エクストレイル 2013年モデル
866
エクストレイルの新車
新車価格: 219〜412 万円 2013年12月16日発売〜2022年7月販売終了
中古車価格: 41〜395 万円 (3,097物件) エクストレイル 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全997スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2019年3月8日 15:54 |
![]() |
10 | 6 | 2019年3月8日 09:41 |
![]() |
25 | 17 | 2019年2月28日 08:57 |
![]() |
13 | 7 | 2019年2月28日 11:13 |
![]() ![]() |
108 | 62 | 2019年2月23日 18:56 |
![]() |
17 | 7 | 2019年2月4日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
プロパイロットで走行中、必要以上に右側のレーンに寄ってく感じがあります。(左車線でも右車線でも)
結構車線ギリギリで走ってる時もあり、追い抜きされた時などドキッとなる場合があります。レーンを認識しているなら車が中央にくるように設計されてないのでしょうか??
プロパイロットを使っていて同じような経験の方はいますか??
書込番号:22517084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライト1982さん
ガソリンC27セレナ乗ってますけど、まだまだ発展途上なんだと思います。
私は高速で車線位置に違和感出ればすぐにステアリング修正しています。
また、追随中、片側複線で、左右どちらか真横に車両がある場合は、
並ばないよう調整しています。安全第一です。
書込番号:22517100
4点

>ライト1982さん
私のセレナもそんなもんです。混んでる高速ではプロパイのハンドル支援はoffにしてACCの機能だけ使っています。
書込番号:22517223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>njiさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り並ばないように調整が、今の所安全策ですかね。自動でレーンキープしてくれるのは楽なんですけどね、慣れすぎない程度の運転が良さそうですね。
書込番号:22517335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
そうですね、過度にプロパイロットを信用せず使い分けていきます。早くレベル3になってほしいです。
書込番号:22517339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
2014年購入で 色はバーニングレッドです。
購入時に ディーラーで5yearコートしました。
昼は 仕事先で青空駐車で自宅では 車庫保管ですが塗装の劣化(日焼け)が目立つ様になってきました。
赤なので 覚悟はしてましたが5年車検まで保たないとは、、、
表面は 各週くらいに洗車してるのでツルツルです。
5yearコートでは 保証対象にならないのでしょうか?
書込番号:22516013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

赤色や黄色は劣化を遅らせる効果がございます。
スレ主さんの車庫保管や日々のコーティングによるメンテナンスが劣化を最小限に抑えていたと思われます。今後もコーティングメンテナンスを継続していければある程度の輝きは維持していけると思います。
書込番号:22516171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ず、その日産DOP?の『5yearコート』の保証書の保証内容を確認して下さい。
DOPのペイントコーティング処理の場合、年一回〜二回程度のメンテナンス(有償)を記述している場合があり、殆どの場合そのメンテナンス未実施で有れば保証対象から外れます。
仮にスレ主様が、適切なこのメンテナンスを実施しており、ボティカラーに明らかな劣化状況が見られるようであればメーカーの塗装品質に問題が有るようにも思いますが、保証内容に沿ったメンテナンス未実施でご自身での適切なメンテナンス状況を立証するのはかなり困難を強いられますので、例えば日産Dでの6カ月、1年毎の車両点検簿、車検時の点検結果簿等の記録を確認するしか手立てが無いようにも感じます。
何れにしても、幾らボディカラーがレッド系であっても、最近のボティペイントは耐久性がアップしていますので、余程メンテナンスを怠らない限り5年程度の屋外駐車保管程度でほぼ変化は見られないように思いますが・・・。
なお、『表面は 各週くらいに洗車してるのでツルツルです。』とご記述されていますが、洗車方法や洗車後のメンテナンス有無よっては、逆に過度な洗車が折角のペイントコーティング処理皮膜を剥がしているすことも想定されますのでご注意が必要です。
書込番号:22516176
0点

>エクス2014さん
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/SUPPLEMAINTE/BODY/5YEAR/index.html
V36スカイラインクーペで5years Coatをつけました。色は赤です。
で、問題はやはり1年ごとの点検と、市販のシャンプー使用かと思います。
定期点検をディーラーでやっていれば1年ごとの点検をしてもらえますので、あとは洗車は水だけです。
洗車はすべて洗車機でしたが、5年以上もちました。
洗車機によってはシャンプー洗車がパーマネントコート専用車洗車よりお安いところもありますが、市販のシャンプーで洗車するとコートを痛めますので、止めた方が良いと思います。水だけで落ちない汚れは専用クリーナーが市販されています。
ここまでやっての保証ですが。
スバルXVにも似たようなコートをしました。これも洗車機にかけていますが、ディーラーでの点検と保守、そして水洗いだけです。
でも通過する紫外線は減少するでしょうが、光による化学変化は起こりますので、色あせ・日焼けは完全には防げないのでは?
書込番号:22516487
0点

>5yearコートでは 保証対象
コーティングの保証は一般的に「艶保証」ですね。
詳しいことは約款を読まないことにはいけませんが、定期メンテナンスを行っているのに艶がなくなってきたら再コーティングを保証するというのがほとんどでしょう。
ただ、この「艶保証」はかなり無意味で、今の塗装では5年間ノーメンテで洗車しなくても光沢度は80%以上ありますから、保証にはならないことになります。
また、外的要因(鳥フンや酸性雨等)での艶が消えたことは、コーティングの種類にもよりますが、これも一般的に保証対象外になります。
書込番号:22516651
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
何もしてないより 劣化が遅くなったレベルですね・・・。
そう考えて 辛抱します。
ありがとうごじました!
>たろう&ジローさん
コーティングの保証書確認しました。表面の劣化は 保障範囲みたいです。
表面って 本当の上辺だけみたいですね。コーティングのみってことですね。
Dで定期点検に出していたので その際洗車はしてもらって 撥水は問題ないですと
頂いていたので点検的にはされていたのかな?と思っております。
洗車で他のコーティング剤がダメなのかもですね。この時点で 保障はNGになりますね。
ありがとうございました!
>funaさんさん
Dで定期点検に出していたので その際洗車はしてもらって 撥水は問題ないですと
頂いていたので点検的にはされていたのかな?と思っており安心していたのですが
色が微妙に違う?って感じで気になりだしたら もうダメですね・・・。
ありがとうございました!
>Berry Berryさん
保証は「艶保証」みたいですね。保証書見ると”表面”って記載があり これが艶になるんですね。
ありがとうございました!
書込番号:22516782
1点

>エクス2014さん
>昼は 仕事先で青空駐車で自宅では 車庫保管ですが塗装の劣化(日焼け)が目立つ様になってきました。
>赤なので 覚悟はしてましたが5年車検まで保たないとは、、、
5yearコートをして適切にメンテナンスしても塗装の劣化は防げないのではと思います。
塗装の劣化を感じにくいのは紫外線反射が強いメタリック系と思います。
また、砂汚れの白と、排ガス汚れの黒の中間色のグレーが汚れが目立ちにくいように思います。
>表面は 各週くらいに洗車してるのでツルツルです。
付属メンテナンスシャンプーでは落ちない黒い水垢が付いていないのだとしたら、
十分に5yearコートの効果が持続していると思います。
付属メンテナンスシャンプーは(税別)1,188円位で4〜5回分と比較的高価ですが、
私は、割り切って月1〜2回は付属メンテナンスシャンプーで洗車しています。
市販シャンプーはつかわないよう推奨しているようです。
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/SUPPLEMAINTE/BODY/5YEAR/index.html
書込番号:22516809
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル

18→17でインチアップの燃費?
まぁ…いっか。
17インチが標準のベースグレードがありますので、カタログ値比べればどのくらい影響があるか分かると思いますよ?
F1のような極限の世界でもないから、商品による極端な差はないですよ。
あえて数値出してないのはあなたの車の2駆・4駆記載がないから。
この位は自分で調べてね(笑)
書込番号:22497703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
タイトル間違えてましたね。
2駆、4駆ともにカタログ値が17インチと18インチで変わらないから、実際どの程度の差なのかを聞いてるのですが、、。
書込番号:22497751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インチアップやインチダウンも外径が変わらないから、ほとんど変わらないですよ。
ただタイヤの幅を細くすれば、走行抵抗が減って多少の燃費アップになります。
書込番号:22497814
2点

私は「17インチが標準のベースグレード」と書きましたがカタログ値同じですか?
日産のHP見ても同じ数値記載してないけど…
ただ、タイヤ幅や外径変わらないことが最低限の条件です。
違った数値、同じ数値どちらでも構いませんが、その差が「影響」ですよね。
実燃費なら0.7くらい掛けとけばいいですよ。
>ぜんだま〜んさん
簡単ににタイヤ幅細くとか言ったらダメっすよ。
最低限ベースグレードサイズは意識させましょ。
エクストレイルはメーカー指定は17も18も225幅ですし。
書込番号:22497838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイールメーカー名より、タイヤサイズを
記載する方が大事な情報ですね。
外径が適切であれば、18,17の差より、むしろ走行
パターン(外気温、高速、下道、信号多・少 等)に
よる差の方が大きいでしょう。
しかし、外径不適切であれば、取付け自体の再考が必要かと。
書込番号:22497858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
大きさよりも幅なんですね!
ありがとうございます。
書込番号:22497977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライト1982さん
狙いすましたような返信しますね(笑)
一般論としては、ホイールのインチ数よりもタイヤの巾です。
タイヤ外径は基本的に誤差程度の範囲内でしか変更できませんし。。
但し、サイズ変更は車種ごとに適正範囲内でという前提です。。
書込番号:22498015
0点

>じゅりえ〜ったさん
色々と説明不足でした径は65→60ですね。
なるほど0.7掛けぐらいなんですね。
詳しく教えて頂いてありがとうございます!
書込番号:22498023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
色々と情報不足でしたね。
17も18も純正のサイズなので外径は問題ナシです。
走行パターンというのは、高速が多い場合、街乗りが多い場合などで差が出てくるとの認識で良いでしょうか??
書込番号:22498035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません扁平率65→60>ぜんだま〜んさん
です
書込番号:22498054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライト1982さん
外径問題無しで良かったです。
燃費差は、勿論タイヤ幅やインチ差の影響も受ける
のですが、今回の様に外径差が無ければ、走り方
(高速を90km/hでのんびり と 下道で頻繁に信号に引っ掛かりGo Stopがある)の差の方が、燃費差を生む
要因として大きいのでは=今回の場合はインチ差は、余り気にする必要は無いのでは、
と言う事です。
書込番号:22498072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホイールの慣性モーメントに気づかない素人w
基本的知識なく経験も無く、想像や妄想で書き込んでいるのが明白ですねー。
ホイールは小径の方が燃費は良いはずです。
数パーセントくらい。経験では5%弱は良くなりますが、走行条件によるブレで気づきにくいかな。
書込番号:22498635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライト1982さん
いやね、そもそも「17インチも18インチもカタログ燃費は同じ」なのに気が付いているなら、実燃費の差なんて、それこそタイヤ銘柄でも変わってきます。
運転して気が付けるかどうかは疑問です。
通勤に使うなど毎日全く同じ条件で走るなら気が付くかもしれないですが、、(サンデードライバーの私には無理)
ホイールはレオニスで決まっているなら、後は燃費対策で出来ることは、低燃費タイヤの選定くらいが現実的な対策ですね。
書込番号:22498693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiuraWindさん
経験されてる方の返信、参考になります!
5%弱ですか、多走行なら年間地味に効いてきそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:22498743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
17インチも18インチも純正タイヤ/ホイールをもっていて、カタログ値が一緒だったので、インチが小さい方が単純に燃費が良いのではと思った次第です。
他の方が言うように気付かない程度ならあまり気にしない方が良いのかもしれないですね。
書込番号:22498761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのようですが経験から…。
ホイールのインチ数、15インチから18インチにするとかなら変わりますが、17から18とか1インチ程度は誤差の範囲です。
ホイールの材質にもよります。
以前が17インチの安物鋳造アルミなら、18インチの鍛造アルミに変えるだけでもかなり変わります。
走行フィーリングから加速から燃費まで。
同じ鋳造の一般的なアルミだとホイールよりタイヤの銘柄の方が効きます。
また、あまりに低扁平なタイヤも良くないですが、あまりに高扁平のタイヤも燃費には不利です。
程々が1番。
書込番号:22498852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
オプション装備を、書かないと判断つかないので、レスつかないですよ
書込番号:22492864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくとも280万の車体価格にナビ付けて、乗り出し240万って、下取りも無く出してくれたなら買いじゃないですか?
諸経費や法定費用、消費税加えりゃ7〜80万くらい引かれてる?(笑)
少しは話が通じるよう書き込もうよ。
書込番号:22492926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車好きのとっさんさん
新車なのか、登録済み未使用車なのか、中古車なのか、4WD、2WD?
情報がないと判断出来ないのでは?
書込番号:22493235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが新車で下取りなしなら安すぎますね。。
20XI 車両本体:280
MOP 特別塗装: 5
== 車両本体値引き:−27
計:258
DOP セキュパE: 4
ベーシック: 7
== 付属値引き :ー3
計:8
車両代金:266
諸経費:20
税金 :20
乗り出し 306
ナビ付なんてとても;;
書込番号:22493786
0点

>車好きのとっさんさん
細かい条件はわかりませんが新古、展示車だとしてもめちゃくちゃ安いです。
書込番号:22498770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違和感はないかな。
このミドルクラスSUVの中では、エクストレイルは大幅値引の傾向が強かったと思う。
去年、同グレード4WDの登録新古車が支払総額260万で掲示された。
多分、交渉次第では多少の値引き可能な雰囲気だった。ナビがあったかもうわからんが。
安全装備などは充実しているから、道具としての車としては高く評価できる。
道具以上のものや所有する喜び云々を求めるならナシだが。
書込番号:22499002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
プロパイロット搭載エクストレイルの購入を検討しています。
プロパイロットについて疑問があるので質問させて下さい。
プロパイロットは単眼カメラを使用して前車を測距していますが、これで距離を測定できる理屈が理解出来ません。
スバルにあるようなステレオカメラや、電磁波を使っての測距は昔からある技術であり理解出来ますが、
日産のこの技術は信用出来るものなのか甚だ疑問に感じてしまいます。
様々な状況の中で単眼カメラで測距出来る理屈をご教示頂けないでしょうか。
書込番号:22482738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記:衝突軽減とプロパイと混同されてるようなので
各種センサーやカメラの役割と機能については下記を参考に
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/propilot.html
書込番号:22484920
3点

>セレナおじさんさん
同感です。
疑わしきはブレーキをかけないスタンスは正しいと思います。必要な時のブレーキはドライバーに委ねるべきかと思います。
とは言え、全然作動しないと意味も無いので考えものですが。。
書込番号:22484923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
回答ありがとうございます。
貴重な使用報告、参考にさせて頂きます。
書込番号:22484926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>三次元空間内で高低差があっても測距自体は自車と対象車を切る二次元平面上で行いますから「原理的」に測定できないとは考えづらく
議論はおしまいと仰られていますが、些細な誤解で噛み合っていないのだと勿体ないので一応返答します。
測距自体は自車と対象車を切る二次元平面で行うのはその通りで、アイサイトやミリ波は問題無いのかもしれませんが、プロパイロットは画像中の対象車座標位置で距離を測定しているのですよ?高さなどの二車の相対関係で測定出来なくなるとは思わないのですか?
>画像処理で対象を把握してから測距する
測距すると一言で書かれていますが、プロパイロットについて言えば測距も画像処理の一部で行います。
画像処理で画像内で対象車を認識出来たとして、どうやって測距するとお考えですか?原理上、上述の方法でしか対象車を測距出来ないのですよ。
ミリ波や複眼カメラでしたら話は変わります。例えばアイサイトなら、その捉えた対象車の二画像の視差量を検出すればいいのですから。単眼の場合は画像一枚だけでは特定条件でしか正しい測距出来ないでしょう。そこが問題なんじゃないかと言ってるんです。
書込番号:22484946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
回答ありがとうございます。
どの安全支援の性能が最適かは分かりませんし、論じていませんが、どの原理が問題かは努力すれば予めある程度分かります。
書込番号:22484968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
回答ありがとうございます。
>あくまで運転支援です。誤検知はして当たり前程度に考えておきましょう。
そんなことは分かっています。
誤検出なんてどのシステムだって起きうるし、機械不具合、電気的不具合、環境状況でいくらでも変わるのだからそんな事を比較しようとしていないし、論じるつもりもないです。
>緊急ブレーキがかかる状況は危険度高い時で衝突寸前でしょうから性能なんてわからないです。
その通りで、その性能なんて比べるつもりもないです。比較しているのは性能差ではなく原理差です。
あくまで運転支援だから、と軽く考えているのかも知れませんが原理的欠陥によって急ブレーキが頻繁に起きるとしたら、仕方ないで済まされますか?私が言ってるのは誤検出ではなく、正常に働いているのに検出出来ないことを問題視しているのですよ。
>衝突軽減とプロパイと混同されてるようなので
便宜上この日産のシステムをプロパイロットと表現しているだけで、言いたいのは「単眼カメラを用いた運転支援」です。誤解を生んでいたらすみません。
書込番号:22484997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロアキ2019さん
とは言え、全然作動しないと意味も無いので考えものですが。
それは、極端な言い方かと(笑)
2年2万キロ走っての感想ですが、非常に納得のいくところで警告をならしてくれます。これは本当に実際に日常使いしてみて経験して欲しいところですが、購入しないと分からないので、鶏と卵の関係ですね(笑)
ただ、エマージェンシーブレーキにどこまで求めるかの考え方によっては他車を選んだ方が幸せなケースもあると思います。エクストレイルのエマージェンシーブレーキは原理的に坂道では前車との距離や相対距離の検出に誤差がはいると思われるので、その誤差(例えば1秒後に衝突するケースで誤差マージンで0.1秒エマブレ発動が遅くなったとして)で、その分、被害が大きくなったじゃないかと後悔するのであれば、より誤差の少ないシステムを搭載した車の方がいいです。
あと、停車時からの誤発進防止であれば、ソナー感知でエンジン出力抑制がかかりますので、冷静に対処する時間が稼げます。
前に、ノートかノートe-Powerのスレで、夕日に向かって走るシチュエーションで、前を走る軽トラにぶつかったのはけしからんというスレがありました。この方のように、何が何でも衝突は回避してもらわないと困るというのであれば、日産車はおすすめしません。
書込番号:22485034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急ブレーキが何故制御出来るなどの記載もありますが、そもそもプロパイロットと衝突軽減ブレーキは別物で、衝突軽減ブレーキはソナー付いてますよ。
書込番号:22485246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロパイ機能ではなく、エマージェンシーブレーキのことを
聞きたいのですね。
プロパイはあくまで、クルーズコントロールですので、単眼カメラによるエマージェンシーブレーキのことを
聞きたいのですね。
>原理的欠陥によって急ブレーキが頻繁に起きるとしたら、仕方ないで済まされますか?
結果は、原理が単眼であれミリ波でも、誤検出は起こります。
ミリ波の車に乗っていますが、車がいなくてもカーブで誤検出して警告される場所があります。
私の車は警告のときアクセル踏めは解除され急ブレーキはかかりません。
レクサスLC500で元検事が歩行者や壁に当たった事件、あれはアクセル踏んだからとの調査記事が
ありましたね。
実際のエクストレイル単眼カメラによるプリクラッシュ機能の調査は↓ここを参考に。
https://www.goodspress.jp/reports/8768/2/
>「単眼カメラを用いた運転支援」
エマージェンシとプロパイとは切り離して質問されたほうが良いと思います。
プロパイならOFFで使わなければ良いだけ。
繁盛に車線認識ができなくてシステムが切れるなら使わなければいい、程度の機能です。
ミリ波でも前車が認識できないことは必ず起こります。
完全信頼したいなら現時点で車購入はしないほうが良いです。テスラでもです。
書込番号:22485306
1点

プロパイ速度制御機能について使えるかということであれば、
インテリジェントクルーズコントロール(=プロパイ速度制御機能)で前車追従で自動で停止までしますが、
いつでもブレーキは踏めるようにしています。アクセルで回避も含めていつでも操作できるようしています。
単車は認識しない場合が多いですからね。
一昔前の隣に車が来たら減速するようなことはありませんが、クルーズコントロール(プロパイ機能)は
あくまで補助ですね、状況的に使えなければOFFでということです。
書込番号:22485374
1点

>ヒロアキ2019さん
>些細な誤解で噛み合っていないのだと勿体ないので一応返答します。
申し訳ありませんが、おっしゃる事が分かりません。
自分の理解を確認するためにざっと元資料に当たってみました。
仔細な誤解ではなく、多分結構深い溝だと感じます。
レーダーやステレオカメラが直接的な測距(レーダーはドップラー効果で相対速度測定も)を出来、システムの設計と実装、および保全が正しければ正確な測定結果が得られるのに対し、単眼カメラは測定精度の観点では原理的に厳しい立ち位置であることは事実です。
そこに実務的な割り切りがある訳で、モービルアイの単眼カメラによる仕掛けは「人間よりも正確で、低コスト(イニシャル、ランニングとも)で運用上強靭」を目指しています。(学習効果によるコスト低減で将来的に単眼方式がコスト優位性を失うかもしれません。)
実環境では理想的な計測環境(先行車が自車と同一平面上にあり、かつ先行車が正確にカメラ光軸上存在する)と異なりますので当然誤差が発生します。そこで単眼カメラの重要な考え方は「人間よりも正確」という点です。極端な事を言えば「生身の人間の眼と脳が運転中に判断する距離や速度よりも正確なら、ACCにはそれで十分、人間以上の事をできる」と言う考え方です(これは将来カメラ解像度や画像処理技術などで改善可能でしょう)。そして例えば距離について言うと「ACCでは100m程先までの距離を把握する必要があるが、そもそも人間の眼はこの距離になると正確な(奥行き)距離をほぼ掴めていない」と言っています。
結果、モービルアイ社は理論的にも実証結果も単眼カメラ方式がACCにとって必要十分な精度を得ることができる、としています。トータルバランス上レーダー式やステレオカメラ式よりも測定精度をある程度割り切ったシステムです。
(以下の論文 ー 全部古い ー では「自動車専用道」を前提に考えていたようです。その後の技術進化で現在モービルアイ社がどう考えているかは存じません。また私はモービルアイ社や単眼カメラシステム支持者でありません。自分の車は全く異なる運転支援システムを搭載しています。)
そして最大のご懸念の距離や相対速度の測定原理は「画像中の対象車座標位置で距離を測定」であるには違いませんが、対象車両の一箇所の絶対座標ではなく対象車両の二箇所の座標間の距離(現実には背面投射図?読込み不足でちょっと分かりません)ですから、そのような問題は起きないと私は理解しています。
モービルアイ社がむしろ原理上で問題にしている誤差は「カメラ光軸」と「車道の平面性」が理想通りにはならない事です。(多分後者はご懸念と絡むでしょう)
他に、私としては実装においてレンズの歪曲収差が誤差の大きな原因になるのではなかろうか、と思いっています。
以下、私はパラパラと斜め読みしただけですが、ご納得いただけると思います。
モービルアイ社による単眼カメラによる測距と相対速度測定について2003年に公開された論文です。
測定原理および単眼方式が持つ誤差について議論されています。
Vision-based ACC with a Single Camera: Bounds on Range and Range Rate Accuracy
https://www.mobileye.com/wp-content/uploads/2011/09/VisiobBasedACC.pdf
実環境下ではカメラの光軸が路面に対して必ずしも平行でない課題の対処について、2000年のモービルアイ社とヘブライ大学の論文です。
A robust method for computing vehicle ego-motion
https://www.mobileye.com/wp-content/uploads/2011/09/EgoMotion.pdf
同じく実環境下では道路が平面ではない課題の対処について、1998年のミシガン大学の論文です。
A Driver Warning System Based on the LOIS Lane Detection Algorithm
http://www-personal.umich.edu/~ckreuche/PAPERS/1998IV.pdf
モービルアイ社が持つ単眼カメラシステムのUS特許です。
ESTIMATING DISTANCE TO AN OBJECT USING A SEQUENCE OF IMAGES
US Patent PatentNo.: US8,164,628B2
https://patentimages.storage.googleapis.com/bc/6c/5e/721d229b4885eb/US8164628.pdf
(おまけ)モービルアイ社のLook through the lense of a Mobileye system画像です。
https://www.youtube.com/watch?v=pF1QfGhbN6M
https://www.youtube.com/watch?v=YhRdSeNy-Zs
https://www.mobileye.com/en-us/technology/how-it-works/
書込番号:22485408
2点

こんにちは。
>セレナおじさんさん
>前に、ノートかノートe-Powerのスレで
をー!ワリとセンシティブなネタをぶっこんで来ますね。
それこそ、「エマージェンシーブレーキが正常に動作しているのに、
停止しないのは問題だ」と問題提議して、「自分の危険運転を
棚に上げて何言ってやがる」とフルボッコにされた例じゃないですか。
検証と称して危険運転の動画を上げたり、日産との交渉を勝手に
一方的にUPしたり、間違った掲示板の使い方そのものだと思いました。
ああいうことをするなら、日産を相手に裁判をして、その記録を逐一
記述してくれた方が、世のため人のためによっぽどなると思いますけどね。
書込番号:22485478
4点

>ヒロアキ2019さん
訂正します。
「対象車両の二箇所の座標間の距離」 = 「対象車両の一箇所と自車カメラ搭載高さの二箇所の座標間の距離」
特許資料を見ると後者のキャリブレーションについての記述があったと思います。
書込番号:22485507
3点

>E11toE12さん
こんにちは。
フルボッコというと、私は騒音おばさんを思い出します。
https://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/39491730.html
たぶん、それぞれの人なりの言い分があるはずで、私はなるべくくみとってあげたいなとは思います(笑)
書込番号:22485570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロアキ2019さん
モービルアイのシステムは世界30車以上のメーカーが採用しているらしいです。別センサと組み合わせて搭載していろところもあるでしょうが、これだけ採用が多いということは、信頼度がそれなりにあると考えてよいのではないかと思います。私一人の感想としては、先に書いたようにとても頼れるやつという感想です。
あと納得するとしたら、youtubeで誤検出の動画を探してみるぐらいでしょうかね。誤検出がないことの証明は悪魔の証明になっちゃいますから、最後は納得できるかどうかの心情の問題になるかもしれませんね。
書込番号:22485581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロアキ2019さん
えーと、何というか「お疲れ様です!」
同じモービルアイ採用してても衝突軽減ブレーキの性能差はあります。
判断データの材料はモービルアイからなんですがそれらを総合的に判断して車両の制御を行うのは車両メーカーです。
なので、性能は全体としてみれば似てても詳細項目で差が出ます。
モービルアイ単眼+ミリ波レーダーがモービルアイ単眼より劣ってたり
複眼、ミリ波、多種のデバイスが搭載されたり、カタログスペックの対応上限速度が日産より上でもテストの内容は
ダメダメだったり。平坦な路面テストのJNCAPのテストでさえ単眼カメラより複数のデバイス積んだ車両でもダメだったりしてます
と言う事で「自動軽減ブレーキはまだ発展途上」
搭載車両でも安全運転、周囲確認当たり前、不安でしょうがないなら機能オフにして車間大きくとって走って下さい
と言っても人はエラー起こすのが当たり前なので補助システムがあるなら良い事で進むべき道として間違い無いと思います
病気のワクチンと同様少数のリスクを否定して全拒否するか、リスクを理解して効能を優先するか
私は後者です
特に業務用のトラックや大型車両には搭載義務化して欲しいです、あればよそ見、居眠り車両によって発生した事故で被害者、加害者を減らせ悲劇の軽減が出来ると思ってます
書込番号:22486281
3点

アイサイトは3Dではないです、2個のカメラなので2Dです、おまけにモノクロ(カラーである必要はありません)。
ソフトの開発主体は日立です。
完全な2Dではないし3Dでもない、完全な3Dレーダーはイージス艦に搭載されている平面形状のアクティブアレイレーダーです。
自動車のミリ波レーダーはアンテナが一個だけですが、レーダーがアレイ状にたくさん配置されてます、回転しないのに上下左右方向が検知できるのか、それは素子ごとに位相差とつけて、合成された指向性となっています、車のレーダーとは数万倍以上の電波が出てます。
アクティブアレイレーダーは民生用でも使われています、旅客機に搭載、気象用のXバンドドップラーレーダー(最近です)
書込番号:22486904
1点

>NR900Rさん
>アイサイトは3Dではないです、2個のカメラなので2Dです
>完全な2Dではないし3Dでもない、完全な3Dレーダーはイージス艦に搭載されている平面形状のアクティブアレイレーダーです。
>自動車のミリ波レーダーはアンテナが一個だけですが、レーダーがアレイ状にたくさん配置されてます、
ご投稿趣旨がよく分かりませんしアイサイトについては何も存じませんが、一般論としては不正確と感じます。
違いがありましたら後学の為ご指摘ください。
1 3D視するステレオカメラ
ステレオカメラを搭載するメーカーのウエブには以下のように「3D視を含む」と明記しています。水平面での前後左右に加え垂直方向も分解して監視していると理解しています。当然他社にもあるでしょうし、単眼カメラでも理論的には実現可能だと思います。「2個のカメラなので2D」なら二眼の人間も2Dです。
「前方約250m、側方約40m、後方約80mを検知するレーダー、約90mの3D視を含む約500m前方をカバーするステレオカメラ」(インテリジェントドライブ)
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/mercedes-benz-cars/models/c-class/c-class-sedan/explore/footnote.module.html
2 車載レーダーによるアクティブスキャン
車載レーダー用アレイアンテナ自体はビーム形成のために採用されていて、量産品かは存じませんが既に2005年のペーパーには日本メーカーの例が記載されています。
ビームスキャンについては2014年に報告されていて実装されていますので、先行車両群の自車に対する前後左右相対位置と相対速度を把握可能です。他社でもっと古い実績があるかも知れません。このレーダーの水平スキャン角は長距離レーダー(200m)が18度、中距離レーダー(60m)が60度と別資料にあります。短距離レーダー及び長中距離レーダーの垂直スキャンについては触れらていませんので分かりません。
https://duepublico.uni-duisburg-essen.de/servlets/DerivateServlet/Derivate-14581/Paper/5_3.pdf
https://www.eucap2014.org/invited-speakers/Holger%20Meinel%20-%20Abstract.pdf
書込番号:22487464
2点

ステレオカメラ、ミリ波レーダーの車の例では、60km/h以下で衝突回避。
単眼カメラのエクストレイルは、30km/h以下で衝突回避。
使えるか信用できるかは運転者が考えてください。
30km/h以下で衝突回避、すなわち30km以上では
当たるってことです。
ステレオカメラのフォレスト、ミリ波レーダーのスカイラインは、60km/h以上
では当たるってことです。
↓参考(間違ってるかもしれないので自分でもう一度調べてね)
アイサイトフォレスター ステレオカメラ
*前方車両との速度差が60km/h以上では衝突回避不可
歩行者のときは35k以上では衝突回避不可
前方車両との速度差が50km/h以下でも衝突回避やプリクラッシュブレーキが
作動しない時があり。
クルコン全車速追従走行0−120km
スカイライン ミリ波+単眼カメラ
5km/h以上で前方の車両に作動。停止車両には70km以上では作動しない。
*60km/h以下で衝突回避
クルコン設定速度32km/h−100km/h
ディスタンスコントロールアシスト5km以上でアクセルとブレーキを踏んでいない時
先行車に追従停止まで動作
前方衝突予測警報5km/h以上で2台前との距離を計測。
エクストレイル 単眼カメラ
10km/h以上80km/hで前方の車両に作動。
*30km/h以下で衝突回避
歩行者のときは60km/h以上では作動しない
クルコン設定速度30km/h−100km/h
書込番号:22488042
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
誤解される方がいらっしゃるといけませんので、補足で
xx km/h以下で衝突回避 = xx km/h以下で回避できるかもね? とう感じ
回避できるかもしれないという事で絶対ではありませんので過信しないようにご注意下さい。
そう言えば、軽減ブレーキのアピールでスタッフが前に立ってそのまま引かれる何て事もありました
https://m.youtube.com/watch?v=zIBfa10f-S0
書込番号:22488462
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
こんばんは、エクストレイルNT32 2015年12月製造、走行40000kmです。
前輪左側足回りから、コココココ…という連続的な異音が発生するようになりました。
ディーラーや行きつけの整備工場の整備士にこの音を聞いてもらおうと持ち込むのですが、いつも到着する頃には音が消えており、原因の特定には至っておりません。
正直、走行に支障はないのですが、一度気づいてしまうと気になって仕方がありません。
色々と検証して以下に状況をまとめました、実際に音を聞いてみないと非常に難しいところではあると思いますが、
推測できる原因のヒントを教えていただけると有難いです。宜しくお願いします。
ちなみに無改造純正で、事故等はありません。
・冬場の朝一や深夜等、低温時にのみ発生、エンジンルームが暖かくなると感知できない。思えば異音がするようになったのは冬になってから
・ステアを右に切ったときのみ発生
・ステアを大きく(1回転以上)切ったときのみ発生
・ステアを切っていく最中にのみ発生、切り込んだところでステアを止めると音も止まる
・前進時でも発生するが、後退時に特に顕著に表れる
・直進時やゆるい回頭時には発生しない
・停車時(据え切り時)には発生しない
・振動や挙動の乱れは感じず、走行に支障はない
・金属音ではなく固い樹脂同士をぶつける様な音
・異音の大きさは会話時やエアコンMAX時には気づかないレベル
・ジャッキアップしてタイヤをあらゆる方向に揺すってみたがスタビリンク、タイロッド、ドラシャにガタや見た目の異常は無し
4点

>餃子一丁!さん
>ジャッキアップしてタイヤをあらゆる方向に揺すってみたがスタビリンク、タイロッド、ドラシャにガタや見た目の異常は無し
エンドセットラック辺りのブッシュの劣化だと思いますよ。40000kの走行なら少し早いですが。
酷くならない限り揺らしてもわからないでしょう。
音が低温時に限って出ているということはブッシュが固くなっている状態ですね。
初期の段階だと思いますからあまり気にしなくていいと思います。
音がひどくなって来たら修理でいいと思いますよ。
書込番号:22427084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いつも到着する頃には音が消えており
店が開く数時間前から店に到着して、エンジンが冷えた状態にしておくとか。
書込番号:22427148
2点

>餃子一丁!さん
その症状、10年以上前に乗ってたマークIIでありました。一晩置いてハンドルをきって、駐車場から出すときの一転がり目だけコクッってなるんですよ。ブッシュも疑いましたが原因不明でした。そのうち、タイヤの交換時期にタイヤを交換したら直りました。
書込番号:22427605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんご回答ありがとうございました
ブッシュの劣化説が濃厚ですのでこのまましばらく様子を見て、耐え難いほどの音になったら交換しようと思います。
書込番号:22437076
0点

>餃子一丁!さん
ある別な車に乗っている人は、5年弱でブッシュ類を無償で交換したそうです。
メーカーによって保障規定は違うでしょうが、その人は5年延長保証に入って
いたおかげでした。その辺はどうですか。場合によっては急いでみてもらった方が
よろしいかと。
書込番号:22437146
2点

>河馬の川流れさん
ご指摘ありがとうございます
確認したところ保障期間内でしたので無償でブッシュ交換が出来そうです。
これから暖かくなる前になんとか再現して交換対応してもらおうと思います。
ありがとうございました
書込番号:22441649
0点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,637物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 452.1万円
- 車両価格
- 439.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 999km
-
- 支払総額
- 81.5万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
25〜489万円
-
34〜578万円
-
28〜218万円
-
37〜292万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 452.1万円
- 車両価格
- 439.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 81.5万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 7.2万円