LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年11月21日 発売

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
  • 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
  • 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
最安価格(税込):

¥23,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (29製品)


価格帯:¥23,000¥36,160 (20店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜32mm 最大径x長さ:55.5x24mm 重量:70g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の買取価格
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のレビュー
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のオークション

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥23,000 (前週比:±0 ) 発売日:2013年11月21日

  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の買取価格
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のレビュー
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]を新規書き込みLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

交換レンズ動作確認 オリンパスE-PL5

2013/11/21 17:15(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

オリンパスE-PL5用に購入しましたが、
パナソニックのHP交換レンズ動作確認に
動作確認が○となっていました。(マニュアルフォーカスは使えませんが)
先ほど購入先から届き、私のE-PL5でも問題なく撮影できました。
自撮りもOK!(娘は使いますが、多分私は使いません・・・)
月末のTDRが楽しみです。

書込番号:16863234

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/21 19:41(1年以上前)

小型でいいですね。オリンパスも小型の標準ズームが欲しいと思います。

書込番号:16863665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2013/11/21 20:47(1年以上前)

じじかめさん
まだ馴染まないせいか、オリンパスのレンズに比べ
取り付けの具合は固めですが、
かなりシャッタースピードが遅くても、
ブレは少ないと思います。
良い写真が撮れたらアップしたいと思います。

書込番号:16863938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度5

2013/11/22 10:24(1年以上前)

このレンズにはピントリングがありません。GM1ではタッチパネルでピント合わせをします。PZ(電動ズーム……話は飛びますが)ではレバー操作によるMFが使い物になりませんでしたが、それよりはマシです。キーピングがあるのでそれを見ながらやれば、多少時間はかかりますが、そこそこ使えそうです。

書込番号:16865806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2013/11/22 15:39(1年以上前)

てんでんこさん
マニュアルフォーカスの件は、
パナソニックHPの注釈に書いてあったもので、
もちろんE-PL5のタッチパネルでのフォーカスも
確認していますが問題ありませんでした。

書込番号:16866686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/11/30 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

広角端

望遠端

ディズニーシーでの画像をアップします。
オリンパスE-PL5に装着しています。
参考になりますか?

書込番号:16900212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2013/11/30 21:47(1年以上前)

画像はアップできませんが、自撮りも上手く出来ました。

書込番号:16900228

ナイスクチコミ!0


みな月さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/01 20:27(1年以上前)

このレンズ狙っています。
スレ主さんの作例も良いですね!

書込番号:16904067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/12/03 17:44(1年以上前)

みな月さん
購入を考えてみえる方のために参考になればと思いましたが、
褒められると嬉しいです。
携帯性もよく、パレードルート脇なら
フロート全体からキャラクターのアップまで
これ1本でカバーできると思いますよ。

書込番号:16911280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

動画用に買いたいですね。

2013/11/16 10:21(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

スタビライザーに付けて、動画を撮る場合、より広角側の方が
ぶれが少ないですので、欲しいレンズです。

12-35mmF2.8は重たいので、軽量化にもなります。

書込番号:16842363

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/16 11:03(1年以上前)

これだけコンパクトで軽量化しててしかもOIS付きって、パナのレンズ技術がぎゅっと詰まった一品ですね^o^/。
本当はGX7のキットレンズにして欲しかったけれど、別の軽量・小型機のキットにしてきたので仕方ないですかね*_*;。

オリンパスは元々光学メーカーなのでレンズ作りには伝統がありますが、新興のパナソニックがこれだけ優秀なレンズを作れているのは途中入社の元○○○○の技術者の貢献もあるんですかね。勿論業務用ビデオを作っている関係上レンズも自前で揃えているようなところがあるので、動画用レンズ製造からのフィードバックもかなりあるんでしょうね。

書込番号:16842496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4 休止中 

2013/11/16 11:41(1年以上前)

松下は元々光学制御技術を有しています。照明やっていますので光の根源は熟知。

書込番号:16842578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2013/11/16 13:21(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

パナのレンズは良いものが幾つかあります。

レンズの技術を得るのに、吸収合併とか、会社が廃業になった場合
の技術者の採用は、いい手段ですね。
それと家電メーカーは小さくものを作る技術は得意ですから。

新旧技術者のコラボでしょうか。

書込番号:16842919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2013/11/17 16:22(1年以上前)

今は供給量が確保できないのかもしれませんが、
GX7にもこのレンズのセットを出して欲しいですね。

書込番号:16847435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

レビュー&サンプル

2013/11/12 07:26(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

ephotozineにGMのレビューが載りました。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gm1-full-review-23197
GMについては、画質はGX7と大差ないだろうということで、
注目すべきは12-32mmの評価ですね。

