LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年11月21日 発売

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
  • 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
  • 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
最安価格(税込):

¥23,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (17製品)


価格帯:¥23,000¥36,160 (20店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜32mm 最大径x長さ:55.5x24mm 重量:70g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の買取価格
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のレビュー
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のオークション

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥23,000 (前週比:±0 ) 発売日:2013年11月21日

  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の買取価格
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のレビュー
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(321件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]を新規書き込みLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

クチコミ投稿数:1692件
機種不明

背景を広く入れて花のアップ目の写真を撮りたい

添付はフィルム時代に撮った写真なんですが、
こんな感じで背景を広く入れて花のアップ目の写真を撮りたいと考えています。
12mm域で寄れるレンズでしょうか?

このレンズはレンズ長が短そうで
ワーキングディスタンスが比較的取りやすいと思うので
寄れるのであれば結構使えるのではと考えています。
(値段も安いしいいかもとか思っています。)

12mm前後で添付のような写真を撮るのにオススメのレンズが他にあれば、それも教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24217277

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/01 20:58(1年以上前)

>添付はフィルム時代に撮った写真なんですが、

そのカメラのフォーマットとレンズの焦点距離は?

実は中判カメラのしかもブローニー(6x9)の広角レンズした、とかでしたら皆さん困りますので(^^;

書込番号:24217314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2021/07/01 21:19(1年以上前)

>あさけんさん
そのご用途であればM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の方が向いているような気がします。
マイクロフォーサーズの超広角では一番安価でコンパクトです。
14−140をお持ちとのことなので広角側に振った方が画角の被りが少ないですし。

書込番号:24217354

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/01 21:28(1年以上前)

最短撮影距離である程度判断できませんかね?

書込番号:24217362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/01 21:46(1年以上前)

あさけんさん こんばんは

広角側12oだと フィルムカメラの24oと同じ画角になりますので フィルムカメラのレンズが24o位でしたら同じ感じに移すことができると思います。

それに フィルムカメラの時より デジタルの方が接写能力上がっていますので 接写時の大きさ フィルムカメラに使づけたいのでしたら大丈夫だと思います。

後 他のレンズで 安く済ませたいのでしたら オリンパスの9‐18o 最近価格改定があり 3万5千円位まで落ちてきていますので良いかもしれません。

書込番号:24217397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/01 21:46(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

35mm判です。
EOS-1N、EF24-85mmF3.5-4.5の広角側だったと思います。

>Seagullsさん

G9のところではありがとうございました。
G99にすることにしたのでG9との差額で安いレンズでも買おうかと思ってます。
安いZUIKO9-18も考えたのですが、持っている7-14とかぶるので。
ちなみに7-14だとレンズ長が長すぎてワーキングディスタンスが取れず
寄るのも微妙に寄れないものでして、なんかないかと検討中です。

>okiomaさん

同じ最短撮影距離を持つレンズでも
最短撮影距離側ではレンズ構成などによって撮影倍率が変わるので
スペックだけでは分からないものでして、すみません。

書込番号:24217399

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/01 21:52(1年以上前)

このレンズで問題無く撮影出来ると思います。
最短撮影距離は0.2mです。

9-18mmは最短撮影距離が0.25mなので意外と寄れないので、WIDE側焦点距離が12mmで足りるならこちらがお勧めです。

私は8-18mm(最短撮影距離0.23m)と12-60mm(最短撮影距離0.2m)を所有していますが、12mm付近で寄る用途だと、12-60mmがかなり有利であると感じています。

予算が許されるなら、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」
もお勧めです。
こちらはWIDE側で0.12mまで寄れて、ズーム全域で0.25倍(換算0.5倍)簡易マクロ撮影が可能です。

私はフルサイズで24-70mmと28-70mmを所有しており、それぞれWIDEで0.3倍程度が可能なので、背景を入れたマクロ撮影を楽しんでいます。

書込番号:24217417 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/01 21:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
ZUIKO9-18ですが上記の様に手持ちレンズとかぶるのと
古い手振れ補正のついてない4/3ボディでも使いたいので
できたら手振れ補正がついているレンズがいいかなと思っています。

>みなさま

ちなみに高いレンズだったらこの用途でどんなのがありますか?

書込番号:24217424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/01 22:26(1年以上前)

機種不明

ボケにくいスマホのカメラでも撮影距離数cmでは・・・

>35mm判です。
>EOS-1N、EF24-85mmF3.5-4.5の広角側

でしたら、4/3型では実f=12mmですね。


なお、撮像面に対する焦点は光学段階で決まるのでレンズ単体の仕様になります。

ただし1
撮像面が小さくなるほど最短撮影距離も短くなる傾向になりますので、
35mm判のときよりも近くから撮影できる可能性はあります。

ただし2
最も被写界深度に効くのは撮影距離ですので、最短距離が短くなった分だけ近づくと、以前の撮影よりも背景がボケ過ぎる場合もあります。
絞りとその副作用の小絞りボケとの兼ね合いを探す必要があるかも知れません(^^;

書込番号:24217493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/01 22:28(1年以上前)

>longingさん

ありがとうございます。
広角側で撮影倍率0.5倍のレンズですか。いやもうマクロレンズですね。

>みなさま

数年写真から離れていたのですが、その間にカメラもレンズも凄いのが出ててびっくりです。
予算が許すのなら手持ち機材を刷新したいところなのですが…。

とりあえず12-32mmは目的の用途に使えそうですね。

書込番号:24217497

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2021/07/01 22:31(1年以上前)

>あさけんさん
こちらこそGoodアンサー頂き有難うございました。
G99はとても良いカメラです。G9proを買った今でも風景はG99を使用しています。
ご判断の材料にして頂けたようでしたら幸いです。

7−14もお持ちと書かれてましたね。見落としていました。申し訳ありません。
もし予算に限りがないのであれば、LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
は12mmではお勧めのレンズですが、このレンズでは星しか撮ってないので用途に合っているかは正直分かりません。
防塵防滴ですし(G99で使う限りは)、F1.4で暗所でもSSが稼げます。

書込番号:24217506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/01 22:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントと作例ありがとうございます。(って、スマホでもここまで撮れちゃうんですね。)
こんな感じで花のアップとその花が咲いてる環境を同時に入れたいと思っています。
2万円前後のレンズでどこまでやれるのかちょっと楽しみです。

