとんどだと思いますが・・・?
書込番号:23453558
0点

おやじB〜様
ご回答ありがとうございます。
確かに音声案内は周波数的に聞こえにくいかもしれませんね。
しかし、車線はみ出し警告音はイエローラインを踏んだ時の様な擬似的な低い音がスピーカーから出ますので、その警告音はフロントスピーカーから出ます。
よって、フロントスピーカーラインから取り出した場合はどうなるのか気になるところです。
書込番号:23453635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーズ仕様の車にサブウーファーを付けると・・・
普通はほとんど鳴りません
ゲイン調整付きのハイローコンバーターを使って付ければ鳴る事は鳴りますが
ボーズの音のバランスは崩れます
書込番号:23454170
0点

>うさだひかる2さん
こんばんは。
プラスα程度で低音が欲しいのでそれで丁度良いです(^^)
ウーハーはカロのTS-WX70DAで考えています。
うさだひかる2さんはBose仕様車乗りですか?前述の私の質問に対しても教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23454185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はマツダ車には乗ってませんが・・・
電装屋で色んな車に付けました
この車の場合はフロントから取る・・・でしょうね
当然案内音等も低音補強することになりますが・・
書込番号:23454212
0点

>うさだひかる2さん
やはり音声等も入りますか。。。
一般的にオーディオユニットからBoseアンプを通して各スピーカーへ行くと思いますが、Bose有無でオーディオユニットの前後出力特性も変わるのですかね?
Bose無し仕様のみリヤスピーカーラインにも低音周波数帯も通ってるのですかね??
書込番号:23454310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセラのBOSEは「8EQチャネルディジタルアンプ」だそうなので,
https://response.jp/article/img/2013/11/14/210670/622745.html?from=arrow-prev
各スピーカの周波数特性に合わせて音が送られているのではないでしょうか.
以前も,リアスピーカの配線にサブウーハーを付けた手抜きショップのせいで「鳴らない」という話がありましたね.
家のブックシェルフ型スピーカーでは鳴らず,サブウーハーを付けて聞こえた35Hz(だったかな)の音が,アテンザのBOSEで聞こえていたので,まぁ,さすが23cmウーハー+巨大ドアエンクロージャーだな,と納得しています.
書込番号:23454463
0点

>あるご3200さん
こんばんは。ご回答ありがとうございます(^^)
オーディオユニットからは前後左右の配線しか出ていないので、おそらくBoseアンプを通して8chにしているのかなと予想しています。
Boseアンプ以降からリヤスピーカー信号を取れば低音はカットされているのもうなずけますが、オーディオユニット24pのカプラーからのリヤスピーカーラインはどうなっているのか?気になります...
他の方のご回答を見てる内に、無難にフロントから取った方が間違いないのかなとも思ってきています。。。
書込番号:23454485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
MC後、年次改良モデルのアクセラ15S PRO
走行距離1500km
@1速〜2速はスムーズにシフトアップする
2速から3速にシフトアップ時だけ、ターボ車の様な「ぷしゅー!」という高い音がします。
かなり不快です、、、
3〜4〜5〜6は、この様な音は無くスムーズにシフトアップします。
Aまた、走行中明らかにHV車の様な「キーン」という音が車内から聞こえます。
上記の異音は、助手席の妻も聞こえており、妻も気になるレベルの音だと言っていおり、購入する前に、同排気量、同グレードのアクセラスポーツを試乗しましたが、その様な異音は無く大変快適に走行出来きたので購入に至りましたが、ガッカリする状態です。
この様な症状に詳しい方や同経験がある方おられましたら、アドバイス頂きたく思います。
書込番号:21907694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入ディーラーに持って行って確認してもらう
まずはそれから
書込番号:21907724 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MTとATがありますが? MTだとすれば2→3ではシフトレバーを横に移動させる必要があり以外では縦のみの移動ですので新車特有の渋りだと思います。5000kmぐらいまでは様子を見ましょう。フルードの交換もその時点でやるべきです。
書込番号:21907812
3点

15S プロ AT に乗ってますが、同じように2〜3速のシフトアップ時に「ヒィーン」と作動音が聞こえますね。以前、気になってディーラーに確認したところ試乗車も同じような音がしてましたので、そのような仕様だと思いました。不具合や故障ではないかと思いますが、念のためディーラーへ確認されてはどうでしょうか。
書込番号:21907851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