レンズパフォーマンスのところを、テキトーに訳すと。。。
コンパクトな12-32mmは、広角側やズームした時でも四隅まで細部を十分に解像する性能を持っている。
四隅には若干の減光が見られる。これはカメラのシェーディング補正をオンにすれば修正される。
また、パープルフリンジや色収差はカメラの自動補正もあって極めて小さい。
広角時にはタル型歪曲が確認できるが、望遠端での糸巻型歪曲は小さい。
望遠端での最短撮影距離は上に書いた通り(20p)で、マクロ性能はこのレンズの弱点だ。
本格的なマクロ撮影には、他のレンズをおススメする。
太陽をフレームに収めるといくらかフレアーが見られる。しかし、これはほとんどの場合において大きな問題ではない。

サンプルを見ても良く解像しているようですし、結構本気で購入検討しております。

書込番号:16825483

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/12 09:34(1年以上前)

小型で24mm相当の広角が使えるのがいいですね。

書込番号:16825773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/12 10:27(1年以上前)

20mmF1.7もそうですが、パナの単焦点レンズでは周辺減光が結構あるレンズがありますね。絞れば問題ないレベルなんでしょうけど*_*;。パンケーキとしてはちょっと厚めですが、20mmF1.7よりAF速度が速いならこっちが良いかな値段も安いみたいだし^o^/。(おまけに手振れ補正も付いてるし)

書込番号:16825930

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2013/11/12 12:33(1年以上前)

>じじかめさん
半端に望遠側を伸ばすより、広角14mmが12mmになる方が嬉しいですね。
その辺パナは良くわかってる。

>salomon2007さん
デジタル補正が利く収差は目を瞑って、解像力の確保を最優先にするというのが、現代的なレンズ小型化の理論なんでしょうね。
記事に並べた画像がありますが20mmより小さいんですよね。これ。
m4/3でこれより小さいレンズはパナ14mm f2.5とオリ17mm f2.8(旧型)だけ!

これを買って、E-M1で使おうかと思ってます。
新しいレンズだから色収差補正が利かないかな?
ファームアップで対応してくれると良いのだけど、オリンパスはマイペースたからなー┐('〜`;)┌

書込番号:16826337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4 休止中 

2013/11/12 12:41(1年以上前)

ボディが小さいのは連れ合いようにピタリ。それは置いておいて、レンズは欲しいな〜。

書込番号:16826373

ナイスクチコミ!1


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2013/11/12 13:11(1年以上前)

>うさらネットさん
そう言いつつ、買ったらボディの方も自分で使いたくなるんじゃないですか?
レンズは他のボディでも使い出がありますよね。
GF6でもこれのレンズキット出せば良いのに。

書込番号:16826462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/12 13:29(1年以上前)

いや〜70gのボディでOIS搭載ってどんだけ内蔵モーターちっこいんだかあ^o^/。
E-M1のTruePicZでファインディテールUを実現するために他社製レンズデータも収集しましたってありましたから、ひょっとすると当時はまだ発売予定のレンズについても物は生産品として出て無くても試作品等である程度データ自体は分かっていたら前もってパナから貰っているという可能性は無きにしも非ず?(まあ無いとは思いますが)

書込番号:16826516

ナイスクチコミ!0


スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

2013/11/12 14:09(1年以上前)

うーん。そこまで馴れ合ってはいないイメージです。
マッチングシミュレーションでも、オリンパス製品は発表後すぐに登録されるけど、
パナソニック製品は、発売まで行かないと登録されません。
それなりに垣根はあるように感じますよ。
これ早くマッチングシミュレーションしてみたいな〜

書込番号:16826630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度5

2013/11/12 16:15(1年以上前)

kanikumaさん
どうもありがとうございます。

ワイド端がいまいちかな?の印象ですが、厳しすぎますか?
14-42mmUのワイド端の比べてそう感じます。
まあ、どっちにしろ、即買いますけど。

テレ端はだいじょうぶです。
作例はただ絞りすぎ。
まさか、「こんなに絞っても問題ありません」っていいたいわけじゃないですよね。

書込番号:16826955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

17.5mmでの開放F値は?…etc

2013/10/29 09:22(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

スレ主 不比等さん
クチコミ投稿数:4135件

いつも大変お世話になっております。

私、自撮り液晶の備わったGF6を愛用しております。
子供との自撮り用に、最初は9-18mmを。その後PZ14-42を手に入れてワイコンかまして。そしてそして、m4/3を使い続けていく目途がたったので12-35mmで…とすっかりハマっているのですが、GFとの相性を考えると、広角端12mmで最小コンパクトのこのズームレンズにはメーカーさんの思惑通りに魅かれておりまして、発売前予約はしないもののそう遠くない将来には手に入れようと目論んでいます。

で、ふと思ったのですが、このよくある3.5-5.6ってのはなんか意味があるのですか?
レンズの構成が違えば、もっと細かいバリエーションになって然りではないか?と素人考えを巡らせています。

広角端は、12÷3.5=3.4で…
望遠端は、32÷5.6=5.7だから…

広角端を、12÷5.7=F2.1とかにできるんじゃね?
もしくは、ズーム倍率を抑えているんだから、3.5-4.5とかにできんじゃね?

