LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
- 85mmの単焦点レンズでF1.2「NOCTICRON」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠の「Gシリーズ」交換レンズ。
- スクリュー一体型ステッピングモーターを用いたコントラストAFにより、合焦確率の向上と240fps駆動の高速AFを実現。
- 直感的で快適な操作ができる「絞りリング/AF・MF切換スイッチ」を搭載している。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥132,790
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 のクチコミ掲示板
(908件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 5 | 2016年5月21日 18:18 |
![]() |
23 | 6 | 2016年3月22日 22:54 |
![]() |
12 | 6 | 2015年2月25日 16:29 |
![]() |
14 | 14 | 2014年11月20日 20:20 |
![]() |
27 | 17 | 2014年9月4日 19:29 |
![]() |
13 | 10 | 2014年5月20日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
年初にE-M5Mk2と、このノクチクロンを購入しましたが、なぜかしっくり来ません。
元はα6000で、E50mmF1.8と85mmF1.4ZAを使用していて、お気に入りの組み合わせです。
(E50は外観、85ZAは重量がちょっとお気に入りではありませんが…)
そんな中、E-M5mk2に惚れてしまい、このノクチクロンならE50と85ZAを置き換える存在になってくれると思い、ろくに試しもせずに購入したのですが…撮影に行ってもどこかしっくり来ないんです。
画角なのか、ボケ味なのか、色味なのか…何がこうもしっくり来ないのかは分かりませんが、何故か撮ってても、帰って写真を見てもピンと来ませんでした。
換算75mmと127.5mmに対して、ド定番の焦点距離でその中間の85mm、おまけに非常に評判の良いレンズなので、きっと気に入ると思っていたのですが…高い買い物だったので、先にテストしなかったことをかなり後悔してます。
皆さんはこのようないい物のはずなのに何故か合わないような経験、ありますか?
(ちなみにE-M5mk2+14-140mmF3.5-5.6は、便利で大変助かってます。このサイズで広角から望遠まで網羅するマイクロフォーサーズのシステムには感服しきりです)
10点

たぶんお答えが出ているかと、ソニーのレンズは使った事がないのですがカメラ仲間がα6000使ってます。私と同じ被写体撮ってもソニーとM4/3でははっきり分かるぐらい色みが違います。気に入らなかったら売っちゃいましよう。ノクチならまだ高く売れます。
書込番号:19762491
10点

さくらファンタさん
あらー
書込番号:19762901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さくらファンタさん
なんだか、同じような人がいるなーと思ってレスしちゃいました。
今、α7MkU、α6300にSEL35F14Z、SEL55F18Z
マイクロフォーサーズはGX8に40−150F2.8PRO使ってます。
マイクロフォーサーズは軽くて安くておもしろいレンズがあるので
過去何度か売ったり買ったりを繰り返しています。
軽いシステムが好きなので、できればマイクロフォーサーズ一本にしたいのですが
なぜか好みが合わず、併用しています。
ノクチクロンも出始めで高くて品薄な時期に2ヶ月くらい待って手に入れました。
雑誌やネットでの評価を頼りに。カメラはGX7でした。
だけど、なぜか好みの写真が撮れない。
何が違うのか、それなりに色々設定いじったり試行錯誤しましたが
結局、売却しました。
少し前にGX8を手に入れて、再び本レンズを何度か試しましたが
やっぱり、しっくりこなくって…
ボケも綺麗だし、人を撮るなら顔認識や瞳AFもバシバシ決まって
簡単にいい絵が撮れるんですけどね。
おまけに軽くて取り回しもいいし、レンズの質感もいい。
結局、原因らしきものは未だ分かりませんが
ここにも、一人いますよ(笑)
書込番号:19771673
9点

>さくらファンタさん
ボクもです(苦笑)
試写(桜)に行ってみたんですが…しっくり来ませんでした。
綺麗なんですけど写真に「色気」がない感じです。
これはレンズではありませんが、ボディが小さいので操作性がよくないと感じました。
トータルでみてボクには合いませんでした。
85ZAのよさを再確認した訳ですが、高い授業料になりました…。
書込番号:19809610
5点

さくらファンタさん、こんばんは。(超亀レスで・・・(^^;)
カメラやレンズは慣れないとどんな写真が撮れるのか分からないですね。
思うに、さくらファンタさんはソニーの組み合わせに感覚が慣れているので
マイクロ4/3の組み合わせで出てくる写真がしっくり来ないのではないでしょうか。
フィルムに慣れていた自分はデジタルへの移行にかなり戸惑いました。
結局、写真を撮るとはいってもフィルムとデジタル全く別モノなのだと納得して
やっとデジタルカメラで写真を撮ることを楽しむようになれました。
レンズも新しいものを手に入れる度に慣れが必要ですね。
このレンズ、自分もフィルム時代の85mmの感覚で扱えると思っていたのですが、
やっぱり慣れるまで時間といいますか撮影回数といいますか、結構かかりました。
さくらファンタさんは他の選択肢をお持ちなので無理にマイクロ4/3に慣れる必要も無いでしょう。
自分の場合、デジタルは動画から入り、今でもマイクロ4/3だけなので、撮った後の
補正/調整/味付けで何とか自分の意図する画像に近づけるようにしています。
こうした試行錯誤が簡単に出来るのがデジタルの楽しさだと思っています。
(もっとも、それはSONYでもマイクロ4/3でも同じでしょうね)
NOCTICRON外観
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=17866829/#17869774
木々 / HDR / Magic Bullet PhotoLooks
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=17935051/#18188213
HDR / Magic Bullet PhotoLooks
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001515/SortID=12305833/#12395735
猿の置き物 / ヘッドホン / Magic Bullet PhotoLooks / Goya
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15923591/#15923660
花びらアップ / Magic Bullet PhotoLooks
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/SortID=13604605/#14498592
SILKYPIX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15533446/#19764553
Magic Bullet PhotoLooks
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15533446/#19773395
一番下の例、一枚目と四枚目の違いは大きいですよね。
慣れた今では、一枚目のような味気ない写真が出てくることは分かっていても、
後からいじってどうにかすれば四枚目のように出来上がるだろうと思いながら撮っています。
書込番号:19893817
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
αでポートレート中心に楽しんでいます。
レビューの
「マウント増やしてでも試して欲しい」
や作例を見て悩むこと2週間(笑)
縦グリがつくのとパナソニック同士ということで、スチルのみですがGH4と一緒に買いました。
まだ届いていませんが、嬉しくて書き込みしました。
運が良ければ5月のGWに試せそうなので楽しみです。
10点

強力な手ぶれ補正と、速くて静かで確実なAFを兼ね備えた大口径中望遠としてオンリーワンのレンズです(多分)。
この手のレンズのAFは、位相差よりもコントラスト方式に限ります。
むかし85ZAや50Lのジャスピン率の低さにはには悩まされました(^_^;)
まぁレンズのせいではないですが・・・。
MF時のPicture in Picture表示も便利ですよ。
Nocticron、楽しんでくださいね。
書込番号:19716645
1点

rzrzさん
まちゃなぁ。
書込番号:19716820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新宿区在住さん
ありがとうございます。
まさしく85ZAを勝負レンズとして使っています。ただα99と900ではAFポイントが中央寄りのため構図が単調になりやすい。でもAFロックは深度の関係上使えない、でMFを練習していました。
(それでもモデルは私が撮った写真が一番好きだと言ってくれていますので面目躍如ですが…)
コンデジのLX100を手に入れ顔認識、瞳AFの動きに衝撃を受け(笑)m4/3を調べたら…このレンズに当たりました。
予想外の大出費ですが、ポートレートはモデルやその周りの人が喜んでくれるのが一番ですから。
>nightbearさん
おう!(って返信でいいのかな?)
楽しみで眠れません(笑)
書込番号:19716826
4点

rzrzさん
おう!
書込番号:19716839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> まさしく85ZAを勝負レンズとして使っています。
おお! 現役85ZAユーザーさんだったのですね。
α900のファインダーから除く85ZAの色は、えも言われぬ味がありました。
あれはいいものです。
実際、表現の幅に限って言えばフォーサーズよりフルサイズのほうが広いと思うんですよ。
センサーが大きくなるほど、ぐっと絞り込む余地がありますし、同時代の機種同士で比較すればRAW現像耐性も高いです。
とはいえマイクロフォーサーズはレフ構造から解き放たれた分、
ファインダーやセンサーに付着するゴミ問題や、位相差AFが構造的に持っている不確実性から(ほぼ)脱却しています。
実際、レフ機の板で散見される「センサーにゴミがつきました」とか「ピンズレが気になります」といったスレは少ないですよね。
ハイアマチュアやプロシューマーと言われる層にとっては画質も十分のはず。
パナ機のDFDや瞳AFは、現行機としては掛け値なしに優秀ですし、
像面全体に測距点をおけることに慣れちゃうと、レフ機って不便だな〜と思います。
もちろん高速で動く被写体をC-AFでビシバシ捉えなきゃいけない、ということでしたらレフ機のシステムに一日の長があると思います。
でもそういった用途がメインでないならマイクロフォーサーズは超お勧めです。
書込番号:19717761
4点

>新宿区在住さん
85ZAが使いたくてαを選びました。
今回もこのレンズが使いたくて…(笑)
縦グリを除いて到着しました。箱から出したボディを見て…小さい!レンズも…小さい!
私は手がでかいのでやっぱり縦グリは必要だと思いました。
ちょっとだけ撮ってみましたが、85ZAのようにピント面以外はボケているのではなく
若干背景が分かるようなボケなので情景を活かしたポートレートが撮れそうですね。
AFも速いですね。フルサイズを使うのがアホらしくなるかも(笑)
目論見では85ZA+35Gの組み合わせとノクチクロン+35Gの組み合わせで撮ってみたいと思っています。
でも広角は苦手です。
書込番号:19719462
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://www.43rumors.com/hot-panaosnic-announces-two-new-mft-lenses-425mm-f1-7-and-30mm-f2-8-macro/
すでに$397.99の広告まであります。
3点


てんでんこ さん、情報ありがとうございます!
いい値段だ!
両方買いたい(^^;;
書込番号:18514859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリのと似てるという話はさておき、フィルター径37mmだって。なるべく46mmに揃えたほうがいいのに。
あと、パナF1.7、オリF1.8が通り相場になってますけど、どれだけ違いがあるんだろ?
書込番号:18514868
1点

30mmマクロが安ければ買いたいと思っています。
書込番号:18516422
1点

てんでんこ様
開放F1.7のレンズを持っていませんが、たぶんF2.0から3分の1段開いたF1.781...を切り捨てて表示しているだけで、絞り量は四捨五入のF1.8と同じなのではないでしょうか。
もしF1.8と同じ絞り量なら、絞りダイアルを回すとF1.7→F2.0→F2.2 ...と変化して、F1.8が飛ばされると思います。
飛ばされずにF1.7→F1.8→F2.0 ...と変化するのであれば、F1.70はF1.80よりもおよそ6分の1段明るく、シャッター速度を約1.12倍速くできる計算です。
でもシャッターダイアルで6分の1段(半クリック)の変更はできないので、露出値を保ったままシフトさせる事はできないでしょう。
フィルター径についてはおっしゃる通り、できるだけ口径のバリエーションは少ない方がありがたいです。
特に37φはエフェクトフィルターの種類が少なく、46φのゲタを履かせるとかえって大仰です。
書込番号:18517065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

猫山田ジローラモさん
レスありがとうございます。
パナの15mmF1.7でやってみた(ボディー=EM5U)ところ、1.7 → 1.8 → 2.0 となりました。末尾の丸め方の問題ではなく、パナレンズにも1.8はあるわけですね。ですから、おっしゃるように、1.7と1.8では、1/6段分シャッター速度は変化するのでしょう。もっとも、カメラでの表示には変化があったりなかったりです。1/3段以上細かい表示はできませんから。たぶん、exifを見たら違うのでしょう。
書込番号:18517138
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
本レンズには非常に質感の高いフードが付属しています。
聞くところによれば、単体で購入すると12,000円(+消費税)もするらしいです。
(フィルム時代も含めて)これまでに自分が手にした中ではダントツに質感の高いフードです。
しかし、自分が手に入れた個体には初期不良がありました。
このフードはレンズの鏡胴の先端に被せてネジで絞めるタイプなのですが、
鏡胴を傷つけないように、絞める部分の内側にゴムが貼られています。
そのゴムを貼り付けている接着剤がはみ出していて、
レンズに装着するたびに鏡胴を汚してしまうのです。
修理に出して十日で戻ってきました。
多分、丸ごと交換されたのだと思いますが、キレイになっています。
レンズに装着してみても、鏡胴に接着剤が付着することもありません。
4点

ところで、このレンズ、本体は日本製ですが、付属の収納袋は中国製です。
フードには製造国の記載が無いので問い合わせた所、日本製との回答を得ました。
接着剤の件について検索してみると、同じ事例を訴えるブログ記事なども出てきましたので、
自分の手にした個体を工作した人と同じ手による個体には同じ症状が出ているのだろうと思います。
不運にも同症状の見られる個体を手にされた方には保証期間内に修理に出すことを強くお薦めします。
(以前、GH3の初期不良を保証期間終了後に修理してもらい、七千円超の出費となった経験から)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=17612811/
書込番号:17935061
6点

スレ主様、有り難う御座います。調べてみましたら私のフードも接着剤がはみ出しており、
鏡胴に接着剤が付着しておりました。悪いことにフードを逆向きに装着して保管していた為
鏡胴にかなり接着剤が付着しております。スレ主様はレンズも一緒にメーカーに送られたのですか、
それとも、レンズの汚れは何か薬剤等を使って落とされたのでしょうか?
御教授お願い致します。
書込番号:17961430
1点

自分は高価なレンズを手に入れたばかりで、一時とはいえ手放したくなかったのと、
そもそもレンズには問題が無かったので、フードだけを修理に出しました。
本来はレンズ本体も一緒に修理に出すものと言われましたので、
出せば当然ながら汚れはクリーニングしてもらえるはずです。
自分は、レンズの鏡胴に付着した接着剤は、無水エタノール系のクリーニング剤
(HLCデジタルクリーナー)を綿棒に染み込ませ、それで丁寧に拭き取りました。
表面塗装など、何も傷つけることなく、キレイに拭き取ることができました。
(本来はカメラのローパスフィルター用のクリーニング剤です)
たまたまHLCデジタルクリーナーを持っていたので、それで済みましたが、
持っていなければ、このクリーニング剤も、たった35mlで600円ほどします。
レンズを修理に出すのを躊躇する理由がなければ一緒に出した方が良いと思います。
クリーニングに加え、一通りの動作チェックもしてもらえるはずです。
書込番号:17962130
0点

私も同じ状況でフードのみ修理に出しました。
本体の方は手元にあった3Mの「シール剥がし(強力タイプ)」で丁寧にぬぐい取りましたが、まったく不細工な話ですね。高価なレンズなのに。
できればスレ主さんの仰るようにレンズ事出した方が安心でしょう。
まぁフードは恐らくパナ内製では無く下請けの会社さんかと思いますけど、ちゃんとしてよ。。
書込番号:17964062
0点

ちょっと、ちょっと、皆さん、大げさすぎじゃないですか。
シール剥がしなんてのも必要ないかと思うのですが。その辺にある粘着力のない普通のテープを使えば簡単に取れますよ。
一度ではまた漏れ出るかもしれませんが、二度やれば完治ですね。
もしそんなやり方じゃ、取れないというのなら、ひょっとして粘着材を変えた可能性もあるのかもしれませんけど。
書込番号:17964387
2点

Tersol様、火呂様有り難う御座います。
フードと一緒に本体も修理に出します。
Ken Yidong様 有り難う御座います。
試してみましたが無理でした。
Tersol様、気づかせて頂いて
有り難う御座いました。
書込番号:17964788
0点

あー、これやっぱり不具合だったんですね。
Tersolさん初め、皆様情報有り難う御座います。
うちの固体も、同様の症状です。発売後すぐに買った友人も、同様の症状です。かなりの固体で発生していそうですね。
書込番号:17966736
0点

> あわわわ(汗さん、こんばんは。
おぉ、既に購入済みでしたか。
この件は、ひょっとすると発生率100%近いのかも知れないですね。(^^;)
ところで販売価格も自分が購入した時から五千円以上安くなって、しかも
今回は品切れも無さそうなので、少し早まったかなという気がしないでもないです。
でも、まぁ、こちらでお見せできるような作例はありませんが、このレンズならではの描写
というのを味わえているので、数週間でも早く手に入れられて良かったと思うことにします。(^^)
キーホルダー人形とガラス製の醤油差しの蓋の写真はナンジャコリャという感じですが、
元を正せばLUMIX FZ1000のスレのために用意した写真から派生して撮ったものです。
Nocticronで撮る写真には使う機会の多そうな「SILKYPIX」の「美肌色」や「美肌処理」の
(このキーホルダー人形への)使用例をあげていますので、興味があればご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/SortID=17966275/#17966282
ちなみに動画の美肌処理には「Magic Bullet Looks」の「Cosmo」機能を使っています。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_cosmo/
「Magic Bullet」シリーズは(ホストの編集ソフトが対応しているかどうかという問題はありますが)
レンズ一本買い増すより先にこちらを手に入れたが良いと思えるぐらい使って楽しいプラグインです。
閑話休題。
せっかく高級感のあるレンズとフードを手に入れた満足感に水を差すような今回の事態は全く遺憾です。
Panasonicが早急に再発防止策を講じられることを願うばかりです。
書込番号:17968373
0点

Tersolさん、今晩は。
私は131000円の時に買いました。例のオフ会で試すためにです(笑)。鋭意編集中で、もうすぐ出来上がりそうです。買った後は、その後の値下がりは気にしないで、兎に角楽しむのが一番ですよね^^。
御指導有り難う御座います。ポストでの処理は、色々試行錯誤している状態ですので、勉強になります。「Magic Bullet Looks」の「Cosmo」いいですね。ホストのソフトをプレミアPro CCに乗り換えましたので使用できますね。撮影対象は子供が殆どですので、まだ肌が綺麗で使う必要はありませんが、妻の撮影では必須ですね(笑)。
今回の件は、折角の高額レンズでフード自体の出来も満足ですので、ちと残念ですね。時間あるときに、秋葉のPanaセンターにでも修理に出してきます。
書込番号:17968466
0点

うちのノチクロンも初ロットだと思いますが
同じくフードからの、接着剤はみ出し君です。
良いレンズ造るんだけど、
こういう詰めの甘さが実にパナらしい(笑)
書込番号:17969478
1点

最後に、このフードの型番はVYC1132です。
(修理伝票に記載があったので分かりました)
調べたら、下のページに付属品の型番も全て記してありました。
http://panasonic.jp/support/product/video/03/H-NS043.html
このフードが12,000円(+消費税)というのは本当でした。
収納袋は700円(+消費税)、リアキャップは200円(+消費税)、
レンズキャップはちょっと上等な感じのものなのですが、
やはり高めで2,400円(+消費税)となっています。
http://ec-club.panasonic.jp/mall/open/consumables/
> あわわわ(汗さん
もし「Magic Bullet Cosmo」に興味がおありでしたから、「Cosmo」単独で買うのではなく
「Cosmo」機能を含む「Looks(2)」、さらには「Color Suite」ごとを買われるのが良いと思います。
自分は何年も前に「Looks(1)」を買い、確かその一年後に「Suite」にアップグレードしました。
それぞれ(年に一度あるか無いかの)キャンペーン期間に狙いを定めて購入しましたが、
米RED GIANTから直接買えば、いつでも安く買えると思います。
(ちなみに今なら「Color Suite 11」が599ドルです)
http://www.redgiant.com/products/all/color-suite/
下のビデオが被写界深度の浅い動画、そして「Magic Bullet Looks」の魅力にハマった原因です。
http://vimeo.com/793648
書込番号:17977051
0点

> 修理伝票に記載があったので分かりました
・・・付属品の型番も全て取扱説明書に記されていますね。(^^;)
書込番号:17977093
0点

今年もキタ! 11月25日までのキャンペーンで「Magic Bullet Looks」を含む
「Red Giant Color Suite」が通常価格75,160円から四割引の45,000円です。
http://www.flashbackj.com/campaign/
自分はRed GiantやFlashbackの回し者ではありませんが、
(対応ソフトを使っているなら)これは見逃せないチャンスだと思います。
書込番号:18180364
0点

木漏れ日がキレイだな、なんて写真に撮ることってあると思います。
でも、カメラまかせで撮るだけでは、出てくる写真は一枚目のような感じになってしまうことがあります。
(レンズは当然Nocticron、フード装着、カメラはGH3、ISO200、ND8装着でF1.2、1/200秒)
RAW記録しておいたものを「SILKYPIX(Pro6)」で開き、「HDR」機能などを使って
出来るだけダイナミックレンジを広く、つまり「眠く」現像したのが二枚目です。
(ホワイトバランスは「Auto(絶対)」に変更しています)
実は、一枚目のような写真になってしまうだろうことは想像がついていたので、
オートブラケット機能を使い、-3EVから+3EVまで露出を変えて七枚撮っておきました。
(被写界深度が変わらないように絞り優先でシャッタースピードのみ変化させる設定)
それを「Photoshop」の「HDR Proに統合」で合成したのが三枚目です。
(カメラのHDR撮影機能の方が簡単ですが、RAW記録できません)
さらに、それに「Magic Bullet PhotoLooks」で画調補正を施したのが四枚目です。
HDRで甦(よみがえ)らせた奥の明るい部分のディテールを再び飛ばせてしまったのは残念ですが、
自分の記憶では、こんな感じに見えていて、だからこそ写真に撮る気になったのだと思います。
一枚目の写真では、何でこんな風景、わざわざ写真に撮ったのか分からないですね。(^^;)
書込番号:18188213
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
このレンズの開発を知ってから、ずっと欲しいと思っていましたが、いざ発売されると、
ある程度は覚悟していた、その更に上を行く価格に驚き、一旦は遠い目で眺めることになりました。
でも、いつか手に入れてやろうという気持ちは開発発表時から全く揺るぎませんでした。
第一次(?)出荷分が捌けてからは、品物も無いし、あまり価格も動かずでしたが、
ここに来て第二次(?)出荷分が回ってきたのか、価格が大きく下がりました。
これが捌けて、次の出荷分はいつになるのか、もう、ここで買うべし!
手にして、うぅん・・・、素晴らしいレンズには間違いないのだろうけれど、
下がってきたとはいってもこの価格を考えると、素晴らしくて当然。
撮りまくって、いつか買って良かったと思える時が来ますように。
(価格が価格だけに今はまだ「買ったった!」感が強い(^^;)
ところで、このレンズは外装が金属製です。
「高品位な質感を演出する」目的だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140224_633945.html
購入前はプラスチック製でも構わないと思っていましたが、
実際に手にしてみると金属の感触に何だか気合いが入ります。(^^)
それから、このレンズのフィルター径は67mmと、自分にとっては初めてのものです。
保護フィルターは67mm径のEXUSを(初めて)買いましたが、前玉の径を見ると
ステップダウンリングを咬ませて62mm径のフィルターをつけても大丈夫そうに
思えるので、NDや偏光フィルターは一旦その方法で試してみて、
ケラれるようなら改めて67mm径のものを揃えようと思います。
このレンズは人物撮影が主目的なので、なかなか作例をあげにくいですね。
でも、実はこのレンズで自分が一番惹かれた作例は、フォトヨドバシの
48さんによる一見なんのことはないような街の風景の一枚でした。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html
人物撮影の話に戻り、GH2時代には(あくまでカメラのせいで)苦手意識がありました。
GH3では苦手意識も薄まり、このレンズを手に入れたら、あとは自分の腕次第・・・
でも、撮られた人に喜んでもらうには、やはり肌の質感の後処理は必須です。
今までは「Magic Bullet PhotoLooks」の「Cosmo」機能に頼っていましたが、
「SILKYPIX Developer Studio Pro6」に「美肌効果」機能が付いたので、
RAW現像しながら対処できるようになり、便利になりました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp6/function/develop.html#04
(人物写真はここには上げられないので)自分もいつかフォトヨドバシの作例のような、
このレンズならではのボケ味を活かした風景写真が撮れたら上げたいと思います。
(ちなみに今回上げた写真はGH2 + MACRO-ELMARITで撮ったものです)
10点

おおお〜〜御購入ですね。楽しいでしょうね!!
私も定期的に価格チェックして、そろそろ貯めた諭吉が旅立つときかなと虎視眈々。
発売当初からほれ込んで、欲しかったレンズ。そろそろかな〜。
書込番号:17866887
0点

> 松永弾正さん、こんばんは。
自分もずっと、既に購入されていた皆さんがとても羨ましかったです。(^^)
> あわわわ(汗さん、こんばんは。
GH4 + NOCTICRON + スタビライザー + あわわわ(汗さんの腕前で
また素晴らしい映像が撮られることでしょう。(楽しみにしています!)
書込番号:17866905
1点

Tersolさん購入おめでとうございます。
私は購入を諦めてフォクトレンダーNOKTONclassic35mmF1.4に浮気しました。
エンジョイレンズライフ! 素敵な作例をアップして下さい。
書込番号:17867036
0点

Tersolさん
過分な御評価有り難う御座います。
でも換算85mm、恐らくGH3/4のFHDでは換算90〜95mmでは、正直スタビは厳しそうです。逃げておきます(汗)。もちろんトライはしてみますが・・・・。
動画好きとしては、手振れ補正が付いているのが、かなり嬉しいです。手持ちで子供など。
いや〜でも購入後しばらくは、眺めているだけ悦に入れそうですね。
書込番号:17867075
0点

購入おめでとうございます。
ついにいかれましたね。ここ最近の値下がりは発売日に買った者としては羨ましいかぎりです。
とはいえ、正直1万そこらの値下がりならここ半年ノクチクロンで撮影した作品の価値を考えると気にならないですが。
そのくらい気にっています。
フィルターに関しては、私の場合58mmの可変NDをステップダウンさせて問題なく使っているので、62mmならばケラレる事もないはずですよ。
あと本レンズをスタビライザーでの運用するのはかなり難しいと思います。焦点距離が長すぎますし、そもそもAFが信用出来ないので(笑)
AFは何も考えず適当に撮る分には便利ですが、どうしても人物中心の動体はまず追えないので私はほとんどマニュアルです。
またGH4もこのところガンガン値下ってきていますし、ファームアップでRAW動画対応の噂まで出てきていて、欲しい熱が抑えられるかどうか…
4K30p止まりなのは変らないのでなんとか我慢できそうですが…
書込番号:17867339
2点

お、おめでとうございます。
それにしても添付写真の写りが・・・・良すぎる\(◎o◎)/!
書込番号:17867503
0点

ご購入おめでとうございます。第3次出荷で10万円を切っても、私には買えませんが・・・
書込番号:17867840
1点

> しま89さん、こんばんは。
ありがとうございます。
NOKTONclassic35mmF1.4ですか、渋いマニアックなレンズですね。
自分も一時(というか今も引き続き)音楽鑑賞方面に散財していたのですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000614616/ReviewCD=721965/ImageID=182338/
このレンズの購入を諦めるということは有り得ず、今回めでたく購入に至りました。(^^)
> あわわわ(汗さん、こんばんは。
そうですね、このレンズでスタビライザーは難しそうですね。
自分はスタビライザーを使ったことが無いのですが、それでも書き込んだ後で思いました。
いつかご紹介しました下のアニメなんですが、
この作品はカメラワークについてもとても勉強になります。
http://vimeo.com/52536006
アニメなのに、わざわざずっと揺らし続けているんですよね。
その揺らぎが、見る者に心の揺らぎを伝えているように思えます。
普通の手持ち撮影の手ブレは見る者には不快感が大きいのですが、
ひょっとしたらスタビライザーを使えば、このアニメのカメラワークのように、
手ブレではなく、あくまで「揺らぎ」を表現できるのではないかと思いました。
ただ、あわわわ(汗さんのスタビライザーはかなり気合いの入った仕様のようなので、
ほとんどがボツカットになってしまう可能性が高そうなこのレンズとの組み合わせは、
映画撮影とかCM撮影なら数秒のカットのために丸一日費やすのもアリですが、
NOCTICRONとスタビライザーで丸一日費やして、使い物になる映像が
どれだけ撮れるかを考えたら、試してみるにも覚悟がいりそうですね。
(スタビライザーを使った経験のない者のたわごとでした(^^;)
> SNWさん、こんばんは。
そうなんです、フィルターの件に関してはSNWさんのレビューを参考に、
58mmへのステップダウンでも大丈夫なら62mmは余裕かな、と思いました。
それからGH4、値段下がってきてますね。
本当にRAWとかLOGでの記録が可能になったら、さすがに考えます。
ただ、その噂を詳しく知らないのですが、AG-GH4Uの話ではないのでしょうか。
かつて、高解像度の写真も撮れるカメラだと動画のRAWやLOGでの記録は難しいと、
(何故BMPCCに出来てGHシリーズには出来ないのかという疑問に対し)
そんなような説明に納得させられたことがあったのですが、
果たして問題が克服されたのか、楽しみな噂です。
> 杜甫甫さん、こんばんは。
写真を褒めて頂き、ありがとうございます。
時間的にはパッパッと撮っていますが、色々な所に気を遣っています。
二枚目の画面一杯にレンズが写っている写真は、鏡胴の金属の質感とか、
レンズキャップの「LUMIX G」ロゴのクロームメッキへの反射とか・・・。
こんな写真にレフ板(台所用アルミ箔)を二枚も使っています。
ホワイトバランスは撮影時にマニュアル調整、また、黒い金属を撮るのは露出が微妙なので、
RAW記録を「SILKYPIX」で開いて微調整、色味も「フィルム調P」にして現像しています。
それを「Photoshop」で開いてトリミングし、目立つホコリを消し、Webページ上で
見栄えの良いようにアンシャープマスクをかけてから圧縮してあります。
こうして手間をかけてやると写真(や動画)は見違えるように見栄えが良くなります。
(慣れてくると、後処理を経た仕上がり状態を想像しながら撮れるようになります)
同じ写真のJPEG記録版をそのまま上げてもお褒めのコメントは頂けなかったでしょう。(^^;)
> じじかめさん、こんばんは。
いくらなんでも10万円を切ったら間違いなく「買い」のレンズだと思いますよ!(^^)
書込番号:17869774
1点

