LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
- 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
- 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥23,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年11月21日
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(943件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 29 | 2014年12月4日 06:59 |
![]() |
4 | 6 | 2013年12月10日 21:43 |
![]() |
13 | 7 | 2013年12月9日 23:58 |
![]() |
4 | 8 | 2013年12月3日 17:44 |
![]() |
13 | 8 | 2013年11月12日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]

これってGMのキットレンズですよね?こんなに小さいのにO.I.S内蔵なんて凄いですね。BKレンズに敢えてSLの保護フィルターなのは他のレンズからの流用?
小生はGF6のボディだけ買ってからO.I.S付きの標準レンズを探していたら偶々寄ったアウトレットのお店でGF5のWZKを安く買えたんですよ。GF5ってGMと較べると大きいですがストロボも付いてるし軽量で良いです、だからGF5のボディはおまけ程度に考えてたのが逆にコンパクトなGF5を活かすためにとパンケーキレンズの14mmF2.5を買うという変則的な買い方してます。
最近14mmF2.5Uが出てきてあちゃ〜な感じです。モーターが変わったようですが写りに変わりは無いと思うのでまあ良いんですが*_*;。
書込番号:18232667
2点

オッサンの手じゃん、これ。 (¬ー¬)
書込番号:18232697
19点

salomon2007さん(^^ゞどうも!
ぼくが一番使う焦点域がどうやら12〜25mmくらいなんですよ。
で、その範囲がこれだけ小さく収まっているのは魅力的だな、と(^^ゞ
GM1キットを買っても良かったんですがあの嵩上げして付ける棒グリップが無いと
片手で撮れないな…
と。犬を連れてのお散歩写真が多いので、これが重要なんです。
なので、片手で撮れてお気に入りのGF5用にレンズだけ買いました。
GM1キットより2万ほど安上がりでした〜(^O^)笑
シルバーのフィルターは近くのキタムラに37mmがこれしかなかったんですが
付けてみたら、なんだかカッコいい気がするのでそのまま使います(笑)
>GF5のWZKを安く買えたんですよ。GF5ってGMと較べると大きいですがストロボも付いてるし軽量で良いです、だからGF5のボディはおまけ程度に考えてたのが…
↑ぼくもほとんど同じ考えで買ったら、小さくて写りもよくてGF5なかなか良いじゃん、と。
いまじゃ、事実上のメイン機です(笑)操作性も小気味良くて良いんですよね。
14mmもすごく好きなんですが、このレンズ買ったんで使わなくなりそうです(^^ゞ
書込番号:18232710
3点

あ、あと手ぶれ補正の効きは14-42Uより若干弱い気がしますよん(^^ゞ
書込番号:18232720
1点

>オッサンの手じゃん、これ。 (¬ー¬)
オッサンですね。あるいはどぶどぶのオバサン。
書込番号:18232738
2点

Gf5 小さくて良いですよね。簡便に撮りたい時は首下げで目立たなくて良い。
おかげで黒と茶色の2台に増殖しました。
このレンズ、広角側24mm相当画角で良さげですが、財力の関係で14-42mmPZ電動を使っています。
欲しくなってきました〜。買おうかな。
書込番号:18232756
2点

Like Thatさんの写真って雰囲気があって素敵ですよね。
これまではレンズの差だと思ってたんですが、GF5に12-32mmなら私も持っています!
でもこんな写真にはならないです。
現像ソフトなどをお使いなのでしょうか?
書込番号:18232768
2点

うさらネットさん、たぬきZさん(^^ゞレス有難うございます。
ちょっとゆっくりお返事出来なくなりました〜
のちほど、改めてレスさせていただきます(^^ゞ
書込番号:18232824
2点

うさらネットさん(^^ゞ
>Gf5 小さくて良いですよね。簡便に撮りたい時は首下げで目立たなくて良い。
>おかげで黒と茶色の2台に増殖しました。
まさにまさに、我が意をえたりでございます(^^)
ISO1600くらいは余裕ですし、室内でもお気軽に使えます。
2台ですか。ぼくも黒がほしいなぁ…グリップが革調でカコイイ…
12-32、良いですよ。絞ると中心から周辺まで、
とても安定した画質です(^^)買いましょう!笑
書込番号:18233295
2点

