LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、広角24mmからの標準ズームレンズ。2段沈胴機構を採用し、小型・軽量化を追求している。
- 高性能化と小型化を図り、広大な風景から室内での撮影、日常のスナップ写真まで、幅広いシーンで撮影を楽しめる。
- 駆動系に採用したスクリュー一体型ステッピングモーターにより240fps駆動の高速AFに対応し、一瞬を捉えたい状況の撮影でも活躍。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥23,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年11月21日
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック] のクチコミ掲示板
(947件)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2015年9月15日 19:34 |
![]() |
26 | 10 | 2015年11月10日 11:04 |
![]() |
37 | 14 | 2015年4月25日 16:36 |
![]() |
4 | 7 | 2015年4月22日 19:00 |
![]() |
747 | 76 | 2023年9月15日 08:23 |
![]() |
7 | 5 | 2015年2月5日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
a) f=12mm SS=1/250s 手ぶれ補正有効
コントラストのない壁に全面粘着のポストイットを貼ります。コントラストを出すために落書きしてあります。
http://pastebin.com/na1MRxMM
こんなプログラムを書いてコントラストを数値化します。31,284となりました。
b) f=12mm SS=1/4s 手ぶれ補正有効
シャッタースピードを下げるとぶれました。コントラスト指数は12,101となりました。
手ぶれ補正の有効・無効を切り替え、シャッタースピード1/250〜1/4の範囲でテストしました。
c) f=12mmのコントラスト測定結果
SS=1/250sでは無効の方がコントラストが高く、手ぶれ補正機構が誤動作しています。SS=1/250s→1/125sでコントラストが下がるとは思いませんでした。SS=1/30s〜1/8sでは手ぶれ補正の効果が認められます。このあたりは同じSSでもコントラストのばらつきが大きく、効果が何段分とは表現しにくい。
d) f=32mmのコントラスト測定結果
SS=1/125sでは無効の方がコントラストが高く、手ぶれ補正機構が誤動作しています。SS=1/30s〜1/4sでは明らかな効果が認められます。
手ぶれ補正を有効にしても効果にはばらつきがあるので、連写してブレが少ないものを選ぶのがよいでしょう。
使用機材
カメラ: Panasonic Lumix GM1S
レンズ: Panasonic Lumix G Vario HD 12-32mm F3.5-5.6 Mega OIS
プロテクター: Kenko 37mm PRO1D
コントラスト測定プログラムの実行環境
Perl
ExifTool
ImageMagick
Windows 7 Professional(x64)+ActivePerl 5.16.3(64bit)+ExifTool 10.00+ImageMagick 6.8.8-10 Q16(64bit)で動作実績があります。
11点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
先日、ハイキングの途中でレンズキャップを失くしてしまい、そのついでと言うわけではないんですが
やっぱりレンズフードが欲しくなりました。
以前の書き込みでステップアップリングとフィルター枠を着けるのが無難かなぁと思っていたところ某サイトで以下のフードを見つけました。安かったので即購入(^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DEZTW16?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
保護フィルターの上から着けると少し出っ張った感じとなりますが、まぁまぁ見た目も悪くありません(^^)
金属製で作りもしっかりしています。
また、先端に溝が切ってあり58mmのレンズキャップも着けられます。
保護フィルター付き12mm側でもギリギリ、ケラレはありませんでした(^^;;
私が買ったものは既に在庫切れ状態ですが、ほぼ同じと思われる別メーカーのものも存在するようです。
保護フィルターとこのフードで、キャップを着けずにぶらぶら持ち歩いても少しは安心出来るかな?(^^;
6点

わたしは、37/52ステップアップリング+保護フィルター+フィルター枠のみ、の構成で使ってます。しかし、見栄えの点では、フードをつけた方がずっといいですね。大袈裟になってないのも良いです。
ただし、いずれにせよ、浅いことにかわりないんだな、と納得しました。メーカーが純正フードを作らないのは、そのためだと思ってます。
書込番号:18709579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズ機で14mm以上でケラレないと記載されてますが、12mmでもケラレないのですね?
書込番号:18709812
1点

