エクストレイル 2013年モデル
864
エクストレイルの新車
新車価格: 219〜412 万円 2013年12月16日発売〜2022年7月販売終了
中古車価格: 41〜395 万円 (3,061物件) エクストレイル 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全997スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2018年1月16日 15:52 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2018年1月14日 20:33 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2018年1月20日 00:37 |
![]() |
28 | 4 | 2018年1月13日 11:51 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2018年1月7日 22:47 |
![]() |
70 | 9 | 2018年1月7日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
エマージェンシーブレーキを解除するには
横滑り防止のボタンを押せばよろしいのでしょうか?
衝突マークのボタンがないので
質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
書込番号:21515092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説の244ページかな?
ボタンではなく、メーター内のディスプレイで設定するようですよ。
書込番号:21515107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

牙狼くんさん
エマージェンシーブレーキの停止の仕方は、エクストレイル ハイブリッドの取扱説明書の244頁に記載されています。
つまり、メーター内のディスプレイで「設定」→「運転支援システム」→「走行支援」→「エマージェンシーブレーキ」を選択すればエマージェンシーブレーキ機能のON/OFFを切り替えする事が出来ます。
↓からエクストレイル ハイブリッドの車両取扱説明書(2015/07〜)をダウンロードしても記載されています。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=X-TRAIL_HV&year=2017
書込番号:21515123
5点

くまくま五郎様
スーパーアルテッツア様
早急且つ、とても親切にご回答ありがとうございました。
また機会がありましたらその節は宜しくお願い致します。
書込番号:21515477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
本日日産のエクストレイルXに試乗をして来ました。
現在乗っている車はホンダのフリードですが、走行距離が10万キロを超えて、そろそろ買い替えを考えています。
買い替えを考えているのは日産エクストレイルxiかマツダのcx5XDを考えています。どちらも二輪駆動?で考えています。両方の店舗に行き試乗をして、見積もりと下取りを出してもらいました。
日産のエクストレイルの見積もりが総額3363000円で、本体値引きが276000で、オプション値引きが19000円で、車の下取りが5万円でした。
マツダのcx5の見積もりが総額3.671000円でした。
値引きは期待しないで下さいと言われました。
どちらの車も試乗をさせて貰った印象はとてもよかったです。
日産のエクストレイルの値引きについてネットで、他の方の値引きについて見ているともっと下がっているものもあったのでどの位値引きが期待できるや、適正価格等を教えて欲しいと思い投稿させてもらいました。
新車を買うのが初めてで何も知識がない私ですが、皆様のアドバイスを頂ければ嬉しいです、
書込番号:21510184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドラゴンkyさん
現段階での見積もりのDOP内容やDOP総額は?
書込番号:21510216
1点


値引きがどうであろうと気に入った方にしか選択肢がないのでは無いかと思いますけど?
支払いの後悔はあまり無いけど、気に入った方を諦めるのは後悔しきりかと思います。
書込番号:21510322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドラゴンkyさん
車両本体値引き27.6万円は先ず先ずの値引き額が提示されていると思います。
ただ、DOP総額約51万円で値引きが2万円弱では、物足りない値引き額です。
又、このDOPの中には利益率が高い5YEARS COATが含まれている点も値引きを引き出す上では有利に作用します。
更にはディーラーでローンを組んでいますが、ディーラーでローンを組むとローン会社からディーラーにバックマージンが入ります。
このディーラーでローンを組んでいる事も値引きを引き出しやすくなるのです。
以上の事より車両本体値引き+DOP値引きの値引き総額で40万円前後は狙いたいところですね。
つまり、現状よりも10万円程度の値引きの上乗せを引き出したいところです。
今後の交渉ですが、ドラゴンkyさんのお住まいの地域に現在交渉中の日産ディーラーとは系列の異なる日産ディーラーがあるか調べてみて下さい。
あればそちらの日産ディーラーでもエクストレイルの見積もりを取ってみるのです。
つまり、エクストレイルを系列の異なる日産ディーラーで見積もりを取って同士競合させる事で大きな値引きを引き出すのです。
それではエクストレイルの交渉頑張って下さい。
書込番号:21510473
3点

丁寧な説明と迅速な返信をしていただいてありがとうございます。
アドバイス通り今週末に県外にある日産ディーラーに一度見積もりを出してもらい、値引き額を見てみます。
また、相談をさせて頂けたらとても心強いのでお時間ありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21510729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
レスが無い様なので確認方法を
MM517D-Lが付いている試乗車に持込んで確認しましょう(セレナでも可)。
書込番号:21502614
1点

下記、マニュアルからのコピーです。
下記のディスクには対応していません。(再生できて
も正常に再生されないことがあります。)
­ CD-G ­ フォトCD ­ CD-ROM
­ CD-EXTRA ­ VIDEO CD ­ SACD
­ HD DVD ­ DVD-ROM ­ DVD-RAM
­ DVDオーディオ ­ SVCD
­ DVD+R/+RW/+R DL
­ BD-ROM など
書込番号:21503076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDFからのコピペがうまくいっていないようです。
173云々は文章から抜いてお読みください
書込番号:21503080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきちふくさん
適切な形式で焼けばみられたはず。一回やったことがあったような。
書込番号:21507267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーにカタログがあり、家庭で焼いたブルーレイディスクも再生可能のようでした。皆さまありがとうございました。
書込番号:21524664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
題名の通り、無理だと思いますが、学習記録などで燃費は更に向上するのでしょうか?
納車されて初めての100q走行。
余裕でガソリン車より燃費が良くなるかと期待をしていましたが、皆様の助言通りそれ程でもというレベルでした。
ガソリン車の場合、可能な限りアクセルを踏まないで効率よく低回転で巡航すると驚くほど燃費が伸びる。
しかしハイブリットではその技が使えない。
アクセルを緩めると直ぐにEV走行になってしまいます。(EV走行を維持すると車速が遅くなる。。。)
個人的にはモーター補助は上り坂と発進時だけで平坦な道での巡行はエンジンに任せて欲しいです。
このようなことをプログラムを変えて実施することは可能なのでしょうか?
JC08モードでの燃費:20.0km/リッターは普通の環境ではかなり厳しいですね。
価格コムでの記事ではJC08モードで4分の3もEV走行できるらしいけど、難しいです。
初日は、暴風雪、スタッドレスタイヤ、路面はウエットという悪環境でなんとかガソリンエクストレイルでの燃費を超えることが出来たという状況でした。
夏タイヤでエアコン稼働も無しの春になればもう少し高燃費が狙えるかとまだ期待はありますが。。
但し、静粛性と加速性能はガソリン車とは比較にならない程優れていることは間違いないです。
他の方のブログ(X-trail FAN)には記載されていたけど、かなり大掛かりに遮音性を強化しているようです。
これはガソリン車も同じかな?
6点

>くまごまさん
待ちに待ったハイブリッド、納車されましたね、おめでとうございます!
思っていたより燃費が伸びてないようですが
暖房を使用するこの時期で20km/L前後なら、十分合格点だと思います
ただ回生具合を調整できるらしいのでディーラーに問い合わせてみて下さい
いずれ暖かくなれば間違いなくEV走行が伸びますから必然的に燃費も良くなりますよ
(因みに先日MC後ガソリンで一般道往復120kmで、行き17.5km/L 帰りが16.2km/Lでした)
静粛性もMC後ガソリン、ハイブリッドとも向上し足回りも、しっとりとした感じになりましたね
警告音も優しい音に変わり、たまに運転しても 「何だ、何だ」と、ビックリする事も少なくなりました
しかし、システム誤作動が前期ハイブリッドより多くなっている様なので
注意が必要ですね
エマージェンシーブレーキの誤作動が2回、その他にも走行中
周りに障害物も無いのにコーナーセンサーがイエロー、グリーン、レットと次々と鳴り続けた時は閉口でした 笑
書込番号:21497958
5点

>釣り三昧Kさん
やっと納車されました。
MCとはいえ、やはり細かいところまで改善されているようで非常に満足です。
釣り三昧Kさんの燃費はやはり良いですね。
自分は二日目からは燃費を気にせず走行したことろ、逆にこちらの方がエンジンだけで平坦な道路をリッター17qで走行できることが分かり快適です。
メーターを見ないで走ると気づかないレベルでEV走行に切り替わっていますね。
本日はエコモードで走行してみました。
このモードだとアクセルを離すと回生ブレーキが非常に強く効き、アクセルのon-offで走行出来て非常に楽です。
しかし信号が殆ど無い場所だとあまり使えない。
また電池容量も少ないので、一回の回生ブレーキで直ぐに満タンになり無駄なエネルギーが増えます。
自分の環境ではあまり効果を果たしませんでした。
逆にエコモードをオフにした方がエンジン優先で走行可能、余裕があればEVモードに切り替え。
燃費も6q/L程差が出ました。(あくまで参考値13q/L→18q/L)
片道50qの道のりには標高50m程の峠が2か所あります。
そこをどう走るかで大きく燃費が変わりますね。
本日はマイナス3℃とかなり寒く、暖気運転が多かったので平均燃費は下がりました。
ただ、走行のみの燃費はまずまずです。
書込番号:21502499
4点

>くまごまさん
今回の後期ガソリンの燃費16〜17km/Lに対して
前期ハイブリッドで同ルートを同じ様な条件下での燃費は 15〜16km/L
暖房を使用しない時期で20〜21km/L位だったと記憶しています
いずれ前期ハイブリッドは走行風により
エンジン及びミッションが冷えてしまうのか、氷点下での巡行時は1500rpmを下まわる事は稀で
EV単独走行は殆んどしませんでした 結果、燃費が伸びなかったのでしょうね
(後期ハイブリッドはグリルシャッター等で対策を施したようですが)
>一回の回生ブレーキで直ぐに満タンになり無駄なエネルギーが増えます
前期ハイブリッドでは長い下り坂以外、満タンになる事はありませんでした
回生効率も向上しているようですね
ここで、くまごまさんにアドバイスなんて、おこがましいですが
上り坂ではエンジン回転数を抑えモーターを介入させながら効率よくバッテリーを消費し
下り坂では回生しつつEV走行をどれだけ伸ばせるかが燃費を伸ばすコツではないでしょうか
(下りで走行用バッテリーが満タンになり、エンジンブレーキが掛かかってしまうのが一番勿体無いと感じるとき)
いずれ当方が普段使用している車輌が6km/L前後なので
エクストレイルHVで特別エコ運転しなくても20km/Lオーバーを出た時にはチョット感激し
新たな運転の楽しみ方が出来るほど新鮮味がありました
ここでお願いです
これ以上、後期ハイブリッドの高評価を書き込まれますと
後期ガソリンに乗り換えさせた身としては肩身が狭いので、程々にお願いしまーす 笑
スミマセン冗談です、
不具合が改善されているなら再びFMC時ハイブリッドでも良いかなって思っています 続報お待ちしております
書込番号:21504085
5点

>釣り三昧Kさん
納車まで様々な情報有難うございました。
事前にデメリット部分を理解していたお蔭で、過度な期待しないで済み、結果満足度が高い買換えとなりました。
詳細はレビューの方に記載します。
釣り三昧Kも新しいエクストレイルでドライブを楽しんでください。
書込番号:21506441
8点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
はじめまして、宜しくお願い致します。
去年の9月に2014年式 NT32 4WD 20Xの中古車を購入しました。走行距離は41000kmでした。
最近、気が付いたのですがボンネットが閉まっている状態でも少しガタガタと動きます。ロックは掛かっています。
走行中に(高速道路でも)浮いたり振動したりはしません。ただ、今まで十数台車は乗り継いでいますが全部
しっかりと閉まっていて微動だもしていなかったと思います。皆様の車はどうですか?この車は故障でしょうか。
誠に申し訳ございませんが、私はディーラーと付き合いが無い為こちらで先に確認しようと思い投稿させていただき
ました。
2点

ヒンジは2箇所キャッチは1箇所・・・当然ガタツキは出ます?
そうならない様にバンプラバーが、コアサポートに付いている筈。
ガタツキの原因は、ゴムの経たりや調整不足だと思われます。部品交換や高さ調整でイケると思いますよ。
何にせよ購入店か日産に相談ですね。
書込番号:21491625
3点

>aqamanさん
ボンネットのガタつきは板金屋さんで調整すれば直ります。購入店に持ち込めば調整してくれると思います。
書込番号:21491686
2点

>aqamanさん
車のフロント部を板金修理してないでしょうか?
中古車でもボンネットやバンパー、フェンダー交換ぐらいでは修復歴としてカウントされません。
おそらくボンネットのキャッチの部分と車体のロック部分に少しのズレがあり正確に合わないのでしょう。
そのため閉めても微妙にボンネットが浮いた状態になってるのではないでしょうか。
こればかりは調整してもらうしかなさそうです。
書込番号:21491714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車でもあっていない時が有るからね。
原因は色々有るけど調整は簡単です。
書込番号:21491738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボンネットを受ける、らせん状に溝が切られているゴムの高さ調整
駄目ならディーラーにストライカー調整をお願いしてください
書込番号:21491773
1点

皆様、どうもありがとうございました。
やはり、故障でしたね。早速、ボンネットを開けて見てみました。
ヘッドライト後ろにステーがありボンネットに接触するゴムラバーが付いていました。
よく見るとこのステーがヘッドライト側に少し斜めになっていました。前に手で押して起こしてみました。
するとガタツキがなくなりました。こんなこともあるんですね。以前のオーナーさんが閉めるときに
高い位置から手を放してバタンとやっていたのでしょうかねえ。この車はステーの耐久力が少ない構造
だと思いました。
本当、素早いご教示大変ありがとうございました。これからも、何かあったら投稿したいと思いました。
書込番号:21491947
5点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
CMでよく流れてる自動運転についての質問です。
Webの記事か何かで、自動運転のレベル分けについて読んだのですが、この車種のプロパイロットって、全速度域のオートクルーズと、車線キープの組み合わせと思ったのですが、それで間違っていませんか?
また、その場合、峠道のようなワインディングで、前走車が数秒見えなくなるような環境でも追走できるのでしょうか?
最近、ACC付きの車種に乗り始めて、感動したもので、さらに上のレベルをお尋ねする次第です。
3点

機能により分けて考えた方が良さそうです。
レーンキープは、まだ車線のカスレや削れて
消えている場所は、中々反応してくれないのと
急カーブでも、操作を中断しシステムキャンセル
する事もあります。
ACCに関しては、前方車両の挙動や車体色
早朝や夕暮れ時の機械では判別しにくい時間
では、機能の低下で前方車両を見失う事もあり
この欠点を把握した上で、事故を起こさない
様にハンドルとブレーキ操作は、いつでも
出来る様にしておくのが良さそうです。
自動運転レベル2〜3へのステップは
かなり大きな壁があり、現在の半自動運転と
呼べるレベル2の問題点や事故発生時の原因
特定と状況の収集が必要だと思うので、現行の
試作レベルでも、高速での完全自動運転なら
市販車でも搭載可能になってきていますが
やはり、これも販売開始時点では、ユーザー
含めた現場レベルでは何が起こるか分からない
ので、機械と人間のダブルチェックによる
操作は不可欠となると思います。
現行の補助運転システムは、基本的に高速
道路での使用が推奨されているので、一般道
での使用は、あまり使わない方が安全面から
オススメです。
クロネコヤマトが進める大型トラックに
隊列を組ませて、自動運転させるシステム開発
に興味がありますが、実際に自分たちの横で
走っていると思うと怖いですよね。
書込番号:21488748 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

残念ながら、ワインディングでの自動運転は100%無理です。
書込番号:21488864
11点

自動運転レベルで検索すれば国交省の公式文書が見つかるでしょうに。
http://www.mlit.go.jp/common/001174138.pdf
現状の自動運転は高速道路が基準であり、市街地や峠道などは対象になっていません。
要は外乱があり視界が悪い場所じゃ使い物にならない。
全ての自動車、バイク、自転車、歩行者に発信機をインプラントして情報やり取りできないと無理っしょ。
書込番号:21489103
10点

自動運転レベル2の定義ですとスレ主様の言った通りですよ。
ただ日産のプロパイロットがレベル2の定義を満たしているか?になると
NOだと言えます。まだ技術的に足りてない部分があるからですね。
スレ主様に否定的な話が出るのはこの部分だと思いますので気を悪く
なさらないでくださいね。
上で話されているように車線で道幅を認識していると白線が消えると
(認識できないと)アウトです。
白線を完全に把握できたとしてもカーブ具合に応じて減速加速をしっかり
コントロールできるレベルには、まだ到達してません。
アイサイトのように前走車で道を認識している場合でも見えなくなる環境で
カーブがある場合には「適度な」速度までの減速が出来ません。
今のほとんどの車は1.5みたいなものですし、日産も同じようなものです。
イメージ戦略ってやつです。中身を知ってるここの人には嫌われますw
書込番号:21489207
7点

自動運転という考え方が間違っているのでは?
所詮、設定した速度で走行しようとし、前車(障害物)があれば減速するだけの物
レーンキープも、レーンに沿って、バンドルアシストするだけの物
当然、コーナーに対し限界速度をオーバーして入れば、機械であっても操縦不能になりますよね(^^ゞ
峠では、コーナーに対して適切な速度まで減速出来るようなシステムが必要だと思います。
まだ常に人間が介入出来る状態での運転支援システムでしかないので、自動運転と言う言葉に騙され、使用方法間違えると、危険ですのでご注意ください。
書込番号:21489284
9点

自動運転なんて言葉に釣られて、
居眠りや手放し運転出来ると思ったら、大間違いです。
現在のレベルはあくまで人間のミスを補間する支援機能であって、主たるものではありません。
システムを過信すると痛い目に会います。
書込番号:21489866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コタツ亀さん
私はプロパイ付きのセレナに乗ってます。まだ、高度な判断が必要な状況では人間の判断操作が必要です。でも、空いている高速などでは、一定速度の巡航は自動で任せられます。人だと気づくのが遅れる微妙な勾配があっても、機械ならピタッと一定速度を維持してくれます。前車の速度変化、他車の前方への車線変更があっても瞬時に車間距離を一定に保ってくれます。気が短く、車間を詰めて運転してしまう人なら、プロパイの方が安全運転です(笑) 運転でも単純作業の機械への置き換えが始まったという印象です。
ちなみに、プロパイオンでワインディングロードで速度超過でコーナーにつっこむと、横Gが法規制値を超えるので、コーナーの途中でいきなりハンドル支援がオフになるのではないかと思います。前車がいなければ速度は設定値を維持したままコーナーに突っ込みます(笑) その前に、白線がとぎれてたりすると車線を認識できずにハンドル支援がオフになりますが。
書込番号:21490027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コタツ亀さん
国交省からは以下の注意喚起文書が出ております。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
この文書には
「現在実用化されている「自動運転」機能は、運転者が責任を持って安全運転を行うことを前提とした「運転支援技術」であり、運転者に代わって車が自律的に安全運転を行う、完全な自動運転ではありません。」
との記載があります。
現時点では、例え“プロバイロット”機能の使用中の事故であっても、その過失責任は運転者にあります。
取説を熟読されて、メーカーの想定外の使用は控えられた方が良いかと考えます。
書込番号:21490092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご教示ありがとうございます。
正直、国交省の自動運転に関する定義について、全く調べていませんでした。
知識不足と言われればそれまでですが、今のあのCMだと、私くらいのおバカさんは、色んな勘違いをしてしまうと思います。
ここ数年、急速に自動運転という言葉が現実味を帯びてきましたが、一歩一歩見守る必要があると言う事ですね。
今後のクルマの未来をもっと楽しみにしたいと思います。
ちなみに私自身は、ACCはたまに試していますが、基本、ペダルワーク大好きな人間です。
書込番号:21491338
3点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,586物件)
-
- 支払総額
- 434.2万円
- 車両価格
- 419.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 539km
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 135.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜205万円
-
37〜287万円
-
40〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 434.2万円
- 車両価格
- 419.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 151.9万円
- 車両価格
- 135.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 13.0万円