たぬきZさん(^^ゞ
えと…基本的に、まぁまぁ何とか雰囲気良く撮れたなと思うものだけ
アップさせてもらってます…(^_^;)99%はゴミ写真…笑
現像ソフトは、LightroomにPhotoshopを使ってます。
OLYMPUS標準のOV3もよく使います。
あとマイクロソフトの誇る高品位フォトレタッチソフト『ペイント』!!笑
GF5は撮って出しでフィルムライクな写りなので、Eye-FiでPicasaにJPGを飛ばしてます。
Picasa専用ブラウザアプリに編集機能があるので、iPadでたまにフィルタエフェクトをかけます。
OLYMPUSのアプリもJPGにアートフィルターがかけれて楽しいですよ(^^ゞ
RAWもJPGも最近はこだわらず、いいと思う写真を好きなようにいじくってます。
広角〜標準が好きなので、特性を活かした構図は意識してますかね。
12mm始まりの思い切り小さなズームレンズ、便利ですね(^^ゞ最高
書込番号:18233332
4点

「写真撮るとき、主人に持ってもらったんです」とかいっときゃ、よかったのに。
キャラニンギョ、変えすぎだよ〜ん! 好きにすればいいけど。
それで……
今年たぶん一番シャッター回数の多かったのが、このレンズ。
ほんとは14-42Uのほうがいいんだけど、やはりGM1だとこっちを着けたくなりますね。
写りは全然問題ないし。
でも、繰り出し面倒じゃないですか?
あと、片ボケもあるんで、早めにチェックされることをお勧めします。
書込番号:18233357
1点

てんでんこさん(^^ゞレスありがとうございます
ちょっと、落ちます。
のちほど、改めてレスをいたします(^^ゞスマソ
書込番号:18233382
3点

Like thatさん
丁寧にご回答ありがとうございます。Like Thatさんの写真はなんだかしっとりしてる感じがとても好きです。
私もたくさんとって現像ソフトやレタッチソフトもいろいろ試してみます!
パナライカズミの写真とても素敵ですね。
レビューに掲載されてる写真もやさしい雰囲気でとても好きです。
書込番号:18233428
2点

12mmスタートと言うところがいいですね。私はPZ14-42を使ってますが・・・
書込番号:18233502
2点

機材をコンパクトにしたいときにパナソニックのレンズは大助かり!
オリンパスと較べるとアホほど小さいのに…いい仕事しますよね!
書込番号:18233831
3点

このレンズとμ4/3は最強のスナップシューターになれる!
・・・と思います。
焦点距離が美味しいし、何よりコンパクト。
普段持ち歩いて何気に撮るにはホントいいですよねぇ。
書込番号:18233933
2点

昔は、銀塩ズームに24〜50ミリなんていう気の利いたコンパクトなレンズがありました。
このレンズなら…さらに望遠に気持ちふってるし、かなりご機嫌なレンジだと思います。
欲しくなるやん(笑)!
書込番号:18233950
4点

てんでんこさん(^^ゞおまたせ・笑
>「写真撮るとき、主人に持ってもらったんです」とかいっときゃ、よかったのに。
なるほど、その手がありました(^^ゞメモっときます
でも、いい歳して変な言葉遣いする有名な痛いカメラオバサンと
それを支持するキんモいカメラヲヤヂの登場はカメラ板の名物ですよね?
自スレでお目にかかれて光栄の至りと存じます(^O^)v
繰り出し…たしかに面倒なんですが、電源入れたままレンズをしまうと、
センサーの電流が落ちてスタンバイ状態になりませんか?
勝手にそう思って、電源入れっぱなしでレンズだけ出し入れしてます(^^)笑
あと、片ボケなんですが、気にし始めると
すべてのレンズをメンテナンスに出したくなってしまうので、
絞ってみてある程度の画質があれば良しとしています。
そこまでシビアに写真と付き合っていないので…
ちなみにぼくの12-32は、気になる片ボケは今のところ無い様子。
…たぶん(^_^;)笑
書込番号:18234663
2点