書込番号:24217512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/07/01 22:37(1年以上前)

>あさけんさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(最短撮影距離0.15m、0.3倍)
はいかがですか。

書込番号:24217515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/01 22:46(1年以上前)

あさけんさん 返信ありがとうございます

>できたら手振れ補正がついているレンズがいいかなと思っています

それだと 7‐14oもあることですので 今回のレンズか 12-35o F2.8 位になっちゃいますね。

一応テストしてみましたが 9‐18o 9o側ですと 一番寄っても A4サイズ画面一杯には撮影できませんが 12o位でしたら はがきサイズより一回り大きいサイズ位まで撮影できます。

書込番号:24217534

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2021/07/01 23:38(1年以上前)

>あさけんさん
EF24-85mmF3.5-4.5の広角側でしたら12-32はm4/3で24mm-64mmですのでほぼ同じように撮影できます。
高いのですと、レンズあまりお持ちで無く広角側が揃って無いようですので、思い切ってオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROはどうですか。
最近のオリンパスレンズはレンズ沼の住人に刺激が強すぎです。

書込番号:24217612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/02 00:20(1年以上前)

>Seagullsさん >バラの蕾さん >しま89さん

単焦点もズームも最近のは凄いレンズばかりですね。お値段も…。
昔、真面目に写真してた頃にレンズ沼で溺れてあの世に行きそうになったので、
その反省踏まえ、今はメーカのサイト見るだけにさせていただきます。
(買える財力あれば、買いたいのはやまやまなのですが。)

>もとラボマン 2さん

9-18の検証、ありがとうございます。
下に続けます。

>みなさま

ワーキングディスタンスや手振れ補正やを考えると12-32が一番取り回ししやすそうなのと
あと小ささ軽さから気軽なスナップとかにも有用に思いますので、
これ本命にします。(それに、なんといっても安価!)

書込番号:24217666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/02 00:28(1年以上前)

機種不明

やや遠景と数cm近接

>あさけんさん

どうも(^^)

スマホ(Xperia)の換算f=24mmで、レンズ前の数cmぐらいで撮っていますが、
4/3型で同じぐらいの画角では、数cmまで近づけないと思いますので、
間をとって1型コンデジのほうが向いているかと。


なお、先の例示よりも遠近の被写界深度の違いがわかり易い画像もアップします(^^;
(当時の質問スレ用に撮りましたが、たぶん使わなかった画像)

スマホでも、これほど遠景がボケますので、同じ条件の4/3型ならば、背景は識別不能レベルになるかと(^^;


※ちょっと遠出のついでにネットの桜情報頼りに寄ったところなので、場所は忘却(^^;

書込番号:24217676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/02 07:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いろいろありがとうございます。

そうですよね、最短撮影距離だとレンズ最前玉すぐ前に花があることになるので
機材の影が花に入ったり、操作もしずらいと思って、なにかないかなと考えていたのですが、
この沈胴式のレンズなら伸ばしてもそれほど長くならないし
花との距離もある程度確保できて、結構使えるんじゃないかと考えたのです。

背景のボケ具合は絞りでコントロールですよね。
このレンズは値段から考えてボケ味はあまり期待できそうにないと思っていますが
まあボケの美しさより見た人に雰囲気が伝わればそれで十分と考えています。

書込番号:24217886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/02 10:55(1年以上前)

どうも(^^)

背景のボケ具合というか被写界深度は、絞りでコントロールできる範囲は、
「接写」の場合は想像以上に低効果になります。

絞りの数値と被写界深度は、ほぼ比例的ですので、添付画像例のようにボケてしまうと対応できません。
(そもそも、スマホなどの 1/2.3型では F8でも小絞りボケの領域に入っていますし)


というわけで、どこまで近づいたら、どこまで背景が低解像になるか?
を、十分に(大きめの画面で)確認するテスト期間を設けることをお勧めします。

書込番号:24218154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2021/07/02 11:54(1年以上前)

あさけんさん

この花と背景くらいを撮影するなら、このレンズでよいと思います。
安くて軽いわりに高解像度でよいレンズではないでしょうか。

写真いいですね。
来年くらいにはマッターホルンを見ながらハイキングしたいです。

書込番号:24218240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件

2021/07/02 20:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
私が質問で上げた写真ぐらいのボケ感で撮れればいいなと思っています。

>多摩川うろうろさん
分かる人には撮った場所分かっちゃうんですね。
このレンズのレビューをWebでいろいろ見て回ってたのですが、
通信簿でいうとオール3の優等生ではないけれど先生にも友達にも迷惑かけない子の様で
いろいろ活躍してくれそうで楽しみです。

--

この手のレンズってMFはボディ側でするんですね。
拡大やピーキング機能があって楽々合わせられるみたいで
昔、マクロをMFで一生懸命合わせてたあの苦労は何だったんだろう、って思ってます。

書込番号:24218978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/02 20:35(1年以上前)

>あさけんさん

どうも(^^)

近づき過ぎて(それなりに絞っても)背景がダメになったら、少し離れてください。

結果的に銀塩時代と大差無いかも知れませんが、
光学段階で決まる部分が多いので、撮像素子以降の役割が意外と少ないだけですので(^^;

書込番号:24219000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このレンズをマクロに

2021/02/24 19:55(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]

クチコミ投稿数:8件

初心者です。
このレンズにマクロ用のコンバージョンレンズを取りつけられますか?
散策中に見る花などをアップで撮れたら嬉しいです。
あと、ワイコンで画角をフルサイズ換算で20mm以下にしたいのですが、可能でしょうか?
散策でのついで撮影なので、あまりクオリティーは問いません。
コンパクトさ重視です。
よろしくお願いします。

書込番号:23986438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/02/24 20:19(1年以上前)

あと、ワイコンで画角をフルサイズ換算で20mm以下にしたいのですが、可能でしょうか?

