Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
DSD(5.6MHz)ネイティブ再生やバランス出力に対応したポータブルHi-Fiオーディオプレーヤー
Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]Astell&Kern
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月21日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年5月26日 22:07 |
![]() |
3 | 3 | 2014年5月3日 00:12 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月26日 00:18 |
![]() |
24 | 19 | 2014年5月8日 21:12 |
![]() |
7 | 6 | 2014年4月15日 09:04 |
![]() |
0 | 2 | 2014年4月1日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
以前にも話題になりましたが、把握できた所を追加しました。参考にどうぞ。
バランスケーブルの入手先
WAGNUS
http://wagnus.exblog.jp/
elegadget
http://www.elegadgets.com/index.php?disp
atch=products.view&product_id=299
846CABLE
http://846cable.thebase.in/
ALO AUDIO
http://www.aloaudio.com/sxc-24-earphone-
cable
musicaacoustics
http://shop.musicaacoustics.jp/
2点


バランスケーブルがしばしば話題になっていますが、バランスケーブルを入手した際に、今まで持っていたケーブル取り外し可能なイヤホンではあっても、接続部分が合わない場合には、、そのケーブルに合ったイヤホンを新たに購入されているのでしょうか?
書込番号:17482038
0点

逆じゃないですかね?
手持ちのイヤホンに接続できる事を確認してから普通ケーブルを購入すると思います。
よほどそのケーブルが気に入ったとかでなければ、ケーブルはイヤホンに合わせるのが普通だと思いますので。
書込番号:17482347
1点

自分はバランスケーブルに合わせてイヤホンを購入しました。
Westone PRO50をアンバランス接続で聴いていて、その後、elegadgetsさんのバランスケーブルを購入。
さっそく接続しようとしたら、PRO50本体とMMCXのコネクタカバーに干渉が判明したのでしぶしぶ使用を断念していました。その後、バランス接続で聴かないのはAK240の持ち腐れかなと思いSE846を購入しました。
ただ結局、どうしてもPRO50をバランス環境で聴いてみたくて、MMCXコネクタカバーの片側をはずし干渉がないようにしてPRO50に接続しました。レス違いで申し訳ないですが、PRO50はバランス接続で聴くと真価発揮しますよ。PRO50の口コミにも記載しましたがアンバランスとバランスでの鳴り方の変化は驚きでした。
書込番号:17560266
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
以前から話題に出ていましたが、AK240用のロクサーヌが発売されるそうです。
バランスケーブル付属です。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=38597/
1点

ケーブルは別で購入できるようになるのですかね
書込番号:17474017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JH対応のバランスケーブルは数種類あるので、そちらを利用すれば、違うケーブルを試すのは可能でしょうね。
書込番号:17474323
0点

roxxane用のバランスケーブルは全然流通してないと思いますが、wagnusさんが対応するらしいですが問い合わせれば作ってもらえるんですかね。
書込番号:17474558
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
お知らせありがとうございます(^^ゞ念のため1.07はパソコンに保存しとこうかな...
Wifi環境がない自分みたいな人は毎回ホットスポットに通わないとアップデートできなくなりますね(>_<)
書込番号:17448549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かん○さん
私はいつでもどこでもアップデート出来るようにスマホでテザリングしてます、中々便利ですよ
ちなみに1.07〜1.09は保存しときました(一度も戻したことないですが無くなると聞くと・・・)
書込番号:17449661
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]

1.08や 1.09にアップグレードしたら音が悪くなったとのコメントが以前ありましたので、私は購入時の1.03のままでヴァージョンアップをためらっていますが、今回はどうでようか?1.11に変えた方のコメントを待っています。
書込番号:17445574
2点