てんでんこさん
そう、てんでんこさんの書き込みで「へぇー枠だけってのがあるんだぁ」と思ってました(^^)
おっしゃる通り、本来の遮光目的としては有っても無くてもあまり変わらないと思いますのでメーカーも作らなかったんだと思います。
じじかめさん
私もメーカー説明欄を見た時は「ダメやんっ!」って思いましたが、レビューを見て「行けるの?」ってなり購入に踏み切れました。(って言うほどの金額ではありませんが・・・(^^;)
フィルターを着けてると四隅がやはりギリギリですが、一応大丈夫なようです(^^;
書込番号:18710036
3点

> へぇー枠だけってのがあるんだぁ
あるようです。この掲示板でどなたかに教えてもらったことがあります。けど、わたしは、キズがついたり汚れたりして使わなくなったフィルターのガラスを外して(外れないときは割って)使っています。
書込番号:18710833
3点

ご説明ありがとうございます。 そう言えば17mm用のインナーフード(エツミE6464)を
pz14-42レンズに着けてますが、ケラレはありません。(フィルターなしですが)
書込番号:18711458
3点

ライダーちっぷすさん、こんにちは。
遅いレスですが、フード真似させていただきました。
購入したフードです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Y4H2O5E
このフードは内側にフィルター用の溝があるので、40.5oの保護フィルターを付けることができました。
なかなかいい感じです。
40.5oのレンズキャップが手持ちになかったので、汎用品を注文しました。
参考になるスレ、ありがとうございました。
書込番号:19174652
1点

ライダーちっぷすさん
>そう、てんでんこさんの書き込みで「へぇー枠だけってのがあるんだぁ」と思ってました(^^)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c6c3bceca5.html
三種類のリング組み合わせで、いろいろ楽しめそうです。
書込番号:19174710
1点

prime1409さん
返事が遅くなりました。
私が買った物もよく見ると内側に溝が切ってありました。サイズも40.5ぽいです。
次に保護フィルターを買い替える時はこっちにしよかな?(^o^;
それと保護リングは流石、八仙堂ですね(^^;)こんなものまで扱ってるとは・・・(笑)
書込番号:19198687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライダーちっぷすさん、こんにちは。
遅〜い駄スレですが、お邪魔させていただきます。
LUMIX DMC-GM1SK レンズキット(ブルー)で購入したレンズなので、フードがブラックだとフードだけがやけに目立ってしまうので、自分でシルバーに塗装しました。
家にあったスプレーなので色味は違うし塗装ムラがありますが、まあ自分的には許容範囲に収まっています。
書込番号:19299426
3点

prime1409さん
こんにちは。
サイトで見た時もシルバーが無いか探したんですけどね〜。
上手く塗られてますね、質感も合ってると思いますよ。
お花の写真もきれいですね〜(^_^)/
書込番号:19304700
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
横浜の夜景を撮ってみました。
すべて広角端12mm
a) Mモード F8 SS3.2秒 感度ISO-200 三脚使用
b) Pモード F3.5 SS1/60秒 感度ISO-8000 手持ち
c) iAモード F3.5 SS1/25秒 感度ISO-3200 手持ち i手持ち夜景有効
夜景だと高感度ノイズを避けるために三脚が必要になり、被写界深度を稼ぐためにも絞るので、
十分シャープだと思います。
5点

d) 13mm Mモード F8 SS6秒 感度ISO-200 三脚使用
e) テレ端26mm Mモード F8 SS1/2秒 感度ISO-200 三脚使用
使用機材
カメラ: Lumix GM1S
レンズ: Lumix G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
三脚: SLIK F740
書込番号:18708048
6点

蒼駿河さん
このレンズ、夜景に使えますよね。
強い光源があると、ゴーストがでることもありますので要注意ですが、基本的に写りはしっかりしていると思います。
ーー
作例は雨の神戸の夜景:全て三脚使用、GM1+LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 トリミング(+)です。
(何モードで撮ったかよく憶えていませんが、MかAです。)
書込番号:18708153
5点

