
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 23 | 2025年9月18日 14:36 |
![]() |
18 | 61 | 2024年6月23日 12:59 |
![]() |
16 | 10 | 2022年11月20日 12:34 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2022年10月7日 19:11 |
![]() |
69 | 56 | 2021年3月26日 16:17 |
![]() |
4 | 1 | 2020年11月11日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
追加のレンズ購入を検討しており、有識者の皆様からのアドバイスをいただきたいです。
予算は頑張って10万位、中古でも構いません。
他社ミラーレスへの買い替えを検討していたのですが、以下の理由からフルサイズにも対応できるfマウントのレンズ 購入をすることにしました。
・他社で1から揃えるには高額すぎた
・ニコンの操作性に慣れている、やっぱりニコンが好き
・今後フルサイズに移行した時も使えるレンズが欲しい
持っているレンズ
ダブルズームキットの2本
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII
【使いたい環境や用途】
旅行が趣味なので、街並みや建物の中での撮影。
ポートレイト。
35mmの単焦点だと画角が狭くて室内の写真が撮りずらく感じています。
【重視するポイント】
フルサイズ アダプターでzマウントにできる
【予算】
10万前後、中古
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
初心者ですので色々教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:26292350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-70mm F2.8GまたはF2.8Eとかでしょうか。が、中途半端になるような心配。
DX 16-80mm F2.8-4Eにして締める方が、システムとして完結しますからお奨め。
Z FXは別に考える方がベターですよ。
書込番号:26292368
4点

>ゆんちゃん73さん
・・・中古になりますが、これがピッタリだと思います。
ニコン AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
https://kakaku.com/item/10503510205/
書込番号:26292375
1点

>ゆんちゃん73さん
初心者にありがちな、遠回りして無駄な出費が残るだけかな?
また本当にフルサイズが必要ですか?
今の機材で充分ですよ。
どうしても不満なら
Z5Uとキットレンズを買いましょう。
書込番号:26292381
1点

>ゆんちゃん73さん
フルサイズ移行と言うことは同時にミラーレス移行と考えてるんですよね。
フルサイズでも一眼レフ(中古含む)ならFマウントでも良いと思いますが、ミラーレス移行するならZマウントにした方が良いので無駄出費だと思いますよ。
35o換算で必要な画角次第だとは思いますが、購入するなるフルサイズのために予算を抑えた方が良いのではと思いますけどね。
シグマ17-70oContemporary、17-50of2.8とか。
17-50oならタムロンもありますが、シグマの方がシャープかなと思います。
ズーミングはタムロンがニコンと同じ、シグマが逆ですが。
書込番号:26292500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・今後フルサイズに移行した時も使えるレンズが欲しい
恐らく将来カメラをフルサイズ判カメラに買い換えされたとして、その頃にはデジタル一眼はほぼ絶滅しているでしょう。
そうしますと現行FマウントレンズをZマウント系で使う場合はFTZ系のマウントアダプタを介して取り付けることとなり、結構面倒でしかも嵩張ります。
他社製ミラーレスのボディならアダプタ調達だけでも面倒なのに、加えてオートフォーカスも電子連動も出来ない可能性の事も考えると尚の事面倒です。
なので将来フルサイズへの移行時には、現所有レンズの引き続きの使用はあんまり考えない方が良いかと。
D5300が虹の橋を渡るまでは丁寧に使ってあげて、将来新カメラにする際にはオールリセット、の方が良いに一票。
>35mmの単焦点だと画角が狭くて室内の写真が撮りずらく感じています。
>タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII
APS-Cとは言え10-24mmを所有されているのに、室内で使わない(使えない?)のはレンズが暗いからでしょうか?
こればかりは例えフルサイズにせよ他社製にシフトするにせよ、大して事情は変わらないと思います。
と言いますのは仮に明るめの超広角ズームを調達して、ボディもフルサイズ若しくは別の新品ミラーレスに置き換えるとなると総額で軽く40万前後に達するのではないかと。
…何方かと言えば、現在の機材での撮り方について見直しを考えた方が宜しいかと思います。
書込番号:26292508
1点

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR とかお勧めですよ。 ニコン純正。シグマ、タムロン等のメーカーへのこだわりがなければ、中古購入ならば、純正がお勧めです。 何故ならば、新品価格と中古価格の開きが大きく、中古がお買い得です。それと中古市場でのタマ数が多く、程度の良い品を選び易いので純正がお勧めです。 対してシグマの24-105とかは、真逆に新品価格と中古価格の開きが純正程になく、中古のタマ数も少ないです。
書込番号:26292530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆんちゃん73さん
>【重視するポイント】
>フルサイズ アダプターでzマウントにできる
ということですから、Fマウントのフルサイズ用レンズになりますね。
>旅行が趣味なので、街並みや建物の中での撮影。
>ポートレイト。
>35mmの単焦点だと画角が狭くて室内の写真が撮りずらく感じています。
上記条件を満たすために、私は2本の単焦点レンズをお勧めします。
まず、35mm(フルサイズ換算52.5mm)よりも画角が広い、フルサイズ用単焦点は、24mmと20mmがありますが、 D5300で使ったときはフルサイズ換算で30mm相当になる、 AF-S NIKKOR 20mm F1.8G EDが良いでしょう。
また、ポ−トレート用には、フルサイズ換算で中望遠75mm相当となる、AF-S NIKKOR 50mm F1.4Gをチョイスすると、大口径でボケ質が滑らかで立体感が出るのでおすすめです。また、ボケ質はやや硬めですが、クリアで現代的な描写のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gという選択も在りですね。
中古ならば美品(A)でも、新品の約半値で買えるものもあります。(初心者の方は、良品(AB)以上のものを選んでおいた方が無難です。)これならば、20mmと50mmの2本の中古美品を選んで、プロテクトフィルターも購入しても、御予算内に収まります。
マップカメラならば、別途1年保証加入がおすすめ。キタムラならば半年保証しかありませんが、プロメンテ済のものをお勧めします。いずれも商品画像と付属品、商品説明をよく読んで比較してください。たまに、レンズフードや、レンズキャップが欠品のものもあります。
なお、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gという、ポートレートに非常に向いたレンズがありますが、ボケ味を滑らかにするために、意図的に中・近距離での解像力が低めに設計されており、ハイアマチュアでも使いこなしが難しい上に高価で、中古でも一発予算オーバーです。
マップカメラ
20mm f/1.8G ED
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Nikon%20(%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3)%20AF-S%20NIKKOR%2020mm%20F1.8G%20ED&igngkeyword=1
50mm f/1.4G
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Nikon%20(%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3)%20AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%95%EF%BC%90mm%20F1.%EF%BC%94G&igngkeyword=1
50mm f/1.8G
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Nikon%20(%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3)%20AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%95%EF%BC%90mm%20F1.8G&igngkeyword=1
カメラのキタムラ・ネットショップ
20mm f/1.8G ED
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%2020mm%20F1.8G%20ED&type=u&limit=40&page=1&sort=status
50mm f/1.4G
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%95%EF%BC%90mm%20F1.%EF%BC%94G&type=u&limit=40&page=1&sort=status
50mm F1.8G
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%95%EF%BC%90mm%20F1.%EF%BC%98G&type=u&limit=40&page=1&sort=status
書込番号:26292595
2点

