LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
- 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
- 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥23,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年11月21日
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(943件)

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年12月23日 15:42 |
![]() |
16 | 7 | 2013年12月24日 21:09 |
![]() |
13 | 16 | 2013年12月17日 18:40 |
![]() |
23 | 24 | 2013年12月10日 10:54 |
![]() |
35 | 24 | 2013年11月5日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
1ヶ月使いましたが、この評価は概ね妥当です。
広角側の四隅描写と樽型歪みは気になってます。
http://digicame-info.com/2013/12/12-32mm-f35-56-ois.html
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
現在、OM−D E−M5のシルバーを使用しています。
今回、コンパクトに持ち運ぶため、本製品の購入を検討しています。
E−M5のシルバーでブラックorシルバーを装着している写真をお持ちの方、
参考にしたいので、お手数ですがよろしくお願いします。
また、色目に関しての感想もあればよろしくお願いします。
0点

所有してないので写真のアップはできませんが
オリンパスにはこんなサイトがあります。
他のメーカーにはない、いいコンテンツですよ〜
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:16971405
2点

失礼。オリンパスというよりフォーサーズ、
マイクロフォーサーズ陣営の共同運営サイトですね。
書込番号:16971536
0点

>オリンパスにはこんなサイトがあります。
>他のメーカーにはない、いいコンテンツですよ〜
とても有用なサイトであることはその通りです。
ただ、他のメーカの名誉のために言っておくと、そこはオリンパスだけのサイトではなく、
オリンパス、シグマ、パナソニック(即ちフォーサーズグループ)の共同運営サイトです。
書込番号:16971544
3点

マッチングシミュレーションで見ましたが、かなりシルバーの色味が違うようですね。
GM1ボディーは4色ありますが、ブラックレンズがキットなのはブラックボディーだけなので、ブラックレンズの方がレアかも。(笑) いや、冗談抜きでヤフオクだと、高く売れるかもしれません。
家電量販店で実物を見たのですが、レンズ単品だとブラックの方が欲しくなりました。GM1はシルバーが欲しいので、シルバーレンズになっちゃいますが。>_<
書込番号:16971810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、12月第一週にブラックを中野のフジヤカメラで購入したのですが、そのときは
「シルバー欠品中、ブラックしかありません」
でした。ブラックは単品売りが主体で、シルバーはキット用が主体なのかな?
ちなみに、私のボディはパナソニックの GX1 のシルバーですが、このレンズのシルバーとは色合い、特にフィニッシュというか光沢感がかなり異なるように感じられたので、ブラックにしました。
書込番号:16972597
0点

量販店にカメラを持って行って店の人に尋ねて着けさせてもらったらどうでしょうか?
私の場合はヨドバシカメラにカメラを持って行って着けさせてもらいました。
私のEPL−5はシルバーで黒皮をはっていてちょっと見た目はE−P5の小型みたいなのですが、
レンズが収まっている時は黒もいいかなあと思いましたが、レンズが伸びた時を較べたらシルバーの方がしっくりきました。
書込番号:16974721
0点

貴重なコメントありがとうございました。
皆様の意見を参考して、悩んだあげく、、、シルバーを購入しました。
とても気に入っています。
同じ悩みの方も見えるかも知れませんので、画像を載せておきます。
また、手持ちのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]と
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [シルバー]も載せておきます。
悩まれている方、参考にして下さい。
ではでは〜。
書込番号:16995073
11点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
こんにちは!
私はE-PM2を使用しているのですが、普段鞄に入れておくのにキットレンズの14-42や所持しているシグマ19mmが少し引っ掛かる感じになっています。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、
まず、私は今後ズームレンズ14-140か12-35+35-100を買い足す予定です。
20mmの単焦点パンケーキを常用にすれば上記いずれのズーム同士でも焦点が被るということはないのですが、
単焦点はいまいち私の技術不足もあり、焦点距離と構図に四苦八苦する場面が多く見られました。
なので、常用では12-32を付けっぱなしにしておき、旅行時には14-140常用にシフト(場合によっては14-140を非常時に)。もしくは35-100を鞄に入れておく2本スタイルを考えています。
正直金銭的に余裕もあまりないために、一番効率的なセットはどれかなぁと悩んでいます。
12-32のフォトサンプルも少なくそれも悩みになっています…。
みなさんならどうされますか?
意見をお聞かせ下さい。
書込番号:16942595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476453_K0000586789_K0000268485
長さが24mmと他のレンズの半分ぐらいですので、コンパクトでいいと思います。
書込番号:16942800
0点

どのような写真を撮るのか、がわかると回答しやすいですね。
あるいは、単焦点(20mm? 19mm?)で構図に苦労する話の内容も。もっと引きたいのか、寄りたいのか、すなわち、より広角寄りが欲しいのか、望遠寄りが欲しいのか。
12-32mm は、常時携帯するには軽量コンパクトでお勧めですが、画質の面からは、いろいろと妥協が必要なレンズです。私は、旅行のスナップや出張時のメモ代わりの写真撮影のために購入しましたが、18mmよりも広角側(ライカサイズでいえば 35mmレンズの画角より広角側)の歪曲の大きさには、ちょっと驚きました。電子的に補正しきれなかったのかなぁ。
書込番号:16943497
1点

じじかめさん
比較情報ありがとうございます。
コンパクト性だけをみるとこれ以上ないのですが、出てくる絵が14-42とかわらなければ、他の望遠レンズに回せるかと思いとても悩んでいます…。
さんま@目黒さん
構図の件ですが、以前に単焦点のみの持ち出しで望遠がとれずに苦労しました。キットレンズ持っとけよって話かもしれませんが、普段からレンズを何個もカバンに入れておくわけにもいかず、ふとした風景でも広角、望遠でいい絵をだせたらなぁと考えていました。
14-42オリキットレンズと出てくる絵が変わらないようでしたら、旅行用の高倍率ズームに資金を回そうかと思っている次第です。
広角は換算28mmでもいまのところ困ってはいませんが換算で24ー64の方が汎用性があるかなと思い、主に広角側に期待していましたが、歪曲がきついとなると…。
とても悩ましいです…。
書込番号:16943762
1点