SakanaTarouさん
作例ありがとうございます。
100万ドルの夜景もいいですね。
このレンズが安い理由は小さい(F値が大きい)からだと思いますが、
三脚立てるし、被写界深度欲しいからどうせ絞るんや!
と割り切れば高価なレンズに劣るところはないと思います。
GM1とのパッケージングは素晴らしいです。
書込番号:18708200
2点

確かに写りは全く問題ないんだけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18708020/ImageID=2199700/
のように、光源の外側にゴーストみたいのが出ちゃうんですよ。
だから、ちゃんとした夜景撮影だと気になります。
ほとんどのマイクロフォーサーズにこの傾向があるんで、
わたしは夜景用にフルサイズを残してます。
書込番号:18709368
4点

おまっとさん
そうなんですよね。このレンズだけじゃなくて、一応高価な35-100F2.8でも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418188/SortID=18525505/#18525871
こんな感じで光源の外側に小さなゴースト(っていうんでしょうか)が出る、特に画像の周辺部で目立つので、気になります。
マイクロフォーサーズだと 単焦点でも同じなんでしょうかね? 今度試してみますが、、、
あと、GM1の場合は長秒時ノイズリダクションをオフにしていると、
長秒時撮影(20秒とか)をするとISO200でも白点がいっぱいでるので、
要注意です。(13秒ではさほど目立ちませんので、普通は気にならないと思いますが、20秒みたいに極端な設定にすると目立ちます。)
一時さわがれたD810の白点問題みたいな感じです。
ーーー
こういったことに気をつければ(あるいは、こういったことが気にならないならば)、夜景に使えると思ってます。
書込番号:18709550
2点

蒼駿河さん
おっしゃる通り、夜景は少し絞って撮ることが多いので、このレンズで充分です。
雨の横浜の夜景もこのレンズとGM1で撮りました。
なぜか私が夜景を撮ろうとすると雨が降るんですよねー。
すべてミニ三脚(ゴリラポッド FOCUS http://kakaku.com/item/K0000043074/ )使用、雨と風が強い悪条件で、カメラの上に傘をさしかけて撮っています。1枚目はベンチの上にゴリラポッドをたて、2、3枚目は手すりにゴリラポッドを巻き付けています。
ーー
ごらんになってわかるように、これらの写真では ゴーストは気をつけて見ている人にしかわからないです(たぶんほとんどの人は気がつかないです)。
じゃんじゃん、夜景を撮りましょう!!
書込番号:18709942
1点

SakanaTarouさん、以前この掲示板で工場夜景を撮ってらっしゃる方が、
この光源の外に出るゴーストについてスレ立てたけど、ほとんど相手にしてもらえてなかったような。
工場夜景のような光芒命みたいな撮影だと、おおげさだけど死活問題ですね。
マイクロフォーサーズ以外にもソニーのNEX,ペンタックスのデジイチでも同じゴーストを見たことがあります。
マイクロだとオリンパス12mmF2も出ちゃいます。
もし出なければ、コンパクトで明るいレンズなのでいいんですけどね。
12-40:出ます。
12-35:12-40より少ないけど出ます。ただ逆光によわい。
サムヤン魚眼(アップした画像、E-P3 ISO400 絞り5.6か8)盛大に出ます。
パナソニック魚眼:調べた限りでは出てますね。
50mmマクロF2:マウントアダプターで使うんだけど、いくらか出ます。
推測ですけど、広角ほど出やすくて、マイクロのほうがフォーサーズより目立つ感じかな?
詳しく検証していないからわかんないけど、使ってみてそんな感じ。
ちなみにニコン24-70F2.8は画面の隅っこでも全く出ません。
書込番号:18710146
2点