>うさらネットさん
お薦めいただいたレンズの作品いくつか拝見しました。
いつもレンズを交換するのにバタバタしていたので旅行先でも一本で良さそうですね。
zマウントは別で考える、勉強になります。ありがとうございました!
書込番号:26292597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
リンクまでつけてくださりありがとうございます!広い範囲も撮れて良いですね。お値段もありがたいです。検討してみます、、!!
書込番号:26292601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucameraさん
確かにおっしゃる通り、遠回りになってしまうかもしれません…。
いろいろなレンズを経験したことがなく試してみたい気持ちもあったのでレンタルなり別の方法も選択肢に入れてみます。ありがとうございました!
書込番号:26292605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ミラーレスとは別物と考えた方が良いと伺って予算きちんと考えなければな、、!と思いました。
fマウントをzマウントでも併用する、のはそんなに甘くないのですね。ありがとうございました!
書込番号:26292608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ミラーレス、Zマウントへの移行は完全に買い替え、、となると少し先になりそうです。
アダプターもお伺いする限り結構大変そうですね、甘くみておりました…
今のカメラは私にとっては小さくて取り扱いやすいので、おっしゃる通り動く限りはこのまま使って、写真の腕を上げることももっと専念してます。ありがとうございました!
書込番号:26292610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
中古価格に差があること知りませんでした!
確かに調べてみるとそうですね。
fマウントの中古レンズだと私にも届きやすい価格になっていてありがたい限りです。ありがとうございました!
書込番号:26292612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB雄スペンサーさん
20mmの世界を見たことがなかったので作品例を見て魅了されてしまいました。
また、リンク、中古品のレンズの買い方の指南までありがとうございます。
うっかりAB辺りの手頃なものを検討してしまうところでした。
最終的には腕なのでしょうが、魅了されてしまう画角ですね。
書込番号:26292651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆんちゃん73さん
>20mmの世界を見たことがなかったので作品例を見て魅了されてしまいました。
タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIIをお持ちですが!
書込番号:26292776
1点

>ゆんちゃん73さん
>旅行が趣味なので、街並みや建物の中での撮影。
・・・ちなみに、私が「海外旅行」に使った「カメラ本体APS-C、レンズ16-55mmF2.8」だとこんな感じです。
書込番号:26292803
0点

>Kazkun33さん
確かに!笑
まだ使いこなせてない証拠ですね。
書込番号:26292905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんちゃん73さん
二発目いっときます。
10-24mm超広角レンズと現行D5600で、恐らく添付の駄作程度のなら難なく撮れると思われます。
色はフォトショで弄っていますが、それはカメラにお任せするなり適当なアプリなど見繕うなりすりゃ、何とでもなります。
…もし室内で撮るのにてこずっているのであれば、例えば縦アングル(ポートレート)にするとか、ご自分の立ち位置を変えてみるとか、室内灯だけでなく朝、真昼間、夕方のトワイライトタイム等時間をずらして撮り比べるとか、結構色々方法はあります。
そこはネットでお勉強して頂くなり、試行錯誤を楽しみつつ撮ってみて頂くなりすりゃ、何とでもなります。
書込番号:26292994
1点

>ゆんちゃん73さん
>> 旅行が趣味なので、街並みや建物の中での撮影。
>> ポートレイト。
>> 35mmの単焦点だと画角が狭くて室内の写真が撮りずらく感じています。
D5300のAPS-C機でも使え、フルサイズでも使える、
AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
(D5300では、25.5-52.5mmの画角になります)
がおすすめです。
でも、当たりが悪いと、
モーターの鳴きがある個体をひいてしまう可能性もあるので、ご注意が必要です。
レンズに手振れ補正が搭載されていないので、
スローシャッター時では、ブレるかも知れません。
なお、ニコンフルサイズ機にされると、ボディ内手ブレ補正があるので、
ブレが軽減するかと思います、
書込番号:26293236
1点

一本のレンズで様々な画角で撮れるの羨ましいです。
今持っているレンズだと超高額なので思っていた写真と違って映ることもあって。
素敵な写真をありがとうございました、
書込番号:26293252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前はD3100を使用していました。故障でD5300に買い替えたのですが撮影する時にモニターで見ているのですが、モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさが違いパソコンで見ると暗く見えます。D3100を使用時はそのようなことはありませんでした。モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさは一致していました。パソコンは同じパソコンを使用しています。D3100は定常光、D5300に買えてからはGODOXのストロボを使用しています。そのためパソコンで見てから暗くて再度撮影し直したりしています。何が問題なのでしょうか?
1点

