LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
- 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
- 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥23,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年11月21日
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(133件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 9 | 2022年4月5日 19:46 |
![]() |
5 | 4 | 2014年2月10日 16:54 |
![]() |
29 | 11 | 2014年3月4日 20:00 |
![]() |
16 | 7 | 2013年12月24日 21:09 |
![]() |
13 | 16 | 2013年12月17日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
一眼レフ初心者です。先日GM5のレンズキットを購入したのですが、カメラから外してレンズ本体を振るとカタカタと音がするのですが、こんなもんなのでしょうか?それとも初期不良?使ってみて特に不具合はないのですがなんだか気になるので、(他のレンズも持ってますが。こんな音は鳴らないので)周りの意見を聞きたくて、お願いします。
4点

え?
気にもしなかったが。
最近のレンズは音のする物が多いですね。ズームの場合は、音のしない方が珍しいくらい。
で、音はします。
書込番号:19730374
2点

私のレンズも振るとカタカタ音がしますよ。もう1年以上問題なく使っています。
異常ではないと思いますが、、、、
書込番号:19730378
2点

振ってみました。音がします。
それもすごく安っぽいカチャカチャとした音です。
まぁ、僕も1年以上問題なく使っていますし、月並みな回答ですが手振れ補正機構の音だと思っているので気にしていません♪
書込番号:19730389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kuni32さん こんにちは。
一眼レフはレンズを通った被写体を光学ファインダーで直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりその瞬間に受光部に記録される方式のカメラで、お持ちのカメラはミラーレス一眼だと思います。
カメラはマラカスでないので振るものではないですが、今の特に手ブレ補正のあるレンズなどは振れば音がして当たり前だと思います。
しっかり写真が撮れるのであれば、細かいことは気にしないで写真を撮ることに専念された方が幸せになれると思います。
書込番号:19730390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステッピングモータが内蔵されているのでボディから電源供給されていないとフリーになって
振るとカタカタ音がするようです・・・正常です
書込番号:19730395
7点

|ω・) 振りすぎ要注意!!!
書込番号:19730654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kuni32さん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズ 電源を入れていない場合 レンズが固定されないため振ると音がしますが 電源を入れると音が小さくなれば正常だと思います。
でも電源を入れても音の大きさが変わらない場合は 異常の可能性のありますので この場合でしたら 一応点検に出すのが良いと思います。
書込番号:19733234
5点

とても参考になりました…
電源オンでレンズ位置が揃うなんてすごい。
書込番号:24686302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]

お早うございます。
これは非所有ですが、他のHDレンズと同じように出るはずです。
無音ではなく、静音というとらえでしょうね。
欲しいです。
小形で12mmスタートが最高。旅行にどうぞと言わんばかりのメーカコンセプトがしっかり伝わってきます。
書込番号:17142019
2点

お二方返信ありがとうございます。ちなみに僕が見た動画はこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16979333/MovieID=6413/
うさらネットさん
そうですね、無音に近いかなぁと思ってましたが静音のようです。
じじかめさん
実際に自分で聞いてみたいので動画探してましたが、あまりなかったので知っている方に聞いてみることにしました。
量販店だと録画しても店内の雑音で消されてしまうんですよねぇ
書込番号:17145367
1点

サンプル動画で果物から絵画へ切り換えたときの「カチッ」という音のことでしたらAF音では無いように思います。
E-PM2との組み合わせですが、動画中のAF音は「コロコロコロ」という音で、静止画のときの「グクーク」より小さい音です。
私の組み合わせでは「カチッ」という音が確認できませんが、旧20mm/F1.7で絞りが動いたときの音に似ている気がします。
書込番号:17174337
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
旅カメラのサブとして、GMとこのレンズのセットを検討しているのですが、純正のレンズフードが無いという点が引っ掛かって踏み切れません。
角型フードや2〜3重の組み合わせ工夫されておられる方のスレも拝見しましたが、あまり大きなフードはせっかく小さなこのレンズの良さを消してしまっているような気もします。
小型でシンプルなフード、あるいはその代用になるような品物はないでしょうか?
フードの決定版を御存じの方がおられましたら、御教示ください。
また、何故パナ社は、このレンズ用のフードをつくらないのでしょうか?
GMキットは、マイクロフォーサーズシステムを小さく高品位に凝縮することに真摯に取り組んだ名品だと思うのですが、純正フードを作らないのは、画竜点晴を欠くと思います。
ある意味つまらないことかも知れませんが、こういう些細なことが気になるのが個人趣味のこだわりです。
2点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
ソニの16-50にもフードが準備されてないようです。
小型で広角ですので、難しいのではなかと思いますが、小型のドームフードが欲しいですね。
PZ14-42なら、これが使えるのですが・・・
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F+E-6306+%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/4975981630699/
書込番号:17123179
0点

croixblancさんが投稿されたこのフードはスマートでよさそうですよ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16868287/ImageID=1737377/
書込番号:17123272
1点

一眼レフにはフード付けますがミラーレスには付けません。
ミラーレスに求めるのは小型軽量、レンズ保護フィルターは付ける派です。
書込番号:17123298
1点

こんばんは。
>また、何故パナ社は、このレンズ用のフードをつくらないのでしょうか?
1)12-32は、フードを必要とするような、輝度の高いゴースト・フレアが生じないから
2)ゴースト・フレアの原因になる、有害光線をカットできるフード形状が設計できなかった
3)フード形状は設計できたが、あまりにもGMや12-32とのバランスが悪かったから
4)単なるコストダウンのため
上の4つのどれかだと思います。
>こういう些細なことが気になるのが個人趣味のこだわりです。
私もこだわり派です。良いことだと思います(笑。
書込番号:17124647
5点

じじかめさん
オリンパスなら24mmからの標準ズームでもフードがありますよね。
おっしゃるように小型のドームフードがあれば最高ですね。
御指摘いただいたエツミのフードを削ってみようかな・・・
アナスチグマートさん
貴重な情報をありがとうございました。
ステップアップリング+ステップダウンリングの組み合わせというのも行けそうですね。
ちょっと検討してみます。
しんちゃんののすけさん
確かにそういう御意見もありますが、小さいからこそ細部にこだわるという人もあると思います。
だからつまり、つけたい人はフードも使用できるという「選択肢」が欲しかったのです。
専用ハンドグリップまで純正で出しているのに、なぜフードがオプションでで無いのか・・・
… 彩 雲 …さん
いやあ鋭い分析ですね。
専用ハンドグリップまで純正で出しているところを見ると彩雲さんが挙げられたうち(2)or(3)の理由のようですね・・・
「こだわり派」に御賛同いただけて嬉しいです。
他の人から見ると小さなことに拘ってしまうというのが道楽趣味の極みですよね!
書込番号:17125246
2点

自分もこの話題は非常に興味があります。
E-M5用に真剣にレンズを購入検討中で、コンパクトさをスポイルしない
フードがあればと思っています。
エツミが SONY SEL16F28対応として出しているフジツボフード(E-6356)をステップ
アップリング(37mm⇒49mm)を介してつければ、同じフルサイズ換算24mm
のレンズ用なので何とかなるのでは?と思っています。
どなたか試せる方いらっしゃれば助かるのですが。
書込番号:17125477
1点

私は、デザイン的にはユーエヌ(UN)のスクエアフード、UNX-8116 がベストだと思います。実物を見るとわかりますが、かなりコンパクトです。特に大きいという感じはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=16903135/ImageID=1747083/
また、コンパクトさにこだわると、遮光の効果が薄れます。
フレアを避けるための遮光効果、という点では、フジの49mm径用の角型フードがベストだと思います。
ライカサイズの焦点距離 28mm用ですが、このレンズの広角端でも、ギリギリ、ケラれません。
よって、遮光の効果はバツグンです。手元には、このフードを、PZ 14-42 に装着した写真しかありませんが、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=15990828/ImageID=1514398/
書込番号:17125511
3点

UNのスクエアフード 確かにカッコいいですね。
ちょっとAmazonで値段を見てビックリです。
レンズの価格とフードの価格のアンバランス感が何とも...(汗)
書込番号:17130313
0点

higezohさん、さんま@目黒さん
良い情報をありがとうございました!
おかげさまで、決断し、旅用サブカメラとして、GMキットのブラックを購入しました。
高画質なのに、これほど小さくて目立たないレンズ交換式カメラセットはありませんね。
旅用サブカメラキットの決定版です。
問題のレンズフードの件は、
higezohさんの情報から、「エツミフジツボフード(E-6356)をステップアップリングを介してつける」という方法でやってみます。
現在、注文中です。
もしこれが駄目なら、さんま@目黒さんおススメのUNのスクエアフードにします。
後日、その結果を報告します。
皆さん、いろいろな情報をいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:17135672
2点

