LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
- 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
- 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥23,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年11月21日
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(943件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 5 | 2016年12月30日 19:26 |
![]() |
31 | 4 | 2016年7月24日 20:39 |
![]() |
184 | 54 | 2020年10月6日 21:16 |
![]() |
45 | 14 | 2017年7月2日 01:53 |
![]() |
9 | 4 | 2015年11月7日 20:36 |
![]() |
26 | 10 | 2015年11月10日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
旅行に持って行きました。
12mmからのレンズは初めてでしたが、年甲斐もなく(笑)自撮りにも最適でした。
ちょっと重いGX8とのマッチングもよく、軽快に持ち運びできました。
14-140も持って行きましたが出番なく帰って来ました。
夫婦二人ぶらり旅には、充分な画角ですね。
10点

12mmスタートが欲しくて、私は半年前に揃えました。
沈胴は電動の14-42mmを所有ですが、12mm〜でコンパクトなこれが欲しくて。
解像力は予想外に良く満足ですが、耐逆光は少々不満でフレア気味になりますね。
まだ旅行などの主用途には使っておりませんので、期待満々。
書込番号:20213187
6点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
沈胴レンズを繰り出す時のぬるっとした感じが癖になります。
解像力も本当にいいですね。
自撮りした時、ピンとはねてた白髪一本はっきり写ってました(笑)
書込番号:20213254
4点

重量対効果(画質)は最高だと思います。
>耐逆光は少々不満でフレア気味になりますね。
そのとき、肉眼で見る像にもフレアーがはいってません? フレアーやゴースト(カラーでは難しい)は空気感を表現する味方かもしれませんよ。
このレンズ、外装がズルッと外れるトラブルが頻発しています。過去スレをご覧の上、注意して使ってください。ただし、外れても簡単に自己修理できます。
書込番号:20213770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
フレアーやゴーストを操れる上級者になりたいです。
そうですね
壊れやすい情報が出ていたので、慎重に扱ってます。
書込番号:20213850
6点

夜景イルミネーションを手持ちで撮ってみました。確かに、画面に強いハイライト部があるとフレアがボワっと出ますが、被写体によってはいい感じになるので、それ自体は欠点とは思いません。
組合わせるボディによっては、常時持ち歩いても苦にならない小ささで、撮りたいと思う時にさっと取り出して撮れるのは、大きな強みと思います。
こんな小さな筐体で手ブレ補正が入っていて、かなり低速シャッターを切ってもブレずに撮れるのはいいですね。
書込番号:20526152
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
GM1を買って以来ほとんど使ったことのないレンズでしたが、試してみると
意外なほど描写力の良いレンズと分かりました。
あえてズーム比を抑えたのは、好い判断だったと思います。
12点

12mm始まりでコンパクトで描写も良い(o^-')b !
申し分ないレンズです\(^o^)/
書込番号:20059756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なかなかですな 1枚目の構図で背景のボケが見たかったですね。
書込番号:20059793
8点

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:20059937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
私も…
はい。
書込番号:19710234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日、充当しようかと思っております。
どうするかな〜、むにゃむにゃ。
書込番号:19710251
3点




GF5にはPZ14-42mmを常用していますが、さらにコンパクト、12mmスタートの広角拡幅、で仕入れてきました。
シルバーなのでブラックボディで常用予定。メインユーザは女房です。
税込み14.9k アキバSofmap
書込番号:19711970
9点





マイクロフォーサーズを使ってると、フルサイズが欲しくなるし、フルサイズを使ってると、マイクロフォーサーズが欲しくなる。結局、色々持って撮り比べるのが楽しい。以下はその一例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390896/SortID=19093018/#tab
書込番号:20204903
2点

私はフルサイズからマイクロフォーサーズを追加しました(^_^)/
マイクロフォーサーズが思っていた以上に良いので 今ではマイクロフォーサーズがメインになってます…f(^_^;
書込番号:20381133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆松下 ルミ子☆さん
マイクロフォーサーズはE-P1から使っています。
その頃はイマイチかなっと思ったけれど、
最近はセンサーも良くなって、
今ではお気に入りのマイクロフォーサーズです。
今はE-M10が旅の相棒です。
書込番号:20381809
2点


>☆松下 ルミ子☆さん
お武家さま も,もしや
えぇいぃっ頭が高ぁい ここにおあしまするは
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
(←長っ)なるぞ
ついに手にお入れになったので いぃなぁ(⌒‐⌒)
書込番号:20517009
1点

★ Vinsonmassifさん
今さらですが、入手しました(*`・ω・)ゞ
書込番号:21802071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


確かに、キットなら1万円、単体買っても2万円で、この描写が得られるレンズを、
なんでキットのオマケなら一応ゲットしておこうと思わないのか不思議ですね。
1ー2万円レベルで他に良いレンズがあるならいざ知らず・・・
書込番号:21803502
2点


っていうか、
パナでダメな描写するレンズってあるんでしょうか^^
書込番号:21803539
1点

>hirappaさん
設計が古い物はイマイチと思う物も多いですよ・・・
14-140mm・12-32mm辺りから新しいレンズ設計の物は、それ以前の物より確実に良いです。
気をつけないといけないのは2型でリニューアルされててもレンズ設計自体は変わらないので、
発売が新しいと言うだけでは信用できないことですかね・・・
画角の使いやすさはさておいて、20mm/F1.7と25mm/F1.7の描写の違いなどにはびっくりします。
レンズ構成図を見ても、20mmは標準域でのオーソドックスな設計ですが、25mmはかなり新しい構成です。
単焦点は「味」ということにしても良いですが、ズームは直に見栄えの違いに繋がります。
書込番号:21803907
2点

>アキラ兄さんさん
お返事ありがとうございます。
ふと思ったのですが、イマイチのレンズというのは、ワザとイマイチに設計しているのでしょうか。
イマイチなレンズでも、ボケ味は綺麗とか、多くを求めずにオンリーワンな良いところがあるとか。
本件のレンズのようにお安く作れる技術があるなら、単なるイマイチレンズを売るメーカーってイマイチ。
レンズって面白いですね。
書込番号:21804077
0点

