
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 23 | 2025年9月18日 14:36 |
![]() |
18 | 61 | 2024年6月23日 12:59 |
![]() |
16 | 10 | 2022年11月20日 12:34 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2022年10月7日 19:11 |
![]() |
69 | 56 | 2021年3月26日 16:17 |
![]() |
4 | 1 | 2020年11月11日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
追加のレンズ購入を検討しており、有識者の皆様からのアドバイスをいただきたいです。
予算は頑張って10万位、中古でも構いません。
他社ミラーレスへの買い替えを検討していたのですが、以下の理由からフルサイズにも対応できるfマウントのレンズ 購入をすることにしました。
・他社で1から揃えるには高額すぎた
・ニコンの操作性に慣れている、やっぱりニコンが好き
・今後フルサイズに移行した時も使えるレンズが欲しい
持っているレンズ
ダブルズームキットの2本
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII
【使いたい環境や用途】
旅行が趣味なので、街並みや建物の中での撮影。
ポートレイト。
35mmの単焦点だと画角が狭くて室内の写真が撮りずらく感じています。
【重視するポイント】
フルサイズ アダプターでzマウントにできる
【予算】
10万前後、中古
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
初心者ですので色々教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:26292350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんちゃん73さん
フルサイズ移行と言うことは同時にミラーレス移行と考えてるんですよね。
フルサイズでも一眼レフ(中古含む)ならFマウントでも良いと思いますが、ミラーレス移行するならZマウントにした方が良いので無駄出費だと思いますよ。
35o換算で必要な画角次第だとは思いますが、購入するなるフルサイズのために予算を抑えた方が良いのではと思いますけどね。
シグマ17-70oContemporary、17-50of2.8とか。
17-50oならタムロンもありますが、シグマの方がシャープかなと思います。
ズーミングはタムロンがニコンと同じ、シグマが逆ですが。
書込番号:26292500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・今後フルサイズに移行した時も使えるレンズが欲しい
恐らく将来カメラをフルサイズ判カメラに買い換えされたとして、その頃にはデジタル一眼はほぼ絶滅しているでしょう。
そうしますと現行FマウントレンズをZマウント系で使う場合はFTZ系のマウントアダプタを介して取り付けることとなり、結構面倒でしかも嵩張ります。
他社製ミラーレスのボディならアダプタ調達だけでも面倒なのに、加えてオートフォーカスも電子連動も出来ない可能性の事も考えると尚の事面倒です。
なので将来フルサイズへの移行時には、現所有レンズの引き続きの使用はあんまり考えない方が良いかと。
D5300が虹の橋を渡るまでは丁寧に使ってあげて、将来新カメラにする際にはオールリセット、の方が良いに一票。
>35mmの単焦点だと画角が狭くて室内の写真が撮りずらく感じています。
>タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII
APS-Cとは言え10-24mmを所有されているのに、室内で使わない(使えない?)のはレンズが暗いからでしょうか?
こればかりは例えフルサイズにせよ他社製にシフトするにせよ、大して事情は変わらないと思います。
と言いますのは仮に明るめの超広角ズームを調達して、ボディもフルサイズ若しくは別の新品ミラーレスに置き換えるとなると総額で軽く40万前後に達するのではないかと。
…何方かと言えば、現在の機材での撮り方について見直しを考えた方が宜しいかと思います。
書込番号:26292508
1点

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR とかお勧めですよ。 ニコン純正。シグマ、タムロン等のメーカーへのこだわりがなければ、中古購入ならば、純正がお勧めです。 何故ならば、新品価格と中古価格の開きが大きく、中古がお買い得です。それと中古市場でのタマ数が多く、程度の良い品を選び易いので純正がお勧めです。 対してシグマの24-105とかは、真逆に新品価格と中古価格の開きが純正程になく、中古のタマ数も少ないです。
書込番号:26292530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆんちゃん73さん
>【重視するポイント】
>フルサイズ アダプターでzマウントにできる
ということですから、Fマウントのフルサイズ用レンズになりますね。
>旅行が趣味なので、街並みや建物の中での撮影。
>ポートレイト。
>35mmの単焦点だと画角が狭くて室内の写真が撮りずらく感じています。
上記条件を満たすために、私は2本の単焦点レンズをお勧めします。
まず、35mm(フルサイズ換算52.5mm)よりも画角が広い、フルサイズ用単焦点は、24mmと20mmがありますが、 D5300で使ったときはフルサイズ換算で30mm相当になる、 AF-S NIKKOR 20mm F1.8G EDが良いでしょう。
また、ポ−トレート用には、フルサイズ換算で中望遠75mm相当となる、AF-S NIKKOR 50mm F1.4Gをチョイスすると、大口径でボケ質が滑らかで立体感が出るのでおすすめです。また、ボケ質はやや硬めですが、クリアで現代的な描写のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gという選択も在りですね。
中古ならば美品(A)でも、新品の約半値で買えるものもあります。(初心者の方は、良品(AB)以上のものを選んでおいた方が無難です。)これならば、20mmと50mmの2本の中古美品を選んで、プロテクトフィルターも購入しても、御予算内に収まります。
マップカメラならば、別途1年保証加入がおすすめ。キタムラならば半年保証しかありませんが、プロメンテ済のものをお勧めします。いずれも商品画像と付属品、商品説明をよく読んで比較してください。たまに、レンズフードや、レンズキャップが欠品のものもあります。
なお、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gという、ポートレートに非常に向いたレンズがありますが、ボケ味を滑らかにするために、意図的に中・近距離での解像力が低めに設計されており、ハイアマチュアでも使いこなしが難しい上に高価で、中古でも一発予算オーバーです。
マップカメラ
20mm f/1.8G ED
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Nikon%20(%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3)%20AF-S%20NIKKOR%2020mm%20F1.8G%20ED&igngkeyword=1
50mm f/1.4G
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Nikon%20(%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3)%20AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%95%EF%BC%90mm%20F1.%EF%BC%94G&igngkeyword=1
50mm f/1.8G
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Nikon%20(%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3)%20AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%95%EF%BC%90mm%20F1.8G&igngkeyword=1
カメラのキタムラ・ネットショップ
20mm f/1.8G ED
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%2020mm%20F1.8G%20ED&type=u&limit=40&page=1&sort=status
50mm f/1.4G
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%95%EF%BC%90mm%20F1.%EF%BC%94G&type=u&limit=40&page=1&sort=status
50mm F1.8G
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%95%EF%BC%90mm%20F1.%EF%BC%98G&type=u&limit=40&page=1&sort=status
書込番号:26292595
2点

>うさらネットさん
お薦めいただいたレンズの作品いくつか拝見しました。
いつもレンズを交換するのにバタバタしていたので旅行先でも一本で良さそうですね。
zマウントは別で考える、勉強になります。ありがとうございました!
書込番号:26292597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
リンクまでつけてくださりありがとうございます!広い範囲も撮れて良いですね。お値段もありがたいです。検討してみます、、!!
書込番号:26292601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucameraさん
確かにおっしゃる通り、遠回りになってしまうかもしれません…。
いろいろなレンズを経験したことがなく試してみたい気持ちもあったのでレンタルなり別の方法も選択肢に入れてみます。ありがとうございました!
書込番号:26292605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ミラーレスとは別物と考えた方が良いと伺って予算きちんと考えなければな、、!と思いました。
fマウントをzマウントでも併用する、のはそんなに甘くないのですね。ありがとうございました!
書込番号:26292608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ミラーレス、Zマウントへの移行は完全に買い替え、、となると少し先になりそうです。
アダプターもお伺いする限り結構大変そうですね、甘くみておりました…
今のカメラは私にとっては小さくて取り扱いやすいので、おっしゃる通り動く限りはこのまま使って、写真の腕を上げることももっと専念してます。ありがとうございました!
書込番号:26292610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
中古価格に差があること知りませんでした!
確かに調べてみるとそうですね。
fマウントの中古レンズだと私にも届きやすい価格になっていてありがたい限りです。ありがとうございました!
書込番号:26292612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB雄スペンサーさん
20mmの世界を見たことがなかったので作品例を見て魅了されてしまいました。
また、リンク、中古品のレンズの買い方の指南までありがとうございます。
うっかりAB辺りの手頃なものを検討してしまうところでした。
最終的には腕なのでしょうが、魅了されてしまう画角ですね。
書込番号:26292651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆんちゃん73さん
>20mmの世界を見たことがなかったので作品例を見て魅了されてしまいました。
タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIIをお持ちですが!
書込番号:26292776
1点

>ゆんちゃん73さん
>旅行が趣味なので、街並みや建物の中での撮影。
・・・ちなみに、私が「海外旅行」に使った「カメラ本体APS-C、レンズ16-55mmF2.8」だとこんな感じです。
書込番号:26292803
0点

>Kazkun33さん
確かに!笑
まだ使いこなせてない証拠ですね。
書込番号:26292905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんちゃん73さん
二発目いっときます。
10-24mm超広角レンズと現行D5600で、恐らく添付の駄作程度のなら難なく撮れると思われます。
色はフォトショで弄っていますが、それはカメラにお任せするなり適当なアプリなど見繕うなりすりゃ、何とでもなります。
…もし室内で撮るのにてこずっているのであれば、例えば縦アングル(ポートレート)にするとか、ご自分の立ち位置を変えてみるとか、室内灯だけでなく朝、真昼間、夕方のトワイライトタイム等時間をずらして撮り比べるとか、結構色々方法はあります。
そこはネットでお勉強して頂くなり、試行錯誤を楽しみつつ撮ってみて頂くなりすりゃ、何とでもなります。
書込番号:26292994
1点

>ゆんちゃん73さん
>> 旅行が趣味なので、街並みや建物の中での撮影。
>> ポートレイト。
>> 35mmの単焦点だと画角が狭くて室内の写真が撮りずらく感じています。
D5300のAPS-C機でも使え、フルサイズでも使える、
AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
(D5300では、25.5-52.5mmの画角になります)
がおすすめです。
でも、当たりが悪いと、
モーターの鳴きがある個体をひいてしまう可能性もあるので、ご注意が必要です。
レンズに手振れ補正が搭載されていないので、
スローシャッター時では、ブレるかも知れません。
なお、ニコンフルサイズ機にされると、ボディ内手ブレ補正があるので、
ブレが軽減するかと思います、
書込番号:26293236
1点

一本のレンズで様々な画角で撮れるの羨ましいです。
今持っているレンズだと超高額なので思っていた写真と違って映ることもあって。
素敵な写真をありがとうございました、
書込番号:26293252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素敵ですね!
まずはレンズもさておき、写真の腕も上げなければ…!!と、実感しました。
購入検討にあたって、今あるレンズたちを連れてお散歩がてらチャレンジしてみます。
書込番号:26293254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
手ぶれ補正がないとなると、暗めの時間帯では三脚必須になるのでしょうか?
作品例も見てみます、ありがとうございます!
書込番号:26293256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩なら
シグマの24-35/2かなぁと
ただしAPSC専用で良ければ18-35/1,8の方が使い勝手が良いと思います
書込番号:26293468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前はD3100を使用していました。故障でD5300に買い替えたのですが撮影する時にモニターで見ているのですが、モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさが違いパソコンで見ると暗く見えます。D3100を使用時はそのようなことはありませんでした。モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさは一致していました。パソコンは同じパソコンを使用しています。D3100は定常光、D5300に買えてからはGODOXのストロボを使用しています。そのためパソコンで見てから暗くて再度撮影し直したりしています。何が問題なのでしょうか?
1点

kazuyan777さん 返信ありがとうございます
>または 光量変えたときも同じ差が出るのでしょうか?
1/8、1/16、1/32と ストロボの光量変えている時 撮影データーが固定でしたら 明るさが変わりますが その中でベストの光量選んでいるとしたら もしかしたら マニュアルでは 明るさの表示の制御が上手くいかず明るさが違ってしまった可能性がある為 撮影データー 特に 絞りやISO感度変えた時も 同じような症状になるか 確認したかったので 質問してみました。
書込番号:25775719
0点

>kazuyan777さん
とりあえず、
グレーカードのみを被写体として撮ってみては?
要は、
>1/8、1/16、1/32と ストロボの光量変えている時
に、どうなっているのでしょうか?
ということなので、無加工Jpegなら撮影データ付きになるので、
その画像をアップしてもらえば済むかと。
書込番号:25775921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>とりあえず、
グレーカードのみを被写体として撮ってみては?
要は、
>1/8、1/16、1/32と ストロボの光量変えている時
に、どうなっているのでしょうか?
1/8 、1/16、 1/32、で撮影してみました
こんな感じで良いでしょうか?
書込番号:25776724
0点

ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に近い (ややアンダー露出) |
ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に近い (ややアンダー露出) |
ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出 |
ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出 |
>kazuyan777さん
お疲れ様です(^^)
Kakaku画像アップは1レス4枚までなので、逆順にしますね(^^;
各「撮影データ」と「ヒストグラム」付き
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
(ややアンダー露出)
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出
↑
このレスまで
次レス
↓
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出
書込番号:25776789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(続き)
Kakaku画像アップは1レス4枚までなので、残りです(^^;
各「撮影データ」と「ヒストグラム」付き
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
(ややアンダー露出)
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出
↑
前のレス
このレス
↓
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出
書込番号:25776791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に一番近い (ややアンダー露出) |
ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出 |
ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒オーバー露出 |
ヒストグラムは、並べて見比べるほうが良いと思いますので、
ヒストグラムだけ改めてアップします。
各「ヒストグラム」
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
(ややアンダー露出)
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100は、結構なアンダー露出かな?
と思ったら、意外と標準に近かったのは、
元画像の周囲の表示が白いための、目の錯覚のようでした(^^;
ストロボ出力が、1/32、1/16、1/8と、1段毎になっていますが、
ヒストグラムのピーク位置の変化も(およそ)連動しているようですね。
そうすると、毎度の撮影の露出調整は、どうやっているのだろう?
と気になります。
「一旦設置」したら、ストロボ出力の調整だけで露出補正している??
書込番号:25776797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒標準に一番近い(ややアンダー露出) |
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒ややオーバー露出 |
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100 ⇒オーバー露出 |
アップされた画像そのまま(背景「白」部分付き)の「ヒストグラム」も、ご参考まで(^^;
(1) ストロボ1/32、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、標準に一番近い
(ややアンダー露出)
(2) ストロボ1/16、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、ややオーバー露出
(3) ストロボ1/8、1/160秒・F5.6・ISO100
⇒この撮影において、オーバー露出
「真っ白い」紙や布の反射率は 90%ぐらいなので、
厳密に露出を合わせると、ヒストグラムの右端(高輝度域)ギリギリにピークが立つ感じになります。
(ストロボの場合は、繊維の一部にキツく当たった閃光によって、一部が白飛びし易くなりますが、
金属光沢のように極端に飛びませんけれど(^^;)
↑
上記の「反射率」とは、「完全拡散面」という考え方においての反射率ですので、
「金属光沢の場合の反射」とは異なります
書込番号:25776813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんな時間まで丁寧に説明頂きありがとうございます。
先日プロカメラマンに教わったのは定常光よりストロボだよ!が8割程占めていましたから
>そうすると、毎度の撮影の露出調整は、どうやっているのだろう?
と気になります。
「一旦設置」したら、ストロボ出力の調整だけで露出補正している??
定常光仕様の時はシャッタースピードでで調整していました。
ストロボに買えてからはストロボ出力調整です
ただこの掲示板に出会ったから最近ですが、少しですが絞りを調整しています
ISOは少し調整しましたが、そこまでではないですね。
書込番号:25776826
0点

>kazuyan777さん
どうも(^^)
ストロボの1段毎の発光強度調整は、ヒストグラムで見ると ブツ切りな感じで改めて面白く思いました(^^)
1つの画像を簡易にレベル調整して、標準露出モドキを作成したので、
ヒストグラムを見比べてみてください(^^;
書込番号:25777050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazuyan777さん
チャートでの比較ありがとうございます。
このチャートでの比較の時 3枚とも モニターで見る時と パソコンで見る時の比較 今まで通り パソコンの方が暗いのでしょうか?
それとも 光量の違いで 明るさ変わるのでしょうか?
書込番号:25777466
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
現在はカメラ側の液晶モニターの明暗を変更したことで当初も問題は大分解決いたしました。
その他もみなさんのアドバイスで今まで気づかなかったことも色々気づけたと思います。
本当に感謝です。
逆に色々と考えることが多すぎてこれからも苦労しそうですけどね
書込番号:25777506
1点

kazuyan777さん 返信ありがとうございます
ストロボの場合 定常光の撮影時影の出方などは 撮影前にライトの状態が分かるのですが ストロボの場合 実際に発光してみないと分からないので 慣れは必要ですが 光量が強いので 撮影自体は 使い易いと思います。
書込番号:25777521
0点

>もとラボマン 2さん
今の写真撮影は定常光よりストロボの方が主流なんでしょうか?
確かに定常光に比べると軽いし明るいです。
現在300wの1/8光量が使える最大値くらいですが1/1にすると明るすぎて
真っ白になるくらいですから
書込番号:25777544
0点

>今の写真撮影は定常光よりストロボの方が主流なんでしょうか?
↑
「ごくごく一般的な撮影」ならば、
昔よりもストロボ使用確率は【激減】しています(^^;
書込番号:25778191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。先日教わったプロカメラマンはストロボ押しだったのですが
書込番号:25779596
0点

>kazuyan777さん
「ごくごく一般的な撮影」と、
職として撮影しているプロカメラマンとは、
かなり違いますよ(^^;
書込番号:25779599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazuyan777さん
>「一旦設置」したら、ストロボ出力の調整だけで露出補正している??
例えば一旦撮影してみて、
露出が足りない場合は、ストロボの光量をあげます。
ISO、SS、絞りを代えて調整すると、
少なくとも被写体への地明かりの影響が現状以上に出てくるので、
絵が変ります。
基本物撮りでは地明かりの影響を排除した方がいいです。
そうしないと光の色の違いで演色性の問題がでてきます。
例えばよくある室内環境では照明による地明かりの影響が強い被写体の側面はアンバーにかたよった光、
一方ストロボ側は青にかたよった光。白い物やまた背景に白などでしたら汚く見えますし、
古美術品の色の再現性においては、統一の色温度で撮影したほうが良い結果になります。
そのように地明かりをどうしても使いたい、そして物の色味は正しく再現させたい場合、
ストロボはフィルターワークを必要としますが、
物中心に見せる場合はストロボ光のみのほうがいいです。
また照明には演色性能というものがあり、
撮影用LEDのなかには演色性が高いものもあるにはありますが、
室内照明でそういった高い演色性の照明をもたせた環境もあまりないのではないでしょうか。
また例えストロボ光だったとしても、
室内でしたら壁や床にあたって散乱して被写体にあたる光もあり、
床や壁の色見というのは少なからずとも影響してきます。
これは市販されているレフでも注意が必要で、
安いモノは蛍光増白剤を使って白をだしているものが結構あり、
レフで跳ね返した光は若干青い光で返ってきます。
コピー紙をレフがわりにというのも、
白い被写体や白い背景だと目立つ場合もあります。
また厳密な物撮りで多灯で臨む場合も、
使用するストロボやLED(バイカラーであってもグリーン、マゼンタの偏り方はものによって違います)
は、基本同一のものを同時期に購入。またデフューズももちろん同一のものが結果はよいです(光の統一性)。
書込番号:25781153
0点

>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
定常光の時は室内照明落としてましたが物撮りカメラマンにストロボなら
光量が多いので室内照明の影響は受けないよと言われたので今は室内照明は付けています。
以前定常光の時も演色性は92以上くらいのライトを使用していました。LED139CWというやつです。
ただ、そのライトは非常に重いのでストロボ二灯にしようかとも考えています。
レフ版は二つ折りのアマゾンで一番売れてたのを購入しました。1500円程度ですが
デフューズと言うのはライトボックスのことでしょうか?
ライトボックスはNeewerを使用しています。
書込番号:25783097
0点

>kazuyan777さん
定常光の場合でも、
一度ライトを消してみて、
ミラーレスの場合ならファインダーで真っ黒になる露出設定であれば、
地明かりの影響は受けませんし、レフ機だったら手っとり早くは、
一度一枚撮ってみてまっ暗かどうか確認されれば良いと思います。
露出インジケータだったらマイナス2.7ぐらいのところが境でしょうか。
ただ光までの距離が1mだとして、
デフューズ装着の場合、250wのLEDを持ってしても、
もう少し光量が欲しいという局面はあるかと思います。
300Wのモノブロックなら、絞りf22でもまだ余裕はあると思います。
>ストロボ二灯にしようかとも考えています。
多灯が必要ならば、出来ればもう一灯は同じGODOX AD300proが良いと思います。
GODOXの場合、現在proと銘打っているものは、発光量に伴う色温度の差を200K以内におさめる機能がついてますが、
これはこれで便利ではありますが、一応同じGODOXモノブロック同士でも、もともとのケルビンやグリーンマゼンタ軸が違うものもありますうので揃えたほうが良いと思います。
特にAD100proは少しマゼンタが強いです。またスピードライトタイプは400kぐらい青いことがありますので、基本的にモノブロックとは合わせない方が良いです。最近は中華他社、確かneewerだったかな(思いだせません)、モノブロックと同じぐらいの色温度のスピードライトもあるようです。しかしこれもマゼンタグリーン軸に関してはあうのかどうかわかりません。
また当然デフューズも同じモノがよろしいです。色温度はものによって大分違います。
当然メインに使うものと、フィルに使うものを同じもので揃えたほうが良いですが、
効果的に考えると無理な場合もありますので、その場合は慎重に同じ温度になるようなもので揃えるということになります。
細かいとお思いになりますが、スタジオでの物撮りでは当然の事です。
>レフ版は二つ折りのアマゾンで一番売れてたのを購入しました。1500円程度ですが
これも細かいことになりますが、購入されたレフに蛍光増白剤が使われている場合は
200kぐらい青い光りで返します。
安いものはこの蛍光増白剤が使われている傾向があります。
それはソフトボックスやアンブレラ等のデフューズも状況では同じです。
しかしレフの場合は返す光なのでどうしようもありません。
私は購入時にまずその製品に蛍光増白剤が使われているかどうか、
確かめるようにしています。
>デフューズと言うのはライトボックスのことでしょうか?
ライトボックスはNeewerを使用しています。
そうですね。アンブレラも使えますが、より拡散する性質上、
狭い室内で撮影の場合、壁などにあたった光が返ってきて、色味にも影響する部分が出てくる場合もあります。
この点ソフトボックスはより直進性があるので具合がよいです。
また光は面が広くそして近付ければ近付けるほど(被写体からあてている照射面を見て、それが広ければ広いほど)
、柔らかく撮れますが、ソフトボックスの方が構造上より被写体に近付けられます。
また反射する素材を大きく写すとアンブレラの場合はハイライトの中に黒い点が入ります。
また物撮りではトレペ垂らしも良く使われますが、
これは灯体を離したりまた当て方によっていろいろ表情の変化を作る事がやりやすいです。
また灯体さえ同じものにしていれば多灯でも色温度の差も出にくいですし。
しかし特に多灯の場合、スタンドがより必要になりますし、また設営も面倒くさいです。
物撮りでは上方向からの面の広い光が欲しい時も多々ありますしね。
最後にデフューズ等を使っての撮影は、時には真ん中よりも端の方の光を上手く使うと、
より雰囲気のある写真になりやすいです。
だけどそういうばかりでもなく、試行錯誤しながらいい位置を見付け出すのが肝ですね。
難しくも面白いところだと思います。
書込番号:25783920
0点

kazuyan777さん 返信ありがとうございます
>今の写真撮影は定常光よりストロボの方が主流なんでしょうか?
>確かに定常光に比べると軽いし明るいです。
kazuyan777さんの ストロボの光量落とした使い方から見ると LEDでも良いように思いますが 物撮りの場合 絞り込んで久貝深度を稼ぎ 全体にピントが切るようなシャープな写真撮ることが多いので この場合は 光量が多いストロボの方が 有利になると思います。
書込番号:25783928
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
ios15.6.1にアップデートしたiphone 13 Pro maxとD5300のwifi接続ですが、接続の最中にニコンカメラの液晶画面にエラーの表示がでて接続ができません。
iphone側には扇の表示があり、wifiの接続先ssidはNIKONのssid名で接続されているように表示されています。
しかしWireless Mobile Utilityのアンテナマークアイコンは切断状態で表示されています。
今まではiphoneにコピーしてiphone側で写真を見ていたのですが、d5300と新しいios間の接続はもうサポートされないのでしょうか?
2点

少し待てばNikonが対応Verを出すと思います。
書込番号:24978913
2点

そのアプリは2019年にiOS12したきりでその後全く更新されていません。サポートが打ち切られたのだと思います。
SnapBridgeを試したほうがいいでしょう。ただし、このアプリもiOS16には対応していないので注意が必要です。
書込番号:24978930
0点

>lqsymさん
iPhone側で一旦Wi-Fi情報を消して再度つなぎ直しても改善されませんか?念のため確認です。
発売時にWMUのみに対応していたカメラで、後から後継アプリのSnapBridgeに対応しているのは、AndroidだけでiOSは非対応なんですよね…。
逆に言うと、Androidでは事実上サポートを継続している訳ですから、iOSのWMUは、不具合の問い合わせが多くなればアップデートで対応頂ける可能性も残されている訳です。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/snapbridge/
または
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/09_wmu_06.html
※下のリンクは、サイト右上の「iOS」をクリックして下さい。サイトを開いた直後に表示される情報はAndroidのものです。
あと、リモート撮影は不要であくまで写真の転送だけしたいということでしたら、iPhone用のカードリーダーを使用するのが速くて確実ですので、こういう方法もお勧めです。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MJYT2AM/A/lightning-sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24979001
2点

lqsymさん こんにちは
パソコンとの同期で良ければ
指定フォルダの写真をiphone に同期(コピー)できます
加工した写真もコピー出来ます
一度設定してしまえば、パソコンとiphon を充電用ケーブル接続して、iTunesを起動すれば
同期してくれるので便利です
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/iphonepicturessync.html
書込番号:24979140
2点

>lqsymさん
D5300は持ってますが最近は出番がなく、動作確認で動かしてるのでWMUが接続できないかまで確認してませんでした。
自分のiPhoneはiOS15.7なので同様に使えないのか確認して見ようと思います。
今日は都合で試せないので明日にでも試そうと思います。
別機種でFlashAirを使っていてアプリは転送が速いのでFairと言うアプリを使ってます。
iOS14はサポートしてるとなってますが、iOS15.7でも使えてます。
だからと言ってWMUが使えるとは限りませんが、接続できない状態であれば一度アプリを削除して再インストールするとか接続を再設定するとか試すのも良いのではと思います。
それでもダメならSnapBridgeは対応してないので別の方法になりますが、Lightning SDカードリーダーで直接読み込んで保存するか、PCがあるならOneDriveなどのクラウドに保存してiPhoneにダウンロードするとか。
自分も純正のLightning SDカードリーダーを使ってます。
メディアの抜き挿しなど面倒なこともありますが枚数が多い場合はWi-Fiより転送速度が速いので便利だと思います。
純正も値上がりしたので購入に気が乗らないなら互換品のリーダーをAmazonで購入するのも良いのかも知りませんね。
互換品なら評価を見て良し悪しを判断する必要はあると思いますが、1,500円程度で高評価のがあります。
書込番号:24979267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lqsymさん
手元のD5300で接続してみましたが、問題なく接続できました。
ちなみにiOSのバージョンは15.7です。
ちなみに、先に紹介したiPhone用SDカードリーダーはApple直販の他、Amazonやヨドバシカメラ等でも売っています。
Appleの純正品をお勧めしたいところですが、少しでも安価にということであれば、with Photoさんも仰っているようにAmazonで互換品も多数あります。
書込番号:24979438
0点

返信ありがとうございます。
まず、ニコンのカメラのwifi ONの後、iphone側でNIKONのssidを認識させたときにiphone側に「インターネットに接続できていない」旨のメッセージが表示されます(これは!マークをタップしてipアドレスのトラッキングをを制限をoffにして操作しています)。しばらくするとこの表示は消えて、普通にNIKONのwifiに接続している(ように見えます、ipアドレスとかも表示されているし、iphone側の扇形のアイコンも表示される)。
ただ、この接続中にニコンのカメラの液晶に「接続エラー」の表示があり、自動的にそれが消えたあとは「接続待ち」状態となります。
ニコンが接続待ち状態のときにiphone側のwifi接続扇アイコンは表示されていて、ssidにもNIKONのssidが表示され続けています(最初に表示されるインターネットに接続できていない」のメッセージは表示されていない)。
どうも、ニコンのカメラ側に何かの不具合が起こっているのではないかと感じています。
書込番号:24979946
3点

>lqsymさん
自分もiOS15.7ですが接続、転送できました。
Wi-Fiマークに!マークが出て「インターネットに接続できない」と出ますが、少ししたら接続できてますね。
iOS15.7にしてはどうですかね。
書込番号:24980435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lqsymさん
もう一度テストしましたが接続可能で表示について再確認しました。
カメラ側のWi-FiをON
iPhoneの設定からWi-FiをD5300に設定
「!マークとインターネットに接続できない」のメッセージは出てるがWMUを開く
WMUのアンテナマークが接続になる
iPhoneの方は4Gのままだけど、構わずD5300の画像を見るを押すと画像が表示される
そのまま閲覧してると4GがWi-Fiマークに変わってる
こんな感じです。
iPhone11Proです。
書込番号:24980463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新宿のnikonへこのカメラのメンテナンスと本件のことを見てもらってきました。
Iphone 13 Pro Max、IOSは15.7.1にアップデート済みです。
結果として、ニコンのテスト(ニコンのapple製品:ipadとiphoneでも接続不可)でも接続はできませんでしたので、これは接続できないとの話となりました。
ニコン側のファームウエアかプログラムのアップデートを待つしか対応方法はないようです。
書込番号:25017573
2点



【使いたい環境や用途】
アイドルのライブ現場での撮影
【重視するポイント】
現在55mm-200mmの純正のものを使っていますが、
300mm以上のレンズでタムロン(もしくはシグマ)中古を探しています!
【予算】
学生ということもあり、2万円前後で考えています。
予算少なくてすみません。
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者なので、わからないことだらけですが、教えていただけると助かります!
書込番号:24950551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リゼ猫さん
タムロンA005 70-300o しかないと思いますよ。
書込番号:24950556
6点

>リゼ猫さん
もうちょっと撮影環境を詳しく教えてください。
アイドルライブの現場はホールなどの大きな箱ですか?
それともライブハウスなどの比較的小さな箱ですか?
どちらにしてもアイドルライブは暗めの現場が多いので暗いレンズではキレイな写真を撮るのが難しい場合が多いです。
書込番号:24950626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
参考にさせていただきます!
>自由に生きたいさん
WACKという会社のグループです。
今はBiSHメインで現場に行っています。
大きい箱が多いと思います。
書込番号:24950791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リゼ猫さん
ニコンAF-P DX70-300o
タムロン70-300o(A030)
中古で2万前後であると思います。
ニコンAF-Pの場合、D5300は長く売られていたので発売時期が早い個体ならファームアップが必要になります。
ニコンのサイトからダウンロード可能です。
書込番号:24950815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リゼ猫さん こんにちは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=70-150&pdf_Spec302=300-400
上のリスト 価格コムでのリストですが 2万円前後となると 中古がメインで タムロンA005かA030の中古 または ニコンAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR の中古 辺りになると思います
書込番号:24950841
4点

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
まとめての返信すみません。
全く知識がなくて純正だとAF-Sのものしか使えないと思ってました^^;
AF-P DX 70-300mmで探してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24950886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リゼ猫さん 返信ありがとうございます
>全く知識がなくて純正だとAF-Sのものしか使えないと思ってました^^;
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045150.html
上のサイトを見ると分かると思いますが AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR D5300のWズームキットとして 販売されているので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24951238
3点

>リゼ猫さん
返信ありがとうございます
大箱ということでやはり長玉のレンズが必要ですね。
ただ、経験上やはり屋内のライブ撮影は撮影環境としてはかなり厳しい方なので、動きを止めるためにはシャッタースピードは1/250以上は必須で1/500は欲しいところです。
そうなるとISO感度を上げる必要がありますが、ノイズとのトレードオフとなります。
そういうわけで、出来る範囲で明るいレンズを選んで下さい。
書込番号:24951279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リゼ猫さん
中古レンズを買う場合の予備知識として覚えておいて欲しいのですが、サードパーティー製のレンズは新品で買う場合は純正品を買うよりお買い得感がありますが、中古の場合はそれほどお買い得ではないですし、そもそも探すのが困難な場合があります。なので「どうしてもこのシグマレンズが欲しい」という1点買いではないのなら、中古で探すなら先ずは純正から当たった方が良いです。
その予算で買える中古レンズでの私のおすすめは
「NIKON AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
になります。これ以上の性能となると予算2万円ではとても厳しい様に感じます。
書込番号:24954364
0点

>千子村正さん
「NIKON AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
オートフォーカスが遅いので、微妙ですよ。
AF-PのDX70-300oが良いです。中古でも2万円以内だし。新しいし。AF爆速なので。
D5300もAF-P使えたんですね。
書込番号:24955218
1点



D5300+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主にポートレート撮影をしています。
ピントが甘くて困っています。
使い方は、シングルAFサーボ(AF-S), シングルポイントAFモードで、使っているポイントは、カメラ横位置で、右端のセンターか、その上の2箇所。
通常は、縦位置で、フォーカスポイントをモデルさんの目に合わせています。
F値は、f2.2 シャッター速度は、1/200〜1/4,000の範囲です。
[困っている点@]
ピントがピッタリ合っている時は、素晴らしい絵で撮れる(つまり、カメラとレンズの限界を超えた画像を望んている訳ではない)のですが、撮影の時は、オートフォーカスが合焦しているのに、全体の1/3くらいの写真のピントが甘い状態です。ピントが甘いとは、ピッタリ合っている写真に比べて甘いという意味です。
[困っている点A]
一度の撮影で、500枚〜1,00枚程度撮影をするのですが、一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、カメラを何処に向けても合焦せず、更にボディの電源をOFF/ONしても合焦しない時も有ります。レンズのA/Mスイッチを切り替えたり、手動でフォーカスリングを回したりしているうちにオートフォーカスが動く様になります。
SCには、2度持って行きました。
1度目は、「問題は有りませんでした。再調整しました。」
という回答。
2度目は、「マウント交換、メインボード交換、上カバー交換」
との事でしたが、相変らず症状は改善していおりません。
[質問@]
上記の様に、発生頻度が100%ではないため、SCでは再現させられません。こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
被写体までの距離で、特定の場所のみダメなのか、感覚的には、ダメなポイントがその時、その時で変化している様にも感じます。
SCには、ピッタリピントが合っている作例とピントが甘い作例を持ち込み症状を説明しましたが、工場でその状態を再現出来ない為、問題なしとなった様です。
[質問A]
レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか? レンズの構造とピント合わせの原理を理解していないので、良く分らないのですが、感覚的には、カメラがピント合わせをしようとしても、レンズが正しい位置に動かないのでピントずれを起こしている様にも感じます。
[質問B]
問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
上記の通り2回目の修理では、センサー関連の交換はされておりません。
オートフォーカス用のセンサーに問題があるという事は考えられませんか?
センサーの感度が悪いのでは?とも感じた事があります。
屋外ですが、背景が明るい時にモデルさんの顔にピントが合わなかった時にそう感じました。
それと、この機種は、ミラーは動くタイプでしょうか? 半透過のミラーで動かないタイプでしょうか?
もしミラーが動くなら、戻った時に正しい位置に戻らない時があるのでは?
などなど、構造を理解していないので、何処に問題が有りそうなのか、分らないので、どの方向で再現試験を追い込めば良いのか分らないのです。
フォーカスが合わないカメラなんか、全然使えない
と思う反面、綺麗に撮れた時の画像は気に入ってますし、
これがこのカメラの実力(つまり、合焦確率は、60%程度)とも思えないのです。
何かヒントでも構わないので、頂けると有り難いです。
4点

ろ〜れんす2さん
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ございません。
このクラスでは、このくらいの性能で高性能って事なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18842444
0点

七色とうがらしさん
回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。
>同じ境遇の方はどう対処しているのだろうとネットで調べたら自分でピント合わせしたという事が簡単に出てきました。もちろん自己責任ですが。
これは、ユーザー調整が付いている上位機種の事でしょうか?
D5300は、ユーザー調整機能は、付いていないのですが、D5300でも出来ますか?
軽くググってみたところでは、見つけられなかったのですが。。。
もし可能であれば、サイトを教えて頂けると有り難いです。
書込番号:18842457
0点

Ramone2さん
回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。
具体的なやり方を細かく書いて頂き、ありがとうございます。
自分で色々とやってみるしかないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18842463
1点

作例があった方が良いと書いて頂いた方が多かったので、選んでみました。
ピントを合わせた目の部分です。
どちらも、太ももから上くらいのショットです。
ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。
書込番号:18842485
0点

猫もふもふさん
回答ありがとうございます。 返信が遅くなり、申し訳ございません。
自分が望んでいるレベルが高すぎるのか、そうでないのか良く分らないのですが、
D810でも、原理的に全部合わないという前提で、自分としては、「合っている」と思うレベルの希望かと思います(汗)
皆さんのご意見では、シングルセンサーの端では難しいとの事なので、クロスセンサーのポイントで試してみる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:18842502
0点

Paris7000さん
回答ありがとうございます。返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
「一眼レフだし、ピントが合わないカメラなんて有り得ない」
と思っておりましたが、AFのピント調整って難しいんですね。
少なくとも、「合うのが当たり前」っていう認識は、改めました。
それなりに努力しないとダメなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18842520
0点

フェニックスの一輝さん
ご意見ありがとうございます。 返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?
なので、F5.6より開放で使った時に、AFの精度が落ちる訳ではなく、
(そもそも、AF時は、絞りは開放していると思いますし)
f値が小さくなると、被写界深度が浅くなるので、より正確な合焦精度が必要という事で、AFの精度そのものが下がる訳ではないのではないかと思います。
F2.6対応センサーは、F5.6対応センサーの比べて結像した時の物理的な距離が大きいので、原理的に精度が出し易いという事で、F5.6対応センサーでも計測の精度をより上げる事により、小さいf値でもAF出来るのではないでしょうか?
高い機種の方が、この計測の精度が高く作られているというのは、理解出来ます。
書込番号:18842564
0点

オミナリオさん
ご説明ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ございません。
要は、拡大(F2.8光束)して、今までのモノサシ(計測精度)で測るか、
今までの大きさ(F5.6光束)で、より細かいモノサシ(高精度計測)で測るかの違いですよね?
Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。
書込番号:18842585
0点

ヒカル7さん
>D5300だけに誤算どしたなぁ。
誤算じゃー悲しいです。。。orz...
書込番号:18842588
0点

スレ主さん
作例見ました。
これはちょっとひどいズレですね。
でも、毎回ズレるわけでもなさそう。
歩留りと片付けてしまうのには抵抗あるし
10枚中何ショットぐらいがジャスピンで何枚が外すのでしょうか?
自分は踊っているダンサーが被写体なんで、ジャスピン率はさがりますが、止まっているモデルで合ったりズレたりは、やはりいやですよね〜
書込番号:18843395
0点

Ap_Ricotさん
> ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
> ピントが甘い方が被写体は、少し寄って(つまり大きく)写っています。
連写でレリーズしている時、ピントのずれがファインダーに写っているはずですが、撮影時に確認出来ていますでしょうか?
書込番号:18843917
0点

色々な所で、要求に対して限界なのかもしれません。
MFレンズを使うにしてもファインダーが見にくいですしね。
610あたりにステップアップする良い機会ではないかとも、、、、感じます。
それと、Dx35mmF1.8はFx用の3518に比べると描写力は劣る感じが実感です。
AFポイントは出来れば中央一点主義で。
せめてクロスセンサー以外は使わないほうが確実です。
逆光のライティング状態では、AFは基本的には使わずに、MFが定番でしょうね。
書込番号:18845620
1点

>F5.6対応のセンサーは、F5.6より小さいf値でAF出来ないのではなくて、
>F8の様に大きなf値でAF出来ないのではないのでしょうか?
はい、その通りだとおもいます。
F5.6より小さいF値でAFできないと書いたつもりはなかったのですが、
もしかして、小さい絞りと書いてしまったのかなと思って読み返したのですが、そういう記述も見当たりませんでした。
(見落としているだけでしたらすみません)
念のため、もう一度書きますと、
F5.6対応センサーにF2.0のレンズを付けたときの精度は、F5.6の被写界深度の範囲にピントが合うようになるので
F2.0の被写界深度内には収まらない確率が高くなる=ピンボケになる確率が高くなる
という事を書いたつもりです。
パナソニックG7の紹介ページに位相差AFの精度の図があったので、図へのリンクを貼っておきます。
http://panasonic.jp/dc/g7/img/high_speed/image15.gif
この図を見ると、位相差AFの精度は
F5.6では100%
F4.0で98%位
F2.8で89%位
F2.0で75%位
F1.4で約60%
となっています。
その為、F5.6センサー搭載機の場合にF2.0で撮影すると10枚のうち2〜3枚はピントが合わないという事になります。
あくまでも理論値なので、これが上位機種になると、
精度はもう少し上がるように工夫されているのではないかと思います。
これがF2.8センサーの場合は2段分精度が向上すると考えると
F2.8で100%
F2.0で98%位
F1.4で89%位
になり、さらに工夫することによって精度は更に向上するのではないかと思います。
これならF2.0で使っても10枚撮って10枚ピントが合うことがほとんどで
50枚に1枚位ピントが外れる可能性があるという感じになると思います。
>ほぼ連続した撮影(10ショット程度)の2枚です。
F5.6センサーでF2.8を使用した場合の理論値は89%となっていますので、10枚中1枚ピンボケかなと思いましたが
2枚だと理論値より精度が低いということになってしまいますね。
>Nikonさんは、F2.8光束を採用していない所を見ると、高精度計測に自信があるのではと思います。
残念ですが、それは上位機種の話しで、下位機種はコスト優先の設計で精度は落ちていると思います。
キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。
下位機種がF5.6センサーのみなのは高精度計測に自信があるからではなく、
コストから精度には妥協しているのではないかと思います。
書込番号:18845676
0点

オミナリオさん
もしかしたら、お互い言ってる事は同じなのに、マクロ的に違うことを言っているのかもしれませんが
>F2.8とF5.6どちらで測るかというのは、どのラインの組合せを使うかで変わるだけです。
というのは、結局のところF2.8センサではF5.6の光束を使えないので、
F5.6センサを代わりに使っていると言っている事の様に思います。
センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?
(ユニット全体ではF5.6もF2.8も測距できますが、その中のF2.8センサーではF5.6の測距はできません。)
>通常はその内側に配列は必ずあるわけで、F5.6光束の検出はそれらの組合せで行います。
キヤノンのF2.8センサーをみると、F2.8ラインセンサーの延長としてのF5.6ラインセンサーはありません。
アップした図だと青い部分がF2.8対応センサーですが、その間の緑の部分はセンサーがないということです。
(本当はセンサーは複数あるのですが、1本だけ緑の線を引きました。)
また、F2.8とF5.6光束対応クロス測距(デュアルクロス測距)についても、センサーの写真を見ると
F2.8センサーは斜め配列でクロス、F5.6センサーは縦横センサーでクロスにしていて
1つのセンサーのラインを延長して、F5.6まで測距できるようにはなっていません。
ちなみにEOS -1D Mark IVの時はF2.8センサーは縦線検出配置、F5.6センサーは横線検出配置だったのでわかりやすいのですが
F2.8レンズでは、F2.8縦線検出とF5.6横線検出のクロス測距
F5.6レンズでは、F2.8縦線検出はできないので、全てのAFフレームでF5.6対応の横線検出のみとなります。
例外としては、中央1点のセンサーについてはそれぞれ1段暗くても検出できて、
F4.0レンズでもF2.8センサーで検出でき、F8.0レンズでもF5.6センサーで検出できます。
EOS 7Dmk2のセンサーの写真
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-02.gif
EOS7Dmk2の測距点(中央の赤いのがF2.8とF5.6対応クロス測距)
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-01.gif
EOS7Dmk2のセンサー配置図
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page15/img/img-page15-03.gif
Ap_Ricotさん
先ほど、
「キヤノンでもF2.8センサーを採用しているのは上位機種で、下位機種はF5.6センサーのみの搭載になっています。」
と書いてしまいましたが、補足しておきます。
F5.6のみのセンサーを搭載しているのは一番下のX70のみで
一般に下位機種と思われるX7、X7i、X8iあたりでも、F2.8対応センサーを搭載しています。
書込番号:18846029
1点

