HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 15 | 2017年12月28日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2016年12月31日 12:34 |
![]() |
1 | 1 | 2016年6月4日 01:11 |
![]() |
4 | 3 | 2016年6月2日 16:11 |
![]() |
6 | 7 | 2016年3月7日 00:14 |
![]() |
14 | 10 | 2015年12月16日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご覧頂きありがとうございます。
初めて書き込ませて頂きます。
今月HDR-MV1を購入し、アップライトピアノで演奏動画を撮ってみたのですが、ペダルを踏む音や鍵盤に爪が当たる音まで入ってしまい、外部マイクを買って別撮りするしかないのかなと思って色々調べてみました。
遠くから撮影すれば雑音は入らないのかもしれませんが、顔や部屋を映したくないので別撮りしか選択肢がないのかなと思っています。
調べたところ、ピアノを綺麗な音で撮るにはコンデンサーマイクが2本必要なようなので、BEHRINGERのC-2を購入しようかなと思っています。
マイクを使えるようにする為にオーディオインターフェースが必要との事なので、 ZOOMのU-24も買おうと思っています。
※参考までに買う予定のマイクとオーディオインターフェースのURLも載せておきます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
https://www.zoom.co.jp/ja/products/production-recording/audio-interfaces/u-24-handy-audio-interface
そこで質問なのですが、MV1にコンデンサーマイク2本とオーディオインターフェースを付けて外部マイクで動画撮影(録音)はできるのでしょうか?
色々調べたのですが機械音痴な事もあり、これ以上分かりませんでした。
別撮り以外で、もし爪が当たる音やペダルの音が入らないようにする方法等もあれば教えて頂けたら嬉しいです。
何か間違い等あったらご指摘頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20616126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは録音レベルを下げてみては?
書込番号:20616204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tamaayu358さん
カメラにくっ付いているマイクで集音するのは確かに自由度が低いですね。
このカメラのマイクは細かい音まで良く拾うというのも、爪の音まで入る理由でしょうかね。
ZOOM U-24はビデオに繋げるケーブルも一緒に買われるのですか?
この機械はどっちかと言うとマイクとパソコンを繋げる物という気がします。
Road NT4みたいな電池駆動が出来るマイクなら、ファンタム電源を供給しない器機にもつなげられます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65859/
これビデオで使ってくださいと言わんばかりにミニプラグのケーブルも付属しています。
自分も使っていますが良い音です。
あと、マイクを買う事の他に今出来る事としては、アップライトピアノのふたを、開けられる所を色々開けてみるというのが思い付きます。
上のふただけでも開けるとピアノの音は撮りやすくなるかもしれません。
書込番号:20616358
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます^^
確かに録音レベルが高かったのもあるかもしれません。
まずは下げてまた撮り直してみますね。
教えて頂きありがとうございます^^
書込番号:20616549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tamaayu358さん、こんばんは
ピアノ演奏の雑音をゼロにしたい場合に一番簡単なのが「電子ピアノの出力をビデオのLINE IN端子に接続する」という事かもしれません。ピアノの種類にもよりますが、3万円くらいから買えることを考えると、マイクとオーディオインターフェースを買いそろえるのとコストとしてはあまり変わらなかったりします。
例えば
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/209536/
tamaayu358さんの購入リストの計画だと
C2<L> C2<R>
↓ ↓
ZOOM U-24
↓
MV1のLINE端子
ということでしょうか?
アップライトのステレオ感がどの程度になるのかは分かりませんがご自分で
調整しながら録音を試して、時間をかければ満足なポイントが探せると思います。しかし、結構大変かも…
もし、デジタルレコーダーを既にお持ちなら、そのレコーダーで雑音の入らない位置を探してみるのも手かもしれません。それでよい録音が取れるなら、ビデオ編集ソフトで音だけ入れ替えるのは一番お手軽です。
アコースティックピアノって、演奏時の雑音無しでレコーディングするのは結構大変なんですよね。私の宅録知人でも、ほぼ電子ピアノでオーディオ録音かMIDI作ってからオーディオ変換していますので。
書込番号:20616579
2点

>ネオパン400さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます^^
良く音を拾ってくれるのはありがたいのですが、爪が当たる音やペダルの音まで拾ってしまって困っているところです(^^;
ZOOM U-24は、コンデンサーマイクを使うのに必要だと書いてあったので、買わなきゃいけないのかなと思って購入を検討していただけです(^o^;)
これはマイクとパソコンを繋げる物なのですね。
本当に機械苦手で何も分かってないです…。
教えて下さったマイクもとても良い感じですね〜!
お値段がもう少し安かったら即決だったんですけど、候補の一つにしますね^^
良い音もするようでいいですね♪
アップライトの蓋を開けるのも良さそうですね!
次から開けて撮ってみますね^^
機械音痴で何も分からなかったので本当に助かりました(^-^)
色々と詳しく教えて頂きどうもありがとうございました(^-^)
書込番号:20616614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>tamaayu358さん
あたしは随分以前録音に凝ってたことがあって、オープンリールのテープデッキやDATとか使ってました。
アマチュアのオケの定演とか頼まれて録ってたの。
演奏ノイズは録音レベルを下げても入るわよ。
ダンパーペダル(右のペダル)のギシギシが気になるなら、調律師さんに相談するか軸の所にCRC556つけるかですね。
爪は短く切りそろえましょうね。
それから壁掛け時計とかも隣の部屋にもっていかないとカチカチカチって音はいるわよ。
他の方から屋根開ける話があったけど、あたしのピアノ(暫くご無沙汰www)も縦型だけど、屋根を開けるだけじゃ無くて、ちょっと力いるけど、カバーを全部外しちゃうとグランドピアノみたいな音が録音できますよ。工具は要りません。
足元(イケナイペダルが近い!)にマイク置いてもグランドピアノ風に録音出来ます。
書込番号:20616665
2点