私はパナの PZ 12-42 からの買い替えなので、オリンパスのキットレンズの性能がわかってません。
PZ 12-42 と比べると、重なる焦点距離では、PZ 12-42 と同等か、より良好な描写・画質だと思います。特に逆光耐性は上がっているように感じます(フレアが少ないように思う)。
別のスレ(「GX1 で撮ってみました」)に、写真をいくつか載せてあるので、それも見てみてください。歪曲収差に関しては、私が建築物を撮るのが好きなため、かなりシビアに評価する傾向があります。よって、私の話を鵜呑みにするのではなく、いろんな作例を見て、ご自分の許容範囲かどうか、確認してください。このレベルなら許せる、という人もいると思います。それより、「この大きさでここまで引けるのか!」と思う人だっているかもしれません。
このレンズの特徴は、「軽量コンパクトで 12mm からはじまる広角が使えて、値段もそこそこ・画質もそこそこ」です。私は仕事で長期出張がよくあるので、荷物を減らしたいという願いがあって、PZ 14-32 + オリ 9-18mm の2本を、このレンズ1本でまかなうつもりで、買い換えました。最大のメリットは、やはり「軽量コンパクト」なので、携帯性に価値を見出せない人には、メリットがないです。
画質に拘るなら、パナの 12-35 やオリの 12-40 のほうがいいと思いますね。
書込番号:16943920
1点

最初の書き込みの、この一文を見落としていました。
>> 私は今後ズームレンズ14-140か12-35+35-100を買い足す予定です。
前者と後者とでは、予算が3倍くらい違いますし、画質も差がありますよね。また、ズームレンズ 14-140 は、新しい軽量なほうですよね?
優先順位がよくわからないので、整理してみてください。
・レンズ交換の手間はないほうがいい
・軽量コンパクトなほうがいい
・画質がよいほうがいい
・広角は12mmまであったほうがいい
ある程度の望遠が欲しい、予算はどれでも収まる、ということのようなので、この4つの要素の中で、優先順位をつけてみたら、自然に、買うべきレンズが決まってくると思います。
ちなみに、私は、この掲示板の対象である 12-32mm と、電動ズームのパナ 45-175 の2本組です。両方あわせて 300g という軽量コンパクトさを最優先し、次に広角は28mmじゃ足りない(しかし 9mm までは不用)というこておで、この選択にしました。
書込番号:16944131
2点

さんま@目黒さん
12-35、35-100セットは考えていたのですが、携帯性が落ちると撮る機会も落ちそうな気がしまして…。
こちらのサイトやphotohitoなどでもう少し作品があがってくるのを待ってそれで判断しようかと思います。
コンパクトな携帯性がやはり魅力であるので、余程のマイナス点がない限りはこちらを選択しようかと思います。
旅行用などは別途
14-140または12-32と35-100のセット、12-35と35-100のセットでいこうかなぁと考えています。値段的に14-140を購入しそうですが…笑
(素人目ではそこまで望遠しなければpc画面程度ではそこまで劣るように思えないので…汗)
書込番号:16944186
1点

さんま@目黒さん
返信画面にしていて気付きませんでした。内容にズレがあったと思いますがご了承願います。
12-35と35-100のセットにする場合は値が張るので集めるのに時間がかかりそうです…。em-5の後継機の話などでその分も気になるので笑
14-140は新の方です。ずいぶんと携帯性能が上がったようなので、それに期待しています。携帯と画質が両立出来たらこれほどいいものはないのですが…。先ほど記載したとおり、旅行用は14-140になるのかなと考えています。
だんだんとキットレンズで普段がまんして14-140だけの購入にしようかとも…。レンズ選びはほんとにいろいろと頭を悩ませます…。それが楽しかったりするんですけども笑
書込番号:16944363
0点

またまた追記で…汗
優先順位は
軽量コンパクト
交換を出来るだけ少なくしたい
画質
12mm
という感じですね。
書込番号:16944381
0点

このレンズの対になるコンパクトな新35-100mmF未定も来年登場するみたいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/619/861/html/039.jpg.html
標準ズームは軽量コンパクトさと12mmから使えて画質も良好なこのレンズでいいんじゃないでしょうか。
あとは高倍率ズームにするか望遠ズームにするかですが個人的に高倍率ズームをオススメしておきます。
やはり旅行等で頻繁にレンズ交換するのは面倒なので単レンズが必要な暗い場面までは1本でカバーしたほうが楽ですしね。
書込番号:16946036
2点

優先順位を見ると、とりあえず、この 12-32 は「買い」、ですかね(笑)
ふと思ったのが、「望遠側がどこまで必要なのか」、です。
35-100 がいいのか、14-140 がいいのか。
光る宇宙さんが紹介された、新しい 35-100 のスペックが発表されるまで、待ちますか?
私も興味あります。開放F値が、3.5-5.6 か 4.0-5.6 に収まると、いいなぁ。
(F4 通しだったらさらに嬉しい)
※ ロードマップの、42.5mm F 1.2 NOCTICRON”なんてのも気になりますが‥‥
書込番号:16946125
1点

