LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
- 85mmの単焦点レンズでF1.2「NOCTICRON」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠の「Gシリーズ」交換レンズ。
- スクリュー一体型ステッピングモーターを用いたコントラストAFにより、合焦確率の向上と240fps駆動の高速AFを実現。
- 直感的で快適な操作ができる「絞りリング/AF・MF切換スイッチ」を搭載している。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥132,790
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 のクチコミ掲示板
(908件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 15 | 2014年5月29日 23:18 |
![]() |
10 | 2 | 2014年3月1日 06:41 |
![]() |
29 | 13 | 2014年2月28日 10:15 |
![]() |
19 | 5 | 2014年2月25日 21:49 |
![]() |
67 | 16 | 2014年2月18日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
パナソニック主催、塙真一先生講座の「LUMIX 街撮り、スナップ撮影講座」に参加してきました。
スナップ撮影講座の時はレンズの貸し出しがあり、NOCTICRON 42.5mm以外にも各種のレンズの貸し出しを行っており、さすがパナさん、初講座で頑張って頂きました。
また「街撮り」のはずですがなぜか素敵なモデルさんも付いてきてとても楽しい講座でした。
今回はお借りしたNOCTICRON 42.5mmと比較でLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmを使用しました。
曇りということで、どちらのレンズも解放で撮影してます。
4点

その2です
モデルさんでの比較です。
モデルさんは竹下明希さんで、明るくてちょっとだんみつさんににているかも・・・
書込番号:17251910
12点

その3です
使用した感じはAFが合わなくてピントが甘くなりますが、レンズの切替スイッチでマニュアルにすぐに切替えできる
のが便利ですね。重さは2時間ほど使用しましたが最初の印象から比べるとそんなに重くないと思います。
しかしすごいレンズですね、今回モデルさん付きの撮影会ということで使用しましたが、街取り中心の私には残念ながら使いこなせません。
でもお気に入りのレンズですね、いつかは欲しいぞ!!
書込番号:17251962
14点

しま89さん、さすがノクチクロン!ポートレートばっちりじゃないですか!
2段目1枚目の表情が良いと思います。
モデルさんは3段目2枚目は壇蜜さんっぽいですが、その他のカットは
女優の木村文乃さんに似てると思います。
http://matome.naver.jp/odai/2134339812497637501
書込番号:17252456
1点

モンスターケーブルさんありがとうございます。
今回撮影した他の写真も印刷しましたが、今まで撮ったことがない写真になっていました。
だれでもプロになれるレンズですかね。
書込番号:17252672
1点

すばらしい(^^)
書込番号:17253234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その4です
パナさんからお借り出来たのでもう少し良かったことを。
このレンズの特徴に絞りリングを設けています、本体側での設定ではなくレンズ側で設定出来るのでファインダーを見ながら左手だけで、絞りの設定が出来るのがいいですね。
AFレンズですが、マニュアル設定に切替がすぐに出来ることなど、従来にはないレンズで、お値段に見合った作りかと。
それと絞りはF1.8前後が一番ボケ感がでると思います。
書込番号:17254754
4点


