LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
- 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
- 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥23,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年11月21日
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(943件)

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 9 | 2022年4月5日 19:46 |
![]() |
10 | 10 | 2022年1月30日 09:51 |
![]() |
18 | 21 | 2021年7月2日 20:35 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2021年2月28日 14:50 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2021年1月5日 22:25 |
![]() |
12 | 6 | 2020年6月23日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
一眼レフ初心者です。先日GM5のレンズキットを購入したのですが、カメラから外してレンズ本体を振るとカタカタと音がするのですが、こんなもんなのでしょうか?それとも初期不良?使ってみて特に不具合はないのですがなんだか気になるので、(他のレンズも持ってますが。こんな音は鳴らないので)周りの意見を聞きたくて、お願いします。
4点

え?
気にもしなかったが。
最近のレンズは音のする物が多いですね。ズームの場合は、音のしない方が珍しいくらい。
で、音はします。
書込番号:19730374
2点

私のレンズも振るとカタカタ音がしますよ。もう1年以上問題なく使っています。
異常ではないと思いますが、、、、
書込番号:19730378
2点

振ってみました。音がします。
それもすごく安っぽいカチャカチャとした音です。
まぁ、僕も1年以上問題なく使っていますし、月並みな回答ですが手振れ補正機構の音だと思っているので気にしていません♪
書込番号:19730389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kuni32さん こんにちは。
一眼レフはレンズを通った被写体を光学ファインダーで直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりその瞬間に受光部に記録される方式のカメラで、お持ちのカメラはミラーレス一眼だと思います。
カメラはマラカスでないので振るものではないですが、今の特に手ブレ補正のあるレンズなどは振れば音がして当たり前だと思います。
しっかり写真が撮れるのであれば、細かいことは気にしないで写真を撮ることに専念された方が幸せになれると思います。
書込番号:19730390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステッピングモータが内蔵されているのでボディから電源供給されていないとフリーになって
振るとカタカタ音がするようです・・・正常です
書込番号:19730395
7点

|ω・) 振りすぎ要注意!!!
書込番号:19730654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kuni32さん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズ 電源を入れていない場合 レンズが固定されないため振ると音がしますが 電源を入れると音が小さくなれば正常だと思います。
でも電源を入れても音の大きさが変わらない場合は 異常の可能性のありますので この場合でしたら 一応点検に出すのが良いと思います。
書込番号:19733234
5点

とても参考になりました…
電源オンでレンズ位置が揃うなんてすごい。
書込番号:24686302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
penfにオリンパスの14 150をつけて、スナップを楽しんでいます。150mm側、、つまりスナップで200から300mmはあまり使わないことや、便利ズームつどはあるけれど、望遠側の画質がイマイチです。Panasonicのこのレンズは70gで超軽量、スナップで使っている方、便利ズームに比べ画質はいかがですか?
書込番号:24488391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10倍ズームよりは、画質は有利です。
またこのレンズは望遠端が64mm相当で
3倍よりは欲張っていないので、全域で安定した
画質が望めると思われます。
書込番号:24488698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
こんにちは。
沈胴&解除の操作の面倒はありますが、写りはしっかりしていると思います。
14-150の使用経験はありませんが、パナ14-140など高倍率ズームと比較すると
こちらが写りはよいかなと思います。
(絞りすぎのF11が混じっていますが)
書込番号:24489770
2点

ありがとうございます。やはり買いですね。路地裏スナップなどには300mmなんて不要。70gなんて夢ですし、早速注文します。
書込番号:24489797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。やはり、便利ズームはPERFECTじゃないですね。望遠側不要先のスナップに使いたいと思いました。早速、注文したく思います。
書込番号:24489799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とびしゃこさん! 画像ありがとうございます。水滴がシャープで単焦点レンズかと間違うほどです。百聞は一見でした。安心して買います。penfもいいけど、omdem1mk3にもいいかもです。楽しみが増えそうです。
書込番号:24489808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
4枚目は傘を片手に歩き撮りのため、ブレがありピント位置も適当ですが、
広角側の開放付近でも、超コンパクトズームにありがちな周辺の妙な
像流れなどはないことが見ていただけると思います。
望遠側はF5.6でF値の選択肢は狭くなりますが、開放から使える画質で、
手振れ補正もついてますので、雲天でもつかったりしています。
(オリならボディ手振れ補正優先のほうが結果が良いかもですが)
実質AFオンリーのようなレンズですが、12ミリカバーの超コンパクト
標準ズームは他になく、そつのない写りで活躍してくれると思います。
書込番号:24490123
1点

とびしゃこさん、ご丁寧にありがとうございます。軽いのが売りのマイクロフォーサーズで、omdem1mk3に12 100の1kg超えで風景写真撮ってましたが、最近ストレートスナップが多くなり、どでかいカメラでは不審者に間違われるところでした。福岡に在住ですが、最近京都の路地裏が楽しくて、これで身軽になりました。
書込番号:24490329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
個人の感覚の問題かも知れませんが、
広角側の 12mm と 14mm の差も大きいですよ。
オリにも、パンケーキズームがありますが、この差のために、
OM-D EM-5 II でこのレンズを使ってます。
書込番号:24490419
1点

