LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
F1.2の明るさを実現した中望遠レンズ
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥142,390
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 のクチコミ掲示板
(879件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2022年3月27日 18:25 |
![]() |
89 | 36 | 2020年5月3日 20:58 |
![]() |
23 | 12 | 2022年3月27日 08:47 |
![]() |
5 | 3 | 2019年1月7日 07:51 |
![]() |
11 | 5 | 2018年12月19日 23:44 |
![]() |
20 | 6 | 2018年6月22日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
傷を付けるのが怖いので、滅多に使わないレンズです。
とは言え、たまには呼吸もさせないと良くないと思うので、
久しぶりにこのレンズだけで撮影しに行きました。
ノクチクロンといえば、ボケ味に徹底してこだわった
とありますが、パンフォーカスでも線がきめ細やかで、
柔らかさを感じることができます。
書込番号:24670427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノクトはラテン語で夜です
ノクトと名のつくレンズは夜の撮影が得意です
大口径レンズは夜でも撮りやすいのですが
大口径レンズは浅い絞りで
夜の街灯の周りにハロと呼ばれる
光ボケが写ります
このハロを極力補正したのがノクトです
一般レンズは絞れば画質が良くなり
ハロもなくなるのですが
ノクトは開放側に重点を置いてるので
一般レンズの様に絞ってもさほど映写は良くなりません
夜の風景写真なら
三脚建てて、絞って撮るので
夜景を浅い絞りで撮る必然性は有りませんが
ノクトは手持ち夜スナップで威力を発揮するレンズ
(だと思う、汗)
書込番号:24670465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピント面から近くのボケまでに至る繋がりが綺麗ですね。
「強烈な個性」の反対側にある、自然かつ一回り上質な描写だと思いました。
書込番号:24670743
2点

>謎の芸術家さん
なるほど。ノクトという文字がそもそも開放付近
の描写にこだわったというメッセージだったのですね。
確かに、F4以上開けたことはほとんどありません。
書込番号:24670818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
個性は被写体に委ね、レンズはでしゃばらない。
被写体の存在感を引き立て得る
脇役に徹したレンズ、という気がします。
書込番号:24670836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
このレンズは自分の腕が上がったと勘違いするレンズなので、半人前の自分はいまだに購入できません。
書込番号:24670956
2点

>しま89さん
同じライカでも45mm、25mmと違ってずっしりするので、
G8やGX7だとフロントヘビーになります。
描写力は前者とは別格なのですが、貧乏性の私には
気軽に使えないのが難点です。
書込番号:24671542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
はじめまして。
うちのパパが子供を撮るためにG9という大きいカメラとこのレンズを買って来たのですが、全然使わないので、私が勉強しながら使ってます。
このレンズ、ズームもできないし不便だなと思っていたのですが、慣れてくると素人の私にも雰囲気のある写真が撮れてるような気がして今ではお気に入りです。ママ友にも写真をほめられ、なんだかカメラが楽しくなってきました。
それで質問なのですが、最近は外出自粛で外にも行けず、お家で子供を遊ばせているのですが、部屋の中で写真を撮ると公園で撮った写真と全然違い上手に撮れません。
自分でも調べてみたのですが、シャッタースピードとかISO感度とかが関係あるみたいで、色々試しているのですが上手くいきません。
レンズを変えたり、ストロボを使う方法もあるみたいですが、家計的に追加購入は厳しいです。
今のカメラを使って室内で子供を上手に撮るおすすめの設定があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23364460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>晴れの日@さん
室内だと
昼間の窓際で撮ると
そんなにISOは上がらないし
シャッター速度も遅くなりません
瞳も輝くし、影が立体感を生みます
ポートレートの絶好の撮影場所は
光と影の境目に多くある。
(サンダー杉山、談)
書込番号:23364504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>晴れの日@さん
こんにちは。
>それで質問なのですが、最近は外出自粛で外にも行けず、
>お家で子供を遊ばせているのですが、部屋の中で写真を撮ると
>公園で撮った写真と全然違い上手に撮れません。
写真がないので、うまくいかなそうな場合を
想定してのあてずっぽうの回答になりますが・・。
シャッターボタン近くのISOというボタンを押して、
ISOオートを選び、カメラの左肩のダイヤルをS
(シャッター優先)モードにして、シャッターを
1/125か1/250秒ぐらいを選んでみてください。
(できれば1/250秒)
もしお子さんが動いている場合は液晶の手前の
つまみをAFSからAFCに変えて撮影してみて
ください。
これで屋外に比べて画質はちょっとざらっとする
ことがありますが、お子さんがブレずにピントが
合って写る写真の割合が増えるようになる
と思います。
室内では屋外ほど距離が取れず、42.5mmf1.2
ではちょっとアップになりすぎるかもしれません。
(これもうまく撮れない原因の一つになります。)
今後お小遣いに余裕が出てくれば、室内でも
使いやすい画角の、LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
というレンズをお勧めします。
カメラのキタムラのキットレンズからはずした
いわゆる白箱品なら、中古扱いの新品で、
16280円ぐらいになります。
https://kakaku.com/item/K0000808290/used/
AFも早く軽くて使いやすいレンズで、G9と相性が
良いです。室内でG9で子供を撮るときはこれを
よくつかっています。
書込番号:23364517
2点

いくらノクチクロンといえど、
背景がごちゃごちゃしていると
綺麗なポートレートは難しいかも。
むしろスナップ撮影のつもりで、
気軽にプログラムオートで撮ると
良いかもしれません。
書込番号:23364589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添付の写真は絞り開放(F1.2)で顔に露出を合わせただけのもです。子供の場合は年齢によっては動き回って大変かもしれませんが。
照明の種類によっては画像にフリッカーの影響が出るかもしれません。その場合にはG9にはフリッカー低減機能があるようなので、それをonにしたほうがよいでしょう。
書込番号:23364594
5点