⇒標準ズームにワイドコンバーター装着したら
たいてい広角域でケラれが発生します
不思議と魚眼コンバーターだとケラレが発生しなかったりします

書込番号:23986475 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/02/24 20:40(1年以上前)

銀さんとさん こんばんは

https://robotic-person.blog.ss-blog.jp/2018-08-05

上のサイトに ワイコンの話がかかれていますので 参考の為貼っておきます。

後 接写の方は クローズアップレンズで対応できそうな気がします。

書込番号:23986509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/02/24 21:51(1年以上前)

>カメラど初心者さん


早速丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。

頑張って色々調べてみます。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:23986670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/02/24 21:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんばんは

早速、丁寧に回答いただきありがとうございました。

リンクの内容はとても参考になりました。

クローズアップレンズ? 調べてみます。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:23986677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]の満足度4 休止中 

2021/02/24 21:58(1年以上前)

機種不明

12-32mm + GWC112mm側

DMW-GWC1入手可能でしたらお奨めします。x0.79ワイコンで、19mm相当画角。
本来は、14mm〜用ですけどね。
ワイド端で僅かに四隅 (個体差で片隅) 端部に翳りが見られます。

また、接写はφ37クローズアップを私は使っていますが廃版ですので、
φ46クローズアップを、37⇒46ステップアップリング経由でお使いになればと思います。

書込番号:23986691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]の満足度4 休止中 

2021/02/24 22:03(1年以上前)

なお、純正ワイコンを指定の標準ズーム等のレンズで使う限り、
当たり前ですがケラレは皆無です。

何か妙な書き込みが見えたので、念のため!!!

書込番号:23986701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]の満足度4 休止中 

2021/02/24 22:29(1年以上前)

ワイコン情報ですが、
ROWA Pro Wide 0.7X 52mmというのが手元にあります。
37⇒52mmステップアップリングが必要ですが。

APS-C用ですので大きめ。実力はx0.75でね。樽形歪みが多目でセミ魚眼風になります。安い。
他にニコン純正も持ってますが入手が難しいでしょうね。

書込番号:23986758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/02/24 23:33(1年以上前)

>うさらネットさん

詳しい情報をありがとうございました。

極力小さいサイズを選びたいのですが、コンバージョンレンズの大きさが隅のケラレの有無に繋がるのでしょうか?

ビデオカメラに付けるワイコン(小さく安価)をイメージしていましたが、難しいんでしょうね。

書込番号:23986865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/02/25 08:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Panasonic 12-32mmF3.5-5.6、12mm、F5.6

Panasonic 12-32mmF3.5-5.6、25mm、F5.6

Panasonic 12-32mmF3.5-5.6、25mm → 約12mm、F5.6

Panasonic 12-32mmF3.5-5.6、25mm → 約11.5mm、F5.6

銀さんとさん

解決済となっていますが、ご参考まで。

ワイドコンバージョンレンズは、あまりオススメしません。

コンバージョンレンズには、フロントタイプとリアタイプの2通りがあり、リアタイプは、テレコンバージョンが大半ですが、ワイドコンバージョン(Focal Reducer、所謂、Speed Booster)もあります。

無限遠からの光は、イメージセンサーに対して垂直な平行光として、レンズに入射します。

フロンタイプの場合、コンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前に、無限遠からの光を、イメージセンサーに対して垂直な平行光に戻さなければなりません。その為、一番シンプルな2枚構成では、光の入射側から見て、

ワイドコンバージョン: 凹レンズ+凸レンズ
テレコンバージョン: 凸レンズ+凹レンズ

と言う構成になります。詳しくは、以下の資料の一番上の図をご覧頂ければ分かりますが、マスターレンズのフィルター径ピッタリだと、ワイドコンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前の無限遠からの平行光は、マスターレンズの一番前のレンズ(前玉)からはみ出してしまいます。これが、ケラレが発生する理由です。

・コンバーターレンズ (雌山さん)
http://home.a00.itscom.net/shisan12/lens05.htm


ここに、「Panasonic 12-32mmF3.5-5.6」のオリジナルの、広角端12mm、25mmと、25mmにて、2種類のコンバージョンレンズを付けた画像(コンバージョンレンズによる換算焦点距離は、それぞれ、約12mm、約11.5mm)を貼っておきます。画質は、かなり悪いと思いますが、如何でしょうか?

(注)
4枚目の下の両隅に黒いモノが写っていますが、ケラレではなく、被写体側に元々あったモノです(写り込んでしまいました)。

なお、「 凹レンズ+凸レンズ」構成のワイドコンバージョンレンズの場合、 凹レンズを取り外すと、凸レンズのみになるので、接写が一応可能になりますが、これまた、画質が良くありません。クローズアップレンズ(No.3、+3[diopter]辺り)の方が、遥かに良好な画質が得られます。時間が取れたら、12-32mmで撮影してみようと思いますが、出来ないかもしれません。その場合は、ご了承下さい。

書込番号:23987252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/02/25 10:31(1年以上前)

↑の訂正です。ごめんなさい!!

【正】
(ワイド/テレ)コンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前の無限遠からの平行光の直径が、マスターレンズの一番前のレンズ(前玉)の直径より短いと、ケラレが発生します。

[補足]
マスターレンズより、フィルター径の大きい(ワイド/テレ)コンバージョンレンズを、ステップアップリングで装着する場合は、コンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前の無限遠からの平行光の直径が、マスターレンズの一番前のレンズ(前玉)の直径以上になる(=ケラれない)可能性があり得ます。

勿論、使用対象レンズが限定されている純正コンバージョンレンズなら、ケラれる事はありません。

書込番号:23987367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/02/27 22:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Panasonic 7-14mm F4.0、8mm、F5.6で撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、9mm、F5.6で撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、10mm、F5.6で撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、12mm、F5.6で撮影

銀さんとさん

幾つか、作例を撮ってみましたので、アップしておきますね。ご参考まで。

ここには、頂点距離が、超広角領域の場合の画角比較を付けておきます。現在お持ちの「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」広角端12mmとどの程度異なるのか、感覚的に掴めると思います。

書込番号:23992827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/02/27 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm→約5.5mm、F5.6で撮影

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、24mm→約11mm、F5.6で撮影

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F5.6で撮影

ここには、フロンタイプのワイドコンバージョンレンズ・その1の作例を付けておきます。

先に、「(ワイド/テレ)コンバージョンレンズ通過後/マスターレンズ入射前の無限遠からの平行光の直径が、マスターレンズの必要な直径より短いと、ケラレが発生します」と訂正させて頂きましたが、1枚目がまさにケラレた様子です。2枚目は、ケラレないギリギリの焦点距離での撮影です。3枚目は、「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」の12mmでの撮影です。

書込番号:23992835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/02/27 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm→約8.6mm、F5.6で撮影