引きこもり2号さん、実は私もおりの14mmスタートのレンズと迷ったんです。しかも、em1じゃなくコンパクトさでem5とも、、しかしフラッグシップでずっとやってきてやはり5じゃなく1だろうと。しかし、ストリートスナップ中心になると、思考が急変しますね。
まあ、画質重視の被写体には1キロセットで(笑)
身軽スナップにはこれでいきます。ありがとうございました。
書込番号:24490712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 画質はよく分かりませんが、
⊂) 12mmスタートでパンケーキなのがgoodです♪
|/
|
書込番号:24570487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
添付はフィルム時代に撮った写真なんですが、
こんな感じで背景を広く入れて花のアップ目の写真を撮りたいと考えています。
12mm域で寄れるレンズでしょうか?
このレンズはレンズ長が短そうで
ワーキングディスタンスが比較的取りやすいと思うので
寄れるのであれば結構使えるのではと考えています。
(値段も安いしいいかもとか思っています。)
12mm前後で添付のような写真を撮るのにオススメのレンズが他にあれば、それも教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

>添付はフィルム時代に撮った写真なんですが、
そのカメラのフォーマットとレンズの焦点距離は?
実は中判カメラのしかもブローニー(6x9)の広角レンズした、とかでしたら皆さん困りますので(^^;
書込番号:24217314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさけんさん
そのご用途であればM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の方が向いているような気がします。
マイクロフォーサーズの超広角では一番安価でコンパクトです。
14−140をお持ちとのことなので広角側に振った方が画角の被りが少ないですし。
書込番号:24217354
3点

最短撮影距離である程度判断できませんかね?
書込番号:24217362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさけんさん こんばんは
広角側12oだと フィルムカメラの24oと同じ画角になりますので フィルムカメラのレンズが24o位でしたら同じ感じに移すことができると思います。
それに フィルムカメラの時より デジタルの方が接写能力上がっていますので 接写時の大きさ フィルムカメラに使づけたいのでしたら大丈夫だと思います。
後 他のレンズで 安く済ませたいのでしたら オリンパスの9‐18o 最近価格改定があり 3万5千円位まで落ちてきていますので良いかもしれません。
書込番号:24217397
1点

>ありがとう、世界さん
35mm判です。
EOS-1N、EF24-85mmF3.5-4.5の広角側だったと思います。
>Seagullsさん
G9のところではありがとうございました。
G99にすることにしたのでG9との差額で安いレンズでも買おうかと思ってます。
安いZUIKO9-18も考えたのですが、持っている7-14とかぶるので。
ちなみに7-14だとレンズ長が長すぎてワーキングディスタンスが取れず
寄るのも微妙に寄れないものでして、なんかないかと検討中です。
>okiomaさん
同じ最短撮影距離を持つレンズでも
最短撮影距離側ではレンズ構成などによって撮影倍率が変わるので
スペックだけでは分からないものでして、すみません。
書込番号:24217399
0点

このレンズで問題無く撮影出来ると思います。
最短撮影距離は0.2mです。
9-18mmは最短撮影距離が0.25mなので意外と寄れないので、WIDE側焦点距離が12mmで足りるならこちらがお勧めです。
私は8-18mm(最短撮影距離0.23m)と12-60mm(最短撮影距離0.2m)を所有していますが、12mm付近で寄る用途だと、12-60mmがかなり有利であると感じています。
予算が許されるなら、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」
もお勧めです。
こちらはWIDE側で0.12mまで寄れて、ズーム全域で0.25倍(換算0.5倍)簡易マクロ撮影が可能です。
私はフルサイズで24-70mmと28-70mmを所有しており、それぞれWIDEで0.3倍程度が可能なので、背景を入れたマクロ撮影を楽しんでいます。
書込番号:24217417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ZUIKO9-18ですが上記の様に手持ちレンズとかぶるのと
古い手振れ補正のついてない4/3ボディでも使いたいので
できたら手振れ補正がついているレンズがいいかなと思っています。
>みなさま
ちなみに高いレンズだったらこの用途でどんなのがありますか?
書込番号:24217424
0点

