
このページのスレッド一覧(全780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2022年3月7日 22:40 |
![]() |
2 | 0 | 2022年1月13日 20:23 |
![]() |
113 | 17 | 2021年11月22日 15:01 |
![]() |
20 | 7 | 2021年11月19日 10:10 |
![]() |
10 | 8 | 2020年12月21日 12:42 |
![]() |
6 | 3 | 2020年12月21日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
ミラーレスでOLDレンズは使ったことが無かったけれど、近くのリサイクル店で格安でSMCタクマーを手に入れてから面白さに気づきました。一番の面白さは、忘れていたピントの山の移動。MFフィルムカメラでは当たり前だったのに、AFになってからは忘れていた感覚です。ピントを何処に合すのかを、ファインダーを見ながら探す醍醐味はMFならではですね。
昔の35oレンズを使うのには、焦点距離がそのまま生かせるフルサイズミラーレスなので今回中古で買ってみました。マウントがフニャフニャとか電池が持たないとか色々言われていたカメラですが、このカメラでは重たいレンズは使わないし、連写もしないし枚数をとらなければ電池も問題なし。最新フルサイズミラーレスはどれも高額で、OLDレンズだけで使うには費用対効果がわるすぎ。
かといって当機も良品ならば7諭吉以上。カメラ屋に言わせると最近値上がり気味だとか。たまたま、3000ショット程の物が5諭吉台であったので買ってみました。ペンタ部に少しスレはあるけれどこれ以下の価格は見たことが無いので。正解でした。OLDレンズを使うのにピッタリのカメラかな。形もOLDだし。ミラーレスカメラなのでファインダーは不自然だけれどそこは辛抱。楽しめそうです。
11点

みきちゃんくんさん
いろんなバリエーションを楽しまれているのですねぇ (;^_^A
オールドレンズに興味があれど、真剣に手に入れようとまでは考えて
いませんでした。
アップいただいたレンズの写真から推測すると
このスーパータクマーレンズは、後期型で黄変の特徴が見えますねぇ (;^_^A
撮られた写真を拝見すると、幼いころの写真を観たような懐かしさを感じました。
書込番号:24637438
1点

>ts_shimaneさん
僕も真剣に使用するとは考えていませんでしたが、使ってみると面白いと思いました。ミラーレスカメラの番外編の使い方だとは思いますが、僕的には掘り下げても良いなと思いました。
書込番号:24637818
3点

みきちゃんくんさん
わたしなりに使う場面を想定すれば、秋口のススキ🌾などを主な被写体に撮影すれば
ノスタルジックな作品が撮れそうですねぇ! (^_^;)
また作品を見せてください。私は、同mk2を使ってました。(^_^;)
書込番号:24638041
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
前から狙ってたLensbaby Trio 28
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSVNOX9
MFT用が1万円しなかったので買ってみた(笑)
MFT-Eマウントアダプタ経由で付けてます
ただマウントアダプタのロックピンの機構が干渉して
レンズをはめられなかったのでロックピン周りを外して付けました
ターレット式で鏡筒がぶっといから、まあいたしかたなし(笑)
周辺部分のボケかた?流れ方?にかなり差が出て面白いのだが
なんかレンズの組付け間違ってない?と思ってしまった
Twistが一番Velvet的ななめらかなボケに見える
そして逆にVelvetがTwist的グルグルボケ
二つのレンズ逆に付けちゃったのかな?(笑)
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
私が言いたかったのはソニーさんのαシリーズのマウント設計は機構設計上の基本的なミスが高じた重要なインシデントだと言う事を言いたかったのです。メーカーに何度も問い合わせてもグタグタぬかしやがって一向に解決しようとしない企業の品質保証体制に一夜を報いたくてわざわざ公表しただけです。ユーザーがもっと声を上げないと動きませんね。お騒がせしました。
7点