性能の出やすい屋外遠景でも普通 DPREVIEW SAMPLE |
ピント面付近のシャープさとボケのクセのなさが両立 DPREVIEW SAMPLE |
全群繰出AFなのでAFは遅いが近距離でも画質は安定 DPREVIEW SAMPLE |
ピント面はシャープだが、ピンは浅く感じる DPREVIEW SAMPLE |
>hirappaさん
ワザと・・・ということは無いと思いますし、
ズームレンズだと大抵は正解の数が少ないので、味と言うよりは良いレンズということになると思います。
ただ、2012ー2013年くらいに、各メーカー共に通常のレンズの画質が良くなった時期がありました。
設計ノウハウなのか、構造的なノウハウなのか、硝材的なノウハウなのかはわかりませんが・・・
そしてこの12-32mmは、各メーカーから出た沈同標準ズームの中でも一番の画質です。
現在、パナは、パナのスタンダードズームと、ライカのズームの2ラインナップ構成で、
ライカのズームは単にF値が明るいと言うよりは、味を追求したシリーズで、
パナの無印シリーズは、スタンダードに「良い画質」(と比較的買いやすい価格)を追求してるように思います。
この12-32mmに関しては、たぶんGMシリーズ専用にコンパクトに作った物が、
思いのほか良いレンズに作れてしまったような気がします。
実際、通常の標準ズームより鏡胴径が小さすぎますし、
固定鏡胴なら、中級以上のクラスのキットズームとしても、ある種のこけおどしが効きます。
固定鏡胴で12-40mmくらいの安い標準ズームを作りたいけれども、12-32mm程の性能を出すのも大変なので、
マウントのエンプラ化などで生産コストを切り詰めて、標準ズームとして採用し続けているのだと思います。
どうせ小型機(GF系)では、沈胴でコンパクトなズームはセールス的に必要ですしね。
ちなみに20mm/F1.7は、ピント面もソコソコで、ボケ方も普通で、比較的近距離でも性能が落ちない印象です。
25mm/F1.7は、ピント面はシャープで、ボケ方は大きいという、判りやすい高性能を実現しています。
結果テーブルフォト系など近距離撮影で20mmは絶賛されましたが、普通に使うとそれ程でも無い感じで、
現在の比較的極端な評価は、両方とも外れてなかったりします。
書込番号:21804192
3点

レンズ設計者もピンキリでしょうから、
新人さんが一生懸命に設計したイマイチレンズも製品になってる可能性もありますね。
ベテランなら適当に設計しても、完成レベルが段違いでしょうし。
多分、そうかも。
書込番号:21804335
0点

レンズでここまでやったらあとはデジタル補正で、って役割分担がしっかりしてきたのかもしれませんね。
ただこのレンズ、よく使っていると鏡胴がすっぽり抜けてしまうという重大な欠点がありまして。(笑)
私のもそうなってしまったため、極薄の両面テープで自分で固定して使っています。
書込番号:21804365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
今は基本的にコンピューター設計なので、個人の能力差による設計差は出にくくなっています。
従って、新しいコーティングや硝材、及びそのコストダウンによる採用などでの進化が大きいのだと思います。
例えば12-32mmは手動による沈同操作や簡易的な構造など、レンズ以外の部分は簡素で、
トータルコストが同じであれば、レンズ本体の方にコストがかけられる・・・ということかと。
この板でも、12-32mmにクレームをつけられてるのは、簡易的な構造についてですよね?
実際に、12-32mm・・・のちょい前の14-140mmあたりから画質が向上し、
その後に設計された単焦点・ズームともハズレが無いですから、設計ノウハウは継承されていることになります。
逆にいうと、それ以前のレンズには多少の当たり外れがあって、
当たりでも最近のレンズほどの良さではない感じです。
M4/3というと、もう一方の雄はオリンパスですが、オリンパスは安いレンズに良いレンズがありません・・・
高価なレンズは流石の性能ですが、MTFやF値などは立派ですが、ライカのズームのような味は意外に薄いです。
そういう意味では、パナは比較的レンズの設計が上手で、安めのレンズでも見栄えのする画調を維持し、
高いライカレンズでも開放F値を欲張らず「味」に重きを置いたライカ認定の設計をして、
開放F値を優先させたレンズは、またパナブランドで用意するという三段構えになります。
パナソニックのやり方は上手だと思いますが、ライカのズームも一段落したことですし、
ユーザーが迷わないように古いレンズはできるだけ廃番にして、整理してリニューアルして欲しいですね。
書込番号:21804436
5点

>アキラ兄さんさん
コンピューター設計なのに、オリは下手で、パナは上手なのは、
どこで差が生まれるのでしょう。
書込番号:21804450
1点

>ハイディドゥルディディさん
M4/3のレンズは、最初からデジタル収差補正が前提なんです^^
当時としては最先端の仕様でした(笑)
というのも、当時存在してたのは、EF/F/A/Kの一眼レフマウントだったので、
どれもフィルム時代の仕様を引きずっていたんですよね。
レンズの画質向上には色々ありますが、高価なレンズで一挙に画質を上げる手法もありますが、
パナはキヤノンなどに似て、汎用レンズで技術的なブレイクスルーをして儲けるタイプですね(笑)
光学性能が出ていれば、後の部分は妥協してても気にしないという態度も似ています。
もちろんプロ用レンズはプロクオリティ(耐久性)で作ってるから許されるわけで、
そういう意味では、パナソニックはこれからなのか、そのユーザー層は狙わないのか・・・ですね。
個人的にはG9の上のクラスが存在していても良いようには思いますが・・・買いませんけど^^;
パナの・・・というかM4/3ユーザーは、機材の性能を出し切ってやろうという人が少ないようで、
そういう意味ではソコソコ撮れてれば良いという感じで、機材の真価が引き出されてないように思います。
ちなみに僕は、およその代表画角で、開放から1/3段刻みの絞り値で建造物撮影を行っています。
そうすると、ザックリと、どの画角が良いとか、どの近辺の絞り値が良いとかがわかって、
どういう方向で詰めていけば良いのかが掴みやすいです。
まぁ、1度、天気の良い日に三脚立てて、機械的に撮影していけば良いだけですから、
メインに使う機材なら、やっといても損では無いと思います。
書込番号:21804492
4点