>35mm判です。
>EOS-1N、EF24-85mmF3.5-4.5の広角側
でしたら、4/3型では実f=12mmですね。
なお、撮像面に対する焦点は光学段階で決まるのでレンズ単体の仕様になります。
ただし1
撮像面が小さくなるほど最短撮影距離も短くなる傾向になりますので、
35mm判のときよりも近くから撮影できる可能性はあります。
ただし2
最も被写界深度に効くのは撮影距離ですので、最短距離が短くなった分だけ近づくと、以前の撮影よりも背景がボケ過ぎる場合もあります。
絞りとその副作用の小絞りボケとの兼ね合いを探す必要があるかも知れません(^^;
書込番号:24217493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
ありがとうございます。
広角側で撮影倍率0.5倍のレンズですか。いやもうマクロレンズですね。
>みなさま
数年写真から離れていたのですが、その間にカメラもレンズも凄いのが出ててびっくりです。
予算が許すのなら手持ち機材を刷新したいところなのですが…。
とりあえず12-32mmは目的の用途に使えそうですね。
書込番号:24217497
0点

>あさけんさん
こちらこそGoodアンサー頂き有難うございました。
G99はとても良いカメラです。G9proを買った今でも風景はG99を使用しています。
ご判断の材料にして頂けたようでしたら幸いです。
7−14もお持ちと書かれてましたね。見落としていました。申し訳ありません。
もし予算に限りがないのであれば、LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
は12mmではお勧めのレンズですが、このレンズでは星しか撮ってないので用途に合っているかは正直分かりません。
防塵防滴ですし(G99で使う限りは)、F1.4で暗所でもSSが稼げます。
書込番号:24217506
1点

>ありがとう、世界さん
コメントと作例ありがとうございます。(って、スマホでもここまで撮れちゃうんですね。)
こんな感じで花のアップとその花が咲いてる環境を同時に入れたいと思っています。
2万円前後のレンズでどこまでやれるのかちょっと楽しみです。
書込番号:24217512
0点

>あさけんさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(最短撮影距離0.15m、0.3倍)
はいかがですか。
書込番号:24217515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あさけんさん 返信ありがとうございます
>できたら手振れ補正がついているレンズがいいかなと思っています
それだと 7‐14oもあることですので 今回のレンズか 12-35o F2.8 位になっちゃいますね。
一応テストしてみましたが 9‐18o 9o側ですと 一番寄っても A4サイズ画面一杯には撮影できませんが 12o位でしたら はがきサイズより一回り大きいサイズ位まで撮影できます。
書込番号:24217534
1点

>あさけんさん
EF24-85mmF3.5-4.5の広角側でしたら12-32はm4/3で24mm-64mmですのでほぼ同じように撮影できます。
高いのですと、レンズあまりお持ちで無く広角側が揃って無いようですので、思い切ってオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROはどうですか。
最近のオリンパスレンズはレンズ沼の住人に刺激が強すぎです。
書込番号:24217612
1点

>Seagullsさん >バラの蕾さん >しま89さん
単焦点もズームも最近のは凄いレンズばかりですね。お値段も…。
昔、真面目に写真してた頃にレンズ沼で溺れてあの世に行きそうになったので、
その反省踏まえ、今はメーカのサイト見るだけにさせていただきます。
(買える財力あれば、買いたいのはやまやまなのですが。)
>もとラボマン 2さん
9-18の検証、ありがとうございます。
下に続けます。
>みなさま
ワーキングディスタンスや手振れ補正やを考えると12-32が一番取り回ししやすそうなのと
あと小ささ軽さから気軽なスナップとかにも有用に思いますので、
これ本命にします。(それに、なんといっても安価!)
書込番号:24217666
0点

>あさけんさん
どうも(^^)
スマホ(Xperia)の換算f=24mmで、レンズ前の数cmぐらいで撮っていますが、
4/3型で同じぐらいの画角では、数cmまで近づけないと思いますので、
間をとって1型コンデジのほうが向いているかと。
なお、先の例示よりも遠近の被写界深度の違いがわかり易い画像もアップします(^^;
(当時の質問スレ用に撮りましたが、たぶん使わなかった画像)
スマホでも、これほど遠景がボケますので、同じ条件の4/3型ならば、背景は識別不能レベルになるかと(^^;
※ちょっと遠出のついでにネットの桜情報頼りに寄ったところなので、場所は忘却(^^;
書込番号:24217676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いろいろありがとうございます。
そうですよね、最短撮影距離だとレンズ最前玉すぐ前に花があることになるので
機材の影が花に入ったり、操作もしずらいと思って、なにかないかなと考えていたのですが、
この沈胴式のレンズなら伸ばしてもそれほど長くならないし
花との距離もある程度確保できて、結構使えるんじゃないかと考えたのです。
背景のボケ具合は絞りでコントロールですよね。
このレンズは値段から考えてボケ味はあまり期待できそうにないと思っていますが
まあボケの美しさより見た人に雰囲気が伝わればそれで十分と考えています。
書込番号:24217886
0点