それを自分の撮影技術で補えば良いじゃないですか
上手く縫えなくてミシンに文句を言いう
上手く削れなくて電気ガンナに文句を言う
速く走れなくてシューズに文句を言う
自分が道具の潜在能力を100%引き出してないのに道具に文句を言っても始まらないよ
カメラも道具なんです
文句を言うなら
テレビみたいに道具じゃないものに言って
買い換えようよ
カールツァイスは高いコントラストを実現しました
と宣伝するけど
モノクロ写真は
○光質でコントラストを変えれる
○現像液の温度と時間でコントラストを変えれる
○フィルターでコントラストを変えれる
○印画紙の号数でコントラストを変える
書込番号:24452850 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>cubamangoさん
これだけ多く売れているαシリーズで、しかもα7RWやα1などの比較的新しい機種で同じ症状ならスレ主さんの使い方の方が方問題なのでは?
>グタグタぬかしやがって
この一文に全てが凝縮されてる気がしますね。
書込番号:24452865 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マウント設計には満足しています、軽量フルサイズレンズが増えてきたのもうれしいです。
私が言いたいのは、小型マウントの利点を生かした、これ以上は無理!というくらいの「超軽量フルサイズ機」を作っていただきたいということです。
顧客の要望に応える製品とは別に、
Xperia 等のスマホカメラを補い、同時に持ち歩ける高画質機、これこそコンシューマー向け製品と思います。
書込番号:24452912
5点

>αシリーズのマウント設計は機構設計上の基本的なミスが高じた重要なインシデントだ
このことをもっとどこがどのように問題があって設計上のミスだと断定したのか,具体的に書き込みましょう.
でないと感情的な八つ当たりの様に思えてしまいます.
書込番号:24452917
14点

で、わざわざ新スレ?
書込番号:24452963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このスレ、前振りが有ったのですか?
なんか突然何を仰っているのか?と。
書込番号:24452977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは〜
https://s.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=24451486/
これです。
そもそもガタって回転方向の遊びのことなのか不明です。
その遊びの範囲でレンズ認識不良を起こしているのかどうか?
(これはマウントの遊びとは別だと思います)
Aマウント SAL24-70Z のときに時々認識不良を起こして出て修理だしたら収まったことはあります。
書込番号:24452996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 全部うっぱらってキヤノン♪
⊂)
|/
|
書込番号:24453005
3点

意味不…
不気味…
書込番号:24453029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
納得です。
スレ主さんハズレ引いたのか、扱いが雑でガタ来たのか不明ですが残念でしたね。
僕はSONYもCanonもNikonに比べマウントは良い感じにキッチリはまって好印象と言うこと以外感想は有りません。
Nikonのガタガタは比べたらひどいですよ。
重いレンズを下にカメラを揺らすと明らかに回転方向以外もカタカタしますから。
それでも撮影に何の支障もなく普通に使っている分には不満も有りませんでした。
お持ちのカメラ全部そうなるのは多分カメラだけ持って機材持ち上げたり、ストラップで吊しばんばん体に当たりながらずっと歩き続けたり、マウントに良くない事をしちゃっていたんではないですかね。
書込番号:24453100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cubamangoさん
>私が言いたかったのはソニーさんのαシリーズのマウント設計は機構設計上の基本的なミスが高じた重要なインシデントだと言う事を言いたかったのです
新アカで突然何を言いだしているんだか
意味不明
書込番号:24453107
2点

>マウント設計は機構設計上の基本的なミスが高じた重要なインシデントだと言う事を言いたかったのです。
『マウント設計』における機構設計上の基本的なミスのため、マウント嵌合にガタが生じた、
これは重大インシデントを誘発しかねない…と言うなら、まだ意味は通じます。
設計が、設計ミスが高じて、重大インシデントになった、と言う文章は有り得ない。
設計は、機構の仕組みや寸法、諸々の定数などを材料と諸仕様を勘案して割り出す作業、と理解してます。
インシデント=重大な結果に繋がりかねない出来事や状況、異変、危機という意味で使用されることが多い、
とネットにありました。
設計は設計、設計が起因してトラブルが発生してインシデントになることはあるでしょうが、
マウントのガタ=設計上の冗長性と言うか必要な遊び、かも知れない尤度がインシデントなんでしょうかね??
>メーカーに何度も問い合わせてもグタグタぬかしやがって
推測ながら、この程度の『グダグダな文章で』、要約も満足に記述できないようでは、
メーカーへの問い合わせが『意味不明な文章』であったかも知れません。
いずれにせよ、もう少し冷静になって、簡潔明快な文章の提示と、エビデンスの同時公開、と言う奴をお願いしたいですね。
期待はしてませんが・・・
書込番号:24453129
5点

>ユーザーがもっと声を上げないと動きませんね。
え?私の愛機は全く問題ありませんが・・・
書込番号:24453600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントのガタだけに「ま-、うんとガタガタ言わねば気が済まぬ」というところでしょうか。
書込番号:24453972
3点