レンズも良いけど、しま89さんの腕も良いのでしょう。
もちろん、モデルさんも良いし、悪い所無いですね。
書込番号:17255006
2点

最後の2枚の写真、ピントも露出もすごくいいですね。
ポートレートを撮りたくなってきました(^-^)
書込番号:17255337
2点

サンディーピーチさんありがとうございます。
テレビの大画面で作品見ながらニコニコ、作品を印刷してニコニコ、かみさんに何に喜んでるの?と突っ込まれながら
2日ぐらいニコニコしてました。
mupadさんありがとうございます。
いえいえ、モデルさんが良いんです。
自分はモデルを使用して撮影するのが初めてで、ファインダー覗きながらずっとドキドキしてただけです(笑)
こちらから注文しなくても明希さんがいろいろとポーズを取ってくれたので助かりました。
明希さんもありがとうございます。
MA60ACさんありがとうございます。
中望遠のタムロン90mmマクロ、ライカ45mmマクロを使ってポートレートもどきは取ったことがありますので、
NOCTICRONも素敵だと思っていたのですが、ここの書き込みにポートレートの写真があまり出てなくてちょっと残念に
思っていました。
撮影条件も撮影者の腕もそんなに良くない作品ですが、NOCTICRONでポートレート取ると篠山紀信の気分になれるぞ!
と少しだけ勘違いしてしまいます。
今回パナソニック初開催の「街撮り、スナップ撮影講座」で、撮影はお台場の「夢の大橋」の通りを行って帰ってくる
だけで、街撮りスナップ撮影と言いながら街はほとんど無く通路だけでしたが、モデルさんまで用意しちゃうし、レン
ズも沢山準備して頂いて、パナソニックさんすごく気合い入ってました。撮影に付いてくれたスタッフもカメラ担当の
人が付いて頂きカメラ本体の使い方、動作にきちんと答えて頂いたので結構勉強になりました。
次回も考えているようですが、モデルさんが付いてないと荒れそうな気がしますね。
頑張れ〜!!パナソニック、次回も期待してます。
書込番号:17261907
0点

ノクトンのようにMFだけかと勘違いしてました*_*;。
GX7やGH4だと240fpsの高速AFが使えるようで、AF用の駆動レンズの設計が良いのでしょうね。
μ4/3用レンズはレンズ自体に絞り環が無いレンズなのですが、フジのAPS-CのXFレンズでは絞り環を付けているようで昔風の操作感を出すような仕様レンズも今後μ4/3で色々出て来ると面白いですね。AFも出来てという条件だと難しいかな+_+;。
モデルの方、ちょっと年齢を経た志田未来という感じですかね^o^/。
書込番号:17263912
1点

久しぶりにレンズのクチコミ見ました。
こんなに良い作品と開放でのボケぐあいや描写など、とても参考になります。
マイクロフォーサーズの弱点である被写体深度が深いのが気になっていましたが、f1.2開放でこの描写、このボケは、素晴らしいですね。
高くてすぐには買えませんが、いずれ買うことを決心しました。
それにしても、レンズも良いが腕も一流とお見受けしました。
書込番号:17320384
0点

このレンズは素晴らしいですね。
ほんとライカレンズ。
ポートレートでモノクロ撮りしたら、最高ですね。
高いけど価値はあると思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
(買いたくなって今いますね)
書込番号:17562232
0点

食いしんぼラクダさん返事遅くなってすみません。やさしいパパさん、たぬきZさんありがとうございます。
このレンズは自分の撮り方に合わず、価格面でも少し難しいためSUMMILUX 15mmの購入を考えていたのですが
中望遠の魅力に取り憑かれたようで、急にフォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 MCが欲しくなって
浮気しかけていたのですが、ボーナス前に皆さんから素敵なコメントを戴いてしまい、非常にまずい状態です。
書込番号:17571647
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最短撮影距離近くで撮影。
1枚目の写真はフラッシュを使ってます。そのままだとけられますので、ディフーザーで拡散し、右手前方向から、別のフラッシュを当ててます。
2枚目の写真はRAW現像してます。前ボケ後ろボケともに綺麗ですね。
3枚目4枚目は絞りをかえて撮ってます。料理写真にも使えそうですが、背筋を伸ばさないといけません。
7点

上の投稿の一番目の写真の絞り3.5の写真とフラッシュにディフューザーを付けなかったときの写真です。
中望遠なので、パースをあまり気にしないで物撮りに使えそうです。ただし、照明は工夫しないといけませんね。
書込番号:17249013
1点

2枚目の花の写真、綺麗ですね。
いろんな位置に花があるのでボケ具合が一様でないのが興味深いです。
このレンズ、ボケが綺麗ですね。
これがLEICAなんですね。
書込番号:17249774
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
やはりファインダーがないと、明るい屋外では撮影が難しいですね。
ぼけが非常に美しく、開放でも焦点の合っている部分は鮮明に描写されます。
軸上色収差が見られることがありますが、他の大口径レンズの開放での描写と比べて劣っている印象はありません。
ミノルタの85mmF1.4Gを処分してもいいかなと思えてきました。
9点


