
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年11月15日 07:23 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年2月10日 04:30 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2016年5月10日 06:17 |
![]() |
5 | 9 | 2016年3月18日 19:37 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2016年2月10日 02:13 |
![]() |
8 | 32 | 2016年2月7日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H530s 57320177
初心者です。
先日、CPUファン(プロペラの部分をネジで固定する場所)が砕けてしまいました。
現在は鉄製の正方形等を取り外しCPUが剥き出し状態です。
ここで質問なのですが・・
素人でも交換出来る代替がきく物を探しています。
よろしくお願いします。
0点

市販のCPUクーラーでバックパネル付きの物なら変更可能ではないかと思います。
ファンだけ変えても1000円前後掛かるし、どんな径かも現状分からないので、全交換ならこんなもので代用はできそうですが、ファンだけ交換したいなら画像が無いと分からないし、穴位置は最低限、連絡してくれないと特殊仕様かも知れないでので
とりあえず、全交換ならSILVERSTONE SST-NT08-115X とか付けやすいかも
http://kakaku.com/item/K0000945979/
マザーは外さないと取付できないけど。。。(CPUクーラーの付け直しは別に素人でも可能です。クーラーとマザー以外だとストレージを外して取付直したらもとに戻すだけですから^^;
書込番号:22254774
0点

ファンだけの交換はできます。
http://satoshi33.sblo.jp/article/105057523.html
>現在は鉄製の正方形等を取り外しCPUが剥き出し状態です。
まさか、黒いファンだけではなく、その下の銀色のフィンも取ったってこと?
だとしたら、PCは起動しないこと。
下手したらCPUも壊れます。
書込番号:22254780
0点

ファンだけを補修で交換するならこのようなファンをお求めください。
http://kakaku.com/item/K0001001349/
この際CPUクーラーそのもの一式で変えたいなら、こんなのでよいです。
http://kakaku.com/item/K0000572697/
書込番号:22254817
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H530s 57320177
はじめまして
LenovoのサイトからBIOSアップデートファイルをダウンロードしたのですが、他社の様にクリックしただけではアップデートが始まらないのですが、何かソフトを使用するのでしようか?アップデートのやり方を教えて下さい。
書込番号:20645182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:20645189
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H530s 57320177
Lenovo H530s使用してます。BIOS/UEFI(LENOVO Flash Utility for Windows )ファイル【IEKT34AUS】をインストールしたのですが、そこからBIOSアップデート方法の手順がわかりませんので教えて下さい。
書込番号:19861919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIOSアップデート方法の手順がわかりませんので
==>
危険な行為なので、自分で調べて分からないなら、無理にやらないことを薦めます。
失敗すると、メーカの有償修理になりますよ。
書込番号:19861962
0点

https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/vlar-46kmnw#step2
これ読まれて、わからないのであればやめといたほうがいいです。
書込番号:19861988
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H530s 57320177
一年半使用して音声出力がおかしくなりスピーカーにノイズが入ったり音が消えるようになりました。
対処法はあるでしょうか??
スピーカーを純正でなく別のものに変えてみても同じ症状だったのでアナログ出力のオンボードサウンドに不具合があると考えています。
別のPCで試してもスピーカーは問題なかったのでPC側の問題になると思います。
たまたま持っていたUSBヘッドセット(おそらくUSB DACが入っている)ものをつけたところ問題なく音声の聞き取りもつかえました。
アナログ出力は捨てて、USB DACが入っているスピーカーを買うしかないでしょうか??対処法あれば教えてください。
OSはWIN7(64)からWIN10(64)にアップデートしています。
0点

LenovoからサウンドドライバーをDLし、インストールしてみる。
まずはこんなとこから。
書込番号:19704787
1点

対処法としては、オーディオ機器ドライバーのインストール。
http://support.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/lenovo-h-series-desktops/lenovo-h530s-desktop?beta=false
最後はPCの初期化ではないでしょうか。
書込番号:19704798
1点

オーディオ機器ドライバー → オーディオドライバー
書込番号:19704805
1点

こんにちは
Win10へUp Dateしたときにオーデオの部分がおかしくなったと思われます。
コンパネ〜ハードウエアとサウンド〜自動再生〜メデア〜Windws MedeaplayerがCDやDVDなどへ入ってるかお確かめください。
入っていなければ、DLされてみてください。
書込番号:19704825
0点

ケーブルの破損、電気接点の汚れ、サビが考えられます。
まず、電極部を磨いてください。(ケーブル、パソコンの端子)
あるいは、新しいケーブルに交換。
それでもだめなら、パソコンのコネクタを接点復活スプレーで導通の改善をします。
書込番号:19704840
1点

迅速なご返信ありがとうございます。
オーディオドライバーの更新をしましたが、症状は同じでした。
>あずたろうさん キハ65さん
最近10にアップデートしましたが、不具合は半年ぐらい前からノイズの混入などちょくちょくあり、WINDOWS7の時から発生を確認しています。10に変えたことが原因ではないと考えています。
>里いもさん
この機種は全面背面二個所に音声出力ポートがあり二個所の接点が同時に錆や汚れで同じような症状を出して使用不能になるというのは確率的にかなり低いと思われますのでご指摘の接点の問題ではないと考えています。また、質問文にも載せておりますが、別のパソコンにてスピーカー側やケーブルに問題がないことは確認しております。
>ガラスの目さん
書込番号:19704918
0点

マザーボードが故障の可能性がありますね。
最終的にはUSB入力のPCスピーカーで対応でしょうか。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
書込番号:19704960
1点

