エクストレイル 2013年モデル
864
エクストレイルの新車
新車価格: 219〜412 万円 2013年12月16日発売〜2022年7月販売終了
中古車価格: 41〜395 万円 (2,991物件) エクストレイル 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全483スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2014年6月13日 23:49 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2014年6月19日 03:19 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年6月6日 18:32 |
![]() |
34 | 8 | 2014年6月6日 18:20 |
![]() |
23 | 8 | 2014年6月19日 23:53 |
![]() |
28 | 12 | 2015年11月2日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル

4月末に納車されました。
私も同じ症状があります。最初は音はしなかった?気にならなかった?のですが先週からレバーをNからDに変える時にギーと音がするようになりました。
来週に一ヶ月点検の予約をしてたので聞いてみようと思います。
ちなみに、窓枠のメッキのBピラーのつなぎ目部分?のズレや当初に指摘されていたBピラーの傷も見つかったので聞いてみるつもりです。そしたらまた書き込みますね。
一ヶ月以上乗ってると気づかなかった気になるところがでてきますね。笑
文章が拙劣ですみません。
書込番号:17603573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
僕も4月の下旬に納車されて
最近このような症状が出るようになりました(・・;)
自分は1ヶ月点検を終えてしまったので
回答者さんの回答をお待ちしてますね(^^)
書込番号:17605895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もちょっと気にはなっていたので、分解してみました。
結果的には、セレクトレバーの棒と一緒にスライドする黒い隙間埋めのような板状のモノがカバーの裏側で若干のカーブを描き動いています。
カバーの裏側のカーブと板状のモノが移動するレールのカーブに多少のズレがあり、コスられた場所が音をたてるのではないかと。
実際に、純正の板状のモノを外し、カーボン調シートで同じものを作ってみました。裏のハクリ紙は剥がさず、そのまま代用しました。
すると...、
ビックリするほど、タタタタと、Lまでギアが下がります(笑)、レバーがめちゃくちゃ軽いです。
もちろん、キーキー音はありません。
多分、板状のモノをカバー裏のカーブ(起伏形状になっています)に当てて抵抗をもたせ、手応えのあるシフト操作を可能にしてるのかと。
板状のモノの厚みを薄くするか、起伏形状の場所を軽く削るかで対策は可能かと思います。
ディーラーではどうするのかはわかりませんが、私はカーボン調シートのみで元に戻しました。
ちなみに純正の板状のモノの上にカーボン調シートを貼って使用していた時はカーボン調シートの両端は摩擦によるキズが付いており、シフト操作は重かったです。重ねたので厚過ぎたようです。
青から赤に変えてみました( ´艸`)
書込番号:17623805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
シ−トベルトを外すときに ゆっくりとバックルの金属部分をもって 付け根に戻るよう
手を添えて
外すようにしておりますが バックルがあたるのか シ−ト横の内側のグレ−の
部分に 傷がたくさんついています。
保護テ−プでもはられているかたはいらっしゃいますか?
傷は消せないと思いますが。
車のことがよくわからないので質問が下手でごめんなさい。
今後傷だらけになりそうで気になります。
おそらく 背が低いので座席を前にしておりますので 丁寧にベルトをはずしたつもりでも
当たってしまうのかもしれません。
1点

言われるまで気にし事はありませんが、確かに気にはなりますね。
それも新車の香りが消える頃迄かなと。
書込番号:17603009
3点

コメントありがとうございます。
前の車はかなりの年数乗っていましたがこんなに傷が
つきませんでしたので気になってしまいました。
日が浅いですし。
材質の違いや座席の位置にもよるのかもしれません。。。
もっと座席を後ろに下げれば シ−トベルトも短くなり
巻き戻したときの衝撃??が少なくなるのかもしれませんね。
でも足が短くて・・・
書込番号:17603052
1点

新車が納車されたばかりの最初の頃はちょっとしたキズも気になるものですよね。
私も初期の頃は保護テープでキズが付かない様にしています。
Rがきつい所はドライヤーで温めながらでないとうまく貼れないのでちょっと苦労しますが、貼り終わると自己満足に浸れます。(笑)
自分だけ気を付けても、点検の時にサービスマンが乗る場合もありますので、保護するに越した事は無いですね。
書込番号:17603125
1点

この辺に使用している日産の樹脂って本当に
安物?ですね。
傷が付きやすい加えて経年劣化も速いです。
保護テープって有るんですね。
どんなもの何でしょう?
書込番号:17603361
0点

みなさま
返信ありがとうございます。
そうなんです グレ−とはその樹脂のところです。
真ん中のグレ−の柱(シ−トの背もたれで隠れているような部分)みたいなところです。
グレ−の樹脂の上に白い斑点だらけです。雪のようにたくさん。
以前に所有していた車では気にならなかったので。
初めて気になりました。弱さを感じました。
不器用なのでシ−トを張る自信がありませんがよい保護シ−トが
ありましたら教えていただけたらありがたいです!!!
書込番号:17603499
2点

シートベルトストッパーを付けるっていう案は如何でしょう?
引出したり戻したりする手間も省けますし、傷も着かなくなるし、圧迫感も無くなって、とっても快適ですよ。
注意点はエクストレイル(最近の?)のシートベルトは比較的薄いようですので、物により滑ってちゃんと止まらないことがあります。
書込番号:17603969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

材質の差はあると思います。
材質が安い高いというよりは、考え方や構造の違いによって材質を変えます。
ABSなどは粘り気があるので折れにくいけど、表面硬度は若干柔らかい。
PCだと表面硬度は硬いけど、粘り気が無く折れ易い。
メーカーやエンジニアの考え方で使い方は変わります。
あまり、気にしない事です^_^
書込番号:17604048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

提案、情報、みなさまありがとうございます。
材質の件も奥深いのですね。勉強になります。
ストッパ−は shopで探してみます〜!
良さそうですね!!!
使用したことがないですので。。。
斑点傷はあまり気にしないようにして、
運転のほうを気にして安全運転でいきますねっ!!!
書込番号:17604253
1点

シートベルトストッパーについて、もう一点補足します。
エクストレイルのシートベルトはELR付きで特に前席はロードリミッター付きプリテンショナーが装備されていますので、強く止めたり固定すると、これらの機構が働かなくなる恐れがあります。
また、あまり余裕を持って止めるとシートベルトそのものの役割を果たさない恐れもあります。
軽く巻き戻らない程度に止めることがコツです。
書込番号:17604455
3点

こんにちは。
私も同じ状態で、どうにかならないものかと考えています。
このようなスレでは、必ず「気にするな」という方いますが、気にならない方は気にしなきゃいいだけで、この傷の場合、購入して3か程度でかなり傷だらけになってきているので、このまま1年、2年と経過すれば真っ白になるのではというほどだし、スレ主さんが気になるのは私は仕方ないと思いますよ。
応急処置的にはホームセンターなどで売っているウレタンなどをサイズや色の違和感のないものを貼り付けようか?と思案中です。ただ、両面テープなどで張り付けたりするのも抵抗はありますよね。
ただ、この場合何かしら対策を講じないと今後全面的に傷だらけになるのは確実なので、どこかで割り切って対策をやるしかないとは思っています。
書込番号:17605161
1点

ルビ太さん、気を使っていただき、安全性のことも書き込んでくださり、ありがとうございました。
同じ状態のかたもいらっしゃり、ご意見、お聞きして、参考になりました。
ありがとうございました。
今日、ベルトの上部の付け根あたりを見ておりましたら、肩ベルトのアンカーの位置の高さが、助手席側とちがうことにはじめて、気がつき、
取説を見ましたら、49ページに、ノブを引いて、
三段階に調節できることがわかりました。
運転席側は一番下に助手席側は一番上に、納車時よりなっていました。助手席側は運転席より乗っていないせいもあり、斑点はあまりありませんが
もしかしましたら、運転席側は一番下になっておりましたので、下から上にバックルがはねあがりやすく、下部のほうにも当たり傷ができてしまったのかと推測しました。しばらく、上または真ん中くらいで、シートベルトをつけてみようと思います。
取説も読んでいるつもりでも、ページ数が多く、
わかってないことがあったので、蛍光ペンひいて、
読みなおします(;^_^A
いろいろ考えてくださり、みなさんありがとうございました。
書込番号:17606125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイクル法が施行された直後は、リサイクル対応の樹脂パーツの質感がうまく出せず、
セドリックなどの高級車でも随分質感が落ちた時期が一時ありました。
Bピラーなどのバックルで傷つきやすいこのような部分は以前は固いABS樹脂などでした。
(耐候性は少々劣るらしいです)現在でもドアの内貼りなど(河西工業などが作っていま
す)の強度を要する部分はABS樹脂でできています。
ところがABS樹脂はリサイクルには向かず、リサイクル法施工後はABS樹脂の使用は極力
抑える方向にシフトしたようです。内装樹脂は大部分が耐候性は高いが少々柔らかい
(傷が付きやすい)ポリプロピレンなどに変更になったと思います。
リサイクル法施工以前の車では、この部分はバックルを少々当てても傷にはならなかった
記憶があります。でもそれ以降の車ですと、セドリックでもスカイラインでもこの部分は
みな傷が付きやすくなったと感じました。私の乗っている現在の日産車も傷だらけです。
自分だけならぶつけないようにできますが、家族や同乗する友人にいちいち言うと嫌われ
そうなので黙っています・・・。
書込番号:17642035
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
初めまして!
納車から1ヶ月が経ちました。未だに自分の車という感覚がありません…(*^^*)
低音の強い音楽を聴いている時に、両サイドのBピラーから低音に合わせて「パキ、パキ」と聞こえて来ます。
シートベルトの高さの位置を調節する部分?から聞こえる気がするのですが、何かがゆるいのでしょうか?
普段の走行時はどこも異音がせず、低音の強い音楽を聴いている時のみの症状です。
改善策は結局ディーラーにお願いするしかないのでしょうか?
似たような方いますでしょうか?
書込番号:17597088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは〜 私は前後4本のスピーカーを自分で交換してデッドニングしてあります。
まず、スピーカーの構成を少しお話しすると、現在どの国産カーメーカーでもほとんどのノーマルスピーカーは卵1〜2個
分の重さで、基本的にプラスチックと極小の紙と磁石で構成されてます。それに対して昔のカースピーカーや市販されて
るスピーカーは 鉄+紙+磁石+樹脂等で構成されて、重さはピンきりですが同サイズでも卵で5個くらいはあるかと思いま
す。(軽量化とコスト削減です)軽いトタン屋根と重い瓦でどちらの雨音が綺麗に聞こえるかに近いものがあります。
本題ですが、前ドアのBピラー付近はドアロックのケーブルがあり干渉の恐れもありますが、ウレタンが貼ってあると思
います。私が思うに、低温のパキパキ音はBピラー内張りかリアドアスピーカーの振動がドアの鉄板に伝わってのパキパキ
音だと思いますが内装の内張りを外さないと何ともいえません。外せば指で触って場所の追求ができますが、
外すのに自信がなければ、ディーラーで外して同じ音楽で確認が一番です。
(スピーカーの前・後・右・左を1個づつならして検証です。音鳴りは気になると引きずりますよね〜)
限界音域付近でノーマルスピーカーでの音鳴りを気にするよりも、スピーカー+バッフルボード取り付けで見違える程音質
が変化し同音量の音鳴りは無くなるかと思います。
まずはディーラへ!
書込番号:17597508
2点

音の出所がハッキリしないと分かりませんが、DOPの装着でドアパネル等を脱着された可能性があれば、私の例ですがパネルの爪が折れたり、嵌っていなかったりしてビビり音が出ていた経験があります。
当時Dへ申告したところ、折れた部位は交換し、防振材を貼ってくれてビビり音は解消しました。
仮に事象が違っても防振対策は同様と思いますので、一度Dで診てもらう事をお奨めします。
書込番号:17598616
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
豪雪地帯の方からの質問を見て、私も質問させてもらいます。
私もエクストレイルのGTクリーンディーゼルに乗り換えを考えています。
ド田舎の山奥に住んでまして、冬は道路に一晩で50cmくらい雪が積もります。除雪車が雪をどかしても雪が降り続けばまた同じくらい積もります。圧雪や氷のアイスバーンやデコボコになったりして、運転が本当に大変なのです。
今はレガシィのGT-B(平成10年型)に乗ってまして、16万キロ走りました。このクルマでも雪をラッセルしながら走れるのですが、年数も経ちかなり走ったので、そろそろ交代だと思い、エクストレイルのGTクリーンディーゼルを考えています。
試乗もしたのですが、地上高もありディーゼルターボでパワフルなクルマですね。でもレガシィと違いフルタイム4WDじゃなくて自動で切り替わる4WDなんですね。
実はフォレスターにも試乗したのですが、フルタイム4WDなので、地上高の高いレガシィのような感覚で運転できるんですよね。それでどちらにしようか迷っています。
今このクルマに乗ってるオーナーさん、実際に雪の時期に乗った感想、雪の中を走った感想を聞かせてください。よろしくお願いします。
書込番号:17593629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね
まよわず
xモードがあり4wd性能が良いフォレスターがいいと思います!
1メートルの雪道をかきかき進んで行けるのはエクストレイル惚れスターぐらいです
t32エクストレイルはいまいち珍スポイラーのかたちが雪道にラッセル出来ないと思いますそれからハイブリッドではいまいちなので
ホレスターにされては
ランクル70も善い選択ではないかと思います!
書込番号:17593825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えくすとりさん。
本当に雪にお詳しいのでしょうか?70知ってますか?
レガシィが走れていたのであれば、t32は保証は出来ませんが走行は出来ると思います。
雑誌でフォレスターの雪道走行は評価出ていますが、t32の評価は出ていませんが同等に感じます。
問題があるとすれば、バンパーについているセンサーがどう反応するかと思います。
書込番号:17593885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

また訳の分からん返信が?
T31のGTクリーンディーゼルの4WDの雪上走行の話じゃないの?
>今はレガシィのGT-B(平成10年型)に乗ってまして
私はT31のガソリンですけど、レガシーに比べて十分に走れるかと思います。
今年2月に50cm、90cmくらいの2回馬鹿雪降雪がありましたが、安曇野市西部地域でも会社の4WDバンは走れないような降雪の中、エクストレイルは走破することができました。
地上高が低いと積雪のわだちに腹がつかえてしまい、4WDだからって走行できませんよね、スレ主さんはよく分かっていることだと思いますが。
このガソリン高の時代にクリーンディーゼルの選択は、少しでも安い燃料代でランニングコストはいいかと思います。
でも車両代が高いですが、スレ主さんは16万km以上乗りそうなので元は取れるかと感じています。
書込番号:17594190
4点

回答者の皆さん!
スレ主さんからの質問の趣旨を変えてしまっている根源は、えくすとりさん!
何故かt32の話しにすり替わってしまってますね!
皆さんの回答は訳の分からない回答では無いです! 質問の趣旨が変わったところに、回答してしまっただけですよね!
書込番号:17594470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ない
僕がコメントするとレス自体が
無くなる可能性はありすが
gtではないですが
ガソリン車のエクストレイルt31の感想です
40キロまでの4wdロック
あとはオートでなんとか新雪重くない粉雪のようならラッセル車のようにかいています
乗用車のたいぷは
車高が低いので
バンバーがキヅツイテしまいます
オデッセイアブソルトはエアロが割れてしまいました
エクストレイルは車高も高いので
大丈夫かと重います
書込番号:17594560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見てるだけのつもりでしたが、あまりに酷いので(ーー#”。
えくすとり。とかいう人。
オデッセイとエクストレイルの比較に何の意味が?。
珍スポイラーって何?。
加えて、エクストレイルやフォレスターは、クロカン(クロカンだかいいというものでもないですが)ではないですから、新雪程度なら多少は掻き分けられますが、確実に車体にダメージが来るし、下手したら雪の中で立ち往生。命にも関わりますよ。
そこらへん、解った上で無茶苦茶言ってるんでしょうか!。
というか、何日か前に「自分の役目は終わった。もう来ない。」って書きこんでましたよね?。
あれは嘘ですか?。
情報だけでなく、全部ウソの塊なんですね。
文を見ているだけで吐き気がするーー#。
二度と来ないで!!!
書込番号:17597588
12点

車底高だけで見るとエクストレイルは205mmくらいだったかと思います。
パジェロで検索掛けたら225mmありました。プラドは220mmだったかな。うろ覚えですが(^^;
ちなみに自分が17年乗ったCR-Vは205mmとなっていました。ガソリン車です。
参考になるかわかりませんがニックネームの通り冬場は雪が多い飛騨に住んでます。
17年乗ったCR-Vの車底高でも500mmくらいの雪なら走れはしました。新雪時ですが。
ただし積雪状況によってはカメ状態になって動きずらかったことも。
ワダチができた状態からの新雪500mmだとアウトかと思われます。
深さ500mm以上で走っていける乗用車ってかなり限られてくるかと思いますよ(^^;
走れるが重要なら普通車からは選ばないほうが良いですね。
走れなくはないかもしれないが問題ないとは言えないと言うのが結論でしょうか(*o*)
どんな車に乗るにしろ安全運転することが大事です。
急な天候の悪化は当然ありますが過信して走ることに良いことはあまりないですから。
あと、ちなみにですが、エクストレイルGTって新型などと同じALL MODE 4×4じゃなかったんですか?
自動で切り替わるのはAUTOの状態で2WDにも4WD(フルタイム?)にも切り替え可能だったと思ったのですが。
書込番号:17598579
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
クルマの乗り換えで、エクストレイルのGTクリーンディーゼルを考えています。
私の住んでいるところは豪雪地帯で雪深い場所です。
冬は道路に50cm〜1mくらい積もる中を強引に走って通勤しなければなりません。また雪がカチカチに凍ってオフロードのような凍結路となります。
現在このクルマにお乗りの方で、長い期間走らせてみての意見や、冬の時期のクルマについての感想などを、お聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17589811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50〜100pの雪道を強引に走るのは、ちょっと車高てきに辛いかも 今は、何をお乗りですか?
書込番号:17590376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デーゼルエクストレイルは乗っていませんが新雪であればt31のガソリン車でも頑張っていけました!
デーゼルなら
馬力もある程度なので雪が降ろうが
アイスバーンでも行ける
と思います
書込番号:17590422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいや、ちょっと、えくすとりさん!
何を根拠に回答されてますか?
雪が50cm〜1m積もったら、普通の車は走れないと思いますが!
>デーゼルなら
馬力もある程度なので雪が降ろうが
アイスバーンでも行けると思います
ある程度なのでって? どれくらいなんですか? 馬力があるのか、ないのか曖昧すぎてわからないし、雪が降ろうが、氷の上だろうが大丈夫的な、いい加減な回答はしない方がいいですよ!
しかも、自信満々に!
スレ主さんは信じてはないと思いますが、信じて、買ってしまったらどーします!
ネットの書き込みだから、自分には関係ないからいいのですか!
書込番号:17591854 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは
T31のクリーディーゼルに乗ってますが、
50〜100cmの雪は未体験。
40cmの新雪は今冬出逢いましたが、全く問題なし。
この時の甲府の積雪は120cm。
写友はジムニーで駐車場から道路へのラッセルをしたと言ってました。
車重が軽く、輪径が大きいので、有利なのだろう、と。
他の駐車メンバーから拍手だったと。
1mの新雪をラッセルして距離を走るというのは、如何なものでしょうね。
ブルドーザーか除雪車に任せましょう。
書込番号:17591953
2点

いやはやなんとも家の駐車場から道路までの10メートル新雪は軽いし柔らかいので普通にラッセル車状態で
雪をかきかき進んでいけました
もちろんタイヤはスタッドレス4輪チェーンでフル装備です
ガソリン車でも行けるので
トルクのあるデーゼルなら行けると
書き込みさせていただきました。
雪道での4輪ロックは最強です
書込番号:17592076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20GTを2010年9月購入、
横浜→北海道を10回以上往復、積雪時も、降雪時も吹雪時も走り続けました。
スタッドレスなので、立ち往生する理由がない(チェーン不要)。
4WDオートはエコのためなので、横滑りを検知したときに自動で4WDにかわります。
もちろん4WD固定にもできます。
2月14日横浜もドカ雪でしたが、30cm〜40cmの未踏の脇道も2本線のシュプールを
描くように走り抜けました。
雪がこわいのは、地吹雪、トラック後部で視界が効かないとき、
ブラックバーンの道路、橋の上、凍ってるかわからないとき、
私は運転がヘタなので4WDにしてます。
満タンだと青森までは無補給です。函館で寒冷地用の軽油に入れ替え。
書込番号:17642042
0点

スレ主さんはスレたて以来、お顔が見えませんね。
>冬は道路に50cm〜1mくらい積もる中を強・・・・とのことだが、
新雪50cm〜1mをラッセルするのと、
いわゆる積雪50cm〜1m(滞雪)の上を走るのは、全く状況が異なる。
50cm〜1mの滞雪は、降雪地帯ならば、通常の冬でしょう。
書込番号:17642350
1点

既に解決済みなのかも。
一晩で100cm積もってもパウダースノー、アスピリンスノーならタイヤで圧雪、日中表面融雪、
轍が凍るだけ。
湿り雪の100cmはタイヤ圧と日中に融雪、夜凍結。
轍が深くなるだけ。
通勤路ごときに除雪車が出動しないのは、今年の関東の2月14日土曜日ぐらいのものです。
豪雪地帯は、上越市でも、津南町でも予算が足りなくても24時間除雪してますよ。
24時間で100cm〜200cmの積雪だと重みで積雪深が下がりますが、
その分凍る量が積雪底で増える。
駆動車輪の接地面積当たり荷重が小さいほうが圧雪面、凍結面、坂道面での走行には有利。
林業では六輪駆動のトラックがありました。今は作られてない。、
電気自動車でエリーカ?で6輪×2列の12輪駆動が研究されてましたが
路面へのグリップ力では、電動自動車のインホイールモーターには敵わないですよね。
さらに無限軌道のことは誰でもご存じのとおり。
と シロート の繰り言でした。
書込番号:17645151
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
DOP8型ナビを選択しましたが、キャンセルして
カロッツェリアの、サイバーナビにしよかなと、思っております。ただ7型しかないんですよね?
アルパインBIGX8型も取り付け不可能何でしょうか?
あと、おすすめありましたら、教えて頂けませんか
宜しくお願い致します。
書込番号:17588305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カーナビゲーションの8型は社外品でもとりつけできます。
サイバーナビの新型には7型ワイドが出ていますのでピッタリ取り付けできます。
当方もZH0009を取り付けしていましたがZH0009Wに変え殆ど隙間なく綺麗にとりつけできました。
書込番号:17588555
1点

私はサイバーナビの0077wにしました。
サイズピッタリです。ヘッドレスト取り付けのリアモニターも別売りのリモコンで操作可能ですしサイバーにして大満足です。スマートループもスマホと繋いで(auアンドロイド)渋滞情報も見れますし、画面サイズが割りきれればお薦めです。
書込番号:17588604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


まだ納車前で社外ナビ検討中の身ですが、これまで調べたところを少し。
T32のナビは、2DINワイド(横幅200mm)というサイズ規格のものが隙間なくピッタリ適合します。この規格はトヨタ・ダイハツ車に多いものだそうです。その他のメーカーは2DIN(180mm)が多いみたいですが、最近は2DINワイドも多くなり、T32もそのようです。この場合、画面は7インチのものがほとんどで、8インチはあまり知りません。
ちなみに2DINでも取付自体は可能で、ただ隙間ができるのでそれを埋める必要があり、カッコよくないみたいです。
T32のMOP、DOPの最上位機種(8インチ)は、写真を見ればわかるとおり、2DINワイドにも増して、T32に合うよう、両横に拡張してボタン類がついているようです。やはりカッコいいですよね。この外観は社外ナビではムリだと思います。DOPの2番手以下の機種は普通の2DINワイド的な外観かと思います。
それでも、価格やスマートループ(カロが運営)に惹かれ、私も社外ナビにする予定です。スマートループはスマホによる接続も可能みたいですが、私は通信モジュールにしようかと思ってます。
書込番号:17588675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCpapa様 早速の投稿ありがとうございました。
やはりサイバーナビがいいですよね!
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17589396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aruaru3様コメントありがとうございます。
画像添付までして頂いてありがとうございます。
スッキリ納まって良い感じですね♪
私もサイバーナビに したいと思います。
書込番号:17589425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルパインBIGX8型も取り付け不可能何でしょうか?
不可能では無いけど、難しいです
8型以上のナビはナビ周りのパネルが合わない為に別の専用パネルを必要とします
新型エクストレイル用のパネルは製品として発売されていない為ポン付けが出来ないのです
DOPの8型のパネルがアルパインに合うのならば、それを利用して取付する事は可能なのかも知れません(適合するのかは私は知りませんので自己責任で)
又は既設のパネルを加工して取付する方法もありますが、専門業者に依頼するかDIYでの作業になります(DIYでの作業には技術と工具とセンスが必要です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582038/SortID=16959985/ 参考スレ。
書込番号:17589460
2点

ゔ様詳しく説明して下さりありがとうございました。納車待ち遠しいですね!
書込番号:17589498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北に住んでいます様コメントありがとうございます。
アルパインBIGX8型は、パネルが無いんですね!
8型諦めて、サイバーナビで考えてみます!
ありがとうございました。
書込番号:17589549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できるだけ簡単に使えるほうがいいな・・・と思い、楽ナビ AVIC-MRZ099W にしました。
7インチワイドで200mmのコンソールにぴったり収まりました。
スマートループは通信モジュール ND-DC1 で利用しています。
写真はこちらに載せています。
http://review.kakaku.com/review/K0000588799/ReviewCD=680473/
書込番号:17590859
2点

Panasonic CN-RX02WDはエクストレイル20Xハイブリッドエマージェンシーブレーキパッケージには取り付け可能でしょうか?
調べたところワイドなので隙間ができないようなキットは必要ないと思うのですが間違いないでしょうか?
書込番号:19282168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,581物件)
-
- 支払総額
- 142.9万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.5万km
-
エクストレイル Xtt ユーザー様買取車 リフトアップ グリーン全塗装 グッドリッチレタータイヤ 革シート シートヒーター カロッツェリアナビ Bluetooth接続 DVD再生
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 9.9万km
-
エクストレイル 20X ユーザー様買取 ヘッドライトインナーブラック バンパーガード ツヤ消しバンパー ツヤ消しAW TOYOオープンカントリー LEDフォグ
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.1万km
-
エクストレイル 20X エマージェンシーブレーキパッケージ 全方位カメラ クルーズコントロール ワンオーナー ETC
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
25〜534万円
-
34〜578万円
-
28〜205万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 142.9万円
- 車両価格
- 131.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
エクストレイル Xtt ユーザー様買取車 リフトアップ グリーン全塗装 グッドリッチレタータイヤ 革シート シートヒーター カロッツェリアナビ Bluetooth接続 DVD再生
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
エクストレイル 20X ユーザー様買取 ヘッドライトインナーブラック バンパーガード ツヤ消しバンパー ツヤ消しAW TOYOオープンカントリー LEDフォグ
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 19.0万円