>kazuyan777さん
PC画面はWサムネW程度のカラーマネジメントが限界で、実際に撮影された色味や発色とは程遠い表示です。
こだわりがある程度になると、EIZO社等の外付け写真専用モニターが欲しくなるものです。カラーマネジメントが実際撮影したデータと色味や発色がオートマチックに校正できます。
サイズ、価格はピンキリです。最初はカラーマネジメントがオートの方が簡単です。
ASUS 4K モニター 27インチ PA279CV-J ( 無輝点交換保証 HDR IPS Type-C 65W PD Display Port HDMIx2 高さ調整 縦横回転 SRGB100% Rec.709 Calman Verified ProArt パレット搭載 )
47,800円
https://amzn.asia/d/2WybpSq
書込番号:25772334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazuyan777さん
ヒストグラムはどうなってますか?
D5300で撮影、カメラの液晶モニターで普通に見れてヒストグラムも適正露出ならパソコンのモニター表示に問題があるように思いますが。
画像の明るさ判断はヒストグラムで確認した方が良いと思います。
もちろん表現によってはローキー、ハイキーなどでヒストグラムは変わりますが。
例えばですが、今使ってるパソコン以外で表示した場合はどうなのか?
スマホに転送して確認するとか。
プリントした場合、カメラのモニターで見た画像と同じ明るさなのか、パソコンモニターで見た画像と同じなのか比べるのも原因を調べるのに一つの方法だとは思います。
マイナス補正してアンダーに撮影した画像を確認して暗い画像でないならカメラのモニターに原因があるのだと思いやす。
書込番号:25772460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazuyan777さん
最近の類似スレで使った、ヒストグラム例示用の(テキトーな)画像他を添付します。
まずは、PC表示してみて、ヒストグラムと比べての違和感など確認してみてください(^^)
次に、懸案のカメラでヒストグラム表示させて、緑の葉々がヒストグラムの中央に「山」のような感じになるように撮影してみてください。
※標準的な露出の中央部分のピークが判ればOKです。
お手持ちのカメラで撮った「リファレンス」を、件のPC表示させて、
記録段階の画像にまで問題があるのか、
カメラ表示の「設定だけ」の問題なのか、の手がかりになると思います(^^;
「再現試験」まで考慮すれば、
kodakの「グレースケール」を使って欲しいところですが、
十数前と比べて倍以上に値上がりしましたので、
基本的なところの代用案です(^^;
書込番号:25772479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
早速回答ありがとうございます。
試してみました。
ご提供いただいた画像を撮影したところヒストグラムは画像のようになりました。
少し明るすぎるかもしれませんが。
他に撮影した私の画像も似たような形状のヒストグラムでした。
ヒストグラムはこの度初めて知ったくらいなので勉強中ですが。
富士山のような山型のようにはなりませんでした。
何か駄目な点があるのでしょうか?
また「リファレンス」とはどのようなものでしょうか?
書込番号:25772506
0点

>with Photoさん
回答ありがとうございます。
ヒストグラムは他の方に回答させていただきました。
スマホに転送してみたところやはり暗かったです。
書込番号:25772507
0点

初歩的な事なので既に試しているとは思いますが、D3100もD5300も背面液晶モニタは明るさ調整可能です。
購入したD5300のモニタの明るさの調整はしましたか?
未調整であれば、カメラのセットアップメニューから液晶モニタの明るさを選択。
パソコン表示と違和感のない明るさに調整。今回の場合、明るさを暗くする方向ですね。
書込番号:25772511
1点


自宅のPCディスプレイの明るさを基準にするのであれば、D5300の背面モニターの明るさを少し下げて、意識して露出を上げ気味で撮るので宜しいのでは?
当方のZも、カメラ側のモニタが明るい傾向があったのでそのようにしています
書込番号:25772630
2点

>kazuyan777さん
とにかく
メニュー項目からセットアップメニューに入り、
液晶モニターの明るさ 項目をいじって、
モニターの明るさを落としてください。
同時にPCのモニターの輝度調整をみてみて、
輝度が明るすぎる設定になっていないかどうか、
確認してください。
カメラのモニター、もしくはPCのモニターが壊れてないとすれば、
どのみちこちらの2つの調整になります。
注意点として、
晴れた日の野外と室内や夜等の暗い場所では、
モニタ設定が同じでも、外光の影響で明るい場所では暗く、
暗い場所では明るく見えます。
なので撮影時は原則としてヒストグラムで確認です。
この点ミラーレス搭載の液晶ファインダーは外光の影響は受けにくいので、
少しはましです。
また露出も露出インジケータで読取ることができればさらにベターです。
(露出インジケータでは、逆光もしくは順光、または厳密に言えば色による反射律の違いも考慮して読取ることが必要です。)
添付されたカメラ液晶写真中のヒストグラムを見ると、
かなり白飛びしています。
シャッタースピードは1/2秒になっていることから、
オート設定でストロボを発光していらっしゃると思いますが、
オート設定なので、もともとストロボ発光がなくてもカメラが標準露出にしてくれる設定です。
そこにフラッシュの光が加わっていますが、
フラッシュには最少発光量というのがあり、その最少発光量以下にはTTLでもマニュアル発光でも光を弱くすることはできません。
多分近い場所からの発光なので、フラッシュ光によりオーバー露出になっています。
書込番号:25772696
2点

>kazuyan777さん
ありがとう、世界さんの画像を再生して撮影したようですが、マニュアルで撮影して絞りがf8なのは良いと思いますが、シャッタースピードが1/2となってるので低速シャッターによる露出オーバーだと思います。
したがってヒストグラムが右に多く分配するのは当然の結果に思います。
パソコンに取り込んだ画像のヒストグラムが何故適正になってるのかはわかりませんが、自動的に補正して飛び込んでるようにも思います。
まずは提供された画像を絞り優先(Aモード)にしてf8で撮影したらヒストグラムはどうなるか試してはと思います。
適正なシャッタースピードで撮影されると思いますのでヒストグラムの配分は変わるように思います。
書込番号:25772703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazuyan777さん
追記です
フラッシュを使われたと書きましたが、
フラッシュのマークが表示されていることもあり(もしかしたら発光していなくても、強制発光設定状態の意味で発光されてなくても表示されるのかも知れません)、またフラッシュを用いてなくても、カメラボディとくらべ液晶画面は明るいので、通常全体的にはカメラオートは暗く写すと思ったからですが、もしフラッシュを使ってなかったとすれば、露出補正をかなりプラスにしていらっしゃる可能性もあります。
書込番号:25772724
0点

>kazuyan777さん
>何が問題なのでしょうか?
もの凄く乱暴な言い方をすれば、所詮背面液晶で色味色相や微妙な明るさの加減をチェックには無理がある、に一票。
D3xxx,D5xxxクラスと言えば、相当お値段の廉価な機種故に、背面液晶にそこまで性能を求めるには厳しい気がします。
当方はせいぜい、構図チェック、拡大表示してブレチェック程度が限界だと割り切ってます。
できればその場で、液晶のキャリブレーションを施したノートPCで画像をチェックする等すれば、それなりに画像の評価ができるでしょう。しかし廉価機DSLRで『そこまでやるか?』と言うお話も当然御座います。
なので手っ取り早い方法は露出を何通りかで撮っておいて、後で自宅若しくは整備された環境で入念に成果評価をする、でしょう。
書込番号:25772792
0点