参考のために、MINOLTA 85mmF1.4GとMINOLTA 135mm STF の作例もアップロードします。
確かに画質はいいのですが、カメラ本体を含めた重さと大きさを考えると、「撮りに行くために」持ち出すレンズになります。
Nocticron+GM1だと、毎日持ち歩いても苦痛ではないので、シャッターチャンスを逃すことが少なくなるでしょうね。
書込番号:17230092
2点

昨日は久しぶりにGX7にキットレンズの20mmを付けてみました。
最近はNOCTICRONを付けっぱなしだったし、その前は12-35を付けっぱなしだったので
20mmはほぼ購入以来です。
すごく軽くなって驚きました(笑)
たしかにNOCTICRONを含むシステムはフルサイズ機のそれと比べればコンパクトではありますが、
私にはNOCTICRONは重いし気をつかいます。
それから、ボディーとのバランンスも決して良いとは言えません。
そういうことを理解したうえでもNOCTICRONでしか得られないものがあるわけで
大変満足はしています。
書込番号:17230721
2点

マイクロフォーサーズレンズですが、F1.2だと被写界深度が浅いですね。金額的に手が出ませんが・・・
書込番号:17230815
0点

mupad様、じじかめ様
コメントありがとうございました。値段相応の価値はあると思いますが、やっぱり高いですね。あまり使わないレンズやカメラを処分して、購入金額にあてました。Nocticronは重たいですけど、大きな鞄に入れると、気のせいかあまり気になりません。でも電車通勤だときついかもしれませんね。
作例が少ないようですので、またアップします。絞った時の解像感が凄いですね。周辺まで鮮明に描写されます。
書込番号:17232561
6点


MA60ACさん、ミスマッチ!
カメラもレンズも異なりますが1時間後に撮りました。
しかし、さすがノクチクロン!μ4/3でも良くボケますね。
書込番号:17233231
2点

モンスターケーブル様
ニアミスですね(^o^) この彼岸桜は、神様に一番近く、神社の中で一番早く咲く桜です。見るだけでも御利益がありそうですね。
ボケの質も良いです。点光源ボケの輪郭が強調されてないので、二線ボケの傾向もなく綺麗だと思います。
mupad様
youtube拝見しました。鶴見岳の寒さがリアルに伝わってくるような動画でした。投稿楽しみにしてます。
桜のまわりの状況がわかる画像をアップします。
書込番号:17233409
0点


GM1の写真よりミノルタの写真の方が意図が感じられるように思いました
両方お持ちになられては?
書込番号:17234829
1点

昭和三十五年生まれ様
改めてミノルタのレンズとフルサイズカメラの写真を見返してみると、やっぱりいいですね。銘レンズの魔力と質の良い光学ファインダーが、被写体に没頭させるんでしょう。ここぞというときには、フルサイズですね。
普段の日常生活を切り取るような街角スナップには、Nocticron+GM1の組み合わせの方がいいかも。大きなレンズと大きなフルサイズカメラだと、大げさな感じがします。街角だとも晴れ切りしやすいし、あえてフードなしで、背面液晶を見ながら(盗撮ではありませんよと)、さりげなく撮る方が似合う気がします。ファインダーを使わない撮影には、手振れ補正+AF はありがたいですね。
書込番号:17235840
0点

やっぱりミノルタで撮った写真、すばらしいですよね。
もし時間があればで結構ですのでNocticron+GM1の写真アップして頂けないでしょうか?
GM1は持っています。
Nocticronも購入したいと思っています。
書込番号:17246816
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
東京ディズニーランドの夜のパレード「エレクトリカルパレード ドリームライツ」をLUMIX GX7で撮影してきました。
シャッター速度優先で、ISOはオート。iDレンジコントロール、超解像は共にOFF。マルチ測光。
フォトスタイルはナチュラルで画質調整無し。ハイライトシャドウでコントラスト強め-3/+3(?)にしてます。
写真のほうはRAW+JPG(スタンダード)で撮ったものの、JPEGをそのまま。
いっしょに撮った動画はYouTubeのほうに。
http://youtu.be/Ew3RzAtyBQ8
こちらはクリエイティブ動画の絞り優先Aモード。絞り開放のF1.2です。
画質条件などは静止画と同じですが、トラッキングAFを使用してます。
AFの追従性としては、まぁ良いほうなのではないでしょうか?
なお、動画の最後はパレード後を徒歩でついていって撮影してます。
手ブレ補正の効きの参考に(^^;
11点

