LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
- 85mmの単焦点レンズでF1.2「NOCTICRON」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠の「Gシリーズ」交換レンズ。
- スクリュー一体型ステッピングモーターを用いたコントラストAFにより、合焦確率の向上と240fps駆動の高速AFを実現。
- 直感的で快適な操作ができる「絞りリング/AF・MF切換スイッチ」を搭載している。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥132,790
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 のクチコミ掲示板
(908件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2018年1月20日 05:12 |
![]() |
17 | 4 | 2017年12月18日 22:18 |
![]() |
18 | 5 | 2017年12月10日 20:59 |
![]() |
33 | 12 | 2017年11月27日 10:13 |
![]() |
69 | 9 | 2016年12月30日 18:03 |
![]() |
14 | 6 | 2016年7月8日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21479770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポポーノキさん、こんにちは。
3枚目の写真を見て、単焦点の明るいレンズを使うと、光源が中心にない所でもISO200F1.7で撮れてしまうのだなと改めて感心させられました。
デジタルになってから便利ズームに慣れてしまって、絞ってISOを上げて撮るのが当たり前になってしまっている自分に気付きました。
夜の小さな駅を撮ることから一眼レフを始めた頃を思い出し、もう一度しっかり単焦点で写真を撮ろうと思わせてくれる一枚に出会えた気がします。ありがとうございました。
ノクチクロンほしい〜
書込番号:21515311
2点

あっ、間違えました。F1.4 でした。もっとすごかった・・・。しかも、露出補正で暗くしていますね。うーん、すごい。
書込番号:21515319
2点

>nightbearさん
>hisadogさん
有難うございます。
ISOは勝手に上がってしまうので、200に固定して
あとはレンズの明るさとデュアルIS任せにしました。
ほとんど手振れは無かったです。
書込番号:21524098
0点

ポポーノキさん
おう
書込番号:21524867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21441054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポポーノキさん
おう。
書込番号:21442922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
42.5oF1.2をようやく手に入れました。
写りに関して言えば、
前評判通りの素晴らしいレンズだと思います。
ただやはり、本来ポートレート用なので
スナップだと宝の持ち腐れにならないか心配です。
8点

>ポポーノキさん
レンズの画角が
見つめた時の視角に近いから
スナップで、
気になる被写体をピックアップするに最適です。
明るさの制約も受けない
心強さもあるし、
良いレンズを買ったハナは
ナンでもカンでも、そのレンズで撮りたい病に
かかる人が
全国で毎年47万2000人も居ます。
(ほんまかいな?)
書込番号:21413910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫です、このレンズはプロの写真家のように撮れると勘違いするレンズです(^-^;
撮影楽しんで下さい
書込番号:21414422
3点

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21414580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>しま89さん
>nightbearさん
温かい励ましのお言葉有難うございます。
少しですが、このレンズの癖が分かってきました。
今までほとんどプログラムAEでしたが、
このレンズは絞り優先AEと使い分けて行こうかと思います。
書込番号:21421774
0点

ポポーノキさん
おう。
書込番号:21421805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
CAPAのシンクアウトを何気に読んでみると、あのノクチクロンが
解説されていました。メーカーでは非球面レンズを多用すると
発生しやすい二線ボケを、高度な研磨技術によって低減させた
とありますが、テスト撮影で二線ボケの発生具合をリポートしていました。
1点

二線ボケが研磨と関係あるのですか?
書込番号:21068458
5点

研磨ではなく、形成の間違いかもしれません。(^_^;)
細かい表面のムラが影響するそうです。
書込番号:21068482
4点

>ポポーノキさん
遅レスですが・・。
おそらくご指摘の現象はソニー85GMの説明
にもある「輪線ボケ」ではないでしょうか。
玉ねぎボケなどともいわれるもので、非球面
レンズの研磨精度が問題になるようです。
ノクチクロンにも同じ(ような)低減技術が既
に使われていたのかもしれません。
パナソニックの技術者も旧ミノルタの技術者
もいらっしゃるといわれていますし、考え方が
似ているのでしょうか。
(以下、ソニー85GMの開発者インタビューより抜粋です↓)
・・ただ、非球面レンズを使うと輪線ぼけと呼ばれる非球面レンズ
表面の微細な凹凸がぼけ像に転写する現象が起こることが知
られており、ぼけを美しくしたいという設計思想とは相反するも
のになってしまいます。この問題を解決したのが“超高度非球面
XA(extreme aspherical)レンズ”です。0.01ミクロンレベルの高い
表面精度を実現することで、非球面レンズで発生しやすい輪線
ぼけを抑えることに成功。これにより、ぼけ味を損なうことなく
目指す光学性能が可能になりました。
↓文中にわかり易い通常非球面vs超高度非球面の輪線ボケ
の比較写真があります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SEL85F14GM/index.html?s_pid=jp_/ichigan/products/SEL85F14GM/_EngineerInterview_bnr001
書込番号:21373193
3点

