LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
- 85mmの単焦点レンズでF1.2「NOCTICRON」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠の「Gシリーズ」交換レンズ。
- スクリュー一体型ステッピングモーターを用いたコントラストAFにより、合焦確率の向上と240fps駆動の高速AFを実現。
- 直感的で快適な操作ができる「絞りリング/AF・MF切換スイッチ」を搭載している。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥132,790
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 のクチコミ掲示板
(908件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2014年5月6日 18:51 |
![]() |
4 | 0 | 2014年4月6日 17:50 |
![]() |
28 | 5 | 2014年3月8日 20:31 |
![]() |
24 | 6 | 2014年2月18日 12:11 |
![]() |
27 | 10 | 2014年2月17日 17:25 |
![]() |
14 | 6 | 2014年2月13日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
以前から一部の非球面レンズに同心円状のボケ(ここではオニオンリングと読んでます)が出やすい事は知られていましたが、具体的に何が原因であるのかと、パナが何をしてこれを防ごうとしているかが訪問記事で明らかになっています。 (以前CAPAにちらっと書かれていた事がありました)
ざっくり書きますと、モールド非球面やモールド後に超精密研削した後のいわば研磨跡というか
レンズ表面のアラが、ボケに出てしまい易いと。それでもPV値で1/6(表面のでこぼこが80nm以内)という高い精度なのに・・。 それを見る限り職人作業で、PV 1/25 (20nm以内)に研磨仕上げて同心円を目立たなくしているようです。Nocticronがこの技術を全面的に使ったはじめてのレンズ?
価格を正当化するつもりはありませんが、ちょっと唸せられました(笑)
http://www.imaging-resource.com/news/2014/05/02/the-end-of-onion-ring-bokeh-panasonic-beats-the-curse-of-aspheric-lenses
6点

私はたまねぎぼけって呼んでるんですが、
手作業で磨くしかないとしたら、これを回避するの大変そうですね。
リンク、これから読んでみます。
書込番号:17484097
1点

あちらでもやはりタマネギなんですね。
「Bokeh」が英語で通用していることはよく知られていますが、「Nisen Bokeh」もそのままだとは!
書込番号:17486957
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://deadwolfbones.smugmug.com/Other/Nocticron-Samples/35613653_7qsfSz#!i=2989911489&k=NTWzDmr
オリジナル画像は、右端に出るビューサイズを選択すると表示されます
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140224_633945.html
――ライカブランドのレンズにはどんな特徴がありますか?
A.ルミックスブランドのレンズとは、性能基準、製造精度の規格が明らかに異なる
――ライカ社との提携で苦労された点は?
A.正直現在でも苦労している
――ノクチクロン(NOCTICRON)という名称にはどのような意味が込められているのですか?
A.ノクティルックスが“キング”ならノクチクロンは“クイーン”
――F1.2というF値を採用した理由は?
A.マイクロフォーサーズの機動性を活かせる重さやサイズの範囲内で、
薄暗い条件でも良い写真を簡単に、チャンスを逃さず撮影できるような
Fナンバーはどこかという議論を重ねた結果、F1.2に決めた
仮にF1.0のレンズを作るとなると設計陣は実現してくれると思いますが、
それがマイクロフォーサーズ用交換レンズの商品として成立するかと言えばまた別の課題が出てくると思います。
そういう意味で、今回のレンズには、現時点で我々にできる技術はすべて投入しました。
-----------
インタビューを読むにつれ、画質にこだわりつつも重くて持ち運べないレンズに
したくないという、パナソニックならではのこだわりを感じました
9点

Q.ぶっちゃけ、のれん代がいくら乗ってるんですか?
の質問が欲しいです(笑)
が、このあたり『苦労』の一言に集約されちゃってんでしょうねぇ(汗)
書込番号:17256653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶっちゃけ
蓄膿症みたいな名前が、、、
書込番号:17256850
3点

なぜに「NOCTILUX」銘ではダメだったのか?
NOCTILUXと言えば100万円コースの50mm F0.95が有名ですが、F1.0やF1.2もあるんですよね。
まぁ、使ってて楽しいレンズなので、「こまけぇこたぁいいんだよ」ではありますが。
書込番号:17259391
4点

ぶっちゃけ
手ぶれ補正、AFが壊れた時の修理代ばいくらかかるの?
パナさん高いからなぁ(ノ゜ο゜)ノ
書込番号:17268352
3点

ぺプラムさん
AF壊れると中の制御基盤とっかえか、全とっかえになるんじゃないでしょうか?
保証切れで、100-300mmの基盤とっかえ(AF,MFともに死亡状態)で3万ほど。35-100mmの全とっかえ(AF効くがMF不可。外装、レンズフード含めて新品になって戻ってきた)で3万5千円ほどでしたよ。
書込番号:17280318
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
三本までなので、少し並びました
日曜はもっと並ぶかもしれないので、
GH4は後回しにして早めの体験をお勧めします
女性モデルを撮影できます
GX7のファインダーでもうっとりするほど綺麗に見えます
手持ちのSDカードやマイクロフォーサーズで撮れるかは未確認です
こってりした色合いとボケ味のバランスが絶妙で、
フルサイズを含めて未体験の感覚です
昔の絵画を見るような感じです
現代風の写りにしていない気がします
0点

今日、CP+は中止ですが?
書込番号:17195635 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本日CP+で触って来ました。私は体験コーナーでなく、GX7のカウンターでNOKTONを付けてもらいました。
良いですね、25mmとは違ったボケと色合の綺麗さ。
鏡筒はホント太いです、25mmの3倍ぐらいですか、それとGX7での感想ですがレンズ側のAF/MF切り替えスイッチは使い易く便利ですね。
このレンズ欲しいけど残念ながら予算が・・・
ついでに15mmのはいつ発売と聞いたら企業秘密と言われてしました(笑い)
書込番号:17201326
2点

本日CP+最終日、昨日の中止のせいか、すごい人出での中でしたが、そんなに待たずに試す事が出来ました。
手持ちのm4/3機に取り付けて撮影しても良いとのことでしたので、MY・GX1に取り付けて撮影させていただきました。
upした画像は、JPG撮って出しで圧縮率だけ変えてあります。
短い時間の中でしたし、自分のつたない腕でもありますので、このレンズの実力を出し切れているとは思えませんが、参考になればと思います。
個人的には、魅力的なレンズと思いますが、やはり値段がネックです。
書込番号:17201873
6点

上記スレ、2番目の画像の説明文を訂正させてもらいます。
f1.2からf2.8ですので、2段半絞ったことになりますね。
書込番号:17202126
0点

私も最終日、試させてもらいました。
ポートレート撮影には、これほどいいレンズはないですね。
ミラーレスならではの、コントラストAFによる、緻密なオートフォーカスが可能です。
顔認識して、素早く確実にピントをまつ毛に合わせてくれます。
こんな当たり前のことを、F1.2の明るいレンズでこなすのは、並大抵のことではないんだろうなと思います。
カメラマンは、モデルの表情と構図に集中するだけ。
失敗も顔認識でほとんどありません。
しかも、モデルの髪の毛やまつげの質感がシャープで、背景が上品にとろけていく。
レンズの色の出方も良好で、現像しても色の修正がほとんど必要なかったくらいです。
改めてすごいレンズだなぁと思います。
ただ、モデルさんが表情を作るのがうまいし、ライティングやセットの作り方もうまいので、それが加わっているのかもしれませんが。
撮影したモデルさんの写真は、肖像権を考慮した関係上、残念ながらアップはできませんが、
このような大口径のAF対応のレンズがミラーレス用として出てくれたのがポイントだと感じました。
フォーサーズ用で出ても、ここまで便利とは感じなかったでしょう。
ただ、ポートレートを撮り慣れていない私には必要ないレンズかな。
これが必要な場面は年に1回もなさそうなので。
書込番号:17206055
2点

CP+最終日行ってきました!
E-M1でこのレンズ試させてくれました^^
パナソニックさん太っ腹!ありがとう^^
ライティング、モデルさんも良いです!
でもやっぱりこのレンズ良いですねー
欲しいー^^
GM-1も欲しくなっちゃいました。
拙い感想ですみません。
書込番号:17206993
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
久しぶりに書き込みます。
グランフロント大阪のショールームで弄ってきました。
以下雑感です。
発売前ですし、話半分に。
・見たまま、太くて重いですが全長は体感的にはそんなに長くありません。
(フードなしでした)
オリ75mmとくらべると太くなったかなーくらいで、また剛性高いです。
また、パナ35-70mmや100-300mmより太く感じます。
・フォーカスリングは新20mmと同じく(多分)ゴムまいてません。
重さは45mmマクロと同じくらいかちょっと重いくらいで、操作感はかなり良いです。
MFは問題なく行えました。
・鏡筒のスイッチが小さく硬く、パナ14-45mmから採用されていた従来のものと比べると
切り替えにくくなっています。
ファインダー覗きながら切り替えるのは難しかったです。
・絞りリングは緩すぎず硬すぎず程よいクリック感でした。
直径が大きいおかげか回しやすく、操作も直感的ですぐに扱えました。
・グリップ無しGM1に付けさせてもらったところ、
違和感無く安定して持って操作できてしまいました。
グリップ付きならさらに安定しそうです。
無理やり使う、でなく普通に使えます。
・GX7にも付けさせてもらいました。
ホールド、操作共に快適で、比較的大型のレンズを
使用している方なら何も考えず使えてしまうと思います。
ファインダーチルトさせて胸の前で構えると大変収まりが良いです。
・GX7でファインダーを拡大してMFしてみたところ、
明暗差の激しいところ(照明が当たって光ってるGH3のストラップ金具)では
ピントを外れたときに紫、緑に色がずれました(多分絞り開放)。
大口径ゆえだと思いますが、パナライカ25mmでもオリ75mmでも出ます。
画像エンジン側でどこまで消えるか気になるところです。
・扱いやすいレンズで、幅広いボディーで使えると思います。
以上、長文失礼します。
13点

良いですね。値段の端数ではなく、先頭の一桁を取ったら私も欲しくなります。
書込番号:17051230
1点

リアルなご報告ありがとうございます。
当然、買うつもりでいたのですが、皆さん同様、お値段が・・・
でも、ご報告どおりだと、値段に見合った作り込みをしているような気もします。
私も早く実物を見たいです。あと、写りですね。
書込番号:17052833
0点

性能はサンプル画像も見て、とっても気に入りました。あんな柔らかいボケ方するんですね。手ブレは多分切るのでいいですが、スイッチのデザインが醜いのが残念です。
なぜ操作性を重視しないのでしょうか?
カメラを使わないデザイナーがパナソニックには多いのですね。
書込番号:17058334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第一レンズ軍さん
>なぜ操作性を重視しないのでしょうか?
>カメラを使わないデザイナーがパナソニックには多いのですね。
これまでのLUMIXレンズの手振れ補正スイッチと大差あるようには見えませんけど。
書込番号:17065160
6点

うるほしさんの先頭一桁取ったらだと、
定価20万だから、0円ならって事ですよねw
ものの価値なんかなくなってしまいますよ〜w
書込番号:17067727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CRYSTANIAさん
>これまでのLUMIXレンズの手振れ補正
>スイッチと大差あるようには見えませ
>んけど。
そうですか?
実物見れば違いが分かると思います。
書込番号:17071868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うる星かめらさんの意見よくわかります。
今の最安値で見ていての事ですが、
5〜10万円前後ならば迷わずMFTで必ず持つべきレンズと言えたと思います。
MFTでは今までで最高画質と断言できるほど良好な写りですが、
APS-C以上で言えばその程度な画質に感じます。
定価は置いておいて、
この書き込んでる時点で15万円という結構なお値段、
どうにかもう少し下がってくる可能性は無いのでしょうかね?
やっとMFTでマトモに写せるレンズが出てきてくれても、
ここまで高級な扱いではもったいないと思っています。
せめてミラーレス他社製品を見ている感覚では現状10~12万に収めて欲しいです。
書込番号:17172418
1点

お台場のショールームにも既に展示されているのでしょうかね?
発売もあと数日まで迫ってきてはいるものの、高額レンズだけに店舗で簡単に触らせてくれるようなところもなさそうです。
(そもそも在庫を持つ店すら少ない?)
今週CP+に行こうかとも思いましたが、GH4に心を持って行かれるのは間違いないので(笑)やめておきます。
私としては動画でのAFの食いつきと、PowerOIS搭載のレンズを持っていないので手振れ補正の効き具合だけ確認したいんですよね。
とはいえもう9割9分購入を決めているので、発売したらすぐ買ってしまうのは間違いないのですが…
うぅ〜弄ってみたい。
書込番号:17177871
1点

私のリサーチした限りでは、ここが最安だったのですが
予約を終了してますね。
初回13日予約発売分は各店とも確保しているのでしょうか・・
http://www.seiwa-d.com/pf-dmc.htm
書込番号:17178377
0点

第一レンズ軍さん
>実物見れば違いが分かると思います。
現物見て判りました。失礼いたしました。
スイッチのデザインそのものは変わりないようですが、そのまま縮小したみたいな感じですね。
ただ、左手でレンズを持ったときの親指の位置には来るので、AF-MF切り替えのほうはそこまで違和感なく使用できそうに感じます。
手ブレ補正のON/OFFはファインダー覗いている時に切り替えるケースはあまりないでしょうし。
開放気味だとボケ過ぎることもあり、ボケきった手前側の被写体にはどうあがいてもAFが効かないこともありますから、MF切り替えはけっこう使用頻度は高そうです。
書込番号:17203999
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
予約していたビックカメラから入荷の案内通知が来ました。
予定通り、発売日の明日には購入できるそうです。
月産100本のレンズ。
初期生産は何本くらいなんでしょうかね?
もうシリアルナンバー入れてもらっても良いかもしれない。
書込番号:17182544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

遅れることなく、ひとまず安心ですね。
それにしても羨ましい・・・
私はもう少し、ノクトンだけで我慢します^_^;
両方欲しいところですが。
書込番号:17182551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も入荷案内が来て、14日には入手できそうです。
前に所有していたMZD45mm F1.8、素晴らしい写りには違いなんですが、自分の中でどこか物足りない感じがあったのも事実。
かつてフォーサーズ版のSUMMILUX 25mm F1.4で味わった感動を再び期待しています。^^;
書込番号:17182573
2点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。このレンズを手にできる方が超うらやまです。
作例も楽しみにしています。
書込番号:17183630
1点

アライカメラでネット購入しました。12日に届いたので、最速?
かもしれません。今期間限定で8000円ほど値引きしていますので
ここが安いかもしれません。
書込番号:17184608
0点

CRYSTANIAさん
まちゃなぁ。
書込番号:17184694
1点

入手できる方が羨ましいです〜。
先日OM−D EM−1買ったばかりなので、とても手が出ません。
ボディよりもレンズの方が高いとは…。まぁ買えたとしてビギナーには宝の持ち腐れになっちゃいますわ。
書込番号:17186122
0点


この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥132,790発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





