LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
- 85mmの単焦点レンズでF1.2「NOCTICRON」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠の「Gシリーズ」交換レンズ。
- スクリュー一体型ステッピングモーターを用いたコントラストAFにより、合焦確率の向上と240fps駆動の高速AFを実現。
- 直感的で快適な操作ができる「絞りリング/AF・MF切換スイッチ」を搭載している。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥132,790
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 のクチコミ掲示板
(908件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
83 | 27 | 2017年7月26日 23:00 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2017年7月10日 23:47 |
![]() |
36 | 20 | 2017年5月25日 15:41 |
![]() |
15 | 20 | 2015年12月6日 23:40 |
![]() |
4 | 2 | 2015年2月12日 09:15 |
![]() |
11 | 9 | 2014年10月30日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
決断出来ませんでした。
他のレンズに目移りしてしまった( ̄◇ ̄;)
【42.5mm/f1.2を買おうと思った理由】
2歳の娘の成長を撮影するベストレンズだと思った。愛機EM-1 mark2との相性も問題なかった。一番気に入っているレンズがLeica 15mm/f1.7で、雰囲気が似ている。
【目移りしたレンズ】
25mm/f1.2だと4歳の男の子と一緒に兄妹2人の撮影にも向いてるし、防滴防塵性能が良さそう。
8-18mm/f2.8 広角ズームを持っていないので欲しい。実物に触れたら、思ってたよりも小さかった。
誰か背中を押して下さい(涙)
書込番号:21040713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カツヲ家電好きさん
実は42.5mm/f1.7にも惹かれました。入れるんですよね。
42.5mm/f1.2よりも。
マイクロフォーサーズは軽量化が重要ですね。いつも軽さに感謝しています。
書込番号:21040862
1点

>M.Sakuraiさん
>おかめ@桓武平氏さん
背中押せって言ってるだろ〜(笑)
書込番号:21040867
0点

>蠍座の蟹さん
私は、μ43機は旅行・散歩用なので、
キットレンズ12-32と35-100と100-300
で我慢しています。
なので、
ニコン・デジタル用では、
17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4D、105/2.8G、
タムロン24-70/2.8(A007)、70-200/2.8G VRII、Σ300/2.8
オリンパス・フィルム(OM)用では、
21/2、24/2、28/2、50/1.2、90/2マクロ、180/2.8
で我慢して使っています!!(笑)
書込番号:21040869
2点

蠍座の蟹さん こんにちは
フィルムカメラ時代 35o50o85oの3本セットでよく撮影していたので 今回の 15o・25o・42.5oの3本セット良いとは思いますが 予算もある事ですし 今回の中で最もボケの出しやすそうな 42.5oを購入し 25oは まずF1.8を購入するのはどうでしょうか?
書込番号:21040880
3点

私は15ミリや12-60など使用していますが、ノクチクロン 42.5は別格です。お子様撮影や結婚式などの人物撮影時の威力は同じパナライカでもレベルが違うものと思っています。発売時に購入しましたがイベントがある度に買ってよかったと思っています。ノクチクロン購入を推します。
書込番号:21040922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蠍座の蟹さん
42.5F1.7はGM1でよく使ってます。
レンズに手ぶれ補正、寄れる、優しく写る気がする、っとお気に入りです(笑)
42.5F1.2買ってもたぶんF1.7は残しますね。
GM1が引退するまでは(笑)
書込番号:21040949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okku0417さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ボケるんですよね。
別格ですよね。
よし!買うぞ!
EM-10 mark3が発表されて悩む前に、買うぞ!
ゲリラ豪雨とかで、やっぱり防滴が欲しいなんて思う前に、買うぞ!
書込番号:21040971
2点


15of1.7をお持ちなので迷わず42.5of1.2が良いと思います。
自分は85of1.2使っていますが、ボケが最高。
被写界深度が浅いのでピントが合わせるのに苦労するかなと思います。
決まった時は最高です。
コツコツ貯めて25o買いましょう。
書込番号:21041132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
二人同時にフォーカスを合わせようとは思っていませんよ。
家族写真の一環なので、妹をメインに写しつつも、兄の後ろ姿とかも写ってたら嬉しいかなぁと思っています。
作品レベルの写真を撮れるようになれば嬉しいと思いますが、腕が伴いません(笑)
女の子を写したい衝動に駆られますかね?
それはそれで楽しみです。
書込番号:21041153
1点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
フルサイズ85mmですか?
マイクロフォーサーズは被写体深度がありますので、フルサイズよりは楽だと思いますよ。
まぁ、ボケが小さいですが、背景もそれなりに写したいので、それで良いと思ってます。
楽しみになってきました。
レンズ保護フィルターでも選びながら、もう少し考えますね。
書込番号:21041161
2点

>蠍座の蟹さん
パナGH5とパナライカの組合せがいいと思います。
E-M1IIの「プロキャプチャモード」を使われる場合、オリのレンズを使うことで機能します。
まあ、シャッターチャンスを逃さないため「プロキャプチャモード」を将来的に使うようになるかと思います。
「プロキャプチャモード」を使う予定がない場合は、パナライカのレンズを買われてもいいかと思います!!
書込番号:21041242
1点

36万円お買い上げ\(^o^)/
書込番号:21041531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蠍座の蟹さん おはようございます。
あなたがどんな写真を撮りたいかに尽きると思いますが、お持ちの15oとの組み合わせならば最高だと思います。
F1.2開放で使用したときのボケに関しては特に近距離で撮ればトロトロにボケてくれますので、背景を気にせず娘さんのかわいい表情を撮れると思います。
25oは標準画角なので3本目に購入するとして2本セットならば広角との組み合わせは中望遠が良いと思いますし、広角ズームに関しては広い範囲を背景に入れて娘さんを撮るのには良いかも知れませんが、娘さん一人を追いかけるには撮り方によって娘さんが歪んで可愛く写らない場合もありますのであなた次第ですがお薦めは出来ないと思います。
書込番号:21041959
1点