そもそも機種が違うので、スレ主さんが使っておられる機種はα1ですよね?
初代α7はマウントにガタがあったというのは有名な話なので、こちらで立てられても、「今更その話か」と思われるだけで話が噛み合わないのではないかと思います。
なるべく詳細な条件とどういう不具合が生じたのか、またソニー側の返答を正確に書いて、α1(の話ですよね?)の方でスレッドを立て直してみてはどうでしょう?
そうすることで適正な製造公差の範囲内のものであるのか、撮影に影響を及ぼす欠陥であるのか判断できるのではないでしょうか。また「Fとび」といった独特の表現をされている部分もあるので、一般的な表現や現象を書かれた方が誤解を招きにくいのではないかと思います。
書込番号:24455133
5点

>私が言いたかったのはソニーさんの
いきなり過去形かい?
「私が言いたいのは〜」ならともかく。。。
書込番号:24456188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

企業の品質保証体制に一夜を報いたくてわざわざ
一夜を報いる?
一矢 いっし を いちや と思っていたのね。^^
ごめんね、暇で。
書込番号:24457979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
α7R4に1.4倍のテレコン付けて野鳥撮影しているんですが購入当初よりマウントガタがありメーカー窓口に何べんも相談しましたが公差内という回答、他社メーカーではありえない言葉にがっかり構造的に口径が小さいのでレンズの重みに対する設計的な配慮とステンノリングの薄さや取り付けまたボディ剛性も含めての構造的欠陥品ではないか?その後α1を購入して600F4にしても同じで2台の装着をたすき掛けに比較してもがたつきによるFとびが無くならずたまらずサービスセンターに依頼を出し送り込んだ今日現在で何の所見もなしです。Fとびに関してはアメリカでも問題になっているようでメーカー側の回答がどういう回答してくるか楽しみです。やはり家電メーカーの発想では品質管理がおぼつかないですね。全部うっぱらってニコンℤ9にしようと思ってます。
6点

初期7共通の持病です。後加工の改修キットがありますが、うまくいくかどうか。初期7でこの手の相談を受けたら、設計不良ですとメーカー担当も言いたいのでしょうが、言えませんよね。そういうことです。
書込番号:24451494
2点

α7は2台使いましたが
初代はマウントのガタが有りました
個体差が有るみたいです
MFするにフィーリングが良くないので
マウントとレンズの境目に輪ゴムをはめて
ガタを取ってました
イルゴ53スペシャル改
金属マウントに変更しても
ガタは有りました
メーカーに許容範囲だと言われたら
ハズレを引いた事になりますね
書込番号:24451580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

再びお邪魔します。先に私が『初期7共通の持病』と申し上げたのは、マウントの金属が薄すぎる上にマウンとトボディを停めるネジが3本のみ、しかもマウントとボディの間に隙間があるという不思議な造りだからです。試しにネジから離れた部分のマウント表面を指で軽く押せば、マウント本体が撓むことを確認できるはずです。
私がこの隙間に気づいたのは、極寒の地ロシアの粉雪がここを通り抜け、カメラ内に侵入したからです。結露には気をつけていたし、なぜセンサーが水浸しになるのか不思議でしたが、この隙間を見つけて納得するしかありませんでした。ちなみに長時間露光では、ここから光も入りますよ。
ですから個体差や持病など生易しいものではなく、はっきり言って欠陥です。よりによってこんなカメラ(α7の無印と初代R)を2台も買ってしまいましたが、マウント以外は時代を先取りしていたので、欠陥を理解した上で使ってました。その後-2がリリースされ、マウントの造りを確認した上で乗り換えたのは言うまでもありません。cubamangoさんがおっしゃる通りその頃のソニーは、電気屋さん魂が残っていて、カメラを舐めていたのでしょう。ニコンに乗り換えようかともお考え利用ですが、今のニコンも初代α7程でないから言及しませんが、持病持ちです。乗り換えるならキヤノンですかね。諸先輩の前で、言いたい放題持論を述べ、失礼いたました。
書込番号:24451893
2点