光る宇宙さん
作例と新レンズの情報ありがとうございます。GM1のカラーバリエーションの記事の際にその情報を目にして私も少し気になっていました笑
今後の情報に期待したいです!急な出費ができてしまいすぐに購入ができなくなりましたが、フォトサンプルが増えるのを期待しつつ12-32の購入にのぞもうかとおもいます。
望遠レンズか高倍率かの件は今後のレンズ情報によって考えていこうと思います。
さんま@目黒さん
先にも記したのですが、少し後回しになりますが、問題が見つからなければ購入したいと思います。
望遠の焦点距離ですが、280mmないといけないわけではなくて旅行時に14-140一本でいけそうで魅力を感じたもので。ですのでもし仮に14-100という規格であっても別に困らない程度の考えです。旅先で一本でしかも280mmまで寄れるってかなり利便性高いんじゃないか?って思い選択の一つになっていました。望遠域の解像度は劣るかもしれませんが一種の保険、非常用ととらえればいいかなと考えています。
急な出費によりさらに望遠レンズの購入時期が遅まりそうなのでその間にタムロンさんが望遠出してくれるとまた選択の幅が広がるんですけどねぇ笑
マイクロフォーサーズはサードパーティのレンズがもっと参入してくれれば面白くなると思うんですが、少ないのはマウントをマイクロフォーサーズに統一させて間もないからなんですかね、初心者ながら疑問に感じています。
スレ内容とは異なりすいません。
書込番号:16946206
1点

pm2で12-32mmを常用とすると、望遠はパナ45-150/4-5.6がコンパクトでいいと思います。あとは、当レンズのシリーズとして来年出る予定の35-100/4-5.6でしょうか。重くてもいいならf2.8ズームがいいのはいうまでもありません。14-150は当レンズがあるなら避けたほうがよさそうです。PM2でこれを常用とするのはデカすぎます。偏見かもしれませんが、便利ズームである点も気になります。
書込番号:16949563
0点

てんでんこさん
ご意見ありがとうございます。ご指摘の通りいくら旅行で1本で済ませたいとはいえ14-140を常にpm2につけて振り回すのは見た目どうなのかなぁとμフォーサーズのシュミレーションを見ながら考えていました。
さんま@目黒さんのレスで45-150mmのレンズを使用されていることを聞き興味を持っていたところです。キット望遠レンズということで選択を二の次にしていましたが、よく考えればこれもキットレンズではないかと自分でツッコミを入れていました。
当レンズのシリーズとして来年出る予定の35-100/4-5.6でしょうか>
これはとても興味がある内容でして今後の情報を期待しているところであります。
まぁしかし、45-150は値段も手ごろなので先に換算24-300mm(64-90mm間抜け)のシステムを作りそれをベースに次は画質にこだわって標準ズームを検討するスタイルにしようかと思います。
書込番号:16949753
1点

Mrおむつさん
45-150/3.5-5.6U型はよく写ります!
>64-90mm間抜け
単レンズで繋ぐ場合、50mmのつぎは85mmですから問題ないと思います。たしかに、標準ズームが85mmくらいまであれば、望遠に付け替える手間が減って便利は便利ですが、我慢すべきは我慢でしょうか。
書込番号:16963516
0点

誤解があるようなのでコメントします。
私の手元の望遠ズームは、パナソニックの電動 45-175mm ズームです。動画での使用が多いので、あえて電動ズームにしました。45-150mm ではないので、念のため。
書込番号:16967774
0点

てんでんこさん
余程手間になる場面も無いでしょうから、一度これで様子を見ます。望遠も電動と焦点距離から175が魅力ですが、使うかと言われると微妙なので150で行きたいと思います。
さんま@目黒さん
本当ですね、気づきませんでした。ご指摘ありがとうございます。
電動と焦点距離が魅力ですが、すぐに使うことも無いかなぁということで今回は150の方を選択したいと思います。
書込番号:16967804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

Tellus32さん、こんにちは。
28mmとか24mmとかいうのは、35mm換算の画角のことでしょうか?
書込番号:16935057
3点

望遠端で250mmでも300mmでもたいした差にはなりませんが、
広角端の4mmの違いは大きいです。
・・・と言っても2−3歩引いて撮影すれば、被写体は入りますが、
その2・3歩が引けない状況で威力を発揮します。
宴会の席,室内写真,風景,暴力団が後ろにいる,後ろが崖っぷちだ!・・その他引きのきかないシーンで。
あと、24mm広角特有のパースペクティブがあります。
遠近感というんでしょうか。
風景を撮った際も空や地面が流れるように画面端を駆け抜ける爽快感。
24mm位ひかないと味わえません。
花や人物,動物など主体となる被写体を画面近くにドアップで寄せて、やや歪ませて、
背景に無限遠の景色を入れるなど、相当誇張させた構図が可能な入口が24mmです。
28では、なしえない画角を持っています。
ただこれも人の趣味というか構図性の問題ですから、
24渡してもほとんど使わない人もいます。
逆に僕とか40mmとかフン詰まりな標準渡されてもほとんど使わない人もいますし。
スレ主さんがどういう欲求をお持ちかによります。
まるで全裸で商店街を歩くような解放感が24mmだ!
ここにガイダンスがあります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html
書込番号:16935121
4点

secondfloorさん、こんにちは。
「35mm換算」というのは、「35mm幅の135フィルムを使用した、俗にいうライカサイズフォーマット(24mm×36mm)に換算」のことでしょうか?
せっかく確認するなら、ご自分もできるだけ厳密に書いたほうがいいと思います。私は、「フルサイズ」「35mm版」という表記も曖昧で、短く書くなら「ライカサイズ(24mm×36mm)」のほうが間違いがなくていいと思ってます。メーカーさんは、「ライカ」という他社商標を書きたくないんでしょうが‥‥
書込番号:16935140
0点