>kazuyan777さん
>モニターで見る明るさとパソコンで見る明るさが違いパソコンで見ると暗く見えます。
>ご提供いただいた画像を撮影したところヒストグラムは画像のようになりました。
>少し明るすぎるかもしれませんが。
露出オーバーです。
>画像が違いました。
>訂正しました。
これは、D5300で撮影した画像をPCのアプリで表示したものでしょうか?
そうであれば、with Photoさんが言われているように、露光量が自動補正されていますので、アプリの設定をご確認ください。
アプリは何でしょうか?
書込番号:25772812
0点

D5300と同じ撮像・Expeed系のD3300とD3100で、Aモード撮影では同じ明暗・コントラストで撮れています。
但し、背面LCDはDx300系がD3100より明るめ・派手目です。この辺りの違いですね。
Aモードで。必要なら露出補正を掛けて撮影すれば、妙な転びはないと思います。
書込番号:25772823
0点

>kazuyan777さん
DAWGBEARさんが書いてますが、通常発光のようなので撮影毎にフラッシュが発光されてると思いますから、絞り8でもシャッタースピード1/2でフラッシュ発光なら露出オーバーは間違いないように思います。
フラッシュを強制発光させるならシャッタースピードは1/50から1/125とかにして、それでも露出が合わずにオーバーなら調光補正で発光量を下げたら良いように思います。
露出(絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係)が基本なので再確認した方が良いように思います。
おそらくD3100での撮影は定常光だったため、上手く露出が合ってたように思います。
書込番号:25772827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazuyan777さん
勘違いさせてしまったようで、すみません(^^;
ヒストグラム例示用の(テキトーな)画像他は、
PC表示やスマホ表示のチェックと、
「ヒストグラムの見方」の例示用です(^^;
PC表示やスマホ表示で、暗すぎたり明る過ぎたりせずに「普通に見えている」なら、それでOKです。
問題はカメラ側。
※カメラに問題があるわけではありません。もう少し正確には「カメラの使い方」
チェック用の画像を撮影するのではなくて、
できれば【日中屋外で植物の】緑の葉々がヒストグラムの中央に「山」のような感じになるように撮影してみてください。
↑
カメラの撮影時に
・ヒストグラム表示モードにする
・ヒストグラムの山型の位置を調整するために、Pモードなどで【露出補正】をする
・上記の撮影過程で、液晶モニターまたはEVFで必ず「植物の見え方」を観察する。
↑
液晶モニターまたはEVFの「見え方」と、
ヒストグラムとの【ズレ】の確認です。
ヒストグラムで丁度良くなっているのに、液晶モニターまたはEVFでは、
明る過ぎたり、暗ら過ぎたりしているなら、
液晶モニターまたはEVFの明るさ調整(輝度調整)が不適切、ということです。
ただし、特に明るい日中の外光に対しては、液晶モニターの明るさ(輝度)は、
「かなり足りない」のが現実ですから、そもそも明るい日中の外光に対して適切な明るさ(輝度)調整自体ができません。
そのため、撮影時にヒストグラム表示させて、
表示装置の性能不足を行うほうが良いわけです。
(もちろん、場数を踏んで、ヒストグラム表示無しでも、ある程度は「撮れるようになるまで」経験を積む、という方法もありますが、個人差が甚大(^^;)
※無理なら、自宅内の観葉植物でも。
ただし、ヒストグラムの「山型」が平坦になり易いという制約があります。
お手持ちのカメラで【上記のように実際の植物を】撮った「リファレンス」を、件のPC表示させて、
記録段階の画像にまで問題があるのか、
カメラ表示の「設定だけ」の問題なのか、の手がかりになると思います(^^;
「再現試験」まで考慮すれば、
kodakの「グレースケール」を使って欲しいところですが、
十数前と比べて倍以上に値上がりしましたので、
基本的なところの代用案です(^^;
書込番号:25772851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、注釈。
>PC表示やスマホ表示で、暗すぎたり明る過ぎたりせずに「普通に見えている」なら、それでOKです。
↑
世間一般レベルの利用範囲において、です。
少なくとも、業務で画像処理なり行うレベルであれば、
作業環境の室内光の考慮も前提に、PCの表示装置(モニター)のキャリブレーションなど【当然、必要】です。
逆に、「なぜ、表示装置(モニター)のキャリブレーションが必要なのか?」
と思うのであれば、人間側の意識のキャリブレーションが必要かもしれませんね(^^;
↑
要は、表示装置(モニター)のキャリブレーションに関わる情報が、殆ど欠乏しているので、
情報を補う。
ただし、ネット情報を探す段階で個人差が出るので、例えば、
https://www.ginichi.com/shop/pg/1shop043/
↑
こんな感じの講習なりセミナーを受講するほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25772870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
シャッタースピードが1/2なのはパソコン画面の花を撮影すると、通常使用の1/170だと暗かったので(ストロボをしようしていないため)1/2にした感じです。通常撮影はモノブロックストロボと連動して1/170で撮影しています
書込番号:25773109
0点

>kazuyan777さん
ヒストグラム例示用画像を、「再撮影」してもあまり意味がありませんので、
屋外で植物を撮影してみてください(^^;
なお、類似質問スレを紹介します。
・PCやスマホで確認すると暗く見えるのですが…
https://s.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25759635/
↑
こちらも、露出不足の撮影⇒【アンダー露出の撮影】であることが原因でした。
アンダー露出(露出不足)の例示用画像のヒストグラムは、グラフが「左側に詰まっている」ことが判らると思いますが、
ヒストグラムの左側になるほど「暗い部分」なので、
アンダー露出(露出不足)の例示用画像は、ヒストグラムから【暗い部分ばかりである】⇒ アンダー露出(露出不足)であることが判ります。
ところが、夜景の場合は、基本的に暗い部分ばかりなので、
本件のような比較には向きません。
そのため、最初に例示した【標準的な露出の画像】と比較しての評価が重要になります。
なお、植物で例示した件について。
緑色の葉は、カメラの露出の基準となる「反射率18%」に近い反射率であり、
日光の反射部分(高輝度側)と
影になる部分(低輝度側)を普通に備えているので、
ヒストグラムが「山型」になりやすくて使いやすいからです。
もし、植物を撮っても平坦で見づらいヒストグラムになっているなら、
大抵の場合は背景や葉の隙間の影響を受けていますので、
葉々が密集しているような植物を選んでください(^^)
書込番号:25773158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
ios15.6.1にアップデートしたiphone 13 Pro maxとD5300のwifi接続ですが、接続の最中にニコンカメラの液晶画面にエラーの表示がでて接続ができません。
iphone側には扇の表示があり、wifiの接続先ssidはNIKONのssid名で接続されているように表示されています。
しかしWireless Mobile Utilityのアンテナマークアイコンは切断状態で表示されています。
今まではiphoneにコピーしてiphone側で写真を見ていたのですが、d5300と新しいios間の接続はもうサポートされないのでしょうか?
2点