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、24mm→約12mm、F5.6で撮影

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F5.6で撮影

ここには、フロンタイプのワイドコンバージョンレンズ・その2の作例を付けておきます。

順番は、その1と同じで、1枚目がケラレた様子、2枚目はケラレないギリギリの焦点距離での撮影、3枚目は(1つ上と同じ画像の)「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」の12mmによる撮影です。

書込番号:23992858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/02/27 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm、F5.6で撮影

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm→約44mm、F5.6で撮影

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm、F5.6で撮影

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm & Close-up Lens +3 Diopter、F5.6で撮影

たまたま、 フロンタイプのテレコンバージョンレンズを持っていたので、撮影してみました。1枚目が「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」望遠端32mmでの撮影、2枚目がテレコンバージョンレンズ(約1.37倍)を装着した撮影です。


最後に、クローズアップレンズによる作例を付けておきます。3枚目が「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」望遠端32mmでの撮影、4枚目がクローズアップレンズ・No.3 / +3[diopter]を装着した撮影です。クローズアップレンズを用いると、レンズ先端から被写体までの距離(working distance)を短く出来ます。従って、+3[diopter]の拡大倍率は、マスターレンズによって異なります。「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」の32mmでは、約1.85倍でした。

・クローズアップレンズの使い方 (ケンコー・トキナー)
[No.の数値は、diopterと同じ意味です]
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/

書込番号:23992872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/02/28 02:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6で撮影

「uonome」による変換画像

「uonome」による変換画像と、7mmによる撮影画像(赤枠)

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F5.6で撮影

銀さんとさん

接写は、クローズアップレンズを用いれば、かなり良好な画質が得られる事は、ご了解頂けたと思います。

そこで、超広角レンズ並の画角を、安価かつそこそこの画質(ワイドコンバージョンレンズより明らかに良好な画質)で得られる方法を考えてみました。それは、魚眼レンズを用いる方法です。と言っても、本格的な魚眼レンズは、安くはないので、候補として、以下のマニュアルレンズを想定します。価格は、書き込み時点での最安値です。

オリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980: 9,379円
サムヤン 7.5mm F3.5 Fisheye Lens: 24,500円

魚眼レンズには、[23992835]のような感じ(飽くまで雰囲気)の円形で写る円周魚眼と、他のレンズと同様、長方形で写る対角魚眼とがあります。円周魚眼は、円なので、全ての方向が180度写っています。対角魚眼は、対角のみ180度写っています。

サムヤンは、対角魚眼で、私のお気に入りレンズの一つです。フォーカスは(中途半端に合わせず)無限遠、F5.6〜8で、良好な画質が得られます。私は、魚眼レンズなくしては、(ちょっと大袈裟ですが)生きて行けないと思っている位なのですが、面白かったのは最初だけと言う方も、かなりの確率でおられるのも事実です。

オリンパスは、その名の通り、一般的なレンズではなく、トイレンズだと捉えた方がいいかもしれません。対角でも140までしか写りません。しかし、魚眼っぽく円弧で写ります。


・魚眼レンズの比較表 (オリンパスボディキャップ、サムヤン)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617305_K0000330710


以降の作例の魚眼レンズは、全て、ご紹介したサムヤンです。

ここには、ワイドコンバージョンレンズ等の比較を行ったのと同じ場所で撮影した、作例を付けておきます。

1枚目は、魚眼レンズで撮影したオリジナル画像です。魚眼レンズでは、中心を通る直線は、曲がらず直線のままなので、この作例では、円弧はあまり目立っていません。

2枚目は、フリーウェア「uonome」(*)にて、1枚目を超広角レンズで撮影したように変換した画像です。今回初めて使ったので、「RAD_FISH_VAL」と「DIST_FISH_VAL」の2つのパラメータしか用いていません。設定値も全て同じです。設定画面と順番が逆になりますが、以下の順序で設定した方が分かり易いと思います。

・DIST_FISH_VAL: 円弧を逆方向に歪める度合い。今回は「0.44」に設定。
・RAD_FISH_VAL: DIST_FISH_VALを(数値を小さくして)強く掛ければ掛ける程、画像の長方形が内側に凹みます。ここで、凹みを取り除くトリミング範囲を設定。今回は「0.56」。

3枚目は、4枚目の[Panasonic 7-14mm F4.0、7mm]が、どの範囲に当たるのかを示す画像です。赤枠の内側が、7mmで撮影した画像です。焦点距離を換算すると、4枚目は2枚目の1.274倍に相当するので、2枚目の焦点距離は5.5mm相当となります。焦点距離と対角画角との関係は、以下の通りです。

・5.5mm: 126度
・7mm: 114度
・10mm: 95度
・12mm: 84度

オリンパスのボディキャップレンズでも、銀さんとさんがご希望なさった10mm辺りなら、魚眼レンズっぽくならずに収まるのでは?と想像しています。

なお、「uonome」で超広角レンズに変換すると、必要な画角の広さが得られない場合には、変換する事なく、魚眼レンズっぽい画像のままでもいいように思います。元々、魚眼レンズが好きだからこその見解かもしれませんが‥‥


(*)
・魚眼レンズ写真補正アプリ「uonome」を使ってみました。魚眼レンズ写真→超広角レンズ写真! (変デジ研究所、2016/01/24、更新 2021/01/22)
https://lab.hendigi.com/uonome/

・「uonome」作成者・karaage0703さんのページ (ここでダウンロード出来ます)
https://github.com/karaage0703/uonome/releases

書込番号:23993134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/02/28 02:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6〜8で撮影

「uonome」による変換画像

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6〜8で撮影

「uonome」による変換画像

サムヤン魚眼レンズで撮影したオリジナル画像と「uonome」による変換画像の作例を2組、ご紹介します。パラメータは、同じ数値です。表示順序が逆なのも同様。

・DIST_FISH_VAL: 0.44
・RAD_FISH_VAL: 0.56

書込番号:23993136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2021/02/28 02:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6〜8で撮影

「uonome」による変換画像

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6〜8で撮影

「uonome」による変換画像

引き続き、サムヤン魚眼レンズで撮影したオリジナル画像と「uonome」による変換画像の作例を2組、ご紹介します。パラメータは、同じ数値です。表示順序が逆なのも同様。