さすがというべきか、良く撮れてますね。
ただ、ペンタックスK-30のTDLでの作例を参考にすると、F1.2だとISO400以下で
撮れるかと思ったらISO2500〜と結構感度が上がっちゃうもんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16835113/ImageID=1729258/
書込番号:17210206
1点

手ぶれはご法度ですが、被写体ブレをどこまで認めるか?
あるいは被写体ブレを画に生かせるか・・・でしょうね。
書込番号:17210326
2点

いつもながらCRYSTANIAさんのパレード作例はいいですね。
でも2枚目の右側の騎士の方が思いっきりおっさんだったのがはっきり写ってて残念です(笑)
いやーNOCTICRONも欲しくなっちゃいますね。
書込番号:17210707
1点

モンスターケーブルさん
東京ディズニーシーの夜の水上ショー「ファンタズミック!」の船上のキャラクターは、遠い、暗い、移動速度が速い、出ている時間が短いの四重苦です……(^^;
帽子の上のミッキーマウスだと遠いですが服が発光しているのと移動が無いので、まだ撮りやすいんですけど。
エレクトリカルパレードは明暗の差が大きいです。新しめのLEDライト満載になっているジーニー(青い魔人)のフロートや新型エリオット(緑色のドラゴンのフロート)などは撮影しているとISO200とかになってましたから、開放F5.6とかの標準的な中望遠レンズでも、背景の暗い部分に引っ張られないよう適切な設定をすれば撮影はそこまで困難ではないと思います。
ISO高めなのは、照明の少ないおねーさんやら、ローラースケートで滑っている蜂衣装のおねーさん撮るためですね(^-^;;
ミッキーマウスなどのキャラクターは照明が当たっているので、もうちょっと低めで撮れます。
hotmanさん
身体全体の被写体ブレだと停まるのですが、手を振っている時の手のひらなどの先端部分は、1/200秒とか1/250秒でも被写体ブレおこしますね。
書込番号:17210722
2点

Lightroom5.3で増感処理やら何やらやらかしたのを3枚ほど追加。
とねっちさん
まぁ、肉眼で見るより明るいので、いろいろと見えてしまうことも……
たまにフラッシュ焚いていらっしゃる方もいますが、もっと見も蓋もない写真になると思うんですけどねぇ。あるいは、フラッシュの有効距離より離れてて、たまたまシャッター速度が速くなってそれなりに撮れたとか。
書込番号:17237262
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
予約品を受領してきました。
店内ショーケースに、LEICA D 25mm F1.4(つまりフォーサーズ用)と並んでおり、パっと見で大きさが変わらなかった。一瞬、NOCTICRONに新製品が出てたっけか?? と(笑)
鏡筒はさすがに太く、カメラ本体のレンズリリースボタンを覆うみたいな太さですので、片手でレンズを掴んでその指でボタンを押して回して外す……というのがやりにくい。KENKOミラーレンズ500mm、800mmと違ってマウント面に従って細く傾斜がありますので、片手でカメラ、片手でレンズを持っての交換だと、そんなにやりにくいわけではありません。
体積はありますが、思ったよりは重量感が無く、NOKTON 42.5mmと比べると軽い。
有楽町ビックカメラでNOCTICRONを受け取り、国際フォーラム内のレストランでお昼を食べつつ、開封。
皇居外苑のほうまで歩いて、軽く撮ってみました。
18点

梅が咲いておりましたので、絞り値の比較なんぞを。
書込番号:17186275
4点

絞り開放のF1.2でマニュアルフォーカスにして動画撮影。
フォーカスを手動で最短から最遠まで送って、戻してみました。
遠景側にフォーカスがあると近景がボケ過ぎるため、AFが近景側を認識できなくなることがあるようです。
このレンズだとレンズ側にAF/MF切り替えスイッチもありますから、いったんMFにして手動で近景にフォーカス位置を持ってきてやれば、ちゃんとAFも効きます。
動画はAVCHDで撮影しましたので、手持ちのNERO11でWMV型式に変換したものをアップロードしてます。
書込番号:17186297
2点