またやってる、ソニー青白幽霊写真。
メーカが悪いのだろうな。
書込番号:23364623
10点

>うさらネット
あんたイルゴ530が女性の写真をアップするたびに絡んでいるけど、
自分が女子ポートレート撮れないから羨ましくて、やっかんでいるとしか見えないよ。
書込番号:23364701
9点

えーとネタじゃないですよね。G9にノクチなんて、自分がプロになったと勘違いする組み合わせですよ。
細かいこと旦那に教えてもらえ無いんでしょうか。
一番簡単に撮れる方法はカメラ左上にPとかAが書いてあるダイヤルがありますのでこのダイヤルをiAにしてください。液晶はタッチAFになってる前提で、このレンズ50cm以上離さないと撮れませんのでお子さんの距離をある程度取ってお子さんをタッチして撮ってみてください。まずはそこからです。
書込番号:23364763
5点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスで失礼します(^^;
>おすすめの設定があれば教えてください。
↑この掲示板でも・・・この質問は多いのですけど。。。
この質問に、具体的に「設定」をお答えできる回答者はいないと思います(^^;(^^;(^^;
何故なら・・・写真は、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるものではないからです。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で撮るか? 3+7の方が良いんじゃないか??いやいや今日は9+1でやってみよう♪
↑と言う事を考えて・・・設定するもので。。。
答えは「10」と決まっているわけでは無いので・・・その「光」の「量」によって・・・「7」だったり、「15」だったり変化するので。。。
↑この答えに合わせて・・・〇+●と言う公式を導き出すのが「設定」です♪
なので・・・5+5で撮影できるよ♪・・・って教えてもらって、この設定を「丸暗記」で覚えても意味が無いんです(^^;(^^;(^^;
「10」=〇+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑と言う算数問題を解く「術」を覚えない限り・・・室内の撮影でうまく撮影する事は出来ません。。。
5+5と教わっても・・・答えが「7」や「15」だったら??・・・ブレブレ写真や、真っ暗な写真しか写らないからです(^^;(^^;(^^;
写真が写る原理(法則)をちゃんと理解するしかありません(^^;
写真は・・・小学校で習った??青写真(日光写真)と同じように。。。
印画紙をお日様の光に・・・丁度良い時間感光させると・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムやセンサーをお日様の光に・・・丁度良い時間露出すると・・・目で見た明るさの写真が撮れる。。。
↑この様に・・・フィルムやセンサーに感光させる「光の量」と「時間」の積算によって映像が写る仕組みで。。。
あぶり出しの文字の様に・・・「時間」の経過とともに・・・ジワジワと浮かびあがってくるように写るわけです♪
この写真が写る「時間」と言う物を、常に頭の片隅に置いておかないと・・・写真の撮影方法は覚えられません(^^;
時間と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で(^^;(^^;(^^;
この「瞬間」的な時間の間に起こる現象を・・・スローモーションで考える「想像力」が必要になります(^^;(笑
この写真が写る時間の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その映像が動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまいます♪
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
撮影する被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマがない程の「短時間」=「瞬間的」な時間で撮影すれば良いわけで。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度の感光時間=シャッタースピードで撮影出来れば、激しく動くスポーツ写真でもブレずに撮影する事が可能になります♪
つまり・・・
サンサンとお日様の光が降り注ぐ・・・「眩しい!!」って位に光の量が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバ!っと!フィルムやセンサーに当てることで「短時間」で写真が写ります。
↑シャッタースピード(感光時間)を速くすることで、素早く動く被写体でもブレずにシャープに写し止めることが可能です♪
逆に、室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光をフィルムやセンサーに感光させることが出来ないので・・・写真が写るのに「時間」がかかります。。。
↑シャッタースピードが遅くなる(感光時間が長くなる)ので・・・動く被写体を撮影すれば「ブレブレ写真」にしかなりません。
↑ブレブレ写真を嫌ってシャッタースピードを速く(感光時間を短く)すると・・・光が不足して、真っ暗な写真になります(^^;
↑コレが「室内写真」がうまく撮影できない原因です。
↑要は・・・カメラと言う道具は、室内ではうまく撮影できないのが「当たり前」なんです。。。(^^;(^^;(^^;
普通に・・カメラ任せにオートで撮影すれば・・・ブレブレ写真か?真っ暗な写真いなる方が「当たり前」の事になります。
↑この原理=法則を踏まえた上で・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を調節(設定)しないと・・・室内写真をうまく撮影できるようにはならないんです。。。
ど〜〜しても、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの専門用語の意味と、それぞれの役割を多少なりとも理解していただかないと、室内写真を自分が思った通りに撮影する事は出来ないと思います。。。
と言う事で・・・具体的な設定やコツは、他の回答者さんにお任せいたします♪
せっかく・・・「F1.2」と言う高性能な「道具」は持っているので(^^;(^^;(^^;♪ 頑張って見てください♪
ご参考まで♪
書込番号:23364778
2点

>転倒無視さん
あんた、価格.comの写真貼付ルールを読んだ上で言ってるのかな?
スレタイと脈絡なく、スレに回答はしておらず、端にすれ違いのコメントを付けて、青白試写例を貼付。
Exifを見なければパナ機のスレだから、同社機で撮ったと誤解しかねない。
妙な勘ぐりは控えるが宜しい。
書込番号:23365261
16点