フェニックスの一輝さん
んと
まず前提として、私は特定のAFモジュールに限ってのお話をしていない、
ということはご理解いただきたいと思います。
その上でお話を整理したいのですが
私がはじめにカキコミした内容が、先に一輝さんが書かれた
>本当はF2.0センサーとかF1.4センサーとかもあればいいと思いますが
>そういうセンサーは暗いレンズを装着した場合、まったくピント位置を検出できなくなってしまいます
というコメントにたいしての事だったのは覚えていますでしょうか?
一輝さんのコメント拝読する限り、位相差AFの仕組みについてはよくおわかりの
ようですから、上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
ことはわかっていらっしゃるかと思います。
少なくとも、AFの仕組みに疎い方に誤解を与えるには十分なものだと思い
「補足」としてコメントさせていただいたのがはじめの経緯です。
例に挙げられたキャノンの製品について云々、という意図は全くございませんので
よろしくお願いいたします。
ご指摘の「内側」という言葉については、先にも書いたとおり具体的な
製品についてのお話をしていませんので、物理的な配置を述べている訳では
ございません。「F5.6光束を利用する配置はF2.8用のそれの内側にある」という
概念上のものとご理解いただければ助かります。
これは製品により配置が異なるため、どちらでもとれるようにそのような形で
説明させていただきました。
例に挙げられたキャノンの製品に関しては、F5.6縦横+F2.8斜めのデュアルクロスで
F2.8の方は45度位相させていますから、当然物理的な配置は縦横検出センサとは
軸線がずれるのは当然で、それは一輝さんがお示しの通りです。
書込番号:18848426
0点

>上記のコメントが「間違ってはいないが、現実にはまず起こりえない」
>ことはわかっていらっしゃるかと思います。
F2.0センサーとかは存在していませんので、F2.8センサーで話しをしたほうがいいように思いますが
現実のセンサーでは、F2.8センサーでF5.6の高束を使えるものは存在していません。
F2.8センサーの内側にF5.6センサーを配置しているものはありますが
それはF2.8センサーでF5.6の光束を利用しているのとは違い、
F2.8センサーは使用せずF5.6センサーを使うようにしています。
その為、AFモジュールとしてはF5.6センサーとF2.8センサーの2つを載せておけば
F2.8の光束もF5.6の光束でも測距できますが、
個々のセンサーをみていくとF2.8のセンサーではF5.6の光束を使えません。
もしかしたら、ラインセンサーを内側に配置していけばF2.8センサーで
F5.6の光束でも測距できるような事もできるのかもしれませんが、それは架空の話しで、
実際に商品化されているものではそういうものは存在していないと思います。
その為、AFモジュールにF2.0センサーやF1.4センサーを搭載しても、暗いレンズを装着した場合、
そのセンサーではまったくピント位置を検出できなくなってしまいますが
AFモジュールとして考えればF5.6センサーも搭載しておくはずなので、
F2.0センサーやF1.4センサーは意味がなくなりますが、F5.6センサーが機能して測距は可能
ということになります。
そして、F2.0センサーやF1.4センサーの場合は、多くのレンズはそれより暗いレンズなので
そういうレンズを使う人にとっては意味のないセンサーになってしまうので、F2.8センサーの採用例はあっても
F2.0センサーやF1.4センサーは搭載されないのだと思います。
他社でF2.8センサーを採用しないのも、F5.6センサーなら全てのレンズで動作しますが
F2.8センサーが動作するのはF2.8より明るいレンズになってしまい、
全体の半分以下のレンズでしか有効に働かないからというのもあるように思います。
(暗いレンズを使用した場合、一緒に搭載しているF5.6センサーがあるのでAFは使えますが、
F2.8センサーは動作しないので、載せていないのと同じ状態になってしまう。)
ここから先は想像になりますが
F2.8センサーとF5.6センサーとではセパレーターレンズの配置場所が違うのではないかと思っています。
その為、F2.8のセパレータの位置のまま、
ラインセンサーだけを延長してもF5.6の光束を使うことはできないのではないかと思います。
アップした図だと
赤い線がF5.6光束で、青い線がF2.8光束
実線が合焦時、点線が前ピン時
となっていて
合焦時と前ピン時の交差する場所にセパレータを置くとすると(当然、後ピン時も交差すると思います。)
F2.8の時のセパレータの位置は緑の部分で、F5.6の時のセパレータの位置は黄色の位置となるので
セパレータの配置場所はそれぞれ異なり、F2.8センサーのラインセンサーを伸ばしても
F5.6光束はそもそもF2.8用のセパレータを通過しないので、使えないということではないかなと思います。
書込番号:18848549
0点

うーん
どうも話が噛み合わないというか
理解のアプローチが私とは違うような感じがします
セパレータの役割など・・・
一輝さんなりに確信を持って話されているのはわかりますが。
それに論点もズレてきたようです
私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね
また、そのあたりの説明繰り返している所を見ると
私がこの事について理解不足と考えておられるようです。
これ以上続けても意味はなさそうですので
このへんでおしまいにしておきます
書込番号:18850676
0点

>私がしているのはAFモジュール全体としての話のつもりですが
>一輝さんが言っているのはF2.8光束用のセンサについてですよね
そのとおりです。
そのことを話しているとは思っていましたが
何個か前の書き込みで
「センサーユニット全体のことを話しているのか、それぞれのセンサーの事を話しているかの違いなのでしょうか?」
と書いても、
「そのとおり」等の肯定的な話しが見当たらなかったので
もしかしてそうではなかったのかなと思い、念のため、AFセンサーの説明を書かせていただきました。
その為、こちらはAFセンサーについてさらに説明し、
オミナさんはAFモジュールについて再度説明していたのだと思います。
書込番号:18850811
0点

当方も同じです。そんなもんと思って使用しております。
新品購入、オートフォーカス、10枚撮って最低でも5枚以上ピント甘いです。
実につかいものにならない・・・・
なんとか良い方法ないかな〜
本体液晶をみるかぎり小さすぎてはっきりしないが、パソコンで画像処理しようとしたらいつも
がっかり写真です。今日も・・・・
書込番号:24041455
1点

>miko-chanさん
6年も前のスレにレス 笑
自分もこの機種のユーザーですが、等倍ガチピンを叩き出すには今ならミラーレスしかないですよ。
一眼レフの位相差AFで性能を要求するなら、今ならD7500やD500などの機種しかないですねー
書込番号:24043645
1点



今月、Webcam Utilityの正式版がリリースされたのでD5300をウェブカムとして利用しようとしています。
USBで接続するだけなのでお手軽なのですが、PCに内臓カメラと比べると画面のサイズが小さく、周りに黒帯が出ます。
これはなぜなのでしょうか?
また、これを解決する(周りの黒帯をなくし画面いっぱいに映像を写す)方法はないでしょうか。
MacOS Catalina(10.15.7)での利用です。
3点

>long16さん
注意事項に
「D810、D750、D7200、D5600、D5500、D5300、D3500 では、ライブビューが小さく表示されます。」
と記載されています。
解決するには、
恐らくになりますが、
「Z 7II、Z 7、Z 6II、Z 6、Z 5、Z 50、D6、D5、D850、D780、D500、D7500」
の機種でないと対応していないと思います。
書込番号:23781044
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