少し待てばNikonが対応Verを出すと思います。
書込番号:24978913
2点

そのアプリは2019年にiOS12したきりでその後全く更新されていません。サポートが打ち切られたのだと思います。
SnapBridgeを試したほうがいいでしょう。ただし、このアプリもiOS16には対応していないので注意が必要です。
書込番号:24978930
0点

>lqsymさん
iPhone側で一旦Wi-Fi情報を消して再度つなぎ直しても改善されませんか?念のため確認です。
発売時にWMUのみに対応していたカメラで、後から後継アプリのSnapBridgeに対応しているのは、AndroidだけでiOSは非対応なんですよね…。
逆に言うと、Androidでは事実上サポートを継続している訳ですから、iOSのWMUは、不具合の問い合わせが多くなればアップデートで対応頂ける可能性も残されている訳です。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/snapbridge/
または
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/09_wmu_06.html
※下のリンクは、サイト右上の「iOS」をクリックして下さい。サイトを開いた直後に表示される情報はAndroidのものです。
あと、リモート撮影は不要であくまで写真の転送だけしたいということでしたら、iPhone用のカードリーダーを使用するのが速くて確実ですので、こういう方法もお勧めです。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MJYT2AM/A/lightning-sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24979001
2点

lqsymさん こんにちは
パソコンとの同期で良ければ
指定フォルダの写真をiphone に同期(コピー)できます
加工した写真もコピー出来ます
一度設定してしまえば、パソコンとiphon を充電用ケーブル接続して、iTunesを起動すれば
同期してくれるので便利です
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/iphonepicturessync.html
書込番号:24979140
2点

>lqsymさん
D5300は持ってますが最近は出番がなく、動作確認で動かしてるのでWMUが接続できないかまで確認してませんでした。
自分のiPhoneはiOS15.7なので同様に使えないのか確認して見ようと思います。
今日は都合で試せないので明日にでも試そうと思います。
別機種でFlashAirを使っていてアプリは転送が速いのでFairと言うアプリを使ってます。
iOS14はサポートしてるとなってますが、iOS15.7でも使えてます。
だからと言ってWMUが使えるとは限りませんが、接続できない状態であれば一度アプリを削除して再インストールするとか接続を再設定するとか試すのも良いのではと思います。
それでもダメならSnapBridgeは対応してないので別の方法になりますが、Lightning SDカードリーダーで直接読み込んで保存するか、PCがあるならOneDriveなどのクラウドに保存してiPhoneにダウンロードするとか。
自分も純正のLightning SDカードリーダーを使ってます。
メディアの抜き挿しなど面倒なこともありますが枚数が多い場合はWi-Fiより転送速度が速いので便利だと思います。
純正も値上がりしたので購入に気が乗らないなら互換品のリーダーをAmazonで購入するのも良いのかも知りませんね。
互換品なら評価を見て良し悪しを判断する必要はあると思いますが、1,500円程度で高評価のがあります。
書込番号:24979267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lqsymさん
手元のD5300で接続してみましたが、問題なく接続できました。
ちなみにiOSのバージョンは15.7です。
ちなみに、先に紹介したiPhone用SDカードリーダーはApple直販の他、Amazonやヨドバシカメラ等でも売っています。
Appleの純正品をお勧めしたいところですが、少しでも安価にということであれば、with Photoさんも仰っているようにAmazonで互換品も多数あります。
書込番号:24979438
0点

返信ありがとうございます。
まず、ニコンのカメラのwifi ONの後、iphone側でNIKONのssidを認識させたときにiphone側に「インターネットに接続できていない」旨のメッセージが表示されます(これは!マークをタップしてipアドレスのトラッキングをを制限をoffにして操作しています)。しばらくするとこの表示は消えて、普通にNIKONのwifiに接続している(ように見えます、ipアドレスとかも表示されているし、iphone側の扇形のアイコンも表示される)。
ただ、この接続中にニコンのカメラの液晶に「接続エラー」の表示があり、自動的にそれが消えたあとは「接続待ち」状態となります。
ニコンが接続待ち状態のときにiphone側のwifi接続扇アイコンは表示されていて、ssidにもNIKONのssidが表示され続けています(最初に表示されるインターネットに接続できていない」のメッセージは表示されていない)。
どうも、ニコンのカメラ側に何かの不具合が起こっているのではないかと感じています。
書込番号:24979946
3点

>lqsymさん
自分もiOS15.7ですが接続、転送できました。
Wi-Fiマークに!マークが出て「インターネットに接続できない」と出ますが、少ししたら接続できてますね。
iOS15.7にしてはどうですかね。
書込番号:24980435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lqsymさん
もう一度テストしましたが接続可能で表示について再確認しました。
カメラ側のWi-FiをON
iPhoneの設定からWi-FiをD5300に設定
「!マークとインターネットに接続できない」のメッセージは出てるがWMUを開く
WMUのアンテナマークが接続になる
iPhoneの方は4Gのままだけど、構わずD5300の画像を見るを押すと画像が表示される
そのまま閲覧してると4GがWi-Fiマークに変わってる
こんな感じです。
iPhone11Proです。
書込番号:24980463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新宿のnikonへこのカメラのメンテナンスと本件のことを見てもらってきました。
Iphone 13 Pro Max、IOSは15.7.1にアップデート済みです。
結果として、ニコンのテスト(ニコンのapple製品:ipadとiphoneでも接続不可)でも接続はできませんでしたので、これは接続できないとの話となりました。
ニコン側のファームウエアかプログラムのアップデートを待つしか対応方法はないようです。
書込番号:25017573
2点



【使いたい環境や用途】
アイドルのライブ現場での撮影
【重視するポイント】
現在55mm-200mmの純正のものを使っていますが、
300mm以上のレンズでタムロン(もしくはシグマ)中古を探しています!
【予算】
学生ということもあり、2万円前後で考えています。
予算少なくてすみません。
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者なので、わからないことだらけですが、教えていただけると助かります!
書込番号:24950551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リゼ猫さん
タムロンA005 70-300o しかないと思いますよ。
書込番号:24950556
6点

>リゼ猫さん
もうちょっと撮影環境を詳しく教えてください。
アイドルライブの現場はホールなどの大きな箱ですか?
それともライブハウスなどの比較的小さな箱ですか?
どちらにしてもアイドルライブは暗めの現場が多いので暗いレンズではキレイな写真を撮るのが難しい場合が多いです。
書込番号:24950626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
参考にさせていただきます!
>自由に生きたいさん
WACKという会社のグループです。
今はBiSHメインで現場に行っています。
大きい箱が多いと思います。
書込番号:24950791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リゼ猫さん
ニコンAF-P DX70-300o
タムロン70-300o(A030)
中古で2万前後であると思います。
ニコンAF-Pの場合、D5300は長く売られていたので発売時期が早い個体ならファームアップが必要になります。
ニコンのサイトからダウンロード可能です。
書込番号:24950815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リゼ猫さん こんにちは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=70-150&pdf_Spec302=300-400
上のリスト 価格コムでのリストですが 2万円前後となると 中古がメインで タムロンA005かA030の中古 または ニコンAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR の中古 辺りになると思います
書込番号:24950841
4点

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
まとめての返信すみません。
全く知識がなくて純正だとAF-Sのものしか使えないと思ってました^^;
AF-P DX 70-300mmで探してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24950886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リゼ猫さん 返信ありがとうございます
>全く知識がなくて純正だとAF-Sのものしか使えないと思ってました^^;
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1045150.html
上のサイトを見ると分かると思いますが AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR D5300のWズームキットとして 販売されているので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24951238
3点

>リゼ猫さん
返信ありがとうございます
大箱ということでやはり長玉のレンズが必要ですね。
ただ、経験上やはり屋内のライブ撮影は撮影環境としてはかなり厳しい方なので、動きを止めるためにはシャッタースピードは1/250以上は必須で1/500は欲しいところです。
そうなるとISO感度を上げる必要がありますが、ノイズとのトレードオフとなります。
そういうわけで、出来る範囲で明るいレンズを選んで下さい。
書込番号:24951279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リゼ猫さん
中古レンズを買う場合の予備知識として覚えておいて欲しいのですが、サードパーティー製のレンズは新品で買う場合は純正品を買うよりお買い得感がありますが、中古の場合はそれほどお買い得ではないですし、そもそも探すのが困難な場合があります。なので「どうしてもこのシグマレンズが欲しい」という1点買いではないのなら、中古で探すなら先ずは純正から当たった方が良いです。
その予算で買える中古レンズでの私のおすすめは
「NIKON AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
になります。これ以上の性能となると予算2万円ではとても厳しい様に感じます。
書込番号:24954364
0点

>千子村正さん
「NIKON AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
オートフォーカスが遅いので、微妙ですよ。
AF-PのDX70-300oが良いです。中古でも2万円以内だし。新しいし。AF爆速なので。
D5300もAF-P使えたんですね。
書込番号:24955218
1点



D5300+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主にポートレート撮影をしています。
ピントが甘くて困っています。
使い方は、シングルAFサーボ(AF-S), シングルポイントAFモードで、使っているポイントは、カメラ横位置で、右端のセンターか、その上の2箇所。
通常は、縦位置で、フォーカスポイントをモデルさんの目に合わせています。
F値は、f2.2 シャッター速度は、1/200〜1/4,000の範囲です。
[困っている点@]
ピントがピッタリ合っている時は、素晴らしい絵で撮れる(つまり、カメラとレンズの限界を超えた画像を望んている訳ではない)のですが、撮影の時は、オートフォーカスが合焦しているのに、全体の1/3くらいの写真のピントが甘い状態です。ピントが甘いとは、ピッタリ合っている写真に比べて甘いという意味です。
[困っている点A]
一度の撮影で、500枚〜1,00枚程度撮影をするのですが、一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、カメラを何処に向けても合焦せず、更にボディの電源をOFF/ONしても合焦しない時も有ります。レンズのA/Mスイッチを切り替えたり、手動でフォーカスリングを回したりしているうちにオートフォーカスが動く様になります。
SCには、2度持って行きました。
1度目は、「問題は有りませんでした。再調整しました。」
という回答。
2度目は、「マウント交換、メインボード交換、上カバー交換」
との事でしたが、相変らず症状は改善していおりません。
[質問@]
上記の様に、発生頻度が100%ではないため、SCでは再現させられません。こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
被写体までの距離で、特定の場所のみダメなのか、感覚的には、ダメなポイントがその時、その時で変化している様にも感じます。
SCには、ピッタリピントが合っている作例とピントが甘い作例を持ち込み症状を説明しましたが、工場でその状態を再現出来ない為、問題なしとなった様です。
[質問A]
レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか? レンズの構造とピント合わせの原理を理解していないので、良く分らないのですが、感覚的には、カメラがピント合わせをしようとしても、レンズが正しい位置に動かないのでピントずれを起こしている様にも感じます。
[質問B]
問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
上記の通り2回目の修理では、センサー関連の交換はされておりません。
オートフォーカス用のセンサーに問題があるという事は考えられませんか?
センサーの感度が悪いのでは?とも感じた事があります。
屋外ですが、背景が明るい時にモデルさんの顔にピントが合わなかった時にそう感じました。
それと、この機種は、ミラーは動くタイプでしょうか? 半透過のミラーで動かないタイプでしょうか?
もしミラーが動くなら、戻った時に正しい位置に戻らない時があるのでは?
などなど、構造を理解していないので、何処に問題が有りそうなのか、分らないので、どの方向で再現試験を追い込めば良いのか分らないのです。
フォーカスが合わないカメラなんか、全然使えない
と思う反面、綺麗に撮れた時の画像は気に入ってますし、
これがこのカメラの実力(つまり、合焦確率は、60%程度)とも思えないのです。
何かヒントでも構わないので、頂けると有り難いです。
4点

Ap_Ricotさん
MFで撮影しても結果は同じなのでしょうか?
書込番号:18836289
0点

1について釈迦に説法とは思いますが、シャッターボタンを押した瞬間ごく微妙なブレを起こしていることは考えられませんか?
d810で何度か経験します
ミラーは可動式です
ライブビューで撮っても同じくらいの割合で発生しますか?
書込番号:18836302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

困りましたね。中央1点でAFさせてもダメなんでしょうか?
書込番号:18836306
0点

Ap_Ricotさん こんにちは
>一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、
ボディだけでなくレンズの駆動不良も考えられますし ピント不良の場合は 深度が浅い場合体の前後の動きでピントが逃げる場合もあり 不良の写真見るなど もう少し詳しい情報がないと 判断し難いかもしれません。
書込番号:18836330
2点

D5300+DX35/1.8Gで一番端っこのAFポイントならそんなもんじゃないかな(?)
私はD5000シリーズは3台使ってきたけど、いくら機能が増えても所詮はエントリーモデルです。
中級機並みの39点AFを積んでも決して中級機と同じではありません。一番端のAFポイントは当てにしていません(使いません)。
それからDX35/1.8Gもキットレンズの延長の単焦点レンズです。AFの挙動自体がとても頼りないものです。
この環境でF2.2の極薄ピンを求めるほうが難しいですね。
中央のAFポイントはクロスタイプですから、そこでピントを合わせて後でトリミングしてはどうでしょう?
書込番号:18836345
13点

おかめ@桓武平氏 さん
回答ありがとうございます。
残念ながら、MFで撮影出来る腕がないので、MFでは撮っておりません。
書込番号:18836352
1点

>こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
撮影の時は自分も相手も微妙に動いています。
その為、カメラが悪いのか自分が悪いのか判断しにくいので
三脚に固定して床に置いた定規を斜め上45度から撮影するといいかもしれません。
ただ、定規に直接ピントを合わせようとしてもフォーカスポイントは微妙に位置が違いますので
ピントのあわせる位置にはきちんと物もしくは紙を置いた方がいいと思います。
カメラ雑誌の「CAPA」6月号(2013年5月20日発売)付録のピント&ボケ味チェックシートとか使うといいのですが
今年あたり、また付録につけて欲しいですね。
カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】というページもあるようです。
キット
http://photo-studio9.com/special/130811Lens_chart_01.pdf
http://photo-studio9.com/af_check/
>レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか?
あります。
その為レンズとセットで調整に出します。
>問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
故障ではなくて、性能の限界も考えられます。
上位機種との差はいろいろありますが、AFの精度も上位機種とは違います。
その為、AF精度やAF速度を考えて上位機種を購入する場合もあります。
また、中央のAFに比べて周辺部のAFはなかなか精度は出ません。
その為、中央のAFポイントででAFロックして撮影する人もいます。
(コサイン誤差は勘で少しスウェーして調整)
精度に不満が出てきたのであれば(他に異常がないのが前提ですが)
上位機種の購入も検討したほうがいいと思います。
また、位相差AFは高速な反面精度は劣りますが
LV(ライブビュー)表示で撮影する場合、AF速度は遅くなりますが
AF精度は向上します。(コントラストAFで撮像面そのもののピントを見ているため)
書込番号:18836354
3点

D1Xユーザ さん
回答ありがとうございます。
私も「手ブレを起こしているのかな?」と疑った事もあるのですが、屋外の撮影で、シャッター速度が、1/2,000などの写真でも起こるので、手ブレは外して良いのかなとも思いました。
写真を見て、手ブレかピンボケかを見分ける方法は有りますでしょうか?
書込番号:18836368
0点

D1Xユーザ さん
回答を漏らしました。
ライブビューは、試してません。
実は、家でものなどを試しに何枚か撮っても良く分らないのです。
モデルさんを撮る時は、目とまつ毛と顔の肌で、ピントが合ってるか、甘いかが良く分ります。
されで、実際のモデルさんを前にして、ライブビューは使えないんです。
カメラテストで撮影会を一回無駄にすれば可能かも知れませんが、モデルさんにも失礼ですし、その様なテストに付き合って頂ける方が身近に居ないので。
書込番号:18836391
1点

じじかめ さん
回答ありがとうございます。
中央1点は、試していません。
中央で合焦させて、フレーミングを変えるとカメラと被写体の距離が微妙に変化してしまうと思うので、やらない方が良いのかなと思っておりました。
写真にはなりませんが、中央1点で合焦させて、そのままシャッターを切る撮影をした方が良いでしょうか?
カメラテストで撮影に付き合って貰うのは申し訳ないのですが。。。
書込番号:18836406
2点

レンズと一緒に点検・調整してもらったのでしょうか?
>一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。
フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、
ですが、AFが誤合焦して、AF-Sのピント優先でもピンボケのままシャッターが切れるということですか?
それともピントが合わないので、シャッターが切れないのでしょうか?
もう少し、情報があると他の方からアドバイスをいただけるのでは、と思いました。
ピントの歩留まりについては、しかられるかもしれませんが、周辺の測距点だと実力かもしれません。
個人的には書かれている程度(60%OK)のことなら、カメラの実力として、諦めちゃうかもと思いました。
数撃って当てる必要がある、といっているプロもいますよね。
実撮影時は、メーカでのAF点検のときと違い、理想的なコントラストがない被写体も有りますし、
もとラボマン 2さんがご指摘されるように、撮影者や被写体が動くことで、ピントがズレることも多々あります。
これらは、カメラの問題ではないです。
また、目はコントラストが高くて、比較的ピントを合わせやすいですが、
逆光や半逆光でコントラストが下がると、ピントが後ろに抜ける、とかは仕方ないことかもしれません。
失礼がありましたら、ご容赦ください・・。
書込番号:18836415
0点