・DIST_FISH_VAL: 0.44
・RAD_FISH_VAL: 0.56

書込番号:23993138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/02/28 14:50(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

お世話になります。たくさん回答いただいたのにも関わらず、お礼が遅くなりましてすみませんでした。とても勉強になると共に、奥が深いなあとあらためて感じました。
また機会がありましたら、ご指導お願いいたします。

書込番号:23994091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VARIO PZ 14-42mmとどっちにしようかと

2021/01/05 11:41(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

スレ主 PCGOLFさん
クチコミ投稿数:349件

G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
中古狙いでどれかを購入しようと思っています。

本体はGX1、レンズは20mm F1.7(初代)で使用中です。所有レンズはこれ1本です。
E-P2もオブジェ化して飾ってありますが、レンズが増えればこっちに20mmを付けっぱなしにしてGX1はズームを付けっぱなしになるだろうなと思っています。
特に理由はないですが漠然とパンケーキレンズいいなと考えています。
望遠ズームは欲しくなったらその時でと考えています。

ほぼ外、昼間で風景建物、集合写真になりそうです。
寄ってドアップも魅力を感じますけど言い出すと高くつきそうなのでほどほどでいいかなと。。。
他には必須ではないですが仕事で室内作業前後の写真をビフォーアフターをお客さんに提示していますが、室内朝夕の比較だとF3.5始まりではあんまり期待できないですかね?これはレンズよりカメラ性能の話かな?

書込番号:23889936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/05 11:57(1年以上前)

>PCGOLFさん

>> G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
>> G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

前者は、動画を主に撮影される場合には最適かも知れませんが、
静止画撮影が主でしたら、後者のレンズで十分かと思います。

書込番号:23889956

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/05 12:27(1年以上前)

PCGOLFさん こんにちは

中古での購入でしたら 12-32mmの場合以前 ズムリングの外れと言う持病があり心配ですので 14-42mmの方が良いように思います。

後 今は分かりませんが 12-32mmレンズセットの場合プラマウント 単体販売の場合金属マウントとマウントの材質の差がありましたので 中古購入する際は注意が必要です

書込番号:23889999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4 休止中 

2021/01/05 12:31(1年以上前)

両方使ってますけど、12-32mmが良いでしょうね。引けないときに12mmは有難いです。

GX1黒・シルバーには、20mmと14mm F2.5それぞれ付けっぱ。

書込番号:23890004

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4

2021/01/05 13:21(1年以上前)

機種不明

GM1 + 12-32mm ワイド端

パンケーキレンズと言うとちょっと意味合いが違うように感じますが、沈胴機構をもったコンパクトレンズと言う意味ですね。

12-32は非常にコンパクトであり必要十分な描写をするように思っていますが、手動で撮影状態にしないといけないのが、割と煩わしく感じます。レンズ着脱時に持つところがなく、ズームリングに負荷がかかるのも、もとラボマン 2さんが「持病」と言っていることにつながっているのかなと思います。私の個体は、まだ問題ないですが。

14-42は電動なのでその点、問題ありません。

でも、どちらがいいのかは、ズーム域をどう考えるのか、だと思います。

書込番号:23890085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/01/05 14:05(1年以上前)

>PCGOLFさん
>室内朝夕の比較だとF3.5始まりではあんまり期待できないですかね?

自然光だけだと辛そうだけど、照明があればなんとかならないかな?
等倍とかで見るとノイズだらけでも、実利用状態だと結構縮小されるので、
ISO 高めで行けそうな気がする。

ただ、GX1(2011/11 発売)は、使ったことが無いし、かなり古い機種なので、
あまり自信が無い・・・。
三脚が使えれば、多少の暗さはどうとでもなるんだけどね。
一脚でも、手持ちよりはだいぶ手ブレの軽減は出来そう。

後、室内作業前後って、一部のみの作業?
室内全体を撮るならなら、迷わず 12mm 始まりを選ぶべきと思う。
広角の 2mm の差ってすごく大きいので。

書込番号:23890166

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/05 16:18(1年以上前)

>PCGOLFさん
どちらも悩んで選ぶレンズでは無いのですが。
まず言えることは、今お持ちの20mmF1.7は写りの良いレンズなのでどちらを買っても画質の向上は望めないことはご承知ください。
中古購入なら12-32を買って、レンズキャップの取り外しがわずらわしいなら自動開閉レンズキャップを買うと便利になります。
電動ズームの方はGF6に付けるとベストだったのですが。唯一ズームレバーがボディにあったので(笑)。

書込番号:23890347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/01/05 16:34(1年以上前)

14-42PZは、良質な中古が減っていています。
中古狙いなら、12-32がリスクが少ないです。

書込番号:23890380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/01/05 16:42(1年以上前)

仕事で使うなら、パンケーキではないほうの
12-42が良いかも。ズームリングの幅があるので。
良質な玉はあまり残っていませんが、
LUMIX初期の14-45は評価の高いレンズでした。
14-140は万能で、改良版が今もG99のキットレンズ
として設定されています。

書込番号:23890396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2021/01/05 18:27(1年以上前)

>PCGOLFさん
コンパクトなら12-32mm、コンデジみたいに使いたいなら PZ 14-42mm、広角側2mmの差は大きいですよ。
ただ12-32の初期の頃ははレンズがバラける個体があるので1万ぐらいの差なら新品がいいかも。
あとオリンパスのED 14-42mm F3.5-5.6 EZも中古が安くて電動でコンパクトなのでこちらも候補にいれてはどうですか、

書込番号:23890565

ナイスクチコミ!2


スレ主 PCGOLFさん
クチコミ投稿数:349件

2021/01/05 21:48(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
正直、キットレンズだしどっちでもいいで終わるかなと思ったのですが、12mm始まりがポイントになりそうですね。

>おかめ@桓武平氏さん
動画と静止画なんて観点で考えたことなかったです。
なるほど、たしかに動画撮りたいことありますね・・・
動画ってGHシリーズがいいとかボディの話かと思っていましたがレンズもですか。参考になりました。

>もとラボマン 2さん
へ?持病?と思いましたが
壊れてまう点は過去の口コミによれば無償修理対応が期待できそうですし、そもそもそんなに高いレンズじゃないから気にしなくとも良さそうかなと思いました。

>うさらネットさん
>引きこもり2号さん
>しま89さん
12mmがポイントなんですね
必須ではないと言いましたが、仕事でLDK、浴室リフォームのビフォーアフターの写真が必要になるんですが、LDKは20mmで大抵納まりますが浴室はたしかに納まりが結構きついことがあります。
浴室は明るさが足りないので、F値3.5だといろいろ厳しそうかなと漠然と考えましたが、これはレンズどっちがいいかな?とは別の話でしたね。

>ポポーノキさん
おっしゃる通り14-140広角望遠全部カバーできて万能だなと質問前に思ってましたw
ただ、コンパクトなレンズがいいの!という呪いにかかってしまった事と望遠側は使う機会は無さそうという思いで2つに絞ってみました。

>holorinさん
実際の写真ありがとうございます。写りは十分きれいだと思いました。
薄いレンズをパンケーキっていうのかと思ってましたが、そういう訳でもないのですね(汗
今回は12-32mmで心が決まりました。

書込番号:23890962

ナイスクチコミ!0


スレ主 PCGOLFさん
クチコミ投稿数:349件

2021/01/05 22:01(1年以上前)

みなさんにグッドアンサーと思ったのですが、3人までなので12-32mmを推してくださった方を選びました。
皆さんお手数深謝です!

書込番号:23890984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/01/05 22:25(1年以上前)

>PCGOLFさん

Good アンサー、ありがとう。

>薄いレンズをパンケーキっていうのかと思ってましたが、

プレスリリースより抜粋、

>持ち歩き時にはパンケーキレンズと同様のコンパクト性を実現しています。

撮影時は、パンケーキではないね、確かに。
でも、撮影時、この程度の長さ(厚み?) は気にならない。
そして、持ち歩き時は、このパンケーキ形状がうれしい。
自分もこの持ち歩き時の形状から、本レンズをパンケーキと言ってるよ。

書込番号:23891032

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

クチコミ投稿数:256件

このレンズをオリンパスボディにつけるとパープルフリンジが盛大に出るとの記事がありました。その後オリンパス側で何かしたという話よ読んだような記憶もありますが見つかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:22977311

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/09 11:30(1年以上前)

パープルフリンジ問題はどうなってのでしょうか

⇒フィルム時代 超広角レンズには
披球面レンズは使われてても
特殊低分散レンズは使わていないかった。

デジタル時代になり より目立つ倍率色収差で
より高度な補正が必要となり
特殊低分散レンズが使わ出した
それがデジタル対応で有ると示している。
後は電気的に補正できる。

そう考えているから
広角レンズのパープルフリンジとか気にしません。
完璧に精度のみを追及すると
味が無いレンズだとも思ってます。

大口径レンズの
ボケに緑や紫のフチができるのは
渋くてカッコいい。
と思い大好物です。

例えば
ドラマの回想シーンで
こぼれ落ちる涙が スローモーションになりブレてたりするのは画質を落としても
雰囲気を高める、映像表現の手段に思います。


書込番号:22977381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/09 11:41(1年以上前)

若造め。
己の好みなど誰も聞いとらん。

書込番号:22977396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/09 13:22(1年以上前)

少なくとも、
パナソニックのボディで
使用した限りでは
全く気になりませんでした。

書込番号:22977587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/09 17:18(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
マイクロフォーサーズ規格は、像の湾曲は共通的に補正出来るようですが、それ以外の収差補正は各社独自に行っているようなので、間違っていたらすみませんが、オリンパスがパナソニックのパープルフリンジを補正しているとは思えません。
それと、パープルフリンジは、基本的には近紫外領域で起きる現象ではないかと思いますが、センサーの特性やセンサーの前面に装着されているUVフィルターの特性の違いでパープルフリンジの出方が変わってくる可能性がありうると思います。
従って、オリンパスのボディでの12-32mm/F3.5-5.6のパープルフリンジの問題が改善されたという可能性は低いのではないかと思います。

書込番号:22977946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/09 23:25(1年以上前)

オリンパスで倍率色収差補正が登載されたのは、『TruePicZ』からです。ちなみに、E-M1(2013年10月)が初出で、E-M5U、E-M10、PL7以降は大丈夫です。

レンズは違うのですが、E-P5とパナ12-35mmでパープルフリンジが気になりましたが、PEN-Fで解消されました。

書込番号:22978635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/09 23:41(1年以上前)

>少なくとも、パナソニックのボディで使用した限りでは全く気になりませんでした。

パナソニックボディでは問題ありません。
以前は、オリンパスボディでは手ぶれ補正追加、パナソニックボディでは倍率色収差補正追加という時代がありました。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16691935/

書込番号:22978663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2019/10/09 23:58(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
13-32のレンズというよりPanasonicのレンズをOlympusのボディーに装着すると色収差補正が効か無いからですね、
パナソニックのレンズの色収差補正を気にするならエンジンが『TruePicZ』になっている最新の機種か、センサーに反射防止膜(ARコート)を施しているM5-mk2とかM1-mk2にするかですかね。

カメラ初心者の若造さん、あなたには聞いて無いですよ。

書込番号:22978692

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/10 00:12(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
私の回答は昔は正しかったけれども、今は大間違いのようですね。
大変済みませんでした。

書込番号:22978715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2019/10/16 12:21(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございました。
私のカメラE-PL8とE-M1mk2では大丈夫そうですね。

書込番号:22990786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

描写力につきまして…

2018/11/30 13:12(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件

GF90のキットレンズとして購入しました。
どこかのレビューでパナの無印12-60と画質は遜色無いと書いてあったり、デジカメinfoの過去記事などでは大変シャープで優秀なレンズと評価されていました。
そんな関係でちょっと期待してましたが、実際写してみるとパナの無印12-60より明らかにシャープさに欠けなんだか眠い画質だと感じがっかりしてます。
無印の12-60は大変シャープでライカの12-60と比較してもボケが少ない、四隅が少し流れる以外は大変キレが有りました。

無印の1260は売ってしまいましたが…

こちらのレンズ、単品売り(金属マウント)も有りますが、そちらは画質が良かったりするのでしょうか?

使ってる皆様のご意見を伺いたいです。
個人的には、望遠端はなんとかギリギリ許容範囲ですが、広角端の遠景はかなり甘く(絞っても大して改善しない)スマホかコンデジみたいな画質に感じてます。

書込番号:22289878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/11/30 17:34(1年以上前)

>単品売り(金属マウント)も有りますが、そちらは画質が良かったりするのでしょうか?

同じだと思いますよ。パナのレンズでは単品売りは金属マウント、キットはプラマウント、レンズ構成は同じというのがたまにあります。

このレンズの良い評価は、ここまで小型軽量安価なレンズとしては、という前提付きになると個人的には思います。


デジカメINFOのここのページでは中央の解像度はよいが周辺は甘く全体としては平均的となっていますね。
http://digicame-info.com/2014/06/12-32mm-f35-56-ois-2.html


こちらはもっと高い評価ですが、最後にまとめの文章で、なかなか優秀とあるのも、暗に小型軽量安価なレンズとしては、と読み取れます。
http://digicame-info.com/2014/01/12-32mm-f35-56-ois-1.html


なお、異なるレンズの比較は同じ条件で撮影しないと評価できないものですが、ネットでは違う日時に違う場所、天気も片方は晴れ、片方は曇りで…など、光の条件がまったく違う撮影をした画像を見比べて意味のない評価をしている人もいますから、参考にする際は注意が必要です。

書込番号:22290287

Goodアンサーナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/11/30 18:33(1年以上前)

単品売りとキットレンズ、マウントが違うのがあるようですが基本同じです。
パナソニックの標準レンズはミラーレスのお手本通り作りやすい、設計がしやすい、結果小型で軽量、高性能と 値段の割には良いレンズとういう評価です。
GF10は従来のパナソニックのカメラから画質が記憶色に変わってます、IDレンジだとか超解像など変な設定しない方がカメラもさくさく動きます。

書込番号:22290401

ナイスクチコミ!2


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件

2018/11/30 18:56(1年以上前)

やっぱり、単品売りでも写りは同じなんですね…

デジカメinfoも確かに褒めてはいますが、このサイズや重さにしては素晴らしいってことなんですかね…
五点満点中2.5点ですからね…

正直、無印1260を売っちゃったのは失敗だったと後悔してます。明らかにあちらの方が画質は上でした。
まあ、スナップとして適当に撮るなら何とか使えますが、そういう使い方あまりしないので参りました。ライカの1260も有りますが、あれはG9くらいのボデーじゃないとバランス悪いですので。

オリンパスの14 35も画質は良くない様ですし、こういったパンケーキサイズの標準ズームに期待し過ぎたのかもしれませんね。

GF90は単焦点付けて使う方が私には良さそうです。

色々ありがとうございました。

書込番号:22290446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/30 19:17(1年以上前)

>kwwmsyさん

約5年前に購入したG6を超解像設定を「拡張」にして
bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=22278199/
bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=22245817/
さくさく撮影していますが、超解像設定を「拡張」にされていますでしょうか?
このレンズは色収差が少々大きいようなので、現像時に色収差を除去してシャープネスを少し上げたらいかがでしょうか。
尚、超解像技術についての論議は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
をご覧ください。

書込番号:22290485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/30 19:59(1年以上前)

さくさく撮影している画像がアップされているスレのリンクは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=22278199/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=22245817/
が正解でした。

書込番号:22290563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/11/30 20:38(1年以上前)

他社も含めてパンケーキサイズのズームレンズ(あまり無いけど)って、写りの評価は微妙な物が多い印象。

このレンズの場合、パンケーキサイズ・キットレンズ・安価なので評価は甘めになるかもしれませんね。


書込番号:22290650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2018/12/01 01:59(1年以上前)

超解像は見た目の処理です、撮影時にカメラ側に負荷がかかります。GFには付いてませんがハイライトシャドーの設定、フォトスタイルでの設定などなど、そのままではそれなりの画質です

書込番号:22291391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/01 09:48(1年以上前)

>kwwmsyさん

このサイトでは、具体的なデータを示さずに超解像技術やデジタルズームについて負のバイアスをかけているとしか思えない方がいらっしゃるようですが、何事も、可能であればご自身で確かめる事が重要である事にご注意ください。

書込番号:22291858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/12/01 10:00(1年以上前)

>kwwmsyさん
こんにちは。

私はスレ主さんと逆の印象で、12-32と12-60を撮り比べた結果ほんの僅かですが写りが良く感じた12-32を残しました。

個体差なのかもしれませんね。^^

書込番号:22291886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件

2018/12/04 19:11(1年以上前)

14-42II(電動ズームではありません。手動のタイプです。キットレンズはプラマウントですが、金属ママウントモデル使用してます。)を購入したところ、目の覚める様な解像度でびっくりしました。12-60もかなりシャープでしたが。
12-32は売っても大した金額ならないので、保管専用に致します。

色々ありがとうございました。

書込番号:22300731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/04 19:23(1年以上前)

>kwwmsyさん

>12-32は売っても大した金額ならないので、保管専用に致します。

https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162
の内容が正しければ、12-32mmは、個体差の問題が無ければ、超解像設定や色収差補正、シャープネス補完等で見違えるほど画質は良くなると考えますので、お時間が有ればお試し頂ければと思います。

書込番号:22300763

ナイスクチコミ!3


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件

2018/12/04 19:53(1年以上前)

ありがとうございます。
GF90では全く冴えませんでしたが、GX7mk3とG9PROでも試してみます。もし素晴らしい解像力が有るなら嬉しいので。とりあえずGF90との相性の問題なのか、全く冴えませんでしたので。レンズが悪いと決め付けて、他のボディで試そうとすら思いませんでした。もしダメならハズレレンズなのかもしれません。

書込番号:22300831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/12/13 18:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

外れのレンズなんでしょうかね?一応GF9とこのレンズで撮った写真を載せてみます。キットレンズとしては良い、という前提とはいえ、シャープさは悪くないと思っています。


1枚目は撮ってだしです。超解像はオン、jpeg品質は低く4.12MBです。他の設定はあまり覚えてません。
2枚目はRAW現像です。jpeg品質は多少下げており4.69MBです。超解像のかわりに気持ちシャープを強めています。

画質を揃えるためjpegのデータ容量を似たような値にしてあります。


キットであること、ばら売りでも価格を考えたら十分な写りだと思いますよ。

書込番号:22321865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/13 19:19(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

素晴らしい作例有難うございました。
ズームレンズの割には、全体的にそつなく解像していると思います。
尚、パッと見ですが、左下の雪の部分は超解像をオンにした方が解像している感じがしますね。