どうも(^^)
背景のボケ具合というか被写界深度は、絞りでコントロールできる範囲は、
「接写」の場合は想像以上に低効果になります。
絞りの数値と被写界深度は、ほぼ比例的ですので、添付画像例のようにボケてしまうと対応できません。
(そもそも、スマホなどの 1/2.3型では F8でも小絞りボケの領域に入っていますし)
というわけで、どこまで近づいたら、どこまで背景が低解像になるか?
を、十分に(大きめの画面で)確認するテスト期間を設けることをお勧めします。
書込番号:24218154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさけんさん
この花と背景くらいを撮影するなら、このレンズでよいと思います。
安くて軽いわりに高解像度でよいレンズではないでしょうか。
写真いいですね。
来年くらいにはマッターホルンを見ながらハイキングしたいです。
書込番号:24218240
1点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
私が質問で上げた写真ぐらいのボケ感で撮れればいいなと思っています。
>多摩川うろうろさん
分かる人には撮った場所分かっちゃうんですね。
このレンズのレビューをWebでいろいろ見て回ってたのですが、
通信簿でいうとオール3の優等生ではないけれど先生にも友達にも迷惑かけない子の様で
いろいろ活躍してくれそうで楽しみです。
--
この手のレンズってMFはボディ側でするんですね。
拡大やピーキング機能があって楽々合わせられるみたいで
昔、マクロをMFで一生懸命合わせてたあの苦労は何だったんだろう、って思ってます。
書込番号:24218978
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
初心者です。
このレンズにマクロ用のコンバージョンレンズを取りつけられますか?
散策中に見る花などをアップで撮れたら嬉しいです。
あと、ワイコンで画角をフルサイズ換算で20mm以下にしたいのですが、可能でしょうか?
散策でのついで撮影なので、あまりクオリティーは問いません。
コンパクトさ重視です。
よろしくお願いします。
書込番号:23986438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ワイコンで画角をフルサイズ換算で20mm以下にしたいのですが、可能でしょうか?
⇒標準ズームにワイドコンバーター装着したら
たいてい広角域でケラれが発生します
不思議と魚眼コンバーターだとケラレが発生しなかったりします
書込番号:23986475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀さんとさん こんばんは
https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2018-08-05
上のサイトに ワイコンの話がかかれていますので 参考の為貼っておきます。
後 接写の方は クローズアップレンズで対応できそうな気がします。
書込番号:23986509
1点

>カメラど初心者さん
早速丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。
頑張って色々調べてみます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:23986670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは
早速、丁寧に回答いただきありがとうございました。
リンクの内容はとても参考になりました。
クローズアップレンズ? 調べてみます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:23986677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMW-GWC1入手可能でしたらお奨めします。x0.79ワイコンで、19mm相当画角。
本来は、14mm〜用ですけどね。
ワイド端で僅かに四隅 (個体差で片隅) 端部に翳りが見られます。
また、接写はφ37クローズアップを私は使っていますが廃版ですので、
φ46クローズアップを、37⇒46ステップアップリング経由でお使いになればと思います。
書込番号:23986691
2点

なお、純正ワイコンを指定の標準ズーム等のレンズで使う限り、
当たり前ですがケラレは皆無です。
何か妙な書き込みが見えたので、念のため!!!
書込番号:23986701
6点

ワイコン情報ですが、
ROWA Pro Wide 0.7X 52mmというのが手元にあります。
37⇒52mmステップアップリングが必要ですが。
APS-C用ですので大きめ。実力はx0.75でね。樽形歪みが多目でセミ魚眼風になります。安い。
他にニコン純正も持ってますが入手が難しいでしょうね。
書込番号:23986758
1点

>うさらネットさん
詳しい情報をありがとうございました。
極力小さいサイズを選びたいのですが、コンバージョンレンズの大きさが隅のケラレの有無に繋がるのでしょうか?
ビデオカメラに付けるワイコン(小さく安価)をイメージしていましたが、難しいんでしょうね。
書込番号:23986865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonic 12-32mmF3.5-5.6、12mm、F5.6 |
Panasonic 12-32mmF3.5-5.6、25mm、F5.6 |
Panasonic 12-32mmF3.5-5.6、25mm → 約12mm、F5.6 |
Panasonic 12-32mmF3.5-5.6、25mm → 約11.5mm、F5.6 |
銀さんとさん
解決済となっていますが、ご参考まで。
ワイドコンバージョンレンズは、あまりオススメしません。
コンバージョンレンズには、フロントタイプとリアタイプの2通りがあり、リアタイプは、テレコンバージョンが大半ですが、ワイドコンバージョン(Focal Reducer、所謂、Speed Booster)もあります。
無限遠からの光は、イメージセンサーに対して垂直な平行光として、レンズに入射します。
フロンタイプの場合、コンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前に、無限遠からの光を、イメージセンサーに対して垂直な平行光に戻さなければなりません。その為、一番シンプルな2枚構成では、光の入射側から見て、
ワイドコンバージョン: 凹レンズ+凸レンズ
テレコンバージョン: 凸レンズ+凹レンズ
と言う構成になります。詳しくは、以下の資料の一番上の図をご覧頂ければ分かりますが、マスターレンズのフィルター径ピッタリだと、ワイドコンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前の無限遠からの平行光は、マスターレンズの一番前のレンズ(前玉)からはみ出してしまいます。これが、ケラレが発生する理由です。
・コンバーターレンズ (雌山さん)
http://home.a00.itscom.net/shisan12/lens05.htm
ここに、「Panasonic 12-32mmF3.5-5.6」のオリジナルの、広角端12mm、25mmと、25mmにて、2種類のコンバージョンレンズを付けた画像(コンバージョンレンズによる換算焦点距離は、それぞれ、約12mm、約11.5mm)を貼っておきます。画質は、かなり悪いと思いますが、如何でしょうか?
(注)
4枚目の下の両隅に黒いモノが写っていますが、ケラレではなく、被写体側に元々あったモノです(写り込んでしまいました)。
なお、「 凹レンズ+凸レンズ」構成のワイドコンバージョンレンズの場合、 凹レンズを取り外すと、凸レンズのみになるので、接写が一応可能になりますが、これまた、画質が良くありません。クローズアップレンズ(No.3、+3[diopter]辺り)の方が、遥かに良好な画質が得られます。時間が取れたら、12-32mmで撮影してみようと思いますが、出来ないかもしれません。その場合は、ご了承下さい。
書込番号:23987252
1点