>hirappaさん
オリも高いレンズの性能は素晴らしいですよ^^
安いレンズの性能が今ひとつですが、結局高い(自信作の)レンズを買わせたいのじゃないかと。
やはり光学機器メーカーオリンパスの考え方があるのだと思います。
パナは比較的家電屋ですから、そこら辺のバランスが上手なのだと思います。
書込番号:21804502
1点

オリの安いレンズしか買わない私ですが、
楽しんでます^^
書込番号:21804858
1点


>アキラ兄さんさん
こんにちは。元スレヌシですww
諸事情でww HNが変わっているのでスルーしようと思っていたのですが
レンズの考察について、私と見解が一致するところが多くレスさせていただきます。
>高価なレンズは流石の性能ですが、MTFやF値などは立派ですが、ライカのズームのような味は意外に薄いです。
↑特にこの意見については、マイクロになってから特に私も感じていたところです。
と言っても12-40しか、きちんと使ったことがないのですが…どうも「薄い」。
非常に感覚的なものですが、「写真的」な写りから遠のいてしまった感じで、あれれ??と。
フォーサーズ時代の竹レンズを主に使っていた私としては、11-22と14-54の2本からの置き換えを
めちゃくちゃに後悔した、曰くつきのレンズです。
これと、E-M1(T型)のあまりに不安定な動作、フォーサーズで写してきた愛犬の死などもかさなり
思い出のあった、OLYMPUSのシステムは完全に手元から無くしてしまいました。
他のPROレンズも同じような傾向だとしたら、もうOLYMPUSは選択肢に入らない気がします。
思えば、Panasonicはフォーサーズ時代から「味」のあるレンズをリリースしていたように感じます。
フォーサーズの25o、いわゆる「大ズミ」は、官能的としか言いようのない色気のある写りでした。
これもマイクロの「小ズミ」を手に入れてから売ってしまったのですが、こっちは「やや」後悔しましたww
小さな後悔で済んだのは小ズミの出来が良かったのですが。
最近では25oF1.7がお気軽に使えて気に入っています。
これはLeica銘のレンズより描写緩い気がしますが、オールドレンズっぽい軟らかさがある気がしていました。
が、アキラ兄さんさんのお話を伺うに、最新設計のレンズとのことで、分からないものだなぁとww
楽しいお話と作例、ありがとうございました(^^)
書込番号:21806342
4点

>アキラ兄さんさん
>僕も基本この安物レンズ1本で楽しんでいるので、ボディ分は減価償却しちゃった感じです^^
レンズって、どれも個性があって楽しいです。
持ってるレンズは全部『好きですこれ。』^^
書込番号:21806553
0点

>The chef cooks herさん
オリンパスのレンズは、数値も素晴らしいし、テストサイトも絶賛だし、値段もよろしいですけど、
僕も、今ひとつ引き込まれないという・・・丁寧な描写だとは、観て思うんですけども。
パナは、最初は、ライカという壁・・・というか、ライカの威を借る狐というスタンスはあったと思います。
けれど、ライカもズミルックスなのかズミクロンなのかエルマリートなのかで、
本来の名称由来的なF値とは別に見得の切り方が違いますよね。
それがパナライカ調というか、ライカとはちょっと違うけどツヤのある独自の所に落ち着いて、
その系列でより一般的な描写のパナのレンズを確立したように思います。
25mm/F1.7は、前群はオーソドックスなのに、後群は「?」というような設計で、
従来設計をコンピューター解析して変化させた設計の最たる物なんだろうなぁと思います。
もちろんオーソドックスな設計で良いレンズも沢山あるので、こういうのはどこまでが真相かわかりませんが^^
でも12-32は、ネイチャーから人工物まで、メリハリのある物から柔らかいトーンまで、
どれも結構なところまで切り込んでく、不思議な良いレンズですよねぇ^^;
たまに欲しいのと違う絵が撮れることもありますけど、それはそれで使えるというのが(笑)
書込番号:21806572
4点

>アキラ兄さんさん
遅レス、もうしわけありません( ;∀;)
>オリンパスのレンズは、数値も素晴らしいし、テストサイトも絶賛だし、値段もよろしいですけど、
>僕も、今ひとつ引き込まれないという・・・丁寧な描写だとは、観て思うんですけども。
まったく同じ感想です。あまり声を大にして言えませんでしたがww
>パナは、最初は、ライカという壁・・・というか、ライカの威を借る狐というスタンスはあったと思います。
Leicaの基準というのがあるらしく、どうも感性評価が重視されるみたいですね。
欧州車なんかもスペックより感性評価重視らしいんです、どうも。
プジョーの猫足なんかはその最たるもので、プジョーの足の要となるダンパーは
日本の振動装置による測定の数値基準では「ダメダメ」に近い物もあるようなのですが
実車でのテストでテストドライバーの感性により仕上げられた足である為、
スペックはダメでも、実際の動きは何とも言えず良いという、「味」のある車になるらしいです。
車じゃなくても、スピーカーなんかもそうですね。
周波数特性は「?」が付くのに、リスニングでは良いとか。
Leicaとの協業によるノウハウはスタンダードレンズにもフィードバックされていると思いますよね。
ぼくは14oF2.5も大好きなレンズなんですが…
レビューだと何人かが「ボケを期待するレンズではない」みたいなことを書かれているんだけど
実際使ってみると、美しいんですよね。そりゃボケは大きくはないですが…
ピンのシャープさと、そこから滑らかにアウトフォーカスするコントラストが
実際のボケ量を超えて写真を美しいと感じさせてくれます。
キットズームについて言うと14-42Uも凄く良い描写だと思いました。
OLYMPUSレンズも、4/3の頃って味のある良い描写だったと思うんですよ。
僕が持った中では50oも良かったですが、11-22は「俺、上手くなったか??」
と錯覚するような魔力があり、撮ることに夢中になりました。
それはぼくにとって、撮影が「簡単」になったという事にほかならなくて…
簡単に良い写真を…システムを選ぶうえで一番重視している部分なのですが。
12-40は「だまされた」感が強かったですねぇ…(笑)
4/3の頃とぜんぜん違うじゃん、とww
OLYMPUSファンに怒られそうなので、この辺にしておきます。
同じことを思って、Panasonicのレンズを評価している人がいて嬉しかったです(笑)
書込番号:21810319
4点