LUMIX GX7 + NOKTON 42.5mm たぶんF1.4 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
LUMIX GX7 + NOKTON 42.5mm たぶんF1.4 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
NOKTON 42.5mmとの撮影比較。
NOKTONのほうは開放F0.95とF1.4の間に1クリックありますが、F1.0なのかな?
とりあえず、どちらもF1.4に合わせてみました。
立ったままレンズ交換してやってますから、背景とかかなり異なってしまってますが……(^_^;;
書込番号:17186315
3点

LUMIX GX7 + NOKTON42.5mm たぶんF1.0 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
LUMIX GX7 + NOKTON42.5mm たぶんF4.0 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
NOKTON 42.5mmとの撮影比較その2。
有楽町国際フォーラムの太田道灌像。
書込番号:17186344
3点

LUMIX GX7 + NOKTON42.5mm F16 |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
有楽町国際フォーラム LUMIX GX7 + NOCTICRON |
LUMIX GX7 + NOCTICRON |
太田道灌像は、どちらも最も絞ったF16で。
後半2枚はNOCTICRONで国際フォーラム中と近辺の歩道を適当に。
書込番号:17186354
3点

ノクトンとノチクロンの比較、
興味深いですね。(両方お持ちなのが凄い)
こちらも、今日ちょこっと試写しただけですが
素晴らしい写りですね。開放でも十分という。
唯一、開放だと被写体によっては、
マゼンダ・グリーンの色ズレが目立つ場合がありますが、
LightRoomとかだと簡単に除去できるものなので
あまりマイナスポイントとは感じて無いです。
(JPG一発撮りの人は注意でしょうか・・)
それはさておき、箱が
少しかっこよくなってました(笑)
書込番号:17187713
7点

私もどの店舗も軒並み在庫が無くなっているのを見て焦り、結局我慢できず発売日にポチり、本日大雪の中
ヤマト運輸さんが頑張って届けてくれました。
まだ家の中で触っているだけなので本格的に試すのはこの土日になりそうですが、第一印象で気になったのは
音の大きさですかね。
AFの駆動音は少々気になる程度に“鳴り”ます。
F1.2のレンズの大きさから考えれば仕方のない事なんだと思いますが、動画をメインで撮るので少々残念ではあります。
とはいえ集音時に本体マイクを使う事はまずないので、大した問題ではないのですが。
これから検討される方のためには、「無音」ではない事はお伝えしておきたいと思います。
写りに関しては、やはり前評判どおり開放からかなりシャープです。
NOKTONの25mmを愛用していますが、比べてみても明らかな差がありますね。
書込番号:17192849
4点

綺麗ですね♪
でもちょっと・・・いやかなり高いので手が出ませんが(笑)
書込番号:17193607
0点

雪のおかげで配達が送れましたが、やっと手にすることができました。
高いから手が震えました(^^;ずっしりと重いです。
で、私も早速試写を。
動画もアップしました。ちょっとおかしい所がありますがご容赦ください。。
http://youtu.be/-RYy4aV0EUY
気になっていたクイックシューの装着は、普通のサイズであれば問題ないようです。
ただ、ビデオ雲台の大きめのシューは鏡筒が若干当たります。本当に若干ですから
ネジを締めれば使えそうですが、鏡筒に負荷を与えたくないので一考の必要がありです。
書込番号:17195390
5点

このレンズ、全くチェックしてなかったのですが、たまたま売ってたので買ってみました。
どうしても実質的な感度の上限が弱い4/3では貴重な明るいレンズです。
第一印象としては以下の感じです。
◯解像度は開放から問題なく、極々周辺部まで均一な描写です。
◯(ぼかしたい時の)ボケ量は充分です。
△ボケ部分が白っぽくなりやすいです。(白かぶりっぽい感じ)
△結構ピント外します。(ボディの問題も多分にあると思いますが。)
3点目ですが、他の作例を拝見しても何となく全体的に白っぽい感じのものが見られます。
特徴であり欠点ではありませんが、くっきり系が好きな人はあまり気に入らないかもしれません。
最近の他社の高級単焦点のような、一見にしておおっ、っという感じは正直あまりないです。
逆に言うとレンズの存在をあまり感じさせず自然に撮れます。
10〜12万位だと文句なしなのですが。Panasonicの最近のレンズ、あまり値下がりしないので
14万辺りに落ち着くのでしょうか。
書込番号:17202940
1点

ちょっと重いのが難点ですがやはり明るいのは重宝します。
動画ではAFが迷いますが本来はスチール用のAFの特性上仕方ない感じでしょうか。
(動画の自動AFの場合と言う意味です)
書込番号:17203006
12点

GX7のMOOK本購入のついでに触ってきました。
お店のGX7で近くの物を撮影したのですが、m4/3でもF1.2になるとピントが薄くて
AFの後にMFリング回して自分の思った位置にピントを合わせないと思い通りには撮れないですね。
一眼なみに径が太いですね。
ちょっとビックリしました。
残念ながら高すぎて手が出ませんが・・・
書込番号:17205167
3点

拙い作例ですが、車のフロントガラスの水滴を撮影してみました。
動いている車内で水滴を撮影するのはなかなか難しいですが
AFだと止まっていても水滴はなかなか拾えません。
室内の近くの一部にAFし、その後ウィンドウにフレームを移して
グリグリとMFリングを回して撮影。
動いてるいると狙ったところにフォーカスするのは難しいですが、雰囲気は出ます。
GX7とこのレンズの組合せで操作性はなかなか良かったです。
なお、撮影はもちろん助手席からです・・。
書込番号:17206673
2点

mupadさん
>AFだと止まっていても水滴はなかなか拾えません。
ボケきって何も写らなくなりますからね(^^;
最初のほうに上げた外苑の梅も遠景にフォーカスが行くと手前の枝まで消えてしまうという。
GX7の場合、カメラ本体にAF-MF切り替えレバーもありますが、NOCTICRONレンズ側のAF-MF切り替えスイッチを利用するのが手軽そうに思えました。
レンズ側をMFにし、フォーカス環を回して近景に。AFに戻し1点AFターゲットをブツに合わせてAF Lock(orシャッター半押し)
書込番号:17207361
0点

CRYSTANIAさん
そうですね。レンズ側のAF-MF切り替えスイッチは絶妙な位置にあって
絞りリングからMFリング、切り替えスイッチまでちょうどいい感じでブラインド操作できます。
どなたか現物を見てとおっしゃっていましたが、現物を触ってみるとまた感じが違います。
GX7のMF中のAFアシストも便利で良いですね。
ちなみに使っている方は承知済みな話ですが、
AF-MF切り替えスイッチはMFにしたときレンズ側本体側それぞれが優先します。
絞りは、レンズ側が優先で本体側の後ろダイヤルは無効ですが、絞りリングを「A」の位置にすると
後ろダイヤルが有効となります(通常の絞りリング無しのレンズと同じ挙動)
書込番号:17207419
0点

>絞りは、レンズ側が優先で本体側の後ろダイヤルは無効ですが、絞りリングを「A」の位置にすると
>後ろダイヤルが有効となります(通常の絞りリング無しのレンズと同じ挙動)
「A」の時の絞り値を記憶していないのが、ちょっと惜しいところです。
1.撮影モードはAかMにしておいて、レンズ側を「A」にし、絞り値をカメラ側で設定する。(例えばF4.0)
2.レンズ側を動かす。→レンズ側での値になる。
3.レンズ側を「A」に戻す。→絞り値はF1.2のまま。(Aになる直前のレンズ側の指定がF1.2なため)
もし、「A」の時の値を記憶しておいてくれたなら、任意の絞り値にしておいて、レンズ側の操作で瞬時に開放にしたり設定値にしたりできたのに。
撮影モードがシャッター速度優先のSのときは何の反応もなくなりますから、何か機能を割り当てられると面白いかもしれませんね。
書込番号:17208851
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥132,790発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