サマンサとダーリンさん
回答ありがとうございます。
広角端の4mmの違いは大きいです。購入決定です。
書込番号:16935384
2点

Tellus32さん
解決されたあとですが、念の為。
お持ちの 28mm は、単焦点ですか? ズーム(の広角端)ですか?
24mm にすると、画角は数字の差が与える印象以上に広がりますが、その分、歪曲収差とか色収差とかも大きくなります。そして、ズームレンズは単焦点よりも、収差が大きく出ます。
建築物など、直線を直線として写したいものが被写体なら、単焦点レンズをお勧めします。このレンズの広角端の歪曲収差は、パっと見てすぐに判るレベルです。顕著に出ます。いま、単焦点の 28mm をお使いであれば、このレンズの 24mm と比べると、この収差がかなり気になるかもしれません。
風景など、人工物の直線がほとんどない写真がメインであれば、充分にお勧めできます。
書込番号:16935413
0点

さんま@目黒さん、こんにちは。
> 「35mm換算」というのは、「35mm幅の135フィルムを使用した、俗にいうライカサイズフォーマット(24mm×36mm)に換算」のことでしょうか?
ライカサイズという言葉は、それほど一般的ではないような感じもするのですが、いかがでしょうか?
私は、ライカサイズ換算と書くよりは、35mm換算と書く方が、通りがいいように思っています。
ただどちらにしても、スレ主さんは、そこまで言葉を使い分けておられるようではないので、どのような表記をしても、あまり意味がないのかもしれません。
書込番号:16935514
2点

さんま@目黒さん
回答、ありがとうございます。
今はパナのPZ14-42を使用してます。
風景や建造物、広角側だけで撮影してます。
もう少し広角が欲しくてこのレンズが気になった所です。あまり変わらないですか?
書込番号:16935595
0点

secondfloorさん
>> ライカサイズ換算と書くよりは、35mm換算と書く方が、通りがいいように思っています。
35mm幅のフィルム(135フィルム)を使った場合でも、ライカサイズ(24mm×36mm)、シネサイズ(24mm×18mm、俗に言うハーフサイズと同じ)、日本版(24mm×34mmまたは32mm)など複数のフォーマットがあります。重要なのは、「通りがいい」ではなく、話し手と聞き手との間で、「確実に間違いのないコミュニケーションが取れる」ことだと考えます。
そういう意味では、「24mm×36mm 版」が、確実でかもしれませんね。
書込番号:16935929
0点

Tellus32さん
別スレ(「GX1 で撮ってみました。」)に書いたとおり、私は PZ 14-42 を下取りに出して、こちらに乗り換えました。前の書き込みに沿って書くと、ライカサイズ(24mm×36mmフォーマット)の、焦点距離 24mm のレンズは、焦点距離 28mm のレンズとは明らかに別物です。例えて言うと、頭を固定した状態で、
・片目だけをグルグル回して見える範囲 ‥‥ 28mm
・右目で見える範囲+左目で見える範囲を合成 ‥‥24mm
って感じですね。
ちなみに、24mm よりさらに広角になると、これは人間の目に映る世界とは別の世界というか、見たことのない視界が広がります。24mm が「違和感なく見られる画角」の上限で、これより画角が広くなると、慣れるまでは違和感があると思います。
書込番号:16935967
0点

さんま@目黒さんへ
確実で間違いのないコミュニケーションを取るためには、一般的な言い方に沿うのも一つの方法だと、私は思っています。
つまりカメラメーカーなどが、どのような言い方をしているかですが、、、ライカサイズ換算や24mm×36mm版換算といった言い方を、私はほとんど見たことがありません。
それに対して、35mm換算という言い方は、ほとんどのカメラメーカーで一般的に使われていますし、またカメラにかかわる多くの人の間で、共通の認識ができてもいるようですので、まず誤解が生まれることはないはずです。
ただ私の考えを、さんま@目黒さんに押しつけるつもりはありませんので、さんま@目黒さんにとって、ライカサイズ換算や24mm×36mm版換算といった言い方がしっくりくるのでしたら、その言い方でも構わないと思います。
書込番号:16936064
3点

>> 35mm換算という言い方は、ほとんどのカメラメーカーで一般的に使われていますし、
>> またカメラにかかわる多くの人の間で、共通の認識ができてもいるようですので、
>> まず誤解が生まれることはないはずです。
まぁ、そうですね。
このレンズは、パナソニックのサイトでも、価格コムのニュースのページでも、
「広角から標準域までをカバーする焦点距離24mm-64mm(35mm判換算)の標準ズームレンズ」
と明記されています。そして、スレ主さんはこう書いています。
>> 28mmレンズ使用してますが、24mmのワイドが気になってます。
あなたの言うところの、「35mm換算」以外の可能性が、このレンズの板で、ありますか?
このスレで、確認するまでもないことでしょう?
それでもあえて確認するならば、より厳密にすべきだろ、ってのが私の書き込みの意図です。
あしからず。
書込番号:16936218
3点

> >> 28mmレンズ使用してますが、24mmのワイドが気になってます。
>
> あなたの言うところの、「35mm換算」以外の可能性が、このレンズの板で、ありますか?
> このスレで、確認するまでもないことでしょう?
確認をする意味はあります。
それはスレ主さんが、実際の焦点距離と、35mmに換算した焦点距離を、ごっちゃにしている場合です。
もちろんスレ主さんが、実際にごっちゃにしているかどうかは分かりませんが、御質問の中で、一方は「28mmレンズ」、もう一方は「24mmのワイド」と、別の意味にもとれる書き方をされていましたので、誤解がないように、一応確認をしてみました。
このように、質問に対する回答の方法は、人それぞれなので、御自身の考えと違うからといって、他の方法を否定するのはどうかと思いました。
書込番号:16936342
0点

「ダメ」とか「間違い」とか、「否定」はしてませんよ。
「より良い方法はこっちだと思う。」と書いてます。
それが「自分に対する否定」と感じるのであれば、まぁ、仕方ないんですけどね。
書込番号:16936363
0点

