
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 18 | 2020年8月5日 10:14 |
![]() |
24 | 16 | 2020年4月3日 19:51 |
![]() |
10 | 17 | 2020年3月25日 10:31 |
![]() |
41 | 6 | 2018年9月26日 21:24 |
![]() |
20 | 15 | 2018年9月19日 21:36 |
![]() ![]() |
39 | 36 | 2018年3月15日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
初めまして。
私は富士山をメインに撮影しています。
NikonD810とD7200のボディーを使用しています。
レンズは
『Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR』
『TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)』
『TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)』
『Nikon AI Nikkor 28mm F/2.8 S』
『Nikon AI Nikkor 135mm F2』
のレンズを使用しています。
撮影していて、標準域のレンズで明るいレンズが欲しいと感じたので、新しいレンズの購入を検討しています。
私が購入を検討しているレンズは
『TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) 』の一本。
『Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED』+『Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』の単焦点、二本。
を考えています。
短焦点レンズの方は35mmと50mmの焦点距離しかできませんが、今持っているレンズでカバーできると思っています。また、お金が貯まったら20mmF1.8か24mmF1.8も購入予定です。
ズームレンズは一本でカバーできて便利ですが、短焦点レンズの方が写りが綺麗でシャープだと聞きます。
私が撮りたい写真(富士山)はシャープで綺麗なのを目標にしています。
またこれからは星景写真と夜景なども撮影予定です。
皆さんはどちらを選びますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23579361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャープならシグマのレンズも候補になるかな。
綺麗と言うのが
何を持って綺麗かは主観なので、
なんともです。
書込番号:23579394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sakeiraさん
>> 私が撮りたい写真(富士山)はシャープで綺麗なのを目標にしています。
気象条件も左右されるかと思います。
まあ、ズームより単焦点の方が一般的にシャープには写るので、
単焦点レンズをおすすめします。
A007は、手ブレ補正が付いているというだけで、D810/D200用で取り合えず持っていますが、
Z6ではMF運用になるのがネックです。(AFは誤動作がある状況です。)
書込番号:23579439
2点

Sakeiraさん
ズームレンズか単焦点レンズか、
各人の好みもありますので難しいですね。
私はAF-SレンズのGタイプは、
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gと、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition、
マイクロレンズは、
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G、
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VRを使っています。
今のところは単焦点レンズだけで揃えています。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) と、
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは、
使ってみたい方で良いと思います。
書込番号:23579442
1点

>Sakeiraさん
キヤノンユーザーですので、スルーしていただいて結構ですが、タムロンの17-35(A037)はキヤノンマウント用を使用していますが、これでも十分奇麗に写ると思っています。特にある程度絞り込めば個人的には十分なレベルだと思っています。
まあ、この辺は個人の感じ方の問題ですが、今後星景写真に手を出すのであれば、35ミリや50ミリはちょっと狭いと思います。
添付画像は一昨年に精進湖畔から撮影した富士山ですが、富士の写真はこれくらいしか持っていませんが、24ミリでも富士山とオリオン座を入れるとそれっきりです。仮に天の川とかを広く入れるのであれば、シグマの14ミリF1.8くらいまで考慮に入れるべきだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000945848/
このレンズはサジタルコマフレアという現象が比較的よく補正されていて、星を撮る方で所有している方は多いと思います。私もこのレンズをメインに、タムロンA037とシグマの15ミリ対角魚眼をサブにして、時々星空を撮っています。
書込番号:23579467
1点

シャープに撮るなら
三脚たてて絞り値ブラケット
F値いくらか1番シャープに写るか?
作画の近点と遠点の複合具合で決まります
遠景は被写界深度が深いので、過度に絞らなくても良いです
L判ならそんな事、全く考えなくても良い
2L判なら、やはりそんな事を考えなくても良い
ではワイド四つ切りならどうか?
やはりワイド四つ切りで考えなくても良い
全紙に引き伸ばす時に考えれば良いです
とレンズ評論家の第1人者、故 西平英生氏は申しておりました。
単焦点レンズは近景で
撮影位置を前後して撮影倍率を変えれる時に多く使われます
遠近感を維持しながら
ボケ量を把握しやすいからです
書込番号:23579471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sakeiraさん
最近のレンズ設計技術の進歩は素晴らしいので、余程の事が無い限り、画質で単焦点を選ぶ理由は無いと思います。
という訳で、スレ主の場合には、ズームレンズを選択した方が良いと思います。
理由ですが、風景写真だからです。
被写体の場所を自身の意思で選べて、且つ撮り手が自分の意思で
撮る場所を選べる場合には単焦点が良くて、そうで無い場合はズームが良いです。
風景の場合、後者である事が多いので、ズームが良いです。
まさか富士山の場所を撮り手が変えることはできないですもんね。笑
もう少しだけ大きく撮りたいけど、前には湖がという事もありますし。
但しキチンと撮る場合には、最低でも小三元クラスのズームが良いと思いますし、
ピントの調整をキチンと行う事が条件になります。
書込番号:23579527
1点

>Sakeiraさん
こんばんは。
FXのD810とDXのD7200 どちらをメインに考えられるかにも依りますが、
お手持ちのレンズはいずれもFX用ですので、今更、DXレンズという選択肢は無いと思います。
また、既に非純正のタムロンをお使いなので、特にボディ内レンズ補正やAFとの相性に
問題を感じていないのであれば、同じタムロンや シグマのレンズでも構わないと思います。
(個人的には、レンズ歪み補正やヴィネットコントロールとの相性が気になりますが・・・)
ご予算もあると思いますので、F2.8通しの標準ズームレンズなら、既にお持ちの
A037・A030とズーム・フォーカスリングの回転方向が同じA007
単焦点なら、タムロンやニコンの35mm・50mm F1.8(ニコンはGタイプ)が手頃でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23579551
2点

私なら中途半端なレンズ全部売っぱらって24-70(GでもEでも)+70-200(FL)にしますな。
1.8Gシリーズより24-70/70-200の方が下手するとシャープです。
35/1.8G持ってますけど、使うのは荷物を減らしたいときとボケを楽しみたい時で、常用(綺麗に撮りたい)は24-70一択です。
35mmでシャープなら定評のあるシグマ35/1.4ですかね。高いですけど。
書込番号:23579578
4点

ヌケが良いと解像感は良く感じますので、一般的に単焦点は優位ですね。
ただし解像度は、近頃のレンズでは絞れば、単・ズーム同等ってこともあり得ます。
ニコンのハイエンドズームですとナノクリで透過性は良いですから。
富士と、被写体が決まっている場合は単焦点で良いと思いますが、
夜景となるとズームの方が好ましいかなと思います。三脚必携として。
D7200には、Sigma 18-35mm F1.8も検討してくだされ。
−−−−−−−−−−−−−−−
何か、撮影の仕方とか、出力に合わせれば良いとか、単焦点の解説とか、
スレ主が聞いてもいないことを夢想して押しつけ講釈してる酔っぱらいが居るよ。困ったもんだな。
書込番号:23579597
6点

挙げられたレンズ3本で言えば画質では単焦点2本でしょうが、
単焦点は画質が良くても、自分の思うフレーミングが出来なければ
本末転倒になってしまう。
寄ったり離れたりが自分の足で出来る事が多いなら単焦点、
制約があるならズーム。
まずはレンズの比較をしっかりして
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=786&Camera=453&FLI=1&API=1&LensComp=973&CameraComp=614&FLIComp=0&APIComp=3
よりーーー可能ならやっぱり量販店なんかで試写がベストですかね。
鑑賞方法(モニター?プリント?サイズは?)が決まってれば案外ササっと決まりますけどね。
書込番号:23579703
1点