過去のスレッドが久し振りに更新かと思いきや別スレッドだった。
ガチャン、ガラガラ、ガッコンでなければ私は気にしない。
書込番号:21907890
5点

返信ありがとうございます。
同じ症状?仕様?の方がおられて、少し安心いたしました。個人的見解は、トランスミッションの個体差かな?なんて思っていまして、200万円の大衆車だと割り切るつもりでしたが、一度ディーラーに相談してみます。
重ねてお聞きしたいのですが、ガソリン満タン時、後部座席付近から「コトン」みたいな液体が揺れる音などもするのですが、>カニクリコロッケさんはどうですか?
書込番号:21908103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね、ガソリン満たんにした時になんとなく聞こえるような気がします。ガソリンタンクからの音でしょうかね。音は本当に気になりますよね。私の場合はマツコネ辺りからピキピキ、ミシミシと音なりがあります。もう慣れましたけどね!
書込番号:21908154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RENNETUさん
@はね、多分、排気サウンドの演出だと思います。結構、ターボ車の様なサウンドです。RENNETUさんの車に乗ってみないとはっきりとは言えませんが・・・
Aは、今日初めて聞こえました。^^;
Bは、燃料タンクの音です。駐車場にバックで停めるとよく聞こえます。
それと、カタカタ音はたまになりますね。これは鳴りだすと鬱陶しいので、手で叩いてやると鳴りやむ場合もあります。^^;
書込番号:21908612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カニクリコロッケさん
他社よりも価格の割に見た目が良く、内装もスタイリッシュな分、余計に気になります。しかし、ガソリンが揺れてタンクが鳴るのは、Cセグメントとしていかがなものかと思います(ーー;)競合するのインプレッサ、オーリスは友人が所有しており試乗しましたが、さすがにガソリンが揺れる音が車内に聞こえるなどはなかったです。勿論、ガソリン満タン時。
ハンドリング、エンジンフィール、トルコンAT、ペダルレイアウト良いところもあるので、車内の静粛性ではなく、きしみ音、試乗時には分からないが買ってから気になる異音をどうにかしてほしいですね。
静粛性は十分で排気音を聞かせるセッティングは大好きです。
書込番号:21908795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RENNETUさん
そうですね。その思いはよくわかります。いい車だと思う反面、残念な部分が目立ってしまいます。しかし、納車から1年以上経った今はあまり気にならなくなってきました。乗り心地も良く、飽きのこない車だと思います。異音はどの車種でも発生することがあると思いますし、100%完璧な車はなかなかないのでしょうかね。メーカー側の対策等があればいいですよね。
書込番号:21908841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RENNETUさん
アクセラ 15Sプロアクティブを所有しています。
購入から半年後ぐらいでしょうか?全く同じ症状で、ディーラーでオートマチックトランスミッション毎、まるまる載せ替えという結果になりました。
いまでは、無事、3年目の車検を終えて、元気に走っております。
書込番号:23412937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
以前 BM アクセラ XD のインチダウンについてこちらで相談した者です
現在純正16×6.5Jホイール使用で
VEURO VE303 205/60R16 92(最大負荷能力630)のタイヤを履き
空気圧 純正値 前後2.5 ではフワフワ感と腰砕け感があり
前2.5(負荷能力630) 後2.3(負荷能力615)にすると安定
16インチに交換直後はETRTO STD規格の 205/60R16 92 で
前2.35(負荷能力600) 後2.3(負荷能力590)になると18インチのような突き上げ感あり
この車の乗り心地は空気圧や扁平率よりも負荷能力に左右される?
なのでロードインデックスが92だとギリギリのラインだと思います
以前質問の解答で 同じ BM アクセラ XD 乗りの方で
18インチから advan db v552 215/60r16 95(最大負荷能力690) に交換したら
全ての面で良くなったと言われた方がおられ自分もそのサイズに
変更しようとしたが外径が大きく変わってしまう為
18インチ純正 651mm 215/60r16 664mm 205/60r16 652mmにしました
前置きが長くなりましたが
次回タイヤ交換の際、純正16×6.5Jホイール のままで
225/55R16 95または99(外径654mm)を検討していますが
タイヤ幅が約233mmになります 18インチ 約213mm 16インチ 約209mm
この交換をすると干渉したり車検に通らなくなってしまいますか?
2点