> それでもあえて確認するならば、より厳密にすべきだろ、ってのが私の書き込みの意図です。
焦点距離の件は、私が確認する必要があると思ったから、確認しただけです。
それなのに、さんま@目黒さんの考えと違うことを確認する際は、「厳密」にしなくてはいけないのですか?
私は、このお言葉を読んで、私の確認に対する否定の気持ちが、さんま@目黒さんにあるように感じました。
ちなみに、「このスレで、確認するまでもないことでしょう?」のお言葉に対して、私なりの「確認する意味」を書いたはずなのですが、読んでいただけましたか?
書込番号:16936427
0点

風景撮影では、24mm相当が使えると便利です。
書込番号:16936472
0点

>> 私は、このお言葉を読んで、私の確認に対する否定の気持ちが、さんま@目黒さんにあるように感じました。
感じ方は人次第、ですね。
「35mm換算」で通じると思う貴方がいる。一方で、せっかく確認するなら、より厳密にしたほうがいいんじゃないかと思う、私がいる。
そういうことです。
>> 私なりの「確認する意味」を書いたはずなのですが、読んでいただけましたか?
読みました。
当方には、後付けの理屈にしか「感じられない」ので、無視させていただきました。
書込番号:16936501
0点

私は「35mm判換算」が一般的だと思います。
各カメラメーカもこの記載をしていますし。
書込番号:16936579
2点

あさけんさん
ニコンは「35mm換算」みたいです。ニコン1のカタログがこの表記でした。
他社は、「35mm版換算」がほとんどで、たまに「135フィルム換算」を見ます。
個人的には、「35mm換算」って何の意味だかよくわからんです。
「版」とか「フィルム」とかの表記があるとなしでは、かなり違うと考えます。
書込番号:16936606
0点

↑
すいません、「版」→「判」ですね。
申し訳ない。
書込番号:16936611
0点

>そういう意味では、「24mm×36mm 版」が、確実でかもしれませんね。
「版」かなぁ、「判」だと思うけど。。。
中判カメラってあるけど「中盤・・・」とか「中版・・・」とは書かないし(誤記している人はいるけど)...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%88%A4%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
書込番号:16938741
1点

勝手な思い込みというか、勘違いをしている方がいるようで…。
>ニコンは「35mm換算」みたいです。ニコン1のカタログがこの表記でした。
カタログにそう表記されていたなら、そういう使い方もするんでしょうね。しかし、一つの事例だけですべてを判断するのは早計です。
カタログは持っていないのでNikon 1のHPをざっと見ましたが、レンズの焦点距離の説明などでは「35mm 判換算」と書かれています。主な仕様の実撮影画角にも、「35mm 判換算」と表記されています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/features01.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j3/spec.htm
更に、ニコンのHP、製品情報→レンズ→FXフォーマット用レンズ(DXフォーマット用レンズでも構いません)と辿ってください。単焦点レンズでもズームレンズでもクリックすると製品が出てきます。更に製品名をクリックすると説明が出てきます。その中段辺り、「主な仕様」の「画角」のところを見てください。「35mm 判換算」と書かれています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_14mmf28d_ed.htm
HPの仕様欄に書かれている事です。ニコンの正式な表記の仕方は、こちらだと思います。
ついでにもう一つ。厳密に言えば「ニコン1」では無く、「Nikon 1」です。どうでもいいことですが…。
書込番号:16938770
1点

軟亭骨太さん
誤記すいません。途中で気がつきました(謝罪済みです)。
タヌキの金時計さん
なるほど、ニコンも通常は「35mm判換算」表記なのですね。わかりました。
なお、ニコンダイレクトのウェブサイトには「35mm換算」とあります。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVA101DA.do
>> ついでにもう一つ。厳密に言えば「ニコン1」では無く、「Nikon 1」です。どうでもいいことですが…。
はい、どうでもいいことですね。概念として、一意に一致しますから。
私が主張しているのは、「35mm判」と呼ばれるフォーマットは一つではなく、一意に決まるものではないから、分別すべきだろう? ってことです。一意に決まらない呼称は、厳密ではない、ということでもあります。
厳密さを要求しているのは、「一意性(必ず一つに特定できる属性)」です。
書込番号:16938863
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
いつも大変お世話になっております。
私、自撮り液晶の備わったGF6を愛用しております。
子供との自撮り用に、最初は9-18mmを。その後PZ14-42を手に入れてワイコンかまして。そしてそして、m4/3を使い続けていく目途がたったので12-35mmで…とすっかりハマっているのですが、GFとの相性を考えると、広角端12mmで最小コンパクトのこのズームレンズにはメーカーさんの思惑通りに魅かれておりまして、発売前予約はしないもののそう遠くない将来には手に入れようと目論んでいます。
で、ふと思ったのですが、このよくある3.5-5.6ってのはなんか意味があるのですか?
レンズの構成が違えば、もっと細かいバリエーションになって然りではないか?と素人考えを巡らせています。
広角端は、12÷3.5=3.4で…
望遠端は、32÷5.6=5.7だから…
広角端を、12÷5.7=F2.1とかにできるんじゃね?
もしくは、ズーム倍率を抑えているんだから、3.5-4.5とかにできんじゃね?
みたいな素人考えです。
そこで質問です。
Q.このレンズに限らずですが、なんで3.5-5.6なんでしょうか?
と、質問させていただくのですが、光学的な知識が皆無なものでして(汗)
ご回答はザックリとなんとなく風にお願いできれば幸いです。
この質問にまっすぐのご回答いただかなくとも、行間を読み取っていただいてオリジナルな回答をいただけることも期待しております。
またついでと言っては何ですが…
Q.このレンズの場合、換算35mmの17.5mmの時の開放F値って、実機で試す以外に何か計算方法があったり、法則があったり、資料を見たりして分かるものなんでしょうか?
それとも、このレンズに限らず試すしかないものでしょうか?
…
ここで聞くな!これ読め!というのでも有難いです。
以上、何卒宜しくお願い致します。
0点