>Sakeiraさん
こんにちは。
>私が撮りたい写真(富士山)はシャープで綺麗なのを目標にしています。
ピントも大切ですが、構図(富士山の大きさや周りの風景とのバランス)も大事なように思います。
遠景(富士山)の場合は、足で離れて、寄ってなどでの構図のバランス調整が難しいですので、
(車でかなり移動して、よさそうな大きやさアングルで撮るころには日の当たり加減がかわったり、
アングルが限られるなど)、よほどここ!という撮り方が決まっているのでなければ、その場で
画角(あるいは切り取り範囲)の調節が利く、24-70/2.8などのズームレンズが役に立つように
思います。A007は絞れば画質もしっかりしていると思います(他マウントの経験ですが)
書込番号:23579709
1点

>Sakeiraさん
こんにちは
>富士山をメイン
>星景写真
>夜景
率直に、これらメインなら
先ずは、
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
を購入されては如何ですか?
フルターワーク、多少面同でも、受けられる恩恵は、かなり高いと思います
単焦点の件
>シャープで綺麗なのを目標
単にシャープな絵なら、輪郭強調を上げてやれば良いだけですが
解像度の高い画像となると、それなりなレンズが必要かと・・・
>Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
私も持って居ますが、解像度は余り高く有りませんが
どんな場面でも、70点の性能を出すレンズ・・・そんな印象です
このクラスで解像度の高いくシャープに写るのは、シグマの50mm/f1.4だと思います
開放からシャープなレンズとして有名ですね、シグマは
>Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
私が使っていた、NIKKOR 35mm f/2Dを買い換える時、先ずは第一候補でしたが
周辺画像に納得がいかず、特にサジタルコマ が目立ち、候補からハズレました
結局購入したのは、
タムロン SP 35mm F1.8vc
これは思った以上にアタリでした
嫌みなシャープ感が無いが、解像度がとても高く、周辺画像もとても安定しています
しかも手ブレ補正付
風景にも、とても良いと思います
タムロン SP 35mm F1.8vcのサンプル貼っておきます
書込番号:23579779
0点

>Sakeiraさん
2度目の投稿になりますが、
>> 私が撮りたい写真(富士山)はシャープで綺麗なのを目標にしています。
スレ主様の究極なシステムは、
D810/D7200と全レンズを売却処分され、
Z7のカメラとZのズームの14-30と単焦点の35mmと50mmと85mmがいいかと思います。
望遠域は、当面の間暫定対応させるため、FTZマウントアダプターを使い、FマウントのAF-P 70-300でカバーされては如何でしょうか?
MF28mmとMF135mmに対応出来るレンズは、Zマウントにはないので、どう考えるかです。
>> また、お金が貯まったら20mmF1.8か24mmF1.8も購入予定です。
Zの20mmも24mmも揃っているので、後追いで追加されるといいかと思います。
書込番号:23579890
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>スレ主様の究極なシステムは、
その、勧めているシステムを使うとどう究極なのか、
全く説明がないけど。
シャープになったり、
綺麗にとれるなら
そのサンプルが必要では?
もちろん、そのサンプルはすぐにUPはできますよね。
それとも、いつもの空論ですか?
書込番号:23579896 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おはよーございます♪
個人的には、ズームレンズ派です(^^;(^^;(^^;
単焦点レンズは「構図」に融通が利きませんので。。。
↑いつもの・・・定番な撮影ポイントがあって・・・そこで「定点撮影」するなら単焦点はアリだと思いますけど??
車で移動しながら・・・色々な場所で、一期一会の撮影ポイントを探しながら撮るなら・・・構図に融通が利くズームレンズでなければシャッターチャンスを逃すと思います。。。
定番なレンズは、24-70oF2.8と・・・70-200oF2.8だと思います(^^;(^^;(^^;
釈迦に説法だとは思いますが??(^^;
富士山は単独峰なので・・・広角レンズで撮影してサマになる構図(ロケーション、機会)はそー多くは無いと思います♪
田貫湖や河口湖あたりでも・・・50o前後の焦点距離でないと・・・富士の「雄姿」を画面に丁度良いサイズで納められないと思います♪
どちらかと言えば・・・70-200oの方が使い出があるのではないか??と思ったりもしますが??
ご参考まで♪
書込番号:23580023
1点

>Sakeiraさん
おっと、星景写真を撮られるには、
ZマウントとFマウントのSTM搭載レンズでは、
日中にピント合わせして置いて、電源OFFしてしまうと、
折角日中にピント合わせた位置を忘れてしまうという障害を持っていました。
数年前から他社のSTM搭載レンズですと、電源OFFにして再度電源ONにしても、
電源OFF前にピント合わせした状態を保持する工夫をしている機種が多いです。
なので、先ほど紹介したZシリーズのシステムは、スレ主様の運用では、厳しいです。
書込番号:23580045
1点

Sakeiraさん こんにちは
>撮影していて、標準域のレンズで明るいレンズが欲しいと感じたので
F2.8で足りるのでしたら 標準ズームの方が良いように思いますし 今時点でこれだけレンズがあれば 使わなくレンズも出てくると思います。
でも 単焦点の場合 一番の欠点は 画角変えるには レンズ交換が必要になりますし レンズ交換時に ベストショット撮り逃がす事も有るので 単焦点は 一番使いやすい焦点距離だけにして 他はズームで揃えるつかいかたのほうが 良いと思います。
書込番号:23580094
0点

あ!ごめん<(_ _)>!!
星景写真ですか??
↑コレが視野に入るなら・・・広角レンズもアリですね?(^^;(^^;(^^;
↑コレを撮るための「明るさ」であるならば・・・
サジタルコマフレアの少ないレンズを選択した方が良いので・・・
未だに最強なのは純正14-24oF2.8の出目金レンズになると思います♪
安く済ませるならサムヤンの14oF2.8の単焦点レンズですかね??(←このレンズは、昼間の描写が大したことありませんが。。。)
35oF1.8ED 50oF1.8Gでも・・・富士山メインの星空であれば、丁度良い画角だと思います♪
↑35oEDの方は、コマフレアも少なめで・・・半段も絞れば、ほぼ収まると思われます。
50oの方は、良く分かりませんが(^^;(^^;(^^;・・・このレンズ使って撮影している星景写真は結構拾えますね??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23580200
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
質問失礼致します。
SIGMA24-35mm F2 DG HSMを購入するかAF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED(orAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G)+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを購入するかで迷っています。
これについてお話を聞かせて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23307909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使い方がわかりません。
単焦点でいいなら単焦点でいいと思いますが、カメラが1台で被写体に合わせて都度レンズ交換をするような使い方なら、あまりお勧めしません。
よく、ズームの良いところは単焦点何本分が一本で済むとか、レンズ交換しなくて済むのでゴミが入りにくいとか言ったりしてますが、そんなことより重要なのは撮影のリズムを損ないにくいところだと思います。
書込番号:23307939
2点

みかんめいじんさん
単焦点レンズの方ですが、
好みの画角で選ばれたら良いと思います。
書込番号:23307971
1点

>みかんめいじんさん
シグマ24-35は単焦点と見分けがつかないほどの 好い写りでしたが、その重さで手放してしまいました、(ちょっと後悔してます)
重量が気にならなければお勧めできますよ。
書込番号:23307990
4点

>みかんめいじんさん
24ミリまたは35ミリで足ズームしてでも決め打ちするか、頻繁にレンズ交換しても構わないと思うのなら、単焦点2本を購入すればいいと思いますし、レンズ交換するのが面倒だと思うのなら、24-35にすればいいと思いますが、被写体によっても使い方は異なるでしょうし、ボケ味などを言うなら、PhotohitoやGANREFなどの写真投稿サイトで作例をよく吟味して選ぶべきだろうとも思います。
書込番号:23307996
1点

28mm F1.8G <N>を、画角が好きなので使っています。頻度は少ないですが。
もう一つのメリットはズームしないで済むことです。Hi
あと、他のSigma例ですが、寒色に寄りますので、UV系フィルタで短波長を落としています。
書込番号:23308027
3点

みかんめいじんさん こんばんは
単焦点の場合 レンズ交換の手間がありますが その余裕があるのでしたら 単焦点でも良いように思います。
でも 今までズームしながら撮影することが多いのでしたら 24‐35oの方が良いように思いますし レンズ交換の間に決定的瞬間逃すことは無くなると思います
書込番号:23308114
1点

皆様ありがとうございます。
用途は風景(主に星)やポートレートです。
書込番号:23308296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたくしの所有しているニコンの35mmは、1.8G、2D、そしてMFの1.4、2、2.5の計3本です。この画角が好きなのですよ(笑)
AF-S35mm f1.8G EDは、D850のメインレンズです。開放から実用になりますが、f4以上に絞りますとバキバキになります。若いお姉さんでないと可哀想になるくらい解像します。距離感が身に付いておりますし、軽量です。
ポートレート等では、35mmと50mmを中心にして、たまに85mmですね。狭い屋内や足長撮影をしたい場合に24mmの出番となります。
風景、スナップではズームです。
シグマのこのズームレンズは、使ったとこがありませんが、重いですよね。
みかんめいじんさんの好みでよろしいかと思いますが、出来ればニコン純正をお勧めいたします。
書込番号:23308322
2点

どれがと聞いてるなら、写りはどれでも良さそうなので、まず24-35mm f2 Artが便利だと思いますよ。
自分は単焦点で刻んでズームを含め複数持ってますが、用途に合わせて使い分けてる感じで、ズームは余程じゃないと使いません。
書込番号:23308443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかんめいじんさん
自分は単焦点レンズを買います
○広角レンズなのに940gと言う重さに抵抗ある
持って重たし
三脚にセットして重量バランス悪し
○18枚と言うレンズ構成枚数の多さに抵抗ある
通過光じゃないプリントした時に透明感の差を感じてます
○1.45倍と言う超低倍率ズーム比に、ズームの意味ないじゃん!と思うから
広角系のレンズは被写体が近い場合が多い
被写体が近ければ撮影距離を代えれば済む話
広角系のレンズで遠景ばかりを撮ったら
何だかヌケたようなツマラン写真に思えるから
書込番号:23308506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかんめいじんさん
Canon用ですがシグマ24−35を使っています、重い重いと言われるこのレンズですが他メーカーの24−70の2.8とさして変わらない重量です。
確かに太いので携帯性は悪いと思いますけどね。
自分の用途的には近距離に寄って撮るファミリースナップです、複数人を入れる必要があるファミリースナップから寄って一人に合わせるのに使ってます、私はちょいと天邪鬼なので24−70ではなく24−35を選びました。
暗い環境ではF2はやはり強みですがポトレには足ズームもプラスしていかなければならないので自分から動いていくスタイルなら撮っていて楽しいかもしれません。
ただし使用目的が風景(主に星)との事なのでもう少し広角の方が向いてるんじゃないでしょうか?
取りあえず以前撮った写真をアップしておきますね。
書込番号:23308740
1点

みかんめいじんさん 返信ありがとうございます
>用途は風景(主に星)やポートレートです
風景の場合 撮影場所が限られることも多いのですが ズームであれば 微妙なフレミングが出来るので 24‐35oの方が良いように思いますよ。
書込番号:23308750
0点

>みかんめいじんさん
>用途は風景(主に星)やポートレートです。
例えば風景(星)は24ミリ、ポートレートは35ミリと使い分けが想定できてるなら、単焦点2本もありかなと思います。
ただ、個人的には、星を撮るのに、24ミリというのは、ほかにもっと画角の広い天体撮影向けのレンズをお持ちであるなら別ですが、そうでなければ、状況によっては、もう少し画角の広いレンズを使いたいとは思います。
書込番号:23308826
1点

>みかんめいじんさん
私はキヤノンでシグマ24−35F2Aを使っていますが必要な単焦点レンズは別に所有しています。
私はこの24−35を標準ズーム(24−70F2.8・24−105F4)に不満を感じて購入しました。
もらーさんと似た動機かも知れません。
ほとんどの標準ズームが広角域の解像を重視した物になっている割には歪みが大きく、犠牲になりがちな
望遠域は解像がイマイチと感じる事が多いので「広角域と標準・中望遠域を別レンズで使いたいなぁと」・・・
このシグマよく「単焦点三本分」などと言いますが、そう考えると「こんな重いレンズ」となるでしょうね。
まぁもっと重い単焦点レンズも標準ズームもある訳ですが。
私の場合には24−35一本だけの時も、身軽に35ミリ単のみの時も、24−35と70−200の二本の時も、
24−35・70−200と好みの単焦点の三本の時も・・・その時の気分や用途に応じて使い分けています。
このような使い分けや好みはまさに「人それぞれ」だと思うし「他人の意見」は参考程度でしょうね。
ご自身の目で35ミリや24ミリの単焦点と比べてみて、欲しいと思ったほうを買うしかないと思いますよ。
因みにキヤノンで候補と同クラス?の並単と24−35を比べるとキヤノンの単は「こってり」ですが、24−35は
「すっきりと高精細」で風景にもポートレートにも違いを感じ、個人的にはどちらも「味の違い」で好印象です。
なお「星」については私は撮らないので不明だし、ニコン純正との比較もできない事はお許し下さい。
書込番号:23309061
3点

>用途は風景(主に星)やポートレートです。
星景とポートレートはなかなか両立しにくいですね。星景は基本的に星に対して大きく露出オーバーになるので、サジタルコマフレアなど、どうしても粗が目立ちます。一番良さそうなのは本レンズの35mmF1.8ですが、24mmF1.8は標準的ですね。それでも星景の比率が多いのなら24mm+35mmでしょうか。
書込番号:23309481
0点

>みかんめいじんさん
思い出しました。35mm f1.8G EDは、丸ボケに少し縁取りがつきます。
わたくしは、それを嫌って屋内で使用することが多いです。
屋外でしたら50mm f1.8Gか85mm f1.8Gの方が良いと思います。
書込番号:23319615
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
お世話になります。
Z50とD7500で使用する明るい単焦点レンズを検討しています。
用途としては、暗い環境で子供を撮る時にシャッタースピードを稼ぐ為で、ボケ量やボケ質は全くこだわらないのですが、開放付近の解像感やキレの良さとゴースト耐性の高いものを希望しています。
候補が、
AF-S 35mm F1.8G ED
AF-S 28mm F1.8G
なのですが、クチコミやレビューを読み漁ってみて、35mmの方は開放付近からキレが良く、ナノクリスタルコートではないが逆光耐性も高い、28mmの方は開放付近は柔らかめで、ナノクリスタルコートで逆光耐性が高いようなのですが、実際にキレや逆光耐性に違いがあるのかよくわからず、どちらが良いか決めかねています。
もし両レンズをお持ちだったり撮り比べたことがある方がいらっしゃいましたら、違いを教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23300897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
1番性能の高いレンズは
50〜100mmレンズの暗い単焦点レンズだと思ってます
レンズ構成枚数も少ないから
収差補正も容易を伺わせます。
(良例は鷹の眼と称されたキレのゾナー)
ここから焦点距離が離れるほど
F値が明るくなるほど
レンズ構成枚数も増え収差補正も難しくなります
35mmF1.8と
28mmF1.8なら35mmF1.8のほうが高性能なレンズが作れます
もっと離れた20mmF1.8とかなら開放では甘いです
もし?仮に15mmF1.8とか作ったら
やれ甘いだ、やれ周辺が流れるだ
になると思われます
書込番号:23300936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シルビギナーさん、こんにちは。
シルビギナーさんにとって使いやすい焦点距離は、35mmですか?28mmですか?
単焦点レンズは、その名の通り焦点距離が固定ですので、何と言っても使いやすい焦点距離を選ばれるのが良いように思います。
ところで、、、
> 暗い環境で子供を撮る時に
とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どのような環境で撮られる予定なのでしょうか?
書込番号:23301007
0点

画質の差を気にするよりも、どっちが自分に都合のよい焦点距離かのほうが重要だと思います。
どっちが都合が良いかは撮影者次第です。
書込番号:23301061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
>シルビギナーさんにとって使いやすい焦点距離は、35mmですか?28mmですか?
過去にAPS-C機でシグマ30mm、ソニー35mm、フルサイズ機でシグマ35mm、ソニー55mmを使った経験では、フルサイズ機に35mmは広過ぎで、APS-C機に35mmとフルサイズ機に55mmの時は少し狭いかな程度に感じてはいたので、APS-C機なら30mmぐらいが使いやすいように思います。
ただ、少々の広い狭いは可能であれば前後に動いて何とかできるので、28mmと35mmの選択なら描写の方を重視して決めたいなと考えています。
>暗い環境で子供を撮る時に
とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どのような環境で撮られる予定なのでしょうか?
具体的には、水族館の中での子供を撮影したりだとか、家で家族の誕生日を祝う時にケーキのロウソクの明かりだけで家族を撮影したりします。
ロウソクの明かりだけの撮影では、かなりの頻度でロウソクの明かりがゴーストとなって写りこむので、少しでもゴーストの写りこみが緩和できれば良いなと思っています。
ただ、過去に使用していたソニーのSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAのツァイス T*コーティングでもゴーストの写りこみは弱いながらありました。
書込番号:23301094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
どっちゃも「FX用」のレンズですよね♪?
ならば・・・画質的なものは、瓜二つ(実際レンズ構成もソックリ♪)と言ってよいレンズなので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
皆さんのアドバイスにあるように「画角」で選ばれれば良いと思われます♪
どっちゃも評判の良いレンズです♪(私の古い記憶によれば??(苦笑))
DXの35oは若干ユルイれんずですけど??(^^;;;
FXの35oはキレのあるレンズです♪
↑まあ・・・デカいってのが玉に瑕なだけで。。。(^^;;;
逆光耐性は、28oの方が「広角」な分苦しいはずですけど・・・そこをナノクリで補っていると思われます♪
35oの方が、多少フレアがかかる感じがあるかな?? びみょ〜な差だと思います。
欠点を上げれば?? どっちも若干周辺減光が多め?? 色収差が多めってところですかね??
DXで使うなら・・・28oの方が・・・室内撮り=いわゆる、室内、子供、ノーフラッシュと言うパパ憧れの撮影では、扱いやすい画角と言えると思います♪
ポートレートっぽい構図(ボケ)をイメージしているなら・・・35oっす♪
ご参考まで♪
書込番号:23301106
0点

28/1.8Gのウリは柔らかいボケ味と開放のソフトな描写。
今時の開放からキレッキレという描写ではないです。
反対に言うとこれが必要なければ28/1.8Gを選ぶ必要はないでしょう。
ナノクリか非ナノクリかは気にする必要はないと思います。
ニコンの最新レンズはどれも十分なコーティングが施されています。
書込番号:23301168
2点

シルビギナーさんへ
> APS-C機なら30mmぐらいが使いやすいように思います。
> ただ、少々の広い狭いは可能であれば前後に動いて何とかできるので
とのことですが、自宅の部屋での数mmの違いは結構大きく、30mmくらいが使いやすいのでしたら、35mmでは画角に苦労するかもしれません。
またボケにこだわらないのでしたら、28mmで撮影してトリミングすれば、35mmの写真になりますので(逆は無理)、どちらか迷われているのでしたら、画角の広い方を選ばれた方が良いように思います。
書込番号:23301213
0点

>シルビギナーさん
ニコンのFマウントの1.8シリーズは、開放ではそれなりですが(充分実用になりますが)、少し絞ると見違える画質になります。
24mm、28mm、35mm、50mm、85mmの傾向は似ています。20mmだけは未確認。
DXでの使用なら、レモンボケ(広角でも寄ればボケます)が気になりません。
抜けは、28mmの方が少し(逆光などで)良いかなというくらいで、あまり差を感じません。
書込番号:23301419
0点

>でぶねこ☆さん
ご回答ありがとうございます。
>画質の差を気にするよりも、どっちが自分に都合のよい焦点距離かのほうが重要だと思います。
どっちが都合が良いかは撮影者次第です。
どちらかと言えば28mmの方が都合が良いと思いますが、フルサイズ機に35mmと55mmを使っていた経験上、APS-C機に28mmでも35mmでもどちらでも大丈夫ではあるのです。
それよりも、両レンズの描写特性を知ったうえでどちらにするか決めたいと考えているので、両レンズどちらの特性も経験として知っている方の情報を希望しています。
書込番号:23301436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
ご回答ありがとうございます。
ひとつ確認させていただきたいのですが、実際に両レンズを所持または使用された経験によるご回答なのか、評判に基づいたご回答なのかどちらになりますでしょうか?
書込番号:23301443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます。
>28/1.8Gのウリは柔らかいボケ味と開放のソフトな描写。
今時の開放からキレッキレという描写ではないです。
比較して35mmの開放付近のキレ等はご存知ないでしょうか?
書込番号:23301451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
どちらかと言えば28mmの方が都合が良いと思いますが、フルサイズ機に35mmと55mmを使っていた経験上、APS-C機に28mmでも35mmでもどちらでも大丈夫ではあるのです。
それよりも、両レンズの描写特性を知ったうえでどちらにするか決めたいと考えているので、両レンズどちらの特性も経験として知っている方の情報を希望しています。
書込番号:23301465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
簡単です!
スレ主さんが、スナップの他にポートレートもされるのでしたら、絶対に35mmですよ♪
スナップだけならば、28が良いかも♪👍
自分の高校時代は85%28mmでした♪
書込番号:23301667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
こんにちは。
>開放付近の解像感やキレの良さとゴースト耐性の高いものを希望しています。
両レンズのユーザーではありませんが・・。
35ミリ派と28ミリ派は好みが分かれるので、
同じようなf値の両レンズを使い分ける方は
以外に少な目かもしれません。
DX機(APS-C)での使用ですので、両レンズ
のMTF曲線で15ミリぐらいまでを確認すれば、
ある程度予測がつきます。
設計値通りに製造されていれば(個体差を
無視すれば)、開放での切れ(10本のMTF)、
解像力(30本のMTF)ともにAF-S35/1.8が
高性能だということがわかります。
(フルサイズですと、開放の周辺で多少
コマ収差が出そうだということも)
(AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDのMTF)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f18g_ed/spec.html
(AF-S NIKKOR 28mm f/1.8GのMTF↓)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_28mm_f18g/spec.html
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDはニコンが
誇る全収差測定器OPTIAを運用して設計
されたレンズですので、性能が一段上だと
しても不思議ではありません。
https://www.nikon.co.jp/technology/stories/1909_optia/
(OPTIA運用前年発売のAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
はナノクリ採用ですがOPTIMA設計ではないようです。)
画角の問題がなければ、開放性能なら
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDかな、
と感じます。
また、海外レビューを見る限りでは、ナノクリ
ではないAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDの
方が逆光耐性は高いように記載されています。
https://www.kenrockwell.com/nikon/35mm-f18-fx.htm
https://kenrockwell.com/nikon/28mm-f18.htm
ご参考まで。
書込番号:23302127
0点

こんにちは♪
返信ありがとうございます♪
ハイ・・・評価=レビュー記事(Dxoに代表される、いわゆる「数値DATAサイト」)&実写画像を見た印象でお答えしています♪
28oF1.8Gの方は、試写程度に使ったことはあります♪
↑コレが出た当時は、何しろ待望のレンズで。。。やっとこ単焦点レンズも「D」タイプからオサラバできると喜んだものです(^^;;;
当時、この手のレンズはキヤノンさんの独壇場で(←開放は甘いけど、もうコレしか無いってレンズ)。。。
シグマさんのF1.8三兄弟は「カリカリ」とは程遠い甘〜〜いレンズでしたから。。。
このレンズの開放からシャープな写りに歓喜した事を覚えています♪
28oF1.8Gは寄れるレンズなんで・・・近接撮影では若干甘くなると思います(^^;;;
まあ・・・現代の「Z」レンズと比べると、ど〜かは分かりませんが??(^^;;;
現代でも、十分「シャープ」な部類のレンズだと思います♪
数値DATA的にも・・・28oF1.8Gと35oF1.8GEDは、ほとんど差が無いです(^^;;;
若干?? 35oの方が開放でのセンターシャープネスが高い位で。。。
両方とも、歪曲収差が少なくて、周辺部まで良く写る・・・一方、周辺減光が若干大きく、若干色収差がでるのは似たような傾向だと思います(^^;;;
↑DXで使うなら・・・ほぼほぼ気にしなくて良いレベルだと思います♪
どっちゃも、甲乙つけがたい優秀なレンズだと思いますけど??
どちらかと言うと?? シグマの35oArtや50oArtのような「カリカリ」するレンズでは無いと思いますが(^^;;;
発色の良い、シャープなレンズだと思いますけどね?
逆光も・・・太陽を入れて光状線を出すような作例がたくさんありますけど?? いやらしいゴーストは出てないっぽい(^^;;;??
書込番号:23302800
1点

どちらも過去、DX機(D7500)で使っていたことがあります。
主に人物(子供)撮影用途でしたが、DX機であれば2818Gのほうが好きでした。
DX機で換算40mmちょい、という画角が使いやすかった、という以外に、写り自体も3518Gよりカリっとして「いない」(描写が柔らかい)点で、子供を撮る分には合っていたのかもしれません。
風景などは撮らないので、フルサイズ移行後は歪みが強くなる傾向がある28mmは使わなくなり、室内用や近接用として3518Gに落ち着きましたが、当時撮った写真を見返してみても、2818Gは好きなレンズのひとつです。
DX機のときは、2818Gと5814Gの2本で室内から屋外までほぼカバーできていました。
好きなレンズに出逢えると良いですね。
書込番号:23303145
0点

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
皆さんの回答を参考にすると、希望する条件で言えば35mmの方が良いように思いますが、28mmの方も広さ的に使いやすいのは確かですので、ズームレンズで距離的なところを再度確かめてみて決めたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23304194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
春頃のお話ですが、安物買いで痛い目に
会っても懲りないわたしが、ヤフオクでこれを
見つけました。
状態は良さそう、箱や付属品は揃ってる。
お値段は即決で15000円位(だったかな)
おー!お値打ちじゃないの!?
だいたい、ヤフオクでも3万位はしてたハズ
よし!ポチっとナするか・・・
んんん!よくよくレンズ画像を見るとDXって
書いてある!?ちょっと短い?
箱はEDの箱だよなぁ?
もう少しで入札してしまうところでした。
こういうコトってヤフオクでは結構有るん
ですかねぇ。
その半年程前にも「新同品」って故障した
レンズをヤフオクで買ってしまった私・・・
うっかりにも程が在りますよね。
5点

オクは気をつけないと。
出品者が、品定めできていない事が多いです。
落下レンズとか、動作はしますから完動とか --- 試写したら片ボケの食中りで下痢。
本件類似では、AF-P DX 70-300mmとDXなし。
書込番号:22137128
3点

前にも書きましたが、もしご自身で見る目に自信がないとお思いなら、
ヤフオクのカメラカテゴリーには手を出さないほうがいいですよ。
お金の無駄だし、クレーム交渉したりする時間ももったいない。
昔と違って今あそこは悪意ある出品者がうようよいます。
大袈裟でなくかなりの確率でイカサマ出品者が出品していますから。
書込番号:22137286 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前から言ってますけど、ヤフオクは商材がてらカメラを扱う業者が大多数なのでお気をつけ下さい。
http://kameraoku.web.fc2.com/
ヤフオクは個人売買以外はしないようにしてます。業者っぽいところは最初から除外しています。
書込番号:22137347
7点

分かっちゃいるけど止められない♪
ヤフオク中毒者の失敗談をコレからもお願いします(^0^♪
書込番号:22138153
6点

オークションのカメラカテは誇大な表現がヤバイですよね
明らかに液晶が割れているのに
傷やアタリのない新品級の品です。
液晶にビビがあります。
とか
カビ特大の表現が
光学極上です。
カビ、クモリ大アリで撮影に支障あります。
専門店でチェックし、当方でも動作に問題が無いことを確認しています。
とか
落下故障品が
防湿庫で大切に保管されていた品物です。
若干マウントに歪みがありますがシャッターは切れました。
二度と出品のない、極上の一品です。
スレ傷も見当たらず光沢もあります。
角に僅かなヒビが見られます。
とか
怪しい薬でもやっているんじゃないかって位にポジティブですよね。
そして落札者もちゃんと読めば書いてあるのに
ジャンクや動作未確認(動作を確認していないでなく出品者のやり方や装備では確認できないの意)、カビありに使えないと非常に悪いの評価。
怖くて手が出せません。
書込番号:22138644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ヤフオク カメラ 塾生」で、Yahoo!やGoogleで検索してみてください。
いろいろと出てきます。
書込番号:22139658
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
数十年前に、大学のサークルで、FM2 を使っていました。 子どもたちを FM2 で撮っていましたが、既に子どもも大きくなり、現在では花を撮ったり、旅行で古女房を撮ったりするだけです。 コンデジでいいやと思っていたのですが、結局、デジタル一眼レフを買ってしまいました。
現在持っているレンズは、次の通りです。
広角: AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
標準: AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
望遠: AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
マクロ: AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
本体は、つい最近、D500 に換えました。 選択可能なフォーカスポイントが、大変多く、合焦もよいようです。
マクロレンズを開放で撮ることが多くなり、明るい標準レンズが欲しくなりました。
DX 専用の AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G もありますが、開放付近で撮ることが多いことを考えると、ボケ味が良い、FX用のAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED のほうがいいかなぁと思っています。
対抗馬は他にもあるようで、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM や、30mm F1.4 DC HSM、そして、DX専用 AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G あたりです。 なお、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G は高すぎて買えません。
みなさんのご意見を教えてください。
2点