みたいな素人考えです。
そこで質問です。

Q.このレンズに限らずですが、なんで3.5-5.6なんでしょうか?


と、質問させていただくのですが、光学的な知識が皆無なものでして(汗)
ご回答はザックリとなんとなく風にお願いできれば幸いです。
この質問にまっすぐのご回答いただかなくとも、行間を読み取っていただいてオリジナルな回答をいただけることも期待しております。

またついでと言っては何ですが…

Q.このレンズの場合、換算35mmの17.5mmの時の開放F値って、実機で試す以外に何か計算方法があったり、法則があったり、資料を見たりして分かるものなんでしょうか?
それとも、このレンズに限らず試すしかないものでしょうか?




ここで聞くな!これ読め!というのでも有難いです。

以上、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:16768754

ナイスクチコミ!0


返信する
MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/10/29 10:09(1年以上前)

先ず、計算方法が全く違います
ご提示していただいた数式は、残念ながら無意味です

強引に例えると「焦点距離に対して有効口径がどれだけあるか」が基準です
「有効口径→レンズの直径」と、置き換えてもらえればよいでしょうか?

ズームはどの焦点距離でも本体の直径が同じなので、望遠側の方が明るさで不利になります
お持ちのレンズがF3.5〜4.5ではなく、F3.5〜5.6なのは…
「このデザイン(サイズ)で望遠側をF4.5にするには、まだ有効口径が小さい」からです

同じ焦点距離のレンズでも、F値の小さい(明るい)方がサイズが大きい
同じF値でも、焦点距離の長い(望遠)レンズの方がサイズが大きい

こんな風に考えてもらえると、ご理解いただけるかな…

書込番号:16768877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/10/29 10:21(1年以上前)

不比等さん
メーカーに、電話して聞けぇ!

書込番号:16768908

ナイスクチコミ!5


スレ主 不比等さん
クチコミ投稿数:4135件

2013/10/29 10:36(1年以上前)

◎MWU3さん

早速のご回答ありがとうございます。

>先ず、計算方法が全く違います

あれ?間違ってますか?

***********************************************************
広角端は、焦点距離12mm÷開放F値3.5=有効口径3.4mmで…
望遠端は、焦点距離32mm÷開放F値5.6=有効口径5.7mmだから…

広角端を、焦点距離12mm÷有効口径5.7mm=開放F値2.1にできない?
***********************************************************

で…合ってませんか?(汗)


>「このデザイン(サイズ)で望遠側をF4.5にするには、まだ有効口径が小さい」からです

↑この部分ですが、PZ14-42の望遠端でF5.6(有効口径=42÷5.6=7.5mm)とかできるんだから、
32÷7.5≒F4.5とか簡単にできないの?って疑問でして、数式とはまた別の話です(汗)


間違ってたら、再度ご指摘願います(大汗)


◎nightbearさん

書き込みありがとうございます。

>メーカーに、電話して聞けぇ!

だって、電話したらそうやって書いてもらえないじゃないですか(笑)

書込番号:16768954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/10/29 10:59(1年以上前)

不比等さん こんにちわ〜

おもしろい疑問ですね! 同感。

私がいつも変と感じる ズーム領域 通しF4 ???
このレンズの方がめちゃくちゃ気になるのですが〜

EF70-200mm F4L IS USM

などなど 詳しい方の説明が聞きたいのですが・・・

書込番号:16769013

ナイスクチコミ!1


スレ主 不比等さん
クチコミ投稿数:4135件

2013/10/29 11:34(1年以上前)

◎霧G☆彡。さん


書き込みありがとうございます。

>私がいつも変と感じる ズーム領域 通しF4 ???
このレンズの方がめちゃくちゃ気になるのですが〜

私のド素人考えでは(笑)
通しのズームだと、焦点距離の動きと絞りのアーーン具合の動きが単純な関係で成り立つだから、重さ大きさは置いといて難しくないのかなぁ?なんて妄想しちゃいます。

しかし、元の質問と同様に、
200mmF4なら70mmF1.4にできんじゃね?って短絡的な欲求がでてきますね(汗)

なんか【簡単!ズームレンズのF値の謎。(500円シリーズ)】みたいなのないですかね?(笑)

書込番号:16769120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/10/29 11:40(1年以上前)

不比等さん
だろう?!ょりは、ええゃろ?!