>Tween40さん
汚れやサビは、時間経過でおこりますから、同時進行の確率が高いですよ。
書込番号:19705406
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H530s 57320177
こんにちは、
先日、こちらでSSD換装について、フラッポさんはじめ、色々な方にアドバイス頂いたものです。
その節は、色々とありがとうございました。
沢山の方に、助けてもらって無事にSSDに換装させる事が出来、また同時に色々な事を勉強もさせて頂く事が出来ました。
さて、早速で申し訳内のですが、Windows10PC(Windows7よりアップデート)にSSDを換装完了させたまでは、良かったのですが、その後、メニューをクリックする度に出現する『重大なエラー』表示に悩まされています。
コレについては、ググってみると、結構検索結果が多く、皆さん、ご存じの方も多いのではないかと思います。
それで、私の場合、これがタイミング的に、SSDに換装した後、急に出現し始めました。
で、色々な解決策が、色々なサイトにて紹介されていて、それを片っ端からやって見たのですが、未だに解決に至りません。
最終的には、復元しかないと思い、復元しようとしたのですが、私の場合、この復元するデータの設定をしていなかったようで、復元の窓を表示させても、復元できない状態になっています。
(しかし、SSD換装前に、一度、Windows10を復元させてみたことがあるのですが、その時は、上手く行きました。それはメニュークリックして、表示される設定画面で、確か、システムから入っていって、そして復元の画面に行ったと記憶しています。今となっては、メニューをクリックすると、必ず、『重大なエラー』表示が出るため、今まで表示する事が出来ていた設定画面を、表示させる事ができません)
また、『重大なエラー』表示に伴って、別件で、MicrosoftのOneDriveを利用しているのですが、そのアプリが全く作動しなくなってしまいました。
これが果たして、『重大なエラー』がらみに関係しているのか分かりません。また、SSD換装に絡んだ話なのか、全く見当も付きません。
以上、私の、お話した内容について、どなたか心辺りのある方いらっしゃいましたら、是非、アドバイスの方、今回も、どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

すみません、追加にて書き込みさせて頂きます。
先程の書き込み後、もう一度ググって見たところ、Windows10にアップデートした後に、リカバリーが作成可能と書いてあるマイクロソフトのコミュニティを見つけました。
これです↓
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC/2131d8c8-60f7-4388-94a4-e4b1ac9b7862
私は、先の問題解決済みのスレにて、PCを2台所持していると書かせて頂きましたが、今回の、このWindows10を搭載したPCの他、Windows7のままで、Windows10にアップグレードしてないPCを、もう一台、所持しています。
もう一台の方のWindows7のPCに、一旦、Windows10にアップグレードした後、リカバリーを作成して、そのリカバリーで、現在、『重大なエラー』表示が出るPCの方を、再インストールさせる事は可能でしょうか?
Windows10のPCと、Windows7のPCを、それぞれ、当面の間は所持したいと考えて居ますので、Windows7から10にアップグレードしたのは、リカバリーを取ったあと、直ぐにWindows7に戻したいと考えて居ます。
この考えは、実行可能ですか?それとも、なにか障害が発生するでしょうか?
ここの所、ご教示賜りたく、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:19568718
0点

OSやソフトのライセンスに問題が無いなら、いいんじゃない
書込番号:19568789
0点

>Guam3434さん
こんにちは。Windows10ですが、一度認証が通っていれば、現状のハードウェア構成を変えない限り
インストール出来る事になっています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「ISO」ファイルを作って焼いておけば、いつでも10に出来ると思われます。
書込番号:19569018
0点

書き込みが遅れました。すいません。
>Musa47さん
早速の書き込み、どうもありがとうございました。
ソフトやライセンスに問題がないと言う事自体が良く理解出来ずに居ます。
せっかく書き込みして下さったのに、すいませんm(_ _)m
>フラッポさん
今回も、また、お世話になりそうで(⌒_⌒; タラタラ
どうぞ、よろしくお願い致します。
早速の書き込み、どうもありがとうございました。
具体的に、教えて下さって、どうもありがとうございます。
フラッポさんに、教えていただいたリンク先で、チャレンジしてみます!
また、ご報告申し上げますので、どうぞ、よろしくお願い致します。
ほんとに、いつも、色々とありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19570732
0点

横から失礼 !
「OSやソフトのライセンスに問題が無いなら、いいんじゃない」
他のPCのそっくりさん・・を作成するのは,ライセンス違反になりそう・・・ということでしょう
フラッポさん の 提案は,OSのクリーンインストールでしょうから,
アプリ等は別途セットアップが必要です。
(爺のお節介)
書込番号:19570975
0点

>沼さんさん
書き込み、ありがとうございました。
なるほど、そう言うことなんですね!
お節介などと、とんでもございません。
お口添えしてくれたおかげで、やっと理解する事が出来ました。
ありがとうございます。感謝致します。
書込番号:19571531
0点

>フラッポさん
上記のフラッポさんのアドバイスで、リンク先に行って再インストールさせる事に成功しました。
そして、悩んでいた『重大なエラー』表示も出現しなくなり、元通り正常にメニューも表示されるようになりました。
これで、今回の私の悩みは、全て解消されました。
フラッポさんにおかれましては、前回から引き続き、今回も面倒を見て頂き、本当にありがとうございます。
感謝の念にたえませんm(_ _)m
フラッポさんは、初心者の拙い嘆き(質問)を、的確に理解して、この人が聞いている事はこう言う事なのではないか?と、いう風に理解できる方ではないかと思えてなりません。
そして、その拙い嘆きの初心者が欲しいと思って居る答えを、ドンピシャで差し出してくれる、様々に長き人生を経験してこないと出来ない様な、全て分かった先達者の様なお方だなあと、これまで私を、ここまで導いてくれた経緯を考えると、そのように思えてなりません。
ほんとに、ほんとうに、どうもありがとうございますm(_ _)m
ここまで来れて、同時に、今までの解決策の周辺にある、幾つかの役立つものも、同時に習得する事が出来ました。
これは、これからも使えるので、私としては、非常に有り難いことです。
フラッポさんはじめ、>沼さんさん>Musa47さん、に、ここに感謝の意を表し、私の問題解決とさせて頂き、本スレを終了させて頂く事にします。
皆さん、ほんとにどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19571580
0点