>n'Guinさん
すごく感覚的な表現ですが、DX 35/1.8 とFX用 35/1.8 では同じ焦点距離、同じ明るさで、違いはイメージサークルの大きさだけなんですが、なぜかフルサイズのレンズの方が柔らかいんです。これボケの量じゃなくて。。。
両方使ったことがあるのですが、同じ被写体で同条件で比較したのではないので感覚的な話になってしまいましすが、フルサイズ用のレンズの方がおおらかさと立体感を感じるんです。色乗りがいい感じなんです。
DX用35mmはF5.6とかF8に絞ると恐ろしく解像するレンズなんですが、開放付近でボケの質を求めると、とくあるDXレンズが上手にボケましたねという感じで、決して感動を与えてくれる様な写りではなかったです。
ですので、写真としての質を求めるのでしたらフルサイズ用、それよりコストを抑え、お気楽にボケを楽しむならDX用で良いと思います。
DX35mmでもボケの量は非常に大きいので、その点では期待を裏切ることはありません。
でも、もしご予算がおありでしたら、FX用の35mm/1.8をオススメします!
書込番号:21739131
5点

n'Guinさん こんにちは
解像度の高い マクロお使いでしたら 逆にシャープ感より柔らかさ重視で マクロと同じような画角ですが シグマの30oF1.4が良いと思います。
ちょっと癖はありますが 面白いレンズですよ。
書込番号:21739143
1点

>n'Guinさん
自分な安くてコンパクトな
DXのほうの35mm F1.8を買うかな
レンズが軽くてコンパクトと言うのは
カメラバッグに収納する時と
スローシャッターを切る時と
壊れた時に良い。
周辺光量の低下を意図的に作画して、写真をよく見せる狙いもできます。
暗いとこと明るいとこがあったら、人は明るい部分に眼が行きます。
より主題を強調と言う事です。
書込番号:21739146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>n'Guinさん
ご意見だから自由に良いですよね
写真歴が長く
ある程度交換レンズをお持ち(使い)撮影されているのであれば
他人のコメントより自分の感性(欲しいい?)レンズ買えば良いと思いますよ
機材なんて今回もボケがとか逆に大きさがとかいくらでも褒められ(気に入る)るし貶せる(気に入らない)
ボケは好みだがフル用の方が口径食が(多分)少ないだろうし
そちらが気にいればそちらで良いと思います
あと
D500だからって特別なレンズを用意する必要はありません
D7000系でもD5000系でもD3000系でも被写体毎に必要なレンズは同じ
と思います
書込番号:21739162
4点

DX用の定番ニッコールを揃えてらっしゃるので、ここは目先を替えてシグマ30/1.4がいいのでは?
ニッコールでは味わえない切れ味がありますよ。
またはコストパフォーマンス抜群のAF-S50/1.8Gもお勧めではあります。
書込番号:21739164
0点

40mm Microお持ちですから、28mm F1.8Gを奨めしたいところでありんすが。
書込番号:21739167
0点

>n'Guinさん
私はちょっと捻くれますが、
タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD Model F012も手ブレ補正があるので、
SSを抑えて撮影する場合には、威力を発揮するかと思います。
書込番号:21739184
1点

>Paris7000さん
ご教示ありがとうございます。 開放近くで使うことが多いと思われるので、ボケの質が良いと聞くと、うれしくなります。 やはり、FX用の 35 mm/f 1.8 のほうが、明らかに合いそうな感じがします。
>もとラボマン 2さん
シグマの 30mm と聞いて、??? になりましたが、APS-C 専用レンズにあるのですね。
35 mm/f 1.4 とは、異なる描写傾向のようだと、デジカメ Watch の記事にありました。
新しい候補を教えてくださり、ありがとうございます。
>謎の写真家さん
>gda_hisashiさん
自分の感性で選べば良いというのは、おっしゃるとおりだと思います。
どこかで、試写はしてみるつもりですが、いろいろな視点からの情報は貴重なので、ここで質問させていただきました。
>kyonkiさん
目先を変えて・・・というのは、おっしゃるとおりで、候補に入っているレンズです。 f1.4 と大口径で、何とか買える値段ですので。
今回、相談させていただいた、35mm を買ったら、50-60mm あたりの単レンズが欲しくなるのではと思っております。 お薦めいただいたAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G も候補の一つです。 このレンズを気に入っていらっしゃる方は大変多いようですね。
そういう自分も、AiS 50mm/f1.8 のマニュアルレンズは持っています。マニュアル系は書かなかったのですが、28mm/f2.8 と 105mm/f2.5 が手元に残っています。
かつては、20mm/f2.8, 35mm/f2.8, 85mm/f2, 200mm/f4, 300mm/f2.8 あたりまで持っていましたが、手放してしまいました。
>うさらネットさん
おすすめありがとうございます。 確かに36mm 相当のレンズは使いやすそうです。 今回は、50mm相当のレンズを買っておこうと思ってます。
>おかめ@桓武平氏さん
35 mm なのに手ぶれ補正があるというのは、全く知りませんでした。 これから調べてみようと思います。
みなさま、さっそくありがとうございました。
書込番号:21739296
1点

>n'Guinさん
私はこのレンズを昨日発注して本日の宅急便にて手にしました。使用しているカメラは1年半前に購入したDfです。
まだ梱包を開いた段階で近くに被写体がなく、干支の置物で試写しました。
Dfの前はキャノン60Dで、気に入ったレンズの一つににkyonkiさんがコメントされたシグマの30mm1.4があります。明るいレンズで価格的にお買い得と思います。
カカクコムのシグマ30mm1.4の評価を2015年2月19日に作例を3点(ディズニー)をアップしています。1.4で撮ったエルサは素晴らしく撮れていますので、できましたら参考にして下さい。
どちらのレンズがお勧めか? コストではシグマ、ニコン35mm1.8は軽くてネームバリューなりの価値はあるのではと期待しています。
両レンズの作例をアップしますが、急いで撮ったので、条件に差があり、ほんの参考までとして下さい。
書込番号:21739884
0点

n'Guinさん
カタログ、取り寄せして見たらどうかな。
書込番号:21740360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FM2を使っておられて、遊びで使われるなら、
AI Nikkor 35mm f/1.4S
はどうですか?
ご存知かとは思いますが、未だに現行品ですし、開放付近の写りは面白いです。
書込番号:21740370
1点

>ガジェットじいさんさん
レンズテスト作例をありがとうございます。 また、シグマのディズニーも見てきました。確かに、30mm f1.4 は面白いレンズですね。
現在 Df をお持ちとのこと。 ちょっとうらやましいです。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
FM2 は防湿庫で、おねんねしてます。 もう10年以上使ってないです。
たぶん、娘の発表会を撮るときにサンニッパを使ったのが最後です。
みなさんからご意見をいただき、ありがとうございます。
現在、タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD Model F012 が気になっています。 20 cm まで寄れるからです。
FX用のAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED が本命なのは変わりませんが。
若干気になるのは、D500の様々な補正やフォーカス関連機能が、使える使えないといったあたりでしょうか。
もうすこし調べてみてから、実機を見てこようと思っています。
書込番号:21745364
0点

>n'Guinさん
4月10日ひたちなか海浜公園に行ってきました。使用したのは本レンズだけでしたが、確かに軽いのが利点の一つと感じました。
参考までに絞り11,5.6、2.8の作例です、ご参考まで。
昔フィルム時代のカメラ雑誌での実験、50oレンズ程度であればSSが1/250 程度で手振れは少し気になる、1/500 でほぼOKとありましたので、ssを有効に活用すれば手振れ補正は必ずしも必要ではないのかも、で本レンズにしました。
最近の高額なレンズの中、コストパフォーマンスは良いのでは、と思います。
書込番号:21748695
1点

返信がものすごく遅れて、誠に申し訳ありません。
仕事の都合で夏休みがとれず、やっと時間がとれました。
私が出した結論は、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED でした。
実は、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G のボケ味を気に入って、そちらを先に購入してしまい、
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED を買うか、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED を買うかに
興味の関心が移ってしまっていました。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G は良いレンズです。 値段を考えたら信じられないほど。
ただし、ボケ味で評価すると、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED にはかないません。
sしかしながら、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED は、AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED には、明るさの点でもかなうはずがありません。 28 mm f/1.4E を買うことを考えていたところが.....
上述の経過の中で、フィルムカメラを手放そうと思って、動作確認のために、フィルムを詰めて撮ってみたら、ズームレンズにたよって、足を使ってないだろ! デジタルだから、とりあえずシャッターを切る習慣が付いただろ! って、叱られた思いがしました。
やっぱり、50 mm 相当の標準レンズは大切だと、フィルムカメラに教えられて、すぐに、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED を買いに行き、取り始めました。
いい感じです。 ナノクリスタルコートのおかげで、逆光も強いし、破綻はないし。
このレンズお薦めです!
最後ですが、ご意見いただいた方々に感謝です。
書込番号:22121993
0点

追伸です。
単焦点レンズに目覚めてしまいました。
標準: AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
望遠: AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
この二本を家族にゆずりました。 105 mm f/1.4E を早めに購入予定です。
書込番号:22122026
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
カメラ歴9ヶ月のぺーぺです。そして機種はD5500です。
単焦点を買おうと思っています。
最初に買う単焦点で、なおかつAPS-CなのでDX35mmの方に しようかと思っていたのですが、
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDも捨てがたいです。
でも、私のD5500でAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDを
完璧に使いこなせるか心配です。
フルサイズじゃないと、力が発揮出来ないんじゃないでしょうか?
それなら私はDX35mmを買いたいと思います。
なんか言いたいことを上手く伝えられないので、文章がごちゃごちゃになってしまいましたが、
回答お待ちしておりますm(__)m
書込番号:21659050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買って悩むのが一番ですよ。買わないで悩むと体に良くありません。
書込番号:21659065
2点

私も欲しいレンズです。
最短撮影距離が0.25m、寄れるのが良いと思います。
製品比較
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/lens/nikkor
書込番号:21659082
4点

DX 35mmは、開放又は一段絞りでは中央はまあまあですが、周辺がちと甘いです。
その点では、非所有で自信を持って言えませんが、
美味しいところを使えるこちらのほうが良いのかなと思います。
と言いつつも、現状DX 35mmが1.7万ですと、コンパクトなDXをお奨めせざるを得ないですねー。
別に、もう一踏ん張り、少し広角寄りの28mm F1.8Gをお奨め。<N>レンズでヌケが良いです。
書込番号:21659120
3点

>藤カラーさん
DX35ですと、距離環がないので、私にはちょっと不便です。
書込番号:21659149
0点

>藤カラーさん
>完璧に使いこなせるか心配です。
>フルサイズじゃないと、力が発揮出来ないんじゃないでしょうか?
そんなことは全くありません!
安心して使って大丈夫です。
でも、お値段の差がかなりありますので、2〜3年先にフルサイズに行く予定がないのでしたら、今はDX用でも十分だと思います。
特に初心者の方でしたら、DXの35mmの方がコンパクト、軽量、そしてお値段安いとメリット多いです。
唯一の欠点は、フルサイズに移行する際、買い直す必要があるということぐらいかなと。
DX35mmの写りは、非常に解像感高いレンズです。
私のレビューで実験していますが、切り出すと望遠レンズで撮ったような解像感です。これはズームには無い切れ味ですね!
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
あとF1.8のボケは、本当に大きいので、ボケを活かした人物撮影などにも向くと思います。
一方風景には、少々画角が狭いと感じるかもです
>それなら私はDX35mmを買いたいと思います。
DX35mmが最安値17,000ほど、一方フルサイズは55,000ほど
この3倍以上の価格差を考えると、とりあえずDXで楽しんだほうがリーズナブルだと思いますけど〜〜(^^)
自分は26,000円くらいで購入し、22,000円くらいでヤフオクで売却したかな・・・確か、、
単焦点はそんなに値段が下がらないのもいいですね!
書込番号:21659192
4点

ここは真ん中とってシグマ30mmF1.4行きましょう!w
・・・え? どこが真ん中? ね、値段!!?!(汗
書込番号:21659197
2点

>藤カラーさん
最初の単焦点、お勧めはDX40かDX35ですね。
私は両レンズ使っていますが、コンパクトさと価格を考えるとDX35がいいと思います。
書込番号:21659200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藤カラーさん
こんにちは
DXでは、FX用35mmは使いこなせませんよ(本来の画角で撮れない)
『とりあえず、何か単焦点が欲しい』だけなら、DX35mmでいいでしょう。
価格的にも安いし、ガシガシ使えます。
ただ、何か目的があるなら、目的に合ったレンズを再考しましょう。
書込番号:21659263
1点

>藤カラーさん
時は過ぎて それが時代遅れになった時
大きいレンズは嫌になってくる。
小さいレンズだと、まだ許せる。
そう感じてるのは
僕だけ??
書込番号:21659276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藤カラーさん こんにちは
フルサイズに行く予定があるのでしたら このレンズでも良いと思いますが そ
うでないのでしたら せっかくフルサイズで使えるレンズをAPS-Cで使うのは
もったいない気がしますので AF-S DX NIKKOR 35o F1.8Gで良いように思います。
書込番号:21659290
2点

35mm×1.5=52.5mmの画角ですね、、、狭っ苦しくてすぐに飽きると思いますから、安い方でいいと思いますよ。
書込番号:21659539
4点

ニコン機材を買い増しするなら、今後のニコン製ミラーレス機の製品展開を見てからにした方がいいよ。
軸足をミラーレスに移されちゃったら、APS-Cのレフ機の立ち位置なんて微妙になるだろうし。
書込番号:21659555
0点

別に35oに拘る必要はないでしょ?
ニコンにはAF-S50oF1.8Gというコストパフォーマンス抜群の単焦点がありますよ。
ボケよし、キレよし。
10年前の松クラスの写りが僅か2万円弱で手に入ります。
まずはこの単焦点を使ってからです。
書込番号:21659694
1点

キットレンズは使っておられると思います。
見返してみて、どのぐらいの焦点距離が多くなってますか?
それに合わせて単焦点を選ばれるとよいですよ。
書込番号:21659712
1点

>カメラ歴9ヶ月のぺーぺです。
>単焦点を買おうと思っています
スレ主さんはこう言っているように、とりあえずどれかの単焦点レンズが欲しいのでしょ?
単焦点らしいボケなどの写りを堪能したいなら35oよりは50oの方がいいよ。
おまけに50oなら人物や花撮りなど結構使い道が広がります。
書込番号:21659725
1点

>うさらネットさん
やっぱり、コンパクトでコストパフォーマンスに
優れてるのは良いところですよね。
書込番号:21660268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、私は今の所フルサイズにする予定は無いので、そうなってくると DX35mmですかね(^_^;)
書込番号:21660279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
確かにコストパフォーマンスを考えるならDX35mm
ですね。
フルサイズにする予定も今の所無いので、
今回はDXの方にしとこうと思います(^_^;)
書込番号:21660286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ごめんなさい!名前指定していませんでした。
うーん、私は今の所フルサイズにする予定は無いので、そうなってくると DX35mmですかね(^_^;)
書込番号:21660296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>座敷笑爺さん
やっぱり、DX機では使いこなせないですよね。
そうですね。もう少し色々と検討してみます。
書込番号:21660304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
なんだか、分かるような気がします( ´∀`)
書込番号:21660313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
今の所フルサイズの事は考えてないので、
今回はDX35mmの方にしとこうと思います(´・ω・`)
書込番号:21660320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
Nikonのサンプル写真を見て、AF-S50oF1.8Gは
凄く気になってました。ボケの感じも好みでした。
でも、APS-C機で使うと75mmになって、
扱いにくい画角に なってしまうので、どうしようかと迷ってました。
僕の主な被写体は人物と風景なので、どっちもこなすなら、35mmの方が良いかなと思ったんですが、
距離をとったら風景も出来ないことは無いので、
50mmも良いかも知れませんね(´・ω・`)
引こうと思っても引けないところも有るけど(ボソッ
書込番号:21660371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
PCで今一度、今まで撮った焦点距離の確認をして
みようと思いますm(__)m
書込番号:21660381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
確かに、単焦点を買いたいと思った動機は単焦点らしいボケ味を味わいたかったからです。
そして、僕の主な被写体は先程も言ったように、
人物と風景。さっきは言ってませんでしたが、
花撮影もします。風景以外はピッタリですね。
うーん、50mmにかなり心が揺らぎますねぇ( ̄▽ ̄;)
書込番号:21660431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
自分は35mmは最初DX用を持っていましたが、ほとんど使わずでした。
確かにF1.8の明るさは魅力的でしたが、単焦点らしさのシャキッとした感はなく平凡なものでした。
FX用に買い換えてからキレというかこれが単焦点なのかというらしさを見い出し、DXボディであっても使っています。
50mmF1.8は確かに値段のわりに良いものですが、キヤノンの50mmF1.8STMのように寄れないので、花撮りでは用途は限られてくるかと思います。
ですので間をとって40mmマイクロというのも良いかもしれません。
明るさはF2.8止まりですがオールマイティ的に使え、寄って良し離れても良しということで、携行性も良いので、自分はいつも持っていきます。
確かに上級というか高額レンズに比べると劣る面もあるでしょうが、出したお金以上の写りはしてくれます。
従来のレンズと共に加えてしばらく使い、一番使う焦点域で絵作りをどうしたいかが決まってから、35mmなり50mmなり再び検討し直すといったほうが良いのかとも思えます。
場合によっては更に広角寄りの単焦点が欲しくなるかもですが、それはそれで良いかもしれません。
いずれにせよ安いものではなくなるので、しっかり見つめ直して決めていきたいものです。
書込番号:21660538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藤カラーさん
花撮影ならマクロ撮影もできるレンズが寄れていいのかなと思います。
DX40は私も持っていますが、最初の一眼レフとしてD7200を買った時に購入し、一時期はずっとこのレンズ1本で使っていました。
今は出番が減ってしまいましたが、マクロ撮影もできる通常使いのレンズとして重宝していました。
以前のスレで花撮影には不向き?ということから候補から外されていましたが、DX35でも画角的には同じようなものですよ。
ぼかしなどはDX35の方が優れていますが、寄れるのはDX40の方なのは間違いないです。
今お使いの標準ズームレンズから比べると、DX35もDX40も特に広角が・・・と感じる場面はあるかもしれませんね。
後は比較的安価なナノクリマクロの60mmもいいかもしれません。
フルサイズの35mmと比べて1万円くらい高いですけど、ナノクリでマクロ対応レンズです。
画角が全然違いますが、タムロン90mmや50mmを検討しているのであれば、これも候補に入れてみてはどうでしょう。
後は単焦点じゃないですが、コストパフォマンスのいい明るいズームレンズとして、シグマかタムロンの17-50F2.8でしょうかね。
A16NUなんて17,930円が最安値です(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511926/
F2.8ズームとしてはコンパクトですし、ちょっと絞ればいい感じですよ。
今はD5500に付けっぱなしになっています。
書込番号:21660622
0点

風景には35は狭いかも(個人的には)
人物には50から100位が良いかも?(これも個人的には)
花…マクロも楽しいかも?
18-55は写りは良いらしいし、広角でぼかすのはなかなか至難なので吾輩なら50かな?(タムロンの60も良いと思います)
どっちも…って中途半端でどちらも不満が残る事も…
書込番号:21660721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

藤カラーさん
完璧に?!
書込番号:21660743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤カラーさん
こんにちは
古い画像だけど、参考にどうぞ。
(DX35mmは売ってしまったので、今は無いです)
DXでは標準画角になるので、使い勝手は悪くないと思いますよ。
APS-Cで、50mm着けっ放しとか、悪くないですよ。(使い難いと感じる人は多いと思うけど)
いっそのこと
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED (http://kakaku.com/item/10503511929/)
なんかどうです?
と、惑わしてみる。
書込番号:21661597
4点

>Hinami4さん
あ、花撮影はタムキューで十分だと思ってるので、
大丈夫です。
40mm Microも候補に上がってました。
35mmより解像度が高いと言う噂も聞きましたので
気になってはいたのですが、
マクロの役割はタムキューで大丈夫かなと思い、
明るいレンズの35mm等を探してました。
自分が良く使ってる画角を適当に調べてみました。
家族写真や旅行の風景を結構撮ってたので、
18mmが結構多かったです。
そのつぎは30〜35mmが多かったです
そのつぎに50〜55mmが多かったですね。
書込番号:21662907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
マクロ撮影はタムキューで良いかなと思ってましたが、そう言われると40mmも気になってきました( ̄▽ ̄;)
確かに、AF-S NIKKOR 35mmに、諭吉を一枚
足したら
ナノクリは変えますが、APS-Cだと換算90mmになるので、
旅行等では扱いにくそうですね。
書込番号:21662927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
うーん、風景には今持ってるズームレンズで
良いかなと言う気持ちになってます。
そうなると、人物を撮るなら50mmが良い!って
事になりますね。
書込番号:21662935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>座敷笑爺さん
APS-Cに50mm付けっぱなしですか・・・
旅行に行っても、普通に撮りやすいでしょうかね?
それは人それぞれやと思いますけど(^_^;)
ナノクリの60mmは少し高いですね(´・ω・`)
書込番号:21662945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ悩んでいたとは知りませんでした。
僕はこのレンズを使った経緯があり、色物を写すと鮮やかに感じました。
書込番号:21675065
0点

>単焦点はそんなに値段が下がらないのもいいですね!
DX35は、ソフマップの買取価格の問題ない場合でも1万を割ってます。
書込番号:21676844
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