↑の訂正です。ごめんなさい!!
【正】
(ワイド/テレ)コンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前の無限遠からの平行光の直径が、マスターレンズの一番前のレンズ(前玉)の直径より短いと、ケラレが発生します。
[補足]
マスターレンズより、フィルター径の大きい(ワイド/テレ)コンバージョンレンズを、ステップアップリングで装着する場合は、コンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前の無限遠からの平行光の直径が、マスターレンズの一番前のレンズ(前玉)の直径以上になる(=ケラれない)可能性があり得ます。
勿論、使用対象レンズが限定されている純正コンバージョンレンズなら、ケラれる事はありません。
書込番号:23987367
1点

Panasonic 7-14mm F4.0、8mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、9mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、10mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、12mm、F5.6で撮影 |
銀さんとさん
幾つか、作例を撮ってみましたので、アップしておきますね。ご参考まで。
ここには、頂点距離が、超広角領域の場合の画角比較を付けておきます。現在お持ちの「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」広角端12mmとどの程度異なるのか、感覚的に掴めると思います。
書込番号:23992827
1点

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm→約5.5mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、24mm→約11mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F5.6で撮影 |
ここには、フロンタイプのワイドコンバージョンレンズ・その1の作例を付けておきます。
先に、「(ワイド/テレ)コンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前の無限遠からの平行光の直径が、マスターレンズの必要な直径より短いと、ケラレが発生します」と訂正させて頂きましたが、1枚目がまさにケラレた様子です。2枚目は、ケラレないギリギリの焦点距離での撮影です。3枚目は、「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」の12mmでの撮影です。
書込番号:23992835
1点

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm→約8.6mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、24mm→約12mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F5.6で撮影 |
ここには、フロンタイプのワイドコンバージョンレンズ・その2の作例を付けておきます。
順番は、その1と同じで、1枚目がケラレた様子、2枚目はケラレないギリギリの焦点距離での撮影、3枚目は(1つ上と同じ画像の)「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」の12mmによる撮影です。
書込番号:23992858
1点

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm→約44mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm & Close-up Lens +3 Diopter、F5.6で撮影 |
たまたま、 フロンタイプのテレコンバージョンレンズを持っていたので、撮影してみました。1枚目が「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」望遠端32mmでの撮影、2枚目がテレコンバージョンレンズ(約1.37倍)を装着した撮影です。
最後に、クローズアップレンズによる作例を付けておきます。3枚目が「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」望遠端32mmでの撮影、4枚目がクローズアップレンズ・No.3 / +3[diopter]を装着した撮影です。クローズアップレンズを用いると、レンズ先端から被写体までの距離(working distance)を短く出来ます。従って、+3[diopter]の拡大倍率は、マスターレンズによって異なります。「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」の32mmでは、約1.85倍でした。
・クローズアップレンズの使い方 (ケンコー・トキナー)
[No.の数値は、diopterと同じ意味です]
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
書込番号:23992872
1点