おまっとさん
貴重な情報、ありがとうございます。
工場夜景でこれがでるとちょっと痛いですね。
私は最初、自分で大枚をはたいて買った35-100mmF2.8でこのゴーストに気がついて、実はとてもショックでした。
他の方の夜景の作例をみてみるとことごとくでていたので、自分のレンズの不具合ではないことがわかりました。
うつりがシャープなだけに惜しい現象です。
12-32mmF3.5-5.6でもでますが、まだ目立ちにくいと思います。
またこちらは小型化に重点をおいたキットレンズですので、このくらいは許せると思ってしまいますね。
単焦点にすればましかも、と思っていましたが、どうもそうとも限らないようですね。
12mmF2.0は将来欲しいなーと思っていますが、夜景では注意が必要なようですね。
私の持っている単焦点は20mmF1.7しかありませんが、これがどうかそのうち調べてみます。
(夜の手持ちスナップ用に20mmF1.7開放で撮ったのはありますが、それではあまりはっきりしませんでした。)
書込番号:18710298
1点

蒼駿河さん
もし夜景をとるときにレンズにプロテクターをつけていらっしゃるようなら、はずしたほうがゴーストに関しては有利になります。あと逆光のときも。
ご存知でしたら、すみません。
(私の夜景の写真はすべてプロテクターなしです。)
書込番号:18710695
2点

ご教授ありがとうございます。
解像度に意識が向いており、ゴーストまで気が回りませんでした。
ということで明るめに工場を撮ってきました。
a) プロテクター有り(セルフタイマー使ったのにぶれてますね)
b) プロテクター無し
右下のタンクのそばにある光源。一体化した明るいゴーストが見えます。下には同心円状の渦が見えます。さらに右下に薄い緑色のゴーストが2重に出ています。一応はコーティングされているものの、多重反射しているように見えます。
プロテクターはおそらく影響していません。
c) 7-14
多数の突起を持ったフレアが見られます。
光源のそばにはゴーストはありません。視界外(dに写っています)の光源が原因であろうゴーストが画面中央から右に見られます。
光源の外側が青く写るのは色収差でしょうか。このレンズはオリンパスボディでは色収差補正が効かないと聞きました。パナソニックGM1Sでも効かないのでしょうか?
d) BCL-0980
意外によく写ります(笑)。
右にある光源のフレアが左下に伸びるのはなんだか不思議です。
中央下の階段がある建物のそばの光源が生むゴーストが、二線ボケっぽくなっています。
使用機材
カメラ: Lumix GM1S
レンズ: Lumix G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6(広角端を使用)
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0(12mm付近を使用)
オリンパス BCL-0980(白)
プロテクター: Kenko 37mm PRO1D
三脚: SLIK F740
ロケ地
川崎市営埠頭
書込番号:18712781
1点

蒼駿河さん
検証ありがとうございます。とても研究熱心でいらっしゃるので感銘を受けました。
1)やはり 光源の外側の小さいゴーストは12-32ではでますね。光源を周辺部においてくださったのでわかりやすいです。
2)プロテクターはやはり悪さをしていますね。プロテクターありの画像、右側の煙突の上、さらには右の上隅付近に プロテクター無しの画像では見られないうすいゴーストが出現しています。おそらく画面の外にある(右側)の強い光源由来と思います。
3)ブレ、ですが、ブレ防止のため三脚で撮る時、セルフタイマー2秒、2秒では不十分なときは10秒を使います。またはフマートフォンでリモートシャッターですね。それでもぶれるときは三脚がいまいちか、三脚の設置場所がいまいちか、雲台がいまいちか、強風が吹いているか、地面が揺れているか、とかですね。
4)色収差に関しては私は不勉強でよく知りません(すみません)。
5)絞りですが、F8で被写界深度は充分ですけど、光芒を尖らすためにもっと絞ることもあります。F8、F11,F16と変えて撮り比べてみると面白いです。
6)7−14はゴーストが多いですね。
画面の上方にも多数のゴーストが出現していますが、これは画面下方の光源由来のものですね。
書込番号:18712918
1点