先ず、計算方法が全く違います
ご提示していただいた数式は、残念ながら無意味です
強引に例えると「焦点距離に対して有効口径がどれだけあるか」が基準です
「有効口径→レンズの直径」と、置き換えてもらえればよいでしょうか?
ズームはどの焦点距離でも本体の直径が同じなので、望遠側の方が明るさで不利になります
お持ちのレンズがF3.5〜4.5ではなく、F3.5〜5.6なのは…
「このデザイン(サイズ)で望遠側をF4.5にするには、まだ有効口径が小さい」からです
同じ焦点距離のレンズでも、F値の小さい(明るい)方がサイズが大きい
同じF値でも、焦点距離の長い(望遠)レンズの方がサイズが大きい
こんな風に考えてもらえると、ご理解いただけるかな…
書込番号:16768877
1点

不比等さん
メーカーに、電話して聞けぇ!
書込番号:16768908
5点

◎MWU3さん
早速のご回答ありがとうございます。
>先ず、計算方法が全く違います
あれ?間違ってますか?
***********************************************************
広角端は、焦点距離12mm÷開放F値3.5=有効口径3.4mmで…
望遠端は、焦点距離32mm÷開放F値5.6=有効口径5.7mmだから…
広角端を、焦点距離12mm÷有効口径5.7mm=開放F値2.1にできない?
***********************************************************
で…合ってませんか?(汗)
>「このデザイン(サイズ)で望遠側をF4.5にするには、まだ有効口径が小さい」からです
↑この部分ですが、PZ14-42の望遠端でF5.6(有効口径=42÷5.6=7.5mm)とかできるんだから、
32÷7.5≒F4.5とか簡単にできないの?って疑問でして、数式とはまた別の話です(汗)
間違ってたら、再度ご指摘願います(大汗)
◎nightbearさん
書き込みありがとうございます。
>メーカーに、電話して聞けぇ!
だって、電話したらそうやって書いてもらえないじゃないですか(笑)
書込番号:16768954
2点

不比等さん こんにちわ〜
おもしろい疑問ですね! 同感。
私がいつも変と感じる ズーム領域 通しF4 ???
このレンズの方がめちゃくちゃ気になるのですが〜
EF70-200mm F4L IS USM
などなど 詳しい方の説明が聞きたいのですが・・・
書込番号:16769013
1点

◎霧G☆彡。さん
書き込みありがとうございます。
>私がいつも変と感じる ズーム領域 通しF4 ???
このレンズの方がめちゃくちゃ気になるのですが〜
私のド素人考えでは(笑)
通しのズームだと、焦点距離の動きと絞りのアーーン具合の動きが単純な関係で成り立つだから、重さ大きさは置いといて難しくないのかなぁ?なんて妄想しちゃいます。
しかし、元の質問と同様に、
200mmF4なら70mmF1.4にできんじゃね?って短絡的な欲求がでてきますね(汗)
なんか【簡単!ズームレンズのF値の謎。(500円シリーズ)】みたいなのないですかね?(笑)
書込番号:16769120
0点

不比等さん
だろう?!ょりは、ええゃろ?!
書込番号:16769133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200mmF4通しのレンズのF値が変わらない理由なら、こちらのサイトの真ん中あたりに書いてありますよ。
http://home.a00.itscom.net/shisan12/lens03.htm
要はマスターレンズの前に可変フロントコンバータがついている構造になっているということです。
書込番号:16769357
2点

◎アナスチグマートさん
書き込みありがとうございます。
…
うぅぅ…ん、難解ですね(+□+;)
よく読んでみます!
書込番号:16769553
1点

アナスチグマートさん こんにちわ〜
レンズの仕組みが解るサイトの紹介ありがとうございます。
この内容は ある程度理解できますが 難解ですね〜
掲載した写真は、キヤノンレンズ(70-200 F4)を使ったボケ具合のテストをしたものですが〜
2点間の距離は50cm カメラは EOS → E-maunt 変換アダプタ経由で SONY NEX5
1枚目は最短距離にて撮影(後部にピン)
2枚目は 少し離れて手前の被写体にスームを使い大きさを合わせ撮影(後部にピン)
この両者を比較すると手前のボケ具合が違います(同じF値なので当然ですが)
この実験でボケ具合が同じになるF値とはなんでしょうね?
逆に、同じボケ具合でF値が変化すれば 私にとって都合の良いレンズとなります。
手前の被写体のボケをそのままにして カメラを前後(+ズーム操作)して後部の大きさを変化できれば
私にとって 通しF値のレンズより扱いやすい レンズとなるのです。
この実験でお分かりになるように 距離が大きくなるにつれ 絞る傾向を意識しないと だめですよね!
書込番号:16769750
1点

有効径はレンズを正面から見た(実際には無限遠から)ときの絞りの径のことで、正確には入射瞳径といいます。
当然、
レンズの前玉径≧有効径
ということになります。
F3.5−5.6というレンズが多いのは、小口径レンズは一般的にそういったものが多いからそれに合わせたということだと思います。
ほかにはF3.5−4.5とかF4−5.6とかがあります。F5.6がほぼ上限(下限?)なのは、特に説明はいらないでしょう。
このレンズがなぜF3.5−5.6か、というのはそういう設計だから、という以外に適当な言葉が見つかりません。
PZ14−42mmF3.5−5.6に近い構成の特許が公開されていた(特開2012−133229)ので、それを参考に計算してみたのが上の図です。左から4枚目のレンズの右にある線が絞りですが、各焦点距離において長さ(開口径)を同じにしてあります。前後のレンズ、特に4枚目の凸レンズの径にあまり余裕がないことがわかります。
中間の焦点距離のF値ですが、今後本レンズの特許が公開されれば(出願されていれば)、ある程度は計算できると思います。ほかに現物を見る以外に一般的な計算式等でそれを知る手立ては基本的にはありません。
書込番号:16771630
5点