書込番号:16769133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/10/29 12:49(1年以上前)

70-200mmF4通しのレンズのF値が変わらない理由なら、こちらのサイトの真ん中あたりに書いてありますよ。
http://home.a00.itscom.net/shisan12/lens03.htm

要はマスターレンズの前に可変フロントコンバータがついている構造になっているということです。

書込番号:16769357

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 不比等さん
クチコミ投稿数:4135件

2013/10/29 14:17(1年以上前)

◎アナスチグマートさん

書き込みありがとうございます。



うぅぅ…ん、難解ですね(+□+;)
よく読んでみます!

書込番号:16769553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/10/29 15:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

70−200mm F4通しレンズの実験

70−200mm F4通しレンズの実験

アナスチグマートさん こんにちわ〜

レンズの仕組みが解るサイトの紹介ありがとうございます。
この内容は ある程度理解できますが 難解ですね〜

掲載した写真は、キヤノンレンズ(70-200 F4)を使ったボケ具合のテストをしたものですが〜
2点間の距離は50cm カメラは EOS → E-maunt 変換アダプタ経由で SONY NEX5

1枚目は最短距離にて撮影(後部にピン)
2枚目は 少し離れて手前の被写体にスームを使い大きさを合わせ撮影(後部にピン)

この両者を比較すると手前のボケ具合が違います(同じF値なので当然ですが)
この実験でボケ具合が同じになるF値とはなんでしょうね?

逆に、同じボケ具合でF値が変化すれば 私にとって都合の良いレンズとなります。
手前の被写体のボケをそのままにして カメラを前後(+ズーム操作)して後部の大きさを変化できれば
私にとって 通しF値のレンズより扱いやすい レンズとなるのです。

この実験でお分かりになるように 距離が大きくなるにつれ 絞る傾向を意識しないと だめですよね!


書込番号:16769750

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4

2013/10/29 23:19(1年以上前)

機種不明

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm に近い構成

有効径はレンズを正面から見た(実際には無限遠から)ときの絞りの径のことで、正確には入射瞳径といいます。
当然、
レンズの前玉径≧有効径
ということになります。

F3.5−5.6というレンズが多いのは、小口径レンズは一般的にそういったものが多いからそれに合わせたということだと思います。
ほかにはF3.5−4.5とかF4−5.6とかがあります。F5.6がほぼ上限(下限?)なのは、特に説明はいらないでしょう。
このレンズがなぜF3.5−5.6か、というのはそういう設計だから、という以外に適当な言葉が見つかりません。

PZ14−42mmF3.5−5.6に近い構成の特許が公開されていた(特開2012−133229)ので、それを参考に計算してみたのが上の図です。左から4枚目のレンズの右にある線が絞りですが、各焦点距離において長さ(開口径)を同じにしてあります。前後のレンズ、特に4枚目の凸レンズの径にあまり余裕がないことがわかります。

中間の焦点距離のF値ですが、今後本レンズの特許が公開されれば(出願されていれば)、ある程度は計算できると思います。ほかに現物を見る以外に一般的な計算式等でそれを知る手立ては基本的にはありません。

書込番号:16771630

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 不比等さん
クチコミ投稿数:4135件

2013/10/30 10:03(1年以上前)

おはようございます。


◎holorinさん

アドバイスありがとうございます。
他のスレでもいつもありがたく参考にさせていただいております。

貼っていただいた資料を私の持つ最大限の想像力を働かせて分析(汗)してみました。
その結果、気になるポイントがあったので、宜しければ補足ください。

※ド素人ゆえ、言葉遣いがヘンテコですが、正しい言葉に変換していただければ幸いです。

焦点距離が変わっても絞りの口径は同じであるといただきました。

しかし、焦点距離が短くなるほどに、センサーの端っこに入射(?)する光(?)が左から4番目レンズの幅一杯を使ってない傾向がある気がします。

もしかして、これが私の疑問の一つである『広角端のF値をもっと小さく(大きく?)できないのか?』の答えの要因ですかね…?そんな気がしただけなのですが(汗)

書込番号:16772840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/10/30 14:49(1年以上前)

こんにちは♪

昨日から・・・ずっと気になってまして(笑
自分の理解が正しいか??・・・色々検証してみたんですけど??(^^;;;
イマイチ自信がありません(^^;;(^^;;;(^^;;;(滝汗