Ap_Ricotさんこんばんは。
SCでの調整はボディのみの持ち込みでしたか?だとすればレンズ側のピントがニコンのボディの基準とズレている可能性がありそうです。
レンズとボディ両方を持ち込んでの交換、調整でしたら残念ながらDX 35mm F1.8 GとD5300のAFモジュールの限界かもしれません。
僕のD7000や他のボディでも外側のAFポイントは合焦精度が低いと感じることが多いので、中央で合わせてから構図を整えるやり方に変更したほうが上手く合うかもしれません。
中央のAFポイント使用で連写していると2枚目からピントがズレていく場合は親指AFを使ってピントを合わせてからシャッターを切りましょう。
それでもズレるならAF遅いし気分は乗らないかもしれませんが、ライブビューで挑戦してみましょう。
AFが固まるのはAF中に不用意にピントリングを回してしまっているのかもしれません。僕も先日、このレンズを借りて使ったのですが、構えてるだけのつもりがAF中にピントリングを回してしまい固まりました。復帰は電源のON、OFFだったかレンズの付け直しだったかは忘れましたが、ビックリしたのを思い出しました。
書込番号:18836427
1点

もとラボマン 2さん
レンズの駆動不良の場合、症状が出たり出なかったりという事は、考えられますか?
実際SCに出しても、「問題なし」で戻って来てしまうので、必ず再現できる方法がないかと悩んでおります。
ご指摘の様に、撮影技術の問題では? という疑いも自分自身も持っておりましたが、
この症状が気に成り出してから気を付けて撮影していますし、フォーカスロックはせず、フレームを決めて、フォーカス後にそのままシャッターを切る様に撮影しています。
また、CP+で、デモでD810を借りてモデルさんを撮影させて貰った時は、40枚程撮影して、100%ピントが合ってましたので、1/3もピントを外す程の腕ではないのではと思っております。
D810は、性能が良く、D5300だとこの程度の性能という事だと悲しいですが。。。
書込番号:18836444
1点

kyonki さん
この機材だとこんなものなんですか。。。
なんか、非常に落胆しました。
今度、中央のポイントで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18836466
0点

フェニックスの一輝 さん
回答ありがとうございます。
教えて頂いたテスト方法、試させて頂きます。
精度の限界と言うのは、ピッタリ合う時も有れば、少しズレる事もあるという事でしょうか?
D5300だと、やっぱりこんなもんなのかなぁ。。。
キレイに撮れた時は、不満なくキレイなんですけどねぇ。。。orz...
書込番号:18836498
0点

you_na さん
回答ありがとうございます。
>レンズと一緒に点検・調整してもらったのでしょうか?
レンズと一緒に出しました。結果、問題なしでした。
>AFが誤合焦して、AF-Sのピント優先でもピンボケのままシャッターが切れるということですか?
この場合、シャッターは、切れません。
説明が不足していて申し訳ございません。
問題は、2つあります。困っている点@に書いた様に、1/3くらいの写真でピントが甘くなる。
もう一つが、困っている点Aに書いた様に、たまに合焦さえしなくなるです。
>個人的には書かれている程度(60%OK)のことなら、カメラの実力として、諦めちゃうかもと思いました。
そんなものなのでしょうか。。。
ピントが外れた時の表情とかがとっても良かったりして、残念な事が多々あるのです。
数打ってモデルさんの表情の最良を選ぶなら分りますが、数打って、まともに撮れてる写真を選ぶ(現状そうですが)だと、ストレスが溜りますね。
>逆光や半逆光でコントラストが下がると、ピントが後ろに抜ける、とかは仕方ないことかもしれません。
やはり、そういう事はあるのですね。
ご存じの様に、ポートレートは、逆光、半逆光でほとんど撮りますので、条件としては悪いのですね。
書込番号:18836543
0点

なかなかの田舎者さん
回答ありがとうございす。
>SCでの調整はボディのみの持ち込みでしたか?
ボディとレンズを持ち込み、調べて貰いました。
>僕のD7000や他のボディでも外側のAFポイントは合焦精度が低いと感じることが多いので、中央で合わせてから構図を整えるやり方に変更したほうが上手く合うかもしれません。
やはり、外側のポイントは、合焦精度が悪いのですね。今度、中央を使ってやってみます。
この場合、距離を変えずにフレームを変える撮影技術が問われそうですが。。。(つまり自分に上手く出来るかという(汗))
>AFが固まるのはAF中に不用意にピントリングを回してしまっているのかもしれません。
これは、新しい情報です。
やってみます。もし、これが原因だったら、途中で全く合焦しなくなる問題は、解決するかもですね。
書込番号:18836575
0点

Ap_Ricotさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが AFの動きだとレンズの可能性も有りますが 他のレンズでもおきるのでしょうか?
書込番号:18836578
0点

39点でも、精度の高いクロスセンサーは中央9点のみで
他は精度の落ちるラインセンサーですから、結果のバラつきは
出やすくなると思います
中央でとって構図をふると、コサイン誤差が心配かもしれませんが
よほど接写じゃない限りは、さほど問題にはならないと思いますし
ズレ分と被写界深度考えたポイントで測距するとか、いろいろ方法はあるかと思います
確かに上位機の51点などに比べれば見劣りはするかもしれませんが、特性を理解して
使いこなせば、ポートレート程度でならさほど差は出ないと思いますよ
だいいちD5100までは11点でクロスは中央のみでしたし、過去のAPS-C最上位モデルの
D200だって11点でした。もっといったらD70なんて5点しかありませんでしたが
それでもポートレートを問題なく撮っていた人なんてゴマンといます
壊れているなら別ですが、メーカー点検でも異常ないわけですし
あとはどう使いこなすかじゃないでしょうか
書込番号:18836649
2点

d5300はそこまでの精度が
出せる機種では無いのですが、
f2.2,
周辺で
7割以上の
ジャスピンだと
プロ機でも難しいかもしれませんね^^;
少し絞られたほうが
良いと思います。
書込番号:18836660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今月、Webcam Utilityの正式版がリリースされたのでD5300をウェブカムとして利用しようとしています。
USBで接続するだけなのでお手軽なのですが、PCに内臓カメラと比べると画面のサイズが小さく、周りに黒帯が出ます。
これはなぜなのでしょうか?
また、これを解決する(周りの黒帯をなくし画面いっぱいに映像を写す)方法はないでしょうか。
MacOS Catalina(10.15.7)での利用です。
3点

>long16さん
注意事項に
「D810、D750、D7200、D5600、D5500、D5300、D3500 では、ライブビューが小さく表示されます。」
と記載されています。
解決するには、
恐らくになりますが、
「Z 7II、Z 7、Z 6II、Z 6、Z 5、Z 50、D6、D5、D850、D780、D500、D7500」
の機種でないと対応していないと思います。
書込番号:23781044
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