>Guam3434さん
お疲れ様でした。無事対策出来た様で良かったです。
私など、大した働きはしておりませんよ。
スレ主さんが、あれこれ考え、調べて努力したたまものだと思います。
気になっていまるのは、CrucialのSSDのその後です。
「BX200」をトランセンドの物に変えたのは、英断だったと思いますが、多分私なら「何としても」と、
続けていたと思います。
書込番号:19573642
0点

>フラッポさん
おお、そうです、そうです、CrucialのSSDの、その後を、私もご報告しようと思ってました。
色々書いていたら、忘れてしまいました。
すいません、(⌒_⌒; タラタラ
改めて、CrucialのSSDについて、その後を、ご報告させていただきます。
実は、Amazonさんに、換装未達状況を話した所、返品&返金に応じていただけることになりました。
そして、返品完了。Amazonさんの方でも返金処理完了。現在、返金待ちの状態です。
換装目的で購入したのに、換装出来ずじまい、色々やっても全くダメだった話をしました。
また、SSD換装が出来ず、途中、Amazonさんにも相談した際に、Amazonさんの対応の仕方があまり良く有りませんでした。
その辺りも含め、Amazonさんに強く言った所、返金に応じますと言う話しになりました。
Amazonさんの対応が悪かったのも確かですが、私の初心者であるがゆえの未熟さで、SSD換装作業が上手く出来なかった可能性も、全く無いとは言い切れないです。
むしろ、そちらの方が大きいかもしれません。
しかし、Amazonさんは、損して得とれではないですが、こちらの希望通りに返金に応じてくれました。
そういったお客目線の対応は、さすが業界のリーディングカンパニー、と言われる所以であると思いました。
私は、Amazonさんの、その辺りは非常に評価出来たので、先の書き込みでも記しましたように、Windows10、7に換装したトランセンドSSD、2台と、あと、シリアルATA3ケーブルを、Amazonさんで、引き続き購入しました。
これからもAmazonさんで購入して行こうと考えて居ます。
と言う事の次第です。今回は、フラッポさんに色々ご教示いただけたり、Amazonさんに協力してもらったりと、私にとって結果オーライになった所が嬉しい所です。
以上、フラッポさんにご報告申し上げますm(_ _)m
書込番号:19574298
0点

そうでしたか。「BX200」が返品出来て良かったですね。
無駄なパーツを保持していないか、少々心配しておりました。
書込番号:19574349
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H530s 57320177
先日、こちらの口コミにて、質問をさせて頂いたものです。その節は色々、アドバイス、ありがとうございました。
さて、アドバイス頂いた内容で、SDDを購入し、クローン作成して換装をしてみたのですが、結果、現在、まだ換装完了出来ていません。
どうすれば完了できるか、ご教示頂きたく、改めて口コミに書かせて頂いている次第です。
どうぞよろしくお願い致します。
現在までの経緯を時系列でお話ししますと、
@所有しているLenovoH530デスクトップの、現在内臓されているHDDを、SDDへ換装させたいので、こちらの口コミでアドバイス頂いた。(ちなみに所有PCは、Lenovo H530Sで、Windows10にアップグレード済み、更に下記メモリを2枚入れて8GBにしてあります)
シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x 2枚セット ヒートシンク付
ASSD、3.5インチ変換ブラケット、2.5インチSSD収納用ケース(下記)を購入。
※Crucial [Micron製Crucialブランド] 内蔵 SSD 2.5インチ BX200シリーズ ( 480GB / 国内正規品 / SATA / 7mm / 9.5mmアダプタ付属 )
※オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット ネジセット付き ブラック OWL-BRKT04(B)
※【日本正規代理店】 ORICO 2.5インチ HDD/SSD 外付け ドライブ ケース SATA対応 USB3.0対応 リムーバブルケース 工具不
B上記のSSDケースを利用して、一旦、外部デバイスとしてSSDを、PCに認識させる。そしてフォーマット(クイックフォーマットでない方です)。その後、Crucial,SSD付属のクローンソフト(Acronis True Image HD)でクローン作成。それから換装。PC電源投入。しかし、うまく行かず(この時に、どのような症状が画面に表示されたかは、すいません忘れてしまいました)
C別の方法を実施。フォーマットまでは上記Bと同じ事を実施後、AOMEI Backupperにてクローン作成。換装後、デスクトップ電源投入。すると、Lenovoロゴ表示後、Windows10の窓マークが出た後、PCに問題が発生したので再起動します、と表示され、以後、Lenovo、Windows10窓マーク、PCに問題が生じたので再起動します、の無限ループ発生。
DHDDを元に戻して、SSDケースを利用し、再度AOMEI Backupperで、クローン作成。作成後、SSDを外付けにてPCに認識させる。更に、BIOSにて起動の順位を、外付けSSDを、一番最初に認識するよう設定。この状態にてPC電源投入。しかし、Cと同じ現象が起きる。
Fもしかしたら、現在のWindows10に問題あるかもと、Windows10で、『設定』⇒『更新とセキュリティ』⇒『回復』⇒『このPCを初期状態に戻す』を実行。Windows10正常に初期状態に戻る。
Eしかし、この後、もう一度やって上手く行く自信がなく途方にくれる。
と、ここまでで現在に至ります。
以上の内容から、私がどこかで間違っているのを、判明できる方、是非、ご教授頂きたく、よろしくお願い致します。クローンに使ったソフトは、付属のソフトと、AOMEI Backupperです。いずれも問題なくクローン作成が完了しました。
1点