と言う事で・・・私の理解に間違いがあれば、だれか訂正してくださいますようお願いいたしますm(__)m

holorinさん> いつも参考にさせていただいています♪光路図お借りいたしますm(__)m

holorinさんの光路図にある「茶色(エンジ色??」の線・・・「平行光束線」
この線が、レンズの前玉に入射するときの高さ=平衡光束線(円錐)の直径=有効口径・・・と理解しているのですが合ってますでしょうか??(^^;;;
例えば・・・コレ↓の「光軸」の項参照
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/ka/index.html

んで・・・70-200mmF2.8やF4.0のF値が何故可変しないか??
コレは、アナスチグマートさんがご紹介のサイトに書いてある「マスターレンズの焦点距離とアフォーカル倍率表」を元に・・・
hororinさんの光路図の・・・一番右端のレンズ(マスターレンズ)から射出する茶色い線の高さ(幅)が、各焦点距離で同じになるように設計すれば・・・F値が変化しない。。。
例えば・・・
70mm÷有効口径25mm=F2.8
200mm÷有効口径71.4mm=F2.8
ズーム倍率200mm÷70mm=2.86
アフォーカル倍率71.4mm÷25mm=2.86
この様に設計すれば・・・F値の変化が無いレンズが出来るって事かな??

この他にも・・・私の持っているTOKINA AT-X165や、設計が同じペンタックスのDA★16-50mmF2.8のように、絞りの口径を調節する事でF2.8通しにする設計もあるそうですが・・・この方式の原理は良く分かりません(^^;;;

と言う事で・・・ご質問の件ですけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

この辺の数式や・・・
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/1/1fundopt_03.html

この講座の「有効Fナンバーの測定」
http://www.lenses-ds.co.jp/myweb11_29.html

なんて・・・理論や数式を理解すると・・・計算できるのかも???(^^;;;(^^;;;(^^;;;滝汗

ご参考まで♪

書込番号:16773589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 不比等さん
クチコミ投稿数:4135件

2013/10/30 16:06(1年以上前)

◎#4001さん

お待ちしてました(笑)
今回もアドバイスありがとうございます。

むむむムムム…
私、高校3年の2学期までは数学と物理だけはソコソコアレだったのですが…
大学は推進剤を一切使わずに惰性だけで卒業まで進んだのですが…
それから20年、初めて(笑)勉強しなかったことを後悔しています。

ちなみに、これって、何専攻で学ぶものなのでしょうか?
レンズ設計している方って、どういう経歴の方なんでしょうか?

と、既に自分のした質問の解を得ることから、問題のすり替えで逃げようとしています(汗)

うぅぅぅん、難しいですね。


ただ…
>Q.このレンズに限らずですが、なんで3.5-5.6なんでしょうか?
に対して、holorinさんにご回答いただいた
>F5.6がほぼ上限(下限?)なのは、特に説明はいらないでしょう。
で、自分なりにはスッキリしました。
単純にアーーン具合で広角端のF値を明るくできるわけではなく、なんとか3.5にしようと設計して、できなかったら広角が4になったりするって…感じですかね?


さて、オミナリオさんにお越しいただけていませんが(笑)
ここで一旦解決とさせていただきます。

皆さま今回もありがとうございました。
私事ですが、デジイチデビュー2年が過ぎ、今週末はいよいよ七五三撮りに挑みます。
全く持って一般的とは言えないほど機材をコロコロコロコロ買い換えてきて、使用する機材もバッチリ固まっております。
これまでに皆さまからいただいたすべてのアドバイスの為にも、しっかりと撮ってきたいと思います。

書込番号:16773788

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4

2013/10/30 22:25(1年以上前)

機種不明

むりやりF2.8にしてみた

不比等さん

>焦点距離が短くなるほどに、センサーの端っこに入射(?)する光(?)が左から4番目レンズの幅一杯を使ってない傾向がある気がします。

これは、ビネッティング(口径食)です。周辺光量が大きく低下したり、ボケがラグビーボール状になる原因ですが、テレ側でも多かれ少なかれ起こる可能性があります。しかし、ズームレンズではテレ側のほうがレンズ径に余裕が出るため、ワイド側より軽減されます。
レンズの口径(F値)はあくまでも光軸においての値となります。

前回、特許で示したレンズを無理やりF2.8まで広げてみました。第4レンズと第6レンズのコバがほとんどなくなってしまい、このままでは製造できませんが、計算上は可能です。しかし、もともとF2.8を見込んで設計していないので、性能は大きく低下します(2/3絞りの差としては)。

書込番号:16775295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/30 23:15(1年以上前)