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6で撮影 |
「uonome」による変換画像 |
「uonome」による変換画像と、7mmによる撮影画像(赤枠) |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F5.6で撮影 |
銀さんとさん
接写は、クローズアップレンズを用いれば、かなり良好な画質が得られる事は、ご了解頂けたと思います。
そこで、超広角レンズ並の画角を、安価かつそこそこの画質(ワイドコンバージョンレンズより明らかに良好な画質)で得られる方法を考えてみました。それは、魚眼レンズを用いる方法です。と言っても、本格的な魚眼レンズは、安くはないので、候補として、以下のマニュアルレンズを想定します。価格は、書き込み時点での最安値です。
オリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980: 9,379円
サムヤン 7.5mm F3.5 Fisheye Lens: 24,500円
魚眼レンズには、[23992835]のような感じ(飽くまで雰囲気)の円形で写る円周魚眼と、他のレンズと同様、長方形で写る対角魚眼とがあります。円周魚眼は、円なので、全ての方向が180度写っています。対角魚眼は、対角のみ180度写っています。
サムヤンは、対角魚眼で、私のお気に入りレンズの一つです。フォーカスは(中途半端に合わせず)無限遠、F5.6〜8で、良好な画質が得られます。私は、魚眼レンズなくしては、(ちょっと大袈裟ですが)生きて行けないと思っている位なのですが、面白かったのは最初だけと言う方も、かなりの確率でおられるのも事実です。
オリンパスは、その名の通り、一般的なレンズではなく、トイレンズだと捉えた方がいいかもしれません。対角でも140までしか写りません。しかし、魚眼っぽく円弧で写ります。
・魚眼レンズの比較表 (オリンパスボディキャップ、サムヤン)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617305_K0000330710
以降の作例の魚眼レンズは、全て、ご紹介したサムヤンです。
ここには、ワイドコンバージョンレンズ等の比較を行ったのと同じ場所で撮影した、作例を付けておきます。
1枚目は、魚眼レンズで撮影したオリジナル画像です。魚眼レンズでは、中心を通る直線は、曲がらず直線のままなので、この作例では、円弧はあまり目立っていません。
2枚目は、フリーウェア「uonome」(*)にて、1枚目を超広角レンズで撮影したように変換した画像です。今回初めて使ったので、「RAD_FISH_VAL」と「DIST_FISH_VAL」の2つのパラメータしか用いていません。設定値も全て同じです。設定画面と順番が逆になりますが、以下の順序で設定した方が分かり易いと思います。
・DIST_FISH_VAL: 円弧を逆方向に歪める度合い。今回は「0.44」に設定。
・RAD_FISH_VAL: DIST_FISH_VALを(数値を小さくして)強く掛ければ掛ける程、画像の長方形が内側に凹みます。ここで、凹みを取り除くトリミング範囲を設定。今回は「0.56」。
3枚目は、4枚目の[Panasonic 7-14mm F4.0、7mm]が、どの範囲に当たるのかを示す画像です。赤枠の内側が、7mmで撮影した画像です。焦点距離を換算すると、4枚目は2枚目の1.274倍に相当するので、2枚目の焦点距離は5.5mm相当となります。焦点距離と対角画角との関係は、以下の通りです。
・5.5mm: 126度
・7mm: 114度
・10mm: 95度
・12mm: 84度
オリンパスのボディキャップレンズでも、銀さんとさんがご希望なさった10mm辺りなら、魚眼レンズっぽくならずに収まるのでは?と想像しています。
なお、「uonome」で超広角レンズに変換すると、必要な画角の広さが得られない場合には、変換する事なく、魚眼レンズっぽい画像のままでもいいように思います。元々、魚眼レンズが好きだからこその見解かもしれませんが‥‥
(*)
・魚眼レンズ写真補正アプリ「uonome」を使ってみました。魚眼レンズ写真→超広角レンズ写真! (変デジ研究所、2016/01/24、更新 2021/01/22)
https://lab.hendigi.com/uonome/
・「uonome」作成者・karaage0703さんのページ (ここでダウンロード出来ます)
https://github.com/karaage0703/uonome/releases
書込番号:23993134
1点

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6〜8で撮影 |
「uonome」による変換画像 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6〜8で撮影 |
「uonome」による変換画像 |
サムヤン魚眼レンズで撮影したオリジナル画像と「uonome」による変換画像の作例を2組、ご紹介します。パラメータは、同じ数値です。表示順序が逆なのも同様。
・DIST_FISH_VAL: 0.44
・RAD_FISH_VAL: 0.56
書込番号:23993136
1点

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6〜8で撮影 |
「uonome」による変換画像 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6〜8で撮影 |
「uonome」による変換画像 |
引き続き、サムヤン魚眼レンズで撮影したオリジナル画像と「uonome」による変換画像の作例を2組、ご紹介します。パラメータは、同じ数値です。表示順序が逆なのも同様。
・DIST_FISH_VAL: 0.44
・RAD_FISH_VAL: 0.56
書込番号:23993138
1点

>ミスター・スコップさん
お世話になります。たくさん回答いただいたのにも関わらず、お礼が遅くなりましてすみませんでした。とても勉強になると共に、奥が深いなあとあらためて感じました。
また機会がありましたら、ご指導お願いいたします。
書込番号:23994091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
中古狙いでどれかを購入しようと思っています。
本体はGX1、レンズは20mm F1.7(初代)で使用中です。所有レンズはこれ1本です。
E-P2もオブジェ化して飾ってありますが、レンズが増えればこっちに20mmを付けっぱなしにしてGX1はズームを付けっぱなしになるだろうなと思っています。
特に理由はないですが漠然とパンケーキレンズいいなと考えています。
望遠ズームは欲しくなったらその時でと考えています。
ほぼ外、昼間で風景建物、集合写真になりそうです。
寄ってドアップも魅力を感じますけど言い出すと高くつきそうなのでほどほどでいいかなと。。。
他には必須ではないですが仕事で室内作業前後の写真をビフォーアフターをお客さんに提示していますが、室内朝夕の比較だとF3.5始まりではあんまり期待できないですかね?これはレンズよりカメラ性能の話かな?
1点