早速1.07→1.11にアップデートしてみました。
懲りませんね、私も...
あくまでぱっと聴きの主観ですが、音質も今のところ良く感じます。
少なくとも耳当たりの痛い感じはなく、シンバルの音も音量上げて聴いても不快にはなっていません。
1.07からの変化では高音寄りに変化していると思いますが、高解像度化し、また空間の広がりが1.09に変えた時とは全く違う印象です。
今回は比較的上手く作ってきたのではないでしょうか?
もう少し聴いてみたいと思います。
...ただし、1.03の時のような?(自分はもう覚えていませんが)豊潤な音...というのともまた違う気はしますので相変わらず好みは分かれるかもしれません。
...あと、AK240購入から時間が経ったので正直エージングによる可能性もゼロではありませんね(^^ゞ
書込番号:17445727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて書き込ませていただきます。Kai0131と申します。
自分も先程アップデートしました、文字化けなども大分改善され全体的にはよくなったと思います。
音に関しては、まだあまり聴いていないのでもう少し聴きこみたいと思います。
しかし、一つ問題が発生しました。
特定の音楽ファイルがエラーが出て、スキップされてしまうのです。
勿論他の機器では問題が無い事は確認済みです。
一応アイリバーさんには、すでに連絡しておりますがどうなるやら・・・。
書込番号:17446628
1点

不具合もまだ残ってますか...
ボリュームノブやバランスソケットの話もありますし、早いうちに解決して欲しいですね。
しかし今回のファームは音が格段に良くなっているので少なくともver.1.07超えは間違いなしと言ったところ。
とも焼きさんのおっしゃっているように低域も安定し、柔らかくキレイな音が鳴っていますので、安心してアップデートをおすすめできると思います。
書込番号:17447256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IriverのHomepageにはVer. 1.1.1がありませんが、どうやってアップデートするのでしょうか?
書込番号:17447554
1点

今回より無線LANのみですね。
本体を無線LANで接続して更新する必要があります。
以前のようにファイルはHPで配布していませんね。
書込番号:17447560
1点

Wi-Fi接続して、システムのアップデートを選んでも、なにもでてきませんが?
書込番号:17447606
1点

1.05です。Wi-FiをONにして、s鉄族を確認し、システムのアップデートを選ぶだけでいいのですか?
書込番号:17447667
1点

何を書いているか読み取れませんが、1.05から更新出来ないのならば、HPより1.07をダウンロードして更新してから試してみてはどうですか?
wifiに接続出来ていれば更新はアイコンを押すだけでできると思いますけどね。
書込番号:17449192
1点

1.0.5から1.1.1変えようとしますがうまく行きません。Wi-FiをONにしてアクセスポイントを選び、パスワードを入れても
マニュアルのように「接続済み」にならず、「WEPで保護」のままです。このため通知欄に何も表示されず、アップデート・システムのアップデートができないようです。どなたかこの辺に詳しい方、どうしたらいいかお教えください。
へ
書込番号:17451658
1点

なかおたっちゃんさん
どうやらwifiの設定が済んでいないみたいですね、その状態ですと新しいファームウェアがリリースされてもAK240側でネット上からダウンロードすることが出来ません
まずはwifiの設定を完了させる必要がありますので、AK240のwifiをONにしてお使いのwifi機器のモデル名やSSIDが出てきたか確認して機器を選択後に暗号化キー(PASSなど)を入力しAK240に登録しましょう
設定が完了するとwifiをONにした状態で少し待つと(上から呼び出すメニュー画面などに)「新しいファームウェアがあります」等の通知が表示されます、もしくは「設定」→「アップデート」→「システムのアップデート」にNEWマークが表示されるはずなのでタップしましょう
その後は画面の指示に従ってアップすれば簡単にアップデート出来ます
書込番号:17452605
2点