>晴れの日@さん
こんにちは。
室内だと、屋外で撮った時のように
上手く撮ることができないとの事ですが、
具体的に写真の仕上がりがどのように違いますか?
単純に屋外に比べ、光量不足で、屋内だと
暗めになるのでしたら、絞り優先オート、
ISOオート、さらに露出補正で+1〜2EVにすると、
フラッシュ無しでも、雰囲気のある写真になると
思います。
書込番号:23365462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
素敵な写真ですね!
カーテン越しの光がすごく涼やかな感じです。
うちの子はもうすぐ4歳になる元気な男の子なんですが。カメラを向けるとわざと逃げ回ったり、たまに機嫌が良くてポーズをとってくれても、すごく不自然な笑顔をだったりです。
もう少し大きくなったら窓際の写真にチャレンジしてみますね~
書込番号:23366775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんばんわ
アドバイスありがとうございます!
いつもAモードで撮影していました。子供はじっとしているようでも微妙に動いていて、それでブレて写っていたみたいです。
教えてもらったとおりSモードで1/250秒に設定すると髪の毛一本までしっかり写っていました。
Sモードは、スポーツとか動きの速いものを写す人が使うものだと思い込んでいました。
あと、おっしゃるとおり、このレンズはアップになってしまいます。外では後ろに下がれば解決ですが、狭いお家の中では壁が…
レンズの種類によって得意分野が違うのですね。お小遣い頑張って貯めたくなりました。
書込番号:23366872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
お返事有り難うございます。
カメラの本のレッスン1に書いてあった、「オートモードを卒業して絞り優先モードを使ってみましょう」を読んで、ずっとAモードを使っていました。
オートモードだと、ブレました(T_T)
カメラって難しいですね。
ママ友が持っている小さめのかわいいレンズの変えられるカメラには、キッズモードとかグルメモードとかが付いていて、カバンからさっと取り出してモードを選んでパシャって撮れるの羨ましいです。
G9には、そのようなモードがなくて…多分このカメラは、皆様のように写真が上手で自由自在に使いこなせる方が使ってこそのカメラなんですね…
でも、一生懸命練習して良い写真が撮れるようになりたいです!
書込番号:23367784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
お返事有り難うございます。
モデルの方が浮き立つよですね!暗そうな室内なのに、すごく奇麗に写っていてビックリです。
今のところf1.2 、1/250でなんとかブレずに撮れるようになりましたが、こんなに雰囲気ある写真ではありません。
書込番号:23367835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
お返事有り難うございます。
パパはハリキッてカメラを買ってきたんですが、「難しい」とか言い出し放置です(T_T)
それで、こっそりネットで値段を調べてみたら、すご高いカメラでビックリ!使ってしまっているので返品もできないし…
もったいないので私が使ってるんです。
イラスト付の分かりやすいカメラの本やYou Tubeの解説動画で勉強しながらかれこれ1年くらい。
今ではパパに比べれば私の方が詳しくなったかな^_^
書込番号:23367857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
お返事有り難うございます。
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」はある程度は理解できてるはずです^_^
これで正解!というものはないのですね。
変なこと言ってるかもしれませんが…私、写真って少しお料理に似てる気がしてるんです。
カレーをつくる場合、その日によって使う具材が違ったりするんです。具材によっては仕上げにバターを入れたり、すりおろしリンゴを入れたり、チョコを入れたりして微調整します。
写真も「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の微調整で全然印象の違うものになるので、お料理に似てるな、と感じてます。
上手に撮れた写真の撮った時の天気や設定を手帳にいっぱいメモしてます。
私なりの写真のレシピを増やしているところです。
書込番号:23367970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χさん
お返事有り難うございます。
室内の写真は、くっきりしない感じで少しブレていて全体的にモヤってしています。
Aモードで+露出補正すると、シャッタースピードが遅くなりブレてしまいます(*_*)
子供がじっとしてくれていればかなり良い雰囲気で撮れますね!有り難うございます。
書込番号:23368037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れの日@さん
>教えてもらったとおりSモードで1/250秒に設定すると髪の毛一本までしっかり写っていました。
>Sモードは、スポーツとか動きの速いものを写す人が使うものだと思い込んでいました。
おそらく夜の室内などですと、照明の明るさにもよると
思いますが、1/250秒の場合、絞りがf1.2になって撮れた
写真のISOが800-1250ぐらいになり、被写体ブレは
なくなったもののピントが極薄になっているのでは
ないかと思います。
サービスサイズや2L版ぐらいまでの鑑賞なら、G9は
ISO3200位までは問題なく使えると思いますので、
M(マニュアル)モードでシャッターは1/250秒のまま、
絞りをf1.7やf2などにされるとすこしピントの合って
見える範囲(被写界深度といいます)がひろくなり、
ボケ過ぎない写真も撮ることができると思います。
(ISOはオートのままです。)
ルミックスではMモードでは撮るときの明るさが
シャッターを押す前はわかりません(半押しキープ
するとわかりますが)ので、背面ボタンのMENU/SETを
押して、「C(カスタム)のついたスパナマーク」のところから
「i」の「モニター/表示」を選択し、「常時プレビュー(Mモード)」
をONにされておくと撮れる明るさが事前にわかって便利
だと思います。
>レンズの種類によって得意分野が違うのですね。お小遣い頑張って貯めたくなりました。
マイクロフォーサーズの25ミリには、オリンパスの
f1.2やf1.8、パナソニックのf1.4などがあり、実際に
すべて所有して使ったことがありますが、子供に
ついていけるAFの速さや実効f値(実際に撮像素子
にとどく明るさ)、重量、G9との相性などを考えますと、
最も安価なパナのG25/1.7が室内の子供撮りに
現状ではベスト、と感じています。
(お値段でのおすすめではなく、本当におすすめです)。
書込番号:23368078
1点

>うさらネットさん
では、なぜ機種違いの画像を貼り付ける他の人に注意しない?
たとえばshuu2
同じニコン使いだから注意しないのか?
公平に注意すべき
書込番号:23368238
1点

>晴れの日@さん
なんとうらやましいというか、もったいなさすぎです。確認ですがレンズは42.5mmだけですか。12-60のズームレンズは無いのでしょうかか。
あと使い方は、講座の機種はGFですがパナソニックの操作は基本同じですのでパナソニックのWEB講習オススメします。
カメラ使いながらstep3の動画まで見れば一通りの操作はできます。
https://panasonic.jp/dc/seminar/lecture.html
書込番号:23368964
1点

おはよーございます♪ 返信ありがとうございます♪
釈迦に説法・・・失礼いたしました<(_ _)>
>私、写真って少しお料理に似てる気がしてるんです。
↑ハイ♪ その通りです♪
私のいつものワンパターンレスになりますけど(^^;(^^;(^^;
コンビニへ行って冷凍食品を買ってきて・・・電子レンジにポイ!っと放り込んで。。。
袋に書いてあるレシピや、レンジのメニューを見ながら、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる。。。
↑こー言う感じで撮影出来る料理には「限り」があります♪(^^;
写真は・・・
1)天気の良い日に外に出て(眩しい!!と言う位に光が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等に固定して(カメラを動かさない、シッカリ構えて構図を固定する)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!と命令して(被写体を動かさない、構図を固定する)
4)1・2・3!とか、ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてピースサインの写真を撮る♪
↑コレが由緒正しい、裏千家流のフォーマルな撮影作法で(笑
↑このお作法に則って撮影できる写真であれば・・・今時のデジタルカメラであれば・・・
誰でも、カメラ任せのオートで設定して、電子レンジの様にチン!と料理を作る事が可能です♪(^^;
↑価格の安い入門機種ほど、この電子レンジの機能は豊富で・・・さらに言えば、今時のスマホが最も進化してると言えます♪
逆に
1)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で。。。
2)カメラを手持ちで(カメラを動かしながら)
3)自由奔放に動く被写体を
4)向う合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを押す。
↑カメラと言う道具は、この4つの撮影条件(環境)で写真を撮るのが苦手で。。。
この4つの撮影条件が一つ増える毎に・・・撮影が難しくなります(^^;(^^;(^^;
4つ全てが揃う・・・ロイヤルストレートフラッシュの撮影条件では、カメラマンが望むクウォリティ(画質)やタイミング(シャッターチャンス)では、撮影不可能と言う場合があり得ます(^^;(^^;(^^;
↑この撮影条件では、電子レンジでチン!とは料理が作れなくなります(^^;(^^;(^^;
はい・・・電子レンジのメニューには載っていない料理で・・・
自分で献立を考えて・・・朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・火加減、さじ加減に注意を払いながら、鍋やフライパンを使って調理しなければ、撮影できない料理で(^^;(^^;(^^;
↑毎回、毎回・・・自分の「舌」で味見をしながら・・・さじ加減と火加減に注意を払わないと・・・美味しくならないんです(^^;
はい・・・毎回、毎回・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」←この値を確認しながら撮影しないと、うまく撮影できません♪
極論すれば・・・毎回シャッターボタンを押す前に確認する習慣をつけた方が良いです(^^;
モチロン・・・手慣れてくれば・・・「目分量」で・・・一々、測らなくてもうまく撮影出来るようにはなるんですけどね♪(^^;
↑この様に・・・屋外(お日様の光が存在する場所/時間帯)で撮影するのと・・・屋内(お日様の光が存在しない場所、時間帯)で撮影するのでは「天国と地獄」の差があるんです(^^;
カメラと言う道具は・・・何をさておいても「光」が必要で・・・この「光」が十分確保できるか?どうか??ってのが「出来栄え」を左右します♪
人間の「目」ってやつは・・・優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。
我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた、明るい団らん風景も。。。ピーカンに晴れた屋外の風景も。。。
「瞳孔」を調整する事で・・・大差の無い明るさで、脳内(網膜)に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
本当は・・・お日様の光に照らされた物体と、我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた物体とでは・・・その明るさを機械(ルクスとか?カンデラとか??)で測定すると?? 50〜200倍近く・・・明るさ(光の量)には「差」があるんです♪
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家自慢の明るい団らん風景と言うのは・・・「暗闇同然」と言う事です(^^;(^^;(^^;
↑「室内」と言う環境は・・・全く写真を撮影するのに「向いていない」撮影環境である・・・と言う事を認識できるかどうか??
↑「室内」は写真がうまく写らないのが当たり前・・・しからば、ど〜するか??と言う所をスタートラインにできるか?どうか??
先ずは・・・コレが「室内」で写真を上手に撮影できるか?どうか? の分かれ道になると思います(^^;
前レスで説明した法則は、古今東西万国共通の法則で・・・お日様が東から昇って、西に沈む事と同じ位に当たり前で普遍的な法則なので・・・逆立ちしても逆らう事は出来ませんから。。。
続く♪(^^;苦笑
書込番号:23369972
1点

長文の連投・・・スレ汚しで、すいません<(_ _)>
いわゆるブレブレ写真の「失敗」を防ぎたければ・・・一番「気を使う」のは「シャッタースピード」になります♪
なので・・・「失敗」を回避したければ・・・「シャッタースピード優先オート&ISO感度オート設定」で撮影するのも一つの方法ではあります。
↑実際この方法でうまく撮影出来たと思います♪
以下・・・シャッタースピードの目安です♪
あくまでも目安であって・・・個人差(許容差)があるので、予めご了承ください♪
1/15秒以下・・・ブレブレ写真のオンパレード、三脚やふフラッシュを焚いて撮影する世界(^^;
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪で、手ブレしない様に慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピード程度ならOK♪
1/250秒・・・一般的な人間の諸動作、小学生の運動会程度の動きならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技の撮影するならコレ以上のシャッタースピードで撮影したい!
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコの毛並みまで鮮明に写すなら、これ以上!!
1/2000秒・・・サッカーやバレーのボールも止めたい!飛ぶ鳥の羽毛も鮮明にしたいならコレ以上!!!
↑こんなところが、シャッタースピードの目安になります♪
ただし・・・室内では、最初のレスで説明したように・・・2つの法則によってシャッタースピードは自分勝手に速く設定できません(^^;
シャッタースピードを速くする方法は2つ
1)光の量を増やす=照明を増設する。
2)光の量を増やす=レンズの「絞り」を開ける
と言う事で・・・レンズの絞りを大きく開けられる「F1.2」と言う性能がモノを言うわけです♪
↑ただしF1.2の性能をもってしても・・・室内では、1/250秒とか?? 1/500秒以上の速いシャッタースピードにはなりませんから(^^;
「ISO感度」と言う「ドーピング剤」を使って・・・シャッタースピードを上げます♪(^^;(笑
ISO感度は、ドーピング剤ですので・・・「副作用」があります♪
はい・・・「ノイズ」と言う副作用が、必ず発生します(^^;
なので・・・この「ノイズ」を何処まで我慢するか??←この「さじ加減」が「味」の決め手になります♪(^^;(^^;(^^;(笑
↑どこまで我慢するか??ってのは・・・ご自分の「味覚」しだいで(笑・・・他人にとやかく言われる筋合いのものではありません♪
ノイズでザラザラな画像になったとしても・・・その決定的瞬間をゲットしたことに価値がある!!・・・悔しかったら撮ってみろ!!
↑こー言う価値観も正しいし。。。
ノイズでザラザラになった写真なんて我慢ならん!! そんな写真を後世に残すくらいなら撮らないほうがマシ!!
↑こー言う価値観も正しい。。。
↑決まったルール(数値)なんて物はありませんから。。。ご自身の「感覚(感性)」で判断すればOK♪です♪
ご参考まで♪
書込番号:23369998
1点

>#4001さん
ISO感度は「ドーピング剤」ですか。副作用は「ノイズ」。うまいこと言いますね。
>晴れの日@さん
私は家ネコはいませんが、この価格コムでも室内の家ネコ写真は豊富に掲載されていると思いますので、
それらを参考にSSやらISO感度やら絞りなどを参考になさっては如何でしょうか?
寝てる写真も多いでしょうが、上手い人の写真だと躍動感のある写真もあるかと。
参考も出せず、無責任ではありますが、勉強になるかな?と出しゃばってみました。
お子様の写真だとせめてF2.0くらいには絞りたいところでしょうか?
試しに、ISO感度を上限から徐々に下げて自分の許容範囲を探ってみるのも良いと思います。
同時にSSの変化も見ながらだとより感覚を掴みやすいかと。
将来的にはRAW撮影と画像編集が出来れば、より素敵な写真が残せると思います。
チャレンジ精神の旺盛な方だとお見受けするので頑張ってください。(^^)/
書込番号:23371300
1点

>しま89さん
こんばんは
本当にもったいないの話しですよね(^_^;)
カメラに付いていた12-60のズームレンズもあります。このレンズとズームレンズ2本が我が家にあるレンズの全てです。
初めのころはズームレンズしか使っていませんでした。ズームも出来るし、広い範囲も写せるし、近くのものにもピントが合うし。
慣れてきたので、このレンズを使ってみたのですが、ピントが合わないし壊れているのかな?と思いましたが、調べてみると50センチ以内のものにはピントが合わないということを知りました。
ズームレンズに比べると不便ですが、たまに、えっ?これ私が撮ったの???って自分でもビックリするような写真が撮れるときがあって、最近ではこのレンズばかり使っています。
WEB講習の紹介有り難うございます。step1から3まで全部見ました。とても分かりやすく説明してあり、ためになりました(^o^)/
書込番号:23371502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんばんは
Mモードも試してみました!
Mモードなんて使うのはまだまだ先、と思ってたので初めて使って感動です(^o^)
F2+1/250にセットしてもISO感度は1000位になってました。F1.2+1/250よりもブレないです。
ただ背景のボケは少なくなりますね。ちょっとF値を変えただけでも全然違うんですね。
動き回る子供には、MモードF2+1/250が合ってると思いました。
AモードのF1.2で撮ることしか知らなかった私とっては大きな進歩です。有り難うございました(^o^)
書込番号:23371548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
お返事遅くなってしまいごめんなさい。
詳しい解説有り難うございます。
シャッタースピードのことよく分かりました。
写真を料理に例えて笑われるかと思ってましたが、イメージを理解してもらえて良かったです(^o^)
決まったルールがないなら、私もがんばれば上手になれるかもしれないです。
書込番号:23373693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武田のおじさんさん
こんばんは
励まして頂きありがとうございます(^o^)/
皆様に色教えて頂きやる気になってきました〜
書込番号:23373701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪ 返信ありがとうございます(^^;
そろそろ?? 「解決済み」に近づいたかな?? と思いつつ(^^;(^^;(^^; 最後のお節介で失礼いたします<(_ _)>
>私もがんばれば上手になれるかもしれないです。
はい・・・もう一歩のところだと思います♪
G9は電子レンジでチン!の機能が優れている(メニューが豊富な)わけでは無く。。。
包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華が作れるくらいにガスバーナーの火力が強く・・・一遍に大人数の料理が作れる大型のオーブンやフライヤーを備えたカメラになります(^^;(^^;(^^;
さらに・・・45oF1.2と言う。。。名人が作った柳葉包丁を持っているわけですから←チャンと研いで(笑・・・刺身を引けば、美味くならないわけがない(^^;(^^;(^^;
まあ・・・世の中の80%くらいの人は、旦那さんの様に、この「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の壁を乗り越えられずに。。。
電子レンジでチン!・・・でしか料理を作れない人になります(^^;(^^;(^^;
↑ココさえ乗り越えてしまえば・・・後は芋づる式に上達できるハズです♪
↑モチロン・・・電子レンジでチン!でも・・・工夫をして、美味しい「時短」料理を作る人は世の中には存在するのですけど??
↑まあ・・・よっぽど「感性」に優れた人と言うか?? 自分で「あ!そうか?? そ〜言う事か??」って気付ける人は稀だと思いますので(^^;(^^;(^^;
美味しい料理を作りたかったら・・・基本的な「知識」を習得して・・・「失敗」しながら学ぶ以外に方法が無いです(^^;
包丁の使い方・・・野菜は押し切り、魚は引き切り
調味料は・・・「さしすせそ」の順番で。。。
火加減は・・・焼き物は遠火の強火、煮物は中火、卵は弱火。。。
↑こー言う基本を覚えて・・・「応用」しなければ上達しません(^^;(^^;(^^;
↑レシピを「丸暗記」で覚えるだけでは、上達しないです(カレーやスパゲティなど、定番のメニューしか作れないと思います(^^;))
↑毎回・・・自分の「舌」で味見をして確認する(味を覚える)以外に、上達の早道は無いです(^^;
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」この3つの用語の意味と役割が理解できているなら??(出来れば「露出」と言う言葉も含め)
この「露出(明るさ=写真の出来栄え)」と「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係を・・・「段」と言う概念で考えられる(扱える)様になったら、義務教育は「卒業」だと思います(^^;(^^;(^^;
http://diji1.ehoh.net/contents/ichidan.html
↑コレが理解できれば・・・露出は、小学生でも簡単に計算できる「算数」で計算できます♪
前にも「たとえ話」で出しましたけど。。。
「10」=〇+● ○と●に入る数字を答えなさい・・・と言う算数問題と同じです(^^;(笑
〇が「絞り(F値)」で
●が「シャッタースピード」です。
「露出」=〇+● ←コレが「設定」です(^^; 「段」と言う概念が理解できれば、この算数で計算できるようになります♪
「10」=○+●
〇(絞り)に・・・「7」と言う数字を代入すると・・・●(シャッタースピード)には「3」と言う答えが導き出されますね??
逆も然りで。。。
●(シャッタースピード)に「7」と言う数字を代入すると・・・〇(絞り)には「3」と言う答えが導き出される。。。
↑どっちも「露出(写真の明るさ)」は、「10」で同じ明るさの写真が撮れる♪
「絞り」と「シャッタースピード」は、↑こー言う関係です♪
ISO感度は前レスの通り「ドーピング剤」ですから・・・露出(明るさ)を「増幅」するドーピング剤ですので。。。
「露出」+「ISO感度」=〇(絞り)+●(シャッタースピード) ←こー言う関係です(^^;
室内は暗いので・・・「露出」が「7」だと仮定すると??
露出「7」=〇「3」+●「7」 ←では、露出が「3」足りませんね??
露出「7」=〇「3」+●「4」 ←シャッタースピードを「4」に遅くしないと「7」と言う露出が得られません。
↑シャッタースピード「4」では、遅すぎてブレブレ写真になってしまうので。。。なんとか「7」にシャッタースピードを上げたい。
露出「7」=〇「0」+●「7」 ←絞りは「0」には開けられないので(^^;
露出「7」+ISO感度「3」=〇「3」+●「7」 ←ISO感度で露出を「3」増幅する=ドーピングすると〇絞り「3」のまま、●シャッタースピードを「7」に速くできる。
↑このように・・・。シャッタースピードを速くするための・・・ドーピング剤の「量」を計算できるようになります(^^;(^^;(^^;
「段」と言う概念さえ理解できれば?? このように小学生でも計算できる=綺麗な写真は撮影できます♪
↑この計算がメンドーと思ったら、写真は上達しません(^^;
初めは・・・計量カップやら? タイマーやら使って測りながら覚えるしかありませんが。。。
そのうち・・・目分量で撮影できる様になります♪
チョイ塩が足りないか??(一段シャッタースピードが足りないかな??)
チョット生煮えかな??(一段絞りを開けた方が良いかな??)
↑感覚的に設定できる様になる・・・コレ以上塩を入れたら辛すぎる!! コレ以上煮込んだら硬くなる!!ってのが分かる様になれば、気を付けるポイントが減る=手間を減らせる=素早く調理できるようになりますから♪
はい・・・写真は料理を覚える(料理が上手になる)のと・・・ほぼ同じ感覚です(^^;
写真は、いまだに・・・この科学が進歩した時代にそんな事も出来ねーの?? って位にアナログで(^^;(^^;(^^;
電子レンジでチン!よりも・・・手料理で作った方が「美味しく」出来る世界なんです(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23374605
1点

>今のところf1.2 、1/250でなんとかブレずに撮れるようになりましたが、こんなに雰囲気ある写真ではありません。
私もプロではないので、いろいろ脇の甘いところがありますが、モデルさんはプロで、また、それなりに背景や照明の位置を気にして撮っています。子どものいろんな瞬間を撮りたい、ってことでの質問も多いのですが、そんなのなかなか撮れません。たぶん30枚に1枚(昔の感覚だと、フィルム1本に1枚)撮れるくらいじゃないでしょうか。ちなみに前出の写真でも5〜10枚撮った中から1枚を選んでいます。デジタルなんだからいろいろ撮ってみればいいと思います。
モデルさんは動かないからね、っていう方もいますが、まあ、その通りです(笑)。
ISO感度については、絞りを開放(F1.2)〜F2くらいで使用すれば、ISO感度が上がることはあまりないとは思いますが、どこまで許容できるか、自身なりの指標を持つとよいでしょう。
ちょっとISO感度が高めの画像を集めてみました。私自身はよほどISO感度が高くならない限り気にしないことが多いですが。
書込番号:23374746
2点

>晴れの日@さん
すでにMモードも使いこなされているのですね!
フィルム(ISOが固定)時代は設定に気を遣う、やや気難しいモードでしたが、
ISOオートができるようにになってからはピントの深さ・ボケの大きさ(f値)と
被写体の止まり具合(シャッター速度)をどちらも比較的自由に調節できる、
便利な自動露出モードの一つになった印象があります。
もう一つおすすめはボディ背面(液晶右横)のコントロールホイール
(パナソニックではコントロールダイヤルと呼びます)による「露出補正」です。
背面ボタンのMENU/SETを押して、「C(カスタム)のついたスパナマーク」の
ところから「歯車と円弧の矢印マーク」の「操作」→、「ダイヤル設定」と選択し
「コントロールダイヤルの割当」で「露出補正」(白黒の四角に+/-のマーク)
を選ぶことで設定ができます。
これでファインダーを覗いたまま人差し指をシャッターボタンから離さずに
右手親指で背面液晶横のコントロールダイヤルを軽く回すことで、
画面の明るさを調節できます。
(ついでにすぐ下の「露出補正のダイヤル割当」で、シャッターボタン近くの
前ダイヤルや右肩の後ダイヤルへの露出補正の割り当てをOFFにしておくと、
背面ダイヤルホイール以外で不意に露出補正が働くこともなくなります。)
注)Mモードで露出補正の具合を確認するには前述の「常時プレビュー(Mモード)」
をONにしておく必要があります。
G9の優れた速射性を保ったまま、簡単に写真の明るさを調節
できますので(Mモードに限らず、SやA,Pモードでももちろん
働きます)、おすすめの設定です。
書込番号:23375134
1点

>晴れの日@さん
>F2+1/250にセットしてもISO感度は1000位になってました。
1度許容の感度を調べてみてはどうでしょう?
許容感度(ノイズ)は、鑑賞方法(サイズ)で変わります。
発光デバイスならタブレット、ノートPC、25インチ位のモニタ、
40インチ以上の大型TV。プリントならL版、2L、A4と当たり前
ですが大きくなればノイズは目立ちます。
ある程度鑑賞デバイスが決まっているのなら、それに合わせて
感度の上限を決めればもう少しSSを稼げたりするかもしれませんね。
レンズの明るさは最上ランクなので、上記とスレ主さんのおっしゃる
ISO1000も含め限界であれば、RAW現像やフォーマット替えなどが
必要になってくるかもしれません。
書込番号:23375819
1点

>#4001さん
こんばんは
お料理にもお詳しいんですね!
とってもイメージし易いです。
まったく料理をしたことがない男性をお料理のプロのキッチンに連れていって、「何でも揃ってますから、自由に料理をつくって下さい」
スマホのカメラしか使ったことのなかった私に「G9とF1.2のレンズ使っていいから、自由に写真撮って下さい」
同じことだと思いました(^o^)
私には「レンジでチンが得意なカメラ」の方が合ってたんだと思いますが、最近ではカメラ女子って言葉もあるようで、大きなカメラを使いこなして素敵な写真を撮れるのって何だかかっこいいなぁと思ってます。
>初めは・・・計量カップやら? タイマーやら使って測りながら覚えるしかありませんが。。。
そのうち・・・目分量で撮影できる様になります♪
とても嬉しい励ましです\(^o^)/
これからも写真勉強しますね〜
書込番号:23375910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
何度もしつこくてすいません<(_ _)> もう、返信不要♪スルーでOKです♪
はい♪お勉強熱心なようなので、必ずうまくなると思います。
残念ながら、写真は、電子レンジでチン!とは、作れないメニューが沢山あって(^^;
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」←こー言う、極一般的と言うか??なんでもない「日常的」な撮影シーンが、電子レンジでは作れない料理だったりするわけです(^^;
メニューには存在しないし・・・レシピ本にも載ってないと言うわけです。
↑ウソだろ!? これだけ科学の発達した時代に、そんな事も出来ねーの?? なんか、やりようがあるだろ??
と思って、一所懸命「裏技」とか?? 「定番メニュー」を探しても・・・絶対に見つかりません(^^;(^^;(^^;
↑早く・・・コレに気付けるか?? 素直に諦められるか?? が第一歩です(^^;
モチロン・・・気付いても・・・そんなメンドーな思いしてまで写真なんか撮りたくねーよ!・・・ってのもアリだし(^^;
よ〜〜し!!それなら、自分で魚さばくところから作ってやろうじゃないか!!・・・って闘志を燃やしてくれたら、うれしいです♪
前レスで・・・小難しい「算数」の話をしましたが。。。
我々・・・ホントは、あんな小難しい「算数」をいちいち計算してるわけでは無いんです(^^;(^^;(^^;
「露出(写真の出来栄え)」=〇+●
↑この算数問題をいちいち解いてるわけでは無いんです(^^;(^^;(^^;
我々は・・・毎回、毎回・・・「味見」をして確認しているだけなんです(^^;
はい・・・料理のところどころで「味見」をして・・・あ!チョット塩気が足りね〜な??・・・小さじ一杯塩を「足して見るか?」
あれ!?チョット味が濃い!??・・・少し、水とか、牛乳足して薄めてみるか??
↑こーやって、味見をしてから、皿に盛り付けて出すから・・・失敗しないだけです(^^;(^^;(^^;
はい・・・計算してるのではなくて・・・1段足したり、1段引いたり・・・ISO感度で「3段」ドーピングしたりして調節してから「本番」の撮影をしているわけで。。。
慣れてくると??・・・段々、調節しなくても・・・一発で味が決まる様になるだけの事で←「経験」を重ねるしかないわけです(^^;
だけど・・・「味見」は欠かさないわけです(^^;
よっしゃ! この撮影の味の決め手はシャッタースピードだ!! 「1/60秒」←これじゃシャッタースピードが足りなくてブレブレ写真になっちゃう!! だから・・・あと2段!! 1/250秒までシャッタースピードを上げて撮影しよう♪
あるいは・・・
画面の隅々までハッキリ、クッキリ・・・シャープな写真を撮るには「絞り(F値)」が決め手だ!!
F1.2じゃボケちゃうから、3.5段絞って、F4.0まで絞って撮影してみよう!!
↑こーやって、味見しながら足し算/引き算して決めてるわけです(^^;
皆さんは・・・味見をせずに・・・レシピ通り作れば、美味しい料理が出来るはずだ!!って作って、出来上がったら不味かったorz
と文句を言ったり、悩んだりしてるだけです(^^;
頑張ってください♪ 必ずうまくなるはずです♪
書込番号:23376938
1点

>holorinさん
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
どの写真も素敵です\(^o^)/
>たぶん30枚に1枚(昔の感覚だと、フィルム1本に1枚)撮れるくらいじゃないでしょうか。ちなみに前出の写真でも5〜10枚撮った中から1枚を選んでいます。デジタルなんだからいろいろ撮ってみればいいと思います。
上手な方でも100%ではないのですね!ちょっと意外でした。
たまに、まぐれでお気に入りの写真が撮れるのですが、色々試してまぐれの確率を上げたいと思います。
書込番号:23378197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ダイヤルに露出補正設定できました!
これスゴく便利です。カメラの上に露出補正のボタンがあるのは知っていたのですが、私の手では押し辛くて…この設定ならダイヤルでさっと調整できます。
カメラの本に「子供は明るめで撮るのがオススメ」って書いてあったのですが、ダイヤルでさっと明るくしたりしながら色々試しています(^o^)/
書込番号:23378218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
素人の私に色々アドバイスを頂きホントに有り難うございました(^o^)
おかげさまで、室内の子供の写真も前より上手になってきました。
あと、何だかカメラがとても楽しくなってきまし♪
お外に行けない日が続きそうなので、お家で写真の勉強を楽しもうと思います。
わからない事がありましたら、是非また教えて下さいね(^o^)/
書込番号:23378244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
主題の2レンズの花比較を撮影してみました。カメラの設定は合わせています。
NOCTICRONのボケが背景の輪郭が溶けてしまっているのに対して、LUMIXのボケは線が
幾分かはっきりしている事がわかります。
色味はNOCTICRONが暖かい色になっていて、LUMIXが少し青いです。
9点

カメラの設定を合わせていると書きましたが、絞り優先のF値は開放になります。
書込番号:22642455
0点

|
|
|、∧
|Д゚ NOCTICRON 良いなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22642483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


貴重な投稿ありがとうございます!
今度猫を撮るのにどちらかのレンズを買おうと考えております。
AFはどちらが早いでしょうか?
書込番号:23132309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF速度はLUMIXの方が早いです。
余程こだわりがなければ、LUMIXで十分だと思いますよ😄
ただし、常にLeicaが心残りになるのであれば、買ってしまった方が近道です😄
書込番号:23132403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらのレンズを買おうかって…
値段がまったく違うのだから…
資金に余裕があれば迷うことなくノクチクロンでしょう。
しかしながら猫ちゃんならLumixで十分じゃないでしょうか。
書込番号:23132722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kengo926さん
ありがとうございます!
書込番号:23132730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリ45mm/F1.8とパナ42.5mm/F1.7を持ってますが、パナ42.5mmはボケが汚いイメージ。
まぁ、パナの方が寄れて、AFも高速で、手ぶれ補正付きなんですが。しかもフード同梱。
書込番号:23132799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もオリンパス45mmF1.8は以前持っていたのでボケの綺麗わかります。
コスパで言うと最強かもしれませんね。
ボディ内手ぶれ補正のあるオリンパスであれば選択肢に入る一本ですね。
書込番号:23132803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kengo926さん
貴重な比較写真ありがとうございます。
m4/3でフルサイズ並みのボケは F値で稼ぐしか無いですから高価になってしまいますね。
やわらかボケ感はポートレートでも十分使えそうです。
書込番号:24670445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kengo926さん こんにちは
>私もオリンパス45mmF1.8は以前持っていたのでボケの綺麗わかります。
自分もこのレンズ持っていますが 今のレンズにしては珍しく 非球面レンズ使われていないのでこの部分が気に入りよく使っています。
書込番号:24670689
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
ノクトと名の付くレンズは
数社 有りますが
ノクトは夜を意味し
絞り開放での 電灯の周りに表れる光ボケ(ハロと呼ばれる)や
コマフレアが良く補正された、レンズだと記憶してます。
しかし?
風景写真では、夜景を撮るに
絞り開放では余り撮られない。
三脚建てて いくらか絞って撮るのが通常。
ノクトの持ち前が活かされない。
よってノクトは
夜の街を手持ちでスナップするのに
威力を発揮するレンズだと考えます。
書込番号:22376919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


takechan0914さん こんにちは
描写の違いは 判断できませんが パナ純正とコシナの場合 パナの方はAFレンズ コシナはMFレンズになっています。
書込番号:22377324
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
一枚目、顔認識できました?
書込番号:22313555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
流石はノクチクロンだけあって、画質的にそつがないですね。
書込番号:22313680
1点

>松永弾正さん
GX8には、顔認識が無いかもしれません。普段中央一点AFなので未確認です。
>量子の風さん
この周辺までの均一感は、フルサイズ用の85mmF1.4クラスだと相当に厳しいかもしれませんね。
書込番号:22313702
0点

>ポポーノキさん
GX8にもありますよ、顔認識。
残念ながら中央一点設定ではどうにもなりませんけれど、瞳AFもあった気がします。
書込番号:22315948
1点

GX8にもあります\(^o^)/
私は多用してます(^-^)v
書込番号:22336342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
いつもながらお上手ですね。レンズよし、腕よし、何でしょう。願わくは、大きくして映える写真もみたい。
書込番号:21913266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しくなるじゃないですか〜
換算90あたりから150oくらいの大口径ほしいけど、パナやオリで特長あるからなあ
好みもあるし
書込番号:21914369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥142,390発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