>PCGOLFさん
>> G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
>> G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
前者は、動画を主に撮影される場合には最適かも知れませんが、
静止画撮影が主でしたら、後者のレンズで十分かと思います。
書込番号:23889956
2点

PCGOLFさん こんにちは
中古での購入でしたら 12-32mmの場合以前 ズムリングの外れと言う持病があり心配ですので 14-42mmの方が良いように思います。
後 今は分かりませんが 12-32mmレンズセットの場合プラマウント 単体販売の場合金属マウントとマウントの材質の差がありましたので 中古購入する際は注意が必要です
書込番号:23889999
2点

両方使ってますけど、12-32mmが良いでしょうね。引けないときに12mmは有難いです。
GX1黒・シルバーには、20mmと14mm F2.5それぞれ付けっぱ。
書込番号:23890004
4点

パンケーキレンズと言うとちょっと意味合いが違うように感じますが、沈胴機構をもったコンパクトレンズと言う意味ですね。
12-32は非常にコンパクトであり必要十分な描写をするように思っていますが、手動で撮影状態にしないといけないのが、割と煩わしく感じます。レンズ着脱時に持つところがなく、ズームリングに負荷がかかるのも、もとラボマン 2さんが「持病」と言っていることにつながっているのかなと思います。私の個体は、まだ問題ないですが。
14-42は電動なのでその点、問題ありません。
でも、どちらがいいのかは、ズーム域をどう考えるのか、だと思います。
書込番号:23890085
2点

>PCGOLFさん
>室内朝夕の比較だとF3.5始まりではあんまり期待できないですかね?
自然光だけだと辛そうだけど、照明があればなんとかならないかな?
等倍とかで見るとノイズだらけでも、実利用状態だと結構縮小されるので、
ISO 高めで行けそうな気がする。
ただ、GX1(2011/11 発売)は、使ったことが無いし、かなり古い機種なので、
あまり自信が無い・・・。
三脚が使えれば、多少の暗さはどうとでもなるんだけどね。
一脚でも、手持ちよりはだいぶ手ブレの軽減は出来そう。
後、室内作業前後って、一部のみの作業?
室内全体を撮るならなら、迷わず 12mm 始まりを選ぶべきと思う。
広角の 2mm の差ってすごく大きいので。
書込番号:23890166
2点

>PCGOLFさん
どちらも悩んで選ぶレンズでは無いのですが。
まず言えることは、今お持ちの20mmF1.7は写りの良いレンズなのでどちらを買っても画質の向上は望めないことはご承知ください。
中古購入なら12-32を買って、レンズキャップの取り外しがわずらわしいなら自動開閉レンズキャップを買うと便利になります。
電動ズームの方はGF6に付けるとベストだったのですが。唯一ズームレバーがボディにあったので(笑)。
書込番号:23890347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-42PZは、良質な中古が減っていています。
中古狙いなら、12-32がリスクが少ないです。
書込番号:23890380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事で使うなら、パンケーキではないほうの
12-42が良いかも。ズームリングの幅があるので。
良質な玉はあまり残っていませんが、
LUMIX初期の14-45は評価の高いレンズでした。
14-140は万能で、改良版が今もG99のキットレンズ
として設定されています。
書込番号:23890396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCGOLFさん
コンパクトなら12-32mm、コンデジみたいに使いたいなら PZ 14-42mm、広角側2mmの差は大きいですよ。
ただ12-32の初期の頃ははレンズがバラける個体があるので1万ぐらいの差なら新品がいいかも。
あとオリンパスのED 14-42mm F3.5-5.6 EZも中古が安くて電動でコンパクトなのでこちらも候補にいれてはどうですか、
書込番号:23890565
2点