たぬきZさん(^^ゞ
ありがとうございます(^^ゞうれしいです
所詮は、フルオート設定でもシャッターを押す指一本あれば
それなりに写っちゃうデジタル写真なんで(最近の機種は特に)
プロセスや機材にこだわらず、楽しんで撮ってます(^^)
レタッチソフトや、それ系のアプリも最近は安いので
カメラやレンズに投資するより、コストパフォーマンスが良かったり…
おっと、喋りすぎました。エンジョイフォトライフ(^^)笑
書込番号:18234709
1点

じじかめさん(^^ゞ
12mmスタートというのが良いんですよぅ(^^)
書込番号:18234732
1点

松永弾正さん(^^ゞ
以前、松永さんの立てていたスレでも話題になりましたが
14-42や45-150も含め、パナのキットレンズはすごく良いですね(^^)
それぞれに、レンズ単体で欲しいと思わせる魅力があります。
めちゃくちゃコンパクトなのに、写りに妥協がないのが良いですね。
買っちゃってください(^^)ナイショデ
書込番号:18234772
4点

LX100検討してましたが、こっちで良さげな感がしてきました
GF5も久々に見ると可愛いですね
書込番号:18234799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こあらおじさんさん(^^ゞ
パンケーキレンズほどコンパクトなのに
ズームレンジが『美味しい』んですよね!
お気軽な普段撮りだけじゃなく、いわゆる作品でも使えそうですよ(^^)
12mm端でも像の流れ・色収差は皆無なのは、驚きでした。今度アップしますね。
12-32に描写力で負けているバカでかいフ●サイズ用ズームの写真が
ネット上にゴロゴロありますから…おっとまた喋りすぎましたー(;´Д`)笑
書込番号:18234826
1点

katanafishさん(^^ゞ名前がカッコいい
LX100はファインダーとレンズの明るさが良いですね!
あと4k動画と空間認識AFも…考えたらなんでも入りですなっ(;゚Д゚)!!笑
予算があれば、そちらのほうが良いと思われ…(;´Д`)笑
これはこれで良いレンズですけどねっ(^^)vGF5もいいっすよ
書込番号:18234859
3点

まあセンサーが4/3なのでLEICAブランドの約3倍ズーム付きカメラと考えたらLX100は全部入りですよね、欲しい^o^/。
実際GM5のEVFより良い(GX7と同じ?)みたいだいし、充電池も確か共通だったので使い回せるしね^o^/。
書込番号:18235078
3点

LX100はいいですね♪
へそ曲がりな僕は、だから選択肢に入らないんですけどね(笑)!
書込番号:18235410
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
DMC-GMは高感度特性も良く、このキットレンズとの組み合わせで
テーブルフォトも気軽に楽しめます。
大柄な一眼レフを取り出すのは気恥ずかしい事もあり今後重宝しそうです。
一点気になるのが大きく拡大して写したい時で
望遠端では最短撮影距離が撮像面から30cmとなっておりもう少し
近づけないものかとクローズアップレンズを試してみました。
http://kakaku.com/item/K0000059545/
クロッズアップレンズを付けることでレンズ先端から10cm程度まで
寄ることが出来、本格的なマクロとまでは行きませんが
このコンパクトなシステムで簡易的なマクロとして使う事が出来
またカメラを持ち出して歩く楽しみが増えそうです。
4点

