HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2017年11月4日 18:15 |
![]() |
4 | 0 | 2017年5月22日 05:22 |
![]() |
6 | 0 | 2017年4月3日 19:54 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2017年12月28日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2016年12月31日 12:34 |
![]() |
1 | 1 | 2016年6月4日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめての投稿です。ご相談させてください。
ライブ撮影にHDR-MV1を使用しています。
こちらを固定にして音録りと全体画像を撮り、もう一台でアップや角度を変えた画像を撮ろうと思っています。
以前、同じソニーだし、スマホでも大丈夫かと思って撮影したのですが、フレームレートが微妙に違うようで、編集ソフト(PowerDirector)に投入すると警告が出て、無理やり合成しても画像がぶれてしまいました。どちらのフレームレートも30fpsですが、29.7と、29.9といういように微差がありました。
スマホビデオを断念してズームや手ぶれ、室内の暗さに強い2台目ビデオを購入しようと考えています。
ライブ撮影に向いているカメラのお勧めがあれば教えてください。
主にYouTube投稿用の撮影です。
よろしくお願い致します。
0点

ゴメンナサイ、私、動画(ビデオ)から足を洗って久しいので、浦島なんとか状態なんですが、
2カメで、リップシンク、(音楽モノなら尚)なら、どちらのカメラも、絶対時間タイムコードに対応している機種をお選び下さい。
インサート編集を行っても(音声のタイムラインはそのままにします)ピッタリはまります。
多分ソニーなら大丈夫と思います。メーカーに電話ですね。
書込番号:21329618
1点

>6084さん
と同様にビデオから足を洗って久しいのですが
基本的に同機種を使うのが良いと思います。
フレームレートの関係もありますし、画質もちょっと違うと違和感あるし、
やっぱ同機種で撮る方が良いと思います。
書込番号:21329694
1点

お早うございます。
手持ちのMV1試し撮り映像をMediaInfoでチェックした所、29.97fpsでした。他のソニーやパナソニックのビデオカメラのfpsは60pモードで撮ったものは59.97fps、60iモードや30pで撮ったものは29.97fpsと表示される所からこの2社のビデオカメラなら大丈夫でしょう。
さて、具体的な機種選択ですが暗所性能は勿論ですけれどステージ撮影の際の照明の白飛び耐性は重視した方がいいでしょう。そういう意味ではCX680などの1/5.8型センサー機は辛くて1/2.5型センサー搭載のソニーのAX40までランクを上げておいた方が良いと思います。4K機ですがFull HDの撮影は画角を変えずに可能です。ビューファインダーを使って対象を追っかけながらマニュアル操作もしたいと言うことであればAX55になりますね。
書込番号:21330752
1点

早速のコメントありがとうございました。こんなに早く反応があるなんて、びっくりです。
同じソニーのスマホだから大丈夫だと思ったのですが、スマホだと29.72fps、ビデオは29.97fpsでした。
こんな微妙な差、何とかしてくれればいいのに、と思いましたが、実際に編集するとやはりずれています。
悲しいです。
ソニーに直接電話するという手がありましたね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:21331579
0点

>sumi_hobbyさん
具体的な機種推薦ありがとうございました。
CX680くらいがいいかなぁと思っていたので、ステージ撮影には辛いと伺い、質問してよかったなと思いました。
ご指摘を受けて仕様を確認したら、CX680は画素が229万画素で、HDR-MV1よりも少ないことがわかりました。
編集するなら同程度の画素数があった方がいいのかもしれません。
でも、AX40は価格もさることながら、重量が500gを超えるのが難点。
4Kは必要ないと思っていましたが、悩ましいです。
予算なども含め、もう少し考えます。
ありがとうございました。
書込番号:21331633
0点

スマホのフレームレートはいい加減です。
フレームレート強制の機能があるソフトを用意しないと、ですが、私が知っているのは
再エンコード必須なのでいまいちです。
書込番号:21332162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はドラマーで、バンド練習にHDR-MV1を使用しています。
HDR-MV1にはヘッドフォン端子とHDMI端子がありますが、ラインレベル出力と光デジタル出力を取り出すことにチャレンジしましたので方法と結果を紹介します。
HDR-MV1をステレオマイク代わりに使い、「ドラムセット横に置いたPCに取り込んで録音し、その場で波形を見ながら再生し、次のテイクを録る」という使い方をしていたのですが、ヘッドフォン出力とライン入力ではインピーダンスが合わないこと、ケーブルを長く引き回すとノイズが乗りやすいために今回のチャレンジをしました。
まず、光デジタル出力の取り出し方について。
HDMIから音声を分離できるスプリッターを使用しました。(amazonで、おそらく同じOEM元と思われる品物が多数売られています)
HDR-MV1のHDMI出力⇒スプリッターのHDMI入力⇒スプリッターの光出力⇒USBオーディオIFの光入力
という接続方法です。
この方法で、ドラムから3mほど離れたところにマイクを設置して録音したところ、HDR-MV1本体で記録するのとほぼ同じレベルのノイズで録音することができるようになりました。さすがデジタル接続、と思いましたね。
次に、ライン入力の取り出し方について紹介します。
VMC-15MR2という、ハンディカム用のRCA端子付きケーブルを使用したのですが、このケーブルだけでは音声が出力されませんでした。
しかし不思議なことに、ヘッドフォンを繋ぐとRCA端子からも音が出力されるという現象が起こりました。
ソニーのカスタマーサポートに相談すると、HDR-MV1はVMC-15MR2に対応していないとのことで、これ以上はどうにもできないようです。
ヘッドフォン端子よりはノイズが減ったような気はしましたが、このRCAケーブルはMULTI用端子(マイクロUSB)をふさいでしまうので給電しながらの使用ができなくなってしまうこと、マイクロUSBを分岐するケーブルを使用するのもピンアサインがわからないためリスクがあるので、お勧めできる方法ではありませんでした。
以上、ご参考になれば幸いです。
4点



録音性能に長けたMV1ですが、映像というと空間手ブレ補正も
レンズ手ブレ補正もボディ内手ブレ補正もついていないので
室内での固定撮影になりがちです。が、手持ちのZhiyune Crane
(ジンバル)に載せてみたら十分屋外でも使えそうな感じです。
音は一般的なハンディムービーとは比較にならないほどすばら
しいので環境音をしっかり撮りたい映像には逆にメリットが出そ
うですね。
テスト動画はこちらです。ご参考になればと思います。
https://youtu.be/C4wNcf9jhRU
なお、以前から言われていることですが、マイクの風切り音が
凄いのでウィンドジャマー(モフモフ)は必須です。
6点



ご覧頂きありがとうございます。
初めて書き込ませて頂きます。
今月HDR-MV1を購入し、アップライトピアノで演奏動画を撮ってみたのですが、ペダルを踏む音や鍵盤に爪が当たる音まで入ってしまい、外部マイクを買って別撮りするしかないのかなと思って色々調べてみました。
遠くから撮影すれば雑音は入らないのかもしれませんが、顔や部屋を映したくないので別撮りしか選択肢がないのかなと思っています。
調べたところ、ピアノを綺麗な音で撮るにはコンデンサーマイクが2本必要なようなので、BEHRINGERのC-2を購入しようかなと思っています。
マイクを使えるようにする為にオーディオインターフェースが必要との事なので、 ZOOMのU-24も買おうと思っています。
※参考までに買う予定のマイクとオーディオインターフェースのURLも載せておきます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
https://www.zoom.co.jp/ja/products/production-recording/audio-interfaces/u-24-handy-audio-interface
そこで質問なのですが、MV1にコンデンサーマイク2本とオーディオインターフェースを付けて外部マイクで動画撮影(録音)はできるのでしょうか?
色々調べたのですが機械音痴な事もあり、これ以上分かりませんでした。
別撮り以外で、もし爪が当たる音やペダルの音が入らないようにする方法等もあれば教えて頂けたら嬉しいです。
何か間違い等あったらご指摘頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20616126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは録音レベルを下げてみては?
書込番号:20616204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tamaayu358さん
カメラにくっ付いているマイクで集音するのは確かに自由度が低いですね。
このカメラのマイクは細かい音まで良く拾うというのも、爪の音まで入る理由でしょうかね。
ZOOM U-24はビデオに繋げるケーブルも一緒に買われるのですか?
この機械はどっちかと言うとマイクとパソコンを繋げる物という気がします。
Road NT4みたいな電池駆動が出来るマイクなら、ファンタム電源を供給しない器機にもつなげられます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65859/
これビデオで使ってくださいと言わんばかりにミニプラグのケーブルも付属しています。
自分も使っていますが良い音です。
あと、マイクを買う事の他に今出来る事としては、アップライトピアノのふたを、開けられる所を色々開けてみるというのが思い付きます。
上のふただけでも開けるとピアノの音は撮りやすくなるかもしれません。
書込番号:20616358
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます^^
確かに録音レベルが高かったのもあるかもしれません。
まずは下げてまた撮り直してみますね。
教えて頂きありがとうございます^^
書込番号:20616549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tamaayu358さん、こんばんは
ピアノ演奏の雑音をゼロにしたい場合に一番簡単なのが「電子ピアノの出力をビデオのLINE IN端子に接続する」という事かもしれません。ピアノの種類にもよりますが、3万円くらいから買えることを考えると、マイクとオーディオインターフェースを買いそろえるのとコストとしてはあまり変わらなかったりします。
例えば
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/209536/
tamaayu358さんの購入リストの計画だと
C2<L> C2<R>
↓ ↓
ZOOM U-24
↓
MV1のLINE端子
ということでしょうか?
アップライトのステレオ感がどの程度になるのかは分かりませんがご自分で
調整しながら録音を試して、時間をかければ満足なポイントが探せると思います。しかし、結構大変かも…
もし、デジタルレコーダーを既にお持ちなら、そのレコーダーで雑音の入らない位置を探してみるのも手かもしれません。それでよい録音が取れるなら、ビデオ編集ソフトで音だけ入れ替えるのは一番お手軽です。
アコースティックピアノって、演奏時の雑音無しでレコーディングするのは結構大変なんですよね。私の宅録知人でも、ほぼ電子ピアノでオーディオ録音かMIDI作ってからオーディオ変換していますので。
書込番号:20616579
2点

>ネオパン400さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます^^
良く音を拾ってくれるのはありがたいのですが、爪が当たる音やペダルの音まで拾ってしまって困っているところです(^^;
ZOOM U-24は、コンデンサーマイクを使うのに必要だと書いてあったので、買わなきゃいけないのかなと思って購入を検討していただけです(^o^;)
これはマイクとパソコンを繋げる物なのですね。
本当に機械苦手で何も分かってないです…。
教えて下さったマイクもとても良い感じですね〜!
お値段がもう少し安かったら即決だったんですけど、候補の一つにしますね^^
良い音もするようでいいですね♪
アップライトの蓋を開けるのも良さそうですね!
次から開けて撮ってみますね^^
機械音痴で何も分からなかったので本当に助かりました(^-^)
色々と詳しく教えて頂きどうもありがとうございました(^-^)
書込番号:20616614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>tamaayu358さん
あたしは随分以前録音に凝ってたことがあって、オープンリールのテープデッキやDATとか使ってました。
アマチュアのオケの定演とか頼まれて録ってたの。
演奏ノイズは録音レベルを下げても入るわよ。
ダンパーペダル(右のペダル)のギシギシが気になるなら、調律師さんに相談するか軸の所にCRC556つけるかですね。
爪は短く切りそろえましょうね。
それから壁掛け時計とかも隣の部屋にもっていかないとカチカチカチって音はいるわよ。
他の方から屋根開ける話があったけど、あたしのピアノ(暫くご無沙汰www)も縦型だけど、屋根を開けるだけじゃ無くて、ちょっと力いるけど、カバーを全部外しちゃうとグランドピアノみたいな音が録音できますよ。工具は要りません。
足元(イケナイペダルが近い!)にマイク置いてもグランドピアノ風に録音出来ます。
書込番号:20616665
2点

>ぷりずな〜6号さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます^^
電子ピアノを買ってしまうのも良い選択かもしれませんね^^
だから電子ピアノで動画作ってる方も多いんでしょうね〜!納得です。
今後電子ピアノを買う事も検討してみたいと思います^^
ご指摘頂いた購入リストで合っています(^-^)
ご丁寧に分かりやすく図にして頂き感謝です^^
結構大変みたいですが、この方法でも録れるみたいで良かったです!
詳しく教えて頂きありがとうございます(^-^)
よく考えて、一番良さそうな方法を選んで再チャレンジしてみますね♪
デジタルレコーダーは持っていないのですが、音だけを入れ替えたりもできるのですね〜!
知らなかったので教えて頂き嬉しいです^^
その方法も候補に入れてみますね♪
本当に雑音なしで録るのが難しすぎて、こんな大変だと思わなかったです…(^^;
でも色々と詳しく教えて下さったお陰で、音質の良い動画が撮れそうです♪
機械音痴なので、分かりやすく教えて頂きすごく嬉しかったです^^
本当にどうもありがとうございました(^-^)
書込番号:20616698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷりずな〜6号さん
ご丁寧に詳しく画像まで載せて頂きありがとうございます^^
正直どこに何を挿せばいいのか分からなかったので助かりました(笑)
本当にありがとうございます(^-^)
参考にさせて頂きますね!
書込番号:20616705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
こんばんは。
お返事ありがとうございます^^
オケを録ったりされていたそうで凄いですね〜!
演奏ノイズは録音レベルを下げても入るんですね(^^;
仰る通り、右のペダルのギシギシ音が入ってしまうんですよね(^o^;)
今度調律師さんに頼んでみようと思います。
それでも気になるようでしたら教えて頂いた物を付けてみますね!
教えて頂きありがとうございます(^-^)
爪も深爪くらい短くしてみますね^^
時計の音まで拾ってしまうのは盲点でした(^^;
知らなかったので助かりました^^
ご助言ありがとうございます(^-^)
上の蓋に加えてカバー全部外すんですか!?
すごい事になりそうですね〜!(笑)
でもグランドみたいな音で録れるならやってみたいですね♪
頑張って挑戦してみます!(笑)
足元にマイク置いてもグランド風に録音できるんですね〜!
ペダルも近いですが音も気になるので、合わせてチャレンジしてみますね!(笑)
注意点等も教えて頂き助かりました^^
知らない事ばかりでとても勉強になりました♪
色々と詳しく教えて頂き本当にありがとうございました(^-^)
書込番号:20616759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録音レベルの件ですが、まずはタダでできることですので、簡単に問題解消するとは思っていません。
いくらかマシにするために、
室内の暗騒音レベル以下か、近いレベルまで下げると目立ちにくい、ということで、
よくできたオーディオルーム以外では暗騒音のレベルとして 40dBぐらいとか、エアコンが付いていたら 、45dBぐらいあったりしますから。
(単位はよくわからなくてもok)
※ヒトの聴覚(カクテルパーティー効果など)によって、計測上は周辺騒音に埋もれていても聴き取れたりしますが、聴こうとしている目的音が明確であれば、比較的にノイズも目立ち難くなります。
※昔はカセットテープというノイズレベルが結構大きな録音機器を使っていたわけですが、それなりにテープノイズに対する鈍感力を自然に養って?視聴していたわけです(^^;
さらに、すでに書かれているようにトップ開放で主音源の音量差を上げ、
爪は出来るだけ切って(そもそも爪音が普通に聞こえるようなプロの演奏は記憶にない?)発生確率とノイズ音量を下げ、
(これは整備不良の指摘みたいであえて書かなかったのですが)ペダルも注油で改善を試みてこのノイズ音量も下げ、
相対的にノイズレベルを下げて、
その上で別マイクを買うなりされるほうが良いかと思います。
H4nでも公営コンサートホールの空調音が余裕で入りますから、マイクの感度と位置または距離によっては、
今よりタッチノイズ等が目立つ可能性があるわけで、
ハード(機器)対応で簡単お気楽に解決できるとは限らないと思います。
書込番号:20616792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、スレ主です。
とても優しい皆さんに色々と詳しく教えて頂き本当に感謝しております^^
皆さんベストアンサーに選びたかったのですが、今回は画像まで載せて下さったぷりずな〜6号さんをベストアンサーにさせて頂きました^^
皆さんに教えて頂いた回答を何回も読み直して、動画作り頑張ります^^
皆さま本当にどうもありがとうございました(^-^)
書込番号:20616794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にお返事頂きありがとうございます^^
録音レベルを結構高くしていたので勉強になりました。
すぐにできる事を教えて頂き嬉しいです。
これならすぐにできるので、明日また試してみますね^^
確かにマイクを買ったりするよりも、演奏技術を上げたりする事も大事ですよね。
技術面も上げられるよう努力します。
大事な事を教えて頂きありがとうございます(^-^)
ノイズの事も全然知らなかったので、とても勉強になりました。
色々と詳しく教えて頂きどうもありがとうございました(^-^)
書込番号:20616839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みだとは思いますが、非常に興味深い内容だったので、覚え書きみたいな意味でカキコミさせて頂きます。
私も生ピアノの演奏を HDR-MV1 で録画する際にもっと良い音で録りたいという願望がありまして、色々研究しました。
ピアノトリオでベースを弾いているのですが、生ピアノの音がめちゃくちゃ好きなんです。
電子ピアノも VSTi とかで生ピアノの音を再現するのに、音源に5万円掛けたとしても、生ピアノを弾いたような広がり感や残響感はなかなか出ません。
まず、こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Dhsi_p-KSG4
KPLU-FM という放送局が、スタジオライブをやった時の動画です。(現在の名称はKNKX)
他にも、KPLU で検索すれば色々出てきます。
・6084さん が言われている、
「屋根を開けるだけじゃ無くて、ちょっと力いるけど、カバーを全部外しちゃうとグランドピアノみたいな音が録音できます」
を実際にやってる動画です。
スゴイと思いませんか?ホントにグランドピアノみたいな音です。さすがに低音弦は長さがないのでグランドピアノみたいな低音弦の迫力はありませんが、音の臨場感はずいぶん変わります。
この動画では、ピアノにセットされたマイクの位置がわかりませんが、おそらくピアノの弦と共鳴板に隣接させ、しかも低音から高音までバランスよく、しかも広がりを持つような位置にセットされているはずです。
ここまでやる必要がなければ、上のふたを開けて、開けた中に向けて、ステレオのコンデンサーマイクを向けるだけでもずいぶん違います。マイクを直接アップライトピアノの上に置く場合は、柔らかいタオルなどの布を敷いたうえにマイクを置けば、勢いよくキーを押さえた時のごつんという音や、ペダルの振動を拾わずに済みます。 とにかく、音の元(弦)に近づけてノイズを減らし、バランスよく採れる位置を探す事です。
写真は、ネットで見つけた、アップライトピアノを録音している人の画像ですが、もっと中に突っ込んだくらいの方が、迫力あるし、きれいに録れます。
書込番号:21464042
0点

>シロ412さん
かなり前の投稿に書き込んで頂きありがとうございます^^
色々研究されているようなのでとても参考になります^^
動画も見させて頂きましたが、アップライトなのにグランドに近い音でびっくりしました!
カバーを外すとこんなにいい音が出るんですね♪
外せそうだったらカバーも外して撮ってみようと思います。
上のふたは開けて撮っていますがマイクの位置はこだわっていなかったので、教えて頂いたように撮ってみようと思います。
色々と詳しく教えて頂きありがとうございます^^
画像までアップして頂き感謝です。
綺麗な音で撮るのはなかなか難しいですが、教えて頂いた事を実行してみたいと思います。
ご丁寧に書き込みをして頂き本当にどうもありがとうございました^^
書込番号:21465886
0点



撮影の際は、完全消灯と言うわけではないですが、液晶はほぼ真っ暗になります。よく見とうっすらと
見える程度です。
メーカーページに、イメージが出ていますので、ご参考まで。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/feature_4.html#L2_170
書込番号:20527898
0点



この製品には専用にしてSONY純正の動画編集アプリ、MVR studioが使えますが、これでカット(動画の一部を切り出し)しても、データは劣化していない?ように見えますが、真偽はどうでしょうか?
0点

ごまめだよおさん、こんばんは
このソフト、映像には手を加えないソフトなので、編集の設定項目はオーディオのみ。
SONYがソフトの機能スペックを説明していないので、ほぼ想像ですが…
画像の通り、バイパスにチェックを入れると、オーディオの編集が無効になります。
作業の保存スピードが速いので、動画部分に変換が行われている可能性はきわめて低いと思います。
ちなみに、バイパスを外して、ノーマライズをかけてみましたが、15分の動画の保存にかかる時間はほとんど一緒。ですから音声データは書き換えても、動画のデータはそのままで保存されているのではないかと想像します。
真偽はSONYに聞いてみるしかないですが…
書込番号:19927607
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