>とびしゃこさん
>holorinさん
あんまりいじめんといて。。。
よく解ってないけど高級機材が使いたいだけなんだから。。。
書込番号:21374380
4点

>無神経.comさん
いえ、情報共有したかっただけで他意はありません(^_^;)。
ところで、二線ボケといいますと、今度のオリンパスの
45mmF1.2のメーカーHPの特徴のところに、
・他社相当品
背景の木に二線ボケが発生しており、ざわついた印象を与える
・M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROで撮影
背景の木が滑らかで、奥行きが感じられる
と記載があるのですが、他社相当品とは、もしかして
ノクチクロンのことではないかと思いました。あるいは
ノクトン?オリンパスの45mm(90mm相当)作例より
人物がわずかに小さく被写体が写っていますので、
42.5mm(85mm相当)かな、とおもいまして。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_12pro/feature.html
まあ、「他社相当品」も結構良い写りだと思いますが。
ボケ周辺のエッジを取っていわゆる”にじむボケ”にして
しまうと(ソニーSTFもですが)、きれいですが、ボケ量が
小さくなってしまうのが寂しいですね。
同HPの作例でも(おそらく同じf1.2で)明らかにオリンパス
45mmの方が、焦点距離も長く被写体の写りも大きいのに、
背景の木の枝などのボケが小さくみえます。
書込番号:21380178
2点

すいません、自己レスですが、当方ノクチクロンは色乗りやボケも
かなり気に入って使っております。ネガキャンではありませんので
悪しからず(OISもありますし)。筐体のサイズから、防塵防滴は
入ってて欲しかったですが(^_^;)。
ただ、先の45mm f1.2のオリンパスHPによりますと、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」は、レンズの外側を通る
光線をあえて手前に結像させ、球面収差曲線をレンズの外側に行
くに従って徐々にレンズ側に傾ける設計を採用。球面収差を意図
して最適に残すことで「美しくにじむボケ」を実現しています。
と記載があります。
球面収差を補正不足にして(あってますでしょうか?)後ボケをよくし
ているようですので、前ボケにはよくない(おそらく二線ぽくなる?)
影響が多少出るのではないかと思っています。
同HPでは背景ボケにしか言及していません。前ボケはどうか気に
なります。STFですと、(たぶん完全補正)+APDフィルターでどち
らも美しいにじみボケになるわけですが。45PROの実写ではどうか、
きになりますね。
ちなみにあの有名なDCニッコールはまさに球面収差を変化させて
後ボケ優先か前ボケ優先かをきめているそうです。
(参考URL:第三十二夜 Ai AF DC Nikkor 135mm F2S)
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0032/index.html
書込番号:21382165
1点

もう45PROレビュー出てました。早い・・( ゚Д゚)。
http://review.kakaku.com/review/K0001008888/#tab
作例を拝見する限りでは、メーカーの宣伝通り後ボケ
優先レンズに見えます。撮影距離などでまた違って
見えるのかもしれませんが。
防塵防滴うらやましいです・・。
書込番号:21382241
0点


>holorinさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
わずかにボケにエッジ感はあるのかも
しれませんが、非常に無難な、安心で
きる描写とのご意見に同意いたします。
当方も、なるべくボケの悪癖の目立ち
そうな条件でテストしてみました(あい
にく晴天ではありませんが)。
45PROだとどんな絵を出してくれるの
でしょうか。皆様の作例が楽しみです。
ところで本レンズをGM1で使われて
いるのですね!すごい・・。
手ブレ補正があるとはいえ、当方は
ついついファインダー撮影に頼って
しまいます・・(^_^;)。
書込番号:21387204
6点

>とびしゃこさん
>ところで本レンズをGM1で使われて
>いるのですね!すごい・・。
GM1のモニタは見やすいほうだし、ピントはAFまかせです。
主義主張があるわけではありませんが、ボディにはあまりコストをかけないほうなんです。
と言いつつ、高いコンデジ買ったりしていますが。こまごまとしたものを買っていなければG9も買えていますね。
書込番号:21388050
1点

>holorinさん
まさに、(他社ですが)写真はレンズで決まる、
を体現するかのような組み合わせですね!
迫力満点です。(フィルター径も67oで・・。)
実は当方もGM1黒を愛用しています。後継が
出なさそうで残念ですが、背面もなかなかの
仕上げで気に入っています。
G9,気になりますね・・!
書込番号:21388098
0点

こんにちは。全ての欲求を満たすレンズやカメラは
存在しないので、悩むところですね。
ところで、今月のアサヒカメラか日本カメラの座談会で
某有名評論家のA氏が、全てのマイクロフォーサーズ
のレンズはパナソニックのようにして欲しいと
仰っていました。A氏は表向きにはO社推しなので
これは貴重な証言だと思います。
書込番号:21388589
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最近、このレンズを購入しましたが、キヤノンの85LUf1.2にも似た魔性のレンズに魅了されています。
自分の子ども撮りがメインなのですが、カメラ性能にも助けられ、簡単にいい写真が撮れて助かってます。
どこかの板でフルサイズ至上主義の人がいるけど(すぐに他メーカーを意味もなく批判して注意しましたが、全然耳をかさない)、全然そんな事はなく、これからも併用して使っていきたいと思ってます。
20点

ご購入おめでとうございますm(_ _)m
適材適所ですね(o^-')b !
私は85L2も当レンズも買えませんが、手持ちのカメラ・レンズを上手く使い分けていきたいと思います(^o^ゞ
書込番号:19309401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、自分の腕が上がったのではと勘違いする非常に危ないレンズです。
開放もいいのですが、レンズの特性上F1.8あたりまでいくらか絞った方がベストですので撮影楽しんで下さい。
書込番号:19312187
3点

ご購入おめでとうございます。
まぎれもなくいいレンズですよね〜(^ ^)
書込番号:19314169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MEさん、しま89さん、遥か遠くの家路さん、ありがとうございます。
パナソニックもこんないいレンズがあるんだら、もっとアピールすればいいのにと感じました。
本当にマイクロフォーサーズ最近のお気に入りです(^_^)
書込番号:19315865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノン 50/1.8 を f/2.2 か f/2.5 位まで絞ってこのレンズの開放と比べたらどうなるでしょう。
キヤノン 50/1.8 は古い設計ですが、このレンズには負けないでしょうと思います。
書込番号:19605459
4点

>キヤノン 50/1.8
すぐにこのレンズを言い出す人がいますが、
値段の割にはよいというだけのレンズ。
書込番号:19607208
11点

> 値段の割にはよいというだけのレンズ
確かにそうです。大したものではありません。普通です。ですが、値段は別にして単に性能の比較はどっちが良いでしょう。
書込番号:19609177
2点

こっち!!!
書込番号:20020735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンの85mmF1.2Lとでは如何でしょうか。
SSでM5に付けて見ましたら、もの凄く良かったです。
書込番号:20525967
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
F1.2の明るさを実現するために必要なサイズだったのでしょうが、マイクロフォーサーズの小型化ボディ群にはちとバランスが悪そうですね。
E-M1にグリップ装着したらなんとかバランス取れるかも。
書込番号:17046022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432080_K0000575054
GH3にも合うと思います。
書込番号:17046041
3点

GMとかだとちょっと・・・ですね。
個人的には、G・GX・GHと、E-P・OM-Dなら、そんなにバランス悪くないかな、と思ってます。
サイズと重さは、よく抑えてきたモノだと思いましたので♪
・・・お値段もも〜少し抑えてくれたら、嬉しかったのですけどね^_^;
書込番号:17046043
7点

25mm/F0.95よりちょっと重いだけなので許容範囲内だと思います。
書込番号:17046807
1点

フォーサーズレンズ+E-M1でも使ってますので、大きさは気になりません。
価格が微妙です...実売10万くらいにしてほしかったです。
でもほしい。
換算85mmでポートレートに丁度良いです。
パナライカ25mmF1.4のシャープでありながら柔らかい絵を出してくれるのが、
好きなので、期待大ですし。
オリンパスの45mmF1.8も良いのですが、シャープ過ぎるかな?と個人的に
思っていますので。
ただ、45mmF1.8って、改めてコストパフォーマンス最高のレンズかなと
思います。
書込番号:17048566
2点

GH3といった本体までは手が出なさそうなので当初はG5でいきたいが、バランスが心配だ。上手く取れていて欲しい。
書込番号:17173843
0点

GX8にも似合いそう(*^^*)
書込番号:20020927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥132,790発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