ハッタリとはいえ、ノクチクロンで
撮ったと言えば、かなりの説得力が
あるはず?
書込番号:21042528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背中を押してくださった皆様。
物欲を刺激してくださった皆様。
ありがとうございます。
本日無事に発注しました。レンズ性能に負けないように頑張ります!
書込番号:21043114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

蠍座の蟹さん
おうっ!
書込番号:21043928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
2歳の娘の成長を撮影したいので、ポートレイト用のレンズとして購入を検討しております。
プロのモデルさんや植物のように止まってくれませんので、
1) オートフォーカスが早いこと
2) 被写体ブレしない開放f値
3) 表現力豊かな描写性能
を重視しています。
友人からフルサイズミラーレス機と85mm/f1.4のレンズを試させてもらったのですが、
1) 止まった被写体にはf1.4のボケが素晴らしい。が、被写体深度が浅いため、動き回る子供だとオートフォーカスが僅かにずれてf2.8くらいが実用的と感じた。
2) カメラ本体は大きすぎないがレンズが大きい。中学生〜大人は、大きなレンズに照れてしまう。雰囲気づくりが大切になりそう。
で本レンズを検討しております。
カメラ本体はEM-1 mark2です。カメラとの相性、特に予測できない動き回る子供を対象としたオートフォーカス性能について、ご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:21032213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蠍座の蟹さん
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
書込番号:21032392
1点

>蠍座の蟹さん
そのレンズは持ってないんですが45mm1.8は開放から使えて1.2.3全て満たしています。
ただ、走り回るお子さんでしたら45mmの単焦点レンズよりも40-150f2.8とか12-100f4の方がいいかもしれません。
それと75mm1.8は、お高かく使い所難しいかもしれないかもですがポートレートレンズとしては評価高いですよ。
書込番号:21032708
2点

>蠍座の蟹さん
45mm1.8すでにお待ちでしたね。
前回のスレではどーもでした。
追記なんですが60mm2.8のマクロレンズもいいかもしれません。
料理にも使えてポートレートにも使えますよ。
先程もコメントしましたが、まだ小さいお子さんならある程度の距離が必要だと思います。
42.5mmとか45mmでは近過ぎるかもしれません。
僕の娘は5歳なんである程度言う事聞くようになってきたので45mmで撮れますが、2歳の息子はしんどいです。
なのでマクロレンズも欲しかったし60mm2.8を購入する予定です。
宜しければ参考にして下さい。
書込番号:21032758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タッケヤンさん
ありがとうございます。
マクロ未経験者なので、60mmと30mmのどちらが初心者向けなのか知りたいと常々考えております。
60mmマクロについて質問がありますが、このスレはLEICA 42.5mm用なので、別途スレを立てますね。
書込番号:21032806
1点

>無神経.comさん
>タッケヤンさん
Olympus 45mm/f1.8は所有しています。
LEICA 15mm/f1.7を購入して、なんとなく雰囲気が気に入ってしましまして、LEICA 42.5mm/f1.2にも興味を持った次第です。
説明不足で申し訳ありませんでした。
LEICA 42.5mm/f1.2とEM-1 mark2の組合せで、AF速度・精度が十分であれば乗り換えたいと思っています。
書込番号:21032816
1点

>蠍座の蟹さん
返信ありがとうございます。
>マクロ未経験者なので、60mmと30mmのどちらが初心者向けなのか知りたいと常々考えております。
僕も同じように悩みましてここの書き込みで質問しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=20713113/#tab
↑この質問後、45mm1.8とマクロコンバーターを購入し、さらにマクロレンズが欲しくなり現在に至る次第です。
おすすめは60mm2.8ですがライカに惚れ込んでいるなら45mm2.8マクロもいいかもしれませんね。これもライカレンズですよ。
ただ42.5f1.2と画角が被りまくりですが…
色んな選択肢あって悩むと思いますがマクロコンバーターでお茶濁しだけはおすすはできません(笑)
書込番号:21032928
0点