>アキラ兄さんさん
>でも12-32は、ネイチャーから人工物まで、メリハリのある物から柔らかいトーンまで、
>どれも結構なところまで切り込んでく、不思議な良いレンズですよねぇ^^;
人工物はほとんどこれでは撮っていなかったので(笑)
アキラ兄さんさんのスナップ写真は新鮮でした。なるほどな、いけるのだなと。
本来、お気軽に、怪しまれずに(笑)、街角写真を撮る事なんかにもに向いていそうですよね、小さいし。
でも、自分で撮ったものを見返してみると、有機的なモノも生き生きと写っている気がしますし
そういう性能をキットレンズにきちんと狙って持たせているとしたら、やっぱパナは凄いなと。
パナは光学機器メーカーとしてシガラミは薄いでしょうし、
外観もUIデザインもやりたいようにやれてる感じが良いですね。それで本当に使いやすい。
>たまに欲しいのと違う絵が撮れることもありますけど、それはそれで使えるというのが(笑)
逆を言うと撮る前にイメージがしっかりしておられるのですね…。
レンズの性能というより、そこに感心しました。ぼくはそういう感覚はあまり無かったので。
楽しいお話をありがとうございます(^^)
書込番号:21810440
2点

スレ主さんご不在のスレですが、賑わっていて何よりです。
このレンズが素敵だからなんでしょうね。
私の場合、レンズ内手ブレ補正は生理的に無理なので、このレンズを使えないのが残念です。
人の目に心地よいレンズって、B級グルメのようなものでしょうか。
官能的な写りをするレンズ
レンズ選びはこれからも楽しみ。僅かな違いを追い求める。
でもぶっさなものはぶっさにしか写らないのはどのレンズも同じですね。
デジタルになって益々カメラは楽しいですね。
書込番号:21810823
0点

>hirappaさん
The chef cooks herさんが、スレ主のThe chef cooks youさんだそうです。
>The chef cooks herさん
デジタル歪曲補正様々だとは思いますが、補正がかかったというわざとらしさも無いのが使いやすいですね。
GM1とこのレンズのセットを選んだのは、まぁ当時の1型コンデジに欲しいのが無くて、
値段もこなれてて、コンデジ並(?)の大きさだったからで、やはりスナップはこれ見よがしな機材は・・・^^;
使えなくても可愛いからいいや・・・と思ってたら、良い意味で裏切られた感じです。
撮影は、もちろん色々ですから、必ずしもイメージしてでは無いですけれど、
もうほとんど、脊髄反射のように、頭に浮かんだと同時くらいに撮ってます^^;
大体絞りも変えずに、構図だけずらして撮る感じですね(笑)
実は4/3の1600-2000万画素クラスは、F8くらいで回折劣化(小絞りボケ)が始まってしまいます。
なので、普通に撮るならF5.6位の絞りがレンズの性能を安定して引き出せるというのと、
F3.5-5.6のズームなので、F5.6固定だと、あまり考える必要が無いという(笑)
大体、どのカメラやレンズでも、おいしいところを見つけて、その設定でさっさと撮る感じです。
12-32mmは、絞り値さえ間違わなければ、全域でイケるのが嬉しいです。
書込番号:21811022
3点

>アキラ兄さんさん
>デジタル歪曲補正様々だとは思いますが、補正がかかったというわざとらしさも無いのが使いやすいですね。
そうですね、上手に処理されている感じがします。
レンズで物理的な補正をしても画質には影響が出るわけですから
そこは画像処理で良いのだと思います。
micro4/3は、スッキリと抜けが良いレンズばかりなのも
補正レンズを省略しているからなのかな?と思いますし。
>実は4/3の1600-2000万画素クラスは、F8くらいで回折劣化(小絞りボケ)が始まってしまいます。
そうなんですよね。これ、あまり指摘する人が居ないですね。
1600万画素でも、がっちりパンフォーカスを狙おうとすると、すぐに画質が落ちてきます。
高感度や回折のバランスで、4/3は1600万画素以上はあまりメリットが無いと思っていましたが…
2000万画素のE-M1Uがリリースされてから
「きついシャープネスが減って自然な絵作りになった」と喜ぶ人がいたのですが、
あぁ、回折の解像低下を目立たないようにしてきたんだな…
と、すぐにそう思いました(笑)
まぁ、等倍鑑賞などしなければ深刻な問題ではないのですが、メーカーも大変だなぁと。
そういう意味ではフルサイズのほうが、絞りにはまだ余裕があるのかな…被写界深度が浅いのを加味しても。
>大体、どのカメラやレンズでも、おいしいところを見つけて、その設定でさっさと撮る感じです。
>12-32mmは、絞り値さえ間違わなければ、全域でイケるのが嬉しいです。
お持ちの機材では全て、前のレスにあるようなデータを取っておられるのでしょうか?
うーん、マメですねぇ… とても真似できません( ;∀;)
感覚で、なんか不味いな、と思うと使わなくなっちゃうので…その逆もまた然りなんですが。
ちゃんと性能を引き出せていないレンズもあったかもしれないなぁ…
書込番号:21811084
3点

>The chef cooks herさん
1つ上のレスを見落としていたのは秘密です(笑)^^;
ライカはライカ社の評価基準というのがあるのですが、ライカとパナライカは少し色調が異なるように思います。
ちょっとだけ、パナライカの方が艶っぽい感じなのですよね。
でも、コンデジだとTX1などはライカっぽい軽いくすみのある色調で、TX2はパナライカ的な爽やかさがあります。
以前使ってたFX150というコンデジも軽いくすみは感じましたが、トーン自体はなかなか絶妙でした。
#FX150は操作応答性に難があったのと、多少ガワが安っぽくて、最終的には使わなくなりましたが・・・
こういうことを言うと「そんなに簡単じゃ無い」と言われそうですが、くすみは「茶色」です。
茶色を渋く出すと、反対色の青色もくすむので、空や海の抜けが良くなくなります。
国産レンズは、ニッコールもズイコーも青の発色を気にしていて、気持ちいい色に出ます。
キャノンレンズは意図的にニュートラルなので、そういう面白味は比較的薄いです。
そんな中でパナソニックが、微妙に踏み足をずらしながらまとめてきたのが、今のパナレンズとパナライカですね。
とても扱いやすく、青も深いけどニッコールともオリンパスとも違う、チャーミングな色調だと思います。
14mm/F2.5は、単焦点の28mmのつもりで使うとガッカリするレンズですね(笑)
14mmも20mmもMTF曲線的には12-32mmに及んでいないんですよ^^;
ですから、パキッとした線のしっかりした描写のレンズでは無くて、
特に14mmはオールド・ライカ風の味わいで、実はライカ15mmよりライカっぽいです。
#イメージとしてはズミクロン35mmの二代目みたいな?
でも20mmはMロッコール40mmF2とズマロン35mm/F3.5の中間みたいで、
どちらかにきちんと振ってくれたら使いやすいのになぁとか思います。
回折劣化は、レンズ交換式カメラを使ってる人の方が無頓着ですね。
今は回折劣化補正という、アンシャープマスク補正が入るので、JPEGだとそれ程気にしなくてもいいのかもですが、
僕はレンズの一番気持ちの良い解像の所を使いたいので、開きすぎず絞りすぎないところを常に選んでる感じです。
2000万画素前後の画素ピッチで、フルサイズでF16、APS-CでF11、4/3でF8、1インチでF5.6くらいかな?
なのでできれば常用はこれらの絞りから1段弱は開いておきたいですね。
フィルム時代のフルサイズの感覚で、F8あたりを基準に撮ってる人もいますが、
大体はそう覚え込んじゃってるので、指摘しても聞いてくれないんですよ^^;
そういうのも、自分でデータを取れば「あれ?」って気がつくはずなんですよね。
その時にわからなくても、どこかでそれっぽい話を眼にすれば、これか!と・・・まぁならないんでしょうね(笑)
データ取りは、ズームレンズは必ずしています。
ズームは、画角によって解像が変わる場合も多くて、厳密じゃ無くても傾向を掴んでおくだけでも違います。
ただまぁ、最近はそんなに厳密な撮影もしないので、ズームレンズごとの評価基準としてみたいな感じです^^
こういうときに、どの画角でも安定してるけれど魅力が薄いレンズが良いのか、
多少のムラがあっても、必ずはまるレンズが良いのかというのは、ケースバイケース、善し悪しなのですが、
まぁ、12-32や12-60は、まずは安心して良いレンズというか、
このレンズで普通に綺麗に撮れなかったら、レンズ以外の別の所に問題があるって事ですよ^^;
書込番号:21811182
3点

ボディにまだ慣れてないというのと、DUAL ISにレンズ側のファームアップが必要なことを忘れてて^^;
ボディが少し大きくなったので、鏡胴の太めな20mm/F1.7くらいがちょうど良く、
マウント径ギリの12-32mmは使いにくいのかなと思いましたが、やはり20mmは少し太く、
12-32mmは普通に使える感じで、ベストの鏡胴径はパナライカ15mmという感じですね。
ここら辺は個人の手の大きさ・指の長さが大きいとは思いますが。
レンズ側の解像がボトルネックにならないのは、ローパスレス2000万画素くらいまでなのかなという印象です。
書込番号:21815376
4点

>アキラ兄さんさん
>こういうことを言うと「そんなに簡単じゃ無い」と言われそうですが、くすみは「茶色」です。
4/3時代からのパナライカにある「くすみ」はぼくも感じていました。
茶色…というか、アンバーと認識していましたが。シックな大人の色合いと思っていました。
>茶色を渋く出すと、反対色の青色もくすむので、空や海の抜けが良くなくなります。
なるほどです。勉強になります(^^)
>14mm/F2.5は、単焦点の28mmのつもりで使うとガッカリするレンズですね(笑)
>14mmも20mmもMTF曲線的には12-32mmに及んでいないんですよ^^;
>ですから、パキッとした線のしっかりした描写のレンズでは無くて、
>特に14mmはオールド・ライカ風の味わいで、実はライカ15mmよりライカっぽいです。
本家のLeicaを使ったことが無いので、とても面白いお話です(^^)
14oに感じていた「写真らしく写る」と感じた理由の一端が分かった気がします。
12-32のほうがMTFが優れているというのにも驚きです。
たしかに、12-32はよく写るレンズだなぁと思っていたので。
>このレンズで普通に綺麗に撮れなかったら、レンズ以外の別の所に問題があるって事ですよ^^;
とどのつまり、この意見に集約されますね
レンズ以外…つまりボディだ!!と、買い替える人も多いような気もしますが(笑)
アキラ兄さんさんの他スレでのレスなども拝見しまして、
経験に裏付けされていると思われる、とても論理的な説明や発言を目にしました。
大変参考になるものばかりで、このスレに遊びに来ていただけた事も嬉しく思います(^^)
書込番号:21817136
2点

>アキラ兄さんさん
あ、GX7Vですね
性能で言うとG9が楽に撮れそうカメラだと思っていたのですが
やや仰々しいというか、そこまで本気のカメラでなくていいと思っていたところだったので
GX7Vは気になっていたんですよ。
当レンズの話とはずれるのですが…
ぼくは日中に25oF1.7とかを開放で使うことも多いので
電子シャッターが使い物になるのかどうかが、興味があったんです。
数年前は1/16000秒設定とかでも、順次読出しの速度が遅かった為
実際の幕速は1/160〜200くらい?だったわけですよね。(歪みの原因)
最近は4K動画対応などで、センサーのスピードも上がっていると思うのですが
幕速も1/1000相当くらいには上がっているのでしょうか?
書込番号:21817202
1点

>The chef cooks herさん
書き込んだつもりが、投稿ボタンを押してなかったようで^^;
>14oに感じていた「写真らしく写る」と感じた理由の一端が分かった気がします。
上の方の犬の写真なんて、見事ですよね^^
広角ー標準域というのは、画角自体も人それぞれの感覚的な合う/合わないがあるので難しいのですけれど、
その中でも28mm相当だと、描写の面でもある程度の「お約束」的な傾向があって、
それから外れてしまうと、どうしても使いにくいレンズにされちゃうんですね^^;
さらに今のフルサイズ系単焦点の傾向が、広角ですら「肥大化してでも明るくボケる解像の良いレンズ」ですから、
こういう、明るくもなく、数値データー的に分かりやすく高性能じゃ無いレンズは評価されませんね。
僕はフィルム時代の後期に、隠遁したつもりでライカ遊びをしていたので、
レンズなんて「F2かF2.8かF3.5で充分」とか思っちゃうひねくれ者なので(笑)
#若い頃は明るいニッコールばかり使ってたのは秘密です^^;
まぁ、ズームレンズは、画角は選べるので、基本的には描写と、気になる人はF値なのかな?
4/3も2000万画素だと回折限界がF4.8なので、パナも暗い望遠端の開放をF5.6くらいに嵩上げしてくるかもですが。
そういう意味でも、12-32mmは「ギリギリ」のポイントを突いてる感じですね^^
あと、機械シャッターの幕速は、色んな事情で速くはならないですよ。
幕速を上げると「シャッターショック」が大きくなるので、特にボディ内手ぶれ補正搭載機には向きません。
早い速度で幕が動くと、幕を止めた時の衝撃も大きくなるという理屈でして、
機械式シャッター部品の耐久性にも拘わるので、最近は1/250のシンクロ速度を達成してない機種も多いはずです。
#フラッシュの方はパルス発光シンクロ方式があるので、Xシンクロに拘ってない感じかな。
電子(昔の機械式シャッターの速度管理を電子回路で行ってたのも「電子シャッター」ですが)シャッターは、
ソニーの積層基板タイプのセンサーなどでは、A/Dコンバーターとバッファメモリをオンボードにしてるようで、
他のセンサーも読み込み順や単位などを工夫して対応しているみたいですが、
それでも、いわゆる「グローバルシャッター」並みにはなってないです。
実際問題、GX7mk3でどうなってるかは、高速な動体を高速シャッターで撮ることがないので判りません。
でも、近所の私鉄の電車程度を高速シャッターで撮って判るのかな・・・^^;
ひとまずはNDフィルターですかねぇ・・・
書込番号:21824082
1点

>The chef cooks herさん
わんことにゃんこの写真が忘れられなくて、中古で1型黒の14mm/F2.5を入手しました^^
15mm/F1.7も持っているので、12-32mmをGX7mk3に取られたGM1の終えの相方という意味合いもあります。
買った帰りに軽く撮ってみた程度ですが、このレンズは(想像以上に)良いですね^^
20mm/F1.7は使って見てあまりピンときませんでしたが、開放F2.5付近の周辺光量落ちの雰囲気といい、
(アップ画像にはありませんが)GM1の回折劣化限界F5.4手前の、F5での締まりきった描写といい、
12-32mmのよく出来た絵とはまた別な、独特な趣がありますね^^
個人的には、この画角は15mmと12-32mmとで終わらせようと思ってただけに、
良い作例写真と、レンズを紹介していただきありがとうございました^^
書込番号:21895420
3点

>アキラ兄さんさん
遅レス、大変申し訳ございませんm(__)m
比較的早くにナイスは押させてもらっていたのですが、時間がとれませんでした。
>わんことにゃんこの写真が忘れられなくて
こういうこと言われるの、とても嬉しいですねwww
微力ながら、自分が好きなレンズの魅力が伝わったのかなぁ、と。
そういうことにしておこうwwwありがとうございます(^^)
>〜12-32mmのよく出来た絵とはまた別な、独特な趣がありますね^^
自分が感覚的に「なにか素敵だ」と感じていた事を、言葉にしていただけるとありがたいですw
そうなんですよね、不完全さが「趣」になっている気がしていたんですよ。
周辺は光量も描写も足りていなくて、全体で見るとややダークに映る印象なんですけど
写したいものが上手く浮き出てくるような写りが好きです。
しっとりしたアキラ兄さんの作品が、レンズの特性を良く表してる気がしますね。
報告くださって、嬉しかったです。ありがとうございました(^^)v
書込番号:21905902
1点

>The chef cooks herさん
実は14mm/F2.5 IIの方にレビューを投稿したら、「厳密にII型じゃないから」と運営に削除されたのですよね(笑)
I型の方はレビューも沢山で、II型の方はレビューも5件に満たなかったので配慮したつもりでしたが、
まぁわざわざ価格.comのために再レビューをかけるのも面倒なので放置してます。
なんか権威っぽくレビューしてみせるのも自分の柄では無いし、写真は見れば判る媒体ですから^^
解像やキレや空気感というのは、流石に15mm/F1.7の方が凄いのですが、
しっとりとした丁寧さと、優しさとのバランスが良いこのレンズは、本当にめっけものでした^^
それもこれも作例を見せてもらわなければMTF曲線上での理解に留まっていたでしょうから、これは反省しないと。
ただ価格,comは、そういう深く細かいニュアンスを測れる作例はあまり上がっていませんし、
その他の写真SNSだと、いわゆるお手本のような良い写真か、弄りすぎてる写真かなので、判断がですね・・・
言い訳ですけれども(笑)
わんことにゃんこの作例を観て、このレンズは客観というよりも個人の主観を表現できるのだなぁと思いまして、
多少画角被りには悩みましたが、自分にもああいう写真が撮れる(可能性がある)ならば、と^^(本当です)
あと、僕は結構「見た感じ」というか「その様」というのを重要視するのですが、
GM1と14mm/F2.5の組み合わせが、見た感じに、もの凄くしっくりしていてですね(笑)
このカメラは、本来このレンズのためにあったような気もして、ほっこりしてたりします^^
本当にありがとうございました。
書込番号:21907647
2点



|
|
|、∧
|Д゚ iPhoneに負けちゃダメ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23710013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
しばらくデスクトップに写真を放置していましたが、2015年のうちに片づけようと思いアップします。
12mm、18mm、32mmで絞りを開放から最小絞りまで変えて撮影しました。
ISO感度は125、WBは太陽、フォトスタイルはスタンダード、シェーディング補正・iDレンジコントロールはOFFです。
歪曲補正は自動的にかかっているようです。JPEGでOFFはできません。
全焦点距離で開放から解像感が高く、F5.6〜8で最高画質、F11から回折現象が目立ってきます。
作例は12mm 絞り開放〜F8です。
9点



32mm 絞り開放〜F16です。
絞り開放(F5.6)〜F11はほとんど変わらずに高解像です。
書込番号:19450272
4点

32mm F22です。
やはりF11〜22では、回折による解像低下が目立ちます。
ズーム両端と中間画角を見る限りは、全焦点距離で安定した描写をする、光学的には安心できるレンズです。
書込番号:19450282
5点

コンパクトでリーズナブル価格なので購入予定。
12mmスタートも歓迎できます。 中古1万ですね。多謝。
書込番号:19450739
2点

GM1のためにむりやり作った感のあるレンズですが、光学性能は高いですね。メカニカル的にはいろいろあるようですが。。。
G7と組み合わせてコンパクトに4Kを、とも考えましたが、4Kのファイルの大きさに閉口してしまい、そちらの方は熱が冷めてしまいました。G7も買わずじまい。
書込番号:19451784
2点

>中古1万ですね。
間違えました。出物少なく2万前後しますね。少し前に1.8万くらいの良品を見かけていますが。
1万は14-42mmPZでした。14-42は所有で、手軽さで悪くはないですが、ちょっと甘いかな。
書込番号:19452453
1点


いつも参考にしておりますm(_ _)m
コンパクトなレンズで とても重宝しております(o^-')b !
私は子供撮りに便利なGF7の購入で、キットレンズとして入手しました(^o^ゞ
書込番号:19457739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考になっているのなら幸いです。
正直、買ってからあまり使っていませんでしたが、最近この性能を見直しています。
GM1の高感度もなかなかどうしてなので、用途が広がりそうです。
書込番号:19459953
3点

久々の作例です。
無理やりっぽいところはありますが、人物撮影に使ってみました。
WBはAWB、フォトスタイルはSTANDARDです。
書込番号:21012119
1点


シャッタースピードが1/100sで固定されているのはフリッカーを抑えるためです。
絞りは開放か開放に近い値で、ISO感度が動いています。ISO感度800でもあまりノイジーではないですね。
背景のボケは大きくはありませんが、ぼかすばかりが人物撮影(広義のポートレート)ではないと思っています。
書込番号:21012145
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
やってることはこちらと同じです。
手ぶれ補正の効果を実測する
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=19142744/
シャッターショックを実測する
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19188382/
三脚に固定して手ぶれ補正の有効(通常)と無効を切り替えてテストしました。
a) コントラスト測定結果
SS=1/30sで外れ値が1つだけありますが、それ以外は誤差範囲でしょう。
活用ガイドの64ページにカメラがブレ量を判断しているようなことが書いてあるので、三脚を使用していることを認識しているのかもしれません。
この組み合わせでは三脚使用時の誤作動は見つかりませんでした。
b) 手ぶれ補正無効 SS=1/30sの最良画像
c) 手ぶれ補正無効 SS=1/30sの最悪画像(外れ値)
見て分かる差はありません。
4点

三脚に乗せた際のブレですが、シフトブレではなく角度ブレによる影響が大きいです。
その角度ブレを手振れ補正のアルゴリズムが下手に拾って、無理に補正しようとして余計なブレが発生することから「三脚に据える際は手振れ補正切りましょう」という話が出てきました。
最近はアルゴリズムもかなり進化しましたので、自動モード的なものに合わせておけばONのままでも平気なようです。
で、m4/3レンズは最長でもそこまでフロントヘビーになるわけではないですし、そもそもの悪影響の根源である角度ブレは非常に小さいはずです。
ですので、手振れ補正のON/OFFではブレの変化はないと思います。よっぽどヤワな三脚だとわかりませんが。
前テストから1/30が苦手な傾向が出ていますが、三脚か雲台が1/30のリズムに同調してしまっている可能性があります。
こればかりはアルミや鉄の重量級三脚、雲台を使わない限り、いずれかのSSで必ず発生するので仕方ありません。
同じ三脚でも、首回りに重りをつけたりすると、苦手なSSのポイントは変わると思います。
是非お試しください。
書込番号:19203157
3点

>けいたろう〆さん
ご教示ありがとうございます。
現在では手ぶれ補正が誤作動するケースは少ないのですね。
自重1.5kg、積載重量1.5kgのSLIK F740を使っています。GM1S+12-32mmを乗せるのに十分な強度を持つはずですが、試してみないと分かりませんね。
手ぶれ補正有効、電子先幕シャッターで1/30s付近を測定しました。
コンビニの袋に缶コーヒーを入れたものをカメラとクイックシューの間に挟んでウェイトにしています。200gくらい?
1/30s付近に共振を起こす機械的な何かがあるようですが原因は不明です。
ウェイトがある方がコントラストが低くなるのも解釈に困ります。
実写を見てもウェイト無しの方がきれいだと感じます。
ウェイト有りの方は線の周りにジャギーかモスキートノイズっぽいものが見えるような。
使用機材
カメラ: Lumix GM1S
レンズ: Lumix G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
プロテクター: Kenko 37mm PRO1D
三脚: SLIK F740
書込番号:19207689
0点

そもそもパナレンズはなぜか手振れか小さくなると勝手に手ぶれ補正が切られます(本体側の可能性もあるが)。
なので三脚に固定した場合は手振れ補正は実質オフになってるので誤動作はでません。
三脚固定状態で微振動与えると最初は手振れ補正オフの状態と同じ揺れがでますが
1秒弱程度で手振れ補正がオンになり振動の揺れが打ち消されます。
困ったことに手持ちでもオフになっちゃうので、手振れを抑える作法で撮影すると勝手にオフになります。
このレンズではないですがパナに状態説明して修理出したけど仕様という説明でした。
書込番号:19291854
1点

情報ありがとうございます。
手ぶれ補正の設定で
・常時有効
・常時無効
・自動
の切り替えができると良いですね。
書込番号:19296853
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
先日、ハイキングの途中でレンズキャップを失くしてしまい、そのついでと言うわけではないんですが
やっぱりレンズフードが欲しくなりました。
以前の書き込みでステップアップリングとフィルター枠を着けるのが無難かなぁと思っていたところ某サイトで以下のフードを見つけました。安かったので即購入(^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DEZTW16?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
保護フィルターの上から着けると少し出っ張った感じとなりますが、まぁまぁ見た目も悪くありません(^^)
金属製で作りもしっかりしています。
また、先端に溝が切ってあり58mmのレンズキャップも着けられます。
保護フィルター付き12mm側でもギリギリ、ケラレはありませんでした(^^;;
私が買ったものは既に在庫切れ状態ですが、ほぼ同じと思われる別メーカーのものも存在するようです。
保護フィルターとこのフードで、キャップを着けずにぶらぶら持ち歩いても少しは安心出来るかな?(^^;
6点

わたしは、37/52ステップアップリング+保護フィルター+フィルター枠のみ、の構成で使ってます。しかし、見栄えの点では、フードをつけた方がずっといいですね。大袈裟になってないのも良いです。
ただし、いずれにせよ、浅いことにかわりないんだな、と納得しました。メーカーが純正フードを作らないのは、そのためだと思ってます。
書込番号:18709579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズ機で14mm以上でケラレないと記載されてますが、12mmでもケラレないのですね?
書込番号:18709812
1点

てんでんこさん
そう、てんでんこさんの書き込みで「へぇー枠だけってのがあるんだぁ」と思ってました(^^)
おっしゃる通り、本来の遮光目的としては有っても無くてもあまり変わらないと思いますのでメーカーも作らなかったんだと思います。
じじかめさん
私もメーカー説明欄を見た時は「ダメやんっ!」って思いましたが、レビューを見て「行けるの?」ってなり購入に踏み切れました。(って言うほどの金額ではありませんが・・・(^^;)
フィルターを着けてると四隅がやはりギリギリですが、一応大丈夫なようです(^^;
書込番号:18710036
3点

> へぇー枠だけってのがあるんだぁ
あるようです。この掲示板でどなたかに教えてもらったことがあります。けど、わたしは、キズがついたり汚れたりして使わなくなったフィルターのガラスを外して(外れないときは割って)使っています。
書込番号:18710833
3点

ご説明ありがとうございます。 そう言えば17mm用のインナーフード(エツミE6464)を
pz14-42レンズに着けてますが、ケラレはありません。(フィルターなしですが)
書込番号:18711458
3点

ライダーちっぷすさん、こんにちは。
遅いレスですが、フード真似させていただきました。
購入したフードです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Y4H2O5E
このフードは内側にフィルター用の溝があるので、40.5oの保護フィルターを付けることができました。
なかなかいい感じです。
40.5oのレンズキャップが手持ちになかったので、汎用品を注文しました。
参考になるスレ、ありがとうございました。
書込番号:19174652
1点

ライダーちっぷすさん
>そう、てんでんこさんの書き込みで「へぇー枠だけってのがあるんだぁ」と思ってました(^^)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c6c3bceca5.html
三種類のリング組み合わせで、いろいろ楽しめそうです。
書込番号:19174710
1点

prime1409さん
返事が遅くなりました。
私が買った物もよく見ると内側に溝が切ってありました。サイズも40.5ぽいです。
次に保護フィルターを買い替える時はこっちにしよかな?(^o^;
それと保護リングは流石、八仙堂ですね(^^;)こんなものまで扱ってるとは・・・(笑)
書込番号:19198687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライダーちっぷすさん、こんにちは。
遅〜い駄スレですが、お邪魔させていただきます。
LUMIX DMC-GM1SK レンズキット(ブルー)で購入したレンズなので、フードがブラックだとフードだけがやけに目立ってしまうので、自分でシルバーに塗装しました。
家にあったスプレーなので色味は違うし塗装ムラがありますが、まあ自分的には許容範囲に収まっています。
書込番号:19299426
3点

prime1409さん
こんにちは。
サイトで見た時もシルバーが無いか探したんですけどね〜。
上手く塗られてますね、質感も合ってると思いますよ。
お花の写真もきれいですね〜(^_^)/
書込番号:19304700
1点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000586788.jpg)
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
最安価格(税込):¥23,000発売日:2013年11月21日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