なんか凄い勢いで値下がりしてますねぇ。^^;
しかし、このまま値下がりをゆっくり待つのは危険かもしれません。
パナ12-35mm/F2.8は、発売4ヶ月後には6.6万円まで値下がりしましたが、そこから一気に値上げ。2年経った今でも高値を維持しています。
このレンズを狙ってる方は、毎日価格をチェックし、底値と思ったら迷わず購入をオススメします。
1度底値を見てしまうと、それ以上の値段では買えなくなります。僕は12-35mmでタイミングを逃し、購入が1年以上遅れました。
書込番号:17869894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステップアップ/ダウンリングはKenkoの製品の方が周りにギザギザ(ローレット)加工が施されていて、
万一きつくはまってしまった際に緩めやすいので、あればKenkoのものを選びたかったのですが、
ステップアップリングはともかく、ステップダウンリングに関しては極端にラインナップが少なく、
67-62mmはMARUMIのものしか見当たらなかったので、結局そちらを買いました。
ローレット加工こそ施されていませんが、MARUMIのリングも日本製で、品質は良いと思います。
本レンズに装着してみると、ケラれについては最初から大丈夫と踏んでいましたが、
67-62mm、直径の差が5mm、つまり半径2.5mmの違いしかなく、
35mm版換算で85mm相当の画角なので、全く問題ありません。
四枚目の写真はエツミのラバーフードです。
遮光効果は高級感のある付属のフードに遠く及びませんが、
安いし手軽だし、レンズ保護のバンパーの役目を担ってくれるフードです。
> にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
ゆっくり値下がりし続けていますね。
自分が購入した時から、さらに二千五百円ぐらい下がっていますが、
やっと手に入れた安堵感で、もう少し待てば良かったとかは全然思いません。(^^)
書込番号:17886868
3点

欲しいときが買い時ですよね!
GH4もここのところ値下がり、更に2万キャッシュバックで、いまならとても安く手に入りますね。発売日購入組みですからかなり価格差ありますが、欲しいときが買い時ですから(笑)
私は完全に動画志向ですので、室外では可変ND必須でして、このレンズ購入したらステップアップリングとか、フードとかどうしようか、悩んでいます。Kenkoのほうがぎざぎざ付いていて良いですよね。でも仰るようにステップダウンは全然種類ないんですね・・・・調べて初めて知りました。
悩みは続きます・・・・。
書込番号:17889280
0点

> あわわわ(汗さん、こんにちは。
二万円キャッシュバックはとても魅力的ですが、
キャンペーン期限の10月31日までに手を出すのは難しいです。
それまでに噂の動画のRAW/LOG記録が現実になり、しかもそれを使って制作された
魅力的な作例が出回ってきたら、あるいは、何とかする気になるかも知れませんが、
そうでなければ今年中は無いでしょうし、GH5待ちという流れになるでしょう。
ところで可変NDフィルターについて、四万円以上するKenkoのバリアブルNDX以外は解像感は落ちるし、
何よりホワイトバランスがおかしくなって使い物にならないと聞き、自分は手を出していないのですが、
安価でも使える可変NDフィルターがあるのか、あるいはそのバリアブルNDXをお使いでしょうか。
ちなみにバリアブルNDXは77mm径か82mm径しかラインナップがありませんが、
Kenkoのステップアップリングのラインナップには67-77mmも67-82mmも用意されていますね。
可変ND欲しいなと思いながらも、今のところはND4とND8の組み合わせで対処しています。
バリアブルNDXの購入には踏み切れないけれど、ND16の買い増しならいけるかな。(^^)
書込番号:17890225
0点

Tersolさん
私はKenkoのバリアブルNDXの77mmを使用しています。
Made in Japan品質を信じているのもありますし、使用頻度も高く、長く使うものなので、奮発したというのもあります。
既にご覧になっているかもしれませんが、下記の記事など参考にしました。
http://www.pronews.jp/column/yosihiro-enatu/1110281013.html
ここに記載されている、Tiffen、GENUSも鉄板と思います。色のシフトも使用範囲内であれば問題ならないと思います。
記事ではKenkoのフィルターの減光幅ついて「ちなみに色シフトがほとんど起きないKenkoのフィルターは目盛りの最大値よりもう少し濃くすることができそうな幅をもっており、まだ減光幅を広げられるようだ。」とい記載されておりますが、私が試した限りではND128くらいまでは問題なく使用できそうでした。私はフィルター枠にND128相当を、鉛筆でマーキングして、これを超えないように使用しています。
解像度はすみません、自分で検証しておりません。
以前、一度L.C.WのFaderND mk2を購入して使用したことがあります。悪くはありませんが、ND64くらいから色シフトしてきたと記憶していますし、解像度の低下もややきになりました。けして安くは無く、ある程度の評価は得ているメーカーのようでした。
あと、可変NDに共通した欠点ですが逆光でコントラスト低下が強くなります。これは偏光フィルターを2枚重ねている構造上、どうしても避けられないようです。もし画質重視なら、普通のNDを状況に応じて2枚重ねで付け替えて使用するのが、一番よいと思います。ただ、可変NDの便利さを体験すると、ちと戻れません。
あと注意事項は、KekoのNDX以外は、フィルター径が一回り大きくなります。例えばTiffenの77mmだと可変NDの先は82mmになるという感じです。2枚重なるのでけられ防止だと思います。NDXは77mmも82mmもそのままの径です。
書込番号:17890812
1点

あわわわ(汗さん、こんばんは。
さすがですね、やはりKenkoのバリアブルNDXをお使いですか。
自分も可変NDフィルターを導入するならバリアブルNDX以外は考えていません。
一度可変NDの便利さを体験すると戻れないというのは、きっとそうだろうなと想像します。(^^;)
逆光でコントラスト低下が強くなるというのは、なるほど、知らなかったので参考になります。
自分は画面に立体感を出すために、逆光までいかなくても、光が斜め後ろから当たるような
角度を好みますので、この情報も今しばらく可変NDに手を出さない言い訳にしたいと思います。(^^)
(ここに上げている一連の写真も光源は左真横よりわずかに斜め後ろ+右側にレフ板を置いています)
書込番号:17890948
2点

写真をやっている方って、光の使い方が上手いですよね。同じシーンでも、光の入れ方加減で大分変わってきますものね。
撮りながらそれらを考えて、魅力的なカットが撮れるようになりたいものです。
話題ずれて失礼しました。
書込番号:17891574
1点

値下がり続けて自分が購入した時(二週間前)より五千円近く安くなっています。
GH4の板で、値下がりに加えて二万円キャッシュバックにショックを受けている方の書き込みがありますが、
もしこのタイミングでNocticronに二万円キャッシュバックとか始まったら、さすがに自分もショックを受けると思います。
ショックを受けないためには、SNWさんの仰るように、早くこのレンズで「撮ったった!」と思えるものを作っておくことですね。(^^;)
書込番号:17900804
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
¥12,600-だそうです。
(パナソニックはこういったものが部品扱いなので、どこでも同じくらいの価格だと思います。)
ちなみに現在、メーカーに在庫なしで納期は未定とのこと。
無くしたら痛いですね・・・。
怖いので、私は汎用品に付け替えようか考え中・・・。
(格好良いのあったら教えてください。)
以上、ご参考までに。
4点

結構いい値段しますね。
アルミ削り出しで作りが良いとはいえ、パナにはもうちょっと優しい値付けをお願いしたいですね。
M.ZUIKO 75mm F1.8のフードLH-61Fも高かったですが、それ以上です。
PIN@E-500さん
私も汎用品に興味があります。もし付属品を紛失したら泣く泣く汎用品を買おうと思いますw
書込番号:17234009
1点

PIN@E-500さん
中古で、探すとか。
書込番号:17234128
0点

ちなみに、付属のレンズキャップも、部品扱いで、2500円。納期未定。
無くさないようにしましょう(笑)
Gの文字がつかないルミックスのレンズキャップなら、900円程度で代用可能とのこと。
書込番号:17234142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:17234875
0点

先日はフードを装着したままカメラを三脚に付けた状態で肩に背負って雪山歩きしました。
基本的にNGですが(笑、
そんなに高いならもう二度としませんが(^^;
が、精度高いからネジを締めこんでいれば外れることはないように思います。
確かに高過ぎですが、内側の起毛を撫でるとシャリ〜ンとアルミが共鳴して、うっとりとします。。
書込番号:17234986
1点

みなさんこんばんは。コメントありがとうございました。
付属のフード、高級感があり作りが良いですよね。
この作りの良さなら価格にも納得かなと感じています。が、高いものは高い・・・。
じじかめさんご紹介のUNやエツミ、ハクバが発売しているシンプルなフード、ちょうど67mm径のものを持っていたのでつけてみましたが、イマイチ格好良くない・・・。
77mmや82mm径ならまた全然違うかもしれないですね。
良いフードが見つかるまで、当面はなくさないように大切に扱っていこうと思います。
haolifeさん、キャップの情報ありがとうございます。
キャップは別段作りが良いとも思いませんでしたが、意外にもびっくりな価格ですね・・・。
書込番号:17245500
0点

こんにちは。
もし下記の他社製のオプションをお持ちのようでしたら、代替品として使えます。
京セラCONTAX 67/86 RING (67mm/86mm) + METAL HOOD 4 (86mm) 。
ほかに、METAL HOOD 4 (86mm) のキャップ、 METAL CAP 89 K84 もお持ちのようでしたら、
「ちり」など入りません。
すべて金属製で、純正付属レンズフードと遜色ありません。
ご参考までにお伝えします。
書込番号:17250985
1点

ご参考までにちょっとしたTipsです。
フードといえども傷がついたりするのは避けたいですよね。
私は写真のように、カメラ用の張り革とか伸縮性のカーボン調シート(「ダイノックカーボン」等)を、半分擦り傷防止目的、半分デコ?で貼っています。
あ、このノクチロンはまだ買っていませんが、なかなか良さそうですね。
書込番号:17251288
0点

E-M1 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 + ライカ風メタルレンズフード |
E-M1 + LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 + ライカ風メタルレンズフード |
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 + ライカ風メタルレンズフード |
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 + ライカ風メタルレンズフード |
ねじ込み式の「ライカ風メタルフード」を付けてみました。
フードのサイズ的に、遮光の効果は期待できませんが……(^_^;
純正フードを付けたときよりも、ずいぶん小さく感じます。
書込番号:17280294
4点

長いこと放置してしまいすみませんでした・・・、返信をくださっていた方がいらっしゃったのですね。
皆様がご紹介くださっているものもどれも趣味が反映されていて格好いいですね。
個人的にはヤシコンのレンズを持っているので、試すならツルカメ太郎さんご紹介のヤシコン用のフードが良いかなと思っています。
かなり大柄で迫力あるフードだったと記憶していますが、マイクロフォーサーズの中では大柄なノクチには似合うかもしれません。
ところで、現在は純正フードを結局使い続けていますが、取り付けのねじ部内側に塗られているゴム素材がレンズ本体鏡筒にもついてしまうのが気になっています。
レンズ拭き用のアルコール(?)できれいにふき取れましたが、放っておくとべたべたするので要注意です。
書込番号:17535057
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥132,790発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