みなさんご意見ありがとうございます。
正直、キットレンズだしどっちでもいいで終わるかなと思ったのですが、12mm始まりがポイントになりそうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
動画と静止画なんて観点で考えたことなかったです。
なるほど、たしかに動画撮りたいことありますね・・・
動画ってGHシリーズがいいとかボディの話かと思っていましたがレンズもですか。参考になりました。
>もとラボマン 2さん
へ?持病?と思いましたが
壊れてまう点は過去の口コミによれば無償修理対応が期待できそうですし、そもそもそんなに高いレンズじゃないから気にしなくとも良さそうかなと思いました。
>うさらネットさん
>引きこもり2号さん
>しま89さん
12mmがポイントなんですね
必須ではないと言いましたが、仕事でLDK、浴室リフォームのビフォーアフターの写真が必要になるんですが、LDKは20mmで大抵納まりますが浴室はたしかに納まりが結構きついことがあります。
浴室は明るさが足りないので、F値3.5だといろいろ厳しそうかなと漠然と考えましたが、これはレンズどっちがいいかな?とは別の話でしたね。
>ポポーノキさん
おっしゃる通り14-140広角望遠全部カバーできて万能だなと質問前に思ってましたw
ただ、コンパクトなレンズがいいの!という呪いにかかってしまった事と望遠側は使う機会は無さそうという思いで2つに絞ってみました。
>holorinさん
実際の写真ありがとうございます。写りは十分きれいだと思いました。
薄いレンズをパンケーキっていうのかと思ってましたが、そういう訳でもないのですね(汗
今回は12-32mmで心が決まりました。
書込番号:23890962
0点

みなさんにグッドアンサーと思ったのですが、3人までなので12-32mmを推してくださった方を選びました。
皆さんお手数深謝です!
書込番号:23890984
0点

>PCGOLFさん
Good アンサー、ありがとう。
>薄いレンズをパンケーキっていうのかと思ってましたが、
プレスリリースより抜粋、
>持ち歩き時にはパンケーキレンズと同様のコンパクト性を実現しています。
撮影時は、パンケーキではないね、確かに。
でも、撮影時、この程度の長さ(厚み?) は気にならない。
そして、持ち歩き時は、このパンケーキ形状がうれしい。
自分もこの持ち歩き時の形状から、本レンズをパンケーキと言ってるよ。
書込番号:23891032
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
これをオリンパスのOM-D E-M10に付けようと思っています。オリンパスのキットレンズでは14mmですが、12mmは魅力なので。
レンズ内手振れ補正は無駄になりますが、OM-Dはボディ内手振れ補正が強力なので問題ないと思ってました。
でも、このレンズのレビュー(2016年6月8日 21:03 [936193-1])に次のような記述がありました。
「オリンパス機を使っているとレンズ側の手ぶれ補正をオフにできず、ボディ側をオフにせざるをえないそうです…ボディ側の方が強力なのでちと残念です。」
これは本当なのでしょうか?
オリンパス機に付けたら手振れ補正をオフにしないと使えないのでしょうか?
このレビュアーさんの勘違いのようにも思うのですが、オリンパス機で使われている方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いします。
1点

>のりりんこさん
こんにちは。
>オリンパス機に付けたら手振れ補正をオフにしないと使えないのでしょうか?
取説 P90 「カスタムメニュー」の「レリーズ/連写」の項目で、「レンズ側手ぶれ補正優先」をON、
にしていなければ、ご希望のボディ側補正優先で手振れ補正されると思います。
・E-M10取説
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
「レンズ側手ぶれ補正優先」をONではなく、OFFにする、というのをレビューアーさんが誤解されているのかもしれません。
書込番号:23486220
4点

設定によって、レンズ側の手ぶれ補正を使うこともできるし、ボディー側の手ぶれ補正を使うこともできます。
書込番号:23486473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「オリンパス機を使っているとレンズ側の手ぶれ補正をオフにできず、ボディ側をオフにせざるをえないそうです…ボディ側の方が強力なのでちと残念です。」
これは本当なのでしょうか?
⇒望遠側はレンズ内手ぶれ補正
広角側はボディ内手ぶれ補正
が良く効く
とは聞いた事が有ります
書込番号:23486506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>て沖snalさん
皆さまご回答ありがとうございます。
どちらも設定で切り替えできるのですね。
安心しました。
>イルゴ530さん
なるほど。
そういうことならパナのレンズ内手振れ補正も無駄にならないですね。
買ったら試してみます。
書込番号:23486590
1点

のりりんこさん こんにちは
>⇒望遠側はレンズ内手ぶれ補正広角側はボディ内手ぶれ補正が良く効くとは聞いた事が有ります
自分の場合 レンズ側に手振れ補正のON/OFF切り替えできるレンズ使っていますが オリンパスのボディ内手振れ補正強力で 望遠側でもレンズ内手振れ補正よりも強力な為
オリンパスのボディにパナの望遠ズーム付ける時 レンズの手振れ補正は切って ボディ内手振れ補正で撮影していますので オリンパスでしたら 望遠でも ボディ内手振れ補正の方が強力だと思いますよ。
書込番号:23486782
3点

>のりりんこさん
カメラE-M10の初代ですか。パナソニックの対応表ではレンズ側も使えるようになってますし、MEGA O.I.S.なので気持ちE-M10の方がいいぐらいですので、撮り比べて使いやすい方で使われてはとおもいます。
オリンパスの手ぶれ補正がいいのはM5mk2とかM1mk2の方であまり過信しない方がいいですよ。
書込番号:23487654
1点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000586788.jpg)
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
最安価格(税込):¥23,000発売日:2013年11月21日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