フードの目的はなんでしょうか? 教科書的には「有害光線の除去」であり、それなら、このレンズの場合、フードは要りません。フレアーやゴーストはほとんど気になりませんから。完全逆光になるともちろんゴーストが発生しますが、これはフードで除けるものではありません。そう考えると、メーカーがフードを作らないのもわからないではありません。
しかし、フードにはレンズ保護の役目もあり、実際には、こちらほほうがずっと重要です。が、とくに広角域を含むズームの場合、もしフードを作ったとしても、不格好になったり、やたら大げさになったりします。なので、作らないというのがメーカーの本音でしょう。
わたしは、基本、どのレンズにもフィルターもフードも常用しています。まれ〜に清掃のときに外すだけです。で、常用しますから、大げさなものはだめで、効果がどうのこうのというより、「不注意でレンズに触れない」「わずかな雨粒が避けられる」程度で我慢しています。
このレンズでは具体的にはスッテプアップリングでφ52としたあと、フィルター枠だけをはめてます。これでも、保護フィルターを含めると1cmくらいになります。
この手のカメラ(GFシリーズなど)、最近、外人のおっちゃんおばちゃんがもっているのをときどき目にします。そういう場合、たいてい、レンズはむき出しですが、とてもコンパクトでうらやましく思います。ま、無知のなせるわざであり、常識人にはとてもマネできませんが。
書込番号:17159174
4点

旅こそ我が人生さん
もう、すでにご解決済みのようですが、最近自分もGM1を購入し、同じく付属12-32ミリ
ズームレンズのフード対応を検討しました。
その結果をお知らせします。私は、通常プロテクターを使用、場合によってフードを着け
ることが多いという、使い方です。私はがためしたのは、すでに持っていたフードの四種
です。
@前側口径58ミリの広角用フード
A55ミリ口径のGG1用フードを37→46ミリステップアップをかませる
B52ミリ口径のスリット入りフード
Cエツミの37ミリ口径フジツボフードを37→46ミリステップアップをかませる
です。また、フィルターは薄枠のフィルターを使用しています。
この結果、@とAはOK、BとCはけられます。
フードを付けた状態の写真を付けます。
書込番号:17264724
8点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
現在、OM−D E−M5のシルバーを使用しています。
今回、コンパクトに持ち運ぶため、本製品の購入を検討しています。
E−M5のシルバーでブラックorシルバーを装着している写真をお持ちの方、
参考にしたいので、お手数ですがよろしくお願いします。
また、色目に関しての感想もあればよろしくお願いします。
0点

所有してないので写真のアップはできませんが
オリンパスにはこんなサイトがあります。
他のメーカーにはない、いいコンテンツですよ〜
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:16971405
2点

失礼。オリンパスというよりフォーサーズ、
マイクロフォーサーズ陣営の共同運営サイトですね。
書込番号:16971536
0点

>オリンパスにはこんなサイトがあります。
>他のメーカーにはない、いいコンテンツですよ〜
とても有用なサイトであることはその通りです。
ただ、他のメーカの名誉のために言っておくと、そこはオリンパスだけのサイトではなく、
オリンパス、シグマ、パナソニック(即ちフォーサーズグループ)の共同運営サイトです。
書込番号:16971544
3点

マッチングシミュレーションで見ましたが、かなりシルバーの色味が違うようですね。
GM1ボディーは4色ありますが、ブラックレンズがキットなのはブラックボディーだけなので、ブラックレンズの方がレアかも。(笑) いや、冗談抜きでヤフオクだと、高く売れるかもしれません。
家電量販店で実物を見たのですが、レンズ単品だとブラックの方が欲しくなりました。GM1はシルバーが欲しいので、シルバーレンズになっちゃいますが。>_<
書込番号:16971810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、12月第一週にブラックを中野のフジヤカメラで購入したのですが、そのときは
「シルバー欠品中、ブラックしかありません」
でした。ブラックは単品売りが主体で、シルバーはキット用が主体なのかな?
ちなみに、私のボディはパナソニックの GX1 のシルバーですが、このレンズのシルバーとは色合い、特にフィニッシュというか光沢感がかなり異なるように感じられたので、ブラックにしました。
書込番号:16972597
0点

量販店にカメラを持って行って店の人に尋ねて着けさせてもらったらどうでしょうか?
私の場合はヨドバシカメラにカメラを持って行って着けさせてもらいました。
私のEPL−5はシルバーで黒皮をはっていてちょっと見た目はE−P5の小型みたいなのですが、
レンズが収まっている時は黒もいいかなあと思いましたが、レンズが伸びた時を較べたらシルバーの方がしっくりきました。
書込番号:16974721
0点

貴重なコメントありがとうございました。
皆様の意見を参考して、悩んだあげく、、、シルバーを購入しました。
とても気に入っています。
同じ悩みの方も見えるかも知れませんので、画像を載せておきます。
また、手持ちのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [ブラック]と
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [シルバー]も載せておきます。
悩まれている方、参考にして下さい。
ではでは〜。
書込番号:16995073
11点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
こんにちは!
私はE-PM2を使用しているのですが、普段鞄に入れておくのにキットレンズの14-42や所持しているシグマ19mmが少し引っ掛かる感じになっています。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、
まず、私は今後ズームレンズ14-140か12-35+35-100を買い足す予定です。
20mmの単焦点パンケーキを常用にすれば上記いずれのズーム同士でも焦点が被るということはないのですが、
単焦点はいまいち私の技術不足もあり、焦点距離と構図に四苦八苦する場面が多く見られました。
なので、常用では12-32を付けっぱなしにしておき、旅行時には14-140常用にシフト(場合によっては14-140を非常時に)。もしくは35-100を鞄に入れておく2本スタイルを考えています。
正直金銭的に余裕もあまりないために、一番効率的なセットはどれかなぁと悩んでいます。
12-32のフォトサンプルも少なくそれも悩みになっています…。
みなさんならどうされますか?
意見をお聞かせ下さい。
書込番号:16942595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476453_K0000586789_K0000268485
長さが24mmと他のレンズの半分ぐらいですので、コンパクトでいいと思います。
書込番号:16942800
0点

どのような写真を撮るのか、がわかると回答しやすいですね。
あるいは、単焦点(20mm? 19mm?)で構図に苦労する話の内容も。もっと引きたいのか、寄りたいのか、すなわち、より広角寄りが欲しいのか、望遠寄りが欲しいのか。
12-32mm は、常時携帯するには軽量コンパクトでお勧めですが、画質の面からは、いろいろと妥協が必要なレンズです。私は、旅行のスナップや出張時のメモ代わりの写真撮影のために購入しましたが、18mmよりも広角側(ライカサイズでいえば 35mmレンズの画角より広角側)の歪曲の大きさには、ちょっと驚きました。電子的に補正しきれなかったのかなぁ。
書込番号:16943497
1点

じじかめさん
比較情報ありがとうございます。
コンパクト性だけをみるとこれ以上ないのですが、出てくる絵が14-42とかわらなければ、他の望遠レンズに回せるかと思いとても悩んでいます…。
さんま@目黒さん
構図の件ですが、以前に単焦点のみの持ち出しで望遠がとれずに苦労しました。キットレンズ持っとけよって話かもしれませんが、普段からレンズを何個もカバンに入れておくわけにもいかず、ふとした風景でも広角、望遠でいい絵をだせたらなぁと考えていました。
14-42オリキットレンズと出てくる絵が変わらないようでしたら、旅行用の高倍率ズームに資金を回そうかと思っている次第です。
広角は換算28mmでもいまのところ困ってはいませんが換算で24ー64の方が汎用性があるかなと思い、主に広角側に期待していましたが、歪曲がきついとなると…。
とても悩ましいです…。
書込番号:16943762
1点

私はパナの PZ 12-42 からの買い替えなので、オリンパスのキットレンズの性能がわかってません。
PZ 12-42 と比べると、重なる焦点距離では、PZ 12-42 と同等か、より良好な描写・画質だと思います。特に逆光耐性は上がっているように感じます(フレアが少ないように思う)。
別のスレ(「GX1 で撮ってみました」)に、写真をいくつか載せてあるので、それも見てみてください。歪曲収差に関しては、私が建築物を撮るのが好きなため、かなりシビアに評価する傾向があります。よって、私の話を鵜呑みにするのではなく、いろんな作例を見て、ご自分の許容範囲かどうか、確認してください。このレベルなら許せる、という人もいると思います。それより、「この大きさでここまで引けるのか!」と思う人だっているかもしれません。
このレンズの特徴は、「軽量コンパクトで 12mm からはじまる広角が使えて、値段もそこそこ・画質もそこそこ」です。私は仕事で長期出張がよくあるので、荷物を減らしたいという願いがあって、PZ 14-32 + オリ 9-18mm の2本を、このレンズ1本でまかなうつもりで、買い換えました。最大のメリットは、やはり「軽量コンパクト」なので、携帯性に価値を見出せない人には、メリットがないです。
画質に拘るなら、パナの 12-35 やオリの 12-40 のほうがいいと思いますね。
書込番号:16943920
1点

最初の書き込みの、この一文を見落としていました。
>> 私は今後ズームレンズ14-140か12-35+35-100を買い足す予定です。
前者と後者とでは、予算が3倍くらい違いますし、画質も差がありますよね。また、ズームレンズ 14-140 は、新しい軽量なほうですよね?
優先順位がよくわからないので、整理してみてください。
・レンズ交換の手間はないほうがいい
・軽量コンパクトなほうがいい
・画質がよいほうがいい
・広角は12mmまであったほうがいい
ある程度の望遠が欲しい、予算はどれでも収まる、ということのようなので、この4つの要素の中で、優先順位をつけてみたら、自然に、買うべきレンズが決まってくると思います。
ちなみに、私は、この掲示板の対象である 12-32mm と、電動ズームのパナ 45-175 の2本組です。両方あわせて 300g という軽量コンパクトさを最優先し、次に広角は28mmじゃ足りない(しかし 9mm までは不用)というこておで、この選択にしました。
書込番号:16944131
2点

さんま@目黒さん
12-35、35-100セットは考えていたのですが、携帯性が落ちると撮る機会も落ちそうな気がしまして…。
こちらのサイトやphotohitoなどでもう少し作品があがってくるのを待ってそれで判断しようかと思います。
コンパクトな携帯性がやはり魅力であるので、余程のマイナス点がない限りはこちらを選択しようかと思います。
旅行用などは別途
14-140または12-32と35-100のセット、12-35と35-100のセットでいこうかなぁと考えています。値段的に14-140を購入しそうですが…笑
(素人目ではそこまで望遠しなければpc画面程度ではそこまで劣るように思えないので…汗)
書込番号:16944186
1点

さんま@目黒さん
返信画面にしていて気付きませんでした。内容にズレがあったと思いますがご了承願います。
12-35と35-100のセットにする場合は値が張るので集めるのに時間がかかりそうです…。em-5の後継機の話などでその分も気になるので笑
14-140は新の方です。ずいぶんと携帯性能が上がったようなので、それに期待しています。携帯と画質が両立出来たらこれほどいいものはないのですが…。先ほど記載したとおり、旅行用は14-140になるのかなと考えています。
だんだんとキットレンズで普段がまんして14-140だけの購入にしようかとも…。レンズ選びはほんとにいろいろと頭を悩ませます…。それが楽しかったりするんですけども笑
書込番号:16944363
0点

またまた追記で…汗
優先順位は
軽量コンパクト
交換を出来るだけ少なくしたい
画質
12mm
という感じですね。
書込番号:16944381
0点

このレンズの対になるコンパクトな新35-100mmF未定も来年登場するみたいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/619/861/html/039.jpg.html
標準ズームは軽量コンパクトさと12mmから使えて画質も良好なこのレンズでいいんじゃないでしょうか。
あとは高倍率ズームにするか望遠ズームにするかですが個人的に高倍率ズームをオススメしておきます。
やはり旅行等で頻繁にレンズ交換するのは面倒なので単レンズが必要な暗い場面までは1本でカバーしたほうが楽ですしね。
書込番号:16946036
2点

優先順位を見ると、とりあえず、この 12-32 は「買い」、ですかね(笑)
ふと思ったのが、「望遠側がどこまで必要なのか」、です。
35-100 がいいのか、14-140 がいいのか。
光る宇宙さんが紹介された、新しい 35-100 のスペックが発表されるまで、待ちますか?
私も興味あります。開放F値が、3.5-5.6 か 4.0-5.6 に収まると、いいなぁ。
(F4 通しだったらさらに嬉しい)
※ ロードマップの、42.5mm F 1.2 NOCTICRON”なんてのも気になりますが‥‥
書込番号:16946125
1点

光る宇宙さん
作例と新レンズの情報ありがとうございます。GM1のカラーバリエーションの記事の際にその情報を目にして私も少し気になっていました笑
今後の情報に期待したいです!急な出費ができてしまいすぐに購入ができなくなりましたが、フォトサンプルが増えるのを期待しつつ12-32の購入にのぞもうかとおもいます。
望遠レンズか高倍率かの件は今後のレンズ情報によって考えていこうと思います。
さんま@目黒さん
先にも記したのですが、少し後回しになりますが、問題が見つからなければ購入したいと思います。
望遠の焦点距離ですが、280mmないといけないわけではなくて旅行時に14-140一本でいけそうで魅力を感じたもので。ですのでもし仮に14-100という規格であっても別に困らない程度の考えです。旅先で一本でしかも280mmまで寄れるってかなり利便性高いんじゃないか?って思い選択の一つになっていました。望遠域の解像度は劣るかもしれませんが一種の保険、非常用ととらえればいいかなと考えています。
急な出費によりさらに望遠レンズの購入時期が遅まりそうなのでその間にタムロンさんが望遠出してくれるとまた選択の幅が広がるんですけどねぇ笑
マイクロフォーサーズはサードパーティのレンズがもっと参入してくれれば面白くなると思うんですが、少ないのはマウントをマイクロフォーサーズに統一させて間もないからなんですかね、初心者ながら疑問に感じています。
スレ内容とは異なりすいません。
書込番号:16946206
1点

pm2で12-32mmを常用とすると、望遠はパナ45-150/4-5.6がコンパクトでいいと思います。あとは、当レンズのシリーズとして来年出る予定の35-100/4-5.6でしょうか。重くてもいいならf2.8ズームがいいのはいうまでもありません。14-150は当レンズがあるなら避けたほうがよさそうです。PM2でこれを常用とするのはデカすぎます。偏見かもしれませんが、便利ズームである点も気になります。
書込番号:16949563
0点

てんでんこさん
ご意見ありがとうございます。ご指摘の通りいくら旅行で1本で済ませたいとはいえ14-140を常にpm2につけて振り回すのは見た目どうなのかなぁとμフォーサーズのシュミレーションを見ながら考えていました。
さんま@目黒さんのレスで45-150mmのレンズを使用されていることを聞き興味を持っていたところです。キット望遠レンズということで選択を二の次にしていましたが、よく考えればこれもキットレンズではないかと自分でツッコミを入れていました。
当レンズのシリーズとして来年出る予定の35-100/4-5.6でしょうか>
これはとても興味がある内容でして今後の情報を期待しているところであります。
まぁしかし、45-150は値段も手ごろなので先に換算24-300mm(64-90mm間抜け)のシステムを作りそれをベースに次は画質にこだわって標準ズームを検討するスタイルにしようかと思います。
書込番号:16949753
1点

Mrおむつさん
45-150/3.5-5.6U型はよく写ります!
>64-90mm間抜け
単レンズで繋ぐ場合、50mmのつぎは85mmですから問題ないと思います。たしかに、標準ズームが85mmくらいまであれば、望遠に付け替える手間が減って便利は便利ですが、我慢すべきは我慢でしょうか。
書込番号:16963516
0点

誤解があるようなのでコメントします。
私の手元の望遠ズームは、パナソニックの電動 45-175mm ズームです。動画での使用が多いので、あえて電動ズームにしました。45-150mm ではないので、念のため。
書込番号:16967774
0点

てんでんこさん
余程手間になる場面も無いでしょうから、一度これで様子を見ます。望遠も電動と焦点距離から175が魅力ですが、使うかと言われると微妙なので150で行きたいと思います。
さんま@目黒さん
本当ですね、気づきませんでした。ご指摘ありがとうございます。
電動と焦点距離が魅力ですが、すぐに使うことも無いかなぁということで今回は150の方を選択したいと思います。
書込番号:16967804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000586788.jpg)
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
最安価格(税込):¥23,000発売日:2013年11月21日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