>蠍座の蟹さん
こんにちは。
お子さんの成長楽しみですね(*^-^*)!
42.5 f1.2はE-M1mkIIで十分に速いAF速度があります。
85(相当)のf1.2〜1.4クラスではトップかはわかりません
が、かなりの早さです。
パナ42.5f1.7と比較しても変わらないか速いぐらいです。
動かすフォーカスレンズの大きさは、覗いてみただけです
が、だいぶ直径(重さ)が違うようですが。(もっとも室内
ですので、レンズの明るさがフォーカス検出に有利に働
いているのかも知れません。ISO2000〜2500、1/640〜
1/1000秒f1.2-1.6程度です。)
オリ25mmF1.2ともそんなに変わりませんが、被写界深度
が深い分25mmF1.2の方がAFで合わせやすくかんじます。
(これは85GM?よりも42.5f1.2の方がAFで比較的簡単に撮
れるのと同じことかも知れませんが・・。)
AF一点、AF-Sで全部バチピン!などではありませんが、
部屋で動き回るチビたちをそこそこ撮れます。シャッター
がなかなかきれなくて、悔しい!とかはありません。顔に
ピントを合わせようとすると、(じっとせず正面向いている
とも限りませんので)顔認識よりも構図に合わせたAF一点
の方が歩留まりはよさそうでした。子供二人で転げまわっ
たり飛び回ったり、じゃれあったりしている場合のはなしで
す。
AFが合って被写体ブレがなければ(1/1000秒以上が
おすすめです。室内でも1/500秒は切りたいです)、全身
入れてもまつげ程度は十分に解像しますが、ホントにこの
年頃のチビさんたちはじっとしてないですね・・。
42.5F1.2レンズ、G8、E-M1mkIIいずれでも使ってますが、
AF−Cモードでは、後者は位相差AFしか使わないため、
ウォブリング(フォーカスレンズの細かい前後の動き)がなく、
一眼の超音波モーターレンズみたいに、すっと静かに動き
ます。これはAF-CにDFDを使うG8ではみられない動きですね。
AF-Cで外でバンバンとるなら、被写界深度込の歩留まりで
40−150F2.8の方がよいと思いますが、室内ではやや暗すぎ
ますですね・・。マクロレンズもよいと思いますが、室内でも
使われるようなら、F値はf2ぐらいは切っていた方がシャッター
速度、ISO感度の余裕が違ってきます。75oF1.8はAFはおっとり
さんです。ボケは素晴らしいですが、ちょっと画角が(当方には)
難しかったです。また、マクロは手持ちなら30の方がラフには使い
やすいです。60マクロは撮影倍率が上がるにつれしっかり構えて、
みたいになる印象です。
以上は手元の実機使用ですが、AF-Cはそんなに子供撮りに
使っていないので(運動会や公園で走っているときぐらい?)、
検証不十分かもしれません。AF-Sであまり困っていないのも
ありまして・・。(当方の検証レベルが低いのもあると思います
・・(^_^;)。)
もしご友人のカメラがα9(と85GM)でしたら、瞳AFがすごい
みたいですので、同じような歩留まりかわかりませんが・・。
ただ、一般論ですがM4/3は同じf値でも被写界深度が少し深く
(ボケは少なくなる)、AFも速いので子供撮り(写っていることが
大事!)にはちょうどいいように感じてます・・(*^-^*)。
書込番号:21033565
2点

>とびしゃこさん
まさに知りたかったことを書いていただきました。
もう買っちゃおうかなって思います。
AF/AE 追従 18コマ/秒は、対応していますか?ご存知でしたら教えて下さい。
実際には18コマは要らなくて10コマでも十分かなと思っています。
書込番号:21033618
0点

>蠍座の蟹さん
ちゃんとした検証ではありませんが、0.5−3mぐらいの
距離を自分が3秒ほどで正面を向いたまま、前方→折り
返し→後方に後退して動きつつ(拡大率が高いのでAF
移動も大きくむしろ厳しめの条件?)、AF-C(C-AF?)、
静音連写Lモードで連写してみました。(すっ飛んでくる
子供の方がもちろん早いですが・・(^_^;))
撮影されたJPEG画像の撮影日時の秒数表示のところ
で同じ秒数の値が何枚取れているか、という適当なテ
ストですが、1/500秒、Sモード、F1.2〜1.4ぐらいの条件
で何回かテストしたところ、12−15枚/秒ぐらいは同じ
秒値で撮れていました。
おそらくですが最速18コマ/秒はAFが爆速?、被写体まで
の実距離を比較的遠くにおける(撮像面での移動速度が
小さい)40−150とか300ミリとか?のプロ望遠レンズでの
場合の数値ではないかと思います(推測です)。
つぎにもう少し1秒ちょとぐらいで3mから0.5mぐらいまで一
気に距離を詰めて移動してみると撮れる枚数が8−10コマ
/秒程度に落ちて、かつ1.5m以内ではかなりピンボケも
混ざり始めました(こんな近距離でも撮れるAF&85ミリが他
機種にあるのかわかりませんが)。
これ以上の速度は当方の体力、反射力を超えますので、
怪我をしないうちにやめたいと思います・・(>_<)。
余談ですが、G8に比べると、E-M1mkIIのEVFはさすがに
AF-C連写向けですね。カクツキ、パラパラ感がありません。
被写体をAF枠内にとらえやすいです(*^-^*)。色味はちょっ
とあれですが・・(^_^;)。
書込番号:21033815
3点

>とびしゃこさん
友人のカメラは、ソニーα7R2と85mm/F1.4 GMでした。
オートフォーカスが遅くて、はしゃいでる子供を撮ると、歩留まりが低いです。ボケや解像は素晴しくても、私の大切な被写体にはマイクロフォーサーズの高速オートフォーカスと被写体深度がピッタリでしたよ。
プロのモデルを撮る方にはSEL85F14GMが良いと思いますが、実際にあの巨大なレンズを向けられて普通に笑っていられる人間ってプロ以外では少ないんじゃないかな?と思っています。私自身、大きなレンズを向けると気が引けちゃうヘタレなので、マイクロフォーサーズにしておいて良かったです。
書込番号:21033818
1点

>とびしゃこさん
最高の回答を頂きました。ありがとうございます。
明日にでも買っちゃいそうです。
子供の一瞬の笑顔を、Leicaレンズでバッチリ撮りたいと思って思います。
書込番号:21033836
0点

>蠍座の蟹さん
素敵なご家族写真を・・(*^-^*)。
書込番号:21033992
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
マイクロフォーサーズへ移行して来て数ヶ月…
こちらにするか、(M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8)+(
LUMIX G 42.5mm/F1.7)にするか…悩む…(^-^;
書込番号:20746284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
何をどう撮られるのか尋ねられると思いますが、
ノクティクロンの方が、幸せだと、私は思いますよ。(^-^
書込番号:20746296
3点

>Digic信者になりそう_χさん
換算85mmは好きな画角なんで、42.5mmf1.2でハッピーになれるのは間違いないんですが、換算150mmも気になりまして…
換算85mmレンズを42.5mmf1.7にすれば、75mmf1.8も買えてしまえるんですよね(^-^;
書込番号:20746324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aomushikunさん
返信ありがとうございます。
75mm F1.8(噂ではシグマが作っているらしい)は持っていますが、
マイクロフォーサーズで、35mm版換算150mmって、ちょっと中途半端で、
意外と使いにくく、ボクは使わなくなりました。
それと、いつまでも、ノクティクロンが気になると思いますよ。
(フードの付け外しが面倒なのは同じですし、75mm F1.8 こちらは高価で別売り)
書込番号:20746356
1点

もうチョッピリ頑張って、
42.5mmf1.2 + 75mmf1.8 が一番ハッピーだと思います\(^o^)/
頑張ってくださいp(^-^)q
書込番号:20746365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χさん
>マイクロフォーサーズで、35mm版換算150mmって、ちょっと中途半端で、 意外と使いにくく、ボクは使わなくなりました。
それです!それ!
そんな予感がするから、42.5mmをリッチにf1.2でいく、ということですよね♪
>☆松下 ルミ子☆さん
そりゃ、いつかはそうなるのかもしれません(^-^;
うーむ、この悩み、楽しむしかないですね♪
書込番号:20746537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノクチクロンは、ボケがきれいないいレンズです。ただF1.7がいかなるものか、使ったことがないのでわからないのですが。
個人的には、この画角がポトレぐらいにしか使えないのが、コスパを下げています。
まあでもいいレンズです。
75mm(35mm判換算150mm)は使わないですね。もし使うとしても、やっぱりポトレかなあ。
書込番号:20746669
2点

75mm/F1.8は持ってますが、あまり使ってないですねぇ。(;^_^A
42.5mmをF1.2からF1.7にするのもアリですが、75mm/F1.8をシグマ60mm/F2.8で我慢するという選択肢もアリ。
42.5mm/F1.7とシグマ60mm/F2.8なら出費を抑えられて、しかもかなりコンパクトになります。もう一本レンズ買えますよ。(^o^)
書込番号:20746696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NOCTICRON 42.5mm、ED 75mmたしかにいいレンズです、でも最短撮影距離が0.5mと0.84mで人物撮るにはいいけど花を撮るには被写体までの距離が中途半端で思ったより寄れないのでどちらも見送ってます。
パナソニックの42.5mmF1.7は最短撮影距離が0.31mで思ったより寄れるので結構重宝してます。
NOCTICRONは欲しいレンズの上位にありますが、一番買わないリストにも入ってます(^^;)でも買っちゃうと多分満足しちゃいますね。
書込番号:20746804
3点

aomushikunさん
もうちょとカタログ、見とこ。
書込番号:20746844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格で妥協するのは良くない選択です!
とりあえず、このレンズ行っときましょう!
書込番号:20746941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aomushikunさん こんにちは
75mm描写もよくとても良いレンズだと思いますが 望遠レンズと準望遠レンズの間の画角のため 自分には使いにくい焦点距離に感じますし フィルムカメラ時代 ニコンのDC135mmやミノルタのSTF135mm購入しましたが あまり使わず 85mmや70-200mmF2.8多用していたので 自分が選ぶのでしたら 42.5mmF1.2にすると思います。
書込番号:20747086
1点

このレンズ、焦点距離で選ぶレンズじゃ無いと思っています。
焦点距離でレンズ選ぶのであればコレ以外の欲しい画角のレンズ買った方が満足出来ると思います。
あと、ボディが何か解りませんがオリンパスボディで使うとAFが遅いので気を付けて下さい。
重さ、バランス、価格、その辺が気になるのであれば買わない方が身の為です。
書込番号:20747152
2点

パナの42.5oF1.7を愛用しています。
ふんわり軟らかく…めちゃくちゃ寄れるので子供のピンポイントや花が撮りやすく最高!
オリの45oF1.8を愛用しています。
ピント面のコントラストが高く、すっきり撮れて、イルミネーションなんかを活かしやすいので最高!
F1.2クラスは嫁が恐くて買えません。
書込番号:20747464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナライカ揃えましょう\(^o^)/
書込番号:20748314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ノクチクロン、私の想定するメインの用途は子どもと犬(笑)やはりポトレ的なものになります〜
>にゃ〜ご mark2さん
シグマ60mm/F2.8ですか!
全く考えてませんでした(笑)
コンパクトでコスト的にももう一本レンズ買えるってのは、魅力的^_^
ただ、この辺りの画角のレンズが欲しい訳ではなく、75mmf1.8の描写に興味があるんですよね…(^-^;
>しま89さん
> NOCTICRON42.5mm、ED 75mmたしかにいいレンズです、でも最短撮影距離が0.5mと0.84mで人物撮るにはいいけど花を撮るには被写体までの距離が中途半端で思ったより寄れないのでどちらも見送ってます。
それです、それ。
最短距離が長いと、それだけで用途が狭くなりますねから…
NOCTICRONだと、着席したままでは料理写真撮っれないかも…。75mmf1.8は全く話になりませんが(笑)
>☆松下 ルミ子☆さん
煽られましても…(笑)
もはや価格より最短距離が気になるんですが…(^-^;
というか、早くLEICA12-60mm買ってくださいな!
>もとラボマン 2さん
使わない画角のレンズほど無駄なモノはないですからね(^-^;
使う画角のレンズをリッチなした方がハッピーになれる…!
>無神経.comさん
ボディはGX7MK2です。
買わない方が身のため。確かにそうかも〜(笑)
>松永弾正さん
寄れるのは正義だと私も思います(笑)
似たスペックのオリ45mmf1.8と併用されてるなんて、ハマられてますね(笑)
ちなみに我が家でもf1.2を嫁にググられたら、かなり危険ではあります(^-^;
書込番号:20748602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> この辺りの画角のレンズが欲しい訳ではなく、75mmf1.8の描写に興味があるんですよね…
あまり使わない可能性が高そう。なぜなら僕も・・。(;^_^A
書込番号:20748632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
あっ(笑)
答え出ましたね(^-^;
書込番号:20748660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aomushikunさん
両方使っていますが、個人的には75mmの方がハッとする写真が撮りやすいような気がします。もちろん、画角が慣れないと難しいですが、そこは慣れちゃえばいいんです(笑)
色気のノクチクロン、カミソリシャープで破壊力満点の75mm、悩ましいですね(笑)
書込番号:20774726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズ使いだして8年くらいでレンズを10本ほど買っては合わなければ放流を繰り返してきましたが、
残ったレンズとして75f1.8があります。42.5f1.2もですが。
子どもと犬の撮影と我が家も同じ被写体です。屋内では12-40f2.8と42.5f12、屋内より屋外での撮影が多く12-40f2.8と75f1.8という体制です。(最近は12-100 f4+フラッシュが使用頻度めっちゃ高くなってますが。)
75f1.8.で子どもを撮影すると、表情が溌剌と元気に見えます。楽しそうに遊んでるのがよくわかります。
なのでいつかは75f1.8も購入してくださいね。
書込番号:20795731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
皆様ここでは初めてのカキコミになりますが宜しくお願いします。
本日E-M1用に本レンズを購入致しました。
先ほどよりテスト撮影をしているのですが、レンズがフォーカスを合わせようとするとカタカタと音がするのです。
レンズをよく見てみると絞り羽が動いている音のようです。
こういった現象は正常なのでしょうか?
結構気になる音なのでご教示頂ければ幸いです。
0点

AF、手ブレ補正をそれぞれ切ってみてはいかがでしようか?
消えればどちらかの作動音かと思います。
音に関しては、同じ音でも聞き手によって言葉での表現が違ってきます。
気になるのでしたら、買ったお店やメーカーに相談する方がよろしいかと。
書込番号:19368208
1点

ピントを合わせる時にかなり明るいレンズですので開放のF1.2だとセンサーがピントを認識しにくくなるので絞り羽を動かします
またカタカタ言う音はインナーフォーカスで中のレンズが動いているのと手振れ補正機能のO,I,Sの作動音だったりします
ちなみに25mmF1.4のレンズも同じ様な制御をしています
書込番号:19368245
0点

okioma様
早速のご回答ありがとうございます!
今試しに両方のスイッチを切ってみたのですが音はしますね。
というよりもAモード(絞り優先)で撮影して絞りを固定しているのになぜ絞りバネが勝手に開放になったり絞られたりするのでしょうか…
やはり初期不良でしょうか…
書込番号:19368247
2点

フォーカシングの音しかしませんが。逆にフォーカシングの音はクークーという感じで、割りあい耳につきます。
シャッター半押しで、絞り羽は動きません。
手ブレ補正の音はほとんど聞こえません。
書込番号:19368252
1点

餃子定食様
お世話になります。
ありがとうございます。
カタカタ音が鳴っている時にレンズから奥を覗くと明らかに絞りバネと連動した音です。
絞りバネとインナーフォーカスレンズが動く動作は連動しているのでしょうか?
それならレンズが動いている音と理解出来るのですが…
それにしてのF値固定で撮影しているのに絞りバネが勝手に動いている事がよく分かりません。
書込番号:19368276
2点

ちなみにF8まで絞ってもやはり絞りバネが勝手に動きカタカタというよりもカッカッカッカッと羽が動く音がしています。
書込番号:19368301
1点

coolumberさん こんばんは
テストしている場所は 明るい所でしょうか それとも暗いところでしょうか ミラーレスの場合 絞り固定していても 明るすぎる場合絞り絞られ 暗いところでは 絞り開け EVF見やすいよう絞り調整するみたいです。
また 昼間など 強い光のほうにレンズが向くと センサー保護のために絞りが動く事もあります 特に古のレンズのように明るいレンズの場合 動きが易いです。
書込番号:19368322
2点

昔からパナライカのレンズは絞りが動きますよ
多分使っているカメラの制御によって動かしているのだとおもいますよ
私も最初不思議に思いパナソニックに電話しましたが制御ですよと言われましたから
書込番号:19368343
1点

E-M1(オリ機?)固有の動作なんでしょうかね。
GM1では、AF切ればほとんど一切音がしませんし、とうぜん絞りも動きません。
書込番号:19368356
0点

もとラボンマン2様
いつもお世話になります。
部屋は照明のみですから暗いですね。
でも暗いからと言って絞りバネが開放に動くだけではなく開放と絞りを繰り返しています。
これが正常なんですね…
それであれば仕方がありません。
でもこの音は動画撮影時には絶対に入り込みますよね?
書込番号:19368443
0点

餃子定食様
パナライカのレンズはこういう制御をするのが当たり前なのですか?
餃子定食様も同様な現象に遭われたようですがボディは何を使っていますか?
書込番号:19368456
0点

hororin様
ありがとうございます。
E-M1独特の制御なのでしょうか?
相性が悪い?
でもそれは購入時に懸念してこのレンズとE-M1の組み合わせは問題ないかオリンパスの社員さんにも確認して問題ないと教えて頂き購入したのです。
明日それぞれのメーカーに聞いてみようと思います。
書込番号:19368469
0点

>餃子定食様も同様な現象に遭われたようですがボディは何を使っていますか?
今はE-M1,E-M5,E-P5、E-P2を使っています
とはいうもののほとんどがE-M1です、パナソニックのカメラも色々あったんですが全部あげちゃいました
書込番号:19368485
1点

coolumberさん、こんにちは。
本レンズをGH4とE-M5Uに付けて試してみました。
小さい音ですので、聞こえやすいように、金属フードに耳を付けて確認しました。
手ぶれ補正はオフです。
GH4の場合、AF(AFS)でレンズを近景と遠景に向けると、被写体が変わる毎にカッ・・・カッ・・・と音がします。
MFではしません。
E-M5Uの場合、AFとMFの両方で音は確認できませんでした。
う〜ん、E-M1とE-M5Uの差でしょうか。
ただ、GH4で聞こえた音も、かなり小さな音ですので、静かな部屋で動画撮影しても拾わないレベルです。
ご参考まで。
書込番号:19369588
0点

Canasonic様
わざわざお試し頂きまして深謝致します。
先程パナお客様相談へ連絡しルミックス担当責任者の方と色々と話をさせて頂きましたが、現場の結論は下記の通りです。
・レンズ絞りバネがファインダーの明るさを固定するため状況に応じて羽が動き明るさを調整する仕様になっている。
・この制御はレンズではなく本体が行っているのでEM1であってもGH4であっても同じ現象は発生する。
動画での影響については現在確認して頂いております。
またこういう現象はα7他では見たことないのでm4/3特有のものかも調べて頂いております。
本体がどこの製品であっても制御は変わらないとの事でした。
オリンパスで鳴ってパナで鳴らないのは[たまたま]らしいです。
また結果はここに記したいと思います。
書込番号:19369732
1点

coolumberさん、貴重な情報をありがとうございます。
参考になります。
>・レンズ絞りバネがファインダーの明るさを固定するため状況に応じて羽が動き明るさを調整する仕様になっている。
EVFの明るさ調整のためなんですね。
>・この制御はレンズではなく本体が行っているのでEM1であってもGH4であっても同じ現象は発生する。
私もあとでもう一度試してみます。
>またこういう現象はα7他では見たことないのでm4/3特有のものかも調べて頂いております。
はい、とても興味のある内容です。
結果報告をお待ちしています。よろしくお願い致します。
書込番号:19369813
0点

>Aモード(絞り優先)で撮影して絞りを固定しているのになぜ絞りバネが勝手に開放になったり絞られたりするのでしょうか…
絞りリングで絞りを設定していますか?リングがAモードですと絞りは動きます。
あと動画はMFが基本かと
書込番号:19370643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなり申し訳有りません。
パナより回答がありましたのでご連絡します。
まずは訂正されたのですがオリとパナではやはり本体の制御方法が異なり、例えばGH4では絞りが開いたり閉じたりは同じなのですがそれが「スーッスーッ」といった感じで静かな音らしいです。
絞り羽根を開いたり閉じたりするのはセンサー、それとファインダー、液晶への適正露出を調整しているからだと同じ説明でした。
ファインダーはEVFでありOVFではないのになぜ絞り羽根で調整するのか?と更に確認したのですが「すみません。これ以上は公開出来ない情報なので....」で終わってしまいました。
でも確かにm4/3レンズにはマウント面に絞りツマミがないのですね。
まぁこれ以上抱えていても仕方ないのでこのレンズの写り、性能を楽しみたいと思います。
書込番号:19380284
0点

coolumberさん 最終報告ありがとうございます
やはり EVF明るさ調整用でしたね。
後もう1つ 明るい場所でレンズキャップしない状態で 電源入れながら 持ち歩いている時も 絞りが閉じて音がする場合があると思いますが この場合は センサーに強い光が当たらないよう センサー保護目的で絞り羽根動く事もあります。
書込番号:19380431
1点

>coolumberさん こんばんは。
パナソニックからの絞り制御の詳細は結局「申し訳ございませんが非公開となります」の回答ですよね。
自分が聞いた時も「光学性能を総合的に最適制御するため絞りが多少動作することはある。また開放状態での固定はできない仕様になっている」との回答でした。絞りが固定できるのは絞りリングが付いたSUMMILUX15mmとNOCTICRON42.5mmだけで、NOCTICRON以外は7枚羽根ですので開放でも角玉ができる場合があると解釈してすます。
このレンズも含めてですが動画を撮る時にレンズの動作音を気にするならAFは使用せずMFでの撮影をお勧めします。
書込番号:19382766
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
このレンズとGH4で動画を撮影した事がある方にご質問なのですが、絞り解放、「顔認識AF使用」で普通の速度で歩いている人の顔ピン追えますか?
当方、レンズは広角F4通しと標準F2.8パナレンズ他、アダプター経由でニコンレンズを所有仕様しておりますが、このレンズの焦点域で明るいレンズを購入したいと思っております。
歩きながらの操作はステディカム等は使わず、肩載せリグ仕様です。
よろしくお願いいたします。
0点

このレンズで前後する人の顔をAFで追従するのは、まず無理だと思ってもらったほうがよいかと思います。
またボケが大きいので外した時は悲惨です。
GH4は仕事で使用しますが動画におけるAFでの追従はGH3から大して良くなってるという実感もありませんし、
まだまだ実用レベルではありません。
リグで手持ちできるのならば尚更、マニュアルで撮ったほうが遥かに安全だと思います。
もっと言えば、マニュアルで撮る事を前提とすれば個人的にはNOKTONの42.5mmのほうが断然操作性が良いので
そちらをお勧めしますし、私も買い換えを検討しています。
書込番号:18402706
1点

カメラ本体の液晶画面で見たり、720pくらいのモニタやテレビ画面で見ていると問題無いように見えますが、4K液晶画面で見ると、けっこうフォーカスが手前に奥にと、ゆらゆらしているのが見て取れます(^_^;;
書込番号:18467296
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
現在GX7にH-H020aをつけて撮っており、それなりに満足はしているのですが、
ここぞという時のAFの遅さや、ボケの量が気になっており、もう少し明るい単焦点を検討しています。
過去にD800とAi AF Nikkor 50mm f1.4Dを借りて撮影したことがあり、そのボケや空気感に衝撃を受けましたが、
あの値段と重量は自分には厳しいなあと思い、自分はマイクロフォーサーズで行こうと決めました。
用途は主にポートレート、パーティーや飲み会の写真、あとは散歩でのスナップです。
これと25mm/F1.4のH-X025とどちらにしようか迷っているのですが、
42.5mmのレポート自体そんなにたくさんあるわけでもないようなので価格もあって決めかねています。
両方のレンズをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
こちらを使う決め手などあれば教えていただけると非常に参考になります。
また同じように悩んでどちらかに決めた方のご意見も伺いたいです。
H-X025の方であれば差額で明るい望遠のH-HS35100すら買えてしまうので、ますます悩んでしまっております。
宜しくお願い致します。
0点

25mmの方が使いやすいのではないでしょうか?
42.5mmは飲み会の写真に使うにはちょっと望遠すぎるかもしれませんよ。
20mmをつけて、記録画素数[S]、画像横縦比[4:3]を選択し、EXテレコンをオンにすると
40mm相当になりますので、それで屋内で写真を撮って見られると良いと思います。
*あくまでもどの程度のズームなのかの参考になるだけで、どれだけ寄れるかとか、ボケの量とかの参考にはなりません。
私は似た焦点距離の45mmを持っていますが(価格は全然似てませんが(笑))、望遠過ぎて屋内では使いづらいと思いました。
このレンズの焦点距離で大丈夫なら、フジノンレンズ XF56mmF1.2 Rもご検討されてはいかがでしょうか?
こちらもとても評判の良いレンズのようですよ!
http://kakaku.com/item/K0000616778/
http://digicame-info.com/2014/03/xf56mm-f12-r-nocticron-425mm-f.html
書込番号:17488506
1点

フルサイズの50mmで感動なさっているのに、マイクロフォーサーズの42.5mmとでは画角が全く違いますよ。
50mmに合わせて検討なさるのなら、25mmですよね。
F1.2はとっても明るいですが、明るすぎる為に日中屋外の撮影では絞りの全開が難しくてNDフィルターが必要だったりもしますし。
本当に42.5mmという画角が必要なのか、標準ズーム等で色々と試してみては。
ちなみに、焦点距離や明るさが近い画像を載せているので、参考になさってみて下さい。
ただ、42.5mmでは撮影最短距離にある程度離れなければいけないので、屋外向きだと思いますよ。
撮影用途で室内が多いようでしたら25mmの方が良いのでは。
書込番号:17489616
3点

ボディにもよりますが、パナソニックの240fps駆動対応ボディでしたら、AFの駆動はNOCTICRON 42.5mmのほうが、LEICA DG SUMMILUX 25mmよりも速いです。
GX7だと対応機種ですので、NOCTICRON 42.5mmのほうが速く感じます。
F1.2とF1.4は数値の上では0.2ですが、「半段差」ですので、シャッター速度とかは1.4倍差(√2倍差)になって、これがけっこう大きいです。
また、GX7はボディ内手ブレ補正がありますが、動画撮影時には使用できませんので、動画を撮ることが多いならレンズ内手ブレ補正のNOCTICRON 42.5mmのほうがオススメです。
あと、予算の問題でしたら、SUMMILUX 25mmの代わりに、オリンパスのM.ZUIKO 25mm F1.8も検討に入れるべきでしょう。
DG SUMMILUX 25mmと比べて、小さい、軽い、寄れる、安いと評価が高いです。
(AF速い…もあったかな??)
ただ、将来的にGH4搭載の「空間認識AF」機能の普及をにらむならば、レンズもパナソニックでそろえておいたほうが良いかもしれません。
GX7の次期機種はけっこう先になりそうな気配ではありますが。
(GシリーズとGFシリーズの開発が休止になったそうで、GXシリーズの方向性を見直し/煮詰めてるとか)
書込番号:17489871
1点

NOCTICRON 42.5mmと25mm/F1.4のH-X025を両方所有して
おり、GH3で撮っています。私は動画も撮るのでNOCTICRON 42.5mmは
重宝してます。(ずっとキャノン5Dのようなぼけ動画をとりたかったので。)
両方のレンズとも明るいレンズで美しくぼけてくれます。どちらを
買っても満足されるのではないかと思います。画角の違いから狭い部屋での多人数のスナップも
撮られるのであれば、25mm/F1.4のH-X025が良いかもしれません。官能的なぼけであれば
NOCTICRON 42.5mmでしょうか。
書込番号:17497288
1点

ズミ25mmは、ひとことでいえばオールマイティの万能レンズで、マイクロフォーサーズのユーザーなら一家に一本あるべきだと思っています。開放だと柔らかめで「色気」もある描写で、ポートレート、テーブルフォト、料理などに。絞れば俄然シャープになるので、風景や建物などに。暗くてもF1.4で、現行機種なら高感度に強くなってきたので、レストランやバーのような場所でもかなりいけます。しかし、手ブレ補正がないし、いい線いってるのですが、やはりフルサイズ的なボケは得られません。
(ズミの作例あげておきます。iPadからなのでExif情報失うかもしれませんが、ズミ25mmです)
そこで、手ブレ補正搭載してフルサイズに匹敵するボケを実現したのがNocticronです。どうしてもこのボケが必要なら価格のことは忘れてポチるしかないでしょう。けっこう寄れるし思ったより守備範囲広いです。ただしピントが極薄だし、画角的にも複数の人間を撮るのは向かないでしょう。こちらはレビューを書かせていただきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000610467/ReviewCD=695754
書込番号:17503187
3点

用途は主にポートレート、パーティーや飲み会の写真、散歩でのスナップとのことですが、NOCTICRON 42.5mm
はポートレート、風景撮影にはベストなレンズかと思います。
このレンズはf1.8ぐらいが最高に良いレンズで自分の腕がワンランク上がったと勘違いしてします。
ただ、もう一方の屋内での撮影やスナップ撮影に付いては、このレンズは思ったより寄れず、スナップ撮影や屋内
での撮影にはあまり向かないかもしれません。たまたまですが、同じ位置から12-50mmの広角側と、25mmでスカイツ
リーをバックに入れた写真をアップしますが、45mmですと残念ながらスカイツリーは入らないと思います。
スナップ撮影の講習会で「思ったより寄れないから使えない、売ってしまおう」ともったいない言葉を言ってた方
もいましたが、スナップ撮影では寄ってなんぼのところがありますので、このレンズでも使えますが、もう少し広
角レンズの方が向いているのは確かかと思います。
書込番号:17504421
2点

>たぬきZさん
ありがとうございます。
20mmをつけてEXテレコンは試そうとしましたがうまく行きませんでした。。。
フルサイズ85mmは試したことがあり、確かに毎回後ずさっていた記憶があります。(^_^;)
フジノンレンズ、サイトも読みましたが好みの色合いで良さそうです。参考にさせて頂きます。
>veilchanさん
画像ありがとうございます。
そしてすみません。誤りがありました。
感動していたレンズですが85mm(F1.4D)だったようです。すみません。
85mmは毎回後ずさっていた居たのでたしかに屋外向きですね。
ニコンのものは最短焦点距離が85cmくらいでピント合致のために後ずさっていたのですが、
このレンズは50cmから撮れるとの事だったのでそれならなんとかなるかなと思った次第です。
>CRYSTANIAさん
他にGH2も持っており、動画はGH2、写真はGX7と使い分けています。
余談ですがGH2にはH-H020(旧型)がついているのでH-H020は新旧2本あります。
下にあったこのレンズでのGH3の動画もかなり魅力的です。
GH2で動画取る際に使う場合は42.5mmの方が良さそうです。ありがとうございます。
>スティーブガットさん
ボケ動画憧れます。
やはりボケを重視するなら42.5mm、万能性なら25mmということになるのでしょうか。
ありがとうございます。
>bossa nova 2011さん
写真ありがとうございます。大変参考になります。
そうなんです。25mmはレンタルして使ったことがあるのですが、手持ちの20mmと比べて、
AFの速さは衝撃的だったもののボケに関してはそれほど衝撃を受けませんでした。
ですがこの42.5mmは数枚あがっている写真でボケに衝撃をうけました。
25mmのコンパクトさ、軽さ、万能性も捨てがたいです。
>しま89さん
写真ありがとうございます。
ポートレートすごいですね。。。。
ポートレート専用として買う価値すらあるのではないかと思えてきました。
皆様色々なご助言ありがとうございます。
手持ちの20mmを新旧どちらか1本手放して、両方買うべきな気がしてきました(*_*;
書込番号:17510809
0点

42.5mmのボケに惚れているようですので、25mmをご購入されても未練が残るかもしれませんね。
既にご覧になったかもしれませんが、42.5mmのレビューサイトをいくつか紹介します。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Leica_DG_Nocticron_42-5mm_f1-2_H-NS043E/sample_images.shtml
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_leica_dg_nocticron_42_5mm_f1_2_asph_review/sample_images/
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/panasonic-leica-dg-nocticron-425mmf12-review.html
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/02/panasonic-leica-dg-nocticron-425mmf12-review-1.html
EXテレコンですが、記録画素数がLのままですと使えません。記録画素数をSかMにすると使えるようになります。Sで40mmの画角になります。もっともフルサイズで画角を確認済みなら必要ないかもしれませんね。
書込番号:17512931
0点

>フルサイズ85mmは試したことがあり、確かに毎回後ずさっていた記憶があります。(^_^;)
後ずさらないで、アップを撮りましょう
ポートレートに最適な3本は
フルサイズで
85mm (または100mm,105mm,135mmなど)
50mm 標準レンズ
35mm
MFTで
42.5mm (または45mm,50mm,75mmなど)
25mm 標準レンズ
20mm (または17mm)
ということになりますが、この3本を状況と撮影意図に応じて使い分ければベストです
明るさは予算に応じてF1.8(F1.7)にするかF1.4,F1.2(あるいはF1.0もしくはそれ以上)にするかは選択の余地があります
作例は、フォーサーズE-3ですが、神レンズと言われる50マクロで
開放はF2ですが、あまり欲張らずにF3.2〜F3.5に抑えて(安全に)
撮った感じで、弱めにマニュアルでストロボ同調してます
4/3でコレぐらいの絞りでも十分綺麗なぼけになりますね
書込番号:18110517
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥132,790発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