不比等さん、はじめまして。
なかなか理論派でいらっしゃるようで、たのしく拝見させて頂いております。
大分正解に近づいてきたようですが、もう2,3歩のようですね。大切な要素が抜けております。バックフォーカスの問題です。
μ4/3ですと、フランジバックが19.3mmですので、バックフォーカスは17mm前後となります。仮に、バックフォーカスが17.5mmのレンズとしましょう。これで焦点距離が17.5mm、F3.5のレンズを作るとしたら、後玉の口径は5mmですみます。しかし、焦点距離1.75mm、F3.5のレンズ(ちょっと極端ですが)を作ろうとしたら、後玉の口径は50mmも必要となってしまいます。設計をレトロフォーカスにするしかないですからね。
・・・・私も素人ですので、以上の説明が間違っているかもしれませんが、レンズのシミュレーションソフトをいじるとパズルをしているようでめちゃめちゃ楽しいですよ。

書込番号:16775580

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4

2013/10/30 23:45(1年以上前)

機種不明

EF24−70mmF2.8IIに近い構成

#4001さん

>この線が、レンズの前玉に入射するときの高さ=平衡光束線(円錐)の直径=有効口径・・・と理解しているのですが合ってますでしょうか??(^^;;;

そうだと思います。


キヤノンのEF24−70mmF2.8LIIに近い構成(特開2013−160944)は、以前に計算しましたので、それを見てみますと、
焦点距離24mm→絞り径φ9.73mm
焦点距離35mm→絞り径φ10.91mm
焦点距離70mm→絞り径φ13.64mm
というように変化していました。焦点距離に応じて、絞り径を変えてF2.8を維持しているということになります。電磁絞りだからでしょうか。
ちなみにこのズームは3群ズームの発展形のように思います。

4群ズームの発展形のEF70−200mmF2.8LISIIは、それに近い構成が特開2009−288619にありましたが、まだ計算していません。これがどうなっているかは、もうちょっと気力があるとき、今度のお休みあたりに計算してみたいと思います。

書込番号:16775717

ナイスクチコミ!3


スレ主 不比等さん
クチコミ投稿数:4135件

2013/10/31 10:39(1年以上前)

おはようございます。

◎holorinさん

補足していただいてありがとうございます。

>これは、ビネッティング(口径食)です。

口径食ってビネッティングって言うんですか?!
…ってそこじゃないですよね(汗)

ちょっとお勉強してみますm(__)m


◎外科メラさん

書き込みありがとうございます。

ハモネプにハモラ内科ってグループが出てましたが…
それは置いといて(笑)

>レンズのシミュレーションソフトをいじるとパズルをしているようでめちゃめちゃ楽しいですよ。

↑こういうのあるんですか?よかったらご紹介下さいませ。

ちなみに、私はまったくもって理論派じゃないんですよ…
理論派ッポイ人です。

他にも麻雀とか将棋とか、結構強そうに見られるんです。
でも強そうなだけで、ルールすらよく知らないです(笑)

書込番号:16776887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/31 12:16(1年以上前)

不比等さん、レスありがとうございます。
シミュレーションソフトはフリーソフトのPOPSというやつで遊んでいます。
他の板にも書きましたが、レンズを組み合わせてレデューサー(スピードブースターみたいなやつ)を作ってみたりもしました。ケンコーのアウトレットで、超低分散レンズが激安で手に入るので、レンズおたくにはたまりません。

書込番号:16777143

ナイスクチコミ!1


スレ主 不比等さん
クチコミ投稿数:4135件

2013/10/31 15:24(1年以上前)

◎外科メラさん

ありがとうございます。

レンズおたくになった覚えはないのですが(笑)
ちなみに、写真もカメラも趣味じゃないんですよ…

バカ親なだけでして(笑)

書込番号:16777667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度5

2013/11/01 17:58(1年以上前)

「幾何光学、大学」でググるのと、こんなのがひっかりました。
http://cms.db.tokushima-u.ac.jp/syllabus/2010/html/196353.html

このレンズは「12mm〜、f3.5-5.6」で「14mm/f2.5と同じぐらいの大きさ」という条件がまずあって、それで「何mmまで伸ばせるか?」をシミュレイションした結果なんでしょうね。つまりは32mmは妥協値かと。

書込番号:16781707

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

標準

ぜひこのラインをシリーズ化して貰えれば

2013/10/17 19:23(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

クチコミ投稿数:1278件 アニキヤドットコム 

超小型の沈胴式タイプの「12-32mm F3.5-5.6」
姉妹品で「32-75mm F4-5.6」「75-150m F4-5.6」とか倍率絞ったお手頃価格の超小形ズームがシリーズで揃えば、お散歩や旅行用に重宝するかも。
もちろん明るさとか拘る人は、m4/3にはイロイロ選択肢があるわけだし、旨く棲み分けできるかもね。