>ぷりずな〜6号さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます^^
電子ピアノを買ってしまうのも良い選択かもしれませんね^^
だから電子ピアノで動画作ってる方も多いんでしょうね〜!納得です。
今後電子ピアノを買う事も検討してみたいと思います^^
ご指摘頂いた購入リストで合っています(^-^)
ご丁寧に分かりやすく図にして頂き感謝です^^
結構大変みたいですが、この方法でも録れるみたいで良かったです!
詳しく教えて頂きありがとうございます(^-^)
よく考えて、一番良さそうな方法を選んで再チャレンジしてみますね♪
デジタルレコーダーは持っていないのですが、音だけを入れ替えたりもできるのですね〜!
知らなかったので教えて頂き嬉しいです^^
その方法も候補に入れてみますね♪
本当に雑音なしで録るのが難しすぎて、こんな大変だと思わなかったです…(^^;
でも色々と詳しく教えて下さったお陰で、音質の良い動画が撮れそうです♪
機械音痴なので、分かりやすく教えて頂きすごく嬉しかったです^^
本当にどうもありがとうございました(^-^)
書込番号:20616698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷりずな〜6号さん
ご丁寧に詳しく画像まで載せて頂きありがとうございます^^
正直どこに何を挿せばいいのか分からなかったので助かりました(笑)
本当にありがとうございます(^-^)
参考にさせて頂きますね!
書込番号:20616705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます^^
オケを録ったりされていたそうで凄いですね〜!
演奏ノイズは録音レベルを下げても入るんですね(^^;
仰る通り、右のペダルのギシギシ音が入ってしまうんですよね(^o^;)
今度調律師さんに頼んでみようと思います。
それでも気になるようでしたら教えて頂いた物を付けてみますね!
教えて頂きありがとうございます(^-^)
爪も深爪くらい短くしてみますね^^
時計の音まで拾ってしまうのは盲点でした(^^;
知らなかったので助かりました^^
ご助言ありがとうございます(^-^)
上の蓋に加えてカバー全部外すんですか!?
すごい事になりそうですね〜!(笑)
でもグランドみたいな音で録れるならやってみたいですね♪
頑張って挑戦してみます!(笑)
足元にマイク置いてもグランド風に録音できるんですね〜!
ペダルも近いですが音も気になるので、合わせてチャレンジしてみますね!(笑)
注意点等も教えて頂き助かりました^^
知らない事ばかりでとても勉強になりました♪
色々と詳しく教えて頂き本当にありがとうございました(^-^)
書込番号:20616759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録音レベルの件ですが、まずはタダでできることですので、簡単に問題解消するとは思っていません。
いくらかマシにするために、
室内の暗騒音レベル以下か、近いレベルまで下げると目立ちにくい、ということで、
よくできたオーディオルーム以外では暗騒音のレベルとして 40dBぐらいとか、エアコンが付いていたら 、45dBぐらいあったりしますから。
(単位はよくわからなくてもok)
※ヒトの聴覚(カクテルパーティー効果など)によって、計測上は周辺騒音に埋もれていても聴き取れたりしますが、聴こうとしている目的音が明確であれば、比較的にノイズも目立ち難くなります。
※昔はカセットテープというノイズレベルが結構大きな録音機器を使っていたわけですが、それなりにテープノイズに対する鈍感力を自然に養って?視聴していたわけです(^^;
さらに、すでに書かれているようにトップ開放で主音源の音量差を上げ、
爪は出来るだけ切って(そもそも爪音が普通に聞こえるようなプロの演奏は記憶にない?)発生確率とノイズ音量を下げ、
(これは整備不良の指摘みたいであえて書かなかったのですが)ペダルも注油で改善を試みてこのノイズ音量も下げ、
相対的にノイズレベルを下げて、
その上で別マイクを買うなりされるほうが良いかと思います。
H4nでも公営コンサートホールの空調音が余裕で入りますから、マイクの感度と位置または距離によっては、
今よりタッチノイズ等が目立つ可能性があるわけで、
ハード(機器)対応で簡単お気楽に解決できるとは限らないと思います。
書込番号:20616792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、スレ主です。
とても優しい皆さんに色々と詳しく教えて頂き本当に感謝しております^^
皆さんベストアンサーに選びたかったのですが、今回は画像まで載せて下さったぷりずな〜6号さんをベストアンサーにさせて頂きました^^
皆さんに教えて頂いた回答を何回も読み直して、動画作り頑張ります^^
皆さま本当にどうもありがとうございました(^-^)
書込番号:20616794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にお返事頂きありがとうございます^^
録音レベルを結構高くしていたので勉強になりました。
すぐにできる事を教えて頂き嬉しいです。
これならすぐにできるので、明日また試してみますね^^
確かにマイクを買ったりするよりも、演奏技術を上げたりする事も大事ですよね。
技術面も上げられるよう努力します。
大事な事を教えて頂きありがとうございます(^-^)
ノイズの事も全然知らなかったので、とても勉強になりました。
色々と詳しく教えて頂きどうもありがとうございました(^-^)
書込番号:20616839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みだとは思いますが、非常に興味深い内容だったので、覚え書きみたいな意味でカキコミさせて頂きます。
私も生ピアノの演奏を HDR-MV1 で録画する際にもっと良い音で録りたいという願望がありまして、色々研究しました。
ピアノトリオでベースを弾いているのですが、生ピアノの音がめちゃくちゃ好きなんです。
電子ピアノも VSTi とかで生ピアノの音を再現するのに、音源に5万円掛けたとしても、生ピアノを弾いたような広がり感や残響感はなかなか出ません。
まず、こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Dhsi_p-KSG4
KPLU-FM という放送局が、スタジオライブをやった時の動画です。(現在の名称はKNKX)
他にも、KPLU で検索すれば色々出てきます。
・6084さん が言われている、
「屋根を開けるだけじゃ無くて、ちょっと力いるけど、カバーを全部外しちゃうとグランドピアノみたいな音が録音できます」
を実際にやってる動画です。
スゴイと思いませんか?ホントにグランドピアノみたいな音です。さすがに低音弦は長さがないのでグランドピアノみたいな低音弦の迫力はありませんが、音の臨場感はずいぶん変わります。
この動画では、ピアノにセットされたマイクの位置がわかりませんが、おそらくピアノの弦と共鳴板に隣接させ、しかも低音から高音までバランスよく、しかも広がりを持つような位置にセットされているはずです。
ここまでやる必要がなければ、上のふたを開けて、開けた中に向けて、ステレオのコンデンサーマイクを向けるだけでもずいぶん違います。マイクを直接アップライトピアノの上に置く場合は、柔らかいタオルなどの布を敷いたうえにマイクを置けば、勢いよくキーを押さえた時のごつんという音や、ペダルの振動を拾わずに済みます。 とにかく、音の元(弦)に近づけてノイズを減らし、バランスよく採れる位置を探す事です。
写真は、ネットで見つけた、アップライトピアノを録音している人の画像ですが、もっと中に突っ込んだくらいの方が、迫力あるし、きれいに録れます。
書込番号:21464042
0点