>cubamangoさん
はじめまして
私のソニー機は主にα7U、α9、α7sVですが・・・
フィルム時代はニコンF2、暫く写真休止の後AF化とデジタル化で、キヤノンEOSにマウント移行。
そこでニコンFマウント(コレも小口径)ではあり得なかった、マウントのガタに驚くも、そのまま無問題で使い続け(EOS10D〜EOS1DX、EOSR迄)ました。
だからソニーを使い始めても「まぁそんなもんか」と「マウントのガタ」に関してだけは(だけです)気にしていませんでした。
α1とか64とか羨ましいですが、私はα9+メタボ5型+キヤノンEF200−400F4で最近もスポーツ撮りでしたが、無問題。
これってガタ発生の要素2倍ですよね。カメラ側のストラップだけ首にかけてました。勿論持ち歩きはレンズ側の取っ手を掴みますが。
「F飛びって、電気接点がガタで一瞬外れる」事なのでしょうか?
余り大きく無いレンズを付けたm4/3機でもたまに「接点を掃除して」なんて接点が綺麗なのに「通信不良」の表示が出ます。
書込番号:24452070
0点

で、初代α7 の板になぜ?
書込番号:24452579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金属は温度によって伸びたり縮んだりする。
なので、あまりきっちりとしていると、はずせなくなったり、はめられなくなったりする。
ソニーはきっちりとしすぎていて、問題になってました。
ニコンなんかは少し余裕がある。言葉を替えていえば、少々ガタがある。
気分的な問題だけど、仕方がないと思う。
書込番号:24452913
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
初めまして
フィルムのペンタックスspを使っていました。
ですがフィルムはお金がかかるのでオールドレンズ専用としてα7購入しました。
悩んでいるのはレンズ選びです。
広角、標準、望遠でレンズを揃える予定です。
友達のポトレや旅行写真がメインです。
フレアがたくさん出るレンズでおすすめありますか?
今持っているレンズは
広角は未所持
標準はタクマー55mm f1.8とミノルタ55mm f1.7
望遠はタクマー135mm f3.5
です。
24~35mmくらいの広角と60~85mmくらいの中望遠を探しています。
今のところの候補は
フレクタゴン35mm
ジュピター9 85mmあたりが気になっています。
人を撮るならプラナー85mmと言われて見てみましたがあまり好みではありませんでした。
ヘリオスの85mmもイマイチでした。
フレアやゴーストが派手に出る良いレンズご存知の方いれば教えてください。
予算は一本2~40000円以下くらいで収まると嬉しいです。
書込番号:23530526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美咲0998さん
オールドではないけれど、フレアは出るかも。
7artisans 35mm F1.2 3512EB [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001096792/
書込番号:23530582
2点

お薦めのオールドレンズを教えて下さい
⇒1912年 世界初の量産カメラ
ベストポケットコダックが発売された
絞りと兼用されてたフードを外して写すと
幻想的な映写が得られ人気を博した
『ベス単フード外し』と言う技法である
80年代初頭
写真家 植田正治は
ペンタックスLXを改造してベス単レンズを
装着し
ベス単写真帳 白い風を発表
それにより
ベス単レンズに人気が出て
キヨハラ光学とケンコーから
ベス単レンズの復刻版が発売されました
1群2枚
反射面が少ないから
色純度が高いです
書込番号:23530674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

傾向としては明るい前玉が大きいレンズの方が無理があるのでフレアが出やすいです。
ただフレアがでやすいレンズを探したことが無いので…コーティングが剥がれてるのとかフレア出まくりますよ。
キャノンのCANON FD 85MM 1:1.2 S.S.C. ASPHERICAL
https://phillipreeve.net/blog/review-canon-fd-85mm-f1-2-s-s-c-aspherical/
オールドじゃ無いけどZhong Yi Mitakon 50mm 0.95
https://phillipreeve.net/blog/review-zhong-yi-mitakon-50mm-0-95-iii/
書込番号:23530683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美咲0998さん こんにちは
https://hir0cky.net/2017/01/07/canon-fl-50mm-f18/
上のサイトの Canon FL 50mm F1.8も面白いかも
でも このレンズ FDマウントと相互性はあるようですが そのまま使えず改造する必要がある場合もあるそうです。
書込番号:23530734
2点