blue_spiderさん
色々、試してゃ。
書込番号:16938061
0点


もし
画質に不満になったなら
Borg 45ED II
など。。。。。。
アクロマートで良ければ mini Borg 50 だと#4
で使用できます
書込番号:16939173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。
>じじかめさん
ACタイプの方が高画質なんですね。
>Aki_Hiさん
こんな感じですね。かなり本格的な望遠システムになりますね。
http://fotopus.com/tori/impre/02/index.html
書込番号:16939230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blue_spiderさん
おう!
書込番号:16939500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blue_spiderさんのお手軽システムとは異なりますが
1.mini BORG 45ED II + CANON EF-S 60mm/F2.8
2.14-42mm + 28mm延長チューブ テレ端
3.14-42mm ワイ端
焦点距離は
クローズアップレンズ#3:333mm
45EDU:325mm
三脚+マクロスライダーなど煩雑になりますが”もっとアップで!”との
欲求が高まれば「そこには等倍以上の世界が...」
参考になれば幸いです m(__)m
書込番号:16941097
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
Pansonic の DMC-GX1 で 300枚ほど撮ってきました。GX1 はコンデジ替わりにフルオートで使う主義なので、MFができなくても問題なし。(マニュアル操作にこだわるときは、ソニーの NEX-5N + オールドレンズです)
発色は下取りに出した、PZ 14-42 とだいたい似た感じ。ややハデ目です。GX1 では彩度が高くクッキリと写ってコントラスト高め‥‥ に見えるのですが、やはり暗部の階調が少なく、つぶれ気味になるのは避けられません。これはレンズではなくセンサーの責任か、あるいは NEX-5N の絵を見慣れているからなのか。
逆光耐性は PZ 14-42 よりも、心持ちよくなっている感じがします。フレアの発生が少ないように思います。
マクロ気味に寄ると、彩度は高いのですが、やはり階調表現がいまひとつ‥‥ PZ 14-42 からの進歩がないような。ま、これもセンサーのせいにしておこう。
やはり、このレンズは、引き気味にして換算24mmの画角を生かした、鮮やかな色彩表現を狙うのがよさそうです。
5点

続きです。
青空をバックにした、カリっとした表現がこのレンズ+ボディの得意分野のような気がします。
周辺の歪曲収差がやや目立つので、建物を撮るときには真正面よりも斜に構えたほうが、このレンズの短所を隠してくれます。単焦点、しかも性能の良いレンジファインダー用のレンズが欲しくなるのが、この分野ですね。
最後はお遊びで。広角端でも、結構、背景がボケてくれました。
書込番号:16932771
3点

引いてもいいし、とっても(撮っても)イイですね。
書込番号:16935017
2点

テクマルさん
不満は「広角側の歪曲収差がけっこうあるなぁ」「やはり暗部が潰れ易いなぁ」ですが、それ以外には特に不満はないです。後者はセンサーの問題のように思えますし。
むしろ、このコンパクトさは、最大の美点です。GX1 に装着して鏡胴を目一杯伸ばした状態でも、重心はボディ側にあって、安定してます。バランスがいいので、存分に振り回せます。上記の問題点を補って余りあるくらいです。総合的には満足してます。
なお、暗部がつぶれやすい点に関し、ソニー製のセンサーを積んだオリンパスのボディと組み合わせたら、たとえば最初の写真(東大駒場の1号館)で、どのくらい改善されるのか確認したいところです。
書込番号:16935038
0点

じじかめさん
20cm まで寄れるのもイイですよ。寄った時の問題は、センサーの階調表現の少なさ、かな。
マクロ撮影には引伸しレンズを常用してるので、要求水準が厳しくなってますが(苦笑)
書込番号:16935385
0点

このレンズのこの小ささは最大の魅力ですね。うーんGF5にも似合いそうだから欲しいなぁ。
書込番号:16937435
1点

テクマルさん
「物が先、金が後」
「欲しい時がお買い時」
「買わずに後悔するより、買ってから反省しよう」
ポチっと行ってみましょう!
書込番号:16937666
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
オリンパスE-PL5用に購入しましたが、
パナソニックのHP交換レンズ動作確認に
動作確認が○となっていました。(マニュアルフォーカスは使えませんが)
先ほど購入先から届き、私のE-PL5でも問題なく撮影できました。
自撮りもOK!(娘は使いますが、多分私は使いません・・・)
月末のTDRが楽しみです。
1点

小型でいいですね。オリンパスも小型の標準ズームが欲しいと思います。
書込番号:16863665
1点

じじかめさん
まだ馴染まないせいか、オリンパスのレンズに比べ
取り付けの具合は固めですが、
かなりシャッタースピードが遅くても、
ブレは少ないと思います。
良い写真が撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:16863938
0点

このレンズにはピントリングがありません。GM1ではタッチパネルでピント合わせをします。PZ(電動ズーム……話は飛びますが)ではレバー操作によるMFが使い物になりませんでしたが、それよりはマシです。キーピングがあるのでそれを見ながらやれば、多少時間はかかりますが、そこそこ使えそうです。
書込番号:16865806
1点

てんでんこさん
マニュアルフォーカスの件は、
パナソニックHPの注釈に書いてあったもので、
もちろんE-PL5のタッチパネルでのフォーカスも
確認していますが問題ありませんでした。
書込番号:16866686
0点