SakanaTarouさん
買ってきたらまずベンチマークというのは自作PC界の習慣です。全ての製品を入手して比較することはできませんから、自分が所有している機材だけでも情報交換の場に差し出すのです。どんなベンチマークを取るかでその人の性格が分かるので面白いですよ。
24日の写真のaを見直しました。薄いけど円形ですからゴーストですね。勉強になります。
ゴーストが出るのは光源が白飛びするほど明るく撮るから。暗めに撮ってLumix GM1SのiDレンジコントロールとHDR合成で暗部を持ち上げたらどうでしょう?
と思いついたのでやってみました。
a) 基準画像。F8 SS4秒 感度ISO200
b) iDレンジコントロール強。F8 SS2秒 感度ISO200
c) HDR合成±1EV。F8 SS2秒 感度ISO200
ダメでした(笑)。むしろ中央上の青い二重ゴーストが強調されました。
教えていただいた絞りによる光芒の変化も試しました(d)。回折によって解像度が低下するというのがよく分かりました。
絞りを開けるとゴーストが拡散されて目立たなくなります。しかし全体のコントラストが低下し、空が明るくなります。
まとめると
開ける←ーー絞りーーーーーーーー→絞る
短い←ーーー光芒ーーーーーーーー→長い
高い←ーーー高周波コントラストー→低い
低い←ーーー全体コントラストーー→高い
目立たない←ゴーストーーーーー→目立つ
書込番号:18717434
1点

レンズに厳しい条件でばかり撮ってきたので、うまくいった例も挙げます。
a) 川崎市南部リサイクルセンターそば。
F8 SS1秒 感度ISO-200 焦点距離23mm
望遠側にすると光源とゴーストが近づくので目立たないと思います。
b) 神奈川県川崎市川崎区夜光3丁目 日本製塩そば。
F8 SS8秒 感度ISO-200 焦点距離24mm
むしろ影を撮るとか。
クレーンのKOBELCOの文字がはっきり読めるのは立派。
c) ジオタグがおかしいので場所を特定できません。
F8 SS8秒 感度ISO-200 焦点距離32mm
ここは光の城という感じがして好きです。
d) 横浜市神奈川区恵比須町 昭和電工横浜事業所そば。
F8 SS13秒 感度ISO-200 焦点距離12mm
今日の写真は全てLumix 12-32mm/F3.5-5.6です。
書込番号:18717474
3点

蒼駿河さん
おお、さすが理系ですね。
手元にカメラがあるわけですから、なんでも試してみるといろいろなことが身に付きますね。
ーー
光芒の本数、12-32mmF3.5-5.6では14本でますね。これはこのレンズの絞り羽根の枚数が7枚だからです。(奇数の場合は2倍、偶数の場合はそのまま)
光芒にこだわる人は、絞り羽根の枚数にもこだわるみたいですよ。
http://photo-studio9.com/diaphragm_matome/
書込番号:18717488
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]
Kenko クローズアップレンズ No.3 37mmを買ってみました。
定量的な情報を。
a) 広角端
100円玉(直径22.6mm)がセンサー(幅17.3mm、4592ピクセル)に860ピクセル幅で写っているから、最大撮影倍率は0.14倍(35mm判換算0.29倍)という計算で良いのかな?
b) テレ端
幅1430ピクセルに写ったので0.24倍(35mm判換算0.48倍)
どこまで遠くにピントが合うかは正確なテストをしていませんが、広角端で数m、テレ端で1m弱程度のようです。
ピントの合う範囲が狭すぎて使いにくいということはありませんでした。
2点

???
No.3 はインフが 330mm になります。
再検証された方が宜しいかと思います。
このあと、正しい使い方などのレスが、続くと思いますが、ネットで事前に調べておかないと、チンプンカンプンになっちゃうと思います。
ま。ネット上には“豚のソクラテス”(え?違う?)も居ますので、正しい情報に触れる努力をして下さい。
私は、どこから突っ込んだら良いか分かりません。。。
お邪魔しました。
書込番号:18671448
0点

ACNo.3をレンズの前に手で持って試してみましたが、ワイド端で数m以上、テレ端で50cmほどまでピントが合いましたね。
原理上は無限遠がクローズアップレンズの焦点距離の位置の333mmになるはずですが、このレンズ(に限らずほとんどのAFレンズ)が”無限遠以上にフォーカスされる(ような状態になる)”ようになっているためではないでしょうか。
また、これは正式なスペックではないので、個体ごと状況が異なる可能性もあります。
書込番号:18672454
1点

理論はともかく、ピントが合って撮れればいいと思います。
書込番号:18673654
0点

蒼駿河さん こんにちは
全群繰出の単焦点レンズならいざ知らず
ズームのインナーフォーカスではそうなるのが普通でしょう
私は残念ながらこのレンズを持っていないのでコンデジで
やってみました。
TZ-20と言うちょっと古いカメラですが以下の通りでした
私は近視なので-2.5毎メートル(昔のディオプトリー)の
凹レンズのメガネをしております
これをレンズの前に置いて50m先の景色に対してきちんと
AFが効いてピントが合いました
各レンズ毎に量は異なるはずですがズームのインナーフォーカスでは
無限遠以遠(??言い方が変ですが)にもピントを合わせる能力が
有ると言うことです
+3.0毎メートルの凸レンズを置いて数メートル先にピントが合うのは
納得できます
書込番号:18674311
1点

すみません
前提条件が抜けてましたね
距離目盛が有り無限遠を目盛で合わせることが
出来るようになっているレンズは当然そこで
無限遠が出るように調整されそのすぐ先には
ストッパー(移動制限)が付いてます
コンデジやこのレンズのように手で距離リングを
動かす必要の無いレンズでは無限を超えて移動するのを
制限していないと思います
単にメカ的要因で無限を超えたところで移動が
制限されるだけです
書込番号:18674354
0点

mouse-padさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
無限遠にピントが合わないとまずいので、
それ以上にレンズが動くように作っているというのは話に聞いて知っています。
オリンパスのBCL-0980で星を撮ろうとして苦労もしました。
あれは無限遠目盛りがあるのに合わないのはひどいんじゃないかな。
1〜3mくらいの大きさが分かるものを見つけられたら、
どこまで遠くにピントが合うか検証してみます。
点字ブロックは大きさが規格化されているだろうと思ったのですが、
そうではないようでした。
書込番号:18676046
0点

離れてピントが合う範囲を試してみました。
a) 広角端
ガムテープの内側が2mなので最小撮影倍率は0.0018倍。
これ12÷3.6×2000=6635[mm]としちゃいけませんよね?
焦点距離変わっているはずだから。
b) テレ端
ガムテープの内側が20cmなので最小撮影倍率は0.071倍。
書込番号:18708106
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
非常に綺麗で程度の良いこのレンズを中古で入手しました。
来週に出掛ける旅行に持参しようと思い期待に胸弾ませながら先ほど弄くってましたらズームリングがクルクル回るのです。
当然SWも入らず焦点距離の変化もありません、スポッとこのリングが抜けてしまうではありませんか。
なんだこりゃ〜・・・
外れた部位を観察すると黒いグリスがべったりとリング内側と本体側に塗られている以外はネジは一本も無し。
推測ですが、このリングは接着剤で本体側に取り付けられていたに違いないと思われます。
よくもこんな仕組みのレンズを3万円近くで売ってる物だと呆れました、流石電気メーカー製品だなと。
価格comを覗いたら同様な事故を経験された方がいらっしゃるのですね、私の場合中古購入だから保証もなくこのままゴミ箱行きかと思うとがっかりです。
中古であれ新品であれ二度とこのブランドの光学機器は買わぬことに決めました。
写真に撮りました、この惨めな姿を見てください。
44点

中古で買ったときから壊れてたんですか?
書込番号:18468494
24点

>外れた部位を観察すると黒いグリスがべったりとリング内側と本体側に塗られている以外はネジは一本も無し。
>推測ですが、このリングは接着剤で本体側に取り付けられていたに違いないと思われます。
推測ですが、接着剤での修繕は可能なのでしょうか?
書込番号:18468522
14点

なんと申し上げればいいのかT_T
購入したお店にお話ししてみるとか、やはり中古だと厳しいのでしょうか?
初期不良返品で対応して貰えないですかねえ?
私も先日このレンズを見ていた所でした。
お写真付きでとても参考になったので、ついナイスを付けてしまいましたが、気分は私も「ガッカリ〜>_<」です!
Panasonicに接着してあるだけなのか、聞いてみようかしら?と思っています。
お諦めにならず、一度購入店にご相談下さいね!
書込番号:18468545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

残念でしたね。
キタムラとかなら中古でも6ヶ月保証がついてますが、、、
パナソニックにはもうちょっとしっかりしたレンズを作ってほしいですね。
小型化するために無理をしたんでしょうかねー。
書込番号:18468556
9点

先ずは迅速に販売店と交渉。
書込番号:18468564 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

接着剤で付けてあったとしても、しっかり接着されてれば、製品としては問題ないと思う。
スレ主さんが弄っていてとれてしまったとのことですが、前所有者が無理に取り外して、どうしようもなくなってグリースを付けて直ぐに外れないようにして売っちゃったんじゃないのかなぁ?
中古だとしても、SWも入らず焦点距離の変化もj.とのことだから、返品を要求してみてはとうですか?
書込番号:18468657 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

発売直後に購入して、かなりの頻度で使っていますが、手元のはまだ大丈夫です。
しかし、そういう構造だったとは‥‥
取り扱いには、ちょっと注意しないといけませんね。ズームリングを、無理やり回さないように。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:18469044
11点

本当なら交換してもらえるはずだが。
この程度で「このメーカーの製品は二度と買いません。」なんて言ってたら買えるものが無くなる。
書込番号:18469191
43点

うちのもお正月前に外れましたよf(^, ^;
お正月挟んだのもあって修理に1ヶ月かかっちゃいました…
ホントに接着剤で貼っただけのお粗末な作りですよね…
辛うじて保障期間内だったので無償でしたが
参考まで修理費用聞いたら12000円+税だそうです…(x_x;)
また外れたらオリの14−42EZ買っちゃうかも…
書込番号:18469339
33点

こんばんは☆
心中お察し申し上げますm(__)m
自分は誤って反対側にガツンと回した事があります。その時、何故かガツンと同時にシャッターがきれましたが(笑)そんな衝撃を与えたにも関わらず自分のはいまのところ問題ありません。
リングが外れた話しは時々見聞き致しますが、もしかしたらここからここまでに生産された一部の商品だけに当たり外れが多く?紛れ込んでるのかも知れませんね。
書込番号:18470148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>参考まで修理費用聞いたら12000円+税だそうです…(x_x;)
大半が工賃を占めるとしても…
どれだけ高価な接着剤使ってるのでしょうね(汗)
せめて一ヶ所ぐらいは、ネジ止めして欲しいものです
書込番号:18470734
9点

私の投稿をご覧頂きました皆様へ報告いたします。
自分で治しました、とっても簡単に。
次回壊れてももう安心です、パナソニックに教えてあげたいほどに簡単に治りましたので以降同じような不良が発生した場合次のように修理をしてみてください。
まず付着していたグリスですが、
これは恐らくズーミングの為のカムに塗布されていたのではと思います。
ズーミングは約90度動かさねばなりませんから角度的に結構急なカムだと推測します、従ってズーム環を上手くスムースに動かす為に多めのグリスが使われていてこれが外部に出てきたのではないかと思います。
油気に強い接着剤というのを自分は知りませんがこのグリスに接着剤が負けてしまい接着剤の役割を失ってこのリングが脱落したのではないかと思います。
さて修理方法ですが
1.本体側とリング内部へ漏れ出てきたグリス、油分をチッシュペーパーなどで綺麗に拭き取ります。
この時シンナーなどは使わぬほうが宜しいかと思います、プラスチックがシンナーに侵される恐れがありますから。
2.本体部分の凹みの無い箇所(外リングと接触する箇所)を選んで数箇所に両面テープを貼る
私は3箇所に貼り付けました、テープ幅は5mm程度で
3.本体ズーム環を電源OFFの状態にセットして外側リングを静かに差込んだ後にテープ添付部分を押し付けて接着具 合を増すようにする。
以上が修理の方法です、簡単でしょ? 10分も掛かりません。
壊れる以前よりも快適な作動だと感じてしまいました。
どうもこのレンズ、コストダウンを意識し過ぎた結果のものではないかと思うんですね。
接着剤で固定するにしても本体側あるいはズーム環側に突起或いはこの突起を受ける溝を設けるべきだと思うんです。
そうすればズーム環に多少の力が加わっても外れてしまう恐れは少なくなります、
庫の為にはズーム環の暑さが増すかもしれませんが。
何故この方法を取らなかったか、
この2点のパーツの成型型が多少とも複雑になる。成型時間も現状の部品よりも余計に必要
本体側とズーム環の指標を突起或いは溝に対して正確に印刷しなくてはならない事
組み立ての際に溝に突起を差し込むのに時間が掛かる
以上は全くの推測想像ですので・・・悪しからず
今回の経験から使用上のご注意です
・ズーム環は強く握っては駄目、変形を生じさせるような握り方も避けたほうが良い
・SW.OFF側、32mm側の両ストッパーに強く当てては駄目
※接着剤ではなくテープ接着であれば粘り気があるので多少無理をしても脱落はしないと思います。
今回の不具合で二度とこのブランドの製品は買わないと書いたところそんなこと言ってると選べる製品がないのではといったご意見がありました。
私が思うに選べる製品は沢山有ります、もっとまともに設計して製造するメーカも多くあります、そのような製品を選ぶように心掛ける積りです。
書込番号:18471901
96点

まあ!レンズの治療(?)をなさったのですね!
ゴミ箱行きにならずに良かった(^^)
どうぞ撮影をお楽しみ下さいね!試写されたらぜひUPして下さいませ!
書込番号:18471924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

修理の顛末が素晴らしいレポートですね。
最初の書き込みはいただけませんが…。
>流石電気メーカー製品だなと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/
カメラメーカーだと違うとか思っているなら、期待のしすぎではと。
書込番号:18472565
28点

見事に修復されたので「良」レポートにしておきたいぐらいですね(*´∀`*)
書込番号:18473721
4点

good-job!
書込番号:18474275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のこのレンズはどうやったらこんな壊れ方するの?という感じで割としっかりしてますが
品質のバラツキが大きいんですかね。
パナソニックもこういう報告読んで心を入れ直してくれるといいんですが。
書込番号:18487831
8点

自分のも同じく壊れました。
沈胴機構を伸ばしたときにリングが目盛りよりずれてまわって外れました。
グリスべったりでした。
耐久性のないレンズですね。
個体差ではないと思いますよ。
保証期間内ですがどうせ同じ症状でそうなのでこのレス参考に直してみます。
書込番号:18612699 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
撮影する時は沈胴状態を手動で伸ばすのですか?
望遠にすると12oワイド状態よりさらに伸びるのですか?
GH3だとレンズが小さすぎてバランスが悪くなりますか?
書込番号:18441653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影する時は沈胴状態を手動で伸ばすのですか?
はい。
>望遠にすると12oワイド状態よりさらに伸びるのですか?
いいえ。すこし望遠にするといったん縮み、さらに望遠にするとだいたい12oのときと同じくらいの長さになります。
>GH3だとレンズが小さすぎてバランスが悪くなりますか?
GH3を持っていないので重さのバランスはわかりませんが、見た目はかなりちょこんとくっついてる感じになります。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
このリンク先で、見ることはできます。
書込番号:18441677
1点


SakanaTarouさん
詳しい回答、ありがとうございます。
マッチングの画像見たらレンズだけ引っ込んでるような感じでした。。
書込番号:18441874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarouさんの説明通りです。
繰り出すときは回転させます。
書込番号:18441984
1点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000586788.jpg)
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック]
最安価格(税込):¥23,000発売日:2013年11月21日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