MACアドレス制限ですかね?
書込番号:17452661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カン○さん、スレ主さん、とも焼きさん、335i.f355さん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。、1.1.1への移行うまくよきました。トラブルの原因は、アクセスポイントを選んだ後の、「パスワード」入力画面で、この「パスワード」を、私が使っているインターネットのプロバイダの「パスワード」と勘違いしていたことでした。「WEPで保護」と表示されているのですから、以前自分が設定した「WEP暗号キー」を入れるべきでした。どうもおさがわせしてすみませんでした。
1.1.1はアルバム選択時のアルバム写真がやっと出るようになり、選択しやすくなりました。文字化けは「データベース更新」で直るとのことですが、更新操作が続行中か、終了したのかわかりづらく、まだ一部の文字化けが残っています。音質については、これからいろいろ聞いて、よくなったかどうか、確認していきたいと思います。
書込番号:17454966
2点

1,07 を 1.11 にupさせてみました、
確認と感想です。
尚、音源はDSDで主にライブ録音です、
出力はバランスでヘッドフォン、AUDIOで再生。
DSDでも(?)ギャップレスが使えるようになった
・以前からギャップレスは設定できました、が
サポートしていなかったのか?(知らされてもいないし、機能していないのは確認していたが)
・内部ファイルは、そう ギャップレスで聞けました
・リモートファイルは(MSQ)、ギャップがしっかり発生
ライブ録音なので ファイル切り替わる際にブチッでは興が冷める
所詮 バッファリングを工夫した物づくりでは無い手抜き実装の様です
他、機能的には特に変わりは解りませんでした
肝心の音ですが、
・1.08、1.09 よりは良さ化でしたが、甘い音、ハッキリしない音
時間軸、周波数軸 ともに もやがかかっています
比較的 カッチリ聞こえる、1.07に戻しました
・update(戻せるか)心配でしたが、いつものupdate passに
・どこぞのMS社みたいに spy が出てきそうですね
間違えるとremortは近代最初の組織論でしたし
書込番号:17458219
2点

Taka-kun3 さん
1.11にして音がNW-ZX1みたいになり悩んでいましたが同じように感じたかたがおられて安心しました。
1.07に戻そうと考えていますが(zipは保存してあります) windows explolar でak-240にzipあてればよい
のですかね?
書込番号:17458514
1点

Watako-さん
ファイルからのアップデートは、
サポート情報の上(FAQ)の1ケ目にあります(当初は置いていませんでした、保管が良いかも)
http://www.iriver.jp/support/product_98.php
.zipから .hex に戻したファイルを使います、
FAQ確認下さい。
書込番号:17459874
1点

有り難うございます、1・07に無事もどしました。
音が良いのか悪いのかはともかくとして私はこちらの方が好みです。
書込番号:17476291
0点

1.07と1.11の比較ですが、確かに、1.07の方が良いように思います。音の引き締まりが良いというか、陰影が濃いというか、より分析的というか、1.11よりは原音を正確かつ立体的に再生できているようです。インターフェースなどは改善しているだけに残念ですが、音質の良し悪しが最優先ですので、1.07に戻しました。
書込番号:17494549
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
2.5mm4極プラグを2ケ作成して(XLRとMCCX)、
1つはオーディオ装置に接続(バランス:XLR)、
1つはヘッドフォンに接続(バランス:XLR)、
1つはイアフォンに接続(バランス:MCCX)しています。
合わせて、ヘッドフォンは3極プラグ(TRS)をXLRプラグにケーブルを作り替えました。
イアフォンも3極プラグ(TRS)をMCCXプラグにケーブルを作り替えました。
(MCCX ,XLRともにプラグはオヤイデのネット通販です)
バランス接続した事で、
オーディオ装置、ヘッドフォンでは、デジタル臭さが無くなりました、
オーディオ装置では そこに音楽 があります。音楽に没入してしまいます
(スピーカの間に 音楽が在る 感じです、ノイズは消えるわけではありませんが、
ノイズは音楽の外に の感じで気にならなくなります。
S/Nが上がると言うより Sはピントが合い強くなり、Nは散乱して弱くなる 感じ)。
ヘッドフォンでは オーディオ装置までは行きませんが、
ピントが合った音楽になりました。
イアフォンでもピントが合っています。(ヘッドフォンほどではありませんが)
AK240はDualDACで駆動していますので、DualDACの性能が、
据え置きのオーディオDACを凌駕しているのでしょう。
只、電源(バッテリが7時間くらいしか持たないので)問題で聴き続けが出来ない、
CD/DVD/BD/AVとか(からのS/PDIF接続が出来ないので)は使えない、
などの 据え置きとは言えないDACではありますが、
既存のDACを超えている と言えるでしょう。
DSD DACですし、それもDualDAC ですし、ね。
(最近のDACは高いだけで、色付けされています。音本来の音が出ません。
5万から十万のDACに素性の良い音がするものがあります、が)
ちなみにオーディオのDACは CEC DX 71 。(CEC TL0 と DX 71の組み合わせ/15年前の装置)
プラシーボでは無いと思ってはいますが、
まだできて1週間弱なので、エージングもまだまだこれからです、
聴きこむと アラ も見つかるのでしょう。
素っ気の無い スピーカ、ヘッドフォン、イアフォン で無いと、
この音は得られない とは 感じました。
キャパシティが高くないと 恩恵には預かれ無いでしょう。
何も足さない、何も引かない に 近づいているように感じました。
1点

オーディオも、ヘッドフォンも、イアフォンも 何の色つけもしない物を選んでいます、
あるがままの音を好みにしていますので、演奏がそのままに再生される を目標にしています、
素っ気も何もない音 とも言えます。
オーディオは PMC MB2 、スタディオモニターと呼称のもの。
ヘッドフォンは NAPOLEX TPH-100 (オープンヘッド、何と40年前のスタディオ技師用と呼称のもの)
TDK TH-ST800 は 手を付けず、3極用のまま。
イアフォンは SONY (QUALIA)MDR-EXQ1(9年前ので、匠の手作りだとか?です )、
ケーブルが破れた古い方を工作して蘇らせました。
XLRまでは同じケーブルを使えます、
只 オーディオには R+/R-とR/Ground、L+/L-とGroundの、L/Ground(アース)が必要です、
4曲では足りていませんね それで
2.5mm4極ジャックにはGroundは無いので、
3.5mm3極ジャックからGroundを引きます 3ピンがGroundですので
ここから2本ケーブルを引き出して R/Ground、L/Ground にします。
実際は 4線シールドケーブルを準備しましたので シールドをGroundにして、
XLR(オス)プラグの手前で 2線にして R/G,L/G にしています。
(ジャックが大きければ、R/Lにそれぞれ2線シールドケーブルを準備できるでしょうが、
2.5mmではケーブル1本で無いと接続部がケーブルに負けて壊れそう、なので)
ヘッドフォンはXLR(メス)でGroundが浮いています。
書込番号:17364560
1点

音源はDSDファイルです。
生録(MR-2)、オープンテープのデジタル化(MR-2000) したものと、
CDをリッピングしてAudiogateでDSD変換したものです。
(16bit44.1KHzよりDSD2.8MHzが良さげです。
但しAudiogateでは素のままにコピーしないと歪みます。(一聴では解りませんが))
オーディオのアンプは Airbow Tera x 2台 の BiAMP構成です。(MB2 BiAMP受けができます)
(昔はマルチアンプでしたがスピーカを何回も飛ばしたので、BiAMPに落ち着いています)
バランス接続で受ける為に、MR-2000(S)を経由させています。
ですので本来の音には届いていないと思われます が、これでも素晴らしい音です。
(バランス受け、BiAMP出し できる、PreAMPを注文中で、
GW頃には 本来の構成で 聴けそうです)
今までは KORG DS-DAC-10でPC(i7 3770K/32GB)からDSDファイルを聞いています。
素っ気ない音と言えば素っ気ないのですが、色付けの無い 演奏の音を聴けています。
少しキツイ音で、立ち上がりが鈍っていないのだと思っています。
書込番号:17364564
1点

taka-kun3さん
何だか記事を読んでいてスピーカーからの音が少し恋しくなりました、とても良いシステムをお持ちで驚きました!
私はAK240をポータブル環境でしか聴いていませんが、バランス接続させてスピーカーから音を出すと言うのはちょっとそそられましたので思わず書き込ませて頂きました
私の所有するオーディオも大体同じ頃のやや古いシステムですが、
プリメインアンプ:DENON PMA-S1
スピーカー:JBL SVA1600
を使用しています
どちらも音に味付けをせずそのままのサウンドを聴かせてくれるのでとても気に入っています
実はホームシアターのシステムも似た構成で、ドルビーデジタルプロセッサとパワーアンプはDENONでスピーカーはこれまたJBLのSVA1500を各チャンネル分(SVAセンター含む)配置しています
ホームオーディオはもう10年以上も動かしていませんので、電源を入れても動作しないかも知れませんが直してスピーカーからの音をもう一度聴いてみたくなりました
書込番号:17365282
0点

スレ主様
とても興味深いスレッドありがとうございます。
タブレットPCに、ブックシェルスピーカーでなんちゃってオーディオを組みたいと思っていました。
TEAC の501でDACとアンプ揃えたいのですが、AK240でもそれなりに楽しめそうですね!
因みに、原音再生に興味は無く楽しく聴ければ充分です。
クラシックまでは期待しませんが、ロックなどは楽しめそうでしょうか?(勿論スピーカーの質次第かと存じますが・・・)
書込番号:17412236
2点

キークルーさん
TEAC UD-501 半年ほど前に河口無線1Fで聴きました、
良いDACでした。
店員さんも(あの河口無線のですよ)、
「一番素直なDACですね、楽器をしている人はこれになります、
2FのDACよりこちらが良いですよ」、
と 本音で教えてくれました。SPはハーベストで試聴(素直な音のSPですので、試聴が有効になります)。
デュアルモノーラル構成と商品説明にあるのに気が付きました、
Dual DAC の事ですね。随分昔からDual DACの製品はありました。
KORG DAC-10 とよく似た音で、
デジタル入力が 光、同軸 も付いているので、
据え置きDACとして使えますので、UD-501が勝っています。
据え置きDACとして、今ではUD-501が一番良い構成ではないでしょうか。
お薦めです。
AV用の据え置きDACとして、今決めるとすると、私も UD-501 と思っています。
AK240もRCA接続では DAC-10 とよく似た音をしてはいますが、
AK240は DAC-10 より少し(ほんのです)甘くなっています。
AK240でバランス接続(Dual DACが働いています)すると、
ピントが合った(相対的に)音が出て、DAC-10を勝る音を聴けます。
価格差は横に置いてしまっての、評価になっています。
バランス接続するにはアンプ側の機構が必要ですので、
アンプも相応に高価になってしまいます。(AMPは物量に比例しますので)
AK240が何台も買える構成ですので、コストパフォーマンスには疑問ですね。
100万もするDACには勝てているとは思っています。
色々試してから、好みでなかった では、困った事になってしまいます。
ステレオって、聴きこまないと、本当の所は解らないものですので、。
私も、今はMR-2000に繋いでいますので、本来の音とは言えないものです。(鮮度が少し(ほんの)下がります、ので)
Pre AMP の制作が遅れていまして、当初通りのGWになりそうです。
書込番号:17414630
2点

ありがとうございます。
DACとして活用法を見つけてみます。
書込番号:17415414
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]
zionote社製のオープンエア型イヤホン最上位機種であるES903をAK240とバランス接続が出来るよう2.5mm4極プラグにカスタムしたモデルが登場しました
今回はテスト販売ということでカラーリングはブラックとレッドの2種、各4台限定となっており特別価格でなんと8、400円となっています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641858.html
0点

ブラック・レッド共に売り切れたようです、今回購入出来なかった方も今後製品化されると思われますので期待して待ちましょう!
その際の価格は9,000円+消費税8%になるとの事
書込番号:17355592
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