>シロ412さん
かなり前の投稿に書き込んで頂きありがとうございます^^
色々研究されているようなのでとても参考になります^^
動画も見させて頂きましたが、アップライトなのにグランドに近い音でびっくりしました!
カバーを外すとこんなにいい音が出るんですね♪
外せそうだったらカバーも外して撮ってみようと思います。
上のふたは開けて撮っていますがマイクの位置はこだわっていなかったので、教えて頂いたように撮ってみようと思います。
色々と詳しく教えて頂きありがとうございます^^
画像までアップして頂き感謝です。
綺麗な音で撮るのはなかなか難しいですが、教えて頂いた事を実行してみたいと思います。
ご丁寧に書き込みをして頂き本当にどうもありがとうございました^^
書込番号:21465886
0点



撮影の際は、完全消灯と言うわけではないですが、液晶はほぼ真っ暗になります。よく見とうっすらと
見える程度です。
メーカーページに、イメージが出ていますので、ご参考まで。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/feature_4.html#L2_170
書込番号:20527898
0点



この製品には専用にしてSONY純正の動画編集アプリ、MVR studioが使えますが、これでカット(動画の一部を切り出し)しても、データは劣化していない?ように見えますが、真偽はどうでしょうか?
0点

ごまめだよおさん、こんばんは
このソフト、映像には手を加えないソフトなので、編集の設定項目はオーディオのみ。
SONYがソフトの機能スペックを説明していないので、ほぼ想像ですが…
画像の通り、バイパスにチェックを入れると、オーディオの編集が無効になります。
作業の保存スピードが速いので、動画部分に変換が行われている可能性はきわめて低いと思います。
ちなみに、バイパスを外して、ノーマライズをかけてみましたが、15分の動画の保存にかかる時間はほとんど一緒。ですから音声データは書き換えても、動画のデータはそのままで保存されているのではないかと想像します。
真偽はSONYに聞いてみるしかないですが…
書込番号:19927607
1点




>ごまめだよおさん
モバイルバッテリーを充電専用ケーブル(付属のものではなく)で接続すればできますよ。
https://youtu.be/OwcY62O-E14
私はまだ試してないのですが、充電専用ケーブル、買わねば。
モバイルバッテリーをお持ちの場合は、ACアダプターを購入前にお試しください。
書込番号:19902011
2点

1A以上の電圧でUSBケーブルを充電専用であれば可能だと思います。ただ自己責任で御願いします。
モバイルバッテリーでの試験ですが可能です。ここに口コミページが有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000585243/SortID=17455146/#tab
参考まで!
書込番号:19915675
1点

みなさん回答ありがとうございます。
何やら本体の方でもちょちょっと設定しなければならないようですね。
普通のUSBケーブルで給電しながら撮影できれば楽なんですが・・・。
書込番号:19923795
0点



ロックバンドのスタジオ練習やライブの撮影の購入を検討しております。
画質や音質の良さは、スタジオレンタルなどで体感しております。
一つ購入にあたってネックになっているのが、MacのiMovieに直で取り込みことができるのかが気になっております。
スタジオレンタルの時は、撮った動画をiPhoneにWi-Fiで転送。その後iPhoneをMacに接続して動画の取り込み。
というふうにしております。所有した時にこの方法でしかできなかった場合かなり面倒だなと思います。
HDR-MV1をMacに直でさしてiMovieに読み込み、動画編集などはできますでしょうか?
またそのように使っている方はいらっしゃいますでしょうか?
2点

このカメラは使っていませんが、
mp4のAVC/H.264なら一般的なデジカメ動画と同じ形式で、
iMovieやFinal Cut Pro Xでも扱えます。
ただ、AVC/H.264等の圧縮された動画は静止画のjpegと同じで、
画質や色味等の調整を行う際に不利になります。
この辺は少し注意が必要ですね。
なのでエフェクトを追加したり色調整を考えるならProRes変換が王道でしょうか。
その際はiMovieではなく、Final Cut Pro Xが必須になります。
書込番号:19656410
0点

>gohst_in_the_catさん
コメントありがとうございます。
自分は動画編集はど素人なため、恐らくiMovieで編集するのは不要部分のカットとテロップなどの文字を入れる程度でございます。
ソニー公式サイトのサンプル動画のように高画質なHD画質?で編集やYouTubeにアップなどするにはどのような作業が必要になるのでしょうか?
AVC/H.264の圧縮、というのは避けて通れないものなのでしょうか?
書込番号:19656627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニー公式サイトのサンプル動画のように高画質なHD画質?
で編集やYouTubeにアップなどするにはどのような作業が必要になるのでしょうか?
一般論ですが、デジカメ動画の1080 30Pの最高画質(最高ビットレート)であれば、
あとはセンサーや画像エンジン、レンズの性能で画質に差は出ますが、
地デジ並みかそれ以上の画質は期待できます。
(地デジの動画は1440×1080の解像度しか無いので)
ProRes等編集しやすい高画質で撮影したければ、
HDMIで映像がスルーできるカメラに外部レコーダーで撮影するのが簡単な方法です。
AVC/H.264とProResとの差ですが、
画質自体が異なることはもちろん、色味が前者だとアバウトになります。
そこそこなクオリティーでよければ圧縮形式で記録、
画質にこだわりたければProResで記録、がよいでしょうね。
ProResを選択するメリットは、画質の向上の他に編集のしやすさも有ります。
(圧縮フォーマットの方が編集でCPUを使う場合が多い)
このカメラ、録音機能はそれなりに良いみたいですが、
画質はiPhoneとかとあまり変わらないような気がするので、
動画の画質に過剰な期待はしない方が賢明かと思います。
書込番号:19656820
0点

こんにちは!難しい言葉は嫌いなので簡単にいきますね!
MV1は、映像をマイクロSDカードに取り込みます。よくケータイにいれるちっこい奴ですね!
なのでMV1とMacを直接繋いで…というのは現実的ではないです!
映像を撮ったらmicroSDカードを引っこ抜いて、Macに取り込みます!Macbook airをお使いでしたら、マイクロsdカードを読み込むための機械が必要です!(五百円くらいで買えますよ~)
また、映像はどの編集ソフトでも編集できますよ!prolessとかは、全く必要ないです。(映画のような色合いが欲しいなら必要だけれども!)
取り込んだ映像ファイルはそのままYouTubeに上げてもキレイですし、アイムービーでカットしてもいいと思います。
参考に自分の撮ったものを上げときますね!全部MV1です。(演奏の腕前は気にしないでください)
https://youtu.be/kWsNzBnmLng
書込番号:19656823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gohst_in_the_catさん
ご説明ありがとうございます。
購入いたしましたら、自分の知識技量で出来る範囲で編集など頑張ってみます。
>にんにくらんおーさん
コメントありがとうございます。
実は同じ様なやり方を試した事がありまして、
行きつけのスタジオでレコーダー本体を借り、マイクロSDを自分の物を使って録画して、家に持ち帰りMacBookに挿しましたが、動画のファイルが無かった(見つけられなかった?)為にこのやり方では出来ない物かと思っておりました。
実際にんにくらんおーさんの仰られたやり方が出来るのであれば、次回スタジオ行く時にもう一度試してみます。
書込番号:19657194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

茶太郎@Drumsさん、こんばんは
こちらの機種、スタジオでの無料貸し出しで、録画したことがあります。
動画はMP4です。MACでも問題なく扱えるはずです。
当日カードを持っていなかったため、スタジオで8GのUSBメモリーを購入して、動画ファイルだけ移してもらいました。
取説によればSDカードのMP_ROOTのフォルダーにMP4が入っているようです。(右画像参照)
ファイル形式もMAH0xxxx.MP4ということなので、探してみて下さい。
私もこのカメラほしいんですが、我慢しております(笑)
書込番号:19661387
0点

>gohst_in_the_catさん
本日バンド練習で借りて録画し、SDカードを仰る通りに調べましたら、データありましてiMovieに取り込めました!本当にありがとうございます!
グッドアンサーは返信いただいたお三方にさせていただきます!
かなり購入までの参考材料になりました!
あとはこのHDR-MV1にするか、もしくはZOOMのQ4にするか…。じっくり考えて購入したいと思います。
書込番号:19666169
0点



HDR-MV1を友人のライブを録画するために先日購入しましたが、ステージから5m程離れた場所に設置して録画しました。
録画したものをテレビに打ちしてみたところ広角過ぎてメンバーが小さくて映像が楽しめないです、というか問題外でした。
音はさすがsonyだな〜と思わせるほど良いのですがズームが無いのが残念です。
そこでSONYに問い合わせたところズーム(2倍とか)のレンズをオプションで出す予定も無いとのこと・・・・
このカメラに使える2〜3倍ぐらいになるカメラのレンズは何か応用できないものでしょうか?
それか、こうしたらいいというご意見がありましたらどうぞご教授くださいませ
どうぞよろしくお願いします m(_ _)m
2点

このカメラの使用目的をご理解頂ければ良いかと。
単焦点レンズと言うのは、写りの良さなので、これを活かせる設定をして下さい。
カメラをもっと近くに設置すれば、今回の件は解決だと思います。
確認用の画面もあるので、確認しながら設営願います。
キャノンにも似た商品があり、そちらは1段の電子ズームがあります。
書込番号:19387131
3点

〉このカメラに使える2〜3倍ぐらいになるカメラのレンズは何か応用できないものでしょうか?
この機種は超々広角ですので、
マトモなテレコンを作ろうとすると数万円になるかもしれません。
結果的に別の機種を買うほうが安いかもしれません。
書込番号:19388069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございました。やはり難しいようですね〜録音時のおとがこの機種は非常に良いので他のメーカーの機種では
映像は満足できても多分音が満足しないのであきらめるしかないですね!
もっと接近してとれる環境であればいいのですがそれが無理なので映像はあきらめるとします。ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:19388840
2点