>この交換をすると干渉したり車検に通らなくなってしまいますか?
干渉するかどうかは現在装着されているタイヤと比べて、ハンドルを切ったときにインナーとのクリアランスがどの程度あるか、を確認すればよろしいかと思います。
一般的に、雪道走行でチェーンを装着するために多少のゆとりはあります。
また、外径の変化やLIの変化については車検範囲内でしょうから、可能だろうと思います。
・・・空気圧が高いほうが腰砕け感があるのですか?タイヤが負けている感じでしょうか?
フワフワは空気圧が高いために落ち着きがなくなっているのでは?と思うのですが…。
>この車の乗り心地は空気圧や扁平率よりも負荷能力に左右される?
一般的にタイヤの特徴に左右される方だと思います。
それで、タイヤは・・・
>ブリジストン エコピアEP150
あ、おそらくこれでしょう。
燃費が少し悪くなりますが、ラゲッジにバラスト(何か荷物)を積むと落ち着くこともあります。
書込番号:23313991
6点

ホイール幅とタイヤサイズ
http://eyesyadow.syarasoujyu.com/cars_tire.html
215でそのような感じなら225にしても良くならないと思います
(乗り心地が悪いなら効果ありですが)
スポーツをする時、今の靴がちょうどいいとして、幅広の靴に替えてもユルくなるだけですよね、ホイールを7Jに交換するなら別ですけど
しっかり感を出すにはやや引っ張るのが原則ですが205のXLは抵抗感があるでしょうから215のスポーツタイプかプレミアムタイプにするのが定石です
もはや語り尽くされている感は拭えませんが…ミシュランのプライマシー4とかですかね
書込番号:23314136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
>ハンドルを切ったときにインナーとのクリアランスがどの程度あるか、を確認すればよろしいかと思います。
確認してみます。
>一般的に、雪道走行でチェーンを装着するために多少のゆとりはあります。
また、外径の変化やLIの変化については車検範囲内でしょうから、可能だろうと思います。
225/55r16を前向きに検討します。
負荷能力が更に上がるとハンドルはより軽くなるんですか?
>・・・空気圧が高いほうが腰砕け感があるのですか?タイヤが負けている感じでしょうか?
フワフワは空気圧が高いために落ち着きがなくなっているのでは?と思うのですが…。
2.4で負荷能力630なので、
前2.4 後2.3(18インチ純正値)、前後2.4前、前2.5 後2.4等色々な空気圧を試してみます。
>燃費が少し悪くなりますが、ラゲッジにバラスト(何か荷物)を積むと落ち着くこともあります。
試してみます。
書込番号:23317130
0点

>アークトゥルスさん
>しっかり感を出すにはやや引っ張るのが原則ですが205のXLは抵抗感があるでしょうから215のスポーツタイプかプレミアムタイプにするのが定石です
もはや語り尽くされている感は拭えませんが…ミシュランのプライマシー4とかですかね
静粛面で多少不安がありますが、プライマシー4ならそれ以外のバランスがよさそうですね!
サイズは205/60r16 96XL や215/55r16 97 XL(外径642)ですか?
書込番号:23317150
1点

失礼しました、純正が215だと読み違えてましたm(_ _)m
205/60r16 96XLでよろしいかと
自分はADVANdbもライバルのレグノも履いたことがありますが両方共「?」でした
レグノの方が静粛性は上でADVANよりは若干固いです
自分はミシュランをオススメします
ミシュランは静粛性は上の2つよりは劣りますがパターンを比べて見れば一目瞭然でウエット性能を重視しています
ウエットと静粛性は相反するものがありまして、排水を考慮してミゾを深く太くすれば音は大きくなりますが、それは仕方ないことです
プライマシー4は最近はお買い得価格で売られており、実力からみれば大変お買い得です、逆にレグノは昔は安く売っていましたが最近は不思議と高価になっています
書込番号:23317296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ公正取引協議会の 205/60r16 のPDFデータを見ると
プライマシー4 転がり抵抗 7.3(AA) ウェットブレーキ 154(b)
レグノGR-X2 転がり抵抗 7.7(A) ウェットブレーキ 145(b)
アドバンdb v552 転がり抵抗 8.6(A) ウェットブレーキ 156(a)
VEURO VE304 転がり抵抗 8.5(A) ウェットブレーキ 157(a)
となっており、一番低燃費でウェットブレーキも a に近い b で排水性も高く
耐摩耗や乗り心地、コンフォート系の中ならグリップも良いとコメントを見たことがあるので
静粛性以外全て高次元でバランスされたタイヤっぽいですね!
書込番号:23318402
0点


アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/614物件)
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
-
アクセラスポーツ 15XD プロアクティブ SDナビ Bluetooth接続 バックカメラ 障害物センサー 追従クルコン ETC フルセグTV LEDライト パドルシフト
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
アクセラスポーツ 15XD プロアクティブ SDナビ Bluetooth接続 バックカメラ 障害物センサー 追従クルコン ETC フルセグTV LEDライト パドルシフト
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円