みな月さん
購入を考えてみえる方のために参考になればと思いましたが、
褒められると嬉しいです。
携帯性もよく、パレードルート脇なら
フロート全体からキャラクターのアップまで
これ1本でカバーできると思いますよ。
書込番号:16911280
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
ephotozineにGMのレビューが載りました。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gm1-full-review-23197
GMについては、画質はGX7と大差ないだろうということで、
注目すべきは12-32mmの評価ですね。
レンズパフォーマンスのところを、テキトーに訳すと。。。
コンパクトな12-32mmは、広角側やズームした時でも四隅まで細部を十分に解像する性能を持っている。
四隅には若干の減光が見られる。これはカメラのシェーディング補正をオンにすれば修正される。
また、パープルフリンジや色収差はカメラの自動補正もあって極めて小さい。
広角時にはタル型歪曲が確認できるが、望遠端での糸巻型歪曲は小さい。
望遠端での最短撮影距離は上に書いた通り(20p)で、マクロ性能はこのレンズの弱点だ。
本格的なマクロ撮影には、他のレンズをおススメする。
太陽をフレームに収めるといくらかフレアーが見られる。しかし、これはほとんどの場合において大きな問題ではない。
サンプルを見ても良く解像しているようですし、結構本気で購入検討しております。
8点

小型で24mm相当の広角が使えるのがいいですね。
書込番号:16825773
1点

20mmF1.7もそうですが、パナの単焦点レンズでは周辺減光が結構あるレンズがありますね。絞れば問題ないレベルなんでしょうけど*_*;。パンケーキとしてはちょっと厚めですが、20mmF1.7よりAF速度が速いならこっちが良いかな値段も安いみたいだし^o^/。(おまけに手振れ補正も付いてるし)
書込番号:16825930
1点

>じじかめさん
半端に望遠側を伸ばすより、広角14mmが12mmになる方が嬉しいですね。
その辺パナは良くわかってる。
>salomon2007さん
デジタル補正が利く収差は目を瞑って、解像力の確保を最優先にするというのが、現代的なレンズ小型化の理論なんでしょうね。
記事に並べた画像がありますが20mmより小さいんですよね。これ。
m4/3でこれより小さいレンズはパナ14mm f2.5とオリ17mm f2.8(旧型)だけ!
これを買って、E-M1で使おうかと思ってます。
新しいレンズだから色収差補正が利かないかな?
ファームアップで対応してくれると良いのだけど、オリンパスはマイペースたからなー┐('〜`;)┌
書込番号:16826337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディが小さいのは連れ合いようにピタリ。それは置いておいて、レンズは欲しいな〜。
書込番号:16826373
1点

>うさらネットさん
そう言いつつ、買ったらボディの方も自分で使いたくなるんじゃないですか?
レンズは他のボディでも使い出がありますよね。
GF6でもこれのレンズキット出せば良いのに。
書込番号:16826462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや〜70gのボディでOIS搭載ってどんだけ内蔵モーターちっこいんだかあ^o^/。
E-M1のTruePicZでファインディテールUを実現するために他社製レンズデータも収集しましたってありましたから、ひょっとすると当時はまだ発売予定のレンズについても物は生産品として出て無くても試作品等である程度データ自体は分かっていたら前もってパナから貰っているという可能性は無きにしも非ず?(まあ無いとは思いますが)
書込番号:16826516
0点

うーん。そこまで馴れ合ってはいないイメージです。
マッチングシミュレーションでも、オリンパス製品は発表後すぐに登録されるけど、
パナソニック製品は、発売まで行かないと登録されません。
それなりに垣根はあるように感じますよ。
これ早くマッチングシミュレーションしてみたいな〜
書込番号:16826630
1点

kanikumaさん
どうもありがとうございます。
ワイド端がいまいちかな?の印象ですが、厳しすぎますか?
14-42mmUのワイド端の比べてそう感じます。
まあ、どっちにしろ、即買いますけど。
テレ端はだいじょうぶです。
作例はただ絞りすぎ。
まさか、「こんなに絞っても問題ありません」っていいたいわけじゃないですよね。
書込番号:16826955
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000586788.jpg)
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
最安価格(税込):¥23,000発売日:2013年11月21日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