おはようございます。
◎holorinさん
アドバイスありがとうございます。
他のスレでもいつもありがたく参考にさせていただいております。
貼っていただいた資料を私の持つ最大限の想像力を働かせて分析(汗)してみました。
その結果、気になるポイントがあったので、宜しければ補足ください。
※ド素人ゆえ、言葉遣いがヘンテコですが、正しい言葉に変換していただければ幸いです。
焦点距離が変わっても絞りの口径は同じであるといただきました。
しかし、焦点距離が短くなるほどに、センサーの端っこに入射(?)する光(?)が左から4番目レンズの幅一杯を使ってない傾向がある気がします。
もしかして、これが私の疑問の一つである『広角端のF値をもっと小さく(大きく?)できないのか?』の答えの要因ですかね…?そんな気がしただけなのですが(汗)
書込番号:16772840
0点

こんにちは♪
昨日から・・・ずっと気になってまして(笑
自分の理解が正しいか??・・・色々検証してみたんですけど??(^^;;;
イマイチ自信がありません(^^;;(^^;;;(^^;;;(滝汗
と言う事で・・・私の理解に間違いがあれば、だれか訂正してくださいますようお願いいたしますm(__)m
holorinさん> いつも参考にさせていただいています♪光路図お借りいたしますm(__)m
holorinさんの光路図にある「茶色(エンジ色??」の線・・・「平行光束線」
この線が、レンズの前玉に入射するときの高さ=平衡光束線(円錐)の直径=有効口径・・・と理解しているのですが合ってますでしょうか??(^^;;;
例えば・・・コレ↓の「光軸」の項参照
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/ka/index.html
んで・・・70-200mmF2.8やF4.0のF値が何故可変しないか??
コレは、アナスチグマートさんがご紹介のサイトに書いてある「マスターレンズの焦点距離とアフォーカル倍率表」を元に・・・
hororinさんの光路図の・・・一番右端のレンズ(マスターレンズ)から射出する茶色い線の高さ(幅)が、各焦点距離で同じになるように設計すれば・・・F値が変化しない。。。
例えば・・・
70mm÷有効口径25mm=F2.8
200mm÷有効口径71.4mm=F2.8
ズーム倍率200mm÷70mm=2.86
アフォーカル倍率71.4mm÷25mm=2.86
この様に設計すれば・・・F値の変化が無いレンズが出来るって事かな??
この他にも・・・私の持っているTOKINA AT-X165や、設計が同じペンタックスのDA★16-50mmF2.8のように、絞りの口径を調節する事でF2.8通しにする設計もあるそうですが・・・この方式の原理は良く分かりません(^^;;;
と言う事で・・・ご質問の件ですけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この辺の数式や・・・
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/1/1fundopt_03.html
この講座の「有効Fナンバーの測定」
http://www.lenses-ds.co.jp/myweb11_29.html
なんて・・・理論や数式を理解すると・・・計算できるのかも???(^^;;;(^^;;;(^^;;;滝汗
ご参考まで♪
書込番号:16773589
1点

◎#4001さん
お待ちしてました(笑)
今回もアドバイスありがとうございます。
むむむムムム…
私、高校3年の2学期までは数学と物理だけはソコソコアレだったのですが…
大学は推進剤を一切使わずに惰性だけで卒業まで進んだのですが…
それから20年、初めて(笑)勉強しなかったことを後悔しています。
ちなみに、これって、何専攻で学ぶものなのでしょうか?
レンズ設計している方って、どういう経歴の方なんでしょうか?
と、既に自分のした質問の解を得ることから、問題のすり替えで逃げようとしています(汗)
うぅぅぅん、難しいですね。
ただ…
>Q.このレンズに限らずですが、なんで3.5-5.6なんでしょうか?
に対して、holorinさんにご回答いただいた
>F5.6がほぼ上限(下限?)なのは、特に説明はいらないでしょう。
で、自分なりにはスッキリしました。
単純にアーーン具合で広角端のF値を明るくできるわけではなく、なんとか3.5にしようと設計して、できなかったら広角が4になったりするって…感じですかね?
さて、オミナリオさんにお越しいただけていませんが(笑)
ここで一旦解決とさせていただきます。
皆さま今回もありがとうございました。
私事ですが、デジイチデビュー2年が過ぎ、今週末はいよいよ七五三撮りに挑みます。
全く持って一般的とは言えないほど機材をコロコロコロコロ買い換えてきて、使用する機材もバッチリ固まっております。
これまでに皆さまからいただいたすべてのアドバイスの為にも、しっかりと撮ってきたいと思います。
書込番号:16773788
1点

不比等さん
>焦点距離が短くなるほどに、センサーの端っこに入射(?)する光(?)が左から4番目レンズの幅一杯を使ってない傾向がある気がします。
これは、ビネッティング(口径食)です。周辺光量が大きく低下したり、ボケがラグビーボール状になる原因ですが、テレ側でも多かれ少なかれ起こる可能性があります。しかし、ズームレンズではテレ側のほうがレンズ径に余裕が出るため、ワイド側より軽減されます。
レンズの口径(F値)はあくまでも光軸においての値となります。
前回、特許で示したレンズを無理やりF2.8まで広げてみました。第4レンズと第6レンズのコバがほとんどなくなってしまい、このままでは製造できませんが、計算上は可能です。しかし、もともとF2.8を見込んで設計していないので、性能は大きく低下します(2/3絞りの差としては)。
書込番号:16775295
4点

不比等さん、はじめまして。
なかなか理論派でいらっしゃるようで、たのしく拝見させて頂いております。
大分正解に近づいてきたようですが、もう2,3歩のようですね。大切な要素が抜けております。バックフォーカスの問題です。
μ4/3ですと、フランジバックが19.3mmですので、バックフォーカスは17mm前後となります。仮に、バックフォーカスが17.5mmのレンズとしましょう。これで焦点距離が17.5mm、F3.5のレンズを作るとしたら、後玉の口径は5mmですみます。しかし、焦点距離1.75mm、F3.5のレンズ(ちょっと極端ですが)を作ろうとしたら、後玉の口径は50mmも必要となってしまいます。設計をレトロフォーカスにするしかないですからね。
・・・・私も素人ですので、以上の説明が間違っているかもしれませんが、レンズのシミュレーションソフトをいじるとパズルをしているようでめちゃめちゃ楽しいですよ。
書込番号:16775580
1点

#4001さん
>この線が、レンズの前玉に入射するときの高さ=平衡光束線(円錐)の直径=有効口径・・・と理解しているのですが合ってますでしょうか??(^^;;;
そうだと思います。
キヤノンのEF24−70mmF2.8LIIに近い構成(特開2013−160944)は、以前に計算しましたので、それを見てみますと、
焦点距離24mm→絞り径φ9.73mm
焦点距離35mm→絞り径φ10.91mm
焦点距離70mm→絞り径φ13.64mm
というように変化していました。焦点距離に応じて、絞り径を変えてF2.8を維持しているということになります。電磁絞りだからでしょうか。
ちなみにこのズームは3群ズームの発展形のように思います。
4群ズームの発展形のEF70−200mmF2.8LISIIは、それに近い構成が特開2009−288619にありましたが、まだ計算していません。これがどうなっているかは、もうちょっと気力があるとき、今度のお休みあたりに計算してみたいと思います。
書込番号:16775717
3点

おはようございます。
◎holorinさん
補足していただいてありがとうございます。
>これは、ビネッティング(口径食)です。
口径食ってビネッティングって言うんですか?!
…ってそこじゃないですよね(汗)
ちょっとお勉強してみますm(__)m
◎外科メラさん
書き込みありがとうございます。
ハモネプにハモラ内科ってグループが出てましたが…
それは置いといて(笑)
>レンズのシミュレーションソフトをいじるとパズルをしているようでめちゃめちゃ楽しいですよ。
↑こういうのあるんですか?よかったらご紹介下さいませ。
ちなみに、私はまったくもって理論派じゃないんですよ…
理論派ッポイ人です。
他にも麻雀とか将棋とか、結構強そうに見られるんです。
でも強そうなだけで、ルールすらよく知らないです(笑)
書込番号:16776887
1点

不比等さん、レスありがとうございます。
シミュレーションソフトはフリーソフトのPOPSというやつで遊んでいます。
他の板にも書きましたが、レンズを組み合わせてレデューサー(スピードブースターみたいなやつ)を作ってみたりもしました。ケンコーのアウトレットで、超低分散レンズが激安で手に入るので、レンズおたくにはたまりません。
書込番号:16777143
1点

◎外科メラさん
ありがとうございます。
レンズおたくになった覚えはないのですが(笑)
ちなみに、写真もカメラも趣味じゃないんですよ…
バカ親なだけでして(笑)
書込番号:16777667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「幾何光学、大学」でググるのと、こんなのがひっかりました。
http://cms.db.tokushima-u.ac.jp/syllabus/2010/html/196353.html
このレンズは「12mm〜、f3.5-5.6」で「14mm/f2.5と同じぐらいの大きさ」という条件がまずあって、それで「何mmまで伸ばせるか?」をシミュレイションした結果なんでしょうね。つまりは32mmは妥協値かと。
書込番号:16781707
1点

◎てんでんこさん
書き込みありがとうございます。
幾何光学っていうんですね。それすら(汗)
けっこう大学もヒットしますね…うーん知りませんでした。
そういえば、ここ最近のキャラチェンジ、楽しませてもらってます。
書込番号:16782725
0点

開放F値一定ズームについて
4群ズームの発展形のEF70−200mmF2.8LISIIに近い構成の特開2009−288619を元に計算をしてみました。
結果、実絞り径は
焦点距離70mm→φ17.56mm
焦点距離135mm→φ17.57mm
焦点距離200mm→φ17.58mm
ということで、ズーミングの構造だけで、F値がほぼ一定になっていることがわかりました。
以上、前回の結果も合わせてまとめると、
3群ズーム系は焦点距離ごと絞り径を可変してF値を一定にしている、
4群ズーム系は特に絞り径を気にしなくても、自動的にほぼ一定にできる、
ということになりそうです。
実は原理的にそうなるのかもしれませんが、まだ、その辺の理論には到達していません。。。
書込番号:16793705
3点

holorinさん こんばんわ!
開放F値一定ズームについて ご説明ありがとう
>結果、実絞り径は
>焦点距離70mm→φ17.56mm
>焦点距離135mm→φ17.57mm
>焦点距離200mm→φ17.58mm
この絞り径とは、具体的に どこの部分なんでしょうか?
書込番号:16796184
0点

霧G☆彡。さん
>この絞り径とは、具体的に どこの部分なんでしょうか?
虹彩絞りの物理的な(機械的な)径です、でわかるでしょうか。
レンズを前から、あるいは後ろから見た絞りの径(瞳径)とかではありません。
また、間違いがありました。前回までに書かせていただいたのは半径でした。
正解は、
キヤノンのEF24−70mmF2.8LIIに近い構成(特開2013−160944)
焦点距離24mm→絞り径φ19.46mm
焦点距離35mm→絞り径φ21.82mm
焦点距離70mm→絞り径φ27.28mm
キヤノンのEF70−200mmF2.8LISIIに近い構成(特開2009−288619)
焦点距離70mm→φ35.12mm
焦点距離135mm→φ35.14mm
焦点距離200mm→φ35.16mm
です。謹んで訂正させていただきます。
書込番号:16799808
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000586788.jpg)
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
最安価格(税込):¥23,000発売日:2013年11月21日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