こんにちは。あくまでも「可能性」の話ですが、
当方、Win 7 で 「MX100」では「EaseUS Todo Backup」でクローニングは問題ありませんでした。
Win10、がWin8.1と同様にクローン出来るのかはわかりませんが
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
こちらのサイトを見ますと、
「Crucial M500 及び M550、 MX100 シリーズ などのSSDへ換装する際」の注意書きがあります。
もしかすると「BX200」でも、同じ事が起こっているのかもしれません。
書込番号:19529358
0点

こんにちは
AOMEI Backupperでクローンをやったとありますが、ちゃんと「ディスククローン」でやりましたか?
システムクローンやパーティションクローンではWindows起動は上手くできませんよ。
書込番号:19529373
2点

フラッポさんへ
早速の書き込み、ありがとうございました。
教えていただいたサイトの方、確認してみます。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:19529399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あずたろうさんへ
書き込み、ありがとうございました。
はい、記述してくださった内容通りで、実施しました。
最初にHDDのドライブを選択。それからコピーターゲットとなるSSDデバイスを選択。
そして、クローンワークス開始。
これらの手順を踏んで最後まで完了させました。
しかし、ダメでした。
書込番号:19529437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826754/SortID=19522365/#tab
丁度こちらのスレでも「MX200」、OSは8.1ですが、クローン化出来てない様子でしたので、
同じ様な症状なのかな?と
書込番号:19529451
0点

>>そしてフォーマット(クイックフォーマットでない方です)。
GPTフォーマットしたなら、MBRフォーマットにしてみる。
上記の方法は、フラッポさんが貼っているリンクに書かれています。
書込番号:19529459
0点

キハさんへ
前回に続き、書き込みありがとうございます。
キハさんのアドバイス、試してみます。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:19529471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・別HDDを用意しておく
・AOMEI BackupperでWindowsPE起動ディスクを作成
・起動ディスクで起動し内蔵HDDから別HDDにバックアップを作成
・内蔵HDDをSSDに交換
・起動ディスクで起動し別HDDのバックアップからSSDにレストア
書込番号:19530527
1点

>フラッポさん
お世話になります。あれから、アドバイス頂いたサイトを参考に、色々やって見ました。
結果は、ダメでした。
教えて頂いた『youwish_SSD不具合対策 ようこそ』のサイトに、
仰るように、『[クローン前にやっておきたい重要 注意事項]』と言う所があります。
そして、その中の内容として、
『AMD チップセットでは AMD AHCI ドライバーをuninstall して置く。』
と言う下りがあります。
この内容が、さっぱり分かりません。
結果、これをやらずに、色々と、あれから試行錯誤してみました。
すると、別の方の症状と全く同じになりました。
この方の症状と全く同じです。グルグル回って永遠にループです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826754/SortID=19522365/#tab
先程のyouwishSSD不具合対策のサイトに、
『SSDの初期化=Secure Erase = SSD使いには 必須事項です』
と書かれています。そして、tb_free.exeの紹介をして下さっています。
それに従って、インストールし、いざ、初期化しようとすると、
どうやっても、途中で初期化出来ませんと、表示されて最後まで完了しません。
これって言うのは、もしかしてSSD自体に問題があると言う事なのでしょうか?
最初からSSDに原因があるなら、いくらやっても上手く行かないのは、当たり前だと思います。
ただ、あれからEaseUS Todo Backup、AOMEI Backupper、更にSSD付属のクローンソフトでも再度チャレンジしましたが、
クローン作業自体は、どれも最後まで完了します。
で、最終的に、先程申し上げたように、別の方の内容と、全く同じ現象が起きます。
Windows10の窓マークが表示されて、その下にクルクルと回る円が表示され、それがずっとループして終わりません。
一回、SSDを保証で、交換してもらうなりしてもらった方が良いのでしょうか?
追伸
>Hippo-cratesさん
書き込みありがとうございました。
しかし、内容について、専門的な話すぎて(私には)どうすれば良いか、よく分かりません。
なにか、具体的に実演しているサイトなど、ありましたら教えて頂けると、その通りやるので、たすかります。
よろしくお願い致します。
書込番号:19534444
0点

>Guam3434さん
こんばんは。
『AMD チップセットでは AMD AHCI ドライバーをuninstall して置く。』←これは スレ主さんのパソコンはインテルですので
関係ありません。
『SSDの初期化=Secure Erase = SSD使いには 必須事項です』←これも、使い込んだSSDなどの初期化には有効ですが、
単純に「初期化」するのであれば「コマンドプロンプト」「diskpart」「clean」で充分です。
後は、換装前のハードディスクで
○Intel RSTのバージョン12.8..以上にしておく
○「システムの詳細設定」で「起動時自動修復」設定しておく
◯ターゲット ディスク(SSD)は「MBR」でフォーマットする
要約しますとこんな感じです。
書込番号:19536245
0点

>フラッポさん
アドバイス、どうもありがとうございます。
アドバイス頂いた内容で、やってみます。
また、ご報告申し上げます。
なんども、お付き合い頂き、ありがとうございます。
書込番号:19536261
0点

インテルラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテルRST) RAID ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25165/-RST-RAID-
こちらが最新のようです
書込番号:19536308
1点

>Guam3434さん
度々すみません。お使いのPCに、SATAポートの空きがあるか、わかりませんが、
元HDDと、クローンしたSSDを、同時にSATAにつないではダメです。
「クローン後、シャットダウン」を選び、どちらか外して下さい
USB経由なら、大丈夫です
書込番号:19536346
0点

>フラッポさん
細かくアドバイスくださって恐縮です。
わかりました。気を付けます。
フラッポさんは、非常に、ご親切にアドバイス頂けるので、すいません、少し甘えさせて頂いてよろしいでしょうか?
ほんとにごめんなさいm(_ _)m
実は、一つ、理解できない所があります。もし、ご存じでしたら、是非、教えて頂きたいのです。
HDDからSSDにクローニングする際の配線(という言い方が適切かどうかわかりませんが)で、デスクトップとノートパソコンでは、教えて頂いたサイト(youwishSSD不具合対策)を見ると、配線の仕方が違って居ます。
デスクトップの場合は、デスクトップのマザーボードの予備ポートを利用して、そこにシリアルATA3ケーブルをつないで、クローン作業をします。それとは違って、ノートパソコンでは、SATA⇒USB変換ケーブルでつないでクローンをします。
これは、必ず、このやり方でないとダメなのでしょうか?
私の様に、SATA⇒USB変換ケーブル用のケースを使って、デスクトップのUSBポートを利用して、クローニングするというのは、あまりやっては行けない事なのでしょうか?
色々な換装関係のサイトを見てきましたが、私の様にデスクトップなのに、ノートパソコンで行うようなUSB変換ケーブルでクローニングという事は、他のサイトで、やっている人を見たことがありません(単に私が、そのようなサイトを見つけられなかっただけで、そのようなやり方を紹介しているサイトがあるかもしれませんが)
フラッポさん含め、色々な方からアドバイスを頂いて、何回もチャレンジしているにもかかわらず、換装が完了しないと言うのは、もしかしたら、USB変換ケーブルでやっているせいかなとかも、ふと思いました。
そして、さらに、例えば、じゃあ、デスクトップのマザーボードにある予備のSATAポートにつないで、クローニングをしようとして、SSDには、マザーボード側のSATAポートの他に、幅広のコネクタがもう一つあります。この違いは、どのように対応すればいいのでしょうか?Amazonで一緒に購入されているSATAケーブルは、コネクタが両端とも、ひとつずつしかコネクタがありません。SSDには、2つ(マザーボードにある予備ポートと同じ形状のコネクタと、もうひとつ、幅広のコネクタの二つあります)
クローニングをする時は、小さい方のポートだけ利用すれば良いのでしょうか?マザーボード側のポートと、それからSSD側の小さい方のコネクタをつなげば、残りの幅広の方のコネクタには何も接続しないで良いのでしょうか?
そこが良く分からないのです。
以上、デスクトップでもUSB変換ケーブルで、クローニング問題ないか、また、デスクトップ側のマザーボード直接つなぎの場合は、SSD側の幅広のコネクタについては、使用しなくても良いのでしょうか?の二つについて、ご回答くださいますと、非常にありがたいです。
長文になりましたが、質問ついでに甘えさせてもらって質問しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:19536421
0点

私の場合ですが、「EaseUS」、「AOMEI」共に、「ブータブルCD」を作成する機能がありますので、
「ブータブルCD」からブートして、クローン化を行っています。
USB経由ですと、どうしてもクローンに時間がかかる為です。
SATAですが、当然幅広の方も繋がないと、ダメです。
デスクトップ機でも、ノートPCと同様、USBの外付けケースを使ってクローンしても
全く問題ないですが、中には相性や、USBの給電が足りない物もあります。
書込番号:19536481
0点

>フラッポさん
早速のご回答、ありがとうございました。
SSDの方の幅広のコネクタは、デスクトップのどこにつなげばいいのでしょうか?
私のデスクトップを見たところ、現在のHDDに繋がっているのしか見当たりません。
こう言った場合はどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:19536521
0点

>Guam3434さん
おそらく メーカー機なので、電源側の幅広のポートが足りないと思います。
その場合は「CDブート」は出来ないので、HDDから、クローンソフトを使うしかないと思いますので、
DVDの給電用を引っこ抜いて、SSDにつなぐ、か「のれんわけハーネス」が必要かと
今、「EaseUS Todo Backup」の最新版 V9で クローンを試していますが、(普段はV4.5orV5.5を使用)
ものすごく使いにくくなってますね。
○元HDDは「MBR」になってると思います(Win 7からのアップデート)
○SSDは、「コマンドプロンプト」「diskpart」「clean」で初期化したまま(未フォーマット:ディスク1になります)
○SSD最適化、セクタバイセクタを選択←古いバージョンではそのままいけたのですが・・・
手持ちのsandiskで試してますので、少々お待ち下さい。
書込番号:19536622
0点

>フラッポさん
よく分かりました。
なるほど、メーカーPCだと、予備のポートが無い場合があるのですね。
初心者なので、そう言うことも知りませんでした。私にとっては、すごく貴重な情報、どうもありがとうございました。
あと、大変申し訳ないのですが、もうひとつだけ、教えて頂けないでしょうか?
SSDの、その二つのコネクタは、それぞれが、どう言う役目をするものなのですか?
小さい方は、情報のやりとりに使って、幅広の方は電源供給の為だけとか、そんな感じなのでしょうか?
(適当に当てずっぽうで言って、申し訳ございません)
書込番号:19536714
0点

>フラッポさん
ごめんなさい、SSDのコネクタについて、幅広の方は、電源側と、フラッポさんが仰っているのに、なにを勘違いしたか、先程の質問をしてしまいました。すいません、幅広のコネクタについての質問は、分かりましたので、これについての回答は結構です。ありがとうございました。
書込番号:19536794
0点

>Guam3434さん
Sandisk Ultra2 240GB での クローンを実施してみました。
「EaseUS Todo Backup」は、いずれのバージョンも「失敗」。←修復出来ない状態です
「AOMEI Backupper」は、クローン前のハードディスクで
◯「システムの詳細設定」で「起動時自動修復」
○SSDは初期化状態(ディスク1:フォーマット無し)
で、無事Win 10 のクローンが出来ました(当方のサブ機はAMDです)
ご参考まで
書込番号:19536896
1点

「AOMEI」の使い方に関しては
http://suraugi.tea-nifty.com/blog/2014/09/aomei-backupper.html
こちらのサイトがわかりやすいと思います。バージョンは違いますが、
使い方はほぼ同じです。
SATAに2台つなぐ場合は、くれぐれも「クローンが終了時シャットダウン」にチェックを入れて下さい
おそらく、元ハードディスクで、「起動時の自動修復設定」をしておけば、「you-wish」さんのサイトの他の設定は
しなくてもイケそうな気がします
書込番号:19537016
0点

>フラッポさん
おお、どうもご苦労様でした。また、ありがとうございました。
Sandiskのultra2での換装作業ですね。
もし私が同じ事をしようとすると、
@Sandiskのultra2の240GBを購入する(もし、私がこのSSDを購入する事になったとして、それで換装作業が出来なかったとしても、当然、フラッポさんに責任を求めるような発言等は、一切いたしませんのでご安心下さい。あくまで私の自己責任に基づき行いたいと思います)
A続けます。そして私のPCのCドライブ(私のPCはCドライブにプログラム関係が入っています)の容量を、240GB以内に整理する。
B更に、SSDに、まだ何もしない状態(接続等まったくしない状態)で、PCに『youwishSSD不具合対策』サイトで、紹介されているHDDの「システムの詳細設定」で「起動時自動修復」を設定する。
C次にSSD初期化状態(フォーマットなし)と、フラッポさんの言を借りると、こうなりますが、この意味が良く分かりません。すいません、これって、要するにSSDは何もしないで、フォーマットとか何もしないで、そのままクローニングしますよと、この様な意味で受け取って構いませんか?
D『AOMEI Backupper』を、PCにインターネットからインストールする。
EPCの蓋をネジ止め外して、PCマザーボードの空きポート(私のPCにはSATAポート空きが一つあります)に、別途購入のシリアルATA3ケーブルを使ってマザーボードと、SSDを接続する。
F私のPCのマザーボードは、先程、フラッポさんが教えて下さった、電源側の予備ポートがないタイプなので、同じPCのDVDデバイスに刺さっている電源ポートを一時外して、SSDに接続する(これでSSDには、SATAケーブルと電源ケーブルの二つのケーブルが接続された状態です)
FHDDとSSDの二つのデバイスが、PCに接続されている状態のまま、電源ポートが外れた状態のDVD(DVDに刺さっていた電源ポートはSSDの方に接続されている)を、元通り取り付け、更に蓋を付けて、取り敢えずPC本体を、元通りの形に戻す。
GPC電源投入。で、BIOS画面を表示させて、SSDをPCが、ちゃんと認識している事を確認する。また、HDDが一番最初に認識されるように、設定確認する。
Hその後、HDDのWindows10を立ち上げる。
IWindows10が完全に立ち上がったら『AOMEI Backupper』を使って、HDDからSSDへのクローニング作業開始。
Jクローニング完了したら、物理的にHDDを取り外し、HDDで使っていたSATAコネクタと、電源用コネクタを、SSDに差し込む。SSDでDVD電源コネクタを、一時借りしていたものを、DVDに差し込みもどす。更に3.5インチ変換取り付けアダプタ(これは購入済みです)を使って、PC本体に取り付ける。
KPCを元通りに組み立て直し、配線も完了させて電源投入。
以上、すべてのSSD換装作業の完了。
と、こんな感じでしょうか?
どこか違って居たら、ご指摘頂ければと思います。
すいませんが、もう少しだけお付き合い頂けますと幸いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:19537121
0点

4:SSD初期化状態←購入時と同じ、「未フォーマット」状態です。「コマンドプロンプト」「diskpart」「clean」
をかけると簡単なのですが、指定ドライブを間違えると、元HDDのデータが消えてしまいます
http://www.pc-master.jp/sousa/windows-format.html
この下の方に「ボリュームの削除」があります。SSDの全ボリュームを削除すれば、未フォーマット状態になります。
他の手順は、その通りかと思います。
私の場合、サブ機は 常にケーブルむき出しの状態ですので、「AOMEI」の「ブータブルCD」を使いました
外付けUSBでも、うまくいきそうな気がしますので、ダメなら、内部SATAを試す←の方が安全かとは思います。
書込番号:19537285
0点

>フラッポさん
色々とご教示くださり、ほんとにありがとうございました。
すごく親身になって、色々とアドバイス頂き、ほんとに嬉しいです。
理屈は、非常に良く理解出来ましたので、早速、やって見ようと思います。
また、ご報告させて頂きます。
場合によっては、新しいSSD(Sandisk)で行うかもしれませんので、それの調達時間も含めると、もしかしたら、2〜3日間くらい掛かってしまうかもしれませんが、必ず、ご報告申し上げます。
今度は、換装できました!と、ご報告させて頂ける様になりたいです!
それでは、暫しお待ちを。
書込番号:19537304
0点

>Guam3434さん
いえいえ(汗) 私が最初に「クルーシャル」の持病?かと思い、you-wish さんのサイトを貼ったのが
まずかったのかもしれません。
ただ、Windows10 で 再起動を繰り返す事例は多々あるようで、私も大変勉強になりました。
(Microsoftのフォーラムにもありました)
これが正しい手順なのかは、一台しかやっておりませんのでなんともわかりかねますが、
やった事は「クローン元HDDの赤丸部分をチェック」しただけです。
書込番号:19537360
0点

>Guam3434さん
一度失敗したやり方を再度やっても無駄なので、違う方法でやったほうが良いです。
ネットは遮断している?
1.高速スタートアップが影響していないか?
2.HDDの総容量がオーバーしているなら、SSDの総容量以下に調整してから、クローンをしてみる。
(クローンを作成する時は未フォーマットのままで良いです。フォーマットしたという事はクローンの意味が解っていないのでしょう。)
書込番号:19540917
0点

>1981sinichirouさん
書き込み頂きありがとうございます。
書き込みの内容について、少し質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
>ネットは遮断している?
これは、クローニング作業を行う時は、インターネットに繋いでいる状態から、インターネットを遮断しろと言う内容を意味していますか?もし、そうだとしたらこのような情報は初めてです。ありがとうございました。私の、この解釈が正しいとして、それでは何故?インターネットを繋いだままでクローンをすると行けないのでしょうか?後学のため、ご教示くださると嬉しいです。
>1.高速スタートアップが影響していないか?
高速スタートアップとは何でしょうか?ごめんなさい、素人なのでよく分からないのです。もう少し詳しく解説して頂けると、非常に有り難いです。よろしくお願いします。
>2.HDDの総容量がオーバーしているなら、SSDの総容量以下に調整してから、クローンをしてみる。
これについては、よく理解できました。ありがとうございます。
>(クローンを作成する時は未フォーマットのままで良いです。フォーマットしたという事はクローンの意味が解っていないのでしょう。)
この内容についても、初めて知りました。クローンはフォーマットをしなくて良いと言う事なのですね。しかし、私の様に、フォーマットを、既にやってしまっている場合、これはどうしたらよろしいのでしょうか?すいませんが、これについてもご教示くださると、非常に有り難いです。
以上です。
ご回答くださると嬉しいです。
書込番号:19540978
0点

>1981sinichirouさん
上から全部、「you-wish」さんのサイトまで、ご覧になった上での発言でしょうか?
書込番号:19541109
1点

>Guam3434さん
現在、どんな状況でしょうか?
Microsoftのフォーラムで、Windows10が再起動を繰り返す事例では、
Win 7から引き継いできたソフトが影響している場合が、多々あるようです。
「BX200」では、相性問題はあるようですが、スレ主さんのパソコンでは正常に認識されている様ですので、
今後、Windows10のバグ対策に付き合う気があるのか(昨日、マイナーアップデートに小一時間かかりました)
それとも2020年まで「Windows 7」を使うか。だと思います。
個人的には「Windows7」機は、ど安定なので、7のままSSDを使うのが一番かと思います
サブ機にWindows10を入れているのは、8が出たての頃のキャンペーンで、2ライセンス購入してしまった為
仕方なく使っています。
書込番号:19543191
0点

>フラッポさん
書き込みが大変遅くなりました。失礼いたしましたm(_ _)m
先日の書き込み(2016/01/29 23:40)の後、フラッポさんよりアドバイス頂いた内容で、SSD換装を試みた所、無事、換装完了させる事が出来ました!
フラッポさん、最後まで面倒を見てくださり、本当にありがとうございましたm(_ _)m
ここに深く感謝の意を表したいと思います。
CrucialのSSDにて、幾ら挑戦してもダメだったので、今回、換装出来て非常に嬉しいです。
私のPC換装成功の為の作業については、ひとつずつ解説していきますと、非常に長くなりますので、要点だけ、かいつまんでお話しをしたいと思います。
基本的には、冒頭にも述べさせて頂きました通り、フラッポさんのアドバイスの賜物であります。
(詳細は、2016/01/29 23:40の私の書き込みを見てください)
但し、一つだけ、使用するSSDについてですが、フラッポさんが、実際に換装検証して頂いたのに使用したSSD(Sandiskのultra2の240GB)でなく、別のSSD、トランセンドのSSD(256GB)を、Amazonにて購入して、CrucialのSSDでなく、トランセンドのSSDにて換装作業しました。
トランセンドのSSDを使用するので、クローンソフトも専用の『SSD Scope』と言うソフトで、クローン作業を実施しました。
そして換装が無事完了いたしました。
その他は、先の書き込みの内容通りで実施しました。
トランセンドのSSDによる換装作業は、非常にあっさりと完了する事が出来ました。
今までのCrucialのSSDでの、何回も、あの手この手でチャレンジして、それでもダメだった事を思うと、拍子抜けするレベルのあっさりさでした。
で、換装後に実際に起動させたPCの速さは、SSD換装された皆さんが仰っている様に、非常に素晴らしいほどの俊足PCへと、生まれ変わりました。
今まで、起動させて使える様になるまで、暫くPCを放っておいたのは、一体、何だったのだろう?と思わせる位に、激速PCへと生まれ変わりました。
あまりにも早いものですから、私のもう一台の方のPC(こちらはWindows7)にも、SSD換装を実施しちゃいました(笑)
SSDは、やはり、Amazonで購入のトランセンドの256GB。
Windows10で、換装作業したばかりでしたから、Windows7の方の換装作業は、ほんとにあっという間という表現でも、大げさでないほど、すんなりと簡単に換装させる事が出来ました。
現在、この書き込みも、換装後の俊足Windows10PCにて行っています。
起動も速いですし、処理速度も体感ではっきり分かる程の速さになりました。
プレマリーのマザーボード側のCPUはそのままで、何故にこんなに処理速度までがアップするのだろう?と言う、そのへんの理屈はよく分かりませんが、何をするにも、今までのHDDの時の動きとは、全く別の俊足さを体感できています。
直ぐに立ち上がって、作業できる状態までなるので、スマホや、タブレット感覚で、PCを利用する事が出来る様になりました。
ただ、一点だけ、換装後に新たなる問題が(⌒_⌒; タラタラ
決定的に致命的とまでは、言わないまでも、かなり使い勝手が悪いです。
それは、今回の換装に絡んでいるのかどうか分かりませんが、なぜか、Windows10の方の、メニューをクリックすると、重大なエラーが発生したと表示されて、サインアウトを促されます。
で、その重大なエラーの表示が出た後は、メニューをクリック出来なくなります。
そして、サインアウトするとサインインの前に、いつも表示させる画面に戻り、また、サインインをする。
そして、立ち上がった後で、また、メニューをクリックすると、重大なエラーが発生の表示が(⌒_⌒; タラタラ
で、永遠にとも思えるくらいのループが待っているように思われるくらい、何度やっても同じです。
しかし、そのエラーを表示する窓が、常に全面に表示される以外は、普通に他のアプリケーションを操作する事が可能です。
そして、それを解決すべく、ググって見ると、結構な方が、同じ症状で悩んでいる事も分かりました。
それぞれ幾つか解決策があって、私も、色々な方が書かれて居る解決策をやってみたのですが、なぜか全てダメ(泣)
最終的に、Windows10の『設定』から入って『復元』を実施するしかないと言う結論に達し、それをやろうとしたところ、なぜか私のは、Windows10を初期状態に戻すことが出来ません。
これは、どう言う事なのでしょうか?
最後の最後に、これでつまずいてしまっています。
ほんとに最後の、最後で、フラッポさん、もしくは詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか?
ほんとにめんどくさくて、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:19562890
0点

>Guam3434さん
まずは、換装作業お疲れ様でした。そしておめでとうございます。
「Windows10」はこれからマイナーアップデートやら、バグ対策やら入ると思いますので
私であれば、前にも記載しましたが、
Windows7機であればアップグレードしない。Windows8以降であれば、8.1もしくは10にアップグレードします。
Windows10に起因する問題は、、こちらも長くなってしまいましたので、別スレをたてられてはいかがでしょうか?
エラーが出ている画面の「スクリーンショット」か写真を貼られるといいかと思います。
書込番号:19563109
0点

>フラッポさん
早速のアドバイス、どうもありがとうございましたm(_ _)m
それでは、フラッポさんが仰ってくださるように、一旦、このスレを終了させる事にします。
そして、また、別のスレを立てたいと思います。
フラッポさん、ここまで、初心者の私を、色々と面倒見てくださり、自身で実際に換装検証までして頂き、ほんとにありがとうございました。
おかげさまをもちまして、私のPC2台とも、SSDの俊足PCに生まれ変わることが出来ました。
PCは、前回の書き込みでも言いましたが、非常に俊足PCに生まれ変わり、PCを操作するのが楽しいです。
心からフラッポさんにお礼を申し上げます。
また、フラッポさん以外の方も、色々と進言や、アドバイス頂き、ホントにありがとうございました。
以前までは、今回の様なPCに関する質問も含め、あるメジャーな質問サイトを利用していました。
もちろん、問題解決して下さる、素晴らしいアドバイスを頂けるのですが、中には興味本位で、欲しい回答とは全く無縁の回答する方が居たりします。そして、もっと言うと、例えば私が初心者であることに対する、質問設定の可否についてまで言及して、こんな質問するなんて、頭がおかしいんじゃない?みたいな内容を書き込む方がいます。
こちらは必死になって、質問をしているのに、なんでそんな書き込みをするのだろう?と悲しくなりました。
もし、ほんとにそう思っているなら、私の質問をスルーすれば良いだけの話で、わざわざネガティブな書き込みを入れる、その神経が全く以て、理解出来ませんでした。
私の方も質問者として、そんなの無視しておけば良いのでしょうけど、性格上、どうしてもストレスが溜まってしまいます。
本来の質問サイトとしての、機能を果たしてないのではないかと、思いました。
だから、どうしても質問しないと分からない様な時にも、こんな質問したら、また、へんな書き込みされるのだろうか?と二の足を踏んでしまうようになりました。
そんなおり、価格コムで、質問できる事を知りました。
ここ価格コムでの書き込みにおいては、そのような中傷誹謗と言った内容の答えが返ってこないのが驚きました。
また、なんどかやり取り(書き込み)をしながら問題解決できるのも凄いと思いました。
(これは、フラッポさんの、最後までお付き合いして下さって、面倒見の良い、その、お人柄が関係した結果なのかもしれませんが)
先程のメジャーな質問サイトは、回答をもらって、それでも分からなくて、質問を返すと、ほとんどと言って、追加の回答がもらえる確率が低いです。
それに比べ、ここ価格コムでは、折り返しの書き込みが、高確率なのも驚きました。
異常の事から、価格コムで質問できる様な内容なら、ここで質問をしようと思いました。
少し余談が過ぎました(⌒_⌒; タラタラ
最後は、私の愚痴になってしまいました。
申し訳ございません。
それでは、これで最後と言う事で、フラッポさん、そして他の回答して下さった方々、>1981sinichirouさん>Hippo-cratesさん>キハ65さん>あずたろうさん
本当にどうもありがとうございました。
これを持って、私の問題解決とさせて頂きます。
以上です。
書込番号:19565284
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
