エクストレイル 2013年モデル
862
エクストレイルの新車
新車価格: 219〜412 万円 2013年12月16日発売〜2022年7月販売終了
中古車価格: 46〜399 万円 (2,986物件) エクストレイル 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全483スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 1 | 2019年3月14日 06:27 |
![]() ![]() |
108 | 62 | 2019年2月23日 18:56 |
![]() |
15 | 5 | 2019年2月3日 19:23 |
![]() |
8 | 2 | 2018年10月28日 21:03 |
![]() |
239 | 10 | 2018年10月15日 10:47 |
![]() ![]() |
143 | 14 | 2018年10月4日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
プロパイロット搭載エクストレイルの購入を検討しています。
プロパイロットについて疑問があるので質問させて下さい。
プロパイロットは単眼カメラを使用して前車を測距していますが、これで距離を測定できる理屈が理解出来ません。
スバルにあるようなステレオカメラや、電磁波を使っての測距は昔からある技術であり理解出来ますが、
日産のこの技術は信用出来るものなのか甚だ疑問に感じてしまいます。
様々な状況の中で単眼カメラで測距出来る理屈をご教示頂けないでしょうか。
書込番号:22482738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記:衝突軽減とプロパイと混同されてるようなので
各種センサーやカメラの役割と機能については下記を参考に
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/propilot.html
書込番号:22484920
3点

>セレナおじさんさん
同感です。
疑わしきはブレーキをかけないスタンスは正しいと思います。必要な時のブレーキはドライバーに委ねるべきかと思います。
とは言え、全然作動しないと意味も無いので考えものですが。。
書込番号:22484923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
回答ありがとうございます。
貴重な使用報告、参考にさせて頂きます。
書込番号:22484926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>三次元空間内で高低差があっても測距自体は自車と対象車を切る二次元平面上で行いますから「原理的」に測定できないとは考えづらく
議論はおしまいと仰られていますが、些細な誤解で噛み合っていないのだと勿体ないので一応返答します。
測距自体は自車と対象車を切る二次元平面で行うのはその通りで、アイサイトやミリ波は問題無いのかもしれませんが、プロパイロットは画像中の対象車座標位置で距離を測定しているのですよ?高さなどの二車の相対関係で測定出来なくなるとは思わないのですか?
>画像処理で対象を把握してから測距する
測距すると一言で書かれていますが、プロパイロットについて言えば測距も画像処理の一部で行います。
画像処理で画像内で対象車を認識出来たとして、どうやって測距するとお考えですか?原理上、上述の方法でしか対象車を測距出来ないのですよ。
ミリ波や複眼カメラでしたら話は変わります。例えばアイサイトなら、その捉えた対象車の二画像の視差量を検出すればいいのですから。単眼の場合は画像一枚だけでは特定条件でしか正しい測距出来ないでしょう。そこが問題なんじゃないかと言ってるんです。
書込番号:22484946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
回答ありがとうございます。
どの安全支援の性能が最適かは分かりませんし、論じていませんが、どの原理が問題かは努力すれば予めある程度分かります。
書込番号:22484968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
回答ありがとうございます。
>あくまで運転支援です。誤検知はして当たり前程度に考えておきましょう。
そんなことは分かっています。
誤検出なんてどのシステムだって起きうるし、機械不具合、電気的不具合、環境状況でいくらでも変わるのだからそんな事を比較しようとしていないし、論じるつもりもないです。
>緊急ブレーキがかかる状況は危険度高い時で衝突寸前でしょうから性能なんてわからないです。
その通りで、その性能なんて比べるつもりもないです。比較しているのは性能差ではなく原理差です。
あくまで運転支援だから、と軽く考えているのかも知れませんが原理的欠陥によって急ブレーキが頻繁に起きるとしたら、仕方ないで済まされますか?私が言ってるのは誤検出ではなく、正常に働いているのに検出出来ないことを問題視しているのですよ。
>衝突軽減とプロパイと混同されてるようなので
便宜上この日産のシステムをプロパイロットと表現しているだけで、言いたいのは「単眼カメラを用いた運転支援」です。誤解を生んでいたらすみません。
書込番号:22484997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロアキ2019さん
とは言え、全然作動しないと意味も無いので考えものですが。
それは、極端な言い方かと(笑)
2年2万キロ走っての感想ですが、非常に納得のいくところで警告をならしてくれます。これは本当に実際に日常使いしてみて経験して欲しいところですが、購入しないと分からないので、鶏と卵の関係ですね(笑)
ただ、エマージェンシーブレーキにどこまで求めるかの考え方によっては他車を選んだ方が幸せなケースもあると思います。エクストレイルのエマージェンシーブレーキは原理的に坂道では前車との距離や相対距離の検出に誤差がはいると思われるので、その誤差(例えば1秒後に衝突するケースで誤差マージンで0.1秒エマブレ発動が遅くなったとして)で、その分、被害が大きくなったじゃないかと後悔するのであれば、より誤差の少ないシステムを搭載した車の方がいいです。
あと、停車時からの誤発進防止であれば、ソナー感知でエンジン出力抑制がかかりますので、冷静に対処する時間が稼げます。
前に、ノートかノートe-Powerのスレで、夕日に向かって走るシチュエーションで、前を走る軽トラにぶつかったのはけしからんというスレがありました。この方のように、何が何でも衝突は回避してもらわないと困るというのであれば、日産車はおすすめしません。
書込番号:22485034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急ブレーキが何故制御出来るなどの記載もありますが、そもそもプロパイロットと衝突軽減ブレーキは別物で、衝突軽減ブレーキはソナー付いてますよ。
書込番号:22485246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロパイ機能ではなく、エマージェンシーブレーキのことを
聞きたいのですね。
プロパイはあくまで、クルーズコントロールですので、単眼カメラによるエマージェンシーブレーキのことを
聞きたいのですね。
>原理的欠陥によって急ブレーキが頻繁に起きるとしたら、仕方ないで済まされますか?
結果は、原理が単眼であれミリ波でも、誤検出は起こります。
ミリ波の車に乗っていますが、車がいなくてもカーブで誤検出して警告される場所があります。
私の車は警告のときアクセル踏めは解除され急ブレーキはかかりません。
レクサスLC500で元検事が歩行者や壁に当たった事件、あれはアクセル踏んだからとの調査記事が
ありましたね。
実際のエクストレイル単眼カメラによるプリクラッシュ機能の調査は↓ここを参考に。
https://www.goodspress.jp/reports/8768/2/
>「単眼カメラを用いた運転支援」
エマージェンシとプロパイとは切り離して質問されたほうが良いと思います。
プロパイならOFFで使わなければ良いだけ。
繁盛に車線認識ができなくてシステムが切れるなら使わなければいい、程度の機能です。
ミリ波でも前車が認識できないことは必ず起こります。
完全信頼したいなら現時点で車購入はしないほうが良いです。テスラでもです。
書込番号:22485306
1点

プロパイ速度制御機能について使えるかということであれば、
インテリジェントクルーズコントロール(=プロパイ速度制御機能)で前車追従で自動で停止までしますが、
いつでもブレーキは踏めるようにしています。アクセルで回避も含めていつでも操作できるようしています。
単車は認識しない場合が多いですからね。
一昔前の隣に車が来たら減速するようなことはありませんが、クルーズコントロール(プロパイ機能)は
あくまで補助ですね、状況的に使えなければOFFでということです。
書込番号:22485374
1点

>ヒロアキ2019さん
>些細な誤解で噛み合っていないのだと勿体ないので一応返答します。
申し訳ありませんが、おっしゃる事が分かりません。
自分の理解を確認するためにざっと元資料に当たってみました。
仔細な誤解ではなく、多分結構深い溝だと感じます。
レーダーやステレオカメラが直接的な測距(レーダーはドップラー効果で相対速度測定も)を出来、システムの設計と実装、および保全が正しければ正確な測定結果が得られるのに対し、単眼カメラは測定精度の観点では原理的に厳しい立ち位置であることは事実です。
そこに実務的な割り切りがある訳で、モービルアイの単眼カメラによる仕掛けは「人間よりも正確で、低コスト(イニシャル、ランニングとも)で運用上強靭」を目指しています。(学習効果によるコスト低減で将来的に単眼方式がコスト優位性を失うかもしれません。)
実環境では理想的な計測環境(先行車が自車と同一平面上にあり、かつ先行車が正確にカメラ光軸上存在する)と異なりますので当然誤差が発生します。そこで単眼カメラの重要な考え方は「人間よりも正確」という点です。極端な事を言えば「生身の人間の眼と脳が運転中に判断する距離や速度よりも正確なら、ACCにはそれで十分、人間以上の事をできる」と言う考え方です(これは将来カメラ解像度や画像処理技術などで改善可能でしょう)。そして例えば距離について言うと「ACCでは100m程先までの距離を把握する必要があるが、そもそも人間の眼はこの距離になると正確な(奥行き)距離をほぼ掴めていない」と言っています。
結果、モービルアイ社は理論的にも実証結果も単眼カメラ方式がACCにとって必要十分な精度を得ることができる、としています。トータルバランス上レーダー式やステレオカメラ式よりも測定精度をある程度割り切ったシステムです。
(以下の論文 ー 全部古い ー では「自動車専用道」を前提に考えていたようです。その後の技術進化で現在モービルアイ社がどう考えているかは存じません。また私はモービルアイ社や単眼カメラシステム支持者でありません。自分の車は全く異なる運転支援システムを搭載しています。)
そして最大のご懸念の距離や相対速度の測定原理は「画像中の対象車座標位置で距離を測定」であるには違いませんが、対象車両の一箇所の絶対座標ではなく対象車両の二箇所の座標間の距離(現実には背面投射図?読込み不足でちょっと分かりません)ですから、そのような問題は起きないと私は理解しています。
モービルアイ社がむしろ原理上で問題にしている誤差は「カメラ光軸」と「車道の平面性」が理想通りにはならない事です。(多分後者はご懸念と絡むでしょう)
他に、私としては実装においてレンズの歪曲収差が誤差の大きな原因になるのではなかろうか、と思いっています。
以下、私はパラパラと斜め読みしただけですが、ご納得いただけると思います。
モービルアイ社による単眼カメラによる測距と相対速度測定について2003年に公開された論文です。
測定原理および単眼方式が持つ誤差について議論されています。
Vision-based ACC with a Single Camera: Bounds on Range and Range Rate Accuracy
https://www.mobileye.com/wp-content/uploads/2011/09/VisiobBasedACC.pdf
実環境下ではカメラの光軸が路面に対して必ずしも平行でない課題の対処について、2000年のモービルアイ社とヘブライ大学の論文です。
A robust method for computing vehicle ego-motion
https://www.mobileye.com/wp-content/uploads/2011/09/EgoMotion.pdf
同じく実環境下では道路が平面ではない課題の対処について、1998年のミシガン大学の論文です。
A Driver Warning System Based on the LOIS Lane Detection Algorithm
http://www-personal.umich.edu/~ckreuche/PAPERS/1998IV.pdf
モービルアイ社が持つ単眼カメラシステムのUS特許です。
ESTIMATING DISTANCE TO AN OBJECT USING A SEQUENCE OF IMAGES
US Patent PatentNo.: US8,164,628B2
https://patentimages.storage.googleapis.com/bc/6c/5e/721d229b4885eb/US8164628.pdf
(おまけ)モービルアイ社のLook through the lense of a Mobileye system画像です。
https://www.youtube.com/watch?v=pF1QfGhbN6M
https://www.youtube.com/watch?v=YhRdSeNy-Zs
https://www.mobileye.com/en-us/technology/how-it-works/
書込番号:22485408
2点

こんにちは。
>セレナおじさんさん
>前に、ノートかノートe-Powerのスレで
をー!ワリとセンシティブなネタをぶっこんで来ますね。
それこそ、「エマージェンシーブレーキが正常に動作しているのに、
停止しないのは問題だ」と問題提議して、「自分の危険運転を
棚に上げて何言ってやがる」とフルボッコにされた例じゃないですか。
検証と称して危険運転の動画を上げたり、日産との交渉を勝手に
一方的にUPしたり、間違った掲示板の使い方そのものだと思いました。
ああいうことをするなら、日産を相手に裁判をして、その記録を逐一
記述してくれた方が、世のため人のためによっぽどなると思いますけどね。
書込番号:22485478
4点

>ヒロアキ2019さん
訂正します。
「対象車両の二箇所の座標間の距離」 = 「対象車両の一箇所と自車カメラ搭載高さの二箇所の座標間の距離」
特許資料を見ると後者のキャリブレーションについての記述があったと思います。
書込番号:22485507
3点

>E11toE12さん
こんにちは。
フルボッコというと、私は騒音おばさんを思い出します。
https://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/39491730.html
たぶん、それぞれの人なりの言い分があるはずで、私はなるべくくみとってあげたいなとは思います(笑)
書込番号:22485570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロアキ2019さん
モービルアイのシステムは世界30車以上のメーカーが採用しているらしいです。別センサと組み合わせて搭載していろところもあるでしょうが、これだけ採用が多いということは、信頼度がそれなりにあると考えてよいのではないかと思います。私一人の感想としては、先に書いたようにとても頼れるやつという感想です。
あと納得するとしたら、youtubeで誤検出の動画を探してみるぐらいでしょうかね。誤検出がないことの証明は悪魔の証明になっちゃいますから、最後は納得できるかどうかの心情の問題になるかもしれませんね。
書込番号:22485581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロアキ2019さん
えーと、何というか「お疲れ様です!」
同じモービルアイ採用してても衝突軽減ブレーキの性能差はあります。
判断データの材料はモービルアイからなんですがそれらを総合的に判断して車両の制御を行うのは車両メーカーです。
なので、性能は全体としてみれば似てても詳細項目で差が出ます。
モービルアイ単眼+ミリ波レーダーがモービルアイ単眼より劣ってたり
複眼、ミリ波、多種のデバイスが搭載されたり、カタログスペックの対応上限速度が日産より上でもテストの内容は
ダメダメだったり。平坦な路面テストのJNCAPのテストでさえ単眼カメラより複数のデバイス積んだ車両でもダメだったりしてます
と言う事で「自動軽減ブレーキはまだ発展途上」
搭載車両でも安全運転、周囲確認当たり前、不安でしょうがないなら機能オフにして車間大きくとって走って下さい
と言っても人はエラー起こすのが当たり前なので補助システムがあるなら良い事で進むべき道として間違い無いと思います
病気のワクチンと同様少数のリスクを否定して全拒否するか、リスクを理解して効能を優先するか
私は後者です
特に業務用のトラックや大型車両には搭載義務化して欲しいです、あればよそ見、居眠り車両によって発生した事故で被害者、加害者を減らせ悲劇の軽減が出来ると思ってます
書込番号:22486281
3点

アイサイトは3Dではないです、2個のカメラなので2Dです、おまけにモノクロ(カラーである必要はありません)。
ソフトの開発主体は日立です。
完全な2Dではないし3Dでもない、完全な3Dレーダーはイージス艦に搭載されている平面形状のアクティブアレイレーダーです。
自動車のミリ波レーダーはアンテナが一個だけですが、レーダーがアレイ状にたくさん配置されてます、回転しないのに上下左右方向が検知できるのか、それは素子ごとに位相差とつけて、合成された指向性となっています、車のレーダーとは数万倍以上の電波が出てます。
アクティブアレイレーダーは民生用でも使われています、旅客機に搭載、気象用のXバンドドップラーレーダー(最近です)
書込番号:22486904
1点

>NR900Rさん
>アイサイトは3Dではないです、2個のカメラなので2Dです
>完全な2Dではないし3Dでもない、完全な3Dレーダーはイージス艦に搭載されている平面形状のアクティブアレイレーダーです。
>自動車のミリ波レーダーはアンテナが一個だけですが、レーダーがアレイ状にたくさん配置されてます、
ご投稿趣旨がよく分かりませんしアイサイトについては何も存じませんが、一般論としては不正確と感じます。
違いがありましたら後学の為ご指摘ください。
1 3D視するステレオカメラ
ステレオカメラを搭載するメーカーのウエブには以下のように「3D視を含む」と明記しています。水平面での前後左右に加え垂直方向も分解して監視していると理解しています。当然他社にもあるでしょうし、単眼カメラでも理論的には実現可能だと思います。「2個のカメラなので2D」なら二眼の人間も2Dです。
「前方約250m、側方約40m、後方約80mを検知するレーダー、約90mの3D視を含む約500m前方をカバーするステレオカメラ」(インテリジェントドライブ)
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/mercedes-benz-cars/models/c-class/c-class-sedan/explore/footnote.module.html
2 車載レーダーによるアクティブスキャン
車載レーダー用アレイアンテナ自体はビーム形成のために採用されていて、量産品かは存じませんが既に2005年のペーパーには日本メーカーの例が記載されています。
ビームスキャンについては2014年に報告されていて実装されていますので、先行車両群の自車に対する前後左右相対位置と相対速度を把握可能です。他社でもっと古い実績があるかも知れません。このレーダーの水平スキャン角は長距離レーダー(200m)が18度、中距離レーダー(60m)が60度と別資料にあります。短距離レーダー及び長中距離レーダーの垂直スキャンについては触れらていませんので分かりません。
https://duepublico.uni-duisburg-essen.de/servlets/DerivateServlet/Derivate-14581/Paper/5_3.pdf
https://www.eucap2014.org/invited-speakers/Holger%20Meinel%20-%20Abstract.pdf
書込番号:22487464
2点

ステレオカメラ、ミリ波レーダーの車の例では、60km/h以下で衝突回避。
単眼カメラのエクストレイルは、30km/h以下で衝突回避。
使えるか信用できるかは運転者が考えてください。
30km/h以下で衝突回避、すなわち30km以上では
当たるってことです。
ステレオカメラのフォレスト、ミリ波レーダーのスカイラインは、60km/h以上
では当たるってことです。
↓参考(間違ってるかもしれないので自分でもう一度調べてね)
アイサイトフォレスター ステレオカメラ
*前方車両との速度差が60km/h以上では衝突回避不可
歩行者のときは35k以上では衝突回避不可
前方車両との速度差が50km/h以下でも衝突回避やプリクラッシュブレーキが
作動しない時があり。
クルコン全車速追従走行0−120km
スカイライン ミリ波+単眼カメラ
5km/h以上で前方の車両に作動。停止車両には70km以上では作動しない。
*60km/h以下で衝突回避
クルコン設定速度32km/h−100km/h
ディスタンスコントロールアシスト5km以上でアクセルとブレーキを踏んでいない時
先行車に追従停止まで動作
前方衝突予測警報5km/h以上で2台前との距離を計測。
エクストレイル 単眼カメラ
10km/h以上80km/hで前方の車両に作動。
*30km/h以下で衝突回避
歩行者のときは60km/h以上では作動しない
クルコン設定速度30km/h−100km/h
書込番号:22488042
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
誤解される方がいらっしゃるといけませんので、補足で
xx km/h以下で衝突回避 = xx km/h以下で回避できるかもね? とう感じ
回避できるかもしれないという事で絶対ではありませんので過信しないようにご注意下さい。
そう言えば、軽減ブレーキのアピールでスタッフが前に立ってそのまま引かれる何て事もありました
https://m.youtube.com/watch?v=zIBfa10f-S0
書込番号:22488462
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
>牙狼くんさん
バッテリー交換したらなるけど・・バックアップ電源があればならない。
書込番号:22276582
4点

その現象、ここ数日で気づきました。
「あれ?自動でリセットされるんだっけ?」と感じたもののスルーしていました。
2回ほど現象が出ていて、2回ともエンジンを切って、また運転開始する時に
起こった気がしています。
書込番号:22277289
2点

もう遅いかもしれませんが一応書き込みます。
自分も同じ状態で調べたら、燃費情報1と2の二つあって、2の方はエンジンを切るとリセットされる仕様でした。
なので燃費情報1で普段使えば大丈夫だと思います
書込番号:22420922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同じ勘違いをしていました。
2だとリセットされて、1ならリセットされないんですよね。
書込番号:22440767
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
YouTube 2019エクストレイル動画を見ての質問です!
海外仕様なのですが、内装がベージュ仕様でシフトレバー回りの変更があり、高級感があります。
この仕様は日本で販売されるのでしょうか?
https://youtu.be/KOnaHFutMDY
書込番号:22214250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログにのってなければないですよ
海外使用だとわかっていなるならあきらめましょう
書込番号:22214376
3点

ベージュ内装は現行の海外仕様にはあるけど、国内仕様にはない。
新型でもまず出ないと考えた方が良い。
書込番号:22214444
2点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
システム故障が頻繁にでます。
走行中にいきなりシステム故障となります。
・コーナーセンサー(前後)
・VDC警告灯
・エマージェンシーブレーキ/踏み間違い衝突防止警告灯
・マスターウォーニング
・ハイブリッドシステム警告灯
が点灯した状態となります。
・EVモードに入らなくなります。
安全な位置で停車し取扱説明書を読んだところ
再起動することで復旧することを書いていたため
何度かエンジンの停止始動を繰り返しましたが変わらず。
しばらく放置してから再度始動したところ警告が消えました。
時間がある時にじっくり取扱説明書を読むと
ソナーに汚れなどが付着している時作動しない等の記述はありますが、
警告灯の作動条件等はありませんでした。
通常走行には支障はないと取説にも書いていますので、
ディラーに持ち込み点検予定です。
こんな症状は頻発するものですか?
50点

加害者にならないよう、完治してもらってください。
書込番号:20720288
25点

今は大丈夫でも、いつ事故に繋がるような故障に発展するかもしれません。
恐らく代車も借りられるでしょうし、一刻も早くディーラーに入庫した方が良いですよ。
書込番号:20720492
20点

社外品で何か装着したものはありませんか?
あるなら外して様子見するとか。
書込番号:20720709
15点

>こんな症状は頻発するものですか?
そんなわけ無いかと。
このようなエラーが個体に関係なく頻発なんかしたら、いろんなところで"お祭り騒ぎ"になりますよ。
書込番号:20721077
19点

>odreiiさん
私も同様です。僅か10,000kmそこそこの走行でVDCとエマージェンシーブレーキ警告が出ました。晴天の平坦路を50kmのスピードで通常走行中にです。
Dに持ち込む迄に、2ヶ月て3回同様のエラーです。
四月五日に入院しました。
エラーを拾ったというあまりにも一般人にはわからない説明しかしません。
MとDを信用して、Dとは20年以上の付き合いです。
モード・プレミアハイブリッドというハイエンドを買ったのに……
車は高い買い物なのに……
怒りを通り越して悲しくなりました。
電子制御システムなので全出のアドバイスの様に、事故による加害者や被害者になる前に買い換えを考えたいです。
長文になり失礼しました。
書込番号:20795551 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>odreiiさん
自分も納車当日にアイドリングストップの異常がありました。
https://youtu.be/qKCUdWaCQzk
その後、「システム故障」も頻発し、昨日GW初日移動で、また発生しました。
車は洗車したばかりなので汚れは関係ないと思ってます。
走行距離も少なく頻発するので、いい加減ディーラーに部品交換してもらおうと思います。
書込番号:20861192
18点

昨日、俺のもシステム故障出た
左側の砂利道に入ってエンジン停止させてから、すぐエンジン始動したら治ったけど
あのまま走ってた方が良かったかな?
どうなっちまったか(笑)
書込番号:20925116
12点

6000キロ弱で同じ症状が2回ほど出て現在Dにて入院中です。私の場合はエンジンを切って再始動するとエンジン警告ランプのみが点灯し、アクセルを強めに踏み込むとギアがNに入ったかのように回転数が4000回転以上に上がり空ぶかし状態になります。とても怖くて乗ってられません。皆さん改善策は、ありませんか?
Dも原因がわからないみたいでコンピュータの書き換えなどを行なっているみたいですが改善策が見つからないみたいです。
書込番号:20937167 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

俺も。一か月無料点検(勿論問題無し)の翌々日、走行距離1500km、いきなりエンジンが掛かりにくく、「システム故障」が出ました。「取扱い説明書を確認」との表示もありますが、故障表示内容と一致する説明は見当たらず、困っています。
書込番号:22183875 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

さすが、やっちゃえ日産。
e-power推すのも納得(笑)
書込番号:22183910 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2013年モデル
樹脂バンパーにすり傷が入ってました。゜(゜´Д`゜)゜。
自分で直そうと耐水ペーパーで擦ると白くなって余計目立つようになりました(泣)
ちなみに板金屋に持っていくと直せないといわれました(o;ω;o)
傷は直せないとしても、白くなってる所だけでもどうにかしたいんです。
皆様の知識貸して下さい。
書込番号:18001273 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

タッチアップペイントを塗れば目立たなくなります。
書込番号:18001281
14点

>ちなみに板金屋に持っていくと直せないといわれました(o;ω;o)
まずそこの板金屋にはこれから行かない事をオススメします、この程度の傷なんて治せますから・・・
とはえまた傷が付くと思われますのでコンパウンドで磨いてかるくタッチペンで補修するのが良いと思います
書込番号:18001337
15点

似た色で塗るしかないですね。それも白い所だけをサッと。ベッタリ塗ると、目立つ場合もあります。
未塗装樹脂バンパーであれば、色は売ってないので似た色を探すしかないです。
あとは、そのまま放置。いずれ汚れてきて目立たなくなるかもしれません。
書込番号:18001341
13点

そうですか
くれ55をおすすめします
結構エクストレイルにしてからは擦りはありません
書込番号:18001378 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん仰るようにタッチアップである程度は目立たなく出来ますよ。いきなり塗るのでなく箇所の汚れを取り除きタッチアップの付属の筆は使わずプラモデル用の筆と液を皿に入れて薄め液で調整しながらやってみましょう。
書込番号:18001452
8点

XーDBさん
擦り傷を下手に弄ると逆に目立つ可能性もありますので、そのままの状態で放置が良いように思えます。
という事で↓のような比較的安価な簡易修理を行う方法もありそうです。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/KIZU/QUICKPRO/index.html
書込番号:18001505
10点

素地なんでタッチアップは出来ないです。鈑金屋さんの回答は正しいと思います。目立たなくするだけなら黒の靴墨を塗ると良い感じになりますよ。
書込番号:18001620 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ペーパーやってしまいましたか…
状態によっては効果薄いですが
黒の靴墨が目立たなくなるようですよ。
みんからでも良く見かけます
書込番号:18001705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様ありがとうございます!
とりあえず靴墨試しました!
白い部分は見事に消せました(^o^)
皆様感謝です(^ー^)
書込番号:18002283 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002TUOOVU/ref=redir_mdp_mobile
デイトナから樹脂ブラックというスプレーが
出ています。
これは、日焼け白化した非塗装部分を
購入時のような、黒に戻すものです。
色味、気をつけて。
ご参考まで。
書込番号:18006012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご指摘の傷は、決してバンパーの色が落ちたわけでは無くて、
樹脂の表面が変形した、という理解が正しいと思います
白化、と言ったりします
なので、「塗装で直す」ことは不可能、と言うのが正しいかと思います
バンパーは傷がつくものだ、という割り切りも、ある程度は必要かと思います。
(チッピングを防ぐことは不可能、だというように)
書込番号:18010594
3点

未塗装樹脂パーツですが、経年変化で、硬化したり、白化して、汚くなったら
ワコーズ SH-R スーパーハード 未塗装樹脂用耐久コート剤
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%9C%AA%E5%A1%97%E8%A3%85%E6%A8%B9%E8%84%82%E7%94%A8%E8%80%90%E4%B9%85%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%89%A4-W150-150ml-HTRC3/dp/B0068UVPIM
が長持ちするみたいです。薄く塗って乾燥させて被膜ができるという感じです。価格は結構高いです。
日常の傷を目立たなくする、紫外線による日焼けなど劣化の防止をしたい、自然なツヤを出したいというときには
割りと安い
クレポリメイト
https://www.ekure.com/products/detail.php?product_id=171
とかが良いと思います。塗装部分にはNGなのですが、それほど神経質にならなくても、自分が使った感じでは大丈夫なようです。よくある白いシリコンの液(石油系の有機溶剤が使われていますが、塗装部分に付着した場合、表面が侵されるほど強くないとメーカーでは言っていました。)です。
書込番号:18011369
5点

同じくリア樹脂バンパーの擦り傷で、ホームセンターで買った99工房のプラスチッククリーナーで直した。
書込番号:18071299
5点

>XーDBさん
こんばんは。
塗装部分はある程度コンパウンドでなでてあげればマシになります。
未塗装部分は、私の経験ですがメラミンスポンジで軽くこすって様子見てください。
浅い傷だと消える場合もあります。
内装部品はほとんどこのやり方で傷消しました。ただバンパーについては材質が違うのでなんとも言えません。私がやったのは白くくすんできたのでスポンジで削り直しました。強くこすると浅く傷が残ります。
隠すのはアーマオールなどを塗布するとごまかし程度で目立たなくはなります。
書込番号:22157456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,744物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 184.1万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
52〜688万円
-
44〜387万円
-
22〜507万円
-
38〜578万円
-
28〜210万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
68〜633万円
-
152〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 184.1万円
- 車両価格
- 172.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 9.1万円