にゃんたろうUさん、こんばんは
ご要望の点をすべてカバーしようと思うと、2台以上のカメラを使ってライブ撮影を行う「マルチカム撮影」にして、編集ソフトを使用して作成するのが良かろう、と思います。
こちらのHDR-MV1を広角固定カメラとして、音声と全体映像を担当させて、もう一台カメラを入手すれば各パートの演奏時のアップやズームイン・アウトなどの工夫が盛り込めます。
ビデオ編集の経験が無い方はハードルが高いように思われるかもしれませんが、PCでコツさえつかめばそこそこのものは作れるようになります。もし、ちょっと頑張ってみようという気があるのでしたら、お薦めいたします。
書込番号:19396245
1点

ぷりずな〜6号さん アドバイスありがとうございました。
以前はその方法でやっていたのです
(パナソニックの5万円ぐらいのものと音声録音専用のレコーダーで録っていました)
がセットが面倒なのとあとの編集に時間がかかったので この機種なら一台で行けると思って購入しました。
やはり今のところ2台でやるしかないみたいですね!
ありがとうございます。
書込番号:19396575
0点

にゃんたろうUさん、既に経験済みということで、大変失礼いたしました。
> あとの編集に時間がかかったので
2台カメラであれば、効率的な編集はできますよ。
トラック1:HDR-MV1の撮影クリップ
トラック2:ズーム・アップ用のカメラは回しっぱなしにして1クリップとして並べて貼りつけ
アーディオトラック:HDR-MV1のオーディオをコピー こちら飲みの音声を使用してビデオ音声はカット
トラック2の使える部分だけ選択して、あとはトラック1の全体画像を使用することで、悩まずに編集することが出来ます。
アップ用のカメラの使える部分だけ選ぶ作業になるので、両方の映像を比較する必要が無くなるので早いです。
お試しください。
書込番号:19398404
1点

にゃんたろうUさん、割り込み失礼します。
新規で質問しようとしたのですが似たような質問なのでこちらに書かせてもらいました。
もし迷惑でしたら削除します。
私も自分のライブ撮影目的に使えるのではないかと気になっているのですがズームがネックとなっています。
設置場所を考えればよいのでしょうが、私達のライブはオールスタンディングの為、中途半端な位置に設置は出来ず、ライブハウス後方のPAブースに設置せざるを得ません。
そこで考えたのですが、パソコンによる編集でズームが出来る機能が付いているソフトなどはないのでしょうか?多少画質は落ちるでしょうが、音声や本体サイズの利点を考えるとこの機種でもメリットになると思われます。調べてはみたのですが詳しくはわかりませんでした。
パソコン上でのデジタルズーム?機能付きの編集ソフトが存在するのかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
書込番号:19405493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くるくるー さんも同じ悩みですね〜
僕の場合ライブハウスでステージ正面から約5m付近に細い柱がありそこへ固定してとっていますがそれでも全然だめです。
(このかめらでは一番前の席か2番目がベストかと・・・・)
で、両サイトにいい場所を見つけて取ってみましたが映像はまだよかったのですが音が片方のチャンネルが強くて音がNGなので
正面真ん中からとるしかなかったのです。(この場合音は素晴らしいです)その後音にEQやコンプで処理するとかなりいい音で
ライブ音源を聞くことができます。ライブハウス後方のPAブースに設置した画像はまず見れたものではないと思いますし
やはり望遠月カメラとこのMV1と併用してとるしかなさそうです。編集ソフトで画像をアップしてもきっと見るに堪えないと
思いますよ!このカメラに2~3倍のズームがついていればすべて解決です。ソニーさんお願いします(笑)
書込番号:19405757
2点

>にゃんたろうUさん
やはり後で編集は厳しいですかねー(T_T)
私達のライブ環境だと真ん中には置けないですし、左右の壁に寄せたらせっかくの高性能マイクが生かされないばかりか仇となってしまいますしね。
この機種を使うのならば2台での併用しか無理なのですかね。後継機も出そうにはないみたいですし。
書込番号:19408293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