Lマウントもありなら、
50mmセレナー、インダスターとかでも。
35mmだとM42ですがリサゴンとか。
書込番号:23531814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美咲0998さん
タクマーにミノルタをお持ちなので、アダプターからチョイスしました。
前列右より
1. Super Takumar 28mm f3.5 (M42)
普通の広角レンズだけど…、やはり28mmは必要。
2. Auto YASHINON 35mm f2.8 (M42)
チープな描写(フィルム)だけどそこが良い。f2.8◎
3. Jupter 85mm f2.0 (M42)
ウーン…、開放のフレアー、ソフトフォーカスは良いと思うけど、あまり出番は無いかな。
4. MC ROKKOR 85mm f1.7 (後期)
これがおすすめ。3〜5万くらい。
後列X-E2に装着
5. Konica HEXANON 55mm f1.7 (ARマウント)
オールドレンズ遊びならコレ。Acon1のキットレンズ。フリマサイトで良品3千〜(ボディ共)で安いのが良い。付けっぱのスタンバイレンズに最適。開放はゴースト、フレアが軽くでます(個体差?)。絞るとキリッとします。
以下、最後列
6. Auto Takumar 55mm f2.0、Auto ROKKOR PF 55mm f2.0
55mm f2.0兄弟。開放から良く写ります。あっさりな色ノリが好印象。
85mm以外は数千円で買える財布に優しいレンズです。お遊びにいかがですか?
書込番号:23540561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美咲0998さん
追記で、Takumar 50mm f1.4(SMCじゃないやつ)が良いのでは?。フレアーに定評のあるレンズですよ。持って無いですが、フレアーを生かした作例はネットで見れますよ。
書込番号:23541350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかどうかはわかりませんが、こんなサイトもあります。
https://vvalhallablog.wordpress.com/
クラシックレンズってビンテージ物が多くて状態次第で値段もバラバラです。
所有しているモノの中でいうと、
Schacht1.8/50はいかがでしょうか。
甘々でフレアが嫌になるほど出ます(笑)、お値段も1万〜2万円くらいですね。
他に50mmなら富岡シリーズ1.4/55辺りもMCなしならフレアは出やすい。(一万円)
キヤノンnFD1.2/50は角度によって炎のようなフレアが出るので、個人的には面白いですね。(1万〜2万)
Meyer/Pentacon Oreston1.8/50やDomiplan2.8/50もお手頃です。(前者1.5万円、後者1万以内)
クラシックレンズって安物が多いから、生産技術が発展途上時代で画像に瑕疵は出やすいので使い方次第でどれもある程度出ると思います。
その点広角レンズは暗いものが多い、例えフレアが出てもそれほど気にならない場合が多いので、50mm辺りから探してみたほうが良いと思います。
書込番号:23861550
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ
フジのXT-20とこっちとどっちがいいですか?
コンパクトです画質の良いものを求めています。
ポートレートとスナップが主な被写体です。
レンズにもよるかと思いますが、ご意見お聞かせください。
書込番号:23522798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記。発売時期が3年ほど違うので、APS-CでもXT-20は劣らないかな?と思った次第です。フジは肌などの色合いも良いようですし、レンズもコンパクトなので、遜色なければXT-20にしょうかと思いますが、やはりフルサイズのアドバンテージには勝てないようであれば、こちらを選ぼうかと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:23522815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの肌色が良いじゃ
カメラに任せ切りで
ただシャッター押すだけで
綺麗な肌色は常時は出せない
例えば、夜桜の帰りに
水銀灯の下でスローシンクロ
こんな条件下はどんなカメラでも綺麗な
肌色は出ない
水銀灯とフラッシュの色温度が違うから
どうしてもWBを揃える事はできない。
それでプロはフラッシュに水銀灯と同じ色温度のカラーフィルターを装着して
2種類の光源の色温度を合わせて
完璧にWBを合わせます。
基本的にはフルサイズが綺麗だよ
その理由を5文字で説明できる
『拡大だから』
書込番号:23522861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう買われたと思いますが、もしまだなら参考程度でお願いします。
個人感覚ですが、何が会ってもフルフレームこそ正義と思ってます。
CMOSサイズがAPSCより倍ありますので、よほどの事がない限りILCE-7を選びます。
個人的にはクラシックレンズを使っています。
ソニーの色がややギラっとしてるのは好みの問題ですね。
キヤノン40DとMから乗り換えたときは多少違和感を感じましたが、使いだしてすぐ慣れました。
ニコンZ6を一年前に買ってILCE-7と交互に使用してます。
色をそこまで気にするなら、好みの色を選ぶしか無いでしょうが、性能と価格で選ばれるならば、ILCE-7よりもコスパの良いものは無いと思います。
書込番号:23861805
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