書込番号:22321977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/12/17 20:12(1年以上前)

機種不明

>量子の風さん
どうもです。


>左下の雪の部分は超解像をオンにした方が解像している感じがしますね。
これは、RAW現像した方が、他の写真のRAWデータから現像データをコピーしたら、うっかりHDRが入ってたのとトーンカーブの中間を持ち上げてしまっていて、かつNRが弱すぎたので、雪の微妙な影が飛んでしまって、そのせいで解像が若干落ちて見えているのかもしれないです。


RAWの方の手前の木の葉の陰や建物の円形部分の下など見ると、持ち上げすぎてNRが弱いのでノイズが目立ってしまってます。

なのでもう一度現像しなおしたものを載せておきます。
シャープも強めに入れてみました。データは4.15MBです。


解像感を見るにも色飛びしえるかどうかとかも考えて見て判断しないといけないですから、微妙なところは判断が難しいですね。

スレ主さん的にはどう思うのかも聞いてみたいですけど(^ ^)

書込番号:22331309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/12/17 20:23(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

>そのせいで解像が若干落ちて見えているのかもしれないです。

現像をやり直して雪の部分の解像度が向上した感じがしますね。
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22222068/
では超解像設定で解像度が上ったと思ったのですが、超解像設定は、ローパスフィルタ化等のせいで、効果が低下したのかもしれないですね。

書込番号:22331349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/19 14:01(1年以上前)

私は、GF5のキットレンズでH-PS14042(12-42 電動ズーム)の方を使用したことがありますが、
遙かに 12-32mmの方がきれいに取れる気がしております。

12-42をkwwmsyさんはベタ褒めしておりますが、
手動の12-42(H-FS1442A)は、電動よりも写りがいいのでしょうか?

書込番号:22335165

ナイスクチコミ!3


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件

2018/12/19 18:15(1年以上前)

すいません。
スレッド放置してました…
楽しくやろうよさんの作例は確かに凄いシャープで色も抜けが良くて素晴らしいですね…
私のはこんなにシャープには補正かけてもならないような気がします。
やっぱり個体差?かもしれませんね…
知り合いが同じレンズ持っていて作例見せてもらいましたが、私のものより色がすっきりしてる気がしましたし。
ただし、14-42IIはさらに良いのでもはや12-32には未練は無くなりました…
私のはハズレだったとしか思えません…

書込番号:22335545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/12/25 17:26(1年以上前)

>kwwmsyさん
そうですか。そうなるとやはり外れ玉ですかね〜。めったにないとは思いますけど。いずれにしても今は14-42mmでよい結果が出てよかったですね。



>どりぷらんさん
横レスですが…電動の標準ズーム H-PS14042は14-42mmですね。私の場合は広角が2mm足りていないのですし12-35mm最近は動画専用レンズになっています。

手動の14-42mm(H-FS1442A)の方が写りは良いはずですが、今回のように外れでもない限り買い換えるほどではないかなと思います。どうせ買うなら12-35mm/F2.8とか、単焦点とかを買った方が幸せなような気がします。

書込番号:22349142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

故障について

2018/10/25 23:00(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

クチコミ投稿数:28件

これまで、登山用に携帯性が良いので、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmを使ってきました。
しかし、新品が2年で壊れ、中古は1年持たずに壊れました。共に、電源入れるとレンズは動くけれど、画像が出てこないものです。
主観でしかありませんが、それほどハードにリングを回した覚えもなければ、ぶつけた覚えもありません。本体は至って奇麗です。1台目がE-PL6、2台目はOMD E-M5 Uです。まあ、登山なのでまあまあ揺れるとは思いますが、それだけで?って感じです。
手元2個もあるので、修理しようか悩んでいるのですが、直してもすぐ壊れてしまうのでは意味ないですよね。

そこで、LUMIX G VARIO 12-32mm も携帯に良さそうなので、どうかと思いました。使っていて故障とか起こった人はいますか?

書込番号:22207550

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/25 23:11(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/
持病です…


私は2年使って発病しましたが自分で直しました!


メーカー保証が切れる1年以上たっていても、打痕等が無ければ無償で修理(交換!?)してもらえるようですが…

書込番号:22207576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/25 23:19(1年以上前)

>さくさくにぎにさん

私は、GF7に付属したレンズを使って2年目ですが、
壊れるようには使用していないので、今の所、大丈夫です。

まだ、12-60の防塵防滴仕様の方が、登山では安心かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000858322/

書込番号:22207585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/10/25 23:21(1年以上前)

機種不明

>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm

初代14-42mmのはずないから、電動ズームの14-42mmEZかな。持ってはいませんが、電動ズームは壊れやすい印象は持ってます。


で、このパナ12-32mmですが、こちらもさらに壊れやすくて有名ですよ。現在は対策済みのようですが・・。オリンパス機だとMFが使えませんし、あまりオススメしませんねぇ。

パンケーキサイズではありませんが、パナ14-42mmUはいかがでしょう。沈胴式でないので壊れにくそうですし、新品でも安いです。

書込番号:22207596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/10/26 00:05(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
EZです。すみません。
現在はおまけでもらった15mm付けてます。マニュアルで撮るなんて滅多ないけど、そんな時は15mm使ってるので、AFだけでも充分。そもそも、シビアな撮影したいときは、ニコンの2.8/24mmとか1.4/85mmなどの単焦点にマウント付けて使ってるので、あくまで登山や家族旅行の携帯用にという事です。
しかし、どれもデジタルズームは壊れやすいって事ですね。そうなると、中古品でとにかく安く買うか、新品を買うか悩ましいですね。
どちらも壊れるなら、単価の安いLUMIXの方がいいかな。自分で直せそうだし。14-42mmEZの修理は無理そう。

書込番号:22207691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/10/26 00:20(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
当たり外れもありそうですね。

バカなんで、防塵なら14-150mm も持ってるんです。

書込番号:22207712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/10/26 00:49(1年以上前)

ノーマルの14〜45Rは丈夫だよ。

書込番号:22207755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4 休止中 

2018/10/26 06:39(1年以上前)

この12-32mm 壊れてません。2年半使用。
使用頻度は低い。

パナの14-42mm電動も快調。コンパクト。

書込番号:22207987

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]を新規書き込みLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
パナソニック

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

最安価格(税込):¥23,000発売日:2013年11月21日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <444

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング