ESET パーソナル セキュリティ 3年版キヤノンITソリューションズ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月11日
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2015年1月30日 16:47 | |
| 6 | 2 | 2015年2月27日 22:31 | |
| 8 | 3 | 2014年12月26日 03:36 | |
| 4 | 2 | 2014年9月25日 07:49 | |
| 11 | 4 | 2014年8月5日 23:51 | |
| 6 | 3 | 2014年7月21日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
v8にバージョンアップすると、ChromeでGoogle検索ができなくなる不具合が発生しました。
詳細設定から「Webとメール→プロトコルフィルタリング→SSL→証明書」で
証明書が無効または破損している場合を証明書の有効性を確認する(I)で設定すると直りました。
1点
https://productforums.google.com/forum/#!topic/websearch-ja/0QQEknUT_X0
ベストアンサー
mizuki yamamotoレベル 3
1月3日
当方も以下の環境で同じ現象が起きました。
os: win7 home premium service pack 1
browser: chrome 39.0.2171.95 m
security: ESET Smart Security 8
原因は security ソフトが何かやっているっぽいですね。
以下の手順で私は、解決したので参考までに。
1. 画面左下のスタートメニューより[スタート] - [すべてのプログラム(プログラム)] - [ESET] - [ESET Smart Security] - [ESET Smart Security]を選択します。
2. ESET Smart Securityの基本画面が表示されている状態で、キーボードの[F5]キーを押して「詳細設定」画面を表示します。
3. 「詳細設定」画面にて、[Webとメール] - [プロトコルフィルタリング] - [対象外のアプリケーション]を選択します。
4. chrome のアイコンにチェックをいれてOKボタンを押す
------
参考
------
http://canon-its.jp/supp/eset/notify20140222.html
すみません、大切なことを書き忘れました。ESETの人に確認したところ、「プロトコルフィルタリング」で「Chrome.exe」などを「対象外のアプリケーション」としてチェックしても、リアルタイムのウィルスチェックは動いたままなので、セキュリティ上ほとんど問題は無いとのことでした。ですが、最初にお伝えした方法の方が、セキュリティ上はより堅固なので、まずはそちらを試した方がいいそうです。
書込番号:18421747
1点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
ESETは性能的には問題ないのだけど、
あの”人体模型”みたいなトレードマークが
気味悪くてしかたありません。
それで ESETは数年前にやめました。
萌えキャラにでもしてください。
書込番号:18330247
1点
詳細設定→ユーザーインターフェース→グラフィックス→グラフィカルユーザーインターフェースを無効化すると、ESETのキャラクターが非表示になりますよ。
書込番号:18525123
2点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
情報サンクスです! すっかり忘れていました。
1分ほどでダウンロード/インストールできました。
書込番号:18304400
2点
こんばんは〜
MiEVさん 情報ありがとうございます。
早速Ver7をアンインストールして新たにインストールしました。
結果 Ver7では調子がおかしかったのが(win7はOKでwin8.1のみ不調←私だけのようでしたが)、スムースに動いています。
書込番号:18304802
2点
参考になって良かったです。
自分のは、Win8.1ですが、今のところ、問題はありません。
書込番号:18305946
0点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
本製品を導入し、ペアレンタルコントロールを有効にしたらYahooの表示が画像がなかったり枠がなかったりとおかしくなりました。今回の設定はアカウントの年齢を13歳にしました。
無効にすると元に戻るのですが、そもそもこういうものなのでしょうか?
ブラウザはChromeを使っております。
設定方法が間違っているんでしょうか?
2点
↓ペアレンタルコントロール機能にて正しく判定されない のか
正しいけど見たいのか、それともバグらしいのかによって対処方法は違うでしょう。
http://canon-its.jp/supp/eset/etpc40086.html
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF
http://help.eset-smart-security.jp/faq/show/3423
書込番号:17962703
![]()
1点
1981sinichirouさん
有難うございます。
再度設定したらうまく表示できました。細かく設定できるのですね!
書込番号:17978829
1点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
ウイルスの駆除方法についてですが感染したファイルがどうしても必要で、以前ウイルスに感染したさいにフリーのウイルスソフトを使っていたのですがファイル毎削除されてしまい何も残りませんでした。かなり昔にノートンを使っていた際にはウイルスを駆除し元のファイルは安全に残っていた事がありました。今ファイルを残したままウイルスを駆除出来るソフトは何があるのでしょうか。
ここ十年ほどウイルスソフトにやっかいになる事も無かった為知識があまりありませんので御教授ください。宜しくお願いします。
2点
Cu Teoさん こんにちは。 感染したファイルの名前は? バックアップも無しですか?
MicrosoftSecurityEssential(無料)とKinigSoftの無料版を使ってます。
スキャンして見つかった怪しげなウイルスが侵入していてそれの駆除削除を実行した事があります。
ファイルに感染したことはありません。
書込番号:17804167
3点
単体では何も出来ず、実行ファイルの末尾に追加されることで活動できるものを「ウィルス」と呼びます。
最近では、こういった既存ファイルへの寄生ではなく、悪意ある実行ファイルそのものがPC内にコピーされて、それが実行させる設定をWindowsにする…という形式の感染が主で、これは「ワーム」と呼びます。
この辺、生物学的なウィルスと寄生虫の区別と同じですね。
PCの初期に、ウィルス々々と騒がれていたものは前者ですが。感染するプログラムの高機能化(または高度言語による肥大化)によって、既存ファイルに追加されるタイプのウィルスは、非常に少なくなっています。
結果として。ウィルス対策ソフト(といういい加減な名称のソフト)は、問題のあるファイルの削除/隔離という動作をすることがほとんどです。
要点としては。
・ファイルに感染するとしたら、対象は実行ファイル(またはExcellなどのマクロファイル)。
・ファイル単位で、問題部分を取り除く動作をする対策は、あまりしない。
・単なるアプリデータには、感染しようが無い。
ということで。
・具体的にどういうファイルが何に感染したと検出されたのでしょうか? また、「問題があるファイルが発見された」と表示されるのがほとんどかと思いますが、本当に「ファイルに感染した」と表示されましたか?
・大抵の対策ソフトには、いきなり「削除」ではなく「隔離」という動作をするはずですが。マニュアルは確認しましたか?
まずはこの辺から。
書込番号:17804262
3点
ESETのFAQで、
>隔離されたファイルは削除してもいいですか?
隔離されたファイルが必要なら、
>隔離フォルダに必要なファイルが表示されていた場合は、右クリックで復元をおこなってください。
http://help.eset-smart-security.jp/faq/show/899
書込番号:17804275
![]()
1点
>かなり昔にノートンを使っていた際にはウイルスを駆除し元のファイルは安全に残っていた事がありました。
まさか、その時と同一のファイルが、同一のウイルスに感染したのですか?
ワクチンソフトは、ウイルスのみを駆除できる場合と、駆除できないために感染したファイルを隔離する場合があります。
隔離しかしないというワクチンソフトはまずないと思います。
隔離されたファイルが重要なものなら、ネットワークを遮断した上で、隔離されたファイルを取りだし、計算、印刷等の必要な処理を行った上で、改めて感染ファイルを削除し、ウイルスチェックを実施されてはと思います。
書込番号:17805960
2点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
現在、「ESET NOD32アンチウイルス7」を使用中ですが、間もなくライセンスが切れるので、「ESETパーソナルセキュリティ2014 3年版」を新たに購入しました。
これからインストールしようと思うのですが、何か注意点等はありますか?例えば、事前にESET NOD32アンチウイルス7をアンストールする必要がある等。メーカーのHPを探しましたが、記載がありませんでした。
以上、宜しくお願いします。
1点
あまりわからないけど、
統合されてるとかでアンインストールは必須じゃないかな?
(同じ機能はあるという意味で。
書込番号:17752954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他社製ウイルス対策ソフトはアンインストールするように記載されています。
したがって、ESET同士なら上書きで大丈夫ということなのかもしれませんが、心配ならサポートに聞くか前のものをアンインストールすれば間違いないと思います。
書込番号:17753145
![]()
2点
コメントありがとうございました。
念のために、サポートに問い合わせたところ、迅速且つ丁寧な以下の回答でした。
やはり、先にアンインストールする必要があるようです。
1.ESET NOD32 アンチウイルスをアンインストールしWindowsを再起動します。
2.ESET Smart Securityをインストールします。
3.ESETパーソナルセキュリティのユーザー登録後に
ご登録のメールアドレスに届くユーザー名・パスワードで
アクティベーションを実施する。
※アクティベーションを行うことにより、ライセンス認証をし、
ESET画面に有効期限が反映されます。
操作手順は、以下をご参照頂ければと存じます。
-------------------------------------------------
【ESET NOD32 アンチウイルスのアンインストール】
-------------------------------------------------
1.[スタート]→[すべてのプログラム]→[ESET]→
[ESET NOD32 Antivirus]→[アンインストール]を
クリックします。
2.ウィザードが表示されましたら[次へ]をクリックし、
[削除]ボタンをクリックします。
※「この製品をアンインストールしますか。」の確認画面が
表示された場合は、[はい]をクリックして下さい。
3.ウィザードにそって削除までお進み下さい。
4.アンインストール完了後、Windowsを再起動します。
--------------------------------------
【ESET Smart Securityのインストール】
--------------------------------------
ダウンロードは下記URLから行って頂きますよう
お願いいたします。
◇ESET Smart Securityのダウンロード◇
http://canon-its.jp/supp/common/wc0102.html#ESS
※ESET Smart Security V7.0.302
ESETパーソナル/ファミリーセキュリティをご利用の方
(223,632,160バイト)からのダウンロードをご利用下さい。
ESET Smart Securityのインストール手順は、
弊社ホームページに画像付でのご案内がございます。
◇ESET Smart Security V7.0 インストール方法◇
http://canon-its.jp/supp/eset/howto_setup_ess_v70.html#step2
以上です。
書込番号:17757173
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