書込番号:16718804

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4 Enlarging lens Maniacs 

2013/10/17 19:32(1年以上前)

股太郎侍さん、こんばんは。

> 姉妹品で「32-75mm F4-5.6」「75-150m F4-5.6」とか倍率絞ったお手頃価格の超小形ズームがシリーズで揃えば、

いいですねー、それ。

私としては、このズームよりさらにワイドな、換算 15mm 〜 18mm くらいの短焦点広角も
欲しいです。開放 F5.6 でいいので、電子補正に頼らず素のままで歪曲収差の少ない、
コンパクトなレンズに仕上げてくれると嬉しいんですが。

‥‥ って、コシナ(フォクトレンダー)に頼んだほうが確実かなぁ?(笑)

書込番号:16718837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/17 19:41(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586789_K0000489510

PZ14-42より小型・軽量で手動ズームなのがいいですね。

書込番号:16718872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件 アニキヤドットコム 

2013/10/17 20:06(1年以上前)

> さんま@目黒さん
こん**は。
確かに、換算24mmより広角寄りの小形レンズがあると楽しいですね(^^)
超広角レンズはゴツくて高いものが多いですから、もっと気軽に楽しめれば。

超広角レンズでの「ぼけ」の表現は、7-14mm F4にまかせるとして、「8mm F5.6(O.I.S無し)」で手頃なお値段で手に入れば、旅先で大パノラマを写し撮る用途、不動産の撮影とか、GMやGFシリーズだけで手軽に楽しめそうですね。

防塵防滴仕様もあれば、現場の記録写真に重宝されそうだし(GM1をベースに防塵防滴仕様に)

書込番号:16718998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度5

2013/10/17 20:12(1年以上前)

小さいのは楽しいですね。Qもそうでしょう。
ただ、このような嗜好は日本人に特徴的だともいいますね。

でも、実際このレンズをメインでバンバン使うかというと、そうじゃない。
お散歩用とか、移動時用とかって感じだろうと思います。
まあ、それでいいんでしょう。
けっして高価じゃないけど、持ってると楽しくなるレンズかな?

個人的には、このシリーズの追加として、8-12mm/f4、単8(or9)mm/f2.8、てなのが欲しいです。
後者は、ライカとの絡みでありそうな気がしています。

書込番号:16719030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/17 20:13(1年以上前)

> ワイドな、換算 15mm 〜 18mm くらいの短焦点広角
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.の商品化が決定したようです。
たぶんお値段がお高いでしょうが。
http://panasonic.jp/dc/news_leica_dg_summlux_15.html

書込番号:16719035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/17 20:16(1年以上前)

オリンパスのキットズームで "レンズが出てねぇぞバカヤロー"ってしょっちゅう怒られているので パナの怒られないズームレンズが好きだったんですが、このレンズに変えたら やっぱりレンズに怒られる日々が始まるんですねぇ....

書込番号:16719054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/17 20:17(1年以上前)

あっ、換算でしたねorz

書込番号:16719065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件 アニキヤドットコム 

2013/10/17 20:32(1年以上前)

> てんでんこさん
確かに、8-12mm F4なら、現行7-14mm F4よりも小形化できそうですね。お値段も「1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6」に近いお値段で買えるお値段に収まると手を出しやすくなりますね。
8mm F2.8だと、結構お値段張りそうですね(^^)

個人的にはMADOKA180のm4/3が欲しいですね

> 海筋肉王さん
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. は換算30mmですので対話する距離感で撮影できる癖のない焦点距離で、明るさも十分ありますので少々お値段張ってゴツくても欲しい人一杯いるでしょうね。

> 某傍観者さん
私も、1 Nikkor系やPENTAX-06でついうっかりレンズを出し忘れて怒られてます(^^)
まぁ本レンズは速写性云々語るレンズではないでしょうし、14-42mm IIも十分小形ですし、棲み分けできるのかも

書込番号:16719135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/10/17 21:00(1年以上前)

面白いね(笑)!
僕も好きですね、こういうレンズ!

書込番号:16719265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2013/10/17 21:01(1年以上前)

 実際の使用時は長さ48mm、あれっ?、引き出さないと使えないのはオリのキットレンズと変わんない感じになってしまうのかな? でも収納時長さ24mmで、重さ70gか。12mm始まりでこれだけコンパクトだと魅力ですね。ワーキングデスタンスはW端で20cm、T端で30cmか、フィルター径は37Φ、標準レンズとしては十分なスペックですね。

書込番号:16719280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度4 Enlarging lens Maniacs 

2013/10/17 21:52(1年以上前)

オリの 9-18mm より小さい 8-12mm があるといいですよね。F4通しだと大きくなりそうなので
F4-5.6 でもいいぞ、って感じでしょうか。

書込番号:16719540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件 アニキヤドットコム 

2013/10/17 22:31(1年以上前)

8-12mmなら1.5倍ズームと倍率も低めだし、F4-5.6と無理をしなければ、超広角ズームの常識を打ち破るような小形化ができるかもしれませんね。(それでも難しいかな)
超広角はm4/3ではまだ選択肢が少ないですから、お手頃価格の8-12mm、本格的な7-14mm、オリ9-18mmと揃うと選択肢が増えるとありがたいですね。
換算14mm F2.8固定の防水コンデジ(ケンコーDSC-880DW)が機種が6000円台前半で買える時代ですので画質に拘らないなら、手軽に換算14mmの世界は味わえますけど、もう少し画質が欲しい人向けにm4/3でも超広角の世界が身近になってくるといいですね。

お値段重視なら、6mm F8固定(AF無/∞固定焦点)とかもあれば面白いかも。

書込番号:16719752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/10/17 23:25(1年以上前)

これは良いですね。

パナもやりますね♪

書込番号:16720070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/17 23:39(1年以上前)

とにかく凄い。
パナに拍手喝采。

書込番号:16720150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件 アニキヤドットコム 

2013/10/17 23:58(1年以上前)

パナの標準ズームは用途に応じて選べそうですね。
動画中心ならPZ 14-42mm、旅先やお散歩なら12-32mm、コダワリ派には12-35mm、コスパ重視で14-42mmII または 14-45mmと、これだけ標準ズームが充実したメーカーも珍しいですね。
「駄レンズばかりでツマラナイ」といった声もあるかも知れませんが、半数以上がレンズを買い足さない客層と言われるミラーレス市場では、標準ズームのバリエーションが「武器」になるのかもしれませんね。

もちろんレンズを取っ替え引っ替え楽しみたい人にも、オリ&シグマも含めると、単焦点も12mmF2.0、14mmF2.5、15mmF1.7、17mmF1.8、19mmF2.8、20mmF1.7、25mmF1.4、30mmF2.8・・・など、標準ズームのカバーする焦点域で単焦点も充実していますしm4/3はなかなかに面白い規格になってきましたね

書込番号:16720234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]の満足度5

2013/10/18 09:45(1年以上前)

質問。プロテクター+フジツボフードはだいじょうぶでしょうか?

自己回答。無理です。14mm/f2.5はφ46なのでそれができますが、このレンズはφ37でpzと同じ。この場合、いったんステップアップリングで46mmにしてやってプロテクター填めて、さらにフジツボフードとなりますが、蹴られます。さらに、こちらは12mmはじまりですからダメですね。pzはプロテクターやめるとギリギリ大丈夫だったと思いますが、12mmだとそれも無理かな?

ズームレンズはフードで悩みます。とくに広角が入ってくるとスマートに収まりませんね。オリの標準ズームにつかう37mmのネジ込み式はカッコ悪いし、せっかくの小ささをスポイルすることにもなります。このレンズはプロテクターだけでしょうかねえ。

書込番号:16721174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/10/18 10:36(1年以上前)

焦点距離が微妙だなああ…

一般的には14−35とかのほうがまだ使いやすくないか???

個人的には換算24mmが一番好きな画角なので歓迎だけど

書込番号:16721277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件 アニキヤドットコム 

2013/10/18 10:48(1年以上前)

格好良さは別として、フードとしての機能を考えると、換算24mm側は多くのレンズがそうであるように「花形フード」でないと無理でしょうね。プロテクターは「PRO1D プロテクター(W)」には37mmタイプありますので、薄型使う限りは神経質にならなくて済むかも知れませんね。

換算24mmのソニーSEL1628(E16mm F2.8)用にはエツミからフジツボが出ていますので、いずれ本レンズ用専用のフジツボが用意されるのかもしれませんね。フードとしての効果は広角側以外は対して期待できないでしょうが、花形であってもそれは同じなので、案外ラバーフードで調節する方がレンズ保護と遮光効果の点で利点が多いかも知れませんね。格好いいかどうかは人それぞれでしょうが

書込番号:16721303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/18 11:44(1年以上前)

プロテクトフィルターは着けませんが、インナーフードが欲しいですね。
14mmF2.5には、エツミのインナーフードを着けています。

http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6468-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-46mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001726869/

書込番号:16721411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/18 12:57(1年以上前)

中程に繰り出し操作の様子の動画があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619861.html

MFはボディでやるみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619801.html

書込番号:16721642

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]を新規書き込みLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
パナソニック

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]

最安価格(税込):¥23,000発売日:2013年11月21日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <445

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング