dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG のクチコミ掲示板

2013年11月22日 発売

dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG

Windows 8.1を搭載した8型タブレット(ストレージ64GB/Office Home and Business 2013搭載モデル)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8インチ 画面解像度:1280x800 詳細OS種類:Windows 8.1 ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:64GB メモリ容量:2GB CPU:Atom Z3740/1.33GHz dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG の後に発売された製品dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGとdynabook Tab S38 S38/26M PS38-26MNXGを比較する

dynabook Tab S38 S38/26M PS38-26MNXG

dynabook Tab S38 S38/26M PS38-26MNXG

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月上旬

画面サイズ:8インチ 画面解像度:1280x800 詳細OS種類:Windows 8.1 ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:64GB メモリ容量:2GB CPU:Atom Z3735F/1.33GHz

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの価格比較
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの中古価格比較
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのスペック・仕様
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのレビュー
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのクチコミ
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの画像・動画
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのピックアップリスト
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのオークション

dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月22日

  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの価格比較
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの中古価格比較
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのスペック・仕様
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのレビュー
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのクチコミ
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの画像・動画
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのピックアップリスト
  • dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG

dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG のクチコミ掲示板

(1042件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG」のクチコミ掲示板に
dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGを新規書き込みdynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

本日、お亡くなりに。。。

2015/08/22 16:32(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG

クチコミ投稿数:18件

最近調子悪いなぁ(ニュースアプリを見てるとアプリが落ちたり)と思いつつ使っていたのですが、
昨日夜に画面がブラックアウト。
症状が出たのが帰宅してからだったためその時は、よく帰宅までまで持ちこたえたなと褒めつつ
電源ボタン長押しでどうにか復帰させ、お疲れ様のシャットダウン。
本日、電源を入れたら。うんとは言うけどすんと言わない。
と言うのも、画面は表示されないが電源の入った反応はある。
ホームボタンは反応して震えるがやはり何も表示されない。
自分ではどうしようも出来ないため、サポートサンターに電話。
結局、基盤かスクリーンの不具合のため交換修理とのこと。。。。
細かい数字はメモして無かったので出せませんが、約4万〜6万の修理代。
延長サポートも入っておらず、そこまで出して使い続ける思い入れはないため、
本日お亡くなりという事です。

1年半のお付き合いでした。さようなら。。
次は何を買うか。。。
それとも買わないか。。

書込番号:19073512

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4383件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2015/08/22 22:03(1年以上前)

拝見しました

お気持ちお察しします
次回は延長保証に加入して安心された方がよいかもしれません

なお水没や破損などメーカーの保証外になるものは
クレジットカードやデビットカードなど一部カードの保険やご契約の保険や共済などが使える場合もあります

価格.com+であれば修理費用が抑えられるのですが
現在申し込みできないようなので…
ちなみに白物家電であればヤマダ電機のTHE安心があります

ご参考までに

書込番号:19074494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:7件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度4

2015/08/23 00:38(1年以上前)

購入時期からいえば、今の価格よりは高かったかと。
残念ですね。
自分のは2013年12月に購入しましたが、問題なく使えてます。

今は、8inchのWindowsタブレットも安いし、10inchも幾つかのメーカーから販売されています。
また、キーボード付きのもの、数万円で販売されており、買い替えがいいかと。

書込番号:19075015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/08/24 06:05(1年以上前)

ご返信ありごとうございます。

>suica  ペンギン さん
物が壊れるということがあまりなかったもので、延長保証は大丈夫だろうと高を括っておりました。
毎日持ち歩く物となれば壊れるリスクも高まると考えるべきでした。

白物家電を買う予定があるため、今度はヤマダ電機で購入を考えようと思います。


>まっくん0531さん
気に入って使っていたのもあり、ショックです。
せめて修理代が2万円以内で済むのでしたら、修理を選べるのですが。
技術料ですでに1万数千円必要とのことですから、買い替えですね。


皆さん、ありがとうございます。

この壊れたタブレットの処分ってどうしたら良いのですかね?
バラすこととか可能なのでしょうか?

書込番号:19078360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/10/05 15:53(1年以上前)

うちのタブレットもお亡くなりになりました

修理に32000円かかると言われ、
修理諦めました。
2013年12月購入
買って2ヶ月でマザーボード修理にだし、
2015年9月下旬、壊れました。

またしてもマザーボードが壊れ、
充電するUSB部分も壊れました。
さようならタブレット

書込番号:19201482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/05 22:31(1年以上前)

>本日、電源を入れたら。うんとは言うけどすんと言わない。
>と言うのも、画面は表示されないが電源の入った反応はある。
>ホームボタンは反応して震えるがやはり何も表示されない。

自分のVT484も同じ症状になったことが何度かあります。
その時は電源ボタンを10秒以上長押しで強制再起動がかかって使えるようになりました。

一応、試してみられたらいかがでしょうか?

書込番号:19202601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2015/10/06 21:24(1年以上前)

>かたざきさん
書き込み、ありがとうございます。

心中お察しします。
買って2ヶ月でマザーボードですか。
そして、先月にですか。。。

東芝タブレットの弱点なんですかね。
結構気に入って使っていただけあってショックでした。
でも、また同じのを買うのも微妙ですし。

せめて、2年持ってほしかったです。


>suica  ペンギン さん
書き込み、ありがとうございます。

自分もその対処法で何度か復帰させたことありました。
でも、それすらも受付なくなってお亡くなりです。

何度かそのような症状が出ているのでしたら、ご注意ください。
前兆とは言えませんが、もしやの時のために。


結局、自分のタブレットは処分をどうするか考えた末。
東芝にせよ、どこかのお店にせよ廃棄をお願いしなくてはと考え、それではと試しに
分解してみました。分解したとこで何もなりませんが。興味本位です。
結構ビッチリパーツが詰まっていました。そりゃそうですよね。

これで完全に再起不能になりました。

書込番号:19205034

ナイスクチコミ!0


Lavimanさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/12 22:07(1年以上前)

私もジェフイチゴーさんと同じ症状で2度も故障しました。最初は保証期間内でしたが、2度目は最近です。
この故障は、テレビにHDMI接続すると表示され、タッチパネルで操作が可能で普通に使えました。
私の場合、原因は、タッチパネルとマザーボードを接続しているケーブルの不具合です。
長期保証に入っていなかったため修理代は有償となり、ケーブルの交換で15千円程度でしたが、2度目の
ため修理代は少し考慮して貰いました。
前回の修理から1年経たずして再発していますので、3度目の再発を気にしながら使っています。
ジェフイチゴーさんには、書き込みを見るのが遅く、ご参考にならない情報となってしまい申し訳ありません
が、他の方で同様の不具合が発生しておられましたら、ご参考になればと思い書き込みさせて頂きました。

書込番号:19222034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 充電を行いながら接続できるUSBハブの製作

2014/02/09 10:54(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG

クチコミ投稿数:14件

VT484をつなぐ予定のポートの信号線をカット

入力側の信号線をカット(念ため絶縁も)

入力側と出力側の信号線を接続

充電を行いながら、3ポートまで接続できます

充電を行いながら接続できるUSBハブを製作しましたので、
ご参考になればと書き込みさせていただきます。

※製作には、半田ごてが必要となりますので、
作業には十分お気を付けください。

また、当方が使用したハブがたまたまうまくいった可能性ございますので、
必ずしも同じ結果が得られるとは限らないことをご留意ください。

また、VT484や周辺機器が破損する可能性もございますので、
製作は十分ご検討いただき、試される方は自己責任でお願い致します。

使用しましたUSBハブは、BUFFALOのYDH4U06(ヤマダ電機で498円)です。

ポイントは
純正の充電ケーブルを使用する。(ホスト機能が働かない)
4ポートの内の1つをVT484との接続に使用する。
となります。

まず、USBハブのPCに接続する側を純正のACアダプターへ、純正の充電ケーブルを
4ポートのほうへ接続し、正常に充電できることを確認します。

写真1,ハブを分解し、VT484を接続する予定の右端のポートの信号線2本のパターンを
カットします。写真のように、基盤のパターンをそのままカットしました。
この時、電源線のパターンはそのままにします。

写真2,本来、PCと接続するUSBケーブルは電源の供給用となりますので、信号線の2本のみを
カットします。

写真3,1で信号線をカットしたポートの信号線と2,でカットした信号線が接続されていた
基盤上のパターンを接続します。
これを行うことにより、VT484がハブのPC接続側につながっているようになります。

後は、線をはさまないように慎重に組立します。

写真4のように接続しますと、充電を行いながら、USBメモリーを使用することができました。

同じことを、セルフパワーのハブで行いましたが、うまくいきませんでした。
バスパワーですと、電源線が共通のため、うまくいったのではと推測します。
VT484との接続ケーブルは通常のUSB(A-MicroB)ケーブルでも可能でした。
YDH4U06は形状からBSH4U06と同じものではと推測されますが、確認が取れていません。

長文、失礼いたしました。

書込番号:17169390

ナイスクチコミ!9


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2014/02/09 12:00(1年以上前)

http://www.oval-multimedia.jp/SHOP/MUSBOTGCC30CM.html

そんな改造をしなくても、こういった製品もあるんですよね。
ホスト機能を使いながら充電も出来るというケーブルです。
VT484で使ったことはありませんが、少なくともスマホ(SO-04E)では上記のケーブルが使えてますよ。
ポート数は少ないですが、このケーブル+USBハブでポート数を増やせると思います。

書込番号:17169619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/02/09 12:48(1年以上前)

ktrc-1さんこんにちわ

同様の機能を持つケーブルを様々組み合わせて使用してみたのですが、
当方のケーブルとVT484では充電できませんでした。

調べてみましたら、これらのホストケーブルはandroid機でホスト機能がONになるに
microUSBのIDピンがGNDに接続されているのですが、
VT484ではIDピンがGNDに接続されていると充電状態にならない仕様のようです。

下記のサイトの情報を参考にさせていただきました。
Tseority様のサイト
http://tenzingumo.orz.hm/butsuyoku/4621/

書込番号:17169786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのオーナーdynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度4

2014/02/09 19:34(1年以上前)

ぺこっぺさん

充電を行いながら接続できるUSBハブの写真・解説ありがとうございます。


一つ質問と確認ですが 信号線(G、W)は 左右が反対の為、基盤裏でクロスするのですね?


microUSBハブ(Elecom U2HS-MB02-4SBK)を購入し使用していましたが、当然充電は出来ず悩みでした。
(他の製品も同用な仕様ばかり)同じ悩みを持つタブレットユーザーも多いことでしょう。

ただ出力側でVT484の給電維持が出来ることは、TVモニターで長時間使う時、便利でした。(申し込み後約1ケ月でキーボードが届きました。)
DCアダプター出力が5V-2.6Aあるので偶然、消費と給電のバランスが取れているのでしょう。
VT484は電源管理がPCより簡単なものしかないので80-90%程度の維持が難しい。

ぺこっぺさんの知識と経験・勇気には感心しました。
近いうちに、その発想で周辺機器メーカーも同様な性能の製品を出すのではないか?(ぺこっぺさんにお礼がある事祈ります)


早速試して見ます。(自己責任で)
ありがとうございました。

書込番号:17171195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/02/09 20:53(1年以上前)

北の熊タロウ さん

お褒めいただき、大変恐縮です。ただ、私も大した知識があるわけでもなく、
試行錯誤されてる皆様の情報をネットで拝見し参考にさせていただいてるだけです。
(むしろ、私が皆様にお礼をしたいぐらいなのです。)

信号線の件ですが、DATA(+)とDATA(-)の線がそれぞれつながるように
テスターで確認し、結線しました。

(DATA線の誤結線は、あくまで私の経験上、認識しないだけで大きなトラブルにはなりませんが、
5Vの電源ラインとGNDは間違えますと大変なことになりますので注意ください。)

使用しましたハブは、バスパワーのもので、接続したPCの電源を(いくつか部品は経由しますが)
ほぼそのまま流す構造のため、今回電源の5Vのラインには手を加えておりません。
そのため、大事には至らないだろうという安易な発想からの制作です。

また、当然といえば当然ですが、直接つないだ場合よりも充電速度はかなり遅くなりました。

北の熊タロウさんのお役に少しでも立てれば幸いです。

書込番号:17171543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/02/10 10:43(1年以上前)

ぺこっぺさん

まさに、喉から手が出るほど欲しかった情報です。ありがとうございます。

思いつきですが、写真2だけの加工ではダメなのでしょうか?

素人質問で申し訳ありませんが、分かる範囲でお答え頂ければ助かります。

書込番号:17173437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのオーナーdynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度4

2014/02/10 18:55(1年以上前)

純正アダプター、ハブ、純正ケーブル本体接続

メモリーやカードリーダー認識

べこっぺさん

成功しました。

早速、ヤマダ電機でYDH4U06BK(通常千円程度もの特価498.-ヤマダブランド品バッファロー製品)を購入

べこっぺさんの写真と全く同じに配線替えしました。

 思っていたより基盤が小さく半田付けは何度も練習して何とか短絡せずに完了(老眼鏡と拡大鏡で確認)

信号線は根元ではなく、7-8mmで切断シリコン系接着剤で絶縁

べこっぺさんのように上手に出来ませんでしたが、メモリーやカードリーダーを見事に認識してくれました。

信号線のカットだけで一度試してみればよかった(多分ダメだと思うけれどハブの値段が498.-なので友達にプレゼン

ト用に試してみよう)


電源をみると(91%使用可能、電源に接続:充電していません)のメッセージです。ディスクトップ画面、ビデオ再生

を約1時間継続でちょうど給電と消費がバランスとれているようで減りません。(3W-4Wワットチェッカー表示)

持ち出しの時は、この小さいハブと純正充電器とケーブルのみで完璧・安心です。

べこっぺ様 ありがとうございました。本当に貴重な情報でした。VT484を使うたびに想い出し感謝します。

北の国より・・・雪が深々と降っています。

書込番号:17174686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2014/02/10 22:40(1年以上前)

理系おやじさん

写真2の改造だけですと、普通のハブにつないだ時と同じで、
VT484からは、他の機器が認識できません。
(電源は来てますので、充電はできます)

USBハブで他の機器を認識するためには、ホストとなるPC(この場合VT484)を
ハブのホスト側につなぎ、周辺機器をその下位のポート(周辺機器を接続するほう)へ
接続する必要があります。(中にICが入っており、制御しています)

写真1と3の改造をすることにより、4ポートの一つを下位のポートから切り離し、
ハブのホスト側へつなぎかえ、VT484をホストとして認識させています。

説明がわかりにくかったら申し訳ないです。

書込番号:17175651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/02/10 23:12(1年以上前)

北の熊タロウさん

製作成功、おめでとうございます。

ご丁寧に、ありがとうございます。
お役に立てたようで何よりです。

キーボードが思ったよりもいい感じですね。届くのが楽しみです。

実は、プレゼントのキーボードが届くまで結構掛かるということで、
USBキーボードを接続するために急遽このハブを製作しました。

お互い、VT484を楽しみましょう。

書込番号:17175817

ナイスクチコミ!0


ok.comさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/11 01:28(1年以上前)

別スレに書き込みした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000596660/SortID=17123180/

テストした時の再現を撮影しました
あくまでテスト状態です
使用したUSBハブは他のシステムで
常用しているので

撮影時にはUSBハブにUSBメモリを2個と
エレコムのタッチパッドのレシーバーを挿してあり
充電状態です

ぺこっぺさん、北の熊タロウさん
純正品のACアダプタは2A出力ですので
北の熊タロウさんの様にUSBハブに消費電流の大きい機器を
接続しますとタブレットに供給する
電流が減って給電状態になります

参考程度の書き込みでスミマセン

書込番号:17176302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 07:31(1年以上前)

ぺこっぺさん

思いつきの質問に丁寧にご回答頂きありがとうございました。

今日も仕事なので、週末にトライさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:17176685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/02/11 08:57(1年以上前)

ok.comさん

そちらの書き込みは、以前に拝見させて頂き、大変参考になりました。
ありがとうございました。

実は、同じことをするために、夜ダイソーに行きましたが、
20時で閉店してしまい、近所のヤマダ電機に行き、microUSB延長ケーブルを
探しましたが在庫が無く、しかなく、このハブを入手した経緯があります。

仰るとおり、純正のACアダプタの容量が足りていないようです。
こちらは、古いUSBキーボードに、WACOMのタブレット、USBメモリを
接続しておりますもので。

もうちょっと余裕があるかと思っていたのですが、欲張りすぎでした。

書込番号:17176893

ナイスクチコミ!0


ok.comさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/17 16:02(1年以上前)

手順3

完成

当方もセルフパワーUSBハブで製作?改造?させていただきました

ぺこっぺさんのおかげでテストだけで終わらなくなりました

・エレコム USB2.0ハブ「これハブ」 (スイッチ付コンセントタップタイプ) U2H-TAP3420SBK
 http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tap3420s/index.asp
 アウトレット399円
・カモン Micro(B)USB2.0延長ケーブル MBE-10
 http://www.comon.co.jp/MBE-10.htm
 2012年12月購入時190円
の2点を使用しました

作業手順
1.USBハブのアップストリーム側のケーブルが2mと長いのと
 USBコネクタ形状が違うので基板の所で外す

2.延長ケーブルをメス側で切断してアップストリーム側に接続
 シールドはGNDに接続
 IDラインの切り口は絶縁処理する
 この延長ケーブルは2重シールドとなっており外装を剥ぎ取った根本で
 IDラインを切断するとシールドと接触してOTGが有効になる恐れがあるため

3.写真1の様にACアダプタの+側からアップストリーム側の+側(USBコネクタの1番ピン)に
 ジャンパー線を接続する

この3つの作業で終わりです

写真2の様にアップストリーム側のMicroUSB B オスをタブレットへ接続すれば
USBハブのACアダプタから充電が行えてUSB機器が4ポート分使用できる
但し、ACアダプタの出力が2Aのため機器を接続し過ぎると給電になる

USBハブのスイッチをOFFにすればタブレットの
充電だけでUSB機器は使えなくなる


当方ははんだ付けが上手ではないため写真1のようにフラックスが
ゴテゴテになってしまっています
写真は手順3と完成のみです

当方が使用したUSBハブは現在入手困難だと思われる
他で使用しようと購入したモノを使ってしまいました

エレコムのタブレット向けスタンド型 4ポートUSBハブ U2HS-S401SBK
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2hs-s401sbk/
がアウトレットで安くなったらこのハブで製作を考えている


長々書き込んでスミマセン

書込番号:17203784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/02/19 08:59(1年以上前)

ok.comさん

セルフパワーのハブの情報ありがとうございます。

microUSBコネクタで、さらにスイッチ付でかなり便利ですね。
延長ケーブルを利用するアイデアは参考になりました。

最初から、microUSBコネクタ付きのハブを使用すると、
コネクタ内部ですでにOTGが有効になっているおそれがあるので、
延長ケーブルを利用すれば確実ですから、今度試してみたいと思います。


エレコムのU2HS-S401SBK良さげですね。
是非、安くなったら、入手したいです。

書込番号:17210448

ナイスクチコミ!1


Hisatuguさん
クチコミ投稿数:12件

2014/05/07 21:27(1年以上前)

すいません質問です。
同様のものを作りたいと思うのですが、
スレ主の方へですが、
「USBハブのPCに接続する側を純正のACアダプターへ、純正の充電ケーブルを
4ポートのほうへ接続し、正常に充電できることを確認します。」
とありますが、
この状態で純正ケーブルと純正のACアダプターで接続した場合、
本体の表示は 「電源に接続:充電しています」になるのでしょうか。
当方所有のは互換品だと思われるBSH4U06ですが
「電源に接続:充電していません」になるのですが、
あとケーブルが純正品ではないですが、直接ACアダプターに接続すれば「電源に接続:充電しています」になります。
このまま改造しても大丈夫でしょうか。
申し訳ありません、宜しくお願いします。
あとスレ主の方以外でもお分かりの方がいれば、宜しくお願いします。

書込番号:17491001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/06/17 11:16(1年以上前)

純正アダプタ直接接続時 約1.9A

改造YDH4U06接続時 約0.88〜0.94A

改造BSH5U03WH接続時 約0.88〜0.92A

改造BSH5U03WH接続時充電ステータス

Hisatuguさん

しばらく、忙しくてチェックしておらず、返信が遅くなりまして申し訳ないです。

YDH4U06の後、BSH4U06の5ポート版のBSH5U03WHを使用して、同じような改造をしました。
さらに、ELECOM USBハブU2HS-MB01-4SBKを改造し、microUSBでそのままVT484に接続し
充電可能なものも製作致しました。

どれも、当方のVT484では製作時「電源に接続:充電しています」の表示になりました。

ただ、どのHUBも使用時たまに「電源に接続:充電していません」の表示が出るときがあり、
その時、バッテリーが減らない、減ってもゆっくりであるため、一応給電はできているようです。

そこで、充電時の電流を調べてみました。使用したケーブルは、
ELECOM スマートフォン用 microUSBケーブル 2A出力 データ通信&充電 MPA-AMB2A12WH
となります。

純正アダプタ直接接続時 約1.9A
改造YDH4U06接続時 約0.94A
改造BSH5U03WH接続時 約0.88〜0.92A

直接接続の際は、ほぼフルで電流が流れておりますので、MPA-AMB2A12WHは
ボトルネックになっていないようです。

また、BSH5U03WHの方は、基板が大電流に対応していないのではと考え、
内部で電源線をジャンパし直結しています。

改造HUBを使用した際、流れる電流が少ないのは、もともとバスパワー用のHUBのため、
ACアダプタとつないでいるHUBのケーブル部分が大電流に対応しておらず、
ボトルネックになっているのかもしれません。

もう一つ考えられるのは、VT484の電流の制御が、ACアダプタに接続した時のみ2Aの
電流が流れるように、HUBやPCに接続している際は、電流値を1A 程度に制限している
可能性があります。

そうしますと、液晶の輝度が明るい時や、処理が多い時、本体の消費電力が増え、
電源に接続していても、1Aを使いきってしまい、「電源に接続:充電していません」
になるのかもしれません。(まだ検証はしておりません)

一部憶測で、あまり回答になっていない形で、申し訳ないです。

書込番号:17635491

ナイスクチコミ!0


poratasanさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/26 13:37(1年以上前)

こんにちは。
こちらの記事を参考にして何とか(2時間以上かかって)自作できました。
で、仕様について質問です。

給電側のUSBを外した状態で、USBメモリを指すと認識されませんでした。
給電しているときはもちろん使えます。
ハブを使うためには絶えず給電側から給電している必要があるのでしょうか?

書込番号:17871304

ナイスクチコミ!0


Hisatuguさん
クチコミ投稿数:12件

2014/11/09 12:27(1年以上前)

こんにちは、
スレ様、検証していただいてありがとうございます。
しばらく、お礼等の音沙汰なく申し訳ありません、
当方のVT484、USBの接続部分が質問した後、壊れてしまい、つかえなくなって、見ておりませんでした、
すいません、
新たに別のタブレットを購入したので使いたいと思い、新たに作成したのですが、
本体の電源が入っている状態で接続するとUSB電圧電流チェッカーで本体に供給されている電流は500mA程度なのですが、
一度、本体の電源を切り、再度入れた状態では1000mA程度流れるのですが、
起動中に接続すると電流が少ないのはこちらのタブレットの仕様かも知れませんが
検証頂いたときは、本体の電源は入っていた状態でしょうか。
もし、まだ見ていただいていてましたら、
申し訳ありません。
宜しくお願いします。

書込番号:18147745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2015/05/29 20:39(1年以上前)

無事に改造できました、大変便利で、感謝しています、勝手ながら、みんからの拙ブログにアップさせていただきました
http://minkara.carview.co.jp/userid/927850/blog/35769462/

書込番号:18821208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/05/29 23:31(1年以上前)

poratasan へ
横槍ですが、製作していて思ったんですが
・ハブを使うためには絶えず給電側から給電している必要性
 これは入力側の制御信号を切って、VT484からの制御信号に依拠させているからではないでしょうか
・パターンを追って行ったのですが、極性を反転させているように見えますが、これはスレ主が
 「VT484ではIDピンがGNDに接続されていると充電状態にならない仕様のようです。」とお書きになっていますが
 これを担保するためではないでしょうか
電気回路的に、何故そうなるのかは、拙の理解を超えていますので、知恵袋かなんかでお願いします。 

書込番号:18821814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/05/30 00:35(1年以上前)

poratasan さんへ

失礼しました、「さん」が抜けていました。

書込番号:18822007

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

画面割れの修理費用

2014/04/10 11:56(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG

クチコミ投稿数:89件

原因不明ですが、画面のガラスが大きくひび割れてしまいました。
東芝に、修理の見積もりを依頼したところ、タッチパネルの交換が必要とのことで、
約5.2万円の見積もりをいただきました。
約5.2万円だと新品購入したほうが安いので、修理をキャンセルしましたが、
修理キャンセルしても、往復送料と診断料で、5千円弱の費用を支払いました。
同じように画面割れた人の参考になればと思い投稿しています。

あと、原因不明なのでガラスが割れた理由は聞かないでください。
朝、ベットの上に置いておいたら、夜には割れていた...
家にはベットをトランポリン代わりにする躾の悪い子供たちがいる...
でも本人たちは割ってないと言っている...でも自然に割れないよなー
そんな環境でベットに置きっぱなしにした私の失敗。

とりあえずダメ元で、USでencore用のタッチパネルが$59.99で売っていたので注文してみました。
うまく交換できたらまた報告します。

書込番号:17398956

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4383件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2014/04/10 19:16(1年以上前)

拝見しました

延長保証に加入していれば保証内容に寄ってはなんとか無料もしくは減額かも

ただ破損と言うことなので破損対応ならなんと かなるかと思われます

またクレジットカードやデビッドカード類で購入されている場合シ ョッピング保険などがありますのでカードで購入されているなら何とか なるかと思われます

参考 http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/


ちなみに東芝ですと修理点検後の延長保証もあります

お手数ですが一度お早めにお確かめください

書込番号:17399958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2014/04/11 05:09(1年以上前)

ショッピング保険には気づきませんでした。
あわてて調べてみると、「国内外を問わずゴールドカード《セゾン》で購入されたほとんどの商品について、90日以内に発生した破損・盗難などの損害を自己負担金なしで年間最高 300万円まで補償いたします。」といけそうな雰囲気です。
購入日を調べてみると、発売日の11/23に購入したのでギリギリでNGでした。

今回はショッピング保険を使えませんでしたが、大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:17401369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4383件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2014/04/11 18:19(1年以上前)

拝見しました こぶたこぶたさん

お気持ちお察しします惜しかったですね
カードによって街々なので何とも言えませんが長いもので365日の物もありますが。
だいたいのカードが90日位が多いいようですね

よほどなら破損対応の延長保証もありますので次回検討してみても良いかと
ちなみに東芝http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index4.html

修理であればメーカーでなくパソコン専門店などの修理業者に安く出す方法あります

それでは

書込番号:17402818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2014/04/22 17:35(1年以上前)

修理完了したのでご報告します。
割れた画面のガラスの部品は「TTDR080015-FPC6.0 Touch Screen Digitizer 」というもので、
「TTDR080015」や「encore Touch Screen Digitizer」というキーワードでGooge検索すると
いくつか売ってるところを見つけられます。
encoreと部品は共通のようです。
私は、www.repairsuniverse.comというところで$59.99で購入しました。
部品の交換は、簡単で、ギターのピックを本体横の隙間に差し込み、
本体の周りを一周させると、裏蓋と本体に分かれるので、
あとは、目に見えるネジをひたすら外し、ケーブルのコネクタを6箇所外すと、
CUPボード、電池、LCD、Touch Screen Digitizerに分かれます。
Touch Screen Digitizer(割れた画面)は外装と両面テープで張り付いているので、
これを剥がします。ネジもコネクタも普通のものなので、簡単に分解でき
Touch Screen Digitizerを取り出すまで30分くらいでした。
で今度は逆に、新しいTouch Screen Digitizerを外装に貼り付けて、
(新しいTouch Screen Digitizerに両面テープがついてる)
元通りネジ締めて、コネクタはめて、裏蓋はめて修理完了です。
戻しも30分くらいでできました。
電源入れると、ちゃんと起動しました!!
あとwww.repairsuniverse.comでは、ギターのピックの代わりの、
隙間に差し込む道具を無料で一個つけてくれました。
以上、修理報告でした。

まーでも普通は画面割りませんよね
ではでは

書込番号:17439354

ナイスクチコミ!6


hdd500gさん
クチコミ投稿数:10件

2014/06/20 11:12(1年以上前)

分解した写真が見たかったです

書込番号:17646172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2014/06/24 14:46(1年以上前)

裏ぶたを開けた状態

マザーボードを外した

電池を外した

残った本体

残ってた写真をUPしますね

書込番号:17661389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2014/06/24 14:56(1年以上前)

DTouch Screen Digitizer

E分離したDigitizerと外枠

F新品のTouch Screen Digitizer部品

写真の続きです
D残った本体のネジを外すと、液晶とTouch Screen Digitizerに分離できました。
EDigitizerは外枠と両面テープでくっついてるので、はがして分離しました。
以上で分解完了で、あとは逆の順に組み立てます
F新品のTouch Screen Digitizer部品とオマケの道具

書込番号:17661405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2015/08/30 13:47(1年以上前)

先ほど修理に出しました。同じく液晶破損です。ダイナブックPT85NWP-HHA
原因として思い当たる事といえば、マウスが反応せず(実はこれで、購入2か月で修理に出しましたがHDD故障交換で返ってきて(ノ_・、)ひと月もしないんです・・)タッチパネルを(同じく液晶が反応しないから)連打した為かと思いますが、
床に置いて思いっきりタップした訳でもなく、か弱い非力、余りに脆弱なので同様例があるに違いないと検索し、こちら拝見しました。
起きたのは一昨日昼。気づいたのがその夜。
昨日サポートに電話しました。私の場合は一年以内なので無償。
しかし言わせてもらえば・・。
最初からマウス利かず不具合だったので「初期不良じゃないか」と電話しましたが、「とりあえず、セットアップしてからでないと初期不良として扱えない」と言われ、なんだかんだ時間が経過、「セットアップしてもまだ変です」と電話したら、
「初期不良として扱えるのは1週間以内です」と。
!(◎o◎)!!先に言えよ!
で、申しました様に一度目の修理でHDD交換なわけで・・。(▼▼)東芝わけわからん!
尚、亀裂は進み、一晩で倍の長さになっていました。
押して壊れるんじゃタッチパネルの意味がありませんので、面白がってのご購入σ(v_v;)は、是非とも熟慮の上で。
一年後は・・5万ですか・・。m(_ _m) 参考になりました。

書込番号:19095590

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BT マウス M-BT11BB 接続キレ

2014/03/09 16:09(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG

スレ主 H@desさん
クチコミ投稿数:10件

ELECOM製のBTマウス M-BT11BBを購入しました。Bluetooth4.0対応マウスです。口コミでいろいろ書かれてますが、サイズと値段で当機用に購入しました。結果、一応、何とか使えるものの、頻繁に接続が切れます。ストレスを感じます。改善策のひとつ、デバイスマネジャーからBluetooth無線の「電源管理」も節電モードのチェックを外しましたが、改善しません。メーカーサポートは、PC側のDeviceDriverの問題では?と、早速、東芝に電話しても、Driverの再インストールを指示され、実行。結果、改善の余地なし。
 どなたか、何かアドバイス頂けないでしょうか?
それとも、このマウスでは、無理なのでしょうか? 因みにELECOMでは、M-BT12,M-BT10BB(Bluetooth3.0)への交換は可能と言われました。交換したらこの問題は改善するのでしょうか?
ELECOMでは、Driverの問題であれば、Bluetooth3.0であろうと4.0であろうと同じ可能性が高いと言ってました。
東芝サイドは、特にBluetoothドライバーのバージョンアップはないようです。

書込番号:17283698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/11 09:20(1年以上前)

2.4ghzの混信という人もいます。
マウスのレビューではロジークールのレビューでは
途切れの報告はないようです。

http://review.kakaku.com/review/J0000010604/#tab

エレコムではこういう報告もあります。

http://review.kakaku.com/review/K0000565269/ReviewCD=685305/#tab

書込番号:17290360

ナイスクチコミ!0


bv117さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/19 19:19(1年以上前)

私もM-BT11BBを使っていましたが、色々弄っても接続キレは解消されませんでした。
ロジクールのm557に換えた所、快適に使えるようになりました。

書込番号:17321540

ナイスクチコミ!0


CCUSERさん
クチコミ投稿数:10件

2015/07/26 03:33(1年以上前)

M-BT13BLBKもだめでした
WINDOWSのBLUETOOH一覧画面にこのマウスが表示されませんでした
因みにBluetooth4.0です

書込番号:18999292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

充電できるusb hub

2014/01/02 04:04(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度5

MicroUSBが一つだけなので、充電しながらHDDなどが使用できずにこまっています。
usb hubに5V電源をつないでみました。ホスト以外には電圧を供給できましたが、本体充電は無理でした。
適切な製品をご存知でしたらおおしえください。よろしくお願いします。

書込番号:17024783

ナイスクチコミ!1


返信する
とび〜さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのオーナーdynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度5

2014/01/04 12:44(1年以上前)

USBハブではないですが、ミヨシの4ポートのUSB-ACアダプター2000 IPA-20Uは縦の2ポートは繋がっているらしくハブとして機能しました(コンセントに繋いだ状態に限る)。
試しにバスパワーのUSB-HDDを繋いだところ、充電しながら使用することができました。

ちなみに、同じ4ポートでもプロテックのPD-4WHではダメでした。

書込番号:17033342

ナイスクチコミ!3


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度5

2014/01/12 22:59(1年以上前)

とび〜様

なかなかうまくいきません。教えていただきたいのですが、VT484とミヨシUSB-ACアダプター2000 IPA-20Uはどんなケーブルで接続しているのでしょうか?OTGケーブルでないとHDD等制御できませんよね???
すいませんが宜しくお願いします。

書込番号:17065518

ナイスクチコミ!1


とび〜さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのオーナーdynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度5

2014/01/18 11:47(1年以上前)

先ず、直接USB-HDDとVT484を繋ぐときは、サンワサプライの「AD-USB18」というケーブルを経由して、マイクロUSBケーブルで接続しました。
VT484とミヨシUSB-ACアダプター2000 IPA-20Uの接続も、その時に使ったマイクロUSBケーブルです。

一般的なマイクロUSBケーブルだと思います。
VT484付属のマイクロUSBケーブルでも大丈夫でしたし。

書込番号:17085132

ナイスクチコミ!0


とび〜さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:8件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGのオーナーdynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度5

2014/01/18 11:52(1年以上前)

ちょっと書き間違えました。

直接USB-HDDとVT484を繋ぐときは、
 VT-484 − AD-USB18 − USB-HDD付属のケーブル − USB-HDD

USB-ACアダプター2000 IPA-20Uを経由して繋ぐときは、
 VT-484 − VT484付属のマイクロUSBケーブル等の一般的なケーブル − IPA-20U
 USB-HDD − USB-HDD付属のケーブル − IPA-20U

です。

書込番号:17085146

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度5

2014/01/18 18:40(1年以上前)

ありがとうございました。たすかりました。
でも多くの方々が希望される機能であるとおもいます。メーカーではじめから用意すべきです。

書込番号:17086447

ナイスクチコミ!2


だびるさん
クチコミ投稿数:8件

2014/02/13 21:06(1年以上前)

VT484を購入後、充電しながらUSB機器を使えないものかと彷徨ってここにたどり着きました。

ミヨシの4ポートのUSB-ACアダプター2000 IPA-20Uは既に販売終了となっており、楽天・Amazonでの購入はできない状態です。価格や製造国等のわずかな情報から、どこかのOEM製品ではないかと考え、外形寸・質量・USBコネクターの形状や周辺の実装等を参考にして、以下のACアダプターにたどり着きました。

ハンファ UMA-4USBAC2A

このACアダプターを使用し、この口コミにある接続方法にて充電しながらUSB機器を使用する事ができるようになりました。とても参考になり助かりました。
UMA-4USBAC2AはVT484ユーザーに有用な周辺機器になるかもしれません。

書込番号:17187412

ナイスクチコミ!3


tecumさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/02 01:52(1年以上前)

同様にVTを購入後困ってしまってここに来ました。ご指摘のハンファのACアダプタを購入しました。充電とUSB機器の動作についてタテの同列の2口の間ではうまくいきました。しかし充電で使った口のヨコ方向のUSBコネクタについてはデバイスを認識しません。ハブをつなげばよいとは思うのですが、もしすべての口を利用することができるような方法がありましたらご教示いただければ幸いです。

書込番号:17371111

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:688件 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGの満足度5

2014/04/02 06:50(1年以上前)

usbの2と3のピンが情報を伝達してます。もともとが充電器であり、1と4ピンのみが接続されており、2と3は接続されていないのが普通です。ご使用の充電器の情報ピンの接続が為されているところが限られているだけのことで、不可能です。物理的に半田すればいいのですが、やってみましたがこまかすぎであきらめました。現在はmicroUSB OTGケーブル+給電ケーブルのmicro USBを延長ケーブルを使用して4と5のショートを解除しました。usbのメスに通常のusb hubを接続してます。循環器利点は付属の充電器を使用すると2Aで充電できるので充電が早いことです。充電器を使用した場合、500mAに制限されるので遅いと思います。

書込番号:17371301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2014/04/05 01:43(1年以上前)

接続状況はこんな感じです。

ハンファ UMA-4USBAC2AとUSBハブの接続関係

USBハブに接続した機器のマウントに問題ありません。

最重要ポイント。ちゃんと充電が出来ています。

こんばんは。機種は違いますが皆さまのお陰でタブレットで
充電しながらUSBハブを使いたいという悩みが解決出来ましたので、
御礼がてら報告させて頂きます。


■まず結論から

お陰様でDell Venue 8 Proでハンファ UMA-4USBAC2Aを接続し
充電しながらUSBハブ経由でHDDやメモリーカード等、複数ストレージを使うことが出来ました。



以下は個人的な話です。ご興味あればどうぞ。

■ここに至るまで

"Galaxy/HTC対応 micro USB-USB Aメス OTGケーブル USB給電"や
"ainex USB-119"等も試しましたが接続機器に給電されるものの
本体への給電は出来ずじまい。
※後者については販売欄説明に書いてありますが一応試してみました。


■なぜ充電が必要なのか?

私は写真業のため海外の旅先で1日に数千枚(20G〜40G)バックアップ(5〜6時間)する
必要があり今まではMac Book Airなど使用してきました。
しかし例え数百グラムでも荷物を軽くしたいのが正直なところ。
そこでWindowsタブレットを導入したのですが、まさかの充電しながらの
バックアップが出来ないという仕様に買ってから初めて気が付きました。
そこで色々試した結果ダメ元でこちらのスレにある方法を試し見事に成功。
充電しながらの仕様は寿命を早めるとは存じておりますが
年に数回の旅先だけでの作業なので私個人的には問題ありません。
例え壊れてもタブレットを買い直すより重い荷物の方がうんざりなので。


■ハンファ UMA-4USBAC2Aについて

充電スピードもデータ転送スピードも申し分ありません。
たった800円そこそこで問題解決ができて幸いでした。
ただ他の方のレビューにもありますが、周囲5Mくらいの範囲で
ピアノの最高音の更に1オクターブ高い位の音で延々と「ピー」と鳴り続けています。
確かに頭が痛くなりそうな位、責め立てられるような高音が続きますね^^;
それが気になる方には無理な製品だと思います。


■検証用接続状況
Dell Venue 8 Pro - ハンファ UMA-4USBAC2A - USBハブ - HDD x 2 + USBメモリ
因みにHDDは1台までならUSBハブのアダプタ無しで稼働しますが、2台の場合はどうしてもアダプタが必要です。
これはノートPCの場合も同じでした。

■使用は自己責任です!

尚、他の方のご意見にもありますが、このような使用方法はUSBホストとして
想定外かつ規定外でありますので全て自己責任となります。
万一ショートしたり過剰充電で破損しても保証は受けられません。
また充電しながらタブレットを使うというのも寿命を早めるのでおすすめは出来ませんが
同じ悩みをお持ちの方のお役に立てれば幸いです。

※写真業でありながら参考写真が汚いのは写メのためご愛嬌でお許し下さい。


以上 長くなりましたが御礼を込めてレポートまで

書込番号:17380844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/05/29 05:45(1年以上前)

USB2.0ハブ 4ポートタイプ(USB microBコネクター搭載)
BSH5U05シリーズ

これなんてどうでしょうか?

書込番号:17568648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/05/29 06:00(1年以上前)

さまざまなUSB機器を無線LANで共有
バッファロー LDV-2UH

こういう手もありですかね。
ちょっと予算があれですが、リスク回避はできそうです。
メーカーで専用アダプタ作ってくれたらいいんですけどね。

家では自宅PCドライブをランちゃんで共有してるだっちゃですが、外ではこれで外付けHDDとして拾えたらいいかなと思っています。
ネットも接続しながらだと無理ですか?考えてみれば、ネットを無線ランちゃんで接続しながら他のチャンネルで別の無線ランちゃんで接続したことないので、できるのかすら知らないレベルで申し訳ないです。

書込番号:17568653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/05/27 22:19(1年以上前)

充電・ハブ同時使用で検索してたどり着きました
ただ、肝心のハンファ UMA-4USBAC2Aが販売中止となっています
代替品・販売情報をどなたかご教授下さい

書込番号:18815990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/06/17 17:14(1年以上前)

本体

充電中ですの表示と同時使用外付けHDDの表示

全体

自己完結しましたので参考までに報告します
Aliexpressのサイトで、TC09-iGというモデルを
見つけ、値段も送込$5.98でしたので注文し使用
したところ正常に使用できました。

書込番号:18880680

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

充電できなくなりました

2015/04/27 09:29(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG

スレ主 Ymomさん
クチコミ投稿数:3件

使用1年位で充電できなくなりました。
サポートでは最初に有料交換って事を言われたけど、交渉の結果、ケーブルだけ交換って事で無償に。

けど、2か月でまた充電できなくなった。

またサポートに電話か…
もう使いたくない…

今後ケーブルを2カ月ペースで買い続けなければいけないわけで、かなり高い買い物をしてしまったと、かなり後悔しています。

ヘタに付属品以外のケーブルやACアダプタを使いたくないし、どうすればいいか、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18722929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27394件Goodアンサー獲得:3136件

2015/04/27 22:55(1年以上前)

これの取説は、見られませんでした。
どうやって、充電するのかが、わかりません。
自分は、SONY Xperia Z3 Tablet Compactを、使っています。
同梱品には、ACアダプタとUSBコードです。
この製品は、防水仕様です。
いつも、USBで充電していると、カバーが痛むので、別売りの卓上アダプタを買って、充電しています。
滅多に、USBのソケットにさしません。
スレ主さんのが、同じような仕様なら、卓上アダプタでの、充電を勧めます。
USBコードは、社外品でも、問題はありませんよ。

書込番号:18725010

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ymomさん
クチコミ投稿数:3件

2015/04/28 11:57(1年以上前)

有難うございます

VT484もUBSケーブルとACアダプタが同梱されています。
これ以外は使用したことがありません。

サポートに電話しました。

点検後3カ月以内でしたので、無償にて引き取り点検となりました。
ただし、交換部品が発生した場合は有料になります。

とりあえず、帰って来るのを待つ事にします。

書込番号:18726418

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ymomさん
クチコミ投稿数:3件

2015/05/01 21:49(1年以上前)

サポートから連絡が来ました。

マザーボードの交換になりました。
購入して一年半立っていない事&前回点検してから3カ月たっていない事を考慮して、無償で。

システムファイルは保存していませんでしたが、大きな変更はしていないし、データはバックアップ取っていた(と思う)ので、影響は無いかと思います。

サクサクPCタブレットライフを送れますように…

書込番号:18737486

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG」のクチコミ掲示板に
dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGを新規書き込みdynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG
東芝

dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月22日

dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLGをお気に入り製品に追加する <